JPH10123564A - 液晶パネル及び投射型表示装置 - Google Patents

液晶パネル及び投射型表示装置

Info

Publication number
JPH10123564A
JPH10123564A JP27380896A JP27380896A JPH10123564A JP H10123564 A JPH10123564 A JP H10123564A JP 27380896 A JP27380896 A JP 27380896A JP 27380896 A JP27380896 A JP 27380896A JP H10123564 A JPH10123564 A JP H10123564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
pixel electrodes
pixel electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27380896A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Yoneyama
良一 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27380896A priority Critical patent/JPH10123564A/ja
Publication of JPH10123564A publication Critical patent/JPH10123564A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TFTを用いたアクティブマトリックス型液
晶表示装置においては、開口率を高くするため画素電極
間のすきまを小さくしたいという要求がある。ところ
が、従来の液晶パネルのプロセスにおいては、画素電極
を構成するITO(酸化インジウム)膜を基板表面全体
を覆うように形成した後、選択エッチングによるパター
ニングですべての画素電極を同時に形成するようにして
いた。そのため、画素電極間のすきまが小さくなるとそ
れだけ異物の付着やエッチング不良で画素電極間の短絡
が生じ易いというという問題点があった。 【解決手段】 画素電極の少なくとも縦方向または横方
向に隣接する画素電極(11,12,15)は少なくと
も異なる導電層により形成し、それらの画素電極間を絶
縁膜(13,14)により分離するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルにおけ
る画素電極間の短絡防止技術に関し、例えば画素電極に
選択的に電圧を印加するスイッチ素子としてTFT(薄
膜トランジスタ)を使用したアクティブマトリックス型
液晶表示パネル及びそれを用いた投射型表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、アクティブマトリクス型液晶表示
装置としては、ガラス基板上にマトリックス状に画素電
極を形成すると共に、各画素電極に対応してTFTを形
成して、各画素電極にTFTにより電圧を印加して液晶
を駆動するようにした構成のLCD(液晶表示装置)が
実用化されている。また、アクティブマトリックス型L
CDを光変調用のライトバルブとして使用したビデオプ
ロジェクタが実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記TFTを用いたア
クティブマトリックス型LCDにおいては、開口率を高
くするため画素電極間のすきまを小さくしたいという要
求がある。ところが、従来の液晶パネルのプロセスにお
いては、画素電極を構成するITO(酸化インジウム)
膜を基板表面全体を覆うように形成した後、選択エッチ
ングによるパターニングですべての画素電極を同時に形
成するようにしていた。そのため、画素電極間のすきま
が小さくなるとそれだけ異物の付着やエッチング不良で
画素電極間の短絡が生じ易いというという問題点があっ
た。
【0004】この発明の目的は、液晶パネルにおける画
素電極間の短絡を確実に防止することができる技術を提
供することにある。
【0005】この発明の他の目的は、アクティブマトリ
ックス型LCDにおける開口率を高めることができる技
術を提供することにある。
【0006】この発明のさらに他の目的は、アクティブ
マトリックス型LCDにおいて、画素電極間の短絡が生
じても表示が劣化しないようにすることができる技術を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、画素電極を複数のグループに分けて、グ
ループごとに別個の工程で画素電極をパターン形成する
とともに、各グループの画素電極間には絶縁膜を介在さ
せるようにした。即ち、基板上に画素電極がマトリック
ス状に形成されるとともに各画素電極に対応して各々ト
ランジスタが形成され、前記トランジスタを介して前記
画素電極に電圧が印加されるように構成された基板と、
共通電極を有する対向基板との間に液晶が封入されてな
る液晶パネルにおいて、上記画素電極は導電層からな
り、少なくとも縦方向または横方向に隣接する該導電層
は別層により形成され、それらの画素電極間は絶縁膜に
より分離されていることを特徴とする これによって、隣接する画素電極間が絶縁膜で分離され
るためエッチング不良等で画素電極に外周に突起等が形
成(形状不良)されたり画素電極の境界に導電性の異物
が付着しても画素電極間が短絡されるおそれがなくな
る。
【0008】上記画素電極のグループ化は互いに辺が向
き合うもの同士は異なるグループに属するように分けて
やれば良い。一例として、市松模様状に縦横交互に異な
るグループに属する画素電極が配置されるように決定す
る方法が考えられる。この場合、ITO膜は2層であり
パターニングは2回で済む。また、グループ化の別の手
法として、RGBのカラーフィルタにおけるモザイク配
列と同様な配置で各グループの画素電極を形成する方法
もある。この場合、ITO膜は3層必要であるが、カラ
ーフィルタの色配置と一致させることで同一色同士で明
るさが相違するのを回避することができるとともに、各
色のフィルタの透過率に応じてITO膜の層を決定する
ことで液晶パネル全体としての透過率をほぼ均一にする
ことができる。また、上記のグループ化に従うといずれ
の場合にも、斜め方向に隣接する画素電極同士は同一の
グループに属するため、短絡のおそれが解消されていな
いが、各画素電極の角部をほんの僅か切り欠いたり丸め
たりするだけで、画素面積をほとんど減少させることな
く電極間距離を広くして短絡を防止することができる。
【0009】さらに、画素電極のグループ化の別の方法
として、液晶への直流電圧印加による劣化を防止するた
めの交流駆動方式を考慮して形成する方法がある。交流
駆動方式とは、液晶の他端に印加する電位を基準として
異なる極性(正と負の極性)の電圧を印加する駆動方式
である。具体的には、フレーム(垂直走査)期間中に信
号毎に画素電極に正極性の電圧と負極性の電圧を交互に
印加し、次のフレーム期間には画素電極に印加する極性
を反転させるようにした反転方式(以下1S反転方式と
称する)の液晶パネルに関しては、信号線方向の画素電
極は同一グループとし、信号線1本おきに別のグループ
とする方法が考えられる。また、フレーム(垂直走査)
期間中に走査線(水平走査期間)毎に画素電極に正極性
の電圧と負極性の電圧を交互に印加し、次のフレーム期
間には画素電極に印加する極性を反転させるようにした
反転方式(以下1H反転方式と称する)の液晶パネルに
関しては、走査線方向の画素電極は同一グループとし、
走査線1本おきに別のグループとする方法が考えられ
る。
【0010】極性が同じ信号が印加される画素電極同士
は、極性が異なる信号が印加される画素電極同士に比べ
て電位差が小さいので、電極間で短絡が生じていても欠
陥が見えにくくなるからである。しかもこの場合にも、
ITO膜は2層で済むためプロセスもそれほど複雑とな
らないという利点を有する。
【0011】さらに、上記のように画素電極をグループ
化してそれぞれを別の工程で形成して間に絶縁膜を介在
された場合、画素電極間に段差が生じて対向基板との間
に封入される液晶の厚さが画素ごとに変化するおそれが
ある。これによる誘電率の不均一等の不具合を回避する
方法として、高さの異なる画素電極に対応して対向基板
に設けられるカラーフィルタの各色のカラーフィルタ層
の高さを対向する画素電極高さに応じて変える方法が考
えられる。カラーフィルタ層の高さを変える方法にも、
ガラス基板に段差や溝を形成する方法、カラーフィルタ
層を構成するカラーレジスト膜の厚みを変える方法など
がある。
【0012】画素に電圧を印加するTFTは、ポリシリ
コンを能動層とするものあるいはアモルファスシリコン
を能動層とするスタガ型、逆スタガ型、コプラナー型、
逆コプラナー型等画素電極に電圧を印加するトランジス
タであればどのような構造であっても本発明を適用する
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。
【0014】図1は本発明を適用した液晶パネルのTF
T側基板の第1の実施例の断面図、図2はその平面図を
示す。なお、図1および図2にはマトリックス状に配置
されている画素のうち隣接する2画素分を示す。また、
図1は図2におけるI−I線に沿った断面を示す。さら
に、図3(A)には図2におけるII−II線に沿った断面
を、図3(B)には図2におけるIII−III線に沿った断
面を示す。
【0015】図1において、1はガラス基板、2はこの
ガラス基板1の表面に島状に形成された能動層となるポ
リシリコン層、3はポリシリコン層2の表面に熱酸化に
より形成されたゲート絶縁膜である。上記ポリシリコン
層2は、先ずCVD法等により1000オングストロー
ムのような厚さに形成され、これを熱酸化することによ
って、最終的に350〜450オングストロームのよう
な厚さにされる。このときゲート酸化膜3の厚さは約1
250オングストロームである。
【0016】4は、上記ポリシリコン層2のほぼ中央に
ゲート絶縁膜3を介してそれぞれ形成された第2のポリ
シリコン層からなるゲート電極兼走査線(以下、必要に
応じて単にゲート電極あるいは走査線と称する)であ
る。このゲート電極4は、例えばCVD法等により30
00〜4000オングストロームのような厚さに形成さ
れる。5および6は、上記ゲート電極4およびゲート絶
縁膜3の上方を覆うように形成された酸化シリコン等か
らなる第1層間絶縁膜およびBPSG(ボロンとリンを
含んだ酸化シリコン)等からなる第2層間絶縁膜であ
る。
【0017】上記層間絶縁膜5および6は、例えばCV
D法等によりそれぞれ8000オングストロームのよう
な厚さに形成される。第2層間絶縁膜6は、第1層間絶
縁膜5にアルミニウム等の導電層からなる信号線8を形
成した後に形成される。信号線8は第1層間絶縁膜5お
よびゲート絶縁膜3にコンタクトホール9を開口してか
ら蒸着等により約3500オングストロームのような厚
さに形成され、上記ポリシリコン層2に接触される。酸
化シリコン等からなる上記第1層間絶縁膜5の上にBP
SG等からなる第2層間絶縁膜6を形成することによ
り、後に耐湿性の低い絶縁膜が形成されても、信号線8
に腐食等による断線が発生するのを防止することができ
る。
【0018】11はITO膜からなる第1の画素電極、
12は同じくITO膜からなる第2の画素電極で、上記
第1の画素電極11と第2の画素電極との間には、例え
ば酸化シリコン膜からなるような第3層間絶縁膜13が
形成されている。この第3層間絶縁膜13は、例えばC
VD法により300オングストロームのような厚さに形
成される。
【0019】上記第1の画素電極11は、上記ポリシリ
コン層2のドレイン領域上方のゲート絶縁膜3、第1層
間絶縁膜5および第2層間絶縁膜6にかけてコンタクト
ホール10aをドライエッチングで開口してから、IT
O膜をスパッタリングで1500オングストロームのよ
うな厚さに形成し選択エッチングによりパターニングを
行なうことで形成される。一方、上記第2の画素電極1
2は、上記ゲート絶縁膜3、第1層間絶縁膜5、第2層
間絶縁膜6および第3層間絶縁膜13にかけてコンタク
トホール10bをドライエッチングで開口してから、I
TO膜をスパッタリングで1500オングストロームの
ような厚さに形成し選択エッチングによりパターニング
を行なうことで形成される。
【0020】さらに、上記画素電極12および第3層間
絶縁膜13上にかけてはポリイミド等からなる配向膜を
約2000〜3000オングストロームのような厚さに
形成して、ラビング(配向処理)を行なうことで液晶パ
ネル用のTFT側基板とされる。そして、この液晶パネ
ル用基板の表面側に、LCコモン電位が印加される透明
導電膜(ITO)からなる共通電極および必要に応じて
カラーフィルタ層を有する入射側のガラス基板が適当な
間隔をおいて配置され、周囲をシール材で封止された間
隙内にTN(Twisted Nematic)型液晶またはSH(Sup
er Homeotropic)型液晶などが封入されて液晶パネルと
して構成される。
【0021】この実施例においては、上記第1の画素電
極11と第2画素電極12との間に第3層間絶縁膜13
が形成されているため、第1画素電極11と第2画素電
極12とをプロセスのマスク合わせ精度以下に近接して
設けても確実に電気的に分離させることができ、また第
1画素電極11の端面と第2画素電極12の端面とがほ
ぼ同一ライン上に来るように設計することができ、これ
によって開口率を向上させることができる。
【0022】なお、図2において、ハッチングが付され
ている箇所がTFTのチャネル部分である。また、この
実施例では、能動層となるポリシリコン層2の一部を符
号2aのように信号線8の下方に延設させるとともに、
ゲート線4の一部も同様に符号4aのように信号線8の
下方に延設させることにより、これらの延設部2a,4
a間の容量を保持容量として利用するように構成されて
いる。
【0023】図4、図5および図6は、第1実施例(図
1)を適用して好適な画素のレイアウト構成例を示す。
図4〜図6において、ハッチングが付されている画素は
第1の画素電極11を有する画素であり、ハッチングが
付されていない白マスの画素は第2の画素電極12を有
する画素である。
【0024】図4は、走査線方向に第1の画素電極を有
する画素と第2の画素電極を有する画素とを交互に配置
し信号線方向には同一層の画素電極を有する画素を並べ
るようにしたものである。このような画素の配列の仕方
は、信号線1本おきに極性の異なる電圧を印加する1S
反転方式の液晶パネルに使用される基板に適用されると
好ましい結果が得られる。極性が同じ信号が印加される
画素電極同士は、極性が異なる信号が印加される画素電
極同士に比べて電位差が小さいので、電極間で短絡が生
じていても欠陥が見えにくくなるからである。しかもこ
の場合、ITO膜は2層で済むためプロセスもそれほど
複雑とならない。
【0025】図5は、信号線方向に第1の画素電極を有
する画素と第2の画素電極を有する画素とを交互に配置
し走査線方向には同一層の画素電極を有する画素を並べ
るようにしたものである。このような画素の配列の仕方
は、走査線1本おきに極性の異なる電圧を印加する1H
反転方式の液晶パネルに使用される基板に適用されると
好ましい結果が得られる。
【0026】図6は、走査線方向および信号線方向にそ
れぞれ第1の画素電極を有する画素と第2の画素電極を
有する画素とを交互に配置するようにしたものである。
このような画素の配列の仕方は、フレーム(垂直走査)
期間中は全ての画素電極に正極性の電圧を印加し、次の
フレーム期間には画素電極に負極性の電圧を印加するよ
うにした反転方式(以下1V反転方式と称する)の液晶
パネルに使用される基板に適用されると好ましい結果が
得られる。
【0027】図7および図8は、本発明を適用した液晶
パネルの他の実施例の断面図を示す。このうち図7の実
施例は、第3層間絶縁膜13で分離された第1の画素電
極11および第2の画素電極12の上にさらに第4層間
絶縁膜14で分離された第3の画素電極15を形成した
ものである。なお、24は、透明なITO膜で形成さ
れ、LCコモン電位が印加される対向基板20側の共通
電極である。上記カラーレジスト膜21,22,23と
第4層間絶縁膜14ないし第3の画素電極15との間に
液晶が封入される。この実施例では、各々絶縁膜で分離
された異なる導電層で形成されることにより生じた各画
素電極11,12,15間の段差を吸収するために、対
向基板20側に設けられる赤色、緑色、青色の各カラー
レジスト膜21,22,23の高さを変えるようにして
いる。
【0028】図7に示すように、対向基板20には、早
い段階で形成される第1の画素電極11に対応するカラ
ーレジスト膜21が形成される位置が最も高く、最後に
形成される最も高い第3の画素電極15に対応する対向
基板のカラーレジスト膜23が形成される位置が最も低
くなるような段差が、エッチング等により形成されてい
る。そして、各段差部にそれぞれ同一の厚みのカラーレ
ジスト膜21,22,23が形成されている。
【0029】図7において、各画素電極11,12,1
5がそれぞれ平坦であるのは、第2層間絶縁膜6をSO
G(スピン・オン・グラス)膜等の平坦化膜で形成して
いるためである。平坦化された画素電極を有する基板
は、反射型液晶パネルを構成する場合に好適である。ま
た、反射型の場合、上記画素電極11,12,15はア
ルミニウム等反射率の高い金属膜で形成するのが望まし
い。
【0030】さらに、上記のように対向基板20に段差
を形成する代わりに、図8に示す実施例においては、カ
ラーレジスト膜21,22,23の厚さをTFT側の基
板の画素電極11,12,15の高さに応じて変えるよ
うにしている。図7と図8の実施例を組み合わせ、対向
基板20に段差を設けかつカラーレジスト膜21,2
2,23の厚みを変えるようにしてもよい。
【0031】上記実施例のように、対向基板20側のカ
ラーレジスト膜21〜23の高さを画素電極11,1
2,15の高さに応じて変えることにより、画素電極と
カラーレジスト膜との間に挟持される液晶の厚みをパネ
ル全体にわたって均一化させることができ、これによっ
て液晶の誘電率、応答性等の特性を均一にすることがで
きる。
【0032】なお、図7および図8の実施例を、図9に
示されているようなモザイク配列のカラーフィルタを有
する液晶パネルに適用する場合には、各層の画素電極の
配置をカラーフィルタの色配置と一致させるようにする
のが望ましい。具体的には、符号Rが付されているカラ
ーレジスト膜に対応する位置には第1の画素電極11を
配置し、符号Gが付されているカラーレジスト膜に対応
する位置には第2の画素電極12を配置し、符号Bが付
されているカラーレジスト膜に対応する位置には第3の
画素電極15を配置するようにする。これによって、同
一色同士で明るさが相違するのを回避することができる
とともに、各色のカラーレジスト膜の透過率に応じて第
何層目の導電層からなる画素電極を対応させるか決定す
ることで液晶パネル全体としての透過率をほぼ均一にす
るようなこともできる。
【0033】(液晶パネルの説明)図10は、上記各実
施例の液晶パネルのTFT側の基板のシステム構成例を
示す。図において、90は互いに交差するように配設さ
れた走査線4とデータ線8との交点に対応してそれぞれ
配置された画素11、12、15で、各画素11、1
2、15はITO等からなる画素電極とこの画素電極に
データ線8上の画像信号に応じた電圧を印加するTFT
91とからなる。同一行のTFT91はそのゲート電極
が同一の走査線2に接続され、ドレイン領域が対応する
画素電極11に接続されている。また、同一列のTFT
91はそのソースが同一のデータ線8に接続されてい
る。この実施例においては、周辺回路(X、Yシフトレ
ジスタやサンプリング手段)50、60を構成するトラ
ンジスタが画素を駆動するTFTと同様にポリシリコン
層を動作層とするいわゆるポリシリコンTFTで構成さ
れており、周辺回路50、60を構成するトランジスタ
は画素駆動用TFTとともに同一プロセスにより、同時
に形成される。
【0034】この実施例では、表示領域(画素マトリッ
クス)25の一側(図では上側)に上記データ線8を順
次選択するシフトレジスタ(以下、Xシフトレジスタと
称する)51が配置され、画素マトリックスの他の一側
には上記走査線2を順次選択駆動するシフトレジスタ
(以下、Yシフトレジスタと称する)61が設けられて
いる。また、Yシフトレジスタ61の次段には必要に応
じてバッファ63が設けられる上記各データ線3の他端
にはサンプリング用スイッチ(TFT)52が設けられ
ており、これらのサンプリング用スイッチ52は外部端
子74,75,76に入力される画像信号VID1〜V
ID3を伝送するビデオライン54,55,56との間
に接続され、上記Xシフトレジスタ51から出力される
サンプリングパルスによって順次オン/オフされるよう
に構成されている。Xシフトレジスタ51は、端子7
2,73を介して外部より入力されるクロックCLX
1,CLK2に基づいて1水平走査期間中にすべてのデ
ータ線3を順番に1回ずつ選択するようなサンプリング
パルスX1,X2,X3,‥‥‥Xnを形成してサンプ
リング用スイッチ52の制御端子に供給する。一方、上
記Yシフトレジスタ61は、端子77,78を介して外
部から入力されるクロックCLY1,CLY2に同期し
て動作され、各走査線2を順次駆動する。
【0035】図11(a)および(b)には上記液晶パ
ネル用基板を適用した液晶パネル30の断面構成および
平面レイアウト構成を示す。図に示すように、上記液晶
パネル用基板10の表面側には共通電極電位が印加され
る透明導電膜(ITO)からなる対向電極33およびカ
ラーフィルタ層(ブラックマトリックスを含む)13を
有する入射側のガラス基板35が適当な間隔をおいて配
置され、周囲をシール材36で封止された間隙内にTN
(Twisted Nematic)型液晶またはSH(SuperHomeotro
pic)型液晶37などが充填されて液晶パネル30とし
て構成されている。また、周辺回路50,60の上方
は、例えば対向基板31に設けられるブラックマトクッ
クス等により遮光されるように構成される。38は対向
基板31側に設けられる液晶注入口である。
【0036】上記実施例の液晶パネル用基板は、その表
面側に、共通電極電位が印加される透明導電膜(IT
O)からなる対向電極および上記画素電極に対応するカ
ラーフィルタ層とその周囲を囲むブラックマトリックス
が形成された入射側のガラス基板が適当な間隔をおいて
配置され、周囲をシール材で封止された間隙内にTN
(Twisted Nematic)型液晶またはSH(Super Homeotr
opic)型液晶などが充填されて液晶パネルとして構成さ
れる。
【0037】(投射型液晶表示装置の説明)図12は上
記実施例の液晶パネルをライトバルブとして応用した投
射型表示装置の一例としてビデオプロジェクタの構成例
が示されている。
【0038】図17において、370はハロゲンランプ
等の光源、371は放物ミラー、372は熱線カットフ
ィルター、373,375,376はそれぞれ青色反
射、緑色反射、赤色反射のダイクロイックミラー、37
4,377は反射ミラー、378,379,380は上
記実施例の液晶パネルからなるライトバルブ、383は
ダイクロイックプリズムである。
【0039】この実施例のビデオプロジェクタにおいて
は、光源370から発した白色光は放物ミラー371に
より集光され、熱線カットフィルター372を通過して
赤外域の熱線が遮断されて、可視光のみがダイクロイッ
クミラー系に入射される。そして先ず、青色反射ダイク
ロイックミラー373により、青色光(概ね50nm以
下の波長)が反射され、その他の光(黄色光)は透過す
る。反射した青色光は、反射ミラー374により方向を
変え、青色変調ライトバルブ378に入射する。
【0040】一方、上記青色反射ダイクロイックミラー
373を透過した光は緑色反射ダイクロイックミラー3
75に入射し、緑色光(概ね500〜600nmの波
長)が反射され、その他の光である赤色光(概ね600
nm以上の波長)は透過する。ダイクロイックミラー3
75で反射した緑色光は、緑色変調ライトバルブ379
に入射する。また、ダイクロイックミラー375を透過
した赤色光は、反射ミラー376,377により方向を
変え、赤色変調ライトバルブ380に入射する。
【0041】ライトバルブ378,379,380は、
図示しないビデオ信号処理回路から供給される青、緑、
赤の原色信号でそれぞれ駆動され、各ライトバルブに入
射した光はそれぞれのライトバルブで変調された後、ダ
イクロイックプリズム383で合成される。ダイクロイ
ックプリズム383は、赤色反射面381と青色反射面
382とが互いに直交するように形成されている。そし
て、ダイクロイックプリズム383で合成されたカラー
画像は、投射レンズ384によってスクリーン上に拡大
投射され、表示される。
【0042】前記実施例の液晶パネル用基板はTFTで
のリークが少ないため、これを使用した液晶パネルをラ
イトバルブとした上記ビデオプロジェクターあっては、
コントラストの高い表示画像を得ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、絶縁
基板上に画素電極がマトリックス状に形成されるととも
に各画素電極に対応して各々トランジスタが形成され、
前記トランジスタを介して前記画素電極に電圧が印加さ
れるように構成された基板と、共通電極を有する対向基
板とが適当な間隔をおいて配置され、前記基板と前記対
向基板との間隙内に液晶が封入されてなる液晶パネルに
おいて、上記画素電極は少なくとも縦方向または横方向
に隣接する画素電極は異なる導電層により形成し、それ
らの画素電極間には絶縁膜を介在させるようにしたの
で、エッチング不良等で画素電極に形状不良が生じたり
画素電極の境界に導電性の異物が付着しても画素電極間
が短絡されるおそれがなくなるという効果がある。
【0044】また、画素電極の分離の仕方を、液晶への
直流電圧印加による劣化を防止するための反転駆動方式
に応じて、例えば信号線1本おきに極性の異なる電圧を
印加する1S反転方式の液晶パネルに関しては信号線方
向の画素電極は同一グループに分離し、信号線1本おき
に別のグループとするとともに、走査線1本おきに極性
の異なる電圧を印加する1H反転方式の液晶パネルに関
しては走査線方向の画素電極は同一グループに分離し、
走査線1本おきに別のグループとするようにしたので、
極性が同じ信号が印加される画素電極同士は、極性が異
なる信号が印加される画素電極同士に比べて電位差が小
さいため、電極間で短絡が生じていても欠陥が見えにく
くなるとともに、画素電極を構成する導電層(ITO膜
またはアルミニウム層)は2層で済むためプロセスもそ
れほど複雑とならないという効果を有する。
【0045】さらに、絶縁基板上に画素電極がマトリッ
クス状に形成されるとともに各画素電極に対応して各々
トランジスタが形成され、前記トランジスタを介して前
記画素電極に電圧が印加されるように構成された基板
と、共通電極と3原色のカラーフィルタ層が形成されて
なる対向基板とが適当な間隔をおいて配置され、上記基
板と上記対向基板との間隙内に液晶が封入されてなる液
晶パネルにおいて、上記画素電極は3原色のカラーフィ
ルタ層の各色に対応してそれぞれ異なる導電層により形
成され、それらの画素電極間は絶縁膜により分離される
ように構成したので、同一色同士で明るさが相違するの
を回避することができるとともに、各色のカラーフィル
タ層の透過率に応じて画素電極を構成する導電層(第何
層目の導電層か)を決定することで液晶パネル全体とし
ての透過率をほぼ均一にすることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した液晶パネルのTFT側基板の
第1の実施例を示すもので図2におけるI−I線に沿っ
た断面図。
【図2】第1の実施例の平面図。
【図3】第1の実施例を示すもので、図3(A)は図2
におけるII−II線に沿った断面図、図3(B)は図2に
おけるIII−III線に沿った断面図。
【図4】第1の実施例を適用して好適な画素のレイアウ
ト構成例を示す図。
【図5】第1の実施例を適用して好適な画素の他のレイ
アウト構成例を示す図。
【図6】第1の実施例を適用して好適な画素のさらに他
のレイアウト構成例を示す図。
【図7】本発明を適用した液晶パネルの第2の実施例を
示す断面図。
【図8】本発明を適用した液晶パネルの第3の実施例を
示す断面図。
【図9】第2および第3の実施例を適用して好適な画素
のレイアウト構成例を示す図。
【図10】本発明を適用して好適な液晶パネル用基板の
システム構成例を示すブロック図。
【図11】本発明に係る液晶パネル用基板を用いた液晶
パネルの構成例を示す断面図および平面図。
【図12】実施例の液晶パネル用基板を用いた液晶パネ
ルをライトバルブとして応用した投射型表示装置の一例
としてビデオプロジェクタの概略構成図。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 ポリシリコン層 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極(走査線) 5 第1層間絶縁膜 6 第2層間絶縁膜 8 信号線 9,10 コンタクトホール 11 第1の画素電極(ITO膜) 12 第2の画素電極(ITO) 13 第3層間絶縁膜 14 第4層間絶縁膜 15 第3の画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02F 1/1343 G02F 1/1343

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板間に液晶が封入されてなり、該
    一対の基板の一方の基板上には互いにマトリクス状に形
    成された複数の信号線と複数の走査線と、該複数の信号
    線と複数の走査線に接続された複数の薄膜トランジスタ
    と、該複数の薄膜トランジスタに接続された複数の画素
    電極とを有する液晶パネルにおいて、 上記画素電極は導電層からなり、少なくとも縦方向また
    は横方向に隣接する該導電層は別層により形成され、そ
    れらの画素電極間は絶縁膜により分離されていることを
    特徴とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】前記複数の信号線の1本おきに極性の異な
    る電圧を印加する反転方式の液晶パネルにおいて、上記
    画素電極は信号線1本おきに異なる導電層により構成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の液晶パネ
    ル。
  3. 【請求項3】前記複数の走査線の1本おきに極性の異な
    る電圧を印加する反転方式の液晶パネルにおいて、上記
    画素電極は走査線1本おきに異なる導電層により構成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の液晶パネ
    ル。
  4. 【請求項4】前記信号線の1本おきおよび複数の走査線
    の1本おきに極性の異なる電圧を印加する反転方式もし
    くはフレームごとに極性の異なる電圧を印加する反転方
    式の液晶パネルにおいて、上記画素電極は信号線1本お
    きおよび走査線1本おきに異なる導電層により構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の液晶パネル。
  5. 【請求項5】一対の基板間に液晶が封入されてなり、該
    一対の基板の一方の基板上には互いにマトリクス状に形
    成された複数の信号線と複数の走査線と、該複数の信号
    線と複数の走査線に接続された複数の薄膜トランジスタ
    と、該複数の薄膜トランジスタに接続された複数の画素
    電極とが形成されてなり、該一対の基板の他方の基板上
    には共通電極と複数色のカラーフィルタ層が形成されて
    なる液晶表示パネルにおいて、 前記画素電極は前記複数色のカラーフィルタ層の各色に
    対応してそれぞれ異なる導電層により形成されてなり、
    それらの画素電極間は絶縁膜により分離されていること
    を特徴とする液晶パネル。
  6. 【請求項6】前記他方の基板には上記画素電極の高さに
    対応して段差が形成されてなることを特徴とする請求項
    6に記載の液晶パネル。
  7. 【請求項7】前記カラーフィルタ層を構成する各色のカ
    ラーレジスト膜の厚みは、対応する画素電極の高さに応
    じて設定されていることを特徴とする請求項5または6
    に記載の液晶パネル。
  8. 【請求項8】前記画素電極がITO膜で構成されている
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または
    7に記載の液晶パネル。
  9. 【請求項9】前記画素電極がアルミニウム層で構成され
    ていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6
    または7に記載の液晶パネル。
  10. 【請求項10】光源と、前記光源からの光を変調して透
    過もしくは反射する請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8または10記載の構成の液晶パネルと、これらの
    液晶パネルにより変調された光を集光し拡大投影する投
    射光学手段とを備えていることを特徴とする投射型表示
    装置。
JP27380896A 1996-10-16 1996-10-16 液晶パネル及び投射型表示装置 Withdrawn JPH10123564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27380896A JPH10123564A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 液晶パネル及び投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27380896A JPH10123564A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 液晶パネル及び投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123564A true JPH10123564A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17532860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27380896A Withdrawn JPH10123564A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 液晶パネル及び投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123564A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683592B1 (en) 1999-08-20 2004-01-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
JP2005250228A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd トランジスタアレイ基板
JP2014167641A (ja) * 2010-02-05 2014-09-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683592B1 (en) 1999-08-20 2004-01-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
US7064735B2 (en) 1999-08-20 2006-06-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
JP2005250228A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd トランジスタアレイ基板
JP4661060B2 (ja) * 2004-03-05 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 トランジスタアレイ基板及び液晶ディスプレイパネル
JP2014167641A (ja) * 2010-02-05 2014-09-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9057918B2 (en) 2010-02-05 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising first and second pixel electrodes that overlap each other with an insulating layer interposed therebetween
US9541803B2 (en) 2010-02-05 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising first and second reflective pixel electrodes that overlap each other with an insulating layer having a tapered first end portion interposed therebetween

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1079260B1 (en) Electro-optical device
TWI546599B (zh) 光電裝置及其元件基板、以及電子機器
JP3308880B2 (ja) 液晶表示装置と投写型液晶表示装置
US8031300B2 (en) Liquid crystal device and projector
JP3365233B2 (ja) 液晶パネル及び投射型表示装置
US6762809B1 (en) Electro-optical device and method for manufacturing the same
KR100936949B1 (ko) 컬러필터를 포함하는 액정표시장치
US7027028B2 (en) Electrooptic device, driver circuit for electrooptic device, and electronic equipment
JP2001222027A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
US7433003B2 (en) Liquid crystal on silicon panel and method of manufacturing the same
US20050001945A1 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and projection display apparatus
JP3783533B2 (ja) 電気光学装置及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置
JP3711848B2 (ja) 電気光学装置及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置
JP2001281626A (ja) 液晶表示装置
JP3644447B2 (ja) 液晶パネル及び投射型表示装置
JPH10148847A (ja) 液晶パネル用基板およびそれを用いた液晶パネル並びに投射型表示装置
JP3982137B2 (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JPH10123564A (ja) 液晶パネル及び投射型表示装置
JP2007212819A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板、及び電気光学装置の製造方法、並びに電子機器
JP3758476B2 (ja) 電気光学装置及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置
JP2002244135A (ja) 液晶装置および投射型表示装置、電子機器
JP3903702B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP3603887B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置、並びに投写型表示装置
JP2001235761A (ja) 電気光学装置
JPH0812359B2 (ja) アクティブマトリクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106