JPH07152033A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH07152033A
JPH07152033A JP29709893A JP29709893A JPH07152033A JP H07152033 A JPH07152033 A JP H07152033A JP 29709893 A JP29709893 A JP 29709893A JP 29709893 A JP29709893 A JP 29709893A JP H07152033 A JPH07152033 A JP H07152033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crosstalk
pretilt angle
crystal display
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29709893A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Mori
治樹 森
Tetsuo Matsumoto
哲郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP29709893A priority Critical patent/JPH07152033A/ja
Publication of JPH07152033A publication Critical patent/JPH07152033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】クロストーク量を低減するとともに、オン透過
率が十分に得られ、コントラスト比の高い液晶表示素子
を得る。 【構成】一対の基板間にねじれ配向した液晶層を挟持し
た液晶表示素子において、液晶の屈折率異方性Δnと基
板間の間隙dの積Δn・dが、0.4μmから0.7μ
mであり、かつ少なくとも一方の基板に対する液晶のプ
レティルト角が0.5度から1.5度の範囲にあること
を特徴とする液晶表示素子とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】現在、腕時計や電子式卓上計算機には低
消費電力性を有する電界効果型90度捻れネマティック
液晶表示素子が広く用いられている。この90度捻れネ
マティック液晶表示素子は、以下のような原理で動作す
るものである。
【0003】ガラス等の透明な2枚の板の間に正の誘電
率異方性を持つネマティック液晶を、その分子長軸が上
部基板界面から下部基板界面へ90度の捻れ構造を持つ
よう配向させ封入する。この捻れ構造は90度の偏光の
回転効果を与える。この素子を一対の偏光板の間に挟
み、このとき偏光板の偏光軸が互いに平行であれば、液
晶層による90度の偏光の回転効果のため一方からの入
射光は他方へ透過できなくなり、また、上下基板上に付
加した電極から液晶にしきい値以上の電圧を印加する
と、液晶の配向状態は捻れ構造から電界方向へと立ち上
がる構造に変化し、偏光回転効果を失うため入射光は他
方へ透過するネガ表示が行なえる。この原理により、適
当な電極パターンを形成することで、文字や図形の表示
が可能になる。この表示に用いる電圧印加のための基本
単位を通常、セグメントと呼ぶ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】90度捻れネマティッ
ク液晶表示素子では、表示内容の密度が高い場合、複数
のセグメントを共通して駆動するマルチプレックス駆動
が用いられる。この場合には、表示に用いる高い電圧を
印加して透過状態にするセグメント(ONセグメント)
のみならず、表示には用いない遮光状態にしたいセグメ
ント(OFFセグメント)にも一定の電圧が印加され
る。このため、本来背景となるセグメント以外の部分と
OFFセグメントとの間が識別される、クロストークと
呼ばれる問題が生じる場合がある。
【0005】本発明者らはこの現象を検討することによ
り、液晶層の複屈折Δn・d(液晶の屈折率異方性Δn
と基板間の間隙dの積)がおおよそ1μm以上の領域で
は、クロストークが大きくなり、OFFセグメントが点
灯状態に誤認されるばあいがあり、Δn・dを小さくす
るに従い、クロストークも小さくなる傾向にあることが
見いだした。従って、より小さいΔn・dを使うことが
望ましいことになる。
【0006】このような複屈折の小さい液晶層を用いた
液晶表示は、広い視野角を得る目的で提案がすでになさ
れている(たとえば、特開昭57−40229号)。
【0007】しかし、単純にΔn・dを小さくすると、
ONセグメントの透過率が下がるとともにOFFセグメ
ントの透過率が上がり、コントラスト比が小さくなとる
いう問題が発生する。特に、高温の環境下で使用する
と、液晶のΔnがさらに小さくなるため、視認性が低下
する。このように、クロストークを少なくすることと、
高いコントラスト比を得ることは両立せず、視認性のよ
い液晶表示素子をマルチプレックス駆動時に得ることは
困難であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされたものであり、一対の基板間にねじ
れ配向した液晶層を挟持した液晶表示素子において、液
晶の屈折率異方性Δnと液晶層の厚みdとの積Δn・d
が、0.4μmから0.7μmであり、かつ少なくとも
一方の基板に対する液晶のプレティルト角が0.5度か
ら1.5度の範囲、より好ましくは、0.8度から1.
2度にあることを特徴とする液晶表示素子を提供するも
のである。
【0009】本発明者らはこの問題の解決について鋭意
検討した結果、クロストーク量の複屈折依存性は、液晶
のプレテイルト角によって変化することを見いだし、本
発明に至ったものである。
【0010】本発明では、視角をセル正面から主視角方
向に10度傾けた方向にとったときにオンセグメントで
透過率25%を与える状態で、セル正面から主視角方向
に40度傾けた方向からみたときのオフセグメントと背
景部との色差をクロストーク量と定義する。クロストー
ク量は4以下であると、実際の表示でも目立たず好まし
い。
【0011】本発明の液晶表示素子は、従来から使われ
ている液晶表示素子に比べて、液晶層の複屈折を小さく
するとともに、プレティルト角θを低くすることを特徴
としている。θの範囲は、0.5度以上1.5度以下で
あることが望ましい。0.5度未満ではリバースティル
トドメインが発生する場合が生じる。1.5度を超える
と、Δn・dとの関係で、コントラスト比が低くなるお
それがある。また、コントラスト比等の見栄えの温度安
定性が悪くなる。
【0012】また、液晶層のΔn・dは、0.4μmか
ら0.7μmの間にあることが望ましい。0.7μmを
超えるとクロストーク量を抑制しきれないことがある。
また、0.4μm未満であると、十分なコントラスト比
を得ることが困難になる。より好ましい範囲は、0.4
〜0.6μmである。
【0013】以上より、液晶層の複屈折とプレティルト
角のより好ましい組み合わせは、Δn・d=0.4〜
0.6μm、かつ、θ=0.8〜1.2度である。
【0014】マルチプレックス駆動時の好ましいデュー
ティー数は、コントラストとの関係より1/2デューテ
ィー以上1/32デューティー以下、好ましくは1/4
デューティー以上1/8デューティー以下であることが
望ましい。
【0015】本発明において、プレティルト角は一方の
基板について上記の条件を満たせば良いが、クロストー
クの発生をより効果的に抑えるためには両方の基板とも
上記条件を満たすようにされることが望ましい。
【0016】本発明の作用効果について、実験例を交え
て説明する。
【0017】図1は、液晶層の複屈折量と、クロストー
ク量との関係を示したものであり、(a)はプレティル
ト角が1度のもの、(b)はプレティルト角が2度のも
のである。これから、プレティルト角にかかわらず、液
晶層の複屈折を小さくするとクロストーク量は小さくな
ること、及び、その変化量は、プレティルト角が小さい
と、顕著に小さくなることがわかる。すなわち、プレテ
ィルト角が1度前後では、クロストーク量の液晶層の複
屈折に対する安定性が極めてよくなる。これは、プレテ
ィルト角が小さい場合には、温度変化のあった場合のク
ロストーク変化による見栄えの変化が顕著に抑えられる
ことを意味する。
【0018】一方、プレティルト角を変えた条件で、電
圧透過率特性を示したのが図2である。1はオンの曲
線、2はオフの曲線である。(a)は2度ティルトでセ
ル正面から主視角方向に10度傾けた方向での電圧透過
率特性、(b)は1度ティルトでセル正面から主視角方
向に10度傾けた方向での電圧透過率特性(本発明)、
(c)は(a)と同じ液晶セルで、セル正面から主視角
方向に40度傾けた方向での電圧透過率特性、(d)は
(b)と同じ液晶セルで、セル正面から主視角方向に4
0度傾けた方向での電圧透過率特性(本発明)、であ
る。液晶層の複屈折(Δn・d)は、(a),(c)で
は0.49μm、(b),(d)では0.55μmとし
てあり、(a),(c)と(b),(d)との間で前述
の定義のクロストーク量がほぼ同等になるようにしてあ
る。
【0019】クロストーク量がほぼ同じ場合の光透過率
を比較することにより、ティルト角を小さくするとオン
透過率が高くなり明るい表示が得られることがわかる。
さらに、特に、視角方向をセル正面から40度傾けてと
った場合、ティルト角が2度の場合は、オフ透過率が高
くなり、コントラスト比が著しく低下するのに対し、本
発明の場合は、オフ透過率が低く抑えられ、コントラス
ト比もさほど低下しないことが理解される。
【0020】なお、ネマティック液晶表示素子のプレテ
ィルト角を小さくすることで電圧透過率特性の立ち上が
り部分が急峻になることがわかる。これは、クロストー
クが少なくなる(図1の(a)と(b)を参照)方向に
寄与すると理解される。
【0021】
【実施例】
[実施例1]従来の90度捻れネマティック液晶表示素
子の配向を持ち、液晶としてロディック社製「RDP1
0498」を用い、配向膜は日産化学製「SE510」
を基板上に成膜し、ラビングして用いた。このときのプ
レティルト角は約1度であった。偏光板として有沢製作
所社製「KH−18240T」を用いた。偏光板の設置
角度は、それぞれ隣接する基板上での液晶配向方向が偏
光軸と平行になるよう、すなわち2枚の偏光板の偏光軸
の交差角が90度になるよう配置した。また、比較例と
して、上下基板の間隔、使用した液晶、偏光板は実施例
と同様のものを用い、偏光板の設置角度も実施例と同様
に隣接する基板上での液晶配向方向が偏光軸と平行にな
るよう配置した。配向膜はポリイミドをラビングしたも
のを使った。この時の上下基板界面でのプレティルトは
約2°であった。
【0022】これらの液晶表示素子を1/4デューティ
ーで駆動した。このときの電圧透過率特性が、実施例に
ついては、図2(b),(d)であり、比較例について
は、図2(a),(c)である。
【0023】図から、本発明が従来例に比べて、コント
ラスト比が著しく高いこと、表示が明るいことが理解さ
れる。また、実施例は比較例よりも透過率の立ち上がり
部分が急峻であることが分かる。実施例のセルの視角4
0度の4Vのオンの透過率は23%で従来とほぼ同等で
ある。
【0024】[実施例2]実施例1と同様の構造を持つ
液晶表示素子で、液晶層の複屈折量をΔn・d=0.5
〜O.68μmの間で変化させて、クロストーク量を調
べたのが図1(a)である。また、実施例1の比較例を
同様の構造を持つ液晶表示素子で、液晶層の複屈折量を
Δn・dが0.49〜0.60μmの間で変化させて、
同様にクロストーク量を調べた比較例が図1(b)であ
る。実施例においては、クロストーク量は、2.5〜
5.2の間で変化し、4.2〜12.0の間で変化する
比較例にくらべて変化が少ないことがわかる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、クロストーク量を低減
するとともに、オン透過率が十分に得られることから明
るい優れた表示を可能にする。
【0026】さらに、Δn・d変化に対するクロストー
ク変化が少なくなるため、温度変化等によるクロストー
ク量(見栄え)変化が少ない液晶表示素子が得られる。
【0027】また、本発明によれば、透過率の立ち上が
り部分を急峻にする効果を有することから従来に比して
クロストーク絶対量の少ない液晶表示素子が容易に得ら
れる。
【0028】本発明は、このほか、本発明の効果を損な
わない範囲内で種々の応用が可能であって、90度捻れ
ネマティックにおいてのみだけでなくさらに高いツイス
ト角についても適応できると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は、本発明の液晶表示素子と従
来の液晶表示素子の、クロストークとΔn・dの関係を
示したグラフである。
【図2】(a),(b)は、本発明の液晶表示素子と従
来の液晶表示素子の、セル正面から10度の視角におけ
る電圧透過率特性の測定結果であり、(c),(d)
は、本発明の液晶表示素子と従来の液晶表示素子の、セ
ル正面から40度の視角における電圧透過率特性の測定
結果である。
【符号の説明】
1:オン 2:オフ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板間にねじれ配向した液晶層を挟
    持した液晶表示素子において、液晶の屈折率異方性Δn
    と液晶層の厚みdとの積Δn・dが、0.4μmから
    0.7μmであり、かつ少なくとも一方の基板に対する
    液晶のプレティルト角が0.5度から1.5度の範囲に
    あることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】液晶表示素子はマルチプレックス駆動法で
    駆動されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素
    子。
JP29709893A 1993-11-26 1993-11-26 液晶表示素子 Pending JPH07152033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29709893A JPH07152033A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29709893A JPH07152033A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07152033A true JPH07152033A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17842180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29709893A Pending JPH07152033A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07152033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541803B2 (en) 2010-02-05 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising first and second reflective pixel electrodes that overlap each other with an insulating layer having a tapered first end portion interposed therebetween

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541803B2 (en) 2010-02-05 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising first and second reflective pixel electrodes that overlap each other with an insulating layer having a tapered first end portion interposed therebetween

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352724B1 (en) A liquid crystal display device
US5844649A (en) Liquid crystal display
JP2007108654A (ja) 高透過率及び広視野角の半透過型液晶表示装置
US5082353A (en) Liquid-crystal display apparatus
EP0410949B1 (en) Liquid crystal display
KR20040061343A (ko) 오. 씨. 비 모드 액정표시장치
JP2001242462A (ja) 液晶表示素子
KR100403845B1 (ko) 액정표시장치
JP2000292815A (ja) 垂直配向型ecbモード液晶表示素子
JP3006643B2 (ja) 液晶表示装置
KR20020026355A (ko) 액정 스위칭 성분 및 액정 디스플레이 장치
KR100299376B1 (ko) 다중 도메인을 갖는 수직 배향 모드의 액정 표시 장치
JPH07152033A (ja) 液晶表示素子
JPH04289818A (ja) 液晶表示装置
JP2000231100A (ja) 双安定ツイステッドネマチック液晶表示装置
JPH07120745A (ja) 反射型液晶パネル
JP4847652B2 (ja) 液晶表示装置
JP3130686B2 (ja) 液晶表示素子
JP4515203B2 (ja) 垂直配向型ecbモード液晶表示素子
KR100446375B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드를 이용한 반투과형 액정표시장치
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP2008003512A (ja) 液晶表示素子
JPH06242471A (ja) 液晶表示素子
JP3930177B2 (ja) 液晶表示素子
KR100448051B1 (ko) 광시야각 액정표시장치