JP2006106338A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006106338A
JP2006106338A JP2004292646A JP2004292646A JP2006106338A JP 2006106338 A JP2006106338 A JP 2006106338A JP 2004292646 A JP2004292646 A JP 2004292646A JP 2004292646 A JP2004292646 A JP 2004292646A JP 2006106338 A JP2006106338 A JP 2006106338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
angle
positive
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004292646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708756B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagai
博 永井
Hidenori Ikeno
英徳 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2004292646A priority Critical patent/JP4708756B2/ja
Priority to US11/227,844 priority patent/US7532285B2/en
Priority to CNB2005101134269A priority patent/CN100523940C/zh
Publication of JP2006106338A publication Critical patent/JP2006106338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708756B2 publication Critical patent/JP4708756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133773Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers the alignment material or treatment being different for the two opposite substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 黒表示時の光漏れの非対称性を低減した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 液晶層103は、スプレイ配向された液晶分子112を有する。光学補償層118は、所定の光学特性を有し、黒表示時の光漏れを低減する。液晶分子112の長軸方向を基板平面に投影した方向をX方向とし、基板平面内でX方向に直交する方向をY方向とし、基板垂直方向をZ方向とすると、光学補償層118の進相軸はY方向を向き、遅相軸は、XZ平面内でY方向の正の方向から見て反時計回りの回転を正方向の回転として、X方向から、正の方向にθ1だけ回転させた方向を向いている。また、厚さ方向の光学的弾性軸は、Z方向から、正の方向にθ1だけ回転させた方向を向いている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、更に詳しくは、IPS(インプレーンスイッチング)モードの液晶表示装置に関する。
一般に、IPSモードの液晶表示装置は、液晶層と、それらを挟み込む一対の基板と、各基板の外側にそれぞれ貼り付けられた一対の偏光板とを有する。IPSモードの液晶表示装置では、液晶層の液晶分子の初期配向は、電界が印加されない状態で黒表示となるように設定され、電界を印加したときに、液晶分子の配向方向が概ね45°回転して白表示となるように設定されている。IPSモードの液晶表示装置は、液晶の回転方向が基板に平行な方向であり、TN(Twist Nematic)モードの液晶表示装置に比して、高視野角を実現できる。
IPSモードの液晶表示装置では、黒表示時に、斜め視野から液晶表示装置を観察すると、光漏れが観察されることが知られている。このような光漏れを抑制する技術としては、特許文献1に記載された技術がある。この技術では、液晶層とは逆の複屈折を有し、光軸が液晶のチルト方向と同一の方向に傾斜した複屈折フィルム(光学補償層)を用いて、液晶層の複屈折を補償し、光漏れを抑制している。
特開2002−55341号公報(図1、段落0017〜0021)
ところで、通常、IPSモードの液晶表示装置では、液晶は、基板にほぼ平行なホモジニアス配向とされているが、実際には、配向膜によって、TFT基板との界面、及び、CF基板との界面のそれぞれで、プレチルト角を有している。IPSモードの液晶表示装置では、このプレチルト角の影響により、液晶表示装置の観察方向によって光漏れ状態が変化するため、視野角に依存して、わずかではあるが、光漏れの量が異なって観察される。
図16(a)は、アンチパラレル配向の液晶層を有するIPSモードの液晶表示装置の液晶の配向の様子を断面図で示し、同図(b)は、この液晶表示装置を正面から見たときの液晶の配向の様子を示している。液晶表示装置では、同図(a)に示すように、液晶分子201は、TFT基板側ではθt11のプレチルト角を有し、CF基板側ではθc11のプレチルト角を有している。アンチパラレル配向では、|θt11|=|θc11|であり、液晶分子の立ち上がり方向は、TFT基板側とCF基板側とで、逆方向となっている。
図17は、シミュレーションによって計算された、アンチパラレル配向の液晶表示装置における黒表示時の輝度ビューイングコーンを示している。同図では、図16(a)に示すZ方向を極角0度(正面方向)とし、図16(b)に示すY方向を方位角0度として、方位角0度〜360度、極角0度〜80度について、黒表示時に観察される光漏れの輝度を等高図で示している。なお、シミュレーションでは、プレチルト角については、|θt11|=|θc1|=1.5°であり、液晶分子の立ち上がり方向が、TFT基板側では+X方向であり、CF基板側では−X方向である液晶表示装置を用いた。
図18は、方位角25度/205度方向、及び、方位角65度/245度方向における極角と輝度との関係を示している。同図では、図17中の輝度の最大値を1として、輝度を規格化して示している。方位角25度方向をプラス側として、方位角205度方向をマイナス側とすると、方位角25度/205度方向では、グラフ(a)に示すように、プラス側(上側)での光漏れのピークが、マイナス側(下側)での光漏れのピークよりも大きくなっており、双方のピークには大きな差が生じている。また、グラフ(b)に示すように、方位角65度/245度方向では、マイナス側(方位角245度)の光漏れのピークとプラス側(方位角65度)の光漏れのピークとの比が約2:1となっており、双方のピークには大きな差が生じている。
アンチパラレル配向では、図16(a)に示すように、液晶分子の立ち上がり方向がTFT基板側とCF基板側とで逆方向となっている。この影響で、液晶分子が、図16(b)に示すようにX方向に沿って配列されている場合には、X方向に沿って斜め上から見たときと、斜め下から見たときとで、液晶分子の見え方が異なる。これにより、図17及び図18に示すように、黒表示時の輝度の視野角特性が上下方向で非対称となり、液晶表示装置の表示品質が悪化する。
図19は、スプレイ配向の液晶表示装置の液晶の配向の様子を断面図で示している。スプレイ配向では、液晶分子は、同図に示すように、TFT基板側ではθt22のプレチルト角を有し、CF基板側ではθc22のプレチルト角を有している。スプレイ配向では、アンチパラレル配向(図16(a))におけるTFT基板側又はCF基板側の液晶分子の配向方向(液晶の立ち上がる向き)の何れかを180度回転させて、正面から見たときに、TFT基板側とCF基板側とで、液晶分子の立ち上がり方向を同じ向きとしている。これにより、X方向に沿って斜め上から見た場合と斜め下から見た場合とで、液晶分子の見え方の差が小さくなり、スプレイ配向では、アンチパラレル配向で問題となる黒表示時の輝度視野角特性の上下非対称性を改善できる。
図20は、シミュレーションによって計算された、スプレイ配向の液晶表示装置における黒表示時の輝度ビューイングコーンを示している。同図では、図17と同様に、Z方向を極角0度(正面方向)とし、Y方向を方位角0度として、方位角0度〜360度、極角0度〜80度について、黒表示時に観察される光漏れの輝度を等高図で示している。シミュレーションでは、プレチルト角については、|θt22|=|θc22|=1.5°であり、液晶分子の立ち上がり方向が、TFT基板側及びCF基板側の双方で+X方向である液晶表示装置を用いた。
図21は、方位角25度/205度方向、及び、方位角65度/245度方向における極角と輝度との関係を示している。同図では、グラフ(a)は、図20の方位角25度/205度方向における極角と規格化された輝度との関係を示し、グラフ(b)は方位角65度/245度方向における極角と規格化された輝度との関係を示している。例えば方位角65度/245度方向における上側の光漏れのピークと、下側の光漏れのピーク上側の光漏れのピークとの比が約1.35:1となっている。図18と図21とを比較すると、スプレイ配向の液晶表示装置では、アンチパラレル配向の液晶表示装置に比して、上側と下側とで輝度のピークの差を小さくでき、上下方向での非対称性を改善できることがわかる。
しかしながら、黒表示時の光漏れが強いときには、観察者は、光漏れの視野角依存性を感じにくい状況にあるものの、光学補償層を用いて、光漏れの量を低く抑えると、わずかな光漏れの違いを敏感に感じ取るようになって、光漏れの視野角依存性を強く感じるようになる。このため、光漏れを低減すると、今度は、光漏れの視野角依存性によって、液晶表示装置の表示品質が低下するという問題が発生する。ここで、スプレイ配向の液晶表示装置では、光漏れの非対称性が幾分改善されるものの、その改善では十分でなく、さらなる表示品質の向上が求められている。
本発明は、光漏れを抑制すると共に、黒表示時の光漏れの非対称性を低減して、表示品質を向上できる液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の視点の液晶表示装置は、ツイスト角がほぼ0°で基板面に対して液晶分子長軸方向がほぼ平行に配列された液晶層と、該液晶層を挟む込む第1及び第2の基板と、所定の光学特性を持ち前記第2の基板に隣接して配設される光学補償層とを備え、前記第1の基板上に形成された電極によって基板面に平行な電界を前記液晶層に印加する液晶表示装置において、黒表示時の前記液晶分子長軸方向が基板面から立ち上がる方向を前記基板面に投影した方向とほぼ平行な方向を正のx方向、正面から見て前記基板面内でx方向から反時計回りに90°回転した方向を正のy方向、前記第1の基板から垂直方向に前記第2の基板に向かう方向を正のz方向とし、y方向のマイナス側からプラス側を見たときに基板面から反時計回りとなる回転方向を持つ角度を正の角度と定義するとき、前記液晶層は、前記第1基板との界面で正のプレチルト角θp1を、前記第2の基板の基板との界面で負のプレチルト角−θp1をそれぞれ有し、前記光学補償層は、進相軸がy方向を向き、遅相軸がx方向から正の所定角度θs傾いた方向を向き、厚さ方向の光学弾性軸がz方向から前記所定角度θs傾いた方向を向くことを特徴とする。
本発明の第1の視点の液晶表示装置では、光学補償層の遅相軸及び厚さ方向の光学的弾性軸を、y方向(進相軸方向)を回転軸として、回転角θsだけ回転させている。これにより、液晶層のプレチルト角による上下方向のリタデーションの差を小さくすることができ、視野角特性の非対称性を小さくすることができる。
本発明の第1の視点の液晶表示装置では、プレチルト角θp1が−1.95≦θp1<−1.65の範囲にあるとき、前記所定角度θsが、0.661×θp1−0.544≦θs≦4.76×θp1+7.54の範囲にあり、プレチルト角θp1が−1.65≦θp1≦−0.5の範囲にあるとき、前記所定角度θsが、0.661×θp1−0.544≦θs≦0.524×θp1+0.524の範囲にあることが好ましい。この場合、ある方位角方向での光漏れのピークと、その方位角方向とは180度逆の方位角方向での光漏れのピークとの比を小さくできる。
本発明の第1の視点の液晶表示装置では、θs=0としたときの光学補償層の光学特性が、遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、光学補償層の厚みをdとしたとき、0<(nx−nz)/(nx−nf)≦0.5であり、かつ、94nm≦(nx−ny)×d≦214nmの関係にあることが好ましい。この場合、斜め視野で観察される光漏れの量を、光学補償をしない液晶表示装置で観察される斜め視野での光漏れの量の1/2以下にすることができ、斜め視野の光漏れを気にならないレベルにすることができる。
本発明の第2の視点の液晶表示装置は、ツイスト角がほぼ0°で基板面に対して液晶分子長軸方向がほぼ平行に配列された液晶層と、該液晶層を挟む込む第1及び第2の基板と、所定の光学特性を持ち前記第2の基板に隣接して配設される光学補償層とを備え、前記第1の基板上に形成された電極によって基板面に平行な電界を前記液晶層に印加する液晶表示装置において、黒表示時の前記液晶分子長軸方向が基板面から立ち上がる方向を前記基板面に投影した方向とほぼ平行な方向を正のx方向、正面から見て前記基板面内でx方向から反時計回りに90°回転した方向を正のy方向、前記第1の基板から垂直方向に前記第2の基板に向かう方向を正のz方向とし、y方向のマイナス側からプラス側を見たときに基板面から反時計回りとなる回転方向を持つ角度を正の角度と定義するとき、前記液晶層は、前記第1基板との界面で正のプレチルト角θp2を、前記第2の基板の基板との界面で負のプレチルト角θp3をそれぞれ有し、前記光学補償層は、進相軸がy方向を向き、遅相軸がx方向を向き、厚さ方向の光学弾性軸がz方向を向くことを特徴とする。
本発明の第2の視点の液晶表示装置では、プレチルト角を、第1の基板側と第2の基板側とで異なる値としているため、液晶分子を第1の基板側から第2の基板側まで重ねてみると、液晶層の光学的弾性軸は、Z方向からプレチルト角の差に応じた角度だけずれることとなる。これにより、液晶層のプレチルト角による上下方向のリタデーションの差を小さくすることができ、視野角特性の非対称性を小さくすることができる。
本発明の第2の視点の液晶表示装置では、プレチルト角θp1が−1.95≦θp1≦−1.65の範囲にあるとき、前記所定角度θsが、0.661×θpc2−0.544≦θs≦4.76×θp1+7.54の範囲にあり、プレチルト角θp1が−1.65≦θp1≦−0.5の範囲にあるとき、前記所定角度θsが、0.661×θp1−0.544≦θs≦0.524×θp1+0.524の範囲にあることを特徴とするが好ましい。この場合、ある方位角方向での光漏れのピークと、その方位角方向とは180度逆の方位角方向での光漏れのピークとの比を小さくできる。
本発明の第2の視点の液晶表示装置では、光学補償層の光学特性が、遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、光学補償層の厚みをdとしたとき、0≦(nx−nz)/(nx−ny)≦0.5であり、かつ、94nm≦(nx−ny)×d≦214nmの関係にあることが好ましい。この場合、斜め視野で観察される光漏れの量を、光学補償をしない液晶表示装置で観察される斜め視野での光漏れの量の1/2以下にすることができ、斜め視野の光漏れを気にならないレベルにすることができる。
本発明の液晶表示装置では、液晶表示装置を1の方位角方向から観察したときの輝度のピーク値と、前記1の方位角方向と逆の方位角方向から観察したときの輝度のピーク値との比が、1.2以下であることが好ましい。この場合、黒表示時の光漏れの非対称性を、気にならないレベルにまで低減することができる。
本発明の液晶表示装置は、液晶層のプレチルト角による上下方向のリタデーションの差を小さくすることができる。これにより、視野角特性の非対称性を小さくすることができ、コントラスト視野角特性を改善できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態の液晶表示装置を断面図で示している。液晶表示装置100は、IPSモードの液晶表示装置として構成され、バックライト光源側から順に、光入射側の偏光板101、薄膜トランジスタ・アレイ基板(TFT基板)102、配向膜111、液晶層103、配向膜113、カラーフィルタ(CF)基板104、光学補償層118、及び、光出射側の偏光板(第2偏光板)105を有する。
液晶層103は、ツイスト角がほぼ0°でスプレイ配向された液晶分子112を有する。図2は、液晶層103における液晶の配向の様子を示している。プレチルト角については、基板平行方向を0度とし、その正負を、図3に示すように、基板面から反時計回り方向に立ちあがる方向を正とし、時計回り方向に立ち上がる方向を負と定義する。図2では、液晶分子112は、図2に示すように、TFT基板102側では、配向膜111によって正の方向にθt2(0<θt2≦2度)のプレチルト角で立ち上がっている。また、CF基板104側では、配向膜113によって負の方向にθc2(|θc2|=|θt2|)のプレチルト角で立ち上がっている。
TFT基板102は、図1に示すように、ガラス基板106、絶縁膜107、TFT108、画素電極109、及び、対向電極110を有する。TFT108は、画素電極109に供給する電位を制御する。CF基板104は、着色層114、遮光層115、及び、ガラス基板116を有する。着色層114は、液晶層103を通過した光を、RGBの3原色の何れかの色に着色する。遮光層115は、TFT108や図示しないデータ線等を遮光する。液晶表示装置100では、画素電極109と対向電極110との間の電位差により、液晶分子112に横方向の電界が印加されて画像の表示が行われる。
光学補償層118は、所定の光学特性を有し、黒表示時の光漏れを抑制する働きを有する。図4は、光学補償層118の光学特性を模式的に示している。同図では、液晶分子112の長軸方向を基板平面に投影した方向をX方向とし、基板平面内でX方向に直交する方向をY方向とし、基板垂直方向をZ方向とする。また、各方向において、正の向きを、同図中に矢印で示す方向とする。
光学補償層118の3つの光学的弾性軸をそれぞれnx、ny、nzとする。光学的弾性軸(進相軸)nyは、Y方向を向いている。光学的弾性軸nx(遅相軸)は、XZ平面内でY方向の正の方向から見て反時計回りの回転を正方向の回転として、X方向から、正の方向にθ1だけ回転させた方向を向いている。また、光学的弾性軸nzは、Z方向から、正の方向にθ1だけ回転させた方向を向いている。このように、光学補償層118の光学的弾性軸は、光学的弾性軸nyを回転軸として、光学的弾性軸nx及びnzが、それぞれX方向及びZ方向からθ1だけ回転されたかたちとなっている。
本発明者らは、上記構成を有する液晶表示装置100についてシミュレーションを行い、液晶分子112のプレチルト角と光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1とについて、光漏れの非対称性を気にならないレベルにまで低減できる組合せの範囲を求めた。このシミュレーションに先立ち、本発明者らは、以下に示す実験を行って、まず、斜め視野での光漏れを、どの程度まで光漏れを抑制すれば光漏れを気にならないレベルにすることができるかを確認し、次いで、対角方向の光漏れのピークの比を、どの程度まで低減すれば光漏れの非対称性を気にならないレベルにすることができるかを確認した。
斜め視野での光漏れの量に関しては、通常のIPS型の液晶表示装置において、バックライトの輝度を徐々に低下させたとき、バックライトの輝度をどのレベルまで下げると、斜め視野における光漏れが表示品質にあまり影響を与えなくなるのかを実験により確認した。実験の結果、バックライトの輝度を通常の1/2とすれば、斜め視野における光漏れは、表示にあまり影響を与えなくなり、バックライトの輝度を1/4にすれば、斜め視野における光漏れはほとんど観察されないことを確認できた。そこで、上記斜め視野における光漏れが気にならないレベルとしては、通常のIPS型の液晶表示装置(光学補償層なし)を斜めから観察した場合における光漏れの輝度(光漏れの量)を基準として、その光漏れの量が、半分となるレベルを採用した。また、斜め視野方向としては、偏光板の偏光軸からの方位角が45度となる方向を採用した。
斜め視野での光漏れの非対称性については、対角方向で輝度差が出るように光軸を配置して設計したパネルを試作し、そのパネルを目視観察して、対角方向の輝度の差(比)がどの程度にまで低減されるとなると輝度差を感じなくなるのかを実験により確認した。その実験の結果、対角方向の輝度のピークの比を1.2:1程度以下とすれば、非対称性が気にならないレベルになることが確認できた。
図5は、シミュレーションにより得られた、回転角θ1を0度としたときの光学補償層118のリタデーション((nx−ny)×d)と光漏れの輝度比との関係を示している。このシミュレーションでは、0<(nx−nz)/(nx−ny)≦0.5の光学特性を有する光学補償層118を用いた。同図において、輝度比は、光学補償層118を有する液晶表示装置を斜め視野から観察した場合における光漏れの量と、光学補償層118を有しない通常のIPS型の液晶表示装置を斜めから観察した場合における光漏れの量との比を示している。同図から、光学補償層118のリタデーションを、94nm≦(nx−ny)x d ≦214nmの範囲とすることで、光漏れの輝度比を0.5以下として、光漏れを気にならないレベルにできることわかる。
図6は、シミュレーションにより得られた黒表示時の輝度ビューイングコーンを示している。このシミュレーションでは、プレチルト角θc2を−1.5度とし、光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1を1.5度とした。同図では、図17と同様に、方位角0度〜360度、及び、極角0度〜80度について、黒表示時の輝度を、等高線で示していている。図7は、図6の方位角25度/205度方向と方位角65度/245度方向とにおける極角と輝度との関係を示している。同図では、図6に示す輝度分布の輝度の最大値を1として、輝度を規格化して示している。
図6に示すように、輝度分布は、方位角90度/270度方向の線を中心として、ほぼ左右対称になっている。また、図6及び図7に示すように、方位角25度/205度付近、及び、方位角65度/245度付近では、極角が60度〜80度の間で、光漏れのピークが現れている。以下では、方位角25度方向及び65度方向をプラス側とし、それとは逆方向の方位角205度方向及び245度方向をマイナス側として、方位角25度/205度方向、及び、方位角65度/245度方向の双方について、プラス側(上側)の輝度のピークと、マイナス側(下側)の輝度のピークとの比をそれぞれ1.2以下とするプレチルト角θc2と光学補償層の光学的弾性軸の回転角θ1との組み合わせを求める。
図8は、シミュレーションにより得られた、プレチルト角と光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1との組合せと、輝度比との関係を3次元グラフで示している。このシミュレーションでは、CF基板104側のプレチルト角θc2を−2度〜−0.5度範囲で変化させ、光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1を−2度〜+2度の範囲で変化させて、プレチルト角θc2と回転角θ1との各組み合わせについて、方位角25度/205度方向のプラス側における輝度のピークとマイナス側における輝度のピークとの比を輝度比として求めた。光学補償層118については、0<(nx−nz)/(nx−ny)≦0.5の光学特性を有し、(nx−ny)×d=130nmの光学特性を有する光学補償層118を使用した。
図9は、シミュレーションにより得られた、プレチルト角と光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1との組合せと、輝度比との関係を3次元グラフで示している。このシミュレーションでは、図8と同様に、CF基板104側のプレチルト角θc2を−2度〜−0.5度範囲で変化させ、光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1を−2度〜+2度の範囲で変化させて、プレチルト角θc2と回転角θ1との各組み合わせについて、方位角65度/245度方向のプラス側における輝度のピークとマイナス側における輝度のピークとの比を輝度比として求めた。
図8に示すシミュレーション結果及び図9に示すシミュレーション結果のそれぞれについて、輝度比が1.2以下となる範囲と、1.2を超える範囲との境界を1次式で近似して、それらを重ねて平面的に示すと、図10に示すグラフが得られる。同図において、方位角25度/205度方向で、輝度比が1.2以下となる範囲をプレチルト角θc2と光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1とを用いて表すと、
0.661×θc2−0.544 ≦ θ1 ≦ 0.524×θc2+0.524 (1)
となる。また、方位角65度/245度方向で、輝度比が1.2以下となる範囲は、
θ1 ≦ 4.76×θc2+7.54 (2)
と表される。
プレチルト角θc2と光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1との組合せが、式(1)及び(2)を同時に満すとき、つまりは図10中に斜線で示す領域内にあるときには、方位角25度/205度方向、及び、65度/245度方向の双方で、輝度比を1.2以下とすることができる。斜線で示す領域を、プレチルト角θc2と光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1とを用いて表すと、
領域A:
0.661×θc2−0.544 ≦ θ1 ≦ 4.76×θc2+7.54 (3)
ただし、−1.95 ≦ θc2 < −1.65
領域B:
0.661×θc2−0.544 ≦ θ1 ≦ 0.524×θc2+0.524 (4)
ただし、−1.65 ≦ θc2 ≦ −0.5
となる。
本実施形態では、光学補償層118の光学的弾性軸nx及び光学的弾性軸nzを回転角θ1だけ傾斜させているため、液晶層のプレチルト角による上下方向のリタデーションの差を小さくすることができる。これにより、視野角特性の非対称性を小さくすることができ、コントラスト視野角特性を改善できる。また、プレチルト角θc2と回転角θ1との組合せを、上記領域A、B内の組合せに設定することにより、対角方向での輝度のピークの比を1.2以下とすることができ、光漏れの非対称性を観察者が気にならないレベルにまで低減させることができる。
第2実施形態
本発明の第2実施形態の液晶表示装置は、図1に示す断面構造と同様な構造を有する。本実施形態は、液晶分子112の配向と、光学補償層118の光学特性とが、第1実施形態と相違する。図11は、本実施形態の液晶表示装置100aにおける液晶の配向の様子を示している。液晶分子112は、TFT基板102側では、図2に示すように、正の方向にθt3(0<θt3≦2度)のプレチルト角で立ち上がっている。また、CF基板104側では、負の方向にθc3のプレチルト角で立ち上がっている。図12は、本実施形態における光学補償層の光学特性を模式的に示している。本実施形態では、光学補償層118aの3つの光学的弾性軸は、それぞれX方向、Y方向、Z方向と一致する。
本発明者らは、上記構成を有する液晶表示装置100aについてシミュレーションを行い、TFT基板102側のプレチルト角θt3とCF基板104側のプレチルト角θc3とについて、光漏れの非対称性を気にならないレベルにまで低減できる組合せの範囲を求めた。このシミュレーションでは、第1実施形態と同様に、方位角25度/205度方向、及び、方位角65度/245度方向の双方について、プラス側(上側)の輝度のピークと、マイナス側(下側)の輝度のピークとの比をそれぞれ1.2以下とするTFT基板102側のプレチルト角θt3とCF基板104側のプレチルト角θc3との組み合わせを求めた。光学補償層118aについては、0≦(nx−nz)/(nx−ny)≦0.5の光学特性を有し、(nx−ny)×d=130nmの光学特性を有する光学補償層118aを使用した。
図13は、方位角25度/205度方向における、TFT基板102側のプレチルト角θt3とCF基板104側のプレチルト角θc3との組合せと、輝度比との関係を3次元グラフで示している。また、図14は、方位角65度/245度方向における、TFT基板102側のプレチルト角θt3とCF基板104側のプレチルト角θc3との組合せと、輝度比との関係を3次元グラフで示している。
図13に示すシミュレーション結果及び図14に示すシミュレーション結果のそれぞれについて、輝度のピークの比が1.2以下となる範囲と、1.2を超える範囲との境界を1次式で近似して、それらを重ねて平面的に示すと、図15に示すグラフが得られる。同図において、方位角25度方向で、輝度比が1.2以下となる範囲を、TFT基板102側のプレチルト角θt3とCF基板102側のプレチルト角θc3とを用いて表すと、
−1.51×θt3−1.23 ≦ θc3 ≦ −0.999×θt3+0.936 (5)
となる。また、方位角65度方向で、輝度比が1.2以下となる範囲は、
θc3 ≦ −2.42×θt3+1.82 (6)
と表される。
TFT基板102側のプレチルト角θt3とCF基板102側のプレチルト角θc3との組合せが、式(5)及び(6)を同時に満すとき、つまりは図15中に斜線で示す領域内にあるときには、方位角25度/205度方向、及び、65度/245度方向の双方で、輝度比を1.2以下とすることができる。斜線で示す領域を、プレチルト角θc2と光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1とを用いて表すと、
領域C:
−1.51×θt3−1.23 ≦ θc3 ≦ −0.999×θt3+0.936 (7)
ただし0.500 ≦ θt3 < 0.625
領域D:
−1.51×θt3−1.23 ≦ θc3 ≦θc3 ≦ −2.42×θt3+1.82 (8)
ただし0.625 ≦ θt3 ≦ 2.0
となる。
本実施形態では、液晶分子112は、TFT基板102側ではプレチルト角θt3で立ち上がり、CF基板104側ではプレチルト角θc3で立ち上がっている。双方のプレチルト角θt3、θc3が異なる場合には、液晶分子112をTFT基板102側からCF基板104側まで重ねてみたときに、光学的弾性軸は、Z方向からプレチルト角の差に応じた角度だけずれることとなる。これにより、光学補償層118の光学的弾性軸を回転角θ1だけ傾けた第1実施形態と同様に、液晶層のプレチルト角による上下方向のリタデーションの差を小さくすることができ、視野角特性の非対称性を小さくすることができる。また、TFT基板102側のプレチルト角θt3とCF基板104側のプレチルト角θc3との組合せを、上記領域C、D内の組合せに設定することにより、対角方向での輝度のピークの比を1.2以下とすることができ、光漏れの非対称性を観察者が気にならないレベルにまで低減させることができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の液晶表示装置は、上記実施形態例にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。例えば、液晶層を挟み込み一対の基板のうちの一方に反射板を設けて、液晶表示装置を、反射型又は半透過型の液晶表示装置として構成することもできる。
本発明の第1実施形態の液晶表示装置を示す断面図。 液晶層103における液晶の配向の様子を示す断面図。 液晶分子の立ち上がり方向と回転方向の正負との関係を示す断面図。 光学補償層118の光学特性を模式的に示す立体斜視図。 シミュレーションにより得られた、回転角θ1を0度としたときの光学補償層118のリタデーション((nx−ny)×d)と光漏れの輝度比との関係を示すグラフ。 シミュレーションにより得られた黒表示時の輝度ビューイングコーン。 図6の方位角25度/205度方向と方位角65度/245度方向とにおける極角と輝度との関係を示すグラフ。 シミュレーションにより得られた、プレチルト角と光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1との組合せと、輝度比との関係を示す3次元グラフ。 シミュレーションにより得られた、プレチルト角と光学補償層118の光学的弾性軸の回転角θ1との組合せと、輝度比との関係を示す3次元グラフ。 図8に示すシミュレーション結果と図9に示すシミュレーション結果とを平面的に重ねて示すグラフ。 本実施形態の液晶表示装置100aにおける液晶の配向の様子を示す断面図。 本実施形態における光学補償層の光学特性を模式的に示す立体斜視図。 方位角25度/205度方向における、TFT基板102側のプレチルト角θt3とCF基板104側のプレチルト角θc3との組合せと、輝度比との関係を示す3次元グラフ。 方位角65度/245度方向における、TFT基板102側のプレチルト角θt3とCF基板104側のプレチルト角θc3との組合せと、輝度比との関係を示す3次元グラフ。 図13に示すシミュレーション結果と図14に示すシミュレーション結果とを平面的に重ねて示すグラフ。 (a)は、アンチパラレル配向の液晶層を有するIPSモードの液晶表示装置の液晶の配向の様子を示す断面図、同図(b)は、この液晶表示装置を正面から見たときの液晶の配向の様子を示す平面図。 シミュレーションによって計算された、アンチパラレル配向の液晶表示装置における黒表示時の輝度ビューイングコーン。 方位角25度/205度方向、及び、方位角65度/245度方向における極角と輝度との関係を示すグラフ。 スプレイ配向の液晶表示装置の液晶の配向の様子を示す断面図。 シミュレーションによって計算された、スプレイ配向の液晶表示装置における黒表示時の輝度ビューイングコーン。 方位角25度/205度方向、及び、方位角65度/245度方向における極角と輝度との関係を示すグラフ。
符号の説明
100:液晶表示装置
101、105:偏光板
102:TFT基板
103:液晶層
104:CF基板
106、116:ガラス基板
107:絶縁膜
108:TFT
109:画素電極
110:対向電極
111、113:配向膜
112:液晶分子
114:着色層
115:遮光層
118:光学補償層

Claims (7)

  1. ツイスト角がほぼ0°で基板面に対して液晶分子長軸方向がほぼ平行に配列された液晶層と、該液晶層を挟む込む第1及び第2の基板と、所定の光学特性を持ち前記第2の基板に隣接して配設される光学補償層とを備え、前記第1の基板上に形成された電極によって基板面に平行な電界を前記液晶層に印加する液晶表示装置において、
    黒表示時の前記液晶分子長軸方向が基板面から立ち上がる方向を前記基板面に投影した方向とほぼ平行な方向を正のx方向、正面から見て前記基板面内でx方向から反時計回りに90°回転した方向を正のy方向、前記第1の基板から垂直方向に前記第2の基板に向かう方向を正のz方向とし、y方向のマイナス側からプラス側を見たときに基板面から反時計回りとなる回転方向を持つ角度を正の角度と定義するとき、
    前記液晶層は、前記第1基板との界面で正のプレチルト角θp1を、前記第2の基板の基板との界面で負のプレチルト角−θp1をそれぞれ有し、
    前記光学補償層は、進相軸がy方向を向き、遅相軸がx方向から正の所定角度θs傾いた方向を向き、厚さ方向の光学弾性軸がz方向から前記所定角度θs傾いた方向を向くことを特徴とする液晶表示装置。
  2. プレチルト角θp1が−1.95≦θp1<−1.65の範囲にあるとき、前記所定角度θsが、0.661×θp1−0.544≦θs≦4.76×θp1+7.54の範囲にあり、
    プレチルト角θp1が−1.65≦θp1≦−0.5の範囲にあるとき、前記所定角度θsが、0.661×θp1−0.544≦θs≦0.524×θp1+0.524の範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. θs=0としたときの光学補償層の光学特性が、遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、光学補償層の厚みをdとしたとき、0<(nx−nz)/(nx−nf)≦0.5であり、かつ、94nm≦(nx−ny)×d≦214nmの関係にあることを特徴とする、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. ツイスト角がほぼ0°で基板面に対して液晶分子長軸方向がほぼ平行に配列された液晶層と、該液晶層を挟む込む第1及び第2の基板と、所定の光学特性を持ち前記第2の基板に隣接して配設される光学補償層とを備え、前記第1の基板上に形成された電極によって基板面に平行な電界を前記液晶層に印加する液晶表示装置において、
    黒表示時の前記液晶分子長軸方向が基板面から立ち上がる方向を前記基板面に投影した方向とほぼ平行な方向を正のx方向、正面から見て前記基板面内でx方向から反時計回りに90°回転した方向を正のy方向、前記第1の基板から垂直方向に前記第2の基板に向かう方向を正のz方向とし、y方向のマイナス側からプラス側を見たときに基板面から反時計回りとなる回転方向を持つ角度を正の角度と定義するとき、
    前記液晶層は、前記第1基板との界面で正のプレチルト角θp2を、前記第2の基板の基板との界面で負のプレチルト角θp3をそれぞれ有し、
    前記光学補償層は、進相軸がy方向を向き、遅相軸がx方向を向き、厚さ方向の光学弾性軸がz方向を向くことを特徴とする液晶表示装置。
  5. プレチルト角θp2が0.500≦θp2<0.625の範囲にあるとき、−1.51×θp2−1.23≦θp3≦−0.999×θp2+0.936の関係にあり、
    プレチルト角θp2が0.625≦θp2≦2.0の範囲にあるとき、−1.51×θp2−1.23≦θp3≦−2.42×θp2+1.82の関係にあることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 光学補償層の光学特性が、遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、光学補償層の厚みをdとしたとき、0≦(nx−nz)/(nx−ny)≦0.5であり、かつ、94nm≦(nx−ny)×d≦214nmの関係にあることを特徴とする、請求項4又は5に記載の液晶表示装置。
  7. 液晶表示装置を1の方位角方向から観察したときの輝度のピーク値と、前記1の方位角方向と逆の方位角方向から観察したときの輝度のピーク値との比が、1.2以下であることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一に記載の液晶表示装置。
JP2004292646A 2004-10-05 2004-10-05 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4708756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292646A JP4708756B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 液晶表示装置
US11/227,844 US7532285B2 (en) 2004-10-05 2005-09-15 LCD device reducing asymmetry in the leakage light
CNB2005101134269A CN100523940C (zh) 2004-10-05 2005-10-08 减小漏光不对称的lcd器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292646A JP4708756B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106338A true JP2006106338A (ja) 2006-04-20
JP4708756B2 JP4708756B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36125147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292646A Expired - Fee Related JP4708756B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7532285B2 (ja)
JP (1) JP4708756B2 (ja)
CN (1) CN100523940C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507009A (ja) * 2007-12-04 2011-03-03 エルジー・ケム・リミテッド 視野角補償フィルム積層体及びこれを利用した面内切り替え液晶表示装置
JP2012242678A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Japan Display West Co Ltd 液晶装置および電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830341B1 (ko) * 2005-09-30 2008-05-16 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치
KR100719685B1 (ko) * 2005-11-30 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치
KR20070080463A (ko) * 2006-02-07 2007-08-10 삼성전자주식회사 표시기판, 이를 갖는 표시패널 및 이의 제조방법
JP2009276672A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Canon Inc 表示装置
JP5235755B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-10 富士フイルム株式会社 アクリルフィルム、光学補償フィルム、及びそれを用いたips又はffsモード液晶表示装置
KR102213920B1 (ko) 2013-02-27 2021-02-10 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 광학 액정 위상 변조기
CN103926740B (zh) * 2013-12-30 2016-10-05 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
KR102134770B1 (ko) * 2014-01-20 2020-08-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
CN108761925B (zh) * 2018-05-24 2021-04-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228016A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示パネル
JP2001242462A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Sony Corp 液晶表示素子
JP2002055341A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327822A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Nippon Oil Co Ltd 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
EP0872757A4 (en) * 1995-09-26 1999-11-24 Chisso Corp SPREADED HOMEOTROPE, NEMATIC LIQUID CRYSTAL DISPLAY

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228016A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示パネル
JP2001242462A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Sony Corp 液晶表示素子
JP2002055341A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507009A (ja) * 2007-12-04 2011-03-03 エルジー・ケム・リミテッド 視野角補償フィルム積層体及びこれを利用した面内切り替え液晶表示装置
US8305545B2 (en) 2007-12-04 2012-11-06 Lg Chem, Ltd. Integrated wide viewing film and in-plane switching liquid crystal display with the same
JP2013137545A (ja) * 2007-12-04 2013-07-11 Lg Chem Ltd 視野角補償フィルム積層体及びこれを利用した面内切り替え液晶表示装置
US8743326B2 (en) 2007-12-04 2014-06-03 Lg Chem, Ltd. In-plane switching liquid crystal display
US8767151B2 (en) 2007-12-04 2014-07-01 Lg Chem, Ltd. In-plane switching liquid crystal display
US8994914B2 (en) 2007-12-04 2015-03-31 Lg Chem, Ltd. Integrated wide viewing film
JP2012242678A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Japan Display West Co Ltd 液晶装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1758108A (zh) 2006-04-12
US20060072056A1 (en) 2006-04-06
CN100523940C (zh) 2009-08-05
JP4708756B2 (ja) 2011-06-22
US7532285B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095467B2 (en) Liquid crystal display device
JP2982869B2 (ja) 液晶表示装置
JP3299190B2 (ja) 液晶表示装置
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
US8269930B2 (en) Liquid crystal display device having wide viewing angle
WO2018221413A1 (ja) 表示装置
JP4723590B2 (ja) +a‐フィルムと+c‐フィルムとを用いた広視野角補償フィルムを有する垂直配向の液晶表示装置
US20020047968A1 (en) Liquid crystal display device
JP3544348B2 (ja) 液晶表示装置
US8427609B2 (en) Liquid crystal display device having wide viewing angle
JP2007264461A (ja) 液晶表示素子
JP4708756B2 (ja) 液晶表示装置
KR100392313B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH1172777A (ja) 液晶表示装置
JP2006313342A (ja) Ocbモード液晶表示装置
US7119866B2 (en) Liquid crystal display device
JP5332548B2 (ja) カラーフィルタ及びそれを備えた液晶表示装置
JP2004163746A (ja) 液晶表示装置
JP2004310030A (ja) 液晶表示装置
JP2009031437A (ja) 液晶表示パネル
JP2008065158A (ja) 液晶表示装置
JP2007272252A (ja) 液晶表示装置
JPH06342154A (ja) 液晶表示装置
JP2007249244A (ja) 液晶表示装置
JPH0749493A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees