JP4515203B2 - 垂直配向型ecbモード液晶表示素子 - Google Patents

垂直配向型ecbモード液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4515203B2
JP4515203B2 JP2004263220A JP2004263220A JP4515203B2 JP 4515203 B2 JP4515203 B2 JP 4515203B2 JP 2004263220 A JP2004263220 A JP 2004263220A JP 2004263220 A JP2004263220 A JP 2004263220A JP 4515203 B2 JP4515203 B2 JP 4515203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pair
substrates
angle
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004263220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004355032A (ja
Inventor
宜久 岩本
英徳 司馬
潔 安藤
敏信 鹿島
正俊 堀井
晴一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Stanley Electric Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004263220A priority Critical patent/JP4515203B2/ja
Publication of JP2004355032A publication Critical patent/JP2004355032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515203B2 publication Critical patent/JP4515203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示素子に関し、特に電気光学特性の急峻性にすぐれ、光透過率、コントラスト特性、応答性(レスポンス)が良い垂直配向型ECBモード液晶表示素子に関する。
図1は、垂直配向型ECB(ElectricallyControlled Birefringence)モード液晶表示装置(LCD)を示す。図1の(A)に示すように、電圧無印加時に液晶分子6が上下基板3に対して垂直に配向している。このため、基板面内方向での光学的異方性がない。直交ニコル配置の偏光板1と組み合わせることにより、直交偏光板の黒レベルがそのまま得られ、高コントラストが得られやすい。なお、液晶分子の配列により基板法線方向を光軸とする光学異方性を示す。このため、斜め入射の光に対しては光学的異方性を示す。負の(一軸性)屈折率異方性を有する光学補償板(NOCフィルム)2を用いることにより、液晶層5の光学的異方性を補償して黒表示の視角補償が行え、良好な視野角特性を得やすい。なお、図1において、4は透明電極及び垂直配向膜を示す。
図1の(B)に示すように、このECBモードでは、電圧印加時にセルの上下基板間の中央部の液晶分子から倒れはじめ、それと共に液晶層のリターデーンが変化して徐々に透過率が上昇するという電気光学的特性を持っている。
図2は、垂直配向ECB−LCDの電気光学特性を示す。横軸は印加電圧をVで示し、縦軸は透過光強度を任意単位で示す。なお、参考のため、単純マトリクスLCDとして最も一般的なスーパーツイステドネマチック(STN)LCDの電気光学特性を併せて示す。STN−LCDの電気光学特性は、低印加電圧の領域でも透過光強度が0にならず、黒表示が困難なことを示している。ただし、STN−LCDの透過光強度の立ち上がりは急峻であり、電圧変化に対し透過光強度が急激に変化することを示している。明状態の透過光強度も高く、比較的良好なコントラスト特性が高透過率で得られることが示されている。しかし、STNセルは黒表示が困難であり、青白、又は黄黒表示しかできない。白黒表示を可能にするためには、液晶のねじれ方向が異なる2つのセルを積層し、一方のセルを駆動する2層STN−LCD方式や、液晶セルに正の一軸性フィルムを1枚または複数枚重ね、フィルム補償STN−LCDとする方式がとられている。
しかし、2層STN−LCD方式は、液晶セルを2枚用いるため、厚さの増加、重量の増加を生じる。また、フィルム補償STNは、黒レベルが出にくく、電極内では黒レベルが可能であっても電極外では黒レベルが浮き上がってしまったりする。このような場合、コントラストを高くすることは困難である。
垂直配向ECB−LCDの電気光学特性は、低印加電圧状態で透過光の遮断が良好であり、良好な黒表示が得られる。ただし、印加電圧の増加に対する透過光強度の増加は比較的緩やかであり、電圧変化に対する透過光強度の急峻な増加は得難い。高いコントラストを得るためには、明表示時における透過率を著しく低くする必要がある。また、電気光学特性の急峻性が緩やかなため、走査本数すなわちデューティー比を高くすることが困難である。
液晶セル厚を厚くすると、電気光学特性の急峻性を改善することができる。しかしながら、電気光学特性の急峻性は改善するが、同時に電圧印加に対するレスポンスが著しく低下しやすい。
垂直配向ECB−LCDにおいて、光透過率、コントラスト、レスポンスの間にはトレードオフの関係があり、すべてを同時に向上させることは困難である。
本発明の目的は、電気光学特性における急峻性に優れ、コントラストが高く、かつ明状態での光透過率が高い垂直配向ECB−LCDを提供することである。
本発明の他の目的は、高デューティ比の駆動が可能で表示品質の高い垂直配向ECB−LCDを提供することである。
本発明の一観点による垂直配向型ECBモード液晶表示素子は、
電極と配向処理された垂直配向膜とを表面に形成し、所定間隔で互いに対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に配置される液晶層とを有する液晶セルと、
前記液晶セル外側に配置されたクロスニコル配置の1対の偏光子と、
を有し、クロスニコル配置の1対の偏光子の黒レベルがそのまま得られ、高コントラストが得られやすい液晶表示素子であり、
前記配向処理が基板に接する液晶に配向方向を付与し、前記1対の基板上の配向方向間の角度を2等分する方向が、前記1対の偏光子の偏光方向のいずれかに沿い、前記基板と前記液晶層との界面に存在する液晶分子のプレティルト角が、前記基板面に対して81°〜60°の範囲に設定され
前記一対の基板の配向方向が面内のねじれ角を画定し、前記ねじれ角が180°〜270°の範囲に設定されている
本発明の他の観点による垂直配向型ECBモード液晶表示素子は、
電極と配向処理された垂直配向膜とを表面に形成し、所定間隔で互いに対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に配置される液晶層とを有する液晶セルと、
前記液晶セル外側に配置されたクロスニコル配置の1対の偏光子と、
を有し、クロスニコル配置の1対の偏光子の黒レベルがそのまま得られ、高コントラストが得られやすい液晶表示素子であり、
前記配向処理が基板に接する液晶に配向方向を付与し、前記1対の基板上の配向方向間の角度を2等分する方向が、クロスニコル配置の偏光方向間の角度を2等分する方向に沿い、前記基板と前記液晶層との界面に存在する液晶分子のプレティルト角が、前記基板面に対して81°〜60°の範囲に設定され
前記一対の基板の配向方向が面内のねじれ角を画定し、前記ねじれ角が180°〜270°の範囲に設定されている
垂直配向型ECBモード液晶表示素子において、プレティルト角を小さな値(基板法線からの液晶分子の傾きが大きくなる方向)に設定することによって、液晶の弾性自由エネルギを高めることができる。電気光学特性の急峻性を高めると共に、コントラストと透過率とのいずれも良好な表示品質の液晶表示装置を得ることができる。
図1に示す垂直配向型ECBモード液晶表示素子は、基板表面における液晶分子の基板面に対する傾き角(プレティルト角θp )を極力90°に近づけることにより液晶分子の配向変化の急峻性を高め、マルチプレックス駆動時におけるコントラストを高くするように設定されている。但し、電圧印加時に液晶分子が倒れる方向を制御するため、プレティルト角θpが90度未満に設定される。
図3は、液晶分子のディレクタnの傾き角θz と方位角φz を示す。上下の基板3は平行に配置され、xy平面を画定する。基板面の法線がz方向を画定する。液晶分子6のディレクタnがxy平面となす角がθzであり、ディレクタnのxy平面上への射影がx軸となす角が方位角φz である。これらの角θz 、φzは、共に液晶層内の厚さ方向位置zに従って変化する。
図4は、液晶分子のプレティルト角θp を示す。液晶層5が上下の基板と接する位置において、液晶分子のディレクタnが基板面と平行な面となす角がプレティルト角θpである。液晶分子6は、基板面と接する位置においてはプレティルト角θp で配向する。なお、液晶層中央面12における液晶分子のディレクタをnmidとする。
図5は、LCDを基板法線方向から見たときの偏光子、検光子、液晶層上面および下面の配向容易軸、nmid の関係を示す。x軸を基準方向とし、x軸から反時計回り方向に角度を定義する。液晶層中央面のディレクタnmid の方位角をφmid とし、液晶層上面の配向容易軸の方向をφpcとする。検光子の透過軸の方位角をφAとする。偏光子の透過軸は検光子の透過軸と直交する。液晶層下面の配向容易軸は、液晶層上面の配向容易軸からφc のクロス角をなす。
図1に示す垂直配向LCDの構造において、液晶層5の厚み方向の中央部の分子の方位角方向(基板と配向な面内方向)がクロスニコル配置の偏光板1の透過軸(矢印)に対して45°方向であるときの透過光強度Tは、下記の式(1)により定義される。
Figure 0004515203
ここで、ne 、no はそれぞれ液晶の異常光と常光の屈性率を示し、θavは液晶層内分子の平均傾き角を示す。dはセル厚を示し、λは入射波長、Iは入射光強度を示す。θavは、印加電圧によって変化する。実効的なリターデーションΔneffdは垂直配向LCDを基板法線方向から見たときの実効的なリターデーションであり、電圧無印加時にはプレティルト角θp が90度に近い場合、0である。基板間に電圧を印加すると、液晶分子が傾くことにより、実効的なリターデーションΔneffdは増大する。なお、この時、液晶層内分子の平均傾き角θavは低下する。
電気光学特性における急峻性を高めるには、小さな電位差で実効的なリターデーションΔneff dの変化が大きいほうが良好である。したがって、電気光学特性における急峻性を高めるには、1)リターデーションΔnd(Δn=ne−no )を大きくする2)液晶分子の配向変化を急峻にするの2つの方法が考えられる。
第1の方法1)はセル厚dを大きくすることにより実現できるが、液晶配向変化のレスポンスはセル厚dの2乗に比例して低速化する。レスポンスを維持して急峻性を高めるには困難な方法となる。残る方法として、第2の方法2)が注目される。
液晶配向変化の急峻性を高めるには初期配向状態における液晶層内の弾性自由エネルギを高めることが有効である。図3のx,y,z座標系において、液晶層の厚みdをz軸方向に取った場合、液晶層内の単位面積当たりの弾性自由エネルギFは、次の式(2)で定義できる。
Figure 0004515203
ここで、θz :液晶層厚方向の位置zにおけるティルト角φz :液晶層厚方向の位置zにおけるツイスト角k11、k22、k33:弾性定数P0:自然ピッチである。
d を整理すると、以下の式(3)で表現できる。
Figure 0004515203
図1の構造を有する垂直配向ECB−LCDの場合、液晶分子6はz軸に沿って方位角方向φの変化がないため、式(3)の第2項、第3項は0になり、弾性自由エネルギが低い状態にある。第3項に関しては、液晶にカイラリティがなく、自然ピッチP0が無限大のため、二重に0となる。
垂直配向ECB−LCDの上下基板間にラビング処理等により液晶の配向容易軸がねじれるような構造を導入すると、液晶分子の方位角φz のz軸方向の変化が生じ、第2項が有限な値となる。さらに、液晶層内にカイラル剤を添加し、自然ピッチを有限な値とすることにより、第3項も有限な値をとり、液晶層内の弾性自由エネルギを高めることができる。液晶層内の弾性自由エネルギを高めることにより、液晶分子の急峻な配向変化が期待できる。
しかし、式(3)の第2項、第3項は液晶のティルト角θz の関数であるcos2 θz も含む。cos2 θzに比例し、弾性自由エネルギが高くなることを示している。初期配向におけるθz が90度に近い垂直配向LCDにおいては、cos2θz が0に近いため、液晶にカイラル剤を添加しても大きなエネルギ変化は期待しがたい。
STN−LCDに代表される水平配向LCDの場合、θz が0に近いため、弾性自由エネルギが高くなり、急峻な配向変化が得られるものと考えられる。本発明者らは、垂直配向LCDにおける弾性自由エネルギを高め、より急峻な配向変化を実現するために、ティルト角を90度からより低い値に変化させることを提案する。すなわち、cos2θz を大きくし、式(3)における第2項、第3項の値を増大することにより、弾性自由エネルギを高めることができると期待される。さらに、基板間の配向容易軸(ラビング方向)のねじれ角を大きくすることや、カイラル剤の添加により液晶ディレクタの方位角方向のz軸に沿う変化を大きくすることにより、弾性自由エネルギのさらなる増大が期待され、急峻な電気光学特性を提供するものと考えられる。
以下に、コンピュータシミュレーションによる結果を示す。なお、シミュレータはシンテック社製の液晶表示器シミュレータ「LCDMASTER」を用いた。
図4に示すように、LCD構造は、液晶層5両側に直交ニコル配置の一対の偏光板1を配置する。液晶層上面10、下面11に位置する液晶分子6の基板平面に対する傾き角、すなわちプレティルト角をθp とし、液晶層中央面12のディレクタをnmidと定義する。
図5に示すように、図4のセル構造を基板上部からみた場合の各パラメータ、すなわち、検光子、偏光子、液晶層上面下面容易軸(配向方向)、液晶層中央面のディレクタの方向関係を定義する。x軸の正方向を方位角0°とし、これを角度の基準軸とする。液晶層中央面のディレクタの方位角をφmid、検光子の透過軸方向をφ、液晶層上面の配向容易軸方向をφpc、クロス角をφ、偏光子と検光子の透過軸がなす角度は常に90°(クロスニコル配置)とする。
図6は、液晶層厚d=3.8μm、Δn=0.22、Δε=−1.6、液晶層厚dの液晶材料の自然ピッチp(自然ピッチP0を以下pと記す)に対する比d/p=0、θp=80°、φmid =0°、φA =φmid +45°、φpc=φmid+φc/2の時における電気光学特性のクロス角φc 依存性を示す。なお、クロス角φc とは、液晶層上面の配向容易軸と液晶層下面の配向容易軸とがなす方位角度(ねじれ角あるいはツイスト角とも称する)を言う。
図5において、φmid=0とすると、nmidが基準軸方向に重なる。φpc=φmid+φ/2は、φpc−φmid=φ/2と変形でき、液晶層上面の配向容易軸と液晶層中央のディレクタの方位軸との間の角度は、クロス角の半分、すなわち液晶層上面の配向容易軸方向と液晶層下面の配向容易軸方向との間の角度を2等分する方向であることを示す。φ=φmid+45°は、液晶層中央のディレクタ方位軸の方向がクロスニコル配置された一対の偏光子のなす角度を2等分する方向であることを示す。
クロス角φc が増大するに従って、しきい値が増大し、電気光学特性における急峻性が向上し、最低透過光強度が低下することがわかる。クロス角φcが増大するに従って、弾性自由エネルギが増大し、しきい値上昇、急峻性向上を引き起こしていると考えられる。
図7に、液晶層中央面12のディレクタnmid の極角成分θm 対印加電圧特性のクロス角依存性を示す。クロス角φcが増大するに従って、電圧無印加時のθm が90°に近づくため、電気光学特性において最低透過光強度が低下すると考えられる。
上述のクロス角依存性は、プレティルト角をθp =80度に設定して行った。プレティルト角θp が90度に近い場合は、上述のように弾性自由エネルギの大きな変化は期待しがたいものと考えられる。
図8は、液晶層厚d=3.8μm、Δn=0.22、Δε=−1.6、液晶層厚dと自然ピッチP0 の比d/p=0、θp =89.9度、φmid=0度、φA=φmid +45度、φpc=φmid +φc/2の時における電気光学特性のクロス角φc 依存性を示す。クロス角を変化させても、電気光学特性の変化は認められない。
次に、液晶にカイラル剤を添加した場合について、シミュレーション計算を行った。
図9は、液晶層厚d=3.8μm、Δn=0.22、Δε=−1.6、d/p=0.7、φmid =0°、φA =φmid+45°、φpc=φmid +φc /2、クロス角φc =270°に設定した時における電気光学特性のプレティルト角θp依存性のシミュレーション結果を示す。プレティルト角は、89.9度、88度、85度、80度、70度とした。プレティルト角θpが小さくなるに従って、電気光学特性における急峻性が高くなることが判る。特に、θp ≦85°では急峻性が高くなると同時に最大透過光強度も増大している。85度と88度の間で特性の変化が見られる。θp=70°ではしきい値電圧以下でも透過光強度の若干の上昇が見られ、黒レベルの劣化が懸念される。
プレティルト角θp が小さくなり黒レベルが上昇する現象は、偏光板配置をφA =φmid にすることにより解決できる。即ち、液晶層中央面12の液晶分子方位角配向方向に沿う(平行な)方向に一方の偏光板透過軸の方向を揃えればよい。
図10に、液晶層厚d=3.8μm、液晶の光学異方性Δn=0.22、Δε=−1.6、φmid =0度、φA =φmid、φpc=φmid +φc /2、クロス角φc =270度に設定した場合の電気光学特性におけるプレティルト角θp依存性の計算結果を示す。プレティルト角θは、50度、60度、70度、80度とした。なお、d/p値はθp =80度で0.7、θp=70度で0.63、θp ≦60度で0.48とした。θp が60度〜80度の特性では良好な黒レベルが得られている。θpが50度の時には印加電圧にかかわらず透過光強度がほぼ一定な値を示し、黒レベルがまったく得られないことがわかる。θp <50度においても同様な結果が予想される。したがって、プレティルト角θpは約60度以上とすることが望ましい。
図11に、液晶層厚d=3.8μm、Δn=0.22、Δε=−1.6、d/p=0.7、φmid =0°、φA =φmid+45°、φpc=φmid +φc /2、θp =85°に設定した時の電気光学特性のクロス角φc依存性のシミュレーション結果を示す。クロス角φc が増大するに従って、電圧2.5V印加時における黒レベルの低下と電気光学特性の急峻性の向上が見られる。なお、φc>270度では電気光学特性にヒステリシスが発生した。
図12に、液晶層厚d=3.8μm、Δn=0.22、Δε=−1.6、φmid =0°、φA =φmid +45°、φpc=φmid+φc /2、φc =240°、θp =80°に設定した時における電気光学特性のd/p依存性のシミュレーション結果を示す。d/p値が大きくなるに従って、しきい値の低下と電気光学特性における急峻性の向上が見られる。
図13に、液晶層厚d=3.8μm、Δε=−1.6、φmid =0°、φA =φmid +45°、φpc=φmid+φc /2、φc =270°、θp =80°、d/p=0.7に設定した時における電気光学特性の液晶のΔn依存性のシミュレーション結果を示す。Δnが大きくなるに従って、急峻性と最大透過光強度が向上することが判る。
図9〜図13の結果を併せて考慮すると、プレティルト角が約60度から85度であれば良好な結果を得られよう。
図14は、液晶のΔn=0.22、Δε=−1.6、φmid =0度、φA =φmid +45度、φpc=φmid+φpc/2、φpc=270度、θp =80度、d/p=0.7に設定した場合の、電気光学特性のリターデーションΔnd依存性を示す。リターデーションΔndは、0.5μm、0.7μm、0.9μm、1.3μm、1.5μmとした。リターデーションΔndが大きくなるにしたがって、最大透過光強度は増大するが、Δndが1.5μmになると、逆に透過光強度が低下してしまう。したがって、リターデーションの値は1.3μm前後以下にすることが望ましい。透過率10%以上を維持するためには、Δnd≧0.7が必要であろう。
図15にΔn を0.22に固定したときの電気光学特性の誘電率異方性Δε依存性のシミュレーション結果を示す。Δεの絶対値が大きくなるに従ってしきい値が低下することが判る。
以上、プレティルト角θp 、クロス角φc 、d/pを大きくすることにより垂直配向LCDにおいてより急峻な電気光学特性を得ることができることが判った。マルチプレックス駆動を行う場合には、上記シミュレーション解析結果より以下の条件で液晶セルを設計するとよいと考えられる。
(1) プレティルト角θp : 85°〜60°、(より安全には約80°〜60°)
(2) クロス角φc : 180°〜270°、
(3) d/p : 0〜0.7、
(4) 液晶のリタデーションΔnd : 0.7〜1.3μm、
(5) 誘電率異方性Δε : 負。
以上の説明では、たとえば液晶セルの背面に設けた光源装置からの光を表示に利用する、透過型液晶表示装置の場合を例にして説明したが、図16に示すような外光を表示光として利用する反射型液晶表示装置にも適用できる。
図16において図1と同じ参照番号のものは同一の要素を示す。9は光反射板である。図16の(A)の構成では偏光板は1枚であり、1/4波長板8を使用する。この場合、光の利用効率は向上する。図16の(B)は偏光板1をクロスニコル配置で2枚使用している。なお、光反射板9は(必要な場合一方の偏光板と共に)、基板の内側に配置してもよい。
次に、実際に垂直配向型液晶セルを作成してその性能を測定した結果について説明する。
(プレティルト角の制御)従来、プレティルト角85度以下の配向処理は非常に困難であると考えられていた。一般的には、SiOx の斜方蒸着または回転斜方蒸着により基板表面に異法的な表面形状を形成した後、その上に垂直配向膜を塗布する手法が知られている。
本発明者らは、垂直配向膜にラビング処理を施すことにより、プレティルト角85度以下の配向処理を実現した。使用する配向膜は垂直配向規制力がなるべく低いものを用いたほうが良好な配向制御が可能であった。使用する液晶は、垂直配向性が弱いものが好ましい。具体的には、屈折率異方性Δnが大きいもののほうがこの傾向が高い。
JSR社製 垂直配向膜JALS−688(厚さ40nm)をガラス基板上にスピンコーティングした後、綿製ラビング布によりラビング処理を施した。種々の試みの結果、ラビング時の擦る強さと液晶材料により、プレティルト角が制御可能であることがわかった。
図17にその一例を示す。横軸がラビング強度を示し、縦軸がプレティルト角を示す。使用した液晶材料はすべて誘電率異方性が負であり、LC−A、LC−Bの屈折率異方性は0.2、0.22とほぼ0.2の非常に大きな値を有する。一方、メルク製MLC−2012、チッソ製EN−38はΔnが0.1前後の液晶である。屈折率異方性Δnが0.1前後のMLC−2012、EN−38では、ラビング強度を変化させても85度以下のプレティルト角は得られなかった。屈折率異方性が約0.2以上の液晶を用いた場合は、ラビング強度の増加と共にプレティルト角が減少し、85度以下のプレティルト角を得ることができた。これらの結果から、Δnの値が大きい液晶材料ほど、プレティルト角を広い範囲で制御できることが予想される。たとえば、LC−A、LC−Bを用いることにより、85度以下のプレティルト角を実現することができる。
(実施例1)図1に示したLCDの構造で、下記の表1に示す条件を設定し、クロス角φc=0°、90°、180°のセルを各々作成し、それらの電気光学特性を測定した。
図18に結果を示す。クロス角φc を大きくすることによりシミュレーション結果と同様な傾向であるしきい値の上昇、急峻性の向上、黒レベルの低下する効果が得られている。
Figure 0004515203
(実施例2)図1に示したLCDの構造で、下記の表2に示す条件になるようにLCDを作製した。
図19に、それらの電気光学的特性を測定した結果を示す。図19には、としてプレティルトθp =89.9°、クロス角φc =0°の従来のセルの電気光学的特性も示す。明らかに本実施例のセルの方が急峻性が良いことが判る。
Figure 0004515203
表3は、1/120デューティ最適バイアス法マルティプレックス駆動時の透過率T、コントラストCRmaxを表2の実施例とθp =89.9°の従来のものとで比較したものである。あきらかに表2の実施例のものが透過率が高く、コントラストが良好であることが判る。プレティルト角81°で良好な結果が得られている。プレティルト角は約60度〜81度が好ましいであろう。
Figure 0004515203
図20は、セル厚dを5μmに厚く変更した場合のセルの電気光学特性を示す。セル厚を増加するとΔndが増加することにより、より急峻な電気光学特性が得られることが判る。
図21は、表1で示した条件中、d/pを0.6に変更した場合の電気光学特性を示す。図21には比較のために表1の条件のままのセルの特性も示してある。図のように、d/pが小さくなることにより、しきい値の上昇と急峻性の低下が見られる。
以上の電気光学特性はすべて白黒表示の場合である。STN−LCD等で行われる色補償等は一切行わずに、白黒表示が可能であった。
液晶表示装置の液晶層が、二色性色素を含有した液晶材料を含む垂直配向型ECBモード液晶表示素子にも上述の構成を適用できることは当業者に自明であろう。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。また、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
垂直配向型ECBモード液晶表示素子の液晶分子の配向状態を説明するための斜視図である。 垂直配向型ECBモードLCDとSTN型LCDの電気光学急峻度特性を比較した図である。 基板面と液晶分子の配向方向の関係を示す座標である。 本発明の実施例の液晶セルの構造と液晶分子を示す斜視図である。 液晶セルの方位角方向の各パラメータの方向関係を示す図である。 本発明の実施例による液晶セルの電気光学特性のクロス角φc 依存性を示すグラフである。 本発明の実施例による液晶セルの電気光学特性のクロス角依存性を示すグラフである。 プレティルト角をほぼ垂直に設定した場合の、電気光学特性のクロス角依存性を示すグラフである。 本発明の実施例による液晶セルの電気光学特性のプレティルト角θp 依存性を示すグラフである。 液晶セルの電気光学特性の、プレティルト角依存性を示すグラフである。 本発実施例による液晶セルの電気光学特性のクロス角φc 依存性を示すグラフである。 本発明の実施例による液晶セルの電気光学特性のd/p依存性を示すグラフである。 本発明の実施例による液晶セルの電気光性のΔn依存性のを示すグラフである。 本発明の実施例による液晶セルの電気光学特性のリターデーションΔnd依存性を示すグラフである。 本発明の実施例による液晶セルの電気光学特性の誘電率異方性Δε依存性を示すグラフである。 本発明の実施例による反射型液晶表示装置の液晶セルの構造を示す斜視図である。 種々の垂直配向膜を用いた場合の、プレティルト角対ラビング強度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例による液晶セルのクロス角の違いによる電気光学特性を示すグラフである。 本発明の実施例による液晶セルの電気光学特性を示すグラフである。 本発明の実施例による液晶セルの電気光学特性を示すグラフである。 本発明の実施例による液晶セルの電気光学特性を示すグラフである。
符号の説明
1 偏光板
2 光学補償板
3 基板
4 電極及び垂直向膜
5 液晶層
6 液晶分子
7 反射板
8 1/4波長板

Claims (11)

  1. 電極と配向処理された垂直配向膜とを表面に形成し、所定間隔で互いに対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に配置される液晶層とを有する液晶セルと、
    前記液晶セル外側に配置されたクロスニコル配置の1対の偏光子と、
    を有し、クロスニコル配置の1対の偏光子の黒レベルがそのまま得られ、高コントラストが得られやすい液晶表示素子であり、
    前記配向処理が基板に接する液晶に配向方向を付与し、前記1対の基板上の配向方向間の角度を2等分する方向が、前記1対の偏光子の偏光方向のいずれかに沿い、前記基板と前記液晶層との界面に存在する液晶分子のプレティルト角が、前記基板面に対して81°〜60°の範囲に設定され
    前記一対の基板の配向方向が面内のねじれ角を画定し、前記ねじれ角が180°〜270°の範囲に設定されている
    垂直配向型ECBモード液晶表示素子。
  2. 電極と配向処理された垂直配向膜とを表面に形成し、所定間隔で互いに対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に配置される液晶層とを有する液晶セルと、
    前記液晶セル外側に配置されたクロスニコル配置の1対の偏光子と、
    を有し、クロスニコル配置の1対の偏光子の黒レベルがそのまま得られ、高コントラストが得られやすい液晶表示素子であり、
    前記配向処理が基板に接する液晶に配向方向を付与し、前記1対の基板上の配向方向間の角度を2等分する方向が、クロスニコル配置の偏光方向間の角度を2等分する方向に沿い、前記基板と前記液晶層との界面に存在する液晶分子のプレティルト角が、前記基板面に対して81°〜60°の範囲に設定されている、
    前記一対の基板の配向方向が面内のねじれ角を画定し、前記ねじれ角が180°〜270°の範囲に設定されている
    垂直配向型ECBモード液晶表示素子。
  3. 前記液晶層のリタデーションが0.7μm〜1.3μmに設定されている請求項1または2記載の垂直配向型ECBモード液晶表示素子。
  4. 前記液晶層はカイラル剤が添加されている液晶材料を含む請求項1または2記載の垂直配向型ECBモード液晶表示素子。
  5. 前記液晶層は、液晶材料のカイラルピッチをpとし、前記一対の基板の前記所定間隔をdとしたときに、0.48≦d/p≦0.7の関係を満たすように設定されている請求項記載の垂直配向型ECBモード液晶表示素子。
  6. さらに、前記一対の基板の外側に前記液晶層を透過する光の光源を配置した請求項1または2記載の垂直配向型ECBモード液晶表示素子。
  7. 前記一対の偏光子のいずれかと前記液晶セルとの間に配置された1/4波長板を有する請求項記載の垂直配向型ECBモード液晶表示素子。
  8. さらに、前記一対の基板の間あるいは前記一対の基板の外側に前記液晶層を透過した光を反射する反射板を配置した請求項1または2に記載の垂直配向型ECBモード液晶表示素子。
  9. 前記液晶層は、二色性色素を含有した液晶材料を含む請求項1または2に記載の垂直配向型ECBモード液晶表示素子。
  10. 電極と配向処理された垂直配向膜とを表面に形成し、所定間隔で互いに対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に配置される液晶層とを有する液晶セルと、
    前記液晶セルの上方に配置された偏光子と、
    前記液晶セルの下方に配置された反射板と、
    前記液晶セルと前記反射板との間に配置された1/4波長板と、
    を有し、偏光子、1/4波長板、反射板の黒レベルがそのまま得られ、高コントラストが得られやすい液晶表示素子であり、
    前記1対の基板上の配向処理の面内方向間の角度を2等分する方向が、前記偏光子の透過軸方向、遮光軸方向のいずれかに沿い、前記基板と前記液晶層との界面に存在する液晶分子のプレティルト角が、前記基板面に対して81°〜60°の範囲に設定され
    前記一対の基板の配向方向が面内のねじれ角を画定し、前記ねじれ角が180°〜270°の範囲に設定されている
    垂直配向型ECBモード液晶表示素子。
  11. 電極と配向処理された垂直配向膜とを表面に形成し、所定間隔で互いに対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に配置される液晶層とを有する液晶セルと、
    前記液晶セルの上方に配置された偏光子と、
    前記液晶セルの下方に配置された反射板と、
    前記液晶セルと前記反射板との間に配置された1/4波長板と、
    を有し、偏光子、1/4波長板、反射板の黒レベルがそのまま得られ、高コントラストが得られやすい液晶表示素子であり、
    前記1対の基板上の配向処理の面内方向間の角度を2等分する方向が、前記偏光子の透過軸方向、遮光軸方向の方向間の角度を2等分する方向に沿い、前記基板と前記液晶層との界面に存在する液晶分子のプレティルト角が、前記基板面に対して81°〜60°の範囲に設定され
    前記一対の基板の配向方向が面内のねじれ角を画定し、前記ねじれ角が180°〜270°の範囲に設定されている
    垂直配向型ECBモード液晶表示素子。
JP2004263220A 2004-09-10 2004-09-10 垂直配向型ecbモード液晶表示素子 Expired - Lifetime JP4515203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263220A JP4515203B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 垂直配向型ecbモード液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263220A JP4515203B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 垂直配向型ecbモード液晶表示素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11104197A Division JP2000292815A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 垂直配向型ecbモード液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004355032A JP2004355032A (ja) 2004-12-16
JP4515203B2 true JP4515203B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34056539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263220A Expired - Lifetime JP4515203B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 垂直配向型ecbモード液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515203B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632252B2 (ja) * 2005-10-03 2011-02-16 Dic株式会社 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法
JP2009031439A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004355032A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7209205B2 (en) Liquid crystal display device
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
KR100341296B1 (ko) 수퍼트위스티드 네마틱 액정표시장치용 광학 보상기
JP4948871B2 (ja) 液晶表示素子
JPH1083000A (ja) ツイステッドネマティック液晶装置
JP4714187B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11344730A (ja) 反射型双安定ネマチック液晶表示装置
JP2000292815A (ja) 垂直配向型ecbモード液晶表示素子
JP3292591B2 (ja) 液晶表示素子
KR20070024785A (ko) 광시야각 특성이 개선된 액정표시장치
JP4202463B2 (ja) 液晶表示装置
JP4846222B2 (ja) 液晶表示素子
JP4721252B2 (ja) ノーマリホワイト型液晶表示装置
JP4515203B2 (ja) 垂直配向型ecbモード液晶表示素子
JP4714188B2 (ja) 液晶表示装置
JP4749391B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000162574A (ja) 液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP3628094B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
WO2012108311A1 (ja) 液晶ディスプレイ
JP5597577B2 (ja) 液晶表示装置
JP4266209B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP3635546B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2012108313A1 (ja) 液晶ディスプレイ
JP3546879B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0996810A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term