WO2012108313A1 - 液晶ディスプレイ - Google Patents

液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
WO2012108313A1
WO2012108313A1 PCT/JP2012/052245 JP2012052245W WO2012108313A1 WO 2012108313 A1 WO2012108313 A1 WO 2012108313A1 JP 2012052245 W JP2012052245 W JP 2012052245W WO 2012108313 A1 WO2012108313 A1 WO 2012108313A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
mode
substrate
pretilt angle
alignment
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/052245
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敢 三宅
宮地 弘一
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2012108313A1 publication Critical patent/WO2012108313A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment

Definitions

  • Patent Document 3 discloses an embodiment using a linearly polarizing plate in a liquid crystal display device that combines the VA mode and the TN mode as described above, and optimizes contrast, viewing angle characteristics, and response characteristics. Is disclosed.
  • a mode in which the VA mode and the TN mode are combined is also referred to as a VATN (Vertical Aligned Twisted Nematic) mode
  • a VATN mode using a linearly polarizing plate is also referred to as a linearly polarized VATN mode.
  • the vertical alignment (polar angle) of the liquid crystal molecules on the first alignment film and the vertical alignment (polar angle) of the liquid crystal molecules on the second alignment film in the domain Are evaluated to be substantially different from each other, that is, the pretilt angles on the upper and lower substrates are substantially different.
  • the vertical orientation of the liquid crystal molecules in one of the one-side substrates is usually approximately 90 ° in the domain, and only the vertical orientation of the liquid crystal molecules in the other one-sided substrate is This is because is tilted at a pretilt angle.
  • the liquid crystal display according to the present invention may be a monochrome display liquid crystal display or a color display liquid crystal display in which each pixel includes a plurality of sub-pixels.
  • each pixel described above can be read as a sub-pixel.

Abstract

本発明は、高透過率、高コントラスト、及び、高い配向安定性を実現できる新規表示モードの液晶ディスプレイを提供することを目的とする。本発明は、液晶セルと偏光板とを備えた液晶ディスプレイであって、上記液晶セルは、複数の画素を含んで構成される第1基板及び第2基板と、液晶分子を含む垂直配向型の液晶層と、上記第1基板の液晶層側の表面に設けられた第1配向膜と、上記第2基板の液晶層側の表面に設けられた第2配向膜とを備え、上記複数の画素は各々、1以上の配向領域を有するものであり、上記配向領域において、第1配向膜及び第2配向膜のいずれか一方の配向膜近傍にある液晶分子の長軸方向は当該配向膜が設けられた基板表面に対して垂直配向性を有し、もう一方の配向膜近傍にある液晶分子の長軸方向は当該配向膜が設けられた基板表面に対してプレチルト角を有し、上記偏光板は、液晶セルの観察者側に設けられる円偏光板を必須とする。

Description

液晶ディスプレイ
本発明は、液晶セルと偏光板とを備える液晶ディスプレイに関する。より詳しくは、垂直配向型の液晶層をもち、片側基板のみにおいてプレチルト角が設けられているVAHAN(Vertical Alignment Hybrid Aligned Nematic、HAN配向ともいう)モード等に適用され、特に、モバイル機器、電子ブック、PCモニター等のような中小型液晶用途に好適な液晶ディスプレイに関するものである。
液晶ディスプレイは、一対のガラス基板等の基板間に液晶表示素子を挟持して構成され、薄型で軽量かつ低消費電力といった特長を有する。液晶ディスプレイは、それらの特長を活かして、モバイル用途、各種のモニター、テレビ等の用途に利用され、日常生活及びビジネスに欠かすことのできないものとなっている。近年においては、携帯電子機器の発展及び市場展開による中小型液晶ディスプレイの需要増大に伴って、モバイル機器、電子ブック、フォトフレーム、IA(産業機器)、PC(パーソナルコンピュータ)モニター用途等の用途に幅広く採用されている。これらの様々な用途に対応して種々の表示特性を発揮させるために、各種表示モードの液晶ディスプレイ(一般的に液晶表示パネルともいう)が検討されている。各表示モードでは、液晶層の光学特性を変化させるために、各表示モードに特有の電極配置及び/又は基板設計が採用される。
従来の液晶ディスプレイの中で、中小型液晶ディスプレイに適用できる表示モードとしては、例えば、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)モードが挙げられる。このようなCPAモードに適した液晶ディスプレイとしては、垂直配向型の液晶層を有し、電圧印加状態において放射状傾斜配向状態をとる配向規制力を発現する配向規制構造が液晶層に形成された液晶表示装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
またCPAモードの液晶ディスプレイとしては、上述した液晶表示装置の構成と同様に、アクティブマトリクス基板と対向基板とによって負の誘電異方性を有する液晶分子を含む液晶層が挟持され、アクティブマトリクス基板には画素電極及びTFTの走査配線(ゲートバスライン)が設けられ、対向基板には対向電極と液晶ドメインの中心に対応する領域に放射状傾斜配向を安定化させるための配向規制構造である凸部とが設けられ、アクティブマトリクス基板及び対向基板の液晶層側の表面には垂直配向膜が設けられた液晶表示装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。この液晶表示装置は、垂直配向膜上に形成されたポリマー構造物を含んでいて、ポリマー構造物周辺の液晶分子のプレチルト方向の方位は、電圧無印加状態においても、電圧印加時の傾斜方向と同じ方向に規定される。ポリマー構造物は、液晶層を構成する液晶材料に重合性組成物(重合性を有するモノマー又はオリゴマー)を予め混入しておき、この重合性組成物を紫外光照射で重合することによって形成される。この重合工程は、PSA(Polymer-Sustained Alignment)工程とも呼ばれる。
更に、液晶ディスプレイのパネル面に対して負の誘電率異方性を有する液晶分子を略垂直方向に配向した、いわゆるVA(Vertically Aligned)モードで動作する液晶ディスプレイに関し、液晶分子がツイスト角を形成し、かつ、液晶分子が一対の基板に対して略垂直な方向に配向する液晶表示装置が開示されている(例えば、特許文献3、4参照)。特許文献3には、この液晶表示装置においては、応答速度、視野角及びコントラストが最適化されると記載されている。
なお、従来のTN(Twisted Nematic)モードの液晶ディスプレイにおいては、楕円偏光板を使用する構成が開示され(例えば、特許文献5~7参照)、これらの文献には、特にTNモードの液晶表示装置において、コントラストの視野角を拡大できることが記載されている。以下、楕円偏光板を用いたTNモードを楕円偏光TNモードともいう。
特開2002-202511号公報 特開2009-122254号公報 特許第3282986号明細書 特表2008-538819号公報 特開2006-301579号公報 特開2008-116984号公報 特開2009-75533号公報
液晶ディスプレイの需要が増大する中、特に、モバイル機器、電子ブック、PCモニター等のような中小型液晶ディスプレイの発展が目覚ましく、高透過率、高コントラストで配向安定性の高い液晶ディスプレイの供給に対する要求が高まっている。
このような液晶ディスプレイにおいては、液晶セルと偏光板とをどのように構成するのかが重要な検討項目である。偏光板は、円偏光板と直線偏光板とに大別される。以下、直線偏光板を用いる方式を直線偏光モード、円偏光板を用いる方式を円偏光モードともいう。例えば、偏光板の種類と液晶セルの表示モードとの組み合わせとしては、一つの代表的な表示モードであるCPAモードと円偏光板との組み合わせが考えられる。
しかしながら、円偏光板とCPAモードとを組み合わせた場合、斜め視角において低階調で表示が潰れる課題や、配向規制構造であるリベットによる透過率低下の課題がある。その原因としては、次のことが挙げられる。すなわち、低階調で表示が潰れる課題は、CPAモードのプレチルト角が90°であり、電圧印加時に閾値付近で液晶分子の倒れる方向が定まらないことに起因する。リベットは液晶分子がリベットを中心に放射状に倒れるためのトリガーの役割を担っている。CPAモードの場合、図4に示されるように電圧(液晶の駆動電圧)-透過光強度の関係を示すグラフにおいて、液晶の配向特性が変化する閾値付近で透過光強度が急峻に変化する。そのため、そのような変曲点付近において、階調表現の滑らかさが失われ、階調の跳び及び/又は潰れが発生する。また、該グラフが少しでも左右にシフトするとシフト前後で透過光強度の差が大きくなる。従って焼付き残像が発生しやすい。
上記のような円偏光板を用いたCPAモードにおいては、プレチルト角が90°よりも小さければ、すなわち液晶分子がパネル面の法線方向から傾いていれば上述したような課題は解決される。
そこで、CPAモードに90°未満のプレチルト角を付与することが考えられるが、そのような技術としては、すでにPSA技術を用いることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。ただ、依然としてリベットを取り除くことはできず、図20に示されるように突起物であるリベットの面積分の透過率ロスがあり、これによる透過率低下の課題が残っている。
また、PSA技術特有の課題が新たに生じてしまう。そのような課題としては、液晶層中の残存モノマーに起因する焼付きの発生、紫外線照射による液晶の分解又は劣化によってもたらされる信頼性低下、残存モノマーによる信頼性低下等が挙げられる。これらの現状を鑑みて、より信頼性の高い、簡便なプロセスによって作製できる表示モードが求められている。
一方で、特許文献3には、上述のようにVAモードとTNモードを組み合わせたモードの液晶表示装置において直線偏光板を用いた実施形態が開示され、コントラスト、視野角特性及び応答特性を最適化することが開示されている。以下、VAモードとTNモードを組み合わせたモードをVATN(Vertical Aligned Twisted Nematic)モードともいい、直線偏光板を用いたVATNモードを直線偏光VATNモードともいう。ただ、このような直線偏光VATNモードにおいては、視野角特性を良くするために、一画素において液晶分子の配向特性が異なる領域を複数設けるドメイン分割(例えば4ドメイン分割等)を行った場合、隣り合うドメイン間の境界(ドメイン境界)及び画素のエッジに発生する暗線が透過率を落とすといった課題が生ずる。また、プロセス上の要因により、上下基板においてプレチルト角が互いに異なる場合、透過率が下がる。このため、プロセスマージンが狭く、高品位液晶製品を提供するための生産工程管理を厳密に行う必要が生ずる。また、直線偏光VATNモードの場合、プレチルト角が大きいほど上記のように透過率低下をきたし、逆にプレチルト角が小さいほど透過率が高くなるが、プレチルト角が小さくなると電圧無印加時の伝播光の感じる複屈折は大きくなるため光抜けが増大し、結果としてコントラストの低下をもたらす。
なお、楕円偏光TNモードにおいても、視野角特性向上のためにドメイン分割を行った場合には、ドメイン境界に欠陥線(暗線)を生じ、コントラスト及び/又は透過率の低下をもたらす。またドメイン分割を行わなくとも、TNモードに代表される水平配向モードは、VA(垂直配向)モードに比べてコントラストが低くなる。
更に、近年、タッチパネル方式の液晶ディスプレイが急速に普及していて、特にタッチパネル機能を備えた中小型液晶パネルの需要拡大が著しい。そのような状況の中、液晶パネルの表面を指又はペンで押すと、押圧による液晶の配向乱れが起き、配向が元通りに戻らないという課題が明らかになった。
このように、パネル表面を押すと表示が乱れるという課題の詳細な原因は不明であるが、CPAモードの場合、プレチルト角が90°、すなわち液晶分子が基板表面に対して傾きをもたない垂直配向であるため、配向乱れが生ずると、それを復元するのに時間がかかり、配向が安定しない(配向が復元するまでの時間が長くなる)ことに起因するものと思われる。
上記のように各種のモードの中で、従来のCPAモードに円偏光板を組み合わせ、更にPSA技術を採用することによって高透過率を達成できる可能性があるが、本発明者らは、CPAモードに円偏光板を組み合わせただけであれば、階調表示の潰れ、リベットによる透過率低下が生じ、また、PSA技術を採用したとしてもそれに伴う課題が生じることを見出した。また、直線偏光VATNモードにおいても、画素エッジの暗線による透過率低下、上下基板におけるプレチルト角の差によるプロセスマージンの減少、プレチルト角の大小による透過率低下、コントラスト低下、パネル表面押圧時における液晶の配向安定性の課題があることを見出した。そして、上記課題を詳細に分析し、表示モードと偏光板との組み合わせに関して鋭意検討したものである。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、高透過率、高コントラスト、及び、高い配向安定性を実現できる新規表示モードの液晶ディスプレイを提供することを目的とする。好ましくは、高透過率、高コントラストを実現することができ、ドメイン分割をした構成において、プレチルト角が大きいときに透過率が低下し、プレチルト角が小さいときにコントラストが低下するために透過率とコントラストとを両立できる構成とすることができないという課題を解決することができ、しかも、PSA技術に伴う課題や、上下基板におけるプレチルト角の差によるプロセスマージンの減少、プレチルト角の大小による透過率低下、コントラスト低下といった課題を解決することができる新規表示モードの液晶ディスプレイを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、表示モードと偏光板との組み合わせについて種々検討したところ、CPAモードに円偏光板を組み合わせ、更にPSA技術を採用した液晶ディスプレイと、直線偏光VATNモードの液晶ディスプレイとでは上述したような改善すべき課題が生ずることから、表示モードと偏光板との最適化において更に工夫の余地があることに着目した。そして、円偏光VAHANモードを使用することによって、上記表示モードと偏光板との組み合わせからは予期し得ない表示特性が発現されることを見出すとともに、例えば視野角向上のためのドメイン分割を採用したとしても、直線偏光VATNモードとは異なり、透過率低下の課題を解決することができることを見出し、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
本発明のある側面は、新たな表示モードとして円偏光VAHANモードを使用する液晶ディスプレイである。VATNモード及びVAHANモードは、いずれも垂直配向モードであるが、VATNモードでは両基板の配向膜近傍における液晶分子がプレチルト角をもつ。それに対して、VAHANモードでは、同一ドメイン内において、いずれか一方の片側基板の配向膜近傍における液晶分子は、その長軸方向と基板表面とがなす角が略90°となる垂直配向形態となり、もう一方の片側基板の配向膜近傍における液晶分子の長軸方向が基板に対してプレチルト角をもつという、片側基板のみにおいてプレチルト角が発現されるように設定される。以下では、本発明に係る液晶ディスプレイを円偏光VAHANモードとも表現する。一般的なTNモードでプレチルト角が約5°程度のところを、円偏光VAHANモードの好ましい形態においては、同一ドメイン内において、片側基板上の配向が略90°、すなわち垂直配向となることと、もう片側基板上の配向もプレチルト角が大きいこと(好ましくは約75°以上)が特徴である。本来、TNモードに円偏光板を組み合わせた液晶素子は、表示素子として使用することはできない。円偏光モードで高透過率を達成するためには、液晶層が捩れ(ツイスト)成分を含まないことが必要なためである。TNモードに円偏光板を組み合わせた液晶素子を表示素子として機能させるためには、捩れた初期配向から捩れ成分が少ない配向を達成するという、一見不可能な構成を要求される。CPAモードでは、捩れ成分が存在しないため、CPAモードにおいて円偏光板を採用すれば、その点だけからすれば高透過率となる。一方、VATNモードでは、通常、液晶分子は上下基板の間で所定の角度(例えば90°)捩れているため、CPAモードより透過率が低くなることが予想される。しかし、円偏光VAHANモードにおいて片側基板で最適なプレチルト角を選ぶことにより、CPAモードよりも更に高透過率を実現でき、かつ低階調において斜め視角で表示が潰れるといった課題を解決することができることを見出した。この方式では、PSA技術を採用しなくてもよく、その場合、PSA工程における液晶層への紫外線照射が無いため、電圧保持率(VHR:Voltage Holding Ratio)の低下がなく、また、液晶材料にモノマー等の添加剤を加えないため、すなわち液晶層には残存モノマーが含有されないために、信頼性の高い液晶ディスプレイが作製可能である。更に、画素中に、突起物(リベット)を配置しなくてもよく、その場合、突起物による透過率低下が抑制され、より高透過率となる。
本発明に係る液晶ディスプレイでは、上記のようにVAHANモードにおいて、直線偏光板のみを用いず、円偏光板を使用する。更に、片側基板においてプレチルト角を最適化することで直線偏光VATNモード以上の高透過率を達成することができる。このようにVAHANモードにおいて円偏光板を用いた場合、特筆すべきは、プロセス上の要因により上下基板に対する液晶分子の傾き角(プレチルト角)が互いに異なっても透過率はほとんど下がらないことが挙げられる。すなわち、直線偏光VATNモードとは異なって、上下基板におけるプレチルト角の間に差が生じたことによる影響を受けにくく、そのため、生産工程においてこのようなプレチルト角の差が生じることを許容することができ、プロセスマージンが広いという新たな特徴をVAHANモードに対して付与することができる。
本発明に係る液晶ディスプレイにおける必須構成を示せば、下記の通りとなる。
すなわち、本発明の別の側面は、液晶セルと偏光板とを備えた液晶ディスプレイであって、
上記液晶セルは、複数の画素を含んで構成される第1基板及び第2基板と、上記基板間に設けられ、液晶分子を含む垂直配向型の液晶層と、上記第1基板の液晶層側の表面に設けられた第1配向膜と、上記第2基板の液晶層側の表面に設けられた第2配向膜とを備え、
上記複数の画素は各々、1以上の配向領域を有するものであり、
上記配向領域において、第1配向膜及び第2配向膜のいずれか一方の配向膜近傍にある液晶分子の長軸方向は当該配向膜が設けられた基板表面に対して垂直配向性を有し、もう一方の配向膜近傍にある液晶分子の長軸方向は当該配向膜が設けられた基板表面に対してプレチルト角を有し、
上記偏光板は、液晶セルの観察者側に設けられる円偏光板を必須とするものである
液晶ディスプレイである。
以下に、本発明に係る液晶ディスプレイを詳述する。なお、以下では、第1及び第2基板を上下基板ともいい、第1及び第2基板の一方を上基板、他方を下基板ともいう。
本発明の液晶ディスプレイは、垂直配向モードの液晶ディスプレイであり、VAHANモードの液晶セルと、液晶セルの観察者側の円偏光板とを備える。
上記VAHANモードは、液晶ディスプレイの表示モードの一種である。上記VAHANモードでは通常、液晶層における電圧が閾値電圧未満の状態、好ましくは、液晶層に電圧が印加されない電圧無印加の状態で、配向領域(ドメイン)内において、液晶層中の液晶分子の長軸方向が配向膜の配向規制力によって基板表面に対して垂直配向性を有しつつ、上下基板のうちのいずれか一方の片側基板の配向膜表面近傍における液晶分子の長軸方向が基板表面に対してプレチルト角を有する。すなわち、ドメイン内において、いずれか一方の片側基板の配向膜表面近傍における液晶分子の長軸方向が基板表面に対して略垂直となり、もう一方の片側基板の配向膜表面近傍における液晶分子の長軸方向が基板表面に対して傾いた(プレチルトした)状態となっている。したがって、ドメイン内において、一方の片側基板の配向膜は、液晶分子の配向方位を規定するが、他方の片側基板の配向膜は、液晶分子の配向方位を規定する必要はない。なお、液晶層における電圧が閾値電圧未満の状態、液晶層に電圧が印加されない電圧無印加の状態を総称してオフ状態という。このようなVAHANモードの生産工程においては、例えば、いずれか一方の片側基板には、垂直配向膜を形成するもののプレチルト角を付与する配向処理を施さず、もう一方の片側基板には、垂直配向膜を形成し、プレチルト角を付与する配向処理(好適には光配向処理)を施すことができる。本発明に係る液晶ディスプレイのようにVAHANモードであれば、プレチルト角を付与するための配向処理を片側基板に対してのみ行うことも可能であり、そのため配向処理回数を減らすことができることから、生産性の向上による液晶ディスプレイのコスト削減を図ることができる。
上記VAHANモードの液晶層は、通常では、負の誘電率異方性を有するネマチック液晶分子を含んで構成されることになる。
上記液晶セルは、1以上の配向領域(ドメイン)を各々有する複数の画素を含んで構成され、第1及び第2基板によって挟持された上記のような垂直配向型の液晶層を有する。VATNモードであれば、上記オフ状態で、第1配向膜近傍の液晶分子の長軸方向を第1基板表面に投影した方位と第2配向膜近傍の液晶分子の長軸方向を第2基板表面に投影した方位とが互いに交差する。言い換えれば、VATNモードでは、各ドメイン内において、第一基板近傍の液晶分子の配向方位と、第二基板近傍の液晶分子の配向方位とが互い交差するように設定される。しかしながら、本発明に係る円偏光VAHANモードにおいては、そのように捩じれた配向方位の設定をしなくてもよい。
なお、通常の実施形態においては、一画素における一つのドメインにおいては、上基板の配向膜近傍の液晶分子のプレチルト方向は互いに同じ、すなわち揃っており、かつ下基板の配向膜近傍の液晶分子のプレチルト方向は互いに同じ、すなわち揃っている。一画素に2以上のドメインを有する場合、一つのドメインと他の一つのドメインとでは、上基板の配向膜近傍の液晶分子のプレチルト方向と下基板の配向膜近傍の液晶分子のプレチルト方向とのうち少なくとも一方が互いに異なることになる。一画素に2以上のドメインを有することを配向分割ともいう。
本発明に係る液晶ディスプレイにおけるプレチルト角とは、上記オフ状態で、基板(配向膜)表面と、基板(配向膜)表面に対して傾いた配向膜近傍の液晶分子の長軸方向とがなす角度である。図3を用いて説明すれば、上記オフ状態において、液晶分子の長軸が基板(配向膜)表面に対してなす極角であって、0°を超えて90°未満となる角度である。また、オフ状態かオン状態かに関わらず、基板(配向膜)表面と、配向膜近傍の液晶分子の長軸方向とがなす角度を表すときは、チルト角又は極角という。
なお、垂直配向性の用語における技術的範囲は、厳密に垂直であることに限られず、通常のVAHANモード及び/又はVATNモードにおいて許容される範囲内で基板(配向膜)近傍において垂直配向性であると評価されるものであればよい。好ましくは、第1配向膜近傍の液晶分子のプレチルト角及び第2配向膜近傍の液晶分子のプレチルト角のうち、いずれか一方のプレチルト角が75°以上、89.9°以下であり、もう一方のプレチルト角が89.9°よりも大きい。
また本発明に係る液晶ディスプレイの構成としては、上述したような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素により特に限定されるものではない。
本発明に係る液晶ディスプレイは、液晶パネル、液晶表示素子、液晶表示装置と呼ばれるものであってもよい。
上記偏光板は、更に、液晶セルの背面側に設けられる円偏光板を含むものであることが好ましい一つの実施形態である。この形態においては、本発明に係る液晶ディスプレイが液晶セルの背面側に設けられた円偏光板を更に備えることになる。本発明に係る液晶ディスプレイにおいては、液晶セルの観察者側に円偏光板を設けることが必須であるが、液晶セルの背面側にも円偏光板を設けるか否かは、次のように液晶ディスプレイの表示方式が透過型であるか反射型であるかによる。すなわち、本発明に係る液晶ディスプレイは、バックライトによる光が液晶セルを透過することによって表示を行う透過型の液晶表示装置であってもよく、外光が液晶セルに入射し、反射することによって表示を行う反射型の液晶表示装置であってもよく、また、これら両者を合わせて透過によって表示を行う領域(透過領域)と反射によって表示を行う領域(反射領域)とを有する半透過型の液晶表示装置に適用されてもよい。透過型の場合、液晶セルの観察者側と背面側との両側に円偏光板を設けることが好ましく、反射型の場合、液晶セルの観察者側のみに円偏光板を設けることが好ましい。また、半透過型において、液晶層を通過した入射光を基板で反射させる場合、液晶セルの観察者側と背面側との両側に円偏光板を設けると、透過領域では透過光は背面側の円偏光板、液晶層及び観察者側の円偏光板をこの順に通り、反射領域では入射光が観察者側の円偏光板及び液晶層をこの順に通った後に基板で反射し、そして、反射光が液晶層及び観察者側の円偏光板をこの順に通ることになるため好ましい。
これによって、透過型、反射型及び半透過型のいずれの場合も、液晶セルから観察者側に出射する光が円偏光板による作用を同様に受けることになる。
上記液晶セルは、液晶層のリタデーションが300~400nm(より好適には315~385nm)であることが好ましい一つの実施形態である。液晶層のリタデーションは、(セル厚)×(Δn)によって決まり(Δnは屈折率異方性)、透過率に関係することになる。従って、透過率-リタデーションの関係を示すグラフから、透過率が高くなるリタデーションとなるように設定すればよい。円偏光VAHANモードの場合は、最適なリタデーションは、350nmであるが、一般的に液晶セル(液晶パネル)のセル厚は±10%程度のプロセスマージンが存在するので、350±35nmとすることが好ましい。また350±50nmの範囲においては、CPAモードに円偏光板を組み合わせた形態と比較して高い透過率を実現することができる。
また上記リタデーションの設定は、透過型の液晶表示装置及び半透過型の液晶表示装置の透過領域に適用する場合に有効であるが、反射型及び半透過型にも適用可能である。反射型の液晶表示装置及び半透過型の液晶表示装置の反射領域における好適な液晶層のリタデーション範囲は、透過型の半分、すなわち(350±50)/2nm(より好適は(350±35)/2nm)となる。
なお、本発明に係る液晶ディスプレイにおいては、上下基板において液晶分子の垂直配向性が異なることになるが、ダイレクター方位角(液晶分子のプレチルト方位角)-セル厚の関係を示すグラフの傾き、すなわち実効的なリタデーションはほとんど変わらず、液晶分子の平均方位角のみが大きく変わることになる。従って、円偏光モードにおいては、原理的に複屈折媒質(=液晶分子)の軸方位(=平均方位角)は透過率に依存しないので、上記リタデーション範囲を適用可能となる。
本発明に係る円偏光VAHANモードにおいては、ドメイン内において、第1配向膜上の液晶分子の垂直配向性(極角)と、第2配向膜上の液晶分子の垂直配向性(極角)とは、実質的に互いに異なっている、すなわち上下基板におけるプレチルト角が実質的に相違していると評価される。これは、円偏光VAHANモードでは通常、ドメイン内において、いずれか一方の片側基板における液晶分子の垂直方向の配向性が略90°となり、もう一方の片側基板における液晶分子の垂直方向の配向性のみがプレチルト角をもって傾いているためである。好ましい実施形態の一つとしては、上記垂直配向性(極角)は、第1配向膜近傍と第2配向膜近傍とにおける差が1.0°以上である形態(プレチルト角上下非対称形態ともいう)が挙げられる。この場合、下記のような上下基板におけるプレチルト角が実質的に同じ形態よりも透過率のプレチルト角への依存性が少ないが、プレチルト角が大きいほど透過率が高く、明るくなる。このように、本発明に係る円偏光VAHANモードによれば、生産工程において上下基板におけるプレチルト角の間に差が生じた場合のプレチルト角上下非対称形態に対しても、高透過率を維持することができ、プロセスマージンを広くすることが可能である。
これに対して、液晶ディスプレイの形態の一つとしては、VATNモードにおいて、プレチルト角が第1配向膜近傍と第2配向膜近傍とにおける差が1.0°未満である形態(プレチルト角上下対称形態ともいう)が挙げられる。この形態では、第1配向膜上の液晶分子のプレチルト角と、第2配向膜上の液晶分子のプレチルト角とは、実質的に同じである、すなわち上下基板におけるプレチルト角が実質的に同じであると評価される。この場合、上下基板におけるプレチルト角が実質的に互いに異なる形態よりも透過率がプレチルト角の影響を受けやすく、プレチルト角が大きいほど透過率が高く、明るくなる。
本発明に係る円偏光VAHANモードにおいて、上記プレチルト角については、下記のような好ましい実施形態を挙げることができる。
それは、上記プレチルト角が84°以上、90°未満(例えば89.9°以下)である形態、すなわち第1配向膜近傍の液晶分子のプレチルト角及び第2配向膜近傍の液晶分子のプレチルト角のうち、いずれか一方のプレチルト角(プレチルト角(A)ともいう)が84°以上、90°未満(例えば89.9°以下)であり、もう一方のプレチルト角(プレチルト角(B)ともいう)が略90°である(例えば89.9°よりも大きい)形態である。この形態においては、プレチルト角(A)が84°以上で直線偏光VATNモードと比較してより高いコントラストを実現することができ、プレチルト角(A)が大きくなるほどコントラストが高くなり、90°近辺では頭打ち状態となる。
上記プレチルト角(A)の好ましい範囲の下限としては、75°以上であってもよく、この場合は、CPAモードに円偏光板を組み合わせた形態と比較してより高い透過率を実現することができる。また、上記プレチルト角(A)の好ましい範囲の上限としては、89.9°よりも若干小さな角度であってもよい。好ましくは、89.7°以下、より好ましくは、89.5°以下である。
プレチルト角(A)の好ましい範囲の上限値を上記のように設定することによって、液晶ディスプレイに対する押圧による表示の乱れを改善することができる。円偏光VAHANモードにおいて、片側基板におけるプレチルト角が小さいほどプレチルト方位角の方向にはたらく配向規制力が増し、押圧による配向乱れに対して復元力が強く働くためであると考えられる。また、片側基板におけるプレチルト角が90°未満であるため、加圧により配向が乱れてから配向が復帰するまでの時間を顕著に改善することができる。このような形態においては、高透過率及び高コントラストを達成できることに加えて、配向安定性が高いことが相まって、液晶ディスプレイの表面に押圧がかかる用途において表示性能の向上を図ることができ、特にタッチパネル方式の中小型液晶ディスプレイに好適なものとなる。
なお、プレチルト角の測定に関して、プレチルト角上下対称形態の場合はもちろんのこと、プレチルト角上下非対称形態の場合にもプレチルト角を測定することは可能である。プレチルト角上下非対称形態の場合には、上下基板を分解して各々の基板を用いて液晶セルを作製して液晶を注入し、上基板同士の液晶セル、下基板同士の液晶セルを作製した後、それぞれのプレチルト角を測定すれば、第1配向膜近傍における液晶分子のプレチルト角、第2配向膜近傍における液晶分子のプレチルト角を測定することができる。
本発明に係る液晶ディスプレイには、一画素において液晶分子の配向方位が互いに異なる複数の領域(ドメイン)を形成する配向分割(分割ドメイン)を適用することができ、下記のような好ましい形態を挙げることができる。
すなわち、上記複数の画素は各々、2以上の配向領域を有する形態、4以上の配向領域を有する形態である。視野角特性の向上、生産工程の効率性等の観点から、特に好ましい実施形態は、上記複数の画素は各々、4つの配向領域を有する形態である。
2ドメインのVAHANモードの特徴は配向処理が2回で終わる事であり、片側基板のみを配向処理してもよい。4ドメインのVATNモードでは両基板を処理する必要があるので2回+2回=4回の処理が必要である。VAHANモードを4ドメイン化するには、やはり4回処理が必要であり、例えば図39(4回+0回)又は図40(2回+2回)に示す処理が可能であり、一方の基板を1回処理し、他方の基板を3回処理しても構わない。図39は、片側基板に4回配向処理(例えば、光照射)し(図39(a))、この基板をもう一方の未処理の基板(図39(b))と貼り合わせる場合を示している。図40は、それぞれの基板に2回配向処理して貼り合わせる場合を示している。VAHANモードの4ドメイン化の利点としては視野角の対称性が上がる事が挙げられる。透過率及びコントラストに関しては、VAHANモードにおいて、4ドメインは2ドメインと殆ど同等である。
上記のように、円偏光VAHANモードにおいて分割ドメインの構成を採用する形態は、直線偏光VATNモードにおいて分割ドメインの構成を採用する場合に見出された新たな課題に対して有効なものとなる。すなわち、直線偏光VATNモードにおいては、一画素を複数のドメインに分割している境界の暗線が原因で、透過率ダウン、低コントラストを引き起こすという課題が新たに見出された。これに対して、一画素に1つの配向方位の領域しかないシングルドメインの場合は、ドメイン間の境界がないため、プレチルト角が高くても透過率及びコントラストはあまり下がらない。本発明に係る液晶ディスプレイは、分割ドメインの構成を採用する場合も採用しない場合も、従来のCPAモード等の表示モードに対して技術的意義を有することになるが、分割ドメインの構成を採用する場合は、上記新規な課題に対しても有効なものとなり、従って、より大きな技術的意義を有することになる。
また分割ドメインの構成を採用する場合、直線偏光VATNモードの最適プレチルト角と円偏光VAHANモードの最適プレチルト角との範囲が異なることになる。シングルドメインでは、両者の最適プレチルト角は90°に近いほど良い、という同様な特性を発揮する。これに対して、分割ドメインの構成を採用するマルチドメインでは、両者の最適プレチルト角は異なることになる。従って、本発明に係る液晶ディスプレイの最適な構成は、直線偏光VATNモードの偏光板を円偏光板にただ変えただけではなく、更にプレチルト角を最適化したところにも重要な技術的意義を有することになる。更にいえば、VAHANモードにおいて上述した課題を解決できることを見出したところにも技術的意義を有するものである。
このように、本発明に係る液晶ディスプレイの好ましい形態は、円偏光CPAモード及び/又は直線偏光VATNモードに見出された新たな課題の解決を図ることができるという点で、これらに対して特に有用な構成を備えたものとなっている。
本発明に係る液晶ディスプレイは、モノクロ表示の液晶ディスプレイであってもよいし、各画素が複数のサブ画素から構成されるカラー表示の液晶ディスプレイであってもよい。本発明に係る液晶ディスプレイをカラー表示の液晶ディスプレイに適用する場合は、上述の各画素は、サブ画素と読み替えることができる。
本発明によれば、高透過率、高コントラスト、及び、高い配向安定性を実現できる新規表示モードの液晶ディスプレイを提供することができる。また、本発明の好ましい実施形態によれば、高透過率、高コントラストを実現することができ、ドメイン分割をした構成において、プレチルト角が大きいときに透過率が低下し、プレチルト角が小さいときにコントラストが低下するために透過率とコントラストとを両立できる構成とすることができないという課題を解決することができ、しかも、PSA技術に伴う課題や、上下基板におけるプレチルト角の差によるプロセスマージンの減少、プレチルト角の大小による透過率低下、コントラスト低下といった新たな課題を解決することができる新規表示モードの液晶ディスプレイを提供することができる。
本発明の比較形態(比較例1)である円偏光CPAモードにおける液晶セルの(a)平面模式図、(b)断面模式図、(c)リベットの拡大平面模式図である。 本発明の比較形態(比較例1)である円偏光CPAモードにおける円偏光板とCPAモードの液晶セルとの関係を示す斜視概念図である。 本明細書における角度の定義を示す概念図である。 本発明の比較形態(比較例1)である円偏光CPAモードにおける電圧-透過光強度の関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本発明の参考形態(参考例1)である円偏光VATNモードにおけるドメイン分割を説明するための模式図であり、液晶セルの(a)平面模式図(一画素にD1、D2、D3、D4の4つのドメイン)、(b)断面模式図(D1、D2の2つのドメイン)、(c)断面模式図(D3、D4の2つのドメイン)である。 本発明の参考形態における配向分割を例示する図であり、(a)は、液晶ディスプレイが4ドメインを有する形態において、一対の基板の間に閾値以上のAC電圧が印加された状態における一画素(又は1サブ画素)内の平均の液晶ダイレクターの方向と、一対の基板(上下基板)に対する光配向処理の方向と、ドメインの分割パターンとを示す平面模式図であり、(b)は、(a)で示した液晶ディスプレイに設けられる円偏光板を構成する直線偏光板の吸収軸方向を示す模式図である。なお、(a)中、実線矢印は、下基板(例えば、駆動素子基板)に対する光配向処理の方向を示し、点線矢印は、上基板(例えば、カラーフィルタ基板)に対する光配向処理の方向を示す。 本発明の参考形態における配向分割を例示する図であり、(a)は、液晶ディスプレイが図6とは別の4ドメインを有する形態において、一対の基板の間に閾値以上のAC電圧が印加された状態における一画素(又は1サブ画素)内の平均の液晶ダイレクターの方向と、一対の基板(上下基板)に対する光配向処理の方向と、ドメインの分割パターンとを示す平面模式図であり、(b)は、(a)で示した液晶ディスプレイに設けられる円偏光板を構成する直線偏光板の吸収軸方向を示す模式図であり、(c)は、一対の基板の間に閾値以上のAC電圧が印加された時の(a)のG-H線における断面模式図であり、液晶分子の配向方向を示す。なお、(a)中、点線矢印は、下基板(例えば、駆動素子基板)に対する光配向処理の方向を示し、実線矢印は、上基板(例えば、カラーフィルタ基板)に対する光配向処理の方向を示す。また、(c)中、点線は、ドメイン間の境界を示す。 本発明の参考形態(参考例1)である円偏光VATNモードにおける電圧-透過光強度の関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本発明の比較形態(比較例2)である直線偏光VATNモードにおける直線偏光板とVATNモードの液晶セルとの関係を示す斜視概念図である。 本発明の比較形態(比較例2)である直線偏光VATNモードにおいて、プレチルト角を75°~89.8°の範囲で変化させ、電圧印加時に液晶ディスプレイを法線方向から見たときの一画素における明るさのシミュレーション結果を示す。 本発明の比較形態(比較例2)である直線偏光VATNモードにおけるプレチルト角-コントラスト比を示すグラフである。 本発明の実施形態又は参考形態(実施例1又は参考例2)である円偏光VAHANモード又は円偏光VATNモードにおける円偏光板とVAHANモードの液晶セル又はVATNモードの液晶セルとの関係を示す斜視概念図である。 本発明の参考形態(参考例2)である円偏光VATNモードにおいて、プレチルト角を75°~89.8°の範囲で変化させ、電圧印加時に液晶ディスプレイを法線方向から見たときの一画素における明るさのシミュレーション結果を示す。 本発明の参考形態(参考例2)である円偏光VATNモードにおけるプレチルト角-コントラスト比を示すグラフである。 本発明の比較形態(比較例3)である円偏光TNモードにおける電圧-透過光強度の関係と、本発明の参考形態(参考例2)である円偏光VATNモードにおける電圧-透過光強度の関係とを示すグラフである。 本発明の比較形態(比較例3)である通常の直線偏光TNモードの表示原理を示す概念図である。(a)は、液晶パネルに電圧無印加時であり、(b)は、液晶パネルに電圧印加時の状態である。 本発明の比較形態(比較例3)である円偏光TNモードの液晶素子が表示素子にならない原理を示す概念図である。(a)は、液晶パネルに電圧無印加時であり、(b)は、液晶パネルに電圧印加時の状態である。 本発明の参考形態(参考例3)である円偏光VATNモード(プレチルト角上下対称形態の場合)の液晶セルにおいて、液晶分子のプレチルト方位角が上下基板間で捩じれていることを示す一例を概念的に表した図である。 本発明の参考形態(参考例3)である円偏光VATNモード(プレチルト角上下対称形態の場合)において、上下基板における液晶分子のプレチルト角を共に75°から89.8°に変化させたときの液晶分子のプレチルト方位角の分布を示すグラフである。 本発明の比較形態(比較例4)である円偏光CPAモードにおいて、電圧印加時に液晶ディスプレイを法線方向から見たときの一画素における明るさのシミュレーション結果を示す。 本発明の参考形態(参考例4)である円偏光VATNモード(プレチルト角上下非対称形態の場合)の液晶セルにおいて、液晶分子のプレチルト方位角が上下基板間で捩じれていることを示す一例を概念的に表した図である。 本発明の参考形態(参考例4)である円偏光VATNモード(プレチルト角上下非対称形態の場合)において、下基板においてプレチルト角を88°に固定し、上基板においてプレチルト角を75°から89.8°まで変化させたときのダイレクター方位角分布を示すグラフである。 本発明の実施形態(実施例1)である円偏光VAHANモード(プレチルト角上下非対称形態の場合、円偏光VATNモードを含む)において、下基板においてプレチルト角を88°に固定し、上基板においてプレチルト角を75°から90°の範囲で変化させ、電圧印加時に液晶ディスプレイを法線方向から見たときの一画素における明るさのシミュレーション結果を示す。 本発明の参考形態(参考例2)である円偏光VATNモード(プレチルト角上下対称形態及び上下非対称形態の場合)及び本発明の実施形態(実施例1)である円偏光VAHANモード並びに比較形態(比較例2)である直線偏光VATNモードにおける透過光強度のプレチルト角依存を比較して示したグラフである。 本発明の実施形態(実施例1)である円偏光VAHANモード(プレチルト角上下非対称形態の場合、円偏光VATNモードを含む)におけるプレチルト角-コントラスト比を示すグラフである。 本発明の参考形態(参考例5)である円偏光VATNモード(プレチルト角上下非対称形態の場合)における透過光強度のリタデーション依存を示すグラフである。 本発明の参考形態(参考例6)である円偏光VATNモードにおける液晶セルの断面概念図である。 本発明の参考形態(参考例6)において、液晶セルの概形と加圧点の関係を示す平面概念図である。 本発明の参考形態(参考例6)において、プレチルト角-加圧後の配向復帰時間の関係を示すグラフである。 本発明の実施形態(実施例2)である円偏光VAHANモードにおけるドメイン分割を説明するための模式図であり、液晶セルの(a)平面模式図(一画素にD1、D2の2つのドメイン)、(b)断面模式図(D1の1つのドメイン)、(c)断面模式図(D2の1つのドメイン)である。 本発明の実施形態(実施例2)である円偏光VAHANモードにおける電圧-透過光強度の関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本発明の実施形態(実施例3)である円偏光VAHANモードにおける円偏光板とVAHANモードの液晶セルとの関係を示す斜視概念図である。 本発明の実施形態(実施例3)である円偏光VAHANモードにおいて、下基板のプレチルト角を90°に固定し、上基板のプレチルト角を75°~89.8°の範囲で変化させ、電圧印加時に液晶ディスプレイを法線方向から見たときの一画素における明るさのシミュレーション結果を示す。 本発明の実施形態(実施例3)であるVAHANモード及び比較形態(比較例2)である直線偏光VATNモードにおける透過光強度のプレチルト角依存を比較して示したグラフである。 本発明の実施形態(実施例3)である円偏光VAHANモードにおけるプレチルト角-コントラスト比を示すグラフである。 本発明の実施形態(実施例4)である円偏光VAHANモードにおける透過光強度のリタデーション依存を示すグラフである。 本発明の実施形態(実施例5)である円偏光VAHANモードにおけるドメイン分割を説明するための模式図であり、液晶セルの(a)平面模式図(一画素にD1、D2、D3、D4の4つのドメイン)、(b)断面模式図(D1、D2の2つのドメイン)、(c)断面模式図(D3、D4の2つのドメイン)である。 本発明の実施形態(実施例5)である円偏光VAHANモードにおいて、(a)6V電圧印加時に液晶ディスプレイを法線方向から見たときの一画素における液晶分子の配向方位を、(b)そのときの明るさのシミュレーション結果を示す。 本発明の実施形態である円偏光VAHANモードにおける4つのドメイン分割を示す平面模式図であり、(a)一方の基板における4回の配向処理方向、(b)未処理の他方の基板を示す。 本発明の実施形態である円偏光VAHANモードにおける4つのドメイン分割を示す平面模式図であり、(a)一方の基板における2回の配向処理方向、(b)他方の基板における2回の配向処理方向を示す。
以下に実施形態を掲げ、本発明を図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
なお、本発明の実施形態(実施例)及び比較形態(比較例)の説明順は、比較形態と対比した本発明の実施形態の特徴を把握しやすいようにするために、比較例、実施例の順に説明する。また、片側の基板側における液晶分子の極角が略90°であり、もう片側の基板側における液晶分子が基板表面に対して傾いていて、その極角(プレチルト角)が90°未満である本発明に係る円偏光VAHANモードとともに、両側基板における液晶分子が基板表面に対して傾いていて、それぞれの極角(プレチルト角)が90°未満であるVATNモードを本発明に係る実施形態に対しての参考例として開示する。
(比較例1)
円偏光CPAモード液晶セル
液晶の配向シミュレーションは、「LCDMASTER Prime3D ver.4.97(商品名、シンテック社製)」にて行った。計算条件は下記の通りである。
セルサイズは50μm×60μm、セル厚は液晶層厚1.5μmで計算した。
用いた液晶は、MBBA(N-(4-Methoxybenzylidene)-4-n-butylaniline)であり、屈折率異方性Δn=0.255、誘電率異方性Δε=-0.5、プレチルト角は90°で計算した。計算波長は550nmである。
図1に示すようなCPAモード液晶セル10Bを用いた。図1(a)は、液晶セルにおける液晶層とリベットとの関係を液晶セルの観察者側(上側基板の法線方向)から見た平面模式図である。図1(b)は、図1(a)のA-B線における断面模式図である。また、図1(c)は、図1(a)に示されたリベットの拡大平面模式図である。
上側基板(観察者側基板、例えばガラス基板)1には突起物(リベット)7を単位セルの中心に配置しており、リベット7の厚みは0.5μm、リベット7のテーパー角は50°である。更に透明電極(例えばITO膜)3と配向膜5を全面にベタで(切れ目なく)配置している。その厚さはそれぞれ100~2000Å程度であり、液晶層9の厚み1.5μmに対して充分に小さいので、計算上は無限の薄さに設定している。下側基板(背面側基板、例えばガラス基板)2には透明電極(例えばITO膜)4と配向膜6のみを配置しており、透明電極4は単位セル境界から1μm内側に48μm×58μmの大きさでベタで(切れ目なく)配置しており、配向膜6は全面にベタで(切れ目なく)配置してある。透明電極4と配向膜6のそれぞれの厚みは上側基板1と同様の理由により、無限の薄さに設定している。
なお、図1(a)及び図1(b)においては、液晶分子8が配向膜5、6に対して垂直に配向しつつ、上側基板1のリベット7を中心に、放射状に配向していることが概念的に示されている。
前述の液晶セル10Bを図2の如く2枚の円偏光板11a、11bで挟む。上下の直線偏光板の吸収軸13a、13bは互いに直交しており、それぞれの直線偏光板と隣接して積層されたλ/4板の遅走軸14a、14bは、吸収軸13a、13bに対して45°の角度をなす方向に配置されており、こられの積層体が円偏光板としての機能を有している。角度の定義は図3の通りである。
図3において、極角は、基板表面に対する角度であり、基板表面に対して平行な方向を0°とし、垂直方向(法線方向)を90°とする。また、方位角は、基板表面に対して平行な面におけるある方向を0°、すなわち基準としたときに、それに対する方位を示す角度である。3次元方向を示す(x,y,z)を用いて説明すると、極角は、xy平面においてx軸方向に対してなす角度と定義され、方位角は、xz平面においてx軸方向に対してなす角度と定義される。図3においては、極角及び方位角がともに0°となる方向が(方位角,極角)=(0°,0°)で示されている。
なお、図3に示される角度の定義を液晶分子の配向に当てはめれば、次のようになる。
すなわち、図3において、極角は、液晶分子における長軸方向の基板表面に対する角度であり、また、方位角は、液晶分子における長軸方向を基板表面に投影し、基板表面におけるある方位を0°としたときに、それに対して基板表面に投影された方位が示す角度である。
図4は、円偏光CPAモードの液晶パネルを斜め(極角45°)から見た場合の電圧-透過光強度の関係をシミュレーションした結果である。このグラフにおいて、4.1V付近に急峻に透過光強度が変化する箇所が存在する。この箇所において階調表現の滑らかさが失われ、階調の跳び及び/又は潰れが発生する。また、この電圧-透過光強度の関係を示すグラフは少しでも左右にシフトすると、シフト前後で透過光強度の差が大きくなる。従って、円偏光CPAモードにおいては、焼付き残像が発生しやすいという課題がある。
(参考例1)
円偏光VATNモード液晶セル
比較例1と同様に、液晶の配向シミュレーションを行った。計算条件は下記の通りである。
液晶層9の分割方法は図5に示される通りであり、単位セルを4つの領域(同一面積のD1~D4)に分割し、液晶のプレチルト角は88.0°(極角)に設定した。上側基板1近傍においてD1とD3のプレチルト方向の方位は互いに180°異なり、上側基板1近傍においてD2とD4のプレチルト方向の方位は互いに180°異なる。また、下側基板2近傍においてD1とD2のプレチルト方向の方位は互いに180°異なり、下側基板2近傍においてD3とD4のプレチルト方向の方位は互いに180°異なる。D1とD2のツイスト角については、絶対値はそれぞれ90°であるが、符号の正負が互いに異なる。D3とD4のツイスト角については、絶対値はそれぞれ90°であるが、符号の正負が互いに異なる。セルサイズ、セル厚、液晶、その物性値等の他の条件は比較例1と同様である。ただし、リベットは配置していない。図5(b)は、図5(a)のC-D線における断面模式図であり、図5(c)は、図5(a)のE-F線における断面模式図である。
このように、VATNモードの液晶表示装置では、図5に示すように液晶層を挟持する基板間に印加される電圧が閾値電圧未満のオフ状態において、第1配向膜及び第2配向膜は、負の誘電率異方性を有する液晶分子を基板面(配向膜表面)に対して垂直な方向から少し傾いた方向に配向させる。また、オフ状態において、一方の基板(配向膜)近傍の液晶分子(以下、上方の液晶分子ともいう。)の配向方位と、他方の基板(配向膜)の近傍の液晶分子(以下、下方の液晶分子ともいう。)の配向方位とは、互いに略直交する。また、VAHANモードの液晶表示装置では、液晶層を挟持する基板間に印加される電圧が閾値電圧未満のオフ状態において、第1配向膜及び第2配向膜は、ドメイン内において、いずれか一方が負の誘電率異方性を有する液晶分子を基板面(配向膜表面)に対して垂直な方向から少し傾いた方向に配向させ、もう一方が液晶分子を基板面(配向膜表面)に対して傾かずに略垂直な方向に配向させることになる。
液晶分子の配向方位とは、液晶分子の傾斜方向を基板面に投影したときに示す方位を意味している。本参考形態では、液晶層を挟持する基板間に印加される電圧が閾値電圧未満のオフ状態においては、プレチルト方向及びツイスト角の絶対値が上記のようになり、上方の液晶分子と下方の液晶分子とを互いに略直交する方位に配向させることになる。この場合、VATNモードにおける液晶表示が可能な程度に、上方の液晶分子と下方の液晶分子とを実質的に互いに直交する方位に配向させるものであれば、これらの液晶分子を完全には直交させなくてもよく、例えば、上方の液晶分子の配向方位(又は第1配向膜によって規定される配向方位)と下方の液晶分子の配向方位(又は第2配向膜によって規定される配向方位)とは、互いに85°~95°で交わってもよい。一方で、液晶層を挟持する基板間に印加される電圧が閾値電圧を超えたオン状態においては、負の誘電率異方性を有する液晶分子が印加電圧に応じて、基板面に対して略平行方向に配向し、液晶層の透過光に対して複屈折性を示すことになる。
また配向分割されたVAモードとしては、VATNモード、VAECBモード、VAHANモード等が挙げられるが、本発明に係る液晶ディスプレイにおいては、特に、VAHANモードに好適に適用されることになる。
本参考形態のように一画素を4つの領域(ドメイン)に配向分割する場合、例えば、以下の方法を採用することができる。第1基板上に第1配向膜を形成し、第1配向膜に配向方位が互いに略180°異なることになる2つの領域を形成し、第2基板上に第2配向膜を形成し、第2配向膜に配向方位が互いに略180°異なることになる2つの領域を形成する。そして、第1配向膜によって規定される配向方位と第2配向膜によって規定される配向方位とが互いに直交するように配向膜同士を対向させればよい。これにより、一方の基板における配向膜の各領域が他方の基板における配向膜の各領域によって配向分割され、各画素内に液晶分子のツイスト方向が互いに異なる4つのドメイン領域を形成することができる。
図6及び図7は、4つのドメインをもつ配向分割におけるオン状態の形態を例示した概念図である。図6は、一画素(又は1サブ画素)を縦横で区切って略4等分に配向分割した形態であり、本参考形態の場合に相当する。図7は、一画素(又は1サブ画素)をストライプ状に区切って略4等分に配向分割した他の参考形態である。図7(c)は、図7(a)のG-H線における断面模式図である。オン状態とは、液晶層における電圧(通常はAC電圧)が閾値電圧以上の状態、好ましくは、液晶層に電圧が印加された状態である。
図6の配向分割の形態においては、図6(a)に示すように、オン状態において、液晶層の厚み方向における中央付近に位置する液晶分子の配向方位が、4つのドメイン領域(図6(a)中、i~iv)において、互いに異なる、より具体的には互いに略直交する4分割ドメインが形成されている。また、図6(b)に示すように、基板を平面視したときに、上基板(例えば、カラーフィルタ基板)に対する光配向処理の方向(図6(a)中、点線矢印)は、上基板側に配置された円偏光板における直線偏光板の吸収軸方向(方位)20と同一方向でもよく、下基板(例えば、駆動素子基板)に対する光配向処理の方向(図6(a)中、実線矢印)は、下基板側に配置された円偏光板における直線偏光板の吸収軸方向(方位)19と同一方向でもよい。しかしながら、直線偏光板の吸収軸方向19、20は特に限定されず、図6(b)に示した方向から適宜回転されてもよい。
なお、それぞれのドメイン間の境界においては、一方の基板上の液晶分子の配向方位が直線偏光板の吸収軸方向と一致し、他方の基板上の液晶分子の配向方位は基板に対してほぼ垂直となっている。したがって、本参考形態のように円偏光板(直線偏光板及びλ/4板)ではなく、直線偏光板のみをクロスニコルに配置した場合、ドメイン間の境界は、オン状態においても光を透過しないので暗線(暗い線)となる。
図7の配向分割の形態においては、図7(a)に示すように、オン状態において、液晶層の厚み方向における中央付近に位置する液晶分子の配向方位が、4つのドメイン領域(図7(a)中、i~iv)において、互いに異なる、より具体的には互いに略直交する4分割ドメインが形成されている。また、図7(b)に示すように、この形態においては、基板を平面視したときに、上基板(例えば、カラーフィルタ基板)に対する光配向処理の方向(図7(a)中、実線矢印)は、上基板側に配置された直線偏光板の吸収軸方向20と同一方向でもよく、下基板(例えば、駆動素子基板)に対する光配向処理の方向(図7(a)中、点線矢印)は、下基板側に配置された直線偏光板の吸収軸方向19と同一方向でもよい。しかしながら、上述のように、直線偏光板の吸収軸方向19、20は、図7(b)に示した方向から適宜回転されてもよい。
これらの配向分割の形態のオフ状態においては、液晶分子の長軸方向は、配向膜の配向規制力によって、上下基板に対してプレチルト角をもって傾斜配向し、かつ上下基板間でほぼ90°ツイストし、4つのドメインで異なる4つの配向状態が存在することになる。
そして、オン状態においては、液晶分子の長軸方向は、電界の影響を受けて変化することになるが、この場合も、例えば、図7(c)に模式的に示されるように上下基板間でほぼ90°ツイストし、4つのドメインで異なる4つの配向状態が存在することになる。
なお、本発明に係る液晶ディスプレイにおける液晶セルの好ましい形態に関し、第1基板及び第2基板のうちいずれか一方の基板は、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(以下、TFTともいう。)及び画素電極がマトリクス状に設けられたTFTアレイ基板であることが好ましい。
また第1基板及び第2基板のうち他方の基板は、カラーフィルタ及び共通電極を有するカラーフィルタ基板(以下、CF基板ともいう。)であることが好ましい。このように、本発明に係る液晶ディスプレイは、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイであることが好ましいが、単純マトリクス型液晶ディスプレイであってもよい。単純マトリクス型液晶ディスプレイの場合、通常は、第1基板及び第2基板は、ストライプ状の信号電極(列電極)が設けられた基板と、該信号電極と略直交するようにストライプ状の走査電極(行電極)が設けられた基板との組み合わせとなる。これら液晶ディスプレイにおける画素は、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイの場合、画素電極と、それに対向する共通電極とによって規定される。また、単純マトリクス型液晶ディスプレイにおいては、ストライプ状の信号電極と走査電極との交差によって規定される。
本参考形態においては、円偏光板の構成も比較例1と同様である。特許文献3及び特許文献4に記載のVATNモードは、直線偏光板を用いることを前提として記載されているところに注意すべきである。特に特許文献3では、直線偏光板と液晶セルの間に位相差板を配置する構成を提示しているが、これは直線偏光VATNモードの視野角特性を改善する目的の構成である。すなわち、直線偏光板の吸収軸は、位相差板の遅相軸に平行か、若しくは直交している。
一方、本参考例は、直線偏光板と液晶セルの間に位相差板を配置する同様の構成ではあるが、直線偏光板の吸収軸と位相差板の遅相軸が45°又は-45°を成しており、その位相差も実質的にλ/4に特定される、円偏光モードとするための構成である。すなわち、本参考例における円偏光板は、図2に示した円偏光CPAモードにおける円偏光板11a、11bと同様の構成である。ただし、本発明に係る液晶ディスプレイにおける円偏光板の構成は、円偏光を生成する構成であれば何でも良く、一例として光学ピッチで螺旋構造を有する構造体(例えば、コレステリック液晶)でもかまわない。本発明に係る液晶ディスプレイが一対の円偏光板を備える場合は通常、右偏光板及び左偏光板を備え、両偏光板はクロスニコルに配置される。
円偏光板は、好適には、直線偏光板(偏光子)とλ/4板との組み合わせによって構成される。以下、この場合について詳述する。透過率の高い白表示状態と略完全な黒表示状態を実現する観点から、第一(観察者側)及び第二(背面側)のλ/4板の面内遅相軸は、第一(観察者側)及び第二(背面側)の直線偏光板の吸収軸とそれぞれ45°の相対角度(+45°又は-45°)をなしていることが最も好ましいが、正面方向のコントラスト比を低下させない範囲であれば、45°から多少ずれていてもよい。具体的には、液晶セルの基板面を平面視したときに、第一のλ/4板の面内遅相軸と第一の直線偏光板の吸収軸とのなす角、及び、第二のλ/4板の面内遅相軸と第二の直線偏光板の吸収軸とのなす角がそれぞれ、45°から±2°(43°~47°)の範囲内であることが好ましい。また同様に、液晶セルの基板面を平面視したときに、第一のλ/4板の面内遅相軸と第二のλ/4板の面内遅相軸とのなす角が90°から±1°(89°~91°)の範囲内であることが好ましい。λ/4板とは、設定波長の光波について略1/4波長の位相差を生じさせる位相差板であり、少なくとも波長550nmの光に対して略1/4波長(正確には137.5nmであるが、115nmよりも大きく、160nmよりも小さければよい)の光学的異方性を有する層のことであり、λ/4位相差フィルム、λ/4位相差板と同義である。また、直線偏光板(直線偏光子)とは、自然光を直線偏光に変える機能を有する素子のことである。典型的にはポリビニルアルコール(PVA)フィルムに二色性を有するヨウ素錯体等の異方性材料を吸着配向させたものが挙げられる。通常は、PVAフィルムの両面にトリアセチルセルロース(TAC)フィルム等の保護フィルムをラミネートして実用に供されることになる。
図8は、比較例1と同様に円偏光VATNモードの液晶パネルを斜め(極角45°)から見た場合の電圧-透過光強度の関係をシミュレーションした結果のグラフである。このグラフにおいては、4.1V付近の急峻に変化する箇所が消失して、階調表現の滑らかさを実現でき、階調の跳び及び/又は潰れが実質的に発生しない。また、焼付き残像が出にくいという長所もある。これはプレチルト角があるために(この参考例においては88.0°)、閾値付近での液晶分子の倒れる方向が予め特定方向に規定されており、印加電圧に応じて素直に液晶分子が倒れるためである。
上記参考例における円偏光VATNモードの構成は、円偏光VAHANモードにおいても同様に適用することができ、同様の結果を得ることができる。
(比較例2)
直線偏光VATNモードのプレチルト角と透過率、コントラストとの関連性
セル厚が2μmのVATNモードの液晶セル10Aで、円偏光モードではなく直線偏光モードである他は参考例1と同様の液晶表示素子の構成を図9に示す。液晶セル10Aを図9の如く2枚の直線偏光板12a、12bで挟み、上下の直線偏光板12a、12bの吸収軸13a、13bは互いに直交している。この直線偏光VATNモードの液晶表示素子を用いて、白表示電圧(=6V)の印可時における画素を、プレチルト角を75°~89.8°の範囲で変化させて、シミュレーションした結果を図10に示す。図10は、電圧印加時に液晶ディスプレイを法線方向から見たときの一画素における明るさのシミュレーション結果であり、プレチルト角が図10(a)では89.8°、図10(b)では88.0°、図10(c)では86.0°、図10(d)では84.0°、図10(e)では82.0°、図10(f)では80.0°、図10(g)では75.0°となっている。
図10より、電圧印加時、直線偏光VATNモードはプレチルト角が小さいほど明るく(透過率が高く)好ましいことがわかる。
これは、プレチルト角が大きいほどドメイン分割した境界上の暗線が太くなることと、更に画素周辺の斜め電界の効果により画素エッジの配向が乱されることに起因する。プレチルト角が大きいほど、プレチルト方位角の方向にはたらく配向規制力が低下するため、液晶分子の配向方位を規定された方位角の方向に束縛する力は弱くなり、結果として電圧印加時の暗線領域の増大につながる。
従来においては、この効果が考慮されていないことから、プレチルト角は高ければ高いほど良いという考えがあったが、実際のドメイン分割をした画素においては逆の現象が生じていることがわかる。
しかし、逆にプレチルト角が小さければ小さいほど性能が良いというわけでもなく、プレチルト角が小さいほど、電圧無印加時の伝播光の感じる複屈折は大きくなるため光抜けが増大し、結果としてコントラストの低下をもたらす。このグラフを図11に示す。
図11においては、横軸にプレチルト角(pretilt angle/deg.)、縦軸にコントラスト比(Contrast ratio)が示されている。
コントラストは極値を持ち、プレチルト角が86°付近において最大値を示す。
すなわち、直線偏光VATNモードの最も好ましいプレチルト角は86°付近である。この値よりもプレチルト角が大きすぎると、電圧印加時、ドメイン分割した境界上の暗線が太くなることと、更に画素周辺の斜め電界の効果により画素エッジの配向が乱されることにより、透過率が下がってしまい、コントラスト低下をもたらす。逆にプレチルト角が86°よりも小さいと、電圧無印加時、伝播光の感じる複屈折は大きくなるため光抜けが増大し、結果としてコントラストの低下をもたらす。
(参考例2)
円偏光VATNモードのプレチルト角と透過率、コントラストとの関連性
VATNモードの液晶セル10Aを円偏光板11a、11bで両側から挟んだ他は比較例2と同様の構成の液晶表示素子を図12に示す。上下の直線偏光板の吸収軸13a、13bは互いに直交しており、それぞれの直線偏光板と隣接して積層されたλ/4板の遅走軸14a、14bは、吸収軸13a、13bに対して45°の角度をなす方向に配置されている。この円偏光VATNモードの液晶表示素子を用いて、白表示電圧(=6V)の印可時における画素を、プレチルト角を75°~89.8°の範囲で変化させて、シミュレーションした結果を図13に示す。図13は、電圧印加時に液晶ディスプレイを法線方向から見たときの一画素における明るさのシミュレーション結果であり、プレチルト角が図13(a)では89.8°、図13(b)では88.0°、図13(c)では86.0°、図13(d)では84.0°、図13(e)では82.0°、図13(f)では80.0°、図13(g)では75.0°となっている。
図13より、円偏光VATNモードはプレチルト角が大きいほど明るくなる(透過率が高い)ことがわかる。また、液晶の配向方向に明るさが依存しにくく、直線偏光VATNモードに顕著に見られるドメイン境界の暗線及び画素周辺の配向乱れの影響をうけないため、比較例2に対しても明るいことがわかる。円偏光モードにおいては、液晶分子の配向方位は透過率に依存しないため、液晶分子の配向方位に起因する暗線は発生しない。円偏光VATNモードが明るい理由は後述する参考例3の結果から説明することができる。コントラストのプレチルト角依存のグラフを図14に示す。
図14においては、横軸にプレチルト角(pretilt angle/deg.)、縦軸にコントラスト比(Contrast ratio)が示されている。
比較例2とは異なり、プレチルト角は大きければ大きいほど良い。また、比較例2に対して高コントラストが達成できる。比較例2の直線偏光VATNモードにおける図11の最大値3500は、円偏光VATNモードでは、プレチルト角84°以上で達成できる。ここから、プレチルト角は84°以上であることが好ましいことがわかる。
(比較例3)
TNモードにおける直線偏光と円偏光との比較
実施例2と同様の構成で、液晶を5CB、プレチルト角を5°と設定した。このプレチルト角は一般的なTNモードの値である。この時の電圧-透過光強度の関係を図15に示す。
比較例3は、液晶表示素子として機能していない。本来、円偏光板を用いたTNモード(円偏光TNモードともいう。)は、表示素子として使用することはできない。この理由の原理を図16及び図17に示す。
図16は、直線偏光板を用いた通常のTNモード(直線偏光TNモードともいう。)の液晶ディスプレイの表示原理を示す。電圧無印加時に液晶層が光を旋光させる役割を有し、電圧のオンオフで光シャッターの機能を有する。図16中、(a)が電圧無印加時、(b)が電圧印加時である。なお、図16中、左右直線偏光とは、左右方向に振動する直線偏光を意味し、左右直線偏光板とは、左右直線偏光を透過する直線偏光板を意味する。
図17に円偏光TNモードの液晶素子を示す。電圧無印加時に液晶層の液晶分子は捩れており、光を旋光させる役割を有するが、液晶層には右円偏光が入射されるため、右円偏光を旋光してもその位相が変化するのみで、右円偏光が出射されることにかわりはない。従って、電圧のオンオフに関わらず、右円偏光の偏光状態は変化しない。そのため、右円偏光は左円偏光板を透過することができず、円偏光TNモードは表示素子として機能しない。右偏光板と左偏光板の場所を入れ替えた場合も同様である。
この現象は液晶層の旋光能が、円偏光に対しては位相シフトのみしか引き起こさないことに原因がある。従って、特許文献5~7のようなTNモードにおいては、円偏光板ではなく、楕円偏光板を使用する構成が提案されている。しかしこれらの文献に記載の構成において視野角特性向上のためにドメイン分割を行った場合には、ドメイン境界に欠陥線を生じ、コントラスト低下及び/又は透過率の低下をもたらすという致命的欠点がある。またドメイン分割を行わなくとも、TNモードに代表される水平配向モードは、VA(垂直配向)モードに比べてコントラストが低いという原理的欠点がある。円偏光モードで高透過率及び高コントラストを達成するためには、CPAモードのように捩れ(ツイスト)成分を含まないことが必要であり、TNモードに円偏光板を組み合わせた液晶素子を表示素子として機能させるためには、捩れた初期配向から捩れ成分が少ない配向を達成するという、一見不可能な構成を要求される。しかし本発明に係る円偏光VAHANモードとすれば、上記TNモードのように電圧のオンオフに関わらず、円偏光の偏光状態は変化しないということにはならず、更にプレチルト角を最適化することで上記課題をすべて解決可能である。これらのことは本発明者らによって初めて見出された。
次に、円偏光VATNモード及び円偏光VAHANモードでこれらの課題を解決して、CPAモードを上回る高透過率を達成する構成及び手法を参考例3以降にて述べる。
(参考例3)
円偏光VATNモード液晶分子のプレチルト方位角分布(プレチルト角上下対称形態)
図18は、円偏光VATNモードの液晶セルにおいて、液晶分子のプレチルト方位角が上下基板間で捩じれていることを示す一例を概念的に表したものである。プレチルト方位角とは、プレチルト角をもった液晶分子の長軸方向を基板表面に投影した方位が示す角度のことである。図18の場合は、プレチルト角上下対称形態となっている。図18に示したVATNモードの液晶セルにおいて、液晶層内部の液晶分子のプレチルト方位角の分布をシミュレーションした。上下基板においてそれぞれ0°方位と90°方位に液晶分子はプレチルトしており、液晶分子は液晶層内でツイストしている。液晶はMBBAを使用した。セル厚は2μmである。印加電圧は6Vである。上下基板においてプレチルト角を共に75°から89.8°に変化させたときの液晶分子のプレチルト方位角の分布を図19に示す。
図19は、液晶層内部位置-液晶分子方位角の関係を示すグラフであり、液晶層内部位置は、液晶層内の基板法線方向における一方の端から液晶分子までの距離(μm)を示し、液晶分子方位角は、当該液晶分子のプレチルト方位角(°)を示している。プレチルト角の違いによって液晶層内部位置-液晶分子方位角の関係を示すグラフがどのように変化するのかを見たものである。
プレチルト角が75°の場合は液晶分子は液晶層内部でほぼ均一に捩れているのに対して、プレチルト角が89.8°の場合は液晶分子は界面(液晶層内の基板法線方向における端の部分)で大きく捩れているが、大部分の領域で捩れていないことがわかる。すなわち、プレチルト角が大きくなるほど捩れが界面に偏り、他の領域で均一な配向になるため、円偏光VATNモードでは液晶分子が捩れているにも関わらず、プレチルト角が大きくなれば高透過率となっていくことがわかる。
(比較例4)
円偏光CPAモードの透過率
セル厚が2μmである他は比較例1と同様の構成の液晶表示素子における画素シミュレーションの結果を図20に示す。
これは電圧印加時に液晶ディスプレイを法線方向から見たときの一画素における明るさのシミュレーション結果である。
中央の黒領域は液晶をCPA配向させるためのリベットである。透過率は0.359(空気=1)であった。
(参考例4)
円偏光VATNモードにおける液晶分子のプレチルト方位角の分布(プレチルト角上下非対称形態)
特許文献4にはVATNモードの構成において、プレチルト角が上下基板で互いに異なる場合、著しく透過率が下がる課題が開示されている。これは直線偏光VATNモードにおいて上下界面におけるプレチルト角が互いに異なると、液晶分子のプレチルト方位角の平均の方向が直線偏光板の吸収軸に対して45°の方向からずれてしまうためである。
図21は、円偏光VATNモードの液晶セルにおいて、液晶分子のプレチルト方位角が上下基板間で捩じれていることを示す一例を概念的に表したものである。参考例3とプレチルト角以外は同様の構成で、本参考例においては下基板においてプレチルト角を88°に固定し、上基板においてプレチルト角を75°から89.8°まで変化させた。このときのプレチルト方位角の分布を図22に示す。従って図21の場合は、プレチルト角上下非対称形態となっている。
図22は、図19と同様に、液晶層内部位置(横軸を「セル厚」と表示)-液晶分子方位角(縦軸を「ダイレクター方位角」と表示)の関係を示すグラフであり、液晶層内部位置は、液晶層内の基板法線方向における一方の端から液晶分子までの距離(μm)を示し、液晶分子方位角は、当該液晶分子のプレチルト方位角(°)を示している。
図22において特筆すべきは、図19と比較して、プレチルト角が変化しても分布の傾き(=捩れの程度)がさほど変わらないことである。すなわち、プレチルト角が上下基板で互いに異なっていたとしても、円偏光VATNモードでは透過率は高いまま殆ど変化しないことが予想される。これに関しては実施例1で詳しく述べる。特許文献4には、直線偏光VATNモードにおいては上下基板でプレチルト角の差が1°未満であることが好ましいとの記載があるが、円偏光VATNモードではこれも許容される特徴がある。換言すれば、積極的に上下基板でプレチルト角を互いに異ならしめることも可能である。
上記参考例における円偏光VATNモードの構成は、円偏光VAHANモードにおいても同様に適用することができ、同様の結果を得ることができる。すなわち、円偏光VAHANモードにおいて、例えば、下基板においてプレチルト角を90°に固定し、上基板においてプレチルト角を75°から89.8°まで変化させたとしても、分布の傾き(=捩れの程度)は一定になる。
(実施例1)
円偏光VAHANモードのプレチルト角と透過率、コントラストとの関連性(プレチルト角上下非対称形態)
VAHANモードの液晶セル10Aを円偏光板11a、11bで両側から挟んだ他は参考例2と同様の構成の液晶表示素子を図12に示す。上下の直線偏光板の吸収軸13a、13bは互いに直交しており、それぞれの直線偏光板と隣接して積層されたλ/4板の遅走軸14a、14bは、吸収軸13a、13bに対して45°の角度をなす方向に配置されている。この円偏光VAHANモードの液晶表示素子を用いて、白表示電圧(=6V)の印可時における画素において、下基板におけるプレチルト角を88°に固定し、上基板におけるプレチルト角を75°から90°まで変化させた時の画素シミュレーションの結果を図23に示す(上基板におけるプレチルト角が75°から89.8°まではVATNモードの液晶セルとなる)。なお、上述の円偏光VATNモードと同様に、円偏光VAHANモードにおいても、直線偏光板の吸収軸13a、13bの方位は特に限定されず適宜設定することができる。
図23は、電圧印加時に液晶ディスプレイを法線方向から見たときの一画素における明るさのシミュレーション結果であり、上基板でのプレチルト角が図23(a)では90.0°、図23(b)では89.8°、図23(c)では88.0°、図23(d)では86.0°、図23(e)では84.0°、図23(f)では82.0°、図23(g)では80.0°、図23(h)では75.0°となっている。
図13と比較して、殆どプレチルト角に依存せずに透過光強度が高いまま維持されていることがわかる。特にプレチルト角が90.0°の構成は片側基板のみ配向処理を行う、VAHAN(Vertical Alignment Hybrid Aligned Nematic)モードであるにもかかわらず、良好な透過率を示す。このように、VAHANモードにおいても円偏光板を備える形態は良好な性能を発揮できるところに本発明に係る液晶ディスプレイの技術的意義がある。
図24は透過率のプレチルト角依存を示すグラフである。横軸にプレチルト角(pretilt angle/deg.)、縦軸に透過光強度(透過率)が示されている。透過光強度は、空気を1とする。
比較例2ではプレチルト角が大きくなるほど透過率は悪化するのに対し、実施例1ではプレチルト角が大きくなるほど透過率は良い。実施例1は片側の基板においてプレチルト角を88°に固定した場合の結果であり、円偏光VAHANモードがプレチルト角上下非対称形態であるにもかかわらず問題なく、高透過率を維持していることを示している。なお、特許文献4にはVATNモードの構成において、プレチルト角が上下基板で互いに異なる場合、著しく透過率が下がる課題が開示されている。これは直線偏光VATNモードにおいて上下界面におけるプレチルト角が互いに異なると、液晶分子のプレチルト方位角の平均の方向が直線偏光板の吸収軸に対して45°の方向からずれてしまうためである。このため、特許文献4には、直線偏光VATNモードは上下基板におけるプレチルト角の差が1°未満であることが好ましいとの記載があるが、円偏光VAHANモードではプレチルト角の差が1°以上であっても許容される特徴がある。換言すれば、積極的に上下基板でプレチルト角を互いに異ならしめることも可能である。
また、比較例4で述べたようにCPAモードの透過率は0.359であり、これを上回る透過率を得るためには、参考例2の構成ではプレチルト角を86°以上に設定すればよく、実施例1の構成ではプレチルト角を80°以上に設定すればよい。このようにリベットの必要の無い円偏光VAHANモードは比較例4で述べたリベットが必要なCPAモードに比べて高透過率を達成することができる利点がある。
図25は、横軸にプレチルト角(pretilt angle/deg.)、縦軸にコントラスト比(Contrast ratio)が示されている。
円偏光VATNモードのプレチルト角上下非対称形態におけるコントラストもプレチルト角が高くなるほど良くなる。特に本発明の実施形態、すなわち片側の基板においてはプレチルト角が90°で、もう片側の基板においてのみプレチルト角が90°未満、すなわち液晶分子が傾いているHAN配向においては、コントラストと透過率の両面で問題ないことが示されている。
(参考例5)
円偏光VATNモードのリタデーション
参考例2と構成が次の点のみ異なる。
セル厚は3.6μm、プレチルト角は88°、印加電圧は6Vである。
液晶の物性はK11=14、K22=8、K33=16、Δε=4として、Δnの値を0.066~0.116の間でふって、液晶のリタデーションに対する透過率の変化を評価した。
図26は透過率のリタデーション依存を示すグラフである。横軸にリタデーション(Retardation/nm)、縦軸に透過光強度(透過率)が示されている。透過率は、空気を1とする。
図26は透過率の観点から最適なリタデーション(セル厚×Δn)を示している。より好ましい値は350nmであるが、一般的に液晶パネルのセル厚は±10%程度のプロセスマージンが存在するので、350±35nmが好ましい。この範囲においては比較例4のCPAモードの透過率0.359を上回っており、この意味においても好ましい。
上記参考例における円偏光VATNモードの構成は、円偏光VAHANモードにおいても同様に適用することができ、同様の結果を得ることができる。
(参考例6)
ITOつきガラス基板(0.7mm厚)を2枚用意し、垂直光配向膜形成用溶液を各基板上にスピンコートで塗布した。この溶液に含まれる光配向膜材料は、ポリアミド酸であり、分子内に光に反応する官能基を含んだ、桂皮酸誘導体である。スピンコート塗布後、90℃で1分間、これを仮乾燥して、その後、窒素パージしながら200℃で60分間、焼成工程を行った。配向膜の膜厚は100nmであった。
次に、これらの基板に液晶配向処理を施した。具体的には、波長313nmの直線偏光紫外線を基板法線から40°傾いた方向から基板全面に適量照射した。この時の偏光はp偏光であった。紫外線の照射量は液晶分子のプレチルト角が88.6°~89.8°の範囲内になるように調節した。
次に、これらの基板の一方に、スクリーン版を使用して熱硬化性シール(HC1413FP:三井化学社製)を印刷した。更に液晶層の厚みを3.5μmにするために対向側の基板には3.5μm径のビーズ(SP-2035:積水化学工業社製)を散布した。この二種類の基板を紫外線の照射方位角が互いに直交するように貼り合わせた(VATN)。次に貼り合わせた基板を0.5kgf/cm2で加圧しながら窒素パージした炉で200℃で60分加熱して、シールを硬化させた。
以上の方法で作製したセルに、液晶を真空下で注入した。本参考例では液晶として誘電率異方性が負のMLC6610(メルク社製)を用いた。液晶が注入されたセルの注入口は紫外線硬化樹脂(TB3026E:スリーボンド社製)で封止した。封止工程で照射する紫外線の波長は365nmであり、画素部は遮光して紫外線の影響を極力取り除くようにした。次に液晶の流動配向を消すために、セルを130℃で40分間加熱し、液晶を等方相にして再配向処理を行った。そして、ドメイン分割をしていないVATNモードの液晶セルを得た。その断面概念図を図27に示した。上側(観察者側)光配向膜(第1配向膜)5の近傍の液晶分子8と、下側(背面側)光配向膜(第2配向膜)6の近傍の液晶分子8との間のツイスト角の絶対値は、参考例1のD1等のドメインと同様に、90°とした。
このように、プレチルト角測定のため、ドメイン分割をしていない液晶セルを作製したが、当然、ドメイン分割をした液晶セルでも本参考例と同じ結果がもたらされることが容易に想像できる。出来上がった液晶セルのプレチルト角の測定にはシンテック社製オプチプロを使用した。
図28は、液晶セルの概形と加圧点の関係を示し、液晶セルを基板に対して法線方向から見たときの平面概念図である。
加圧に起因する残像の評価の方法は、以下の通りである。まず、セルを2枚の円偏光板で挟む。次に、図28のごとくセル中の熱硬化性シール17で囲まれた20mm四方の液晶充填領域16の中央1点(加圧点15、面積1mm)に荷重250g、およそ0.3秒間加圧して、その結果、液晶の配向を乱す。そして、その時から配向が自発的に元通りになるまでの時間(加圧後の配向復帰時間)を、円偏光板を通して目視で測定するものである。このとき、液晶充填領域16には3V、30Hzの矩形波を印加した。
図29は、プレチルト角-加圧後の配向復帰時間の関係を示すグラフである。
このように、プレチルト角が小さくなるほど、加圧後の配向復帰時間が短縮され、表示乱れが改善する。
配向復帰時間は、プレチルト角が89.7°以上で急激に悪化し、89.5°以下においてはほぼ2秒以下で飽和しており、この時間は実用的にタッチパネル等の利用において良好な表示性能を与える。すなわち配向安定性の観点においては、急激に配向安定化するプレチルト角の89.7°以下が好ましく、実用的には89.5°以下が更に好ましい。プレチルト角が小さいほど配向復帰時間が短縮される理由は、プレチルト角が小さいほどプレチルト方位角の方向にはたらく配向規制力が増し、押圧による配向乱れに対して復元力が強く働くためであると思われる。
上記参考例における円偏光VATNモードの構成は、円偏光VAHANモードにおいても同様に適用することができ、同様の結果を得ることができる。すなわち、円偏光VAHANモードにおいても図29のグラフ中の曲線と相似形の曲線を得ることができる。ただし、縦軸の値は異なる。
(実施例2)
2ドメインの円偏光VAHANモード
比較例1と同様に、液晶の配向シミュレーションを行った。計算条件は下記の通りである。
液晶層9の分割方法は図30に示される通りであり、単位セルを2つの領域(同一面積のD1~D2)に分割し、下側基板に接する液晶分子のプレチルト角は88.0°(極角)に設定した。ただし、下側基板近傍においてD1とD2のプレチルト方向の方位は互いに180°異なる。上側基板に接する液晶分子のプレチルト角は90°(極角)である。セルサイズ、セル厚、液晶、その物性値等の他の条件は比較例1と同様である。ただし、リベットは配置していない。図30(b)は、図30(a)のI-J線における断面模式図であり、図30(c)は、図30(a)のK-L線における断面模式図である。
図30に示すように、VAHANモードの液晶表示装置では、液晶層を挟持する基板間に印加される電圧が閾値電圧未満のオフ状態において、第1配向膜及び第2配向膜は、ドメイン内において、いずれか一方が、プレチルト角が発現されるように、液晶分子を基板面(配向膜表面)に対して略垂直な方向(厳密には垂直ではない方向)に配向させ、もう一方が、プレチルト角が発現されないように、液晶分子を基板面(配向膜表面)に対してほぼ厳密に垂直な方向に配向させてもよい。
図31は、比較例1と同様に円偏光VAHANモードの液晶パネルを斜め(極角45°)から見た場合の電圧-透過光強度の関係をシミュレーションした結果のグラフである。このグラフにおいては、4.1V付近の急峻に変化する箇所が消失して、階調表現の滑らかさを実現でき、階調の跳び及び/又は潰れが実質的に発生しない。また、焼付き残像が出にくいという長所もある。これは片側基板にプレチルト角があるために(この実施例においては88.0°)、閾値付近での液晶分子の倒れる方向が予め特定方向に規定されており、印加電圧に応じて素直に液晶分子が倒れるためである。
(実施例3)
円偏光VAHANモードのプレチルト角と透過率、コントラストとの関連性
実施例2と同様の構成で、白表示電圧(=6V)の印可時ににおける画素において、下基板におけるプレチルト角を90°に固定し、上基板におけるプレチルト角を75°~89.8°まで変化させた時の画素シミュレーションを図33に示す。本実施例では、図32に示すように、VAHANモードの液晶セル10Aは円偏光板11a、11bに両側から挟まれ、上下の直線偏光板の吸収軸13a、13bは互いに直交しており、それぞれの直線偏光板と隣接して積層されたλ/4板の遅走軸14a、14bは、吸収軸13a、13bに対して45°の角度をなす方向に配置されている。
図33は、電圧印加時に液晶ディスプレイを法線方向から見たときの一画素における明るさのシミュレーション結果であり、上基板でのプレチルト角が図33(a)では89.8°、図33(b)では88.0°、図33(c)では86.0°、図33(d)では84.0°、図33(e)では82.0°、図33(f)では80.0°、図33(g)では75.0°となっている。
図13と比較して、殆どプレチルト角に依存せずに透過光強度が高いまま維持されていることがわかる。
図34は透過率のプレチルト角依存を示すグラフである。横軸にプレチルト角(pretilt angle/deg.)、縦軸に透過光強度(透過率)が示されている。透過光強度は、空気を1とする。
比較例2ではプレチルト角が大きくなるほど透過率は悪化するのに対し、実施例3ではプレチルト角が大きくなるほど透過率は良い。円偏光VAHANモードがプレチルト角上下非対称形態であるにもかかわらず問題なく、高透過率を維持していることを示している。
また、比較例4で述べたようにCPAモードの透過率は0.359であり、これを上回る透過率を得るためには、実施例3の構成ではプレチルト角を75°以上に設定すればよい。このようにリベットの必要の無い円偏光VAHANモードは比較例4で述べたリベットが必要なCPAモードに比べて高透過率を達成することができる利点がある。
図35は、横軸にプレチルト角(pretilt angle/deg.)、縦軸にコントラスト比(Contrast ratio)が示されている。
比較例2とは異なり、プレチルト角は大きければ大きいほど良い。また、比較例2に比べて高コントラストが達成できる。比較例2の直線偏光VATNモードにおけるコントラスト比の最大値3500(図11参照)は、円偏光VAHANモードでは、プレチルト角84°以上で達成できる。ここから、プレチルト角は84°以上が好ましいことがわかる。
(実施例4)
円偏光VAHANモードのリタデーション
参考例5と構成が次の点のみ異なる。
参考例5ではVATNモードの液晶セルを用いたが、本実施例ではVAHANモードの液晶セルを用いる。すなわち、プレチルト角は、上側基板では90°で、下側基板では88°である。液晶のリタデーションに対する透過率の変化を評価した。
図36は透過率のリタデーション依存を示すグラフである。横軸にリタデーション(Retardation/nm)、縦軸に透過光強度(透過率)が示されている。透過光強度は、空気を1とする。
図36は透過率の観点から最適なリタデーション(セル厚×Δn)を示している。350±50nmの範囲においては比較例4のCPAモードの透過率0.359を上回っており、この意味においても好ましい。より好ましい値は一般的に液晶パネルのセル厚は±10%程度のプロセスマージンが存在するので、350±35nmが好ましい。さらに好ましくは350nmである。
(実施例5)
4ドメインの円偏光VAHANモード
実施例3と構成が次の点のみ異なる。
実施例3は2ドメインのVAHANモードであるが、本実施例は4ドメインのVAHANモードである。プレチルト角は、上側基板では90°で、下側基板では88°である。図37の如く、下側基板上の液晶原子は、0°方位、90°方位、180°方位又は270°方位に傾いている。図37(b)は、図37(a)のM-N線における断面模式図であり、図37(c)は、図37(a)のO-P線における断面模式図である。
図38(a)は6V印加時の液晶分子の配向方位を示している。図38(b)はそのときの画素シミュレーションの結果である。透過率は0.380、コントラストは4900であり、十分に高い値であった。
本願は、2011年2月8日に出願された日本国特許出願2011-024965号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
1:上側(観察者側)基板(ガラス基板)
2:下側(背面側)基板(ガラス基板)
3:透明電極(観察者側)(ITO膜)
4:透明電極(背面側)(ITO膜)
5:(光)配向膜(観察者側)
6:(光)配向膜(背面側)
7:突起物(リベット)
8:液晶分子
9:液晶層
10A:液晶セル(VATNモード又はVAHANモード)
10B:液晶セル(CPAモード)
11a:円偏光板(観察者側)
11b:円偏光板(背面側)
12a:直線偏光板(観察者側)
12b:直線偏光板(背面側)
13a:直線偏光板の吸収軸(観察者側)
13b:直線偏光板の吸収軸(背面側)
14a:λ/4板の遅走軸(観察者側)
14b:λ/4板の遅走軸(背面側)
15:加圧点
16:液晶充填領域
17:熱硬化性シール
18:AC電圧印加時の平均の液晶ダイレクター方向
19:下基板側に配置された円偏光板における直線偏光板の吸収軸方向
20:上基板側に配置された円偏光板における直線偏光板の吸収軸方向

Claims (7)

  1. 液晶セルと偏光板とを備えた液晶ディスプレイであって、
    該液晶セルは、複数の画素を含んで構成される第1基板及び第2基板と、該基板間に設けられ、液晶分子を含む垂直配向型の液晶層と、該第1基板の液晶層側の表面に設けられた第1配向膜と、該第2基板の液晶層側の表面に設けられた第2配向膜とを備え、
    該複数の画素は各々、1以上の配向領域を有するものであり、
    該配向領域において、第1配向膜及び第2配向膜のいずれか一方の配向膜近傍にある液晶分子の長軸方向は当該配向膜が設けられた基板表面に対して垂直配向性を有し、もう一方の配向膜近傍にある液晶分子の長軸方向は当該配向膜が設けられた基板表面に対してプレチルト角を有し、
    該偏光板は、液晶セルの観察者側に設けられる円偏光板を必須とするものである
    ことを特徴とする液晶ディスプレイ。
  2. 前記プレチルト角は、84°以上、90°未満であることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイ。
  3. 前記偏光板は、更に、液晶セルの背面側に設けられる円偏光板を含むものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶ディスプレイ。
  4. 前記液晶セルは、液晶層のリタデーションが300~400nmであることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の液晶ディスプレイ。
  5. 前記複数の画素は各々、2以上の配向領域を有するものであることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の液晶ディスプレイ。
  6. 前記複数の画素は各々、4以上の配向領域を有するものであることを特徴とする請求項5に記載の液晶ディスプレイ。
  7. 前記複数の画素は各々、4つの配向領域を有するものであることを特徴とする請求項6に記載の液晶ディスプレイ。
PCT/JP2012/052245 2011-02-08 2012-02-01 液晶ディスプレイ WO2012108313A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-024965 2011-02-08
JP2011024965 2011-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012108313A1 true WO2012108313A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=46638529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/052245 WO2012108313A1 (ja) 2011-02-08 2012-02-01 液晶ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012108313A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11953788B2 (en) 2022-04-12 2024-04-09 Sharp Display Technology Corporation Liquid crystal display device comprising a reflective pixel region having a plurality of liquid crystal domains which are different from each other

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192217A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2007034308A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2010224012A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp マルチドメイン化垂直配向型液晶パネル及びこれを具備する液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192217A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2007034308A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2010224012A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp マルチドメイン化垂直配向型液晶パネル及びこれを具備する液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11953788B2 (en) 2022-04-12 2024-04-09 Sharp Display Technology Corporation Liquid crystal display device comprising a reflective pixel region having a plurality of liquid crystal domains which are different from each other

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138759B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US7864276B2 (en) Liquid crystal display device
Lee et al. Emerging vertical‐alignment liquid‐crystal technology associated with surface modification using UV‐curable monomer
JP4476137B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4148657B2 (ja) 液晶表示装置
US20030071952A1 (en) Liquid crystal display device
US20020047968A1 (en) Liquid crystal display device
JP4228004B2 (ja) 透過型液晶表示装置
Yu et al. Intensifying the density of a horizontal electric field to improve light efficiency in a fringe-field switching liquid crystal display
JP5508427B2 (ja) 液晶表示装置
US7965359B2 (en) Self-compensating, quasi-homeotropic liquid crystal device
JPH0365926A (ja) 液晶表示装置
WO2012108311A1 (ja) 液晶ディスプレイ
WO2007032356A1 (ja) 液晶表示素子
JP4031658B2 (ja) 液晶表示装置
JP4553585B2 (ja) 表面の波状によって形成された多重領域効果を持つ液晶表示装置
WO2012108313A1 (ja) 液晶ディスプレイ
JP2006313386A (ja) 液晶表示装置
WO2007032347A1 (ja) 液晶表示素子
Lu et al. 4.4: Transflective Liquid Crystal Display Using In-plane Switching Effect
JP4241364B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2013238784A (ja) 液晶表示素子
KR102634252B1 (ko) 편광판
JP4515203B2 (ja) 垂直配向型ecbモード液晶表示素子
JP5597577B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12744728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12744728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP