JP6022546B2 - 硬化性放熱組成物 - Google Patents

硬化性放熱組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6022546B2
JP6022546B2 JP2014507522A JP2014507522A JP6022546B2 JP 6022546 B2 JP6022546 B2 JP 6022546B2 JP 2014507522 A JP2014507522 A JP 2014507522A JP 2014507522 A JP2014507522 A JP 2014507522A JP 6022546 B2 JP6022546 B2 JP 6022546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
fracture strength
resin
curable
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145961A1 (ja
Inventor
陽一郎 坂口
陽一郎 坂口
高橋 健太郎
健太郎 高橋
啓介 豆田
啓介 豆田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49259241&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6022546(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2013145961A1 publication Critical patent/JPWO2013145961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022546B2 publication Critical patent/JP6022546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • H05K7/20481Sheet interfaces characterised by the material composition exhibiting specific thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • C08K2003/282Binary compounds of nitrogen with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • H01L2224/48096Kinked the kinked part being in proximity to the bonding area on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、電子、電気部品等の発熱部材から放熱部材への熱伝達を目的に使用される厚み方向への放熱性に優れた硬化性放熱組成物、前記組成物を用いた接着シート、及び前記組成物を硬化して得られる放熱硬化物に関する。
近年、電気、電子部品の小型化、ハイパワー化により、狭いスペースの中で電子部品等から発生する熱を如何に放熱するかが問題になっている。その手段の一つに、電子部品の発熱対象部から放熱部材へ熱を伝導させる絶縁性の接着剤やシートが使用されている。これらの接着剤及びシートでは、熱硬化性樹脂に無機の高放熱フィラーを充填した組成物が使用されている。しかし電子機器、電子部品からの発熱量は増大する傾向にあり、これらに使用される接着剤及びシートにはさらなる熱伝導性の向上が求められている。そのためには無機の高放熱フィラーを樹脂にさらに高充填する必要がある。絶縁性の接着剤及びシートとして使用される場合、厚み方向の熱伝導率を上げる必要があるが、それに適したフィラーとしては、球状のアルミナ(熱伝導率36W/m・K)、結晶シリカ(12W/m・K)がある。しかし、これらのフィラーの熱伝導率では高放熱とするには限界がある。そこで、近年、厚み方向の放熱性を改善するフィラーとして、六方晶窒化ホウ素(以下、hBNと略記することがある。)の凝集粒が注目を集めている。hBNの一次粒子は、その結晶構造がグラファイト類似の6角網目の層状構造であるとともに粒子形状が鱗片状であり、その鱗片状粒子の厚さ方向の熱伝導率に対して、面方向の熱伝導率が約20倍程度(60〜80W/m・K)と、熱伝導率が異方性であることを特徴とする。hBN凝集粒は、その一次粒子が凝集したもので、熱伝導率が等方性の特徴を有し、それを含有する成形体の厚み方向の放熱性を大幅に改良することができる。
hBN凝集粒を用いた放熱性組成物を開示した先行技術文献としては、例えば、特開2003−60134号公報(USP6831031)(特許文献1)、特開2009−24126号公報(特許文献2)及び特開2011−6586号公報(特許文献3)がある。
しかし、特許文献1ではhBN一次粒子とhBN凝集粒を組み合わせて使用しているが、厚み方向の熱伝導率は3.8W/m・Kまでしか得られていない。
また、特許文献2では一定のナノインデンテーション法による硬度が500MPa以上のhBN凝集粒を使用することで、成形時にhBN凝集粒が破壊しないことを主旨とした提案をしているが、厚み方向の熱伝導率は10W/m・Kまでしか得られていない。
また、特許文献3は、凝集強度が異なる2種類のhBN凝集粒を用い、プレスによる成形加工時に凝集強度が小さいhBN凝集粒が変形、崩壊することにより最密充填を図り、厚み方向熱伝導率を改善する提案をしている。しかし、本提案では凝集強度が大きいhBN凝集粒を破壊しない条件でプレス成形する必要があるので、圧力制御が難しいと考えられる。
特開2003−60134号公報 特開2009−24126号公報 特開2011−6586号公報
本発明は、上記の事情に鑑み、高熱伝導率と低空隙率を備えることにより厚み方向への放熱性に優れ、加圧成形条件の許容幅(マージン)が大きいと同時に、電子部品、電気部品の接着剤として使用できる硬化性放熱組成物及びその組成物を用いた接着シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)と圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)を、一定の圧縮破壊強度比となるように熱硬化性樹脂に配合することにより厚み方向の熱伝導率が高く空隙率が小さい硬化性放熱組成物が得られることを見出し本発明を完成した。
本発明の熱硬化性放熱組成物は、加圧成形時に、圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)により圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)が変形もしくは破壊され、圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)と破壊・変形した圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の接触面積が大きくなるために、有効な伝熱パスルートが形成されて、厚み方向へのとりわけ高い熱伝導率が得られると推測される。さらに、このような配合によって空隙率が小さくなるので、実質的な放熱性が格段に向上すると推測される。
すなわち、本発明は下記[1]〜[11]の硬化性放熱組成物、[12]の接着シート、[13]〜[14]の接着シートの製造方法、及び[15]〜[16]の放熱硬化物を提供する。
[1]異なる圧縮破壊強度をもつ2種のフィラー(ただし、前記2種のフィラーは同一物質である場合は除く。)と熱硬化性樹脂(C)を含み、前記2種のフィラーの圧縮破壊強度比[圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)の圧縮破壊強度/圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の圧縮破壊強度]が5〜1500であることを特徴とする硬化性放熱組成物。
[2] 圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)の圧縮破壊強度が100〜1500MPaであり、圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の圧縮破壊強度が1.0〜20MPaである前項1記載の硬化性放熱組成物。
[3] 前記フィラー(A)が窒化アルミニウムまたはアルミナである前項2記載の硬化性放熱組成物。
[4] 前記フィラー(B)が六方晶窒化ホウ素凝集粒である前項2記載の硬化性放熱組成物。
[5] 前記2種のフィラー以外に他の無機フィラーを含む前項1記載の硬化性放熱組成物。
[6] 前記他の無機フィラーが、水酸化アルミニウム、ヒュームドシリカ、及び酸化チタンから選ばれる前項5記載の硬化性放熱組成物。
[7] 圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)及び圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の総含有量が50〜95質量%であるか、または圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)、圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)及び前記他の無機フィラーの総含有量が50〜95質量%であり、かつ圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)と圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の質量比率[(A)/(B)]が0.1〜10の範囲である前項1〜6のいずれかに記載の硬化性放熱組成物。
[8] さらに熱可塑性樹脂(D)を含み、前記熱硬化性樹脂(C)と前記熱可塑性樹脂(D)との合計100質量部に対して、熱硬化性樹脂(C)70〜95質量部を含有する前項1記載の硬化性放熱組成物。
[9] 熱硬化性樹脂(C)が、エポキシ基及び(メタ)アクリロイル基の少なくとも1種類の反応性基を1分子中に3個以上有し、前記反応性基1個あたりの分子量が200未満であり、かつ数平均分子量が1000未満である第1の熱硬化性樹脂(C−1)を含有する前項8記載の硬化性放熱組成物。
[10] 前記熱可塑性樹脂(D)が、ポリビニルブチラール樹脂及びポリエステル樹脂から選択される少なくとも1種類を含有する前項8記載の硬化性放熱組成物。
[11] さらに溶剤を含有する前項1〜10のいずれかに記載の硬化性放熱組成物。
[12] 前項1〜11のいずれかに記載の硬化性放熱樹脂組成物からなる膜を支持膜と被覆膜との間に形成させた接着シート。
[13] 前項1〜11のいずれかに記載の硬化性放熱樹脂組成物を支持膜に塗布し、前記の塗布された面の一部または全面に被覆膜を被せて得られる積層体を、ロールプレスで加熱及び加圧することを特徴とする接着シートの製造方法。
[14] 前項1〜11のいずれかに記載の硬化性放熱樹脂組成物を2つの支持膜に塗布し、前記の一方の支持膜に塗布された面と他方の支持膜に塗布された面とを貼り合わせて得られる積層体を、ロールプレスで加熱及び加圧することを特徴とする接着シートの製造方法。
[15] 前項1〜11のいずれかに記載の硬化性放熱組成物を70〜200℃の温度範囲、かつ1〜100MPaの圧力で加熱成形して得られる、空隙率が5%以下であり、厚み方向の熱伝導率が10W/m・K以上であることを特徴とする放熱硬化物。
[16] 前項13または14に記載の製造方法で得た接着シートに基材を載せた積層体を70〜200℃の温度範囲、かつ0.1〜10MPaの圧力で加熱成形して得られる、空隙率が5%以下であり、厚み方向の熱伝導率が10W/m・K以上であることを特徴とする放熱硬化物。
本発明の硬化性放熱組成物は、優れた厚さ方向の放熱性を有することから、パワー半導体、光半導体を含む半導体素子、半導体装置、回路用金属板、前記金属板からなる回路、回路基板、混成集積回路分野等の電気部品を固定する接着剤やシートとして使用することができる。
本発明の硬化性放熱組成物を使用するパワーモジュール例の模式断面図である。 本発明の硬化性放熱組成物を使用する他のパワーモジュール例の模式断面図である。 本発明の硬化性放熱組成物を使用する他のパワーモジュール例の模式断面図である。 本発明の硬化性放熱組成物を使用する他のパワーモジュール例の模式断面図である。 本発明の硬化性放熱組成物を使用する両面冷却型パワーモジュールの模式断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の硬化性放熱組成物においては、圧縮破壊強度が異なる2種のフィラーを使用する。本発明において、フィラーの圧縮破壊強度は、(株)島津製作所の微小圧縮試験機(例えば、MCT−510)にて測定することができる。本試験機は、上部加圧端子と下部加圧板の間に固定されたフィラーの粒子に、一定の増加割合で試験力を与え、このときのフィラーの変形量を測定することにより、破壊強度を測定することができる。圧縮破壊強度はJIS R 1639−5(2007)に示されている下記式(1)により計算できる。
Figure 0006022546
式中、Csは強度(MPa)、Pは試験力(N)、dは粒子径(mm)を表す。
異なる圧縮破壊強度をもつ2種のフィラーと熱硬化性樹脂を含む本発明の硬化性放熱組成物においては、前記2種のフィラーの圧縮破壊強度比[圧縮破壊強度が大きいフィラーの圧縮破壊強度(A)/圧縮破壊強度が小さいフィラーの圧縮破壊強度(B)]が5〜1500であることが好ましく、10〜500がより好ましい。1500倍を超えると圧縮破壊強度が小さいフィラーが破壊されすぎて効率的な伝熱パスルートを形成できなくなる。また5倍未満では圧縮破壊強度が小さいフィラーが変形・破壊できずフィラー間の接触が点接触となるため、効率的な伝熱パスルートの形成が困難となる。
本発明における圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)の好ましい圧縮破壊強度の範囲は100〜1500MPaであり、より好ましくは150〜800MPaである。1500MPaを超えると、プレス機等の成形機に損傷を与える可能性があり、100MPa未満では、圧縮破壊強度が小さいフィラーの変形あるいは破壊を十分に行うことができず、十分な放熱性が得られなくなる。
本発明における圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の好ましい圧縮破壊強度の範囲は1.0〜20MPaであり、より好ましくは1.5〜10MPaである。20MPaを超えると、圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)により十分に変形あるいは破壊が起こらなくなり、フィラーの面接触を要因とする高い放熱性は得られなくなる。また、1.5MPa未満では、フィラーを樹脂に分散する過程で圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)が壊れてしまい、プレス時にフィラーが全て面方向に寝てしまい、目的とする厚み方向の伝熱パスルート形成が困難となる。
圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)の好ましい平均粒子径の範囲は20〜100μm、好ましくは40〜80μmである。20μm未満で圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の変形、破壊を効率よく行えず、100μmを超えると基材に塗布したときに平滑性が失われる。
圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の好ましい平均粒子径の範囲は10〜120μm、好ましくは30〜80μmである。10μm未満では圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の変形、破壊を効率よく行えず、120μmを超えると基材に塗布したときに平滑性が失われる。
圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)と圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の平均粒子径の比率は0.1〜10が好ましく、0.5〜2.7がより好ましい。
本発明に使用されるフィラーの平均粒子径は、レーザー回折・散乱法によって粒度分布を測定することによって得られた値である。具体的には、(株)セイシン企業製・レーザー回折散乱式粒度分布測定器(LMS−2000e)を使用することにより測定することができる。なお、平均粒子径は、ある粒度分布に対して積算値が50%である粒径の直径を示している。
本発明において、揮発成分を除く硬化性放熱組成物中の好ましいフィラーの総含有量は50〜95質量%であり、好ましくは60〜90質量%の範囲である。95質量%を超えると、接着性、強度が低下する。一方、50質量%未満では十分な放熱性が得られない。
また、本発明の硬化性放熱組成物中の総フィラー量における圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)と圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の好ましい質量比率[(A)/(B)]は0.1〜10の範囲であり、好ましくは1〜5の範囲である。0.1未満では圧縮破壊強度が小さいフィラーの変形・破壊が十分に起こらず、放熱性は低下する。また10を超えると、変形・破壊により空隙を充填すべき圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)が少なくなるため、放熱性が低下する。
本発明において、圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)の例としては、アルミナ、窒化アルミニウム、ガラスビーズ、溶融シリカ、立方晶窒化ホウ素(cBN)等を挙げることができるが、特に熱伝導率が高い(200W/m・K)窒化アルミニウムが好ましい。
圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)の具体例として、古河電子(株)製の窒化アルミニウムFAN−f50−J(平均粒子径50μm)、FAN−f30(平均粒子径30μm)を挙げることができる。また、アルミナとしては昭和電工(株)製のCB−A50S(平均粒子径50μm)、CB−A30S(平均粒子径28μm)、CB−A20S(平均粒子径21μm)、AS−10(平均粒子径39μm)、AS−20(平均粒子径 22μm)、AL−17−1(平均粒子径60μm)、AL−17−2(平均粒子径60μm)、AL−13−H(平均粒子径60μm)、AL−13−M(平均粒子径60μm)、AL−13KT(平均粒子径97μm)を挙げることができ、ガラスビーズとしてはポッターズ・バロティーニ(株)製のJ−320(平均粒子径50μm)、GB301S(平均粒子径50μm)、GB301SA−PN(平均粒子径50μm)、GB301SB−PN(平均粒子径50μm)、GB−301SC−PN(平均粒子径50μm)を挙げることができ、溶融シリカとしては電気化学工業(株)製のFB−20D(平均粒子径23μm)、FB−950(平均粒子径24μm)等を挙げることができる。
圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の例としては、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素などの金属酸化物の凝集粒、水酸化ニッケル、水酸化イットリウムなどの金属水酸化物の凝集粒、タンタルなどの金属の凝集粒、炭酸カルシウム、マンガン酸リチウムなどの塩の凝集粒、六方晶窒化ホウ素(hBN)凝集粒を挙げることができる。これらの中でも、優れた放熱性を得ることができるという観点からhBN凝集粒が好ましい。
圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)である、hBN凝集粒の具体例として昭和電工(株)製のUHP−2(hBN凝集粒の分級品)、モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ製のPTX−60S(平均粒子径60μm)、PT−405(平均粒子径40μm)、TECO−20091045−B(平均粒子径60μm)等を挙げることができる。
本発明において使用する熱硬化性樹脂(C)は、特に限定されることはなく、公知の熱硬化性樹脂を使用することができる。そのような熱硬化性樹脂の具体例としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、(メタ)アクリロイル基含有樹脂、ビニルエステル樹脂、シリコーン樹脂等を挙げることができる。これらの中でも、基材との接着性の観点からエポキシ樹脂を含有するものが好ましい。本願明細書において、(メタ)アクリロイルの表記は、アクリロイル、メタクリロイル、またはその両方を意味する。(メタ)アクリルの表記も同様に、アクリル、メタクリル、またはその両方を意味する。
本発明の硬化性放熱組成物が図1〜図5に示すようなパワー半導体モジュールの熱伝導性樹脂シートとして用いられる場合には、基材との接着性のみならず、耐熱性、耐電圧性が必要になることから、それらの要求特性に合わせた樹脂成分を選択する必要がある。
第1の熱硬化性樹脂(C−1):
本発明の熱硬化性樹脂として使用される第1の熱硬化性樹脂(C−1)は、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基の少なくとも1種類の反応性基を1分子中に3個以上有し、反応性基1個あたりの分子量が80以上200未満であり、かつ数平均分子量が300以上1000未満の樹脂である。熱硬化性樹脂(C−1)は、本発明の硬化性放熱組成物の硬化後の架橋密度を上げ、硬化物に耐熱性、耐電圧を付与する目的で配合される。1分子中に有する反応性基が3個未満、もしくは反応性基1個あたりの分子量が200以上の場合では、架橋密度が低下して耐熱性が低下する。また、数平均分子量が1000を超えると樹脂組成物の流動性が低下し、シート成形性の低下により微小クラックの発生やボイドの存在により耐電圧が低下する。
熱硬化性樹脂(C−1)のエポキシ基を有する樹脂としては、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、3官能以上の芳香族エポキシ樹脂が挙げられる。グルシジルアミン型エポキシ樹脂の具体例としては、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(製品名: エポトートYH−434L、新日鉄住金化学株式会社)、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−1,3−ベンゼンジ(メタンアミン)(製品名:TETRAD−X、三菱ガス化学株式会社)、4−(グリシジロキシ)−N,N−ジグリシジルアニリン、3−(グリシジロキシ)−N,N−ジグリシジルアニリン等が挙げられ、複素環型エポキシ樹脂の具体例としてはトリグリシジルイソシアヌレート(製品名:TEPIC−S、日産化学工業株式会社)等が挙げられ、3官能以上の芳香族エポキシ樹脂の具体例としては、4官能ナフタレン型エポキシ樹脂(製品名:エピクロンHP−4700、DIC株式会社)、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂(製品名:1032H60、三菱化学株式会社)等を挙げることができる。
(メタ)アクリロイル基を有する樹脂としては、1分子に3個以上の水酸基を有するポリオールの(メタ)アクリル酸エステル、複素環型(メタ)アクリレートが挙げられる。1分子に3個以上の水酸基を有するポリオールの(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが挙げられ、複素環型(メタ)アクリレートの具体例としてはトリス(2−アクリロイロキシエチル)イソシヌレート、トリス(2−メタクリロイロキシエチル)イソシヌレート等の樹脂を挙げることができる。
熱硬化性樹脂(C−1)は、樹脂成分のうち25〜60質量%含有することで、目的の性能を発現することができる。より好ましくは30〜50質量%である。25質量%未満では耐熱性、耐電圧特性が低下し、60質量%を超えると硬化物の柔軟性が低下する。
第2の熱硬化性樹脂(C−2):
本発明に使用される熱硬化性樹脂(C−2)は硬化性放熱組成物の流動性や硬化物の接着性、柔軟性を制御する目的で配合される。そのようなものとしては、前記(C−1)以外のエポキシ樹脂や、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂を例示することができ、前述したように接着性の観点よりエポキシ樹脂が特に好ましい。
熱硬化性樹脂(C−2)に該当するエポキシ樹脂としては2官能グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グルシジルエステル型エポキシ樹脂、熱硬化性樹脂(C−1)に含まれない多官能エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。2官能グルシジルエーテル型エポキシ樹脂の具体例としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂が挙げられ、グルシジルエステル型エポキシ樹脂の具体例としてはヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル等が挙げられ、熱硬化性樹脂(C−1)に含まれない多官能エポキシ樹脂の具体例としてはフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレンアラルキル型エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂の具体例としてはエポキシ化ポリブタジエン、及びエポキシ化大豆油等の線状脂肪族エポキシ樹脂等が挙げられる。上記エポキシ樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂としてはジオール化合物の(メタ)アクリル酸エステル、ポリオールのカプロラクトン付加物の(メタ)アクリル酸エステル等を挙げることができる。ジオール化合物の(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、ポリオールのカプロラクトン付加物の(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、ペンタエリスリトール・カプロラクトンの(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトール・カプロラクトンの(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
また、熱硬化性樹脂(C−1)及び(C−2)にエポキシ樹脂を使用した場合には、硬化剤、硬化促進剤(硬化触媒)を配合していてもよい。硬化剤としては、例えば、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸及び無水ハイミック酸等の脂環式酸無水物;ドデセニル無水コハク酸等の脂肪族酸無水物;無水フタル酸及び無水トリメリット酸等の芳香族酸無水物;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフェノールA)、2−(3−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(別名:ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(別名:ビスフェノールS)等のビスフェノール類;フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂、フェノール−ジシクロペンタジエン共重合体樹脂等のフェノール樹脂類;ジシアンジアミド及びアジピン酸ジヒドラジド等の有機ジヒドラジドが挙げられ、硬化触媒としては、例えば、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール;ジメチルベンジルアミン;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン及びその誘導体;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール及び2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、熱硬化性樹脂(C−1)及び(C−2)として(メタ)アクリロイル基を有する樹脂を用いる場合には、硬化剤として有機過酸化物を配合してもよい。そのような有機過酸化物の具体例としては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ラウリルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキシド等を挙げることができる。
本発明の硬化性放熱組成物に用いられる樹脂成分としては熱可塑性樹脂(D)が挙げられる。熱可塑性樹脂は、未硬化のシートや硬化したシートに適度な柔軟性を付与し、シート取扱い時の作業性改善や硬化物の応力緩和剤として重要な役割を果たす。そのような熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル系共重合体を例示できるが、本発明では柔軟性付与効果の観点よりポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂が好ましく使用される。これら熱可塑性樹脂の好ましい配合量は、樹脂成分中5〜30質量%、より好ましくは10〜25質量である。5質量%未満では柔軟性が不足し、30質量%を超えると成形性が悪くなる。
本発明の硬化性放熱組成物には、樹脂成分への無機フィラーの分散性、基材への密着性を上げる目的でカップリング剤を添加することができる。カップリング剤としては、シラン系、チタネート系、アルミニウム系等を挙げることができる。本発明においてはシラン系カップリング剤を好ましく使用することができ、その好ましい具体例として、γ―アミノプロピルトリメトキシシラン、γ―アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等を挙げることができる。
本発明の実施の形態の硬化性放熱組成物は、当該組成物の粘度を調整する観点から、溶剤を含有することができる。溶剤としては、特に限定されることはなく、熱硬化性樹脂や無機充填材の種類にあわせて公知のものを適宜選択すればよい。かかる溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、シクロヘキサン、イソホロン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシプロピオン酸メチル、メトキシプロピオン酸エチル、エトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等トルエンやメチルエチルケトン等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の硬化性放熱組成物における溶剤の配合量は、混練が可能な量であれば特に限定されることはなく、一般的に、硬化性放熱組成物中の樹脂と無機充填剤との総和100質量部に対して30質量部以上300質量部以下である。
本発明の硬化性放熱組成物においては、放熱性以外の特性をコントロールする目的で、放熱性を阻害しない範囲の量で他の無機フィラーを配合することができる。そのような無機フィラーの例としては、難燃性を付与する目的で水酸化アルミニウム、組成物の流動性をコントロールする目的でヒュームドシリカ、着色の目的で酸化チタン等の無機顔料を挙げることができる。
本実施の形態の硬化性放熱組成物の製造方法は、特に限定されることはなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、本実施の形態の硬化性放熱組成物は、以下のようにして製造することができる。
まず、所定量の硬化性樹脂と、この硬化性樹脂を硬化させるために必要な量の硬化剤あるいは硬化促進剤とを混合する。次に、この混合物に必要に応じて溶剤を加えた後、無機フィラー、具体的には破壊強度が大きいフィラー(A)、破壊強度が小さいフィラー(B)を加えて予備混合する。この予備混合物を、プラネタリーミキサー等を用いて混練することによって硬化性放熱組成物を得ることができる。なお、硬化性放熱組成物にカップリング剤を配合する場合、カップリング剤は混練工程前までに加えればよい。
さらに必要に応じて上記硬化性放熱組成物を基材に塗布、必要に応じて溶剤を乾燥してシート状に加工することもできる。
このようにして得られた硬化性放熱組成物、あるいはシートを基材のせて所定のプレス圧で加圧しながら硬化させることにより、放熱性に優れた硬化物とすることができる。一般的に、放熱性を上げるために無機フィラーを高充填化させると、硬化物内に空隙が発生するため、プレス工程でのプレス圧を大きくする必要があるが、上記したように、本発明の硬化性放熱組成物において、破壊強度が異なる2種類のフィラーを用いているため、空隙の部分に変形・破壊した破壊強度が小さいフィラー(B)が入り込み、空隙が発生しない。その結果、本発明の放熱性硬化組成物は高い放熱性が得られる。高い放熱性を得るためには、破壊強度が小さいフィラー(B)を変形・破壊するためのプレス時の圧力、組成物の流動性、硬化をコントロールする温度が重要である。好ましい圧力の範囲としては1〜100MPa、より好ましくは2〜50MPaである。100MPaを超えると、破壊強度が大きいフィラー(A)も破壊されてしまい、1MPa未満では破壊強度が小さいフィラー(B)が十分に変形・破壊しないため、いずれの場合も放熱性は低下する。好ましい温度の範囲は70〜200℃であり、より好ましくは90〜180℃である。200℃より高ければ、樹脂成分が酸化等により分解の可能性があり、70℃より低ければ組成物の流動性が不足するため、得られる硬化物の平坦性が確保できないと同時に、硬化も進まない。このような条件で本発明の硬化性放熱組成物を硬化した場合、得られた硬化物の空隙率は5%以下の低い値が得られる。
次に、本発明の硬化性放熱組成物を接着シートに加工して使用する場合について説明する。
接着シートとする場合は、塗工性を考慮して、有機溶剤に分散及び/または溶解した硬化性放熱組成物(硬化性放熱組成物液)を用いる。硬化性放熱組成物液は、アプリケーター、ナイフコーター等の塗工装置を用い支持膜に塗布後、加熱して有機溶剤を乾燥する。好ましい乾燥温度は40〜150℃であり、より好ましくは50〜120℃である。40℃未満では有機溶剤が残存し、150℃を超えると、硬化性樹脂成分の反応が進みすぎる。溶剤乾燥後の好ましい膜厚の範囲は30〜500μm、より好ましくは50〜300μmである。30μm未満では使用するフィラーの粒子径の影響を受けて塗膜の平坦性が失われ、500μmを超えると有機溶剤が残存し、熱伝導率、硬化物物性に悪影響を与える。
接着シートの製造方法は特に限定されるものではないが、支持膜に硬化性放熱組成物液を塗布して形成したシートの塗面の一部または全面に被覆膜を被せて得られる積層体を、前記の条件で加熱及び加圧する方法により接着シートとすることができる。また、硬化性放熱組成物層の厚みを大きくしたい場合には、硬化性放熱組成物液を2つの支持膜に塗布し、前記の一方の支持膜に塗布された面と他方の支持膜に塗布された面とを貼り合わせて得られる積層体を、前記の条件で加熱及び加圧する方法が挙げられる。
接着シートとする場合は、加熱・加圧工程で破壊強度が小さいフィラー(B)を変形・破壊し、破壊された破壊強度が小さいフィラー(B)が隙間に充填されて高い熱伝導率を出すようにすることが好ましく、その結果電子部品の実装時に低圧力で接着できる。
破壊強度が小さいフィラー(B)が破壊・変形した接着シートとするときの加熱条件としては使用する樹脂成分の軟化点以上が好ましく、具体的には50〜150℃、より好ましくは70〜120℃である。50℃未満では樹脂が軟化しないため、破壊強度が小さいフィラー(B)がそのままの形状で残るので熱伝導率が悪くなる。150℃を超えると硬化性樹脂成分の反応が進み過ぎて電子部品の実装時に接着しなくなる。また好ましい圧力条件としては1〜100MPa、より好ましくは2〜50MPaである。1MPa未満では破壊強度が小さいフィラー(B)の形状がそのまま残るので熱伝導率が悪くなる。100MPaを超えると、破壊強度が小さいフィラー(B)がほとんど破壊される上、例えば六方晶窒化ホウ素凝集を使用した場合は六方晶窒化ホウ素の扁平状の一次粒子が面内方向に配向し、厚み方向の熱伝導率が低下する。
接着シート作製時の加熱・加圧時の手段としては、バッチ式のプレス機を使用することができるが、生産性を考慮すると連続的に加熱・加圧できるロールプレスが好ましい装置として挙げることができる。ロールプレスを使用する場合の好ましいライン速度としては、0.1〜5m/分であり、より好ましくは0.3〜3m/分である。0.1m/分未満では生産性が悪く、5m/分を超えると破壊強度が小さいフィラー(B)の破壊が不十分で厚み方向の熱伝導率が低下する。
接着シートを作製する場合に使用される支持膜は該接着シートの使用目的により選択することができ、例えば、銅、アルミニウム等の金属箔や、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリビニリデンフルオライド、ポリイミド等の高分子フィルムを挙げることができる。高分子フィルムを使用する場合は、硬化性放熱組成物との離型性を良くするため、離型処理を施したものを使用してもよい。本発明の積層シート作製時に使用される被覆膜は、前述した支持膜として挙げたものから選択することができる。支持膜、被覆膜の好ましい厚みとしては10〜200μmである。
このようにして得られた接着シートを基材に載せて所定のプレスで加圧しながら加熱硬化させることにより、放熱性に優れた硬化物とすることができる。また、電子部品を接着する場合には、支持膜の少なくとも1枚を剥がした後、硬化性放熱樹脂面に電子部品を貼り付け、加熱・加圧して硬化することで接着することができる。電子部品の接着を行う場合には、大きすぎる圧力では電子部品が破損するので、電子部品が破損しないで接着できる圧力範囲にする必要がある。
本発明の接着シートを電子部品の接着に使用する場合においては、接着のみが起こる条件にて加圧・加熱する。好ましい圧力の範囲としては0.1〜10MPa、より好ましくは0.5〜8MPaである。0.1MPa未満では接着せず、10MPaを超えると、電子部品が壊れる可能性がある。温度範囲としては70〜200℃が好ましく、より好ましくは90〜180℃である。200℃より高ければ、樹脂成分が酸化等により分解の可能性があり、70℃より低ければ組成物の流動性が不足するため接着しない。
本発明において硬化物の厚み方向の熱伝導率は、ファインセラミックスのレーザフラッシュ法による熱拡散率,比熱,熱伝導率試験法:JISR 1611(2010)に規定される方法に準じて測定される。具体的には、本発明の硬化性放熱組成物を硬化して得られた厚み200〜500μmの試験片を10mm×10mm程度の試験片として切り出し、熱伝導率測定装置LFA447 NanoFlash(NETZSCH社製)を使用することで25℃における熱拡散率を測定した。さらに別途、DSC法にて求めた比熱、及び密度から下記の式(2)により熱伝導率を算出した。
Figure 0006022546
本発明の硬化性放熱組成物、及び該組成物より作製されたシートを硬化することにより、厚み方向の熱伝導率は、10W/m・K以上の熱伝導率が得られる。
本発明の硬化性放熱組成物は、高放熱性と硬化後の接着性、長期信頼性を有する接着剤として、パワー半導体、光半導体を含む半導体素子、半導体装置、回路用金属板、前記金属板からなる回路、回路基板、混成集積回路などの電気部品の固定に使用することができる。
本発明の硬化性放熱組成物をパワー半導体の用途に使用する例について説明する。
本発明の硬化性放熱組成物は、例えば特開平2005−232313号公報に記載されているパワーモジュールの熱伝導性樹脂シートに好適に使用することができる。
図1、図2及び図3は上記公開公報の図4、図5及び図7に対応するパワーモジュールの模式断面図である。
図1のパワーモジュール(10)では、リードフレーム(1a)の片面にパワー半導体素子(2)が載置され、リードフレーム(1a)のパワー半導体素子(2)載置の対向する反対面に熱伝導性樹脂シートの硬化体(3)を介してヒートシンク部材(4)が設けられている。パワー半導体素子(2)はリードフレーム(1b)に載置された制御用半導体素子(5)と金属線(6)で接続されており、熱伝導性樹脂シート(3)、リードフレーム(1a,1b)、ヒートシンク部材(4)、パワー半導体素子(2)、制御用半導体素子(5)、金属線(6)などのパワーモジュール構成部材はモールド樹脂(7)により封止されているが、リードフレーム(1a,1b)の外部回路と接続する部分及びヒートシンク部材(4)の熱伝導性樹脂シート(3)との接着面に対向する面はモールド樹脂(7)で覆われていない構造を有する。
図2のパワーモジュール(20)は、図1のパワーモジュールにおいてヒートシンク部材(4)を熱伝導性樹脂シートの硬化体(3)内に埋没させた構造を有する。
図3はケーシングタイプのパワーモジュール(30)であり、無機の絶縁板からなるヒートシンク部材(14)と、ヒートシンク部材(14)の表面に形成された回路基板(12)と、回路基板(12)に載置されたパワー半導体(13)と、ヒートシンク部材(14)の周縁部に接着されたケーシング(15)と、ケース内の回路基板(12)及びパワー半導体(13)などを封止するモールド樹脂(16)と、ヒートシンク部材(14)の回路基板(12)が設けられた面に対向する反対面に積層された熱伝導性樹脂シートの硬化体(11)と、熱伝導性樹脂シートの硬化体(11)を介してヒートシンク部材(14)に接合されたヒートスプレッダー(17)とからなる。
上記図1〜図3のパワーモジュールの熱伝導樹脂シートに本発明の硬化性放熱組成物を使用する場合には、ヒートシンク(図1及び図2の4)あるいはヒートスプレッダー(図3の17)となる金属板に本発明の硬化性放熱組成物を目的の厚みになるように塗布し、溶剤乾燥、場合によりBステージ化を行ない、さらに必要な部材を硬化性放熱組成物で形成された層に接着させる。また、事前にシート化した硬化性放熱組成物をヒートシンク(4)またはヒートスプレッダー(17)に貼り合せて接着した後に、必要な部材の接着を行ってもよい。
さらに、本発明の硬化性放熱組成物は図4に示す構造のパワーモジュール(40)の高熱伝導絶縁シートとしても好適に使用することができる。
図4のパワーモジュール(40)では、金属箔(22)上に本発明による熱伝導性樹脂シート(23)により金属ヒートスプレッダー(24)を固定し、ヒートスプレッダー(24)上にパワー半導体素子(25,26)をはんだ(27)付けし、パワー半導体素子(25,26)は金属線(28)を介してリードフレーム(21a,21b)に接続されてなり、ヒートスプレッダー(24)、パワー半導体素子(25,26)、金属線(28)及びリードフレーム(21a,21b)の金属線(28)との接続部はモールド樹脂(29)により封止された構造を有する。
本発明の硬化性放熱組成物を図4のパワーモジュールの高熱伝導絶縁シート(23)として使用する場合は、金属箔(22)上に本発明の硬化性放熱組成物を目的の厚みになるように塗布し、溶剤乾燥、場合によりBステージ化を行ない、さらにヒートスプレッダー(24)等必要な部材を硬化性放熱組成物で形成された層に接着させる。また、事前にシート化した硬化性放熱組成物を金属箔に貼り合せ、接着した後に、ヒートスプレッダー等の必要な部材の接着を行ってもよい。
図4に記載のパワーモジュールの高熱伝導性シートとして使用するもう一つの方法として、金属箔及び金属製ヒートスプレッダーの両方にそれぞれ本発明の硬化性放熱組成物を目的の厚みになるように塗布・溶剤乾燥、場合によりBステージ化を行ない、硬化性放熱組成物層が形成された面同士で金属箔と金属製ヒートスプレッダーの硬化性放熱組成物形成面同士を加熱・加圧により貼り合わせ・接着を行う。さらにヒートスプレッダー上に必要な部材の接着を行ってもよい。
図4のパワーモジュールに使用するヒートスプレッダー、ヒートシンク、金属箔の材質としては銅、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属が好適に使用される。
さらに、本発明の硬化性放熱組成物は図5に示すような両面冷却型半導体装置の高熱伝導性絶縁樹脂接着シート(38)としても好適に使用することができる。図5において、30はパワー導体素子、31ははんだ、32は金属製熱伝導性スペーサー、33aは金属伝熱板、33bは突出端子部、34は制御電極端子部、35は冷媒チューブ、36はボンディングワイヤ、37はモールド樹脂である。本発明の硬化性放熱組成物を用いた高熱伝導性絶縁樹脂接着シート(硬化体)(38)を介して金属伝熱板(33a)と冷媒チューブ(35)が接合し、金属パワー導体素子(30)の熱が伝熱板(33a)から冷媒チューブに効率よく伝導する。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
フィラー及びその圧縮破壊強度:
[フィラー(A)]
圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)として、下記のフィラーを使用した。
(1)CB−A50S:昭和電工(株)製の平均粒子径50μmの球状アルミナ、
(2)FAN−f50−J:古河電子(株)製の平均粒子径50μmの窒化アルミニウム、
(3)GB301S:ポッターズ・バロティーニ(株)製の平均粒子径50μmのガラスビーズ、
(4)ハイジライト HT−32I:昭和電工(株)製の平均粒子径8μmの水酸化アルミニウム。
[フィラー(B)]
圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)として、下記のフィラーを使用した。
(1)UHP−2:昭和電工(株)製hBN凝集粒分級品、
(2)PTX−60S:平均粒径60μmのモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製hBN凝集粒、
(3)PT−405:平均粒径40μmのモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製hBN凝集粒、
(4)TECO−20091045−B:平均粒径63μmのモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製hBN凝集粒。
フィラーの圧縮破壊強度は、前述した方法で(株)島津製作所の微小圧縮試験機 MCT−510にて測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006022546
樹脂成分:
[熱硬化性樹脂(C−1)]
(1)エポキシ樹脂1:4官能型エポキシ樹脂、数平均分子量420、エポキシ当量118g/eq、新日鉄住金化学株式会社製、製品名:エポトートYH−434L、
(2)エポキシ樹脂2:4官能ナフタレン型エポキシ樹脂、数平均分子量560、エポキシ基当量166g/eq、DIC株式会社製、製品名:エピクロンHP-4700、
(3)アクリル樹脂1:3官能型アクリル樹脂、数平均分子量423、官能基当量141g/eq、日立化成工業株式会社製、製品名:ファンクリルFA−731A。
[熱硬化性樹脂(C−2)]
(1)エポキシ樹脂3:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190g/eq、新日鉄住金化学株式会社製、製品名:エポトートYD−128、
(2)エポキシ樹脂4:ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量 160g/eq 新日鉄住金化学株式会社製、製品名:エポトートYDF−870GS、
(3)エポキシ樹脂5:多官能型エポキシ樹脂、数平均分子量1280、エポキシ当量218g/eq、DIC株式会社製、製品名:エピクロンN−680、
(4)エポキシ樹脂6:多官能型エポキシ樹脂、数平均分子量400、エポキシ当量250g/eq DIC株式会社製、製品名:エピクロンHP−7200L、
(5)アクリル樹脂2:6官能型アクリル樹脂、数平均分子量1260、官能基等量141g/eq、日本化薬株式会社製、製品名:カヤラッドDPCA−60。
[熱可塑性樹脂(D)]
(1)ポリビニルブチラール樹脂:数平均分子量53,000、積水化学株式会社製、製品名:エスレックSV−02、
(2)ポリエステル樹脂:数平均分子量22,000、日本合成化学株式会社製、製品名:SP182。
[その他の熱硬化性樹脂]
(1)フェノール樹脂:多官能型フェノール樹脂、数平均分子量470、水酸基当量108g/eq、新日鉄住金化学株式会社製、製品名:SN−395、
(2)フェノール樹脂:フェノールノボラック樹脂、昭和電工株式会社、製品名:ショウノールBRN−5834Y。
[硬化触媒]
(1)イミダゾール化合物:1−(シアノエチル)−2−ウンデシルイミダゾール、四国化成株式会社製、製品名:キュアゾールC11Z−CN、
(2)有機過酸化物:クメンハイドロパーオキサイド、日本油脂株式会社製、製品名:パークミルH−80。
樹脂成分の分析方法:
[数平均分子量]
ゲル浸透クロマトグラフィーを用いて測定を行った。なお、測定には昭和電工社製Shodex GPC System−21(カラム KF−802,KF−803、KF−805)を用い、測定条件はカラム温度40℃、溶出液テトラヒドロフラン、溶出速度1ml/分。標準ポリスチレン換算分子量(Mw)で表示した。
成形物の評価方法:
[密度(比重)]
全ての実施例、及び比較例において測定された成形物の比重はザルトリウス・メカトロニクス・ジャパン(株)の電子天秤(CP224S)と比重/密度測定キット(YDK01/YDK01−OD/YDK01LP)を用いて空気中での成形体の質量と水中での成形体の質量を測定し、下記の式(3)を用いて比重を算出した。
Figure 0006022546
式中、ρは固体の比重、ρ(fl)は液体の密度、W(a)は空気中における固体の質量、W(fl)は液体中における固体の質量を表し、密度測定の液体としては全て水を使用している。
[熱伝導率]
硬化性放熱組成物を用いて作製した厚み200〜500μmの成形物を10mm×10mmに切断し、熱伝導率測定装置 LFA447 NanoFlash(NETZSCH社製)を使用することで25℃における熱拡散率を測定した。さらに別途求めた比熱及び比重から下記の式(2)により熱伝導率を算出した。
Figure 0006022546
[空隙率]
成形体の空隙率に関しては実施例あるいは比較例に示される樹脂、及び各フィラーの質量%から成形体の理論比重を計算する。また、実際に成形した成形体の比重を式(3)により算出する。これらの数値を下記の式(4)を用いて空隙率を算出した。
Figure 0006022546
実施例1:
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(製品名:エポトートYD−128、新日鉄住金化学(株)製)17.6質量部、圧縮破壊強度が低いフィラーとして窒化ホウ素凝集粒(UHP−2,昭和電工(株)製)を66.5質量部、圧縮破壊強度が高いフィラーとして窒化アルミニウム(FAN−f50−J,古河電子(株)製)15.9質量部を配合したのち、自転・公転ミキサー((株)シンキー製,泡取り練太郎)を用いて混練りし、目的の硬化性放熱樹脂組成物を得た。この硬化性放熱樹脂組成物を、熱プレスを用いて所定(10MPa)の圧力で130℃で30分加熱成形し、シート状にして硬化させた成形硬化板を作製し、熱伝導率を測定したところ厚み方向の熱伝導率は16.4W/m・Kと高い値を示した。また、上記の方法により成形体の空隙率を計算したところ0.20%であった。
実施例2〜12:
表2に示す組成で、実施例1と同様の方法にて硬化性放熱組成物及び成形硬化板を作製し、熱伝導率を測定し、空隙率を計算した。結果を表2に示す。
比較例1〜5:
表3に示す組成で、実施例1と同様の方法にて硬化性放熱組成物及び成形硬化板を作製し、熱伝導率を測定し、空隙率を計算した。結果を表3に示す。
実施例13:シートの作製(1)
表4に記載した通り、(C−1)成分のN,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(製品名:YH−434L、新日鉄住金化学(株)製)35質量部、(C−2)成分のビスフェノールA型エポキシ樹脂(製品名:エポトートYD−128 新日鉄住金化学株式会社製)10質量部、熱可塑性樹脂成分(D)のポリビニルブチラール樹脂(製品名 エスレック SV−02 積水化学工業株式会社)25質量部、フェノールノボラック樹脂(製品名 ショウノール BRN−3824Y 昭和電工株式会社製)10質量部、多官能型フェノール樹脂(製品名:SN−395 新日鉄住金化学株式会社製)20質量部に溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(和光純薬株式会社製)150質量部を加えて樹脂成分を溶解した。さらに硬化触媒として、1-(シアノエチル)−2−ウンデシルイミダゾール(製品名 キュアゾール C11Z−CN 四国化成工業株式会社)0.3質量部を加えた。調製した樹脂溶液に圧縮破壊強度が高いフィラー(A)として窒化アルミニウム(製品名:FAN−f50−J、古河電子株式会社製)309質量部、圧縮破壊強度が小さいフィラーとして窒化ホウ素凝集粒(製品名:TECO20091045−B,モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ合同会社製)71質量部、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル650質量部を配合し、自転公転ミキサー((株)シンキー製,泡取り練太郎)を用いて混練りし、実施例13の硬化性放熱組成物を得た。
このように調製した硬化性放熱組成物を厚み75μmのPETフィルムに溶剤乾燥後の塗膜が約150μmとなるように自動バーコーター(テスター産業(株)製PI−1210)で塗装し、常圧70℃×20分さらに70℃×20分間真空乾燥により溶剤を乾燥することによりPETフィルムに放熱硬化性組成物の塗膜が形成されたシートを得た。該シートの放熱硬化性組成物が形成された面同士を貼り合わせ、卓上小型ロールプレス(テスター産業製)を用い、温度90℃、加圧圧力 10MPa、ロール速度0.3m/分の条件で3回加熱・加圧することにより、厚み約200μmの実施例13の接着シートを得た。
実施例14:シートの作製(2)
実施例13と同じ配合の硬化性放熱組成物を用い、以下の方法にして接着シートを作製した。
硬化性放熱組成物を厚み75μmのPETフィルムに溶剤乾燥後の塗膜が約300μmとなるように自動バーコーター(テスター産業(株)製PI−1210)で塗装し、常圧70℃×20分さらに70℃×20分間真空乾燥により溶剤を乾燥することによりPETフィルムに放熱硬化性組成物の塗膜が形成されたシートを得た。このシートにPETフィルムを被覆し、卓上小型ロールプレス(テスター産業製)を用い、温度90℃、加圧圧力 10MPa、ロール速度0.3m/分の条件で3回加熱・加圧することにより、厚み約200μmの実施例14の接着シートを得た。
実施例15〜22、比較例6〜12:
表4及び表5に示した配合で、実施例13と同様の方法にて厚さ約200μmの実施例15〜22及び比較例6〜12の接着シートを作製した。
接着シートの評価試験:
実施例13〜22及び比較例6〜12で作製した各接着シートについて、下記の方法で絶縁破壊電圧、ガラス転移温度、作業性、成形性、柔軟性、接着性、耐電圧、熱伝導率及び空隙率を測定した。結果をまとめて表4及び5に示す。
[絶縁破壊電圧の測定方法]
周波数50Hzの交流電源を、毎分5kVの速度で5kVまで昇圧後、1分間保持、毎分5kVの速度で0kVまで降圧するサイクルを行う。サイクル中に1mA以上の通電が確認された時点で、絶縁破壊したと判断した。なお、試験には菊水電工業株式会社製 耐電圧/絶縁抵抗測定装置 TOS9201を用い、電極にはΦ25mm円柱/Φ75mm円柱形状の物を用いた。
[硬化後のガラス転移温度]
所定の方法で作製した接着シートを20mm四方の型枠に25枚重ねた状態で20mm四方の型枠に入れ、温度180℃、圧力3MPaでプレス硬化した。得られた成形物はシートの面方向を試験片の高さになるように切削加工し高さ10mm、幅5mm四方の試験片を得た。この試験片についてTMA法でガラス転移温度を測定した。測定条件は、昇温速度毎分10K、荷重5gの条件である。測定装置としてエスアイアイ・ナノテクノロジー株式社製 EXSTAR TMA/SS7000を用いた。
[作業性]
所定の方法で作製した接着シートについて23℃に保管した後に、支持フィルムからの離形性、及び、硬化前シートの柔軟性について確認を行った。離形性は支持フィルムを剥がしたときにシートに破損の有無で判断した。柔軟性については、硬化前シートを支持フィルムがついた状態でΦ50mmの円柱に巻き付けてシートの破損の有無で判断した。破損しなかった場合を○、破損した場合を×と判定した。
[成形性]
所定の方法で作製した接着シートを50mm×50mmに切断し、支持フィルムを剥がした。70mm×70mm×35μmと40mm×40mm×35μmの電解銅箔に挟んだ状態で、温度180℃、圧力3MPaでプレス硬化した。得られた片面銅張シートについて、銅箔がシートに埋め込まれている事、埋め込まれた銅箔の周囲にクラックが発生していないことを確認した。クラックの有無は、絶縁破壊電圧試験を行い、1.0kV未満で通電が確認した物をクラックが発生していると判断した。クラックが発生しなかった場合を○、クラックが発生した場合を×と判定した。
[柔軟性]
所定の方法で作成した接着シートについて50mm×50mmに切断し、支持フィルムを剥がした。70mm×70mm×35μmの電解銅箔で挟んだ状態で、温度180℃、圧力3MPaでプレス硬化した。得られた両面銅張シートから、片方のみ銅箔を剥がし、片面銅張シートを作成した。この片面銅張シートについて銅箔を外側にした状態で、Φ100mmの円柱に巻き付けてシートの破損の有無で柔軟性を判断した。シートが破損しなかった場合を○、破損した場合を×と判定した。
[接着性]
所定の方法で作製した接着シートを100mm×30mmに切断し、支持フィルムを剥がした。150mm×30mm×1mmのアルミ板と150mm×30mm×35μmの電解銅箔に挟んだ状態で、温度180℃、圧力3MPaでプレス硬化した。得られた片面銅張アルミ板貼り付けシートについて、中心部分の幅10mm以外の銅箔を除去し、90℃剥離強度用試験片を作成した。この試験片についてJIS−C6481に準拠して測定し、0.5kN/m以上の剥離強度を有している場合を接着性良好で○とし、0.5kN/m未満の剥離強度では接着性不良で×と判定した。
[耐電圧]
所定の方法で作製した接着シートを50mm×50mmに切断し、支持フィルムを剥がした。70mm×70mm×35μmの電解銅箔で挟んだ状態で、温度180℃、圧力3MPaでプレス硬化した。得られた両面銅張シートから、両面の銅箔を剥がし、硬化シート単体を得た。この硬化シート単体5枚を用いて下記の条件で絶縁破壊電圧試験を行った。絶縁破壊電圧5kV以上の合格率が80%以上の場合を耐電圧良好として○、合格率80%未満の場合は耐電圧不良として×と判定した。
[熱伝導率]
所定の方法で作製した接着シートについて50mm×50mmに切断し、支持フィルムを剥がした。70mm×70mm×35μmの電解銅箔で挟んだ状態で、温度180℃、圧力3MPaでプレス硬化した。得られた両面銅張シートから、両面の銅箔を剥がし、硬化シート単体を得た。この硬化シート単体について、10mm×10mmに切断した後に熱伝導率測定装置 LFA447 NanoFlash(NETZSCH社製)を使用することで25℃における熱拡散率を測定した。熱伝導率は前述した成型体の熱伝導率と同様の方法で算出した。
[空隙率]
成型体の空隙率と同じ方法にて、硬化した接着シートの空隙率を測定した。
Figure 0006022546
Figure 0006022546
Figure 0006022546
Figure 0006022546
表2及び表3の結果の通り、熱硬化性樹脂と圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)、とりわけ窒化アルミニウムと圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)、とりわけhBN凝集粒を組み合わせることにより、厚み方向への熱伝導率が高い硬化物が得ることができた。
さらに、表4及び表5の結果の通り、熱硬化性樹脂と圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)と圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)、とりわけhBN凝集粒を組み合わせることにより、シートの製造工程を経た後でも、厚み方向への熱伝導率が高く、同時に成形体内の空隙率が低い状態を維持した硬化物が得ることができた。また、実用物性も良好であった。
実施例13〜22の接着シートは実用物性に問題は見られず、熱伝導率も良好であった。同じ組成で放熱樹脂層同士を貼り合わせ工程を経なかった実施例14は実施例13に比べて熱伝導率は良くなった。
比較例6は、熱硬化性樹脂(C−1)を全樹脂成分に対して25質量%未満配合したものであり、シートのガラス転移温度が低く耐熱性が劣る。熱硬化性樹脂成分(C−1)の代わりに数平均分子量が1000以上の多官能エポキシ樹脂を配合した比較例7では、多官能エポキシ樹脂を配合しているためガラス転移温度は高いが、接着シートのハンドリング性、成形性、耐電圧性が劣った。熱硬化性樹脂(C−1)の代わりに官能基密度が低いエポキシ樹脂を配合した比較例8では、ガラス転移温度が低く耐熱性が劣った。熱硬化性樹脂(C−1)の代わりに官能基密度が低いアクリル樹脂を配合した比較例9は、ガラス転移温度が低く耐熱性が劣った。熱可塑性樹脂(D)を配合しない比較例10では安定してシート化が出来なかった。熱可塑性樹脂(D)の配合量が少ない比較例11はシートの柔軟性、接着性、耐電圧が劣った。熱可塑性樹脂(D)の配合量の多い比較例12はシートの耐熱性、成形性、耐電圧が劣った。
熱硬化性樹脂と圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)、とりわけ窒化アルミニウムと圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)、とりわけhBN凝集粒を組み合わせることにより、硬化物の厚み方向への熱伝導率が高い硬化性放熱組成物とすることができる。本発明の硬化性放熱樹脂組成物は、比較的少ないフィラー含有量で高い熱伝導率を示し、基材への接着性が優れることから、パワー半導体、光半導体を含む半導体素子、半導体装置、回路用金属板、前記金属板からなる回路、回路基板、混成集積回路分野等で極めて有用である。
10,20,30,40 パワーモジュール
1a,1b リードフレーム
2 パワー半導体
3 熱伝導性樹脂シート(硬化体)
4 ヒートシンク部材
5 制御用半導体素子
6 金属線
7 モールド樹脂
11 熱伝導性樹脂シートの硬化体
12 回路基板
13 パワー半導体
14 ヒートシンク部材
15 ケーシング
16 モールド樹脂
17 ヒートスプレッダー
21a,21b リードフレーム
22 金属箔
23 熱伝導性樹脂シート(高熱伝導絶縁シート)
24 金属ヒートスプレッダー
25,26 パワー半導体素子
27 はんだ
28 金属線
29 モールド樹脂
30 パワー半導体素子
31 はんだ
32 金属製熱伝導性スペーサー
33a 金属伝熱板
33b 突出端子部
34 制御電極端子部
35 冷媒チューブ
36 ボンディングワイヤ
37 モールド樹脂
38 高熱伝導性樹脂接着シート(硬化体)

Claims (16)

  1. 異なる圧縮破壊強度をもつ2種のフィラー(ただし、前記2種のフィラーは同一物質である場合は除く。)と熱硬化性樹脂(C)を含み、前記2種のフィラーの圧縮破壊強度比[圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)の圧縮破壊強度/圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の圧縮破壊強度]が5〜1500であって、圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)の平均粒子径の範囲は20〜100μm、圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の平均粒子径の範囲は10〜120μmであることを特徴とする硬化性放熱組成物。
  2. 圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)の圧縮破壊強度が100〜1500MPaであり、圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の圧縮破壊強度が1.0〜20MPaである請求項1記載の硬化性放熱組成物。
  3. 前記フィラー(A)が窒化アルミニウムまたはアルミナである請求項2記載の硬化性放熱組成物。
  4. 前記フィラー(B)が六方晶窒化ホウ素凝集粒である請求項2記載の硬化性放熱組成物。
  5. 前記2種のフィラー以外に他の無機フィラーを含む請求項1記載の硬化性放熱組成物。
  6. 前記他の無機フィラーが、水酸化アルミニウム、ヒュームドシリカ、及び酸化チタンから選ばれる請求項5記載の硬化性放熱組成物。
  7. 圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)及び圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の総含有量が50〜95質量%であるか、または圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)、圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)及び前記他の無機フィラーの総含有量が50〜95質量%であり、かつ圧縮破壊強度が大きいフィラー(A)と圧縮破壊強度が小さいフィラー(B)の質量比率[(A)/(B)]が0.1〜10の範囲である請求項1〜6のいずれかに記載の硬化性放熱組成物。
  8. さらに熱可塑性樹脂(D)を含み、前記熱硬化性樹脂(C)と前記熱可塑性樹脂(D)との合計100質量部に対して、熱硬化性樹脂(C)70〜95質量部を含有する請求項1記載の硬化性放熱組成物。
  9. 熱硬化性樹脂(C)が、エポキシ基及び(メタ)アクリロイル基の少なくとも1種類の反応性基を1分子中に3個以上有し、前記反応性基1個あたりの分子量が200未満であり、かつ数平均分子量が1000未満である第1の熱硬化性樹脂(C−1)を含有する請求項8記載の硬化性放熱組成物。
  10. 前記熱可塑性樹脂(D)が、ポリビニルブチラール樹脂及びポリエステル樹脂から選択される少なくとも1種類を含有する請求項8記載の硬化性放熱組成物。
  11. さらに溶剤を含有する請求項1〜10のいずれかに記載の硬化性放熱組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の硬化性放熱樹脂組成物からなる膜を支持膜と被覆膜との間に形成させた接着シート。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の硬化性放熱樹脂組成物を支持膜に塗布し、前記の塗布された面の一部または全面に被覆膜を被せて得られる積層体を、ロールプレスで加熱及び加圧することを特徴とする接着シートの製造方法。
  14. 請求項1〜11のいずれかに記載の硬化性放熱樹脂組成物を2つの支持膜に塗布し、前記の一方の支持膜に塗布された面と他方の支持膜に塗布された面とを貼り合わせて得られる積層体を、ロールプレスで加熱及び加圧することを特徴とする接着シートの製造方法。
  15. 請求項1〜11のいずれかに記載の硬化性放熱組成物を70〜200℃の温度範囲、かつ1〜100MPaの圧力で加熱成形することを特徴とする、空隙率が5%以下であり、厚み方向の熱伝導率が10W/m・K以上である放熱硬化物の製造方法
  16. 請求項13または14に記載の方法により接着シートを製造し、得られた接着シートに基材を載せた積層体を70〜200℃の温度範囲、かつ0.1〜10MPaの圧力で加熱成形することを特徴とする、空隙率が5%以下であり、厚み方向の熱伝導率が10W/m・K以上である放熱硬化物の製造方法
JP2014507522A 2012-03-30 2013-02-21 硬化性放熱組成物 Active JP6022546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079351 2012-03-30
JP2012079351 2012-03-30
JP2012114763 2012-05-18
JP2012114763 2012-05-18
PCT/JP2013/054334 WO2013145961A1 (ja) 2012-03-30 2013-02-21 硬化性放熱組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145961A1 JPWO2013145961A1 (ja) 2015-12-10
JP6022546B2 true JP6022546B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49259241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507522A Active JP6022546B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-21 硬化性放熱組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150037575A1 (ja)
JP (1) JP6022546B2 (ja)
KR (1) KR101625422B1 (ja)
CN (1) CN104220533B (ja)
TW (1) TWI577790B (ja)
WO (1) WO2013145961A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150275063A1 (en) * 2012-09-19 2015-10-01 Chandrashekar Raman Thermally conductive plastic compositions, extrusion apparatus and methods for making thermally conductive plastics
JP2015168791A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日東電工株式会社 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体
JP6500339B2 (ja) * 2014-03-31 2019-04-17 三菱ケミカル株式会社 放熱シートおよび放熱シート用塗布液、並びにパワーデバイス装置
JP6100195B2 (ja) * 2014-04-09 2017-03-22 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP6584752B2 (ja) * 2014-06-12 2019-10-02 日東電工株式会社 封止用樹脂シート
JP2016001685A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 日東電工株式会社 電子デバイス装置の製造方法
JP6452243B2 (ja) * 2015-03-17 2019-01-16 日本化薬株式会社 ポリイミド樹脂組成物、及びそれを用いた接着フィルム
JP6646360B2 (ja) * 2015-04-24 2020-02-14 日東電工株式会社 封止用樹脂シート、及び、電子デバイス装置
JP6652337B2 (ja) * 2015-06-30 2020-02-19 エイブリック株式会社 半導体装置の実装状態の検査方法および実装基板に実装された半導体装置
WO2017012118A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Dow Global Technologies Llc Thermally conductive composite comprising boron nitride-thermoset particles
JP2017026505A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN106960832A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 Bgt材料有限公司 六方氮化硼散热结构
DE102016102685B4 (de) * 2016-02-16 2024-02-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Epoxidharzsystem, Verwendung eines Epoxidharzsystems und Verfahren zur Herstellung eines Epoxidharzsystems
CN107093591B (zh) * 2016-02-17 2022-07-29 株式会社有泽制作所 散热板
JP6715033B2 (ja) * 2016-02-26 2020-07-01 リンテック株式会社 熱伝導性接着剤組成物、熱伝導性接着剤シートおよび積層体の製造方法
JP6135817B1 (ja) * 2016-03-09 2017-05-31 東洋インキScホールディングス株式会社 熱伝導性絶縁シート、およびその製造方法
US10256169B2 (en) * 2016-03-24 2019-04-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6796253B2 (ja) * 2016-04-04 2020-12-09 日立金属株式会社 接着フィルム及びフラット配線材
JP6808985B2 (ja) * 2016-06-09 2021-01-06 住友ベークライト株式会社 樹脂膜、キャリア付樹脂膜、プリント配線基板および半導体装置
KR102305674B1 (ko) * 2016-07-05 2021-09-27 나믹스 가부시끼가이샤 필름용 수지 조성물, 필름, 기재 부착 필름, 금속/수지 적층체, 수지 경화물, 반도체 장치 및 필름 제조 방법
US10141249B2 (en) * 2016-10-16 2018-11-27 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Molded intelligent power module and method of making the same
JP6947186B2 (ja) * 2016-10-18 2021-10-13 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物
JP6974302B2 (ja) 2017-01-30 2021-12-01 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び積層体
JPWO2018139643A1 (ja) * 2017-01-30 2019-11-14 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び積層体
KR20190111020A (ko) 2017-01-30 2019-10-01 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 수지 재료 및 적층체
WO2018139644A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び積層体
KR20190110518A (ko) 2017-01-30 2019-09-30 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 수지 재료 및 적층체
JP6616344B2 (ja) * 2017-03-24 2019-12-04 株式会社豊田中央研究所 熱伝導性複合材料
EP3612012A4 (en) * 2017-04-12 2021-01-13 Denka Company Limited THERMOCONDUCTOR SHEET AND ITS MANUFACTURING PROCESS
JP6889398B2 (ja) * 2017-07-20 2021-06-18 昭和電工マテリアルズ株式会社 放熱性ダイボンディングフィルム及びダイシングダイボンディングフィルム
CN109473414B (zh) * 2017-09-08 2022-11-11 万国半导体(开曼)股份有限公司 模制智能功率模块及其制造方法
JP2019121708A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱伝導性シート前駆体、並びに該前駆体から得られる熱伝導性シート及びその製造方法
JP7257104B2 (ja) * 2018-03-01 2023-04-13 積水化学工業株式会社 積層体
WO2019189182A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 Jnc株式会社 熱伝導性複合フィラーとこれを含む放熱性樹脂組成物、該放熱性樹脂組成物からなる放熱性グリース及び放熱部材
JP7196905B2 (ja) * 2018-03-30 2022-12-27 三菱ケミカル株式会社 放熱シート、放熱部材及び半導体デバイス
WO2019194131A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 Jnc株式会社 熱伝導性複合フィラーとこれを含む放熱性樹脂組成物、該放熱性樹脂組成物からなる放熱性グリース及び放熱部材
WO2019203178A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 富士フイルム株式会社 導熱層、感光層、感光性組成物、導熱層の製造方法、並びに、積層体および半導体デバイス
JP6589021B1 (ja) 2018-08-06 2019-10-09 株式会社Maruwa 球状窒化アルミニウム粉末、及び、球状窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP7543909B2 (ja) * 2018-10-11 2024-09-03 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、樹脂硬化物および複合成形体
JP7109347B2 (ja) * 2018-12-03 2022-07-29 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
US20220025224A1 (en) * 2018-12-20 2022-01-27 Avery Dennison Corporation Adhesive with high filler content
JP7431574B2 (ja) * 2018-12-21 2024-02-15 積水化学工業株式会社 積層体
JP7304167B2 (ja) * 2019-02-13 2023-07-06 デンカ株式会社 絶縁シートの製造方法、金属ベース回路基板の製造方法、及び絶縁シート
JP2021017505A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び多層プリント配線板
JP2020076051A (ja) * 2019-09-04 2020-05-21 日東電工株式会社 封止用樹脂シート
CN114450374B (zh) * 2019-09-30 2024-07-19 株式会社力森诺科 半导体用黏合剂、半导体用黏合剂片及半导体装置的制造方法
DE112021000545T5 (de) * 2020-01-15 2022-10-27 Rogers Corporation Wärmehärtender, wärmeleitender, dielektrischer Verbundwerkstoff
KR20210108221A (ko) * 2020-02-25 2021-09-02 현대자동차주식회사 양면 냉각형 파워모듈
CN111849399A (zh) * 2020-06-16 2020-10-30 廖铁仙 一种半导体装置的散热组合物及其制备方法
CN113943516A (zh) * 2021-10-12 2022-01-18 南京永睿新材料科技有限公司 一种用于电网配电机柜表面的高效辐射冷却涂层及其制备方法
JP2024090446A (ja) * 2022-12-23 2024-07-04 株式会社レゾナック 接合方法
WO2024202840A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114429A (en) * 1997-08-06 2000-09-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermally conductive silicone composition
US6794435B2 (en) * 2000-05-18 2004-09-21 Saint Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Agglomerated hexagonal boron nitride powders, method of making, and uses thereof
US6786964B2 (en) * 2000-07-17 2004-09-07 Showa Denko Kabushiki Kaisha Fine particle of aluminum hydroxide for filling resin and resin composition using the same
US6887811B2 (en) * 2001-05-30 2005-05-03 Showa Denko K.K. Spherical alumina particles and production process thereof
JP2003060134A (ja) 2001-08-17 2003-02-28 Polymatech Co Ltd 熱伝導性シート
JP2005082758A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Gosei Kako Kk 熱硬化性樹脂組成物
US20070179232A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Thermal Interface Material
CN101161721A (zh) * 2006-10-10 2008-04-16 聚鼎科技股份有限公司 导热电绝缘高分子材料和包含它们的散热基板
JP2009024126A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Nitto Denko Corp ポリマー組成物、熱伝導性シート、金属箔付高熱伝導接着シート、金属板付高熱伝導接着シート、金属ベース回路基板ならびにパワーモジュール
JP5184543B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-17 三菱電機株式会社 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP4966915B2 (ja) * 2008-05-09 2012-07-04 株式会社タイカ 熱伝導性シート、熱伝導性シート積層体及びその製造方法
CN101882584A (zh) * 2009-05-06 2010-11-10 聚鼎科技股份有限公司 导热绝缘复合衬底和其导热绝缘衬底的制备方法
JP5208060B2 (ja) * 2009-06-26 2013-06-12 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びその製造方法、並びにパワーモジュール
JP5801028B2 (ja) * 2009-10-21 2015-10-28 株式会社Adeka ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
JP5497458B2 (ja) * 2010-01-13 2014-05-21 電気化学工業株式会社 熱伝導性樹脂組成物
TW201139643A (en) * 2010-01-29 2011-11-16 Nitto Denko Corp Thermal conductive sheet
US20110262728A1 (en) * 2010-01-29 2011-10-27 Nitto Denko Corporation Thermal conductive sheet, light-emitting diode mounting substrate, and thermal conductive adhesive sheet
JP5340202B2 (ja) * 2010-02-23 2013-11-13 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、bステージ熱伝導性シート及びパワーモジュール
CN102260413B (zh) * 2010-05-28 2015-04-22 上海合复新材料科技有限公司 一种高阻燃高导热复合材料组份及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150037575A1 (en) 2015-02-05
KR20140111302A (ko) 2014-09-18
WO2013145961A1 (ja) 2013-10-03
KR101625422B1 (ko) 2016-05-30
JPWO2013145961A1 (ja) 2015-12-10
CN104220533B (zh) 2016-09-21
US10717896B2 (en) 2020-07-21
TW201348424A (zh) 2013-12-01
CN104220533A (zh) 2014-12-17
TWI577790B (zh) 2017-04-11
US20170283645A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022546B2 (ja) 硬化性放熱組成物
JP6402763B2 (ja) 多層樹脂シート、樹脂シート積層体、多層樹脂シート硬化物及びその製造方法、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置
JP6029990B2 (ja) 熱伝導性シート
JP5573842B2 (ja) 多層樹脂シート及びその製造方法、多層樹脂シート硬化物の製造方法、並びに、高熱伝導樹脂シート積層体及びその製造方法
JP2013006893A (ja) 高熱伝導樹脂組成物、高熱伝導性硬化物、接着フィルム、封止用フィルム、及びこれらを用いた半導体装置
JP4339927B2 (ja) 半導体チップの積層方法
JP2013216038A (ja) 多層樹脂シート及びそれを用いた多層樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、半導体装置
JP2020105412A (ja) 熱伝導性絶縁接着シート、及び該シートの製造方法
JP5821856B2 (ja) 多層樹脂シート及び樹脂シート積層体
JP2017019900A (ja) 接着剤組成物、接着フィルム、樹脂付き金属箔及び金属ベース基板
JP2009235402A (ja) 接着フィルム
JP6975006B2 (ja) ワークの製造方法
JP2023020205A (ja) 半導体素子封止用積層体、及び、半導体装置の製造方法
KR20240121211A (ko) 플렉시블 디바이스용 필름형 접착제, 플렉시블 디바이스용 접착 시트 및 플렉시블 디바이스의 제조 방법
JP2022130850A (ja) 熱伝導性シート
CN115428126A (zh) 切晶粘晶膜及其制造方法、以及半导体封装及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350