JP2001242462A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2001242462A
JP2001242462A JP2000056073A JP2000056073A JP2001242462A JP 2001242462 A JP2001242462 A JP 2001242462A JP 2000056073 A JP2000056073 A JP 2000056073A JP 2000056073 A JP2000056073 A JP 2000056073A JP 2001242462 A JP2001242462 A JP 2001242462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
display element
substrates
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000056073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441971B2 (ja
Inventor
Tomoya Yano
友哉 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000056073A priority Critical patent/JP4441971B2/ja
Publication of JP2001242462A publication Critical patent/JP2001242462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441971B2 publication Critical patent/JP4441971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インプレーンスイッチングモードであって、
分光透過率を改善し、中間調表示においても透過率の逆
転現象が起こらないようにし、さらに、大きな視野角に
おいての色度変化を抑え、良好なコントラストにより画
像表示を行う。 【解決手段】 液晶層1を挟む基板と、この基板上にマ
トリクス状に画素領域を形成する電極群と、位相差板
2,3と、偏光板4,5とを備え、位相差板2,3を二
軸性のものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画素電極とコモン
電極との間に基板に平行な方向の電界を形成して画像表
示を行う、いわゆるインプレーンスイッチングモードの
液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画素電極とコモン電極との間に基
板に平行な方向の電界を形成して画像表示を行う、いわ
ゆるインプレーンスイッチングモードの液晶表示素子が
提案されている。このインプレーンスイッチングモード
は、TNモードに比較して、広い視野角が得られること
で知られている。
【0003】このような液晶表示素子は、一対の基板、
これら基板間に設けられた液晶層、各基板を挟んで配設
された第1及び第2の偏光板、及び、これら偏光板と各
基板との間に配設された第1及び第2の位相差板を備え
て構成されている。
【0004】この液晶表示素子においては、偏光板と液
晶層の配向方向は、電極間に電圧を印加していないとき
に黒表示となるように初期配向が設定されており、電界
を印加したときに、液晶層の配向方向が概ね、45°回
転して白表示となるようになされている。
【0005】白表示における液晶層内のダイレクタ分布
はねじれを伴うが、光学的には、λ/2板(二分の一波
長板)として機能する。ダイレクタ分布のねじれは、基
板近傍のダイレクタがあまり動かないことによって生ず
る。λ/2板として機能する場合、最大透過率となるの
は、45°の方位で実効的リターデーション(Δnd)
がλ/2となったときである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な液晶表示素子においては、例えば、波長550nmに
おいて、リターデーション(Δnd)がλ/2となった
場合においては、図33に示すように、λ/2板として
機能するのは波長550nm近傍においてであり、55
0nmから離れた波長城においては透過率の低下が起こ
る。つまり、透過率Tは、以下の式によって表されるの
で、所定の波長以外では透過率Tが低下する。
【0007】T=sin2π(Δnd/λ) さらに、白表示における液晶層内のダイレクタ分布のね
じれにより、特に低電圧の状態では、以下の式に示すよ
うに、透過率Tはさらに低下する(sin22φがダイレ
クタ分布のねじれによる影響に対応する)。
【0008】T=sin22φsin2π(Δnd/λ) そして、中間調では、図34に示すように、電圧を変化
させていったときに、青側の波長(約460nm以下の
帯域)で透過率の逆転が起こる。
【0009】さらに、図35乃至図38に示すように、
視野角が大きい場合には、色度変化が生ずる。これら図
35乃至図38は、方位角0°(水平)、45°、90
°(垂直)、135°について、それぞれ、視野角を0
°から80°まで変化させたときの色度変化を示してい
る。方位角45°、135°については、かなり大きな
色度変化が生じていることがわかる。なお、図35乃至
図38に示すデータを得るにあたっては、偏光板とし
て、「日東電工G1220DU」を用い、光源として、
C光源を用いている。
【0010】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、分光透過率が良好であり、中間
調表示においても透過率の逆転現象が起こることがな
く、さらに、大きな視野角においての色度変化が抑えら
れ、良好なコントラストにより画像表示を行うことがで
きる液晶表示素子を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る液晶表示素子は、少なくとも一方が透
明な一対の基板と、画素電極群とコモン電極群とからな
り各画素電極とコモン電極とにより基板上にマトリクス
状に画素領域を形成する電極群と、各基板間に設けられ
た液晶層と、各基板を挟んで配設された第1及び第2の
偏光板と、第1の偏光板と各基板との間に配設された第
1の位相差板と、第2の偏光板と各基板との間に配設さ
れた第2の位相差板とを備え、第1及び第2の位相差板
と上記液晶層とは、リターデーションが互いに略々等し
く、電極群を介して画素電極とコモン電極との間に基板
に平行な方向の電界が形成されることにより画像を表示
するものである。
【0012】そして、この液晶表示素子においては、第
1の偏光板の方位を基準として、第1の位相差板の遅相
軸がなす角度をθ1、上記液晶層の遅相軸がなす角度を
θ2、上記第2の位相差板の遅相軸がなす角度をθ3と
し、位相差板の複屈折率について、遅相軸屈折率をn
s、進相軸屈折率をnf、厚さ方向の屈折率をnzとす
るとき、 (ns−nz)/(ns−nf)≦0.5 θ1=θ3 が成立し、表示素子が白レベルのときには、概ね、 θ2=2xθ1+45° が成立し、表示素子が黒レベルのときには、 θ2=2xθ1+90° という条件が満足されることを特徴とする。
【0013】また、本発明に係る液晶表示素子は、 (ns−nz)/(ns−nf)≦0.5 θ3=0° が成立し、表示素子が白レベルのときには、概ね、 θ2=θ1+45° が成立し、表示素子が黒レベルのときには、 θ2=θ1+90° という条件が満足されることを特徴とする。
【0014】さらに、本発明に係る液晶表示素子は、 (ns−nz)/(ns−nf)≦0.5 θ3=90° が成立し、表示素子が白レベルのときには、概ね、 θ2=θ1+45° が成立し、表示素子が黒レベルのときには、 θ2=θ1+90° という条件が満足されることを特徴とする。
【0015】そして、本発明に係る液晶表示素子は、概
ね、 θ2=θ1+45° が成立し、表示素子が黒レベルのときには、 θ2=θ1+90° が成立することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0017】本発明に係る液晶表示素子は、図1に示す
ように、液晶層1と、この液晶層1を挟む対をなす第1
及び第2の位相差板2,3と、さらに、これら位相差板
2,3を挟む第1及び第2の偏光板である入射偏光板4
及び出射偏光板5とを備えて構成されている。
【0018】この液晶表示素子においては、液晶層1
は、図示しない一対の基板間に設けられている。これら
基板は、少なくとも一方が透明に形成されている。この
基板には、画素電極群とコモン電極群とからなる電極群
が設けられている。この電極群は、各画素電極と各コモ
ン電極とにより、基板上にマトリクス状に画素領域を形
成する。そして、この液晶表示素子は、画素電極とコモ
ン電極との間に基板に平行な方向の電界を形成して画像
表示を行う、いわゆるインプレーンスイッチングモード
の液晶表示素子である。
【0019】この液晶表示素子においては、入射偏光板
4及び出射偏光板5は、互いにクロスニコルの関係とな
されて配置されている。そして、各偏光板4,5と液晶
層1の配向方向は、画素電極及びコモン電極間に電圧を
印加していないときに黒表示となるように初期配向が設
定されており、電界を印加したときに、液晶層1の配向
方向が45°回転して白表示となるようになされてい
る。白表示における液晶層1内のダイレクタ分布は、基
板近傍のダイレクタがあまり動かないことによって、ね
じれを伴うが、光学的には、λ/2板(二分の一波長
板)として機能する。液晶層1がλ/2板として機能す
る場合、最大透過率となるのは、45°の方位で実効的
リターデーション(Δnd)がλ/2となったときであ
る。
【0020】〔第1の実施の形態〕入射偏光板4の透過
軸を基準として、各位相差板2,3の遅相軸方位をθ
1,θ3、液晶層1の黒レベル(電極群への電圧無印加
時)におけるダイレクタ方位をθ2B、白レベル(電極
群への電圧印加時)におけるダイレクタ方位をθ2Wと
する。すると、この液晶表示素子においては、以下の関
係が成立している。
【0021】θ1=θ3 θ2B=θ1×2+90° θ2W=θ1×2+45° ここで、θ1=θ3=15°とすると、θ2B=120
°、θ2W=75°となる。この液晶表示素子におい
て、波長550nmにおけるリターデーション(Δn
d)を液晶層1、位相差板2,3ともに、275nmと
した場合における黒レベル、白レベルの分光透過率は、
図2に示すように、広い波長帯域に亘って平坦な特性を
示している。なお、ここで、位相差板2,3としては、
ポリカーボネイト(Polycarbonate)延伸フィルムを用
いた。
【0022】位相差板2,3のリターデーション(Δn
d)は、概ね、液晶層1のリターデーション(Δnd)
に等しく設定する。位相差板2,3と液晶層1のリター
デーション(Δnd)がずれると、図3に示すように、
黒レベルの透過率が上昇する。この図3では、液晶層1
のリターデーション(Δnd)のみを変化させた場合の
黒レベルの分光透過率を示している。すなわち、液晶層
1のリターデーション(Δnd)の位相差板2,3のリ
ターデーション(Δnd)に対する比率を0.67乃至
1.33の範囲で変化させた場合の黒レベルの分光透過
率である。
【0023】リターデーション(Δnd)の値は、図4
に示すように、白レベルに影響する。この図4は、位相
差板2,3のリターデーション(Δnd)を、液晶層1
及び位相差板2,3のリターデーション(Δnd)を等
しく保った状態で変化させた場合の白レベルの分光透過
率を示している。
【0024】白レベルの分光透過率をよりフラットにす
るには、リターデーション(Δnd)は、波長550n
mにおいて、200nm乃至300nm程度の範囲が望
ましい。しかし、この値は、フラットにしたい波長帯域
に応じて調整すべきものである。
【0025】また、位相差板2,3及び液晶層1の配向
方向は、上述の関係式を満たしており、かつ、0°<θ
1≦30°の範囲であることが望ましい。θ1を変化さ
せると、図5に示すように、白レベルの分光透過率が変
化する。
【0026】この液晶表示素子においては、中間調表示
については完全な補償とはならないものの、従来品に比
較すれば、図6に示すように、電圧を変化させていった
ときの分光透過率について改善が見られる。すなわち、
青側の波長帯域おいて、透過率の逆転現象が発生してい
ない。
【0027】なお、角度設定については、入射偏光板4
の吸収軸を基準にとっても同様の結果が得られる。
【0028】次に、視野角については、位相差板2,3
として一軸性のものを使うと、視野角が大きくなるにつ
れて、位相差が変化することとなる。位相差が変化する
と、図7に示すように、黒レベルの上昇が起こる。ま
た、白レベルについても、図8に示すように、レベルが
変化する。図7は、一軸性の位相差板を使った場合の波
長550nmにおける黒レベルと、白レベルについて
の、方位角0°(水平)、45°、90°(垂直)、1
35°での波長550nmにおける透過率の視野角に対
する特性を示している。なお、偏光板としては、「日東
電工G1220DU」を用いた。
【0029】本発明に係る液晶表示素子においては、こ
のような視野角についての特性を改善するため、二軸性
の位相差板を用いている。すなわち、厚さ方向の屈折率
をnz、遅相軸屈折率をns、進相軸屈折率をnfとし
て、以下の条件が満たされている。
【0030】 (ns−nz)/(ns−nf)=0.5 この条件が満たされているときには、視野角が大きくな
ったときでも、図8に示すように、位相差が補償され
る。なお、この条件が満たされていることは、位相差板
が二軸性であることに対応しており、この値が1である
ことは、位相差板が一軸性であることに対応する。図8
は、この条件を満たすような二軸性の位相差板を使った
ときの波長550nmにおける黒レベルと、白レベルに
ついての、方位角0°(水平)、45°、90°(垂
直)、135°での波長550nmにおける透過率の視
野角に対する特性を示している。また、この条件が満た
されている場合において、視野角が変化したときの色度
変化は、図9乃至図12に示すように、極めて少ないも
のとなっている。これら図9乃至図12は、方位角0°
(水平)、45°、90°(垂直)、135°につい
て、それぞれ、視野角を0°から80°まで変化させた
ときの色度変化を示している。なお、偏光板としては、
「日東電工G1220DU」を用いた。
【0031】〔第2の実施の形態〕この液晶表示素子に
おいて、黒レベルの特性をさらに改善するには、以下の
条件が満足されていることが望ましい。
【0032】 (ns−nz)/(ns−nf)<0.5 また、一般的なIPSでは、電圧を十分印加できないの
で、白レベルでは、実効的リターデーション(Δnd)
は黒レベルの80%程度に低下し、さらに、実効的方位
変化は、30°程度である。この状態では、白レベルに
おいても、以下の条件が満足されていることが望まし
い。
【0033】 (ns−nz)/(ns−nf)<0.5 ここで、第1の実施の形態と同じ構成で、以下の条件が
満足されているものとする。
【0034】 (ns−nz)/(ns−nf)=0.2 この場合においては、図13の「等コントラストコント
ア図」及び図14の「白レベルの等色差コントア図」に
示すように、図15の従来の液晶表示素子の「等コント
ラストコントア図」及び図16の従来の液晶表示素子の
「白レベルの等色差コントア図」に比較して、視野角が
広くなっていることがわかる。ここで、「等コントラス
トコントア図」については、コントラストが100:1
以上となる範囲を示している。また、「等色差コントア
図」においては、L*u*V*表色系において、色差が5j
nd以内である範囲を示している。
【0035】〔第3の実施の形態〕この実施の形態にお
いては、図17に示すように、第1の位相差板2を液晶
層1の片側に白レベルの分光透過率の改善の目的で1枚
配置する。第2の位相差板3については視野角を補償す
るためにある。位相差板2,3の配置は、図17に示す
ように、両側に各1枚ずつ配置する構成と、図18に示
すように、液晶層1の片側に2枚を配置する構成とが考
えられる。
【0036】第1の位相差板2の遅相軸と入射偏光板4
の透過軸との角度をθ1、第2の位相差板3の遅相軸と
入射偏光板4の透過軸との角度をθ3、液晶層1のダイ
レクタ方位は黒レベル(一般的には電圧無印加時)でθ
2B、白レベルでθ2Wとする。ここで、以下の条件が
成立している。
【0037】θ2B=θ1+90° θ2W=θ1+45° したがって、θ1=22.5°とすると、θ2B=11
2.5°、θ2W=67.5°となる。波長550nm
において、液晶層1、位相差板2,3ともに、リターデ
ーション(Δnd)を275nmとした場合の黒レベ
ル、白レベルの分光透過率は、図19に示すように、略
々フラットな特性になっている。なお、位相差板2,3
としては、ポリカーボネイト(Polycarbonate)延伸フ
ィルムを用いた。
【0038】この実施の形態において、位相差板2,3
のリターデーション(Δnd)は、第1の実施の形態と
同様に、概ね、液晶層1のリターデーション(Δnd)
に等しく設定する。位相差板2,3と液晶層1のリター
デーション(Δnd)がずれると、図20に示すよう
に、黒レベルの透過率が上昇する。図20は、液晶層1
のリターデーション(Δnd)のみを変化させた場合の
黒レベルの分光透過率を示しており、液晶層1のリター
デーション(Δnd)の位相差板2,3のリターデーシ
ョン(Δnd)に対する比率を0.67乃至1.33の
範囲で変化させた場合のものである。なお、ここでは、
θ1=22.5°、θ2B=112.5°、θ2W=6
7.5°となっている。
【0039】リターデーション(Δnd)の値は、図2
1に示すように、白レベルにも影響する。図21は、位
相差板2,3のリターデーション(Δnd)を液晶層1
のリターデーション(Δnd)に対して等しく保ちつつ
変化させた場合の白レベルの分光透過率を示している。
ここでは、θ1=22.5°、θ2B=112.5°、
θ2W=67.5°となっている。白レベルの分光透過
率をフラットにするには、リターデーション(Δnd)
は、波長550nmにおいて、200nm乃至300n
m程度の範囲が望ましいが、フラットにしたい波長帯域
に応じて調整すべきものである。
【0040】位相差板2,3及び液晶層1の配向方向
は、上述の関係式を満たしており、かつ、0<θ1≦3
0°の範囲であることが望ましい。θ1を変化させた場
合には、図22に示すように、白レベルの分光透過率が
変化するが、ここでは、θ1=22.5°の場合が最も
フラットな特性を示している。ここでは、リターデーシ
ョン(Δnd)は、波長550nmにおいて、液晶層1
及び位相差板2,3ともに275nmとしている。
【0041】ところで、この液晶表示素子においては、
視野角特性を改善するために、図17に示すように、第
2の位相差板3を用いている。第1の実施の形態におけ
ると同様に、位相差板の屈折率について、以下の条件が
成立しているものとする。
【0042】(ns−nz)/(ns−nf)=0.5 そして、θ3=0°とする。この場合には、図23に示
すように、波長550nmにおける黒レベル及び白レベ
ルの方位角0°、45°、90°、135°についての
透過率視野角特性は良好なものとなっている。また、視
野角による色度変化についても、図24乃至図27に示
すように、良好な特性となっている。これら図24乃至
図27は、方位角0°(水平)、45°、90°(垂
直)、135°について、それぞれ、視野角を0°から
80°まで変化させたときの色度変化を示している。こ
こでも、偏光板としては、日東電工G1220DUを用
いた。
【0043】さらに、図18に示すように、第1及び第
2の位相差板2,3を液晶層1の片側に配置した場合に
おいて、θ3=90°とする。この場合には、図28に
示すように、波長550nmにおける黒レベル及び白レ
ベルの方位角0°、45°、90°、135°について
の透過率視野角特性は良好なものとなっている。また、
視野角による色度変化についても、図29乃至図32に
示すように、良好な特性となっている。これら図29乃
至図32は、方位角0°(水平)、45°、90°(垂
直)、135°について、それぞれ、視野角を0°から
80°まで変化させたときの色度変化を示している。こ
こでも、偏光板としては、日東電工G1220DUを用
いた。
【0044】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る液晶表示素
子は、いわゆるインプレーンスイッチングモードの液晶
表示素子であって、液晶層の両側または片側に配置され
る位相差板として、二軸性のものを用いることにより、
分光透過率の改善、中間調表示における透過率の逆転現
象の防止、大きな視野角における色度変化の抑制、コン
トラストの改善を図っている。
【0045】すなわち、本発明は、分光透過率が良好で
あり、中間調表示においても透過率の逆転現象が起こる
ことがなく、さらに、大きな視野角においての色度変化
が抑えられ、良好なコントラストにより画像表示を行う
ことができる液晶表示素子を提供することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示素子の第1及び第2の実
施の形態における構成を示す斜視図である。
【図2】上記液晶表示素子の黒レベル及び白レベルの分
光特性を示すグラフである。
【図3】上記液晶表示素子において液晶層のリターデー
ションがずれた場合の黒レベルの分光特性を示すグラフ
である。
【図4】上記液晶表示素子におけるリターデーションの
値の白レベルの分光特性への影響を示すグラフである。
【図5】上記液晶表示素子における位相差板の遅相軸方
位の変化の白レベルの分光特性への影響を示すグラフで
ある。
【図6】上記液晶表示素子における中間調表示について
の分光透過率を示すグラフである。
【図7】液晶表示素子において位相差板として一軸性の
ものを使った場合の視野角に対する黒レベルの変化を示
すグラフである。
【図8】液晶表示素子において位相差板として一軸性の
ものを使った場合の視野角に対する白レベルの変化を示
すグラフである。
【図9】本発明に係る液晶表示素子において方位角0°
(水平)について視野角を0°から80°まで変化させ
たときの色度変化を示す色度図である。
【図10】上記液晶表示素子において方位角45°につ
いて視野角を0°から80°まで変化させたときの色度
変化を示す色度図である。
【図11】上記液晶表示素子において方位角90°(垂
直)について視野角を0°から80°まで変化させたと
きの色度変化を示す色度図である。
【図12】上記液晶表示素子において方位角135°に
ついて視野角を0°から80°まで変化させたときの色
度変化を示す色度図である。
【図13】上記液晶表示素子における等コントラストコ
ントア図である。
【図14】上記液晶表示素子における白レベルの等色差
コントア図である。
【図15】従来の液晶表示素子における等コントラスト
コントア図である。
【図16】上記従来の液晶表示素子における白レベルの
等色差コントア図である。
【図17】本発明に係る液晶表示素子の第3の実施の形
態において位相差板を液晶層の両側に配置した構成を示
す斜視図である。
【図18】上記液晶表示素子の第3の実施の形態におい
て位相差板を液晶層の片側に配置した構成を示す斜視図
である。
【図19】上記液晶表示素子の黒レベル及び白レベルの
分光特性を示すグラフである。
【図20】上記液晶表示素子において液晶層のリターデ
ーションがずれた場合の黒レベルの分光特性を示すグラ
フである。
【図21】上記液晶表示素子におけるリターデーション
の値の白レベルの分光特性への影響を示すグラフであ
る。
【図22】上記液晶表示素子における位相差板の遅相軸
方位の変化の白レベルの分光特性への影響を示すグラフ
である。
【図23】上記液晶表示素子においてθ3=0°とした
場合の視野角に対する白レベル及び黒レベルの変化を示
すグラフである。
【図24】上記液晶表示素子において方位角0°(水
平)について視野角を0°から80°まで変化させたと
きの色度変化を示す色度図である。
【図25】上記液晶表示素子において方位角45°につ
いて視野角を0°から80°まで変化させたときの色度
変化を示す色度図である。
【図26】上記液晶表示素子において方位角90°(垂
直)について視野角を0°から80°まで変化させたと
きの色度変化を示す色度図である。
【図27】上記液晶表示素子において方位角135°に
ついて視野角を0°から80°まで変化させたときの色
度変化を示す色度図である。
【図28】上記液晶表示素子においてθ3=90°とし
た場合の視野角に対する白レベル及び黒レベルの変化を
示すグラフである。
【図29】上記液晶表示素子において方位角0°(水
平)について視野角を0°から80°まで変化させたと
きの色度変化を示す色度図である。
【図30】上記液晶表示素子において方位角45°につ
いて視野角を0°から80°まで変化させたときの色度
変化を示す色度図である。
【図31】上記液晶表示素子において方位角90°(垂
直)について視野角を0°から80°まで変化させたと
きの色度変化を示す色度図である。
【図32】上記液晶表示素子において方位角135°に
ついて視野角を0°から80°まで変化させたときの色
度変化を示す色度図である。
【図33】従来の液晶表示素子における黒レベル及び白
レベルの分光特性を示すグラフである。
【図34】上記従来の液晶表示素子における中間調表示
についての分光透過率を示すグラフである。
【図35】上記従来の液晶表示素子において方位角0°
(水平)について視野角を0°から80°まで変化させ
たときの色度変化を示す色度図である。
【図36】上記従来の液晶表示素子において方位角45
°について視野角を0°から80°まで変化させたとき
の色度変化を示す色度図である。
【図37】上記従来の液晶表示素子において方位角90
°(垂直)について視野角を0°から80°まで変化さ
せたときの色度変化を示す色度図である。
【図38】上記従来の液晶表示素子において方位角13
5°について視野角を0°から80°まで変化させたと
きの色度変化を示す色度図である。
【符号の説明】
1 液晶層、2 第1の位相差板、3 第2の位相差
板、4 入射偏光板、5出射偏光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA20 BA42 BB03 BB42 BB61 BC03 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FB02 GA01 GA02 GA13 KA10 LA15 LA17 LA19 2H092 JB01 JB13 NA01 PA01 PA10 PA11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明な一対の基板と、 画素電極群とコモン電極群とからなり、各画素電極とコ
    モン電極とにより、上記基板上にマトリクス状に画素領
    域を形成する電極群と、 上記各基板間に設けられた液晶層と、 上記各基板を挟んで配設された第1及び第2の偏光板
    と、 上記第1の偏光板と上記各基板との間に配設された第1
    の位相差板と、 上記第2の偏光板と上記各基板との間に配設された第2
    の位相差板とを備え、 上記第1及び第2の位相差板と上記液晶層とは、リター
    デーションが互いに略々等しく、 上記第1の偏光板の方位を基準として、上記第1の位相
    差板の遅相軸がなす角度をθ1、上記液晶層の遅相軸が
    なす角度をθ2、上記第2の位相差板の遅相軸がなす角
    度をθ3とするとき、 θ1=θ3 が成立し、表示素子が白レベルのときには、概ね、 θ2=2xθ1+45° が成立し、表示素子が黒レベルのときには、 θ2=2xθ1+90° が成立し、さらに、上記位相差板の複屈折率について、
    遅相軸屈折率をns、進相軸屈折率をnf、厚さ方向の
    屈折率をnzとするとき、 (ns−nz)/(ns−nf)≦0.5 という条件が満足され、 上記電極群を介して上記画素電極と上記コモン電極との
    間に上記基板に平行な方向の電界が形成されることによ
    り、画像を表示することを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方が透明な一対の基板と、 画素電極群とコモン電極群とからなり、各画素電極とコ
    モン電極とにより、上記基板上にマトリクス状に画素領
    域を形成する電極群と、 上記各基板間に設けられた液晶層と、 上記各基板を挟んで配設された第1及び第2の偏光板
    と、 上記第1の偏光板と上記各基板との間に配設された第1
    の位相差板と、 上記第2の偏光板と上記各基板との間に配設された第2
    の位相差板とを備え、 上記第1及び第2の位相差板と上記液晶層とは、リター
    デーションが互いに略々等しく、 上記第1の偏光板の方位を基準として、上記第1の位相
    差板の遅相軸がなす角度をθ1、上記液晶層の遅相軸が
    なす角度をθ2、上記第2の位相差板の遅相軸がなす角
    度をθ3とするとき、 θ3=0° が成立し、表示素子が白レベルのときには、概ね、 θ2=θ1+45° が成立し、表示素子が黒レベルのときには、 θ2=θ1+90° が成立し、さらに、上記位相差板の複屈折率について、
    遅相軸屈折率をns、進相軸屈折率をnf、厚さ方向の
    屈折率をnzとするとき、 (ns−nz)/(ns−nf)≦0.5 という条件が満足され、 上記電極群を介して上記画素電極と上記コモン電極との
    間に上記基板に平行な方向の電界が形成されることによ
    り、画像を表示することを特徴とする液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方が透明な一対の基板と、 画素電極群とコモン電極群とからなり、各画素電極とコ
    モン電極とにより、上記基板上にマトリクス状に画素領
    域を形成する電極群と、 上記各基板間に設けられた液晶層と、 上記各基板を挟んで配設された第1及び第2の偏光板
    と、 上記第1の偏光板と上記各基板との間に配設された第1
    の位相差板と、 上記第2の偏光板と上記各基板との間に配設された第2
    の位相差板とを備え、 上記第1及び第2の位相差板と上記液晶層とは、リター
    デーションが互いに略々等しく、 上記第1の偏光板の方位を基準として、上記第1の位相
    差板の遅相軸がなす角度をθ1、上記液晶層の遅相軸が
    なす角度をθ2、上記第2の位相差板の遅相軸がなす角
    度をθ3とするとき、 θ3=90° が成立し、表示素子が白レベルのときには、概ね、 θ2=θ1+45° が成立し、表示素子が黒レベルのときには、 θ2=θ1+90° が成立し、さらに、上記位相差板の複屈折率について、
    遅相軸屈折率をns、進相軸屈折率をnf、厚さ方向の
    屈折率をnzとするとき、 (ns−nz)/(ns−nf)≦0.5 という条件が満足され、 上記電極群を介して上記画素電極と上記コモン電極との
    間に上記基板に平行な方向の電界が形成されることによ
    り、画像を表示することを特徴とする液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 少なくとも一方が透明な一対の基板と、 画素電極群とコモン電極群とからなり、各画素電極とコ
    モン電極とにより、上記基板上にマトリクス状に画素領
    域を形成する電極群と、 上記各基板間に設けられた液晶層と、 上記各基板を挟んで配設された第1及び第2の偏光板
    と、 上記第1の偏光板と上記各基板との間に配設された第1
    の位相差板と、 上記第2の偏光板と上記各基板との間に配設された第2
    の位相差板とを備え、 上記第1及び第2の位相差板と上記液晶層とは、リター
    デーションが互いに略々等しく、 上記第1の偏光板の方位を基準として、上記第1の位相
    差板の遅相軸がなす角度をθ1、上記液晶層の遅相軸が
    なす角度をθ2とするとき、表示素子が白レベルのとき
    には、概ね、 θ2=θ1+45° が成立し、表示素子が黒レベルのときには、 θ2=θ1+90° が成立し、 上記電極群を介して上記画素電極と上記コモン電極との
    間に上記基板に平行な方向の電界が形成されることによ
    り、画像を表示することを特徴とする液晶表示素子。
JP2000056073A 2000-02-28 2000-02-28 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4441971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056073A JP4441971B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056073A JP4441971B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001242462A true JP2001242462A (ja) 2001-09-07
JP4441971B2 JP4441971B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18577093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056073A Expired - Fee Related JP4441971B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441971B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032061A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of transmission type
JP2005128498A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2005050299A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Zeon Corporation 液晶表示装置
WO2005050301A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Zeon Corporation 液晶表示装置
JP2005195891A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2005222004A (ja) * 2003-08-15 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
WO2006035635A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Zeon Corporation 液晶表示装置
JP2006106338A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US7164458B2 (en) 2001-12-27 2007-01-16 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active matrix in-plane switching type liquid crystal display and compensator arrangement
JP2007164216A (ja) * 2004-03-26 2007-06-28 Nitto Denko Corp Ipsモード液晶表示装置
US7289179B2 (en) 2002-11-08 2007-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100789681B1 (ko) 2005-09-14 2008-01-02 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 향상된 시야각 특성을 가지는 lcd 장치
EP1891477A1 (en) * 2005-06-14 2008-02-27 LG Chem, Ltd. Ips mode liquid crystal display using two sheets of biaxial negative retardation films and a +c-plate
US7365816B2 (en) 2004-05-26 2008-04-29 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display
US7443473B2 (en) 2005-01-31 2008-10-28 Nec Lcd Technologies, Ltd. Optical compensation polarizing film achieving a higher viewing angle
US7460198B2 (en) 2003-12-12 2008-12-02 Nec Lcd Technologies, Ltd. IPS LCD device having a wider viewing angle
US7619818B2 (en) 2004-05-26 2009-11-17 Nitto Denko Corporation Elliptically polarizing plate and image display
US7652737B2 (en) 2005-09-14 2010-01-26 Nec Lcd Technologies, Ltd. LCD device having an improved viewing angle characteristic

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095464B2 (en) 2001-10-04 2006-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of transmission type
WO2003032061A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of transmission type
CN100347596C (zh) * 2001-10-04 2007-11-07 富士胶片株式会社 透射型液晶显示器
US7164458B2 (en) 2001-12-27 2007-01-16 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active matrix in-plane switching type liquid crystal display and compensator arrangement
US7289179B2 (en) 2002-11-08 2007-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2005222004A (ja) * 2003-08-15 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP4564795B2 (ja) * 2003-09-30 2010-10-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2005128498A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4882375B2 (ja) * 2003-11-21 2012-02-22 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
US7667793B2 (en) 2003-11-21 2010-02-23 Zeon Corporation Liquid crystal display device
WO2005050301A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Zeon Corporation 液晶表示装置
WO2005050299A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Zeon Corporation 液晶表示装置
US8134666B2 (en) 2003-11-21 2012-03-13 Zeon Corporation Liquid crystal display device
US7639330B2 (en) 2003-11-21 2009-12-29 Zeon Corporation Liquid crystal display device
JP4882376B2 (ja) * 2003-11-21 2012-02-22 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
US8223304B2 (en) 2003-11-21 2012-07-17 Zeon Corporation Liquid crystal display device
US7952658B2 (en) 2003-12-12 2011-05-31 Nec Lcd Technologies, Ltd. IPS LCD device having a wider viewing angle
US7826016B2 (en) 2003-12-12 2010-11-02 Nec Lcd Technologies, Ltd. IPS LCD device having a wider viewing angle
US7460198B2 (en) 2003-12-12 2008-12-02 Nec Lcd Technologies, Ltd. IPS LCD device having a wider viewing angle
US7474374B2 (en) 2004-01-07 2009-01-06 Nec Lcd Technologies, Ltd. In-plane-switching-mode LCD device having a higher image quality
JP2005195891A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP4693062B2 (ja) * 2004-03-26 2011-06-01 日東電工株式会社 Ipsモード液晶表示装置
JP2007164216A (ja) * 2004-03-26 2007-06-28 Nitto Denko Corp Ipsモード液晶表示装置
US7619818B2 (en) 2004-05-26 2009-11-17 Nitto Denko Corporation Elliptically polarizing plate and image display
US7365816B2 (en) 2004-05-26 2008-04-29 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display
WO2006035635A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Zeon Corporation 液晶表示装置
JP2006106338A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP4708756B2 (ja) * 2004-10-05 2011-06-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
US7443473B2 (en) 2005-01-31 2008-10-28 Nec Lcd Technologies, Ltd. Optical compensation polarizing film achieving a higher viewing angle
EP1891477A4 (en) * 2005-06-14 2010-03-24 Lg Chemical Ltd LOW-SWITCHING LIQUID CRYSTAL DISPLAY USING TWO LAYERS OF BIAXIAL-NEGATIVE DELAYING LAYERS AND A + C PLATE
EP1891477A1 (en) * 2005-06-14 2008-02-27 LG Chem, Ltd. Ips mode liquid crystal display using two sheets of biaxial negative retardation films and a +c-plate
US7652737B2 (en) 2005-09-14 2010-01-26 Nec Lcd Technologies, Ltd. LCD device having an improved viewing angle characteristic
KR100789681B1 (ko) 2005-09-14 2008-01-02 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 향상된 시야각 특성을 가지는 lcd 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4441971B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982869B2 (ja) 液晶表示装置
JP3406242B2 (ja) 液晶表示装置
US7440047B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus having two elliptically polarizing plates
JP4223993B2 (ja) 液晶表示装置
US7417700B2 (en) Optical sheet assembly and liquid crystal display apparatus having the same
JP3410666B2 (ja) 液晶表示装置
KR101293564B1 (ko) 액정표시장치
JP4441971B2 (ja) 液晶表示素子
JP2001013501A (ja) 液晶表示装置
WO2016208516A1 (ja) 液晶表示パネル
US8085370B2 (en) Single-polarizer reflective bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
KR20010051811A (ko) 디스플레이 디바이스
JP2796210B2 (ja) 液晶表示装置
JP3049623B2 (ja) 液晶表示装置
JP3575607B2 (ja) 液晶表示装置
JP2968152B2 (ja) 液晶表示装置
JP3022477B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2004325795A (ja) 液晶表示装置
JPH0749493A (ja) 液晶表示パネル
KR100720919B1 (ko) 액정표시장치용 광학필름
JP3575608B2 (ja) 液晶表示装置
JP3237216B2 (ja) 液晶表示装置
JP3575609B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004157453A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JPH04256923A (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees