JP6646360B2 - 封止用樹脂シート、及び、電子デバイス装置 - Google Patents

封止用樹脂シート、及び、電子デバイス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6646360B2
JP6646360B2 JP2015089190A JP2015089190A JP6646360B2 JP 6646360 B2 JP6646360 B2 JP 6646360B2 JP 2015089190 A JP2015089190 A JP 2015089190A JP 2015089190 A JP2015089190 A JP 2015089190A JP 6646360 B2 JP6646360 B2 JP 6646360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
group
resin
sealing
alumina particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015089190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204545A (ja
Inventor
豊田 英志
英志 豊田
将太郎 増田
将太郎 増田
剛志 土生
剛志 土生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015089190A priority Critical patent/JP6646360B2/ja
Priority to CN201610250872.2A priority patent/CN106065243A/zh
Priority to SG10201603175QA priority patent/SG10201603175QA/en
Publication of JP2016204545A publication Critical patent/JP2016204545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646360B2 publication Critical patent/JP6646360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、封止用樹脂シート、及び、電子デバイス装置に関する。
従来、電子デバイス装置(例えば、電子部品装置や半導体装置)の作製には、代表的に、バンプ等を介して基板などに固定された1又は複数の電子デバイス(例えば、電子部品や半導体チップ)を封止樹脂にて封止し、必要に応じて封止体を電子デバイス単位のパッケージとなるようにダイシングするという手順が採用されている。このような封止樹脂として、シート状の封止樹脂が用いられることがある(例えば、特許文献1参照)。
上記電子デバイス装置の製造方法としては、被着体上に配置された1又は複数の電子デバイスを封止用樹脂シートに埋め込み、その後、封止用樹脂シートを熱硬化させる方法が挙げられる。
一方、近年、電子デバイス装置のデータ処理の高速化が進むにつれて、電子デバイスからの発熱量が多くなり、放熱性を持たせた電子デバイス装置の設計の重要性が増している。熱は、電子デバイス装置そのものに対してはもちろん、それを組み込んだ電子機器本体にもさまざまな悪影響を及ぼす。
特開2006−19714号公報
そこで、近年、好適に電子デバイスを封止することができ、且つ、充分な放熱性を有する封止用樹脂シートの開発が要請されている。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、好適に電子デバイスを封止することができ、且つ、充分な放熱性を有する封止用樹脂シートを提供することにある。
本願発明者等は、下記の構成を採用することにより、前記の課題を解決できることを見出して本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る封止用樹脂シートは、
無機充填剤を含み、
前記無機充填剤は、アルミナ粒子を含み、
前記アルミナ粒子の含有量は、前記無機充填剤全体に対して50体積%以上であり、
前記アルミナ粒子の最大粒径は、10μm以上50μm以下の範囲内であり、
熱硬化後のシート厚み方向の熱伝導率が3W/m・K以上であることを特徴とする。
アルミナは比較的高い熱伝導率を有する。前記構成によれば、無機充填剤を含み、前記無機充填剤は、アルミナ粒子を含み、前記アルミナ粒子の含有量は、前記無機充填剤全体に対して50体積%以上である。アルミナ粒子を無機充填剤全体に対して50体積%以上含むため、熱硬化後の封止用樹脂シートの放熱性を高めることができる。
また、前記アルミナ粒子の最大粒径が10μm以上であるため、封止用樹脂シートの粘度を、電子デバイスの埋め込みに好適な低い粘度とすることができる。また、前記アルミナ粒子の最大粒径が50μm以下であるため、電子デバイスを封止した際、電子デバイス上において、封止用樹脂シートからアルミナ粒子が露出することを防止できる。また、基板上に配置された複数の電子デバイスを封止する際に、電子デバイス間にアルミナ粒子が挟まることを防止することができる。
また、熱硬化後のシート厚み方向の熱伝導率が3W/m・K以上であるため、放熱性に優れる。
このように、本発明の封止用樹脂シートによれば、好適に電子デバイスを封止することができ、且つ、高い放熱性を有する封止用樹脂シートを提供することができる。
前記構成において、前記無機充填剤は、さらに、窒化ホウ素を含んでもよい。その場合、前記窒化ホウ素の含有量は、前記無機充填剤全体に対して5体積%以上であることが好ましい。
窒化ホウ素は、アルミナよりも熱電導性が高い。従って、窒化ホウ素を無機充填剤全体に対して5体積%以上含めば、より高い放熱性を有する封止用樹脂シートを提供することができる。
前記構成において、熱硬化後のシート厚み方向の熱伝導率が5W/m・K以上であることが好ましい。
熱硬化後のシート厚み方向の熱伝導率が5W/m・K以上であると、さらに高い放熱性を有する封止用樹脂シートを提供することができる。
前記構成において、前記アルミナ粒子の表面が、シランカップリング剤で疎水化処理されていることが好ましい。
前記アルミナ粒子の表面が、シランカップリング剤で疎水化処理されていると、封止用樹脂シート中の樹脂成分との濡れ性が向上する。その結果、熱硬化前の粘度を低くすることができる。
また、本発明は、前記封止用樹脂シートを有する電子デバイス装置である。
前記構成によれば、前記封止用樹脂シートを有するため、当該電子デバイス装置は、放熱性に優れる。
本発明の一実施形態に係る封止用樹脂シートを模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子デバイス装置の製造方法の一工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子デバイス装置の製造方法の一工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子デバイス装置の製造方法の一工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子デバイス装置の製造方法の一工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子デバイス装置の製造方法の一工程を模式的に示す図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
[封止用樹脂シート]
図1は、本発明の一実施形態に係る封止用樹脂シート(以下、単に「樹脂シート」ともいう。)を模式的に示す断面図である。樹脂シート11は、代表的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどのセパレータ11a上に積層された状態で提供される。なお、セパレータ11aには樹脂シート11の剥離を容易に行うために離型処理が施されていてもよい。
樹脂シート11は、熱硬化後の熱伝導率が3W/m・K以上であり、4W/m・K以上であることが好ましく、5W/m・K以上であることがより好ましい。熱硬化後の熱伝導率が3W/m・K以上であるため、熱伝導性に優れる。熱硬化後の熱伝導率を3W/m・K以上とする方法としては、後述するように、特定の粒径を有する無機充填剤を特定量含有させること等により達成できる。
本発明において、「熱硬化後の熱伝導率」とは、常圧下で、150℃で30分間加熱した後の熱伝導率をいう。
封止用シート11は、熱硬化前の90℃での粘度が、5〜2000kPa・sの範囲内であることが好ましく、10〜1500kPa・sの範囲内であることがより好ましく、50〜1000kPa・sの範囲内であることがさらに好ましい。なお、90℃での粘度は、電子デバイス封止時の粘度を想定している。封止用樹脂シート11の90℃での粘度が上記数値範囲内であると、好適に電子デバイスを封止用樹脂シート11に埋め込み、封止することができる。
樹脂シート11は、無機充填剤を含む。
前記無機充填剤は、アルミナ粒子を含む。
前記アルミナ粒子の含有量は、前記無機充填剤全体に対して50体積%以上であり、60体積%以上であることが好ましく、70体積%以上であることがより好ましい。アルミナは比較的高い熱伝導率を有する。樹脂シート11は、アルミナ粒子を無機充填剤全体に対して50体積%以上含むため、熱硬化後の樹脂シート11の放熱性を高めることができる。
樹脂シート11において、アルミナ粒子が無機充填剤全体に対して50体積%以上含むか否かを判断する方法としては、簡便には樹脂シート11の硬化物の断面をSEM画像にて観察し、断面に占めるアルミナ粒子の面積から算出する方法がある。もちろん、硬化物をICP発光分光分析や蛍光X線分析などの化学分析にかけ、アルミナ粒子が無機充填剤全体に対して50体積%以上含むか否かを判断してもよい。
前記アルミナ粒子の最大粒径は、10μm以上50μm以下の範囲内であり、13μm以上40μm以下の範囲内であることが好ましく、15μm以上30μm以下の範囲内であることがより好ましい。前記アルミナ粒子の最大粒径が10μm以上であるため、樹脂シート11の粘度(熱硬化前の粘度)を、電子デバイスの埋め込みに好適な低い粘度とすることができる。また、前記アルミナ粒子の最大粒径が50μm以下であるため、電子デバイスを封止して超薄型パッケージを作製する際等、電子デバイス上において、樹脂シート11からアルミナ粒子が露出することを防止できる。また、基板上に配置された複数の電子デバイスを封止する際に、電子デバイス間にアルミナ粒子が挟まることを防止することができる。
前記アルミナ粒子の平均粒径は、好ましくは、2μm以上10μm以下であり、より好ましくは、3μm以上6μm以下である。前記平均粒径が2μm以上であると、樹脂シート11の粘度(熱硬化前の粘度)を、電子デバイスの埋め込みに好適な低い粘度にすることができる。一方、前記平均粒径が10μm以下であると硬化後、複数の電子デバイスパッケージをダイシングにより固片化する際、ダイシングブレードの摩耗を抑制することができる。
前記アルミナ粒子は、その表面がシランカップリング剤で疎水化処理されていることが好ましい。前記アルミナ粒子の表面が、シランカップリング剤で疎水化処理されていると、樹脂シート11中の樹脂成分との濡れ性が向上する。その結果、熱硬化前の粘度を低くすることができる。
前記シランカップリング剤としては、アルミナ粒子の表面を疎水化処理できるものであれば、特に限定されず、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、エポキシ基、アミノ基を有するもの等が挙げられる。前記シランカップリング剤の具体例としては、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシオクチルトリメトキシシラン、メタクリロキシオクチルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。なかでも、反応性と低粘度化の観点から、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
前記アルミナ粒子は、前記アルミナ粒子100重量部に対して0.5〜2重量部の前記シランカップリング剤により予め表面処理されていることが好ましい。
シランカップリング剤によりアルミナ粒子の表面処理をすれば、封止用シート11の粘度(熱硬化前の粘度)を低下させることができるが、シランカップリング剤の量が多いとアウトガス発生量も増加する。そのため、アルミナ粒子を予め表面処理したとしても、封止用シート11の作成時に発生するアウトガスにより、封止用シート11の性能が低下することとなる。一方、シランカップリング剤の量が少ないと粘度を好適に低下させることができない。そこで、アルミナ粒子100重量部に対して0.5〜2重量部のシランカップリング剤によりアルミナ粒子を予め表面処理すれば、好適に粘度を低下させることができるとともに、アウトガスによる性能低下を抑制することができる。
前記無機充填剤は、アルミナ以外に、さらに、窒化ホウ素を含んでいてもよい。窒化ホウ素は、アルミナよりも高い熱伝導性を有するからである。窒化ホウ素を含む場合、なかでも、六方晶型窒化ホウ素が好ましい。
樹脂シート11が、無機充填剤として窒化ホウ素(六方晶型窒化ホウや正方晶型窒化ホウ素)を含む場合、その形状は限定されず、鱗片状であってもよく、鱗片状の窒化ホウ素を凝集させた二次凝集体であってもよい。ただし、六方晶型窒化ホウ素は、一般的な結晶構造が鱗片状であり、結晶のa軸方向(面方向)における熱伝導率が、c軸方向(厚さ方向)における熱伝導率の数倍から数十倍となる熱的異方性を有している。そのため、等方性を有するように凝集させた二次凝集体として使用することが好ましい。
ここで、熱伝導性のみの観点からいえば、無機充填剤としてアルミナ粒子を使用しないか、使用するとしても含有量を少なくしておき、六方晶型窒化ホウ素の二次凝集体を主として用いる方がよさそうにも思われる。しかしながら、樹脂シートに六方晶型窒化ホウ素の二次凝集体を含有させると、二次凝集体内の空隙に樹脂が入り込みにくいため、シートが硬く脆くなり、高粘度化する。そのため、封止用樹脂シートとして使用することは困難である。そこで、本実施形態では、無機充填剤として主としてアルミナ粒子を使用して追従性の低下を抑制することとし、さらなる放熱性の向上のために、アルミナ粒子に加えて窒化ホウ素をも含有させてもよい構成としている。
なお、本出願人は、別途、無機充填剤として窒化ホウ素の二次凝集体を主として用いた封止用樹脂シートに関する出願を行っている。この出願では、電子デバイスを封止用樹脂シートに埋め込んだ後、加圧した状態を維持しながら、封止用樹脂シートを加熱して第一次熱硬化させ、これにより、熱伝導性等を確保させている。
一方、本実施形態では、加圧した状態を維持しながら封止用樹脂シートを硬化させる(第一次熱硬化させる)といった特殊な工程を採用することなく使用することが可能な封止用樹脂シートを提供するものである。つまり、本実施形態に係る封止用樹脂シートは、電子デバイスの封止の後、圧力を加えることなく(常圧の下で)、熱硬化をさせるという簡便な工程を行えば、熱伝導率を高くすることを可能とするものでる。また、埋め込み時の粘度を好適なものとするものである。
前記窒化ホウ素の含有量は、前記無機充填剤全体に対して5体積%以上であることが好ましく、10体積%以上であることがより好ましく、30体積%以上であることがさらに好ましい。また、追従性の観点や、コストの観点から、前記窒化ホウ素の含有量は、前記無機充填剤全体に対して50体積%以下であることが好ましく、40体積%以下であることがより好ましい。六方晶型窒化ホウ素を無機充填剤全体に対して5体積%以上含めば、より低粘度で、かつ高い放熱性を有する封止用樹脂シートを提供することができる。具体的に、熱硬化後のシート厚み方向の熱伝導率を3W/m・K以上、さらには、5W/m・K以上とし易くなる。
前記二次凝集体の平均粒径は、好ましくは5μm以上200μm以下、より好ましくは10μm以上150μm以下である。前記二次凝集体の平均粒径を5μm以上とすることにより、好適に熱伝導性を付与することができる。一方、前記二次凝集体の平均粒径を200μm以下とすることにより、樹脂シート11を用いて製造される電子デバイス装置の薄型化が容易となる。
前記二次凝集体の最大粒径は、250μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましい。前記二次凝集体の最大粒径を250μm以下とすることにより、電子デバイス装置の薄型化がより容易となる。
前記二次凝集体の形状は、球状に限定されず、他の形状であってもよい。ただし、樹脂シート11を製造する際に、熱硬化性樹脂の流動性を確保しつつ、二次凝集体の配合量を高めることができること等を考慮すると、二次凝集粒体は球状に近いことが好ましい。なお、前記二次凝集体が球状以外の他の形状の場合、平均粒径は当該形状における長辺の長さを意味する。
前記二次凝集体は、所定の窒化ホウ素の結晶を用いて、公知の方法に従って製造することができる。具体的には、所定の窒化ホウ素の結晶を焼成して解砕させたり、所定の窒化ホウ素の結晶をスプレードライ等の公知の方法によって凝集させた後、焼成して焼結(粒成長)させる。ここで、焼成温度は特に限定されないが、一般的に2,000℃である。
前記二次凝集体としては、公知のものを用いることができる。具体的な製品としては、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同株式会社製の「PT」シリーズ(例えば、「PTX60」など)、水島合金鉄(株)製の「HPシリーズ」(例えば、「HP−40」など)、昭和電工社製の「ショービーエヌUHP」シリーズ(例えば、「ショービーエヌUHP−EX」など)を挙げることができる。
前記無機充填剤は、前記アルミナ粒子、前記窒化ホウ素以外の他のフィラーを含有していてもよい。前記他のフィラーとしては、熱伝導性をある程度有するものであるか、熱伝導性以外の他の機能を樹脂シート11に付与することが可能なものであることが好ましい。例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ガリウムなどの金属窒化物;例えば、二酸化ケイ素(シリカ)、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化銅、酸化ニッケルなどの金属酸化物;例えば、水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、珪酸、水酸化鉄、水酸化銅、水酸化バリウムなどの水酸化物;例えば、酸化ジルコニウム水和物、酸化スズ水和物、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、ドウソナイト、硼砂、ホウ酸亜鉛などの水和金属酸化物;炭化ケイ素、炭酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸カリウムなどを挙げることができる。なかでも、シリカ、特に、溶融シリカが好ましい。溶融シリカは、線膨張整数が低く(0.5×10−6/K)、半導体材料に近い。従って、他のフィラーとして、溶融シリカを使用すれば、電子デバイス装置の反りをより抑制することができる。
本明細書において、前記無機充填剤の平均粒径及び最大粒径は、レーザー回折型粒度分布測定装置によって測定して得た値をいう。
前記無機充填剤全体の含有量は、樹脂シート11全体に対して、50体積%以上90体積%以下であることが好ましく、70体積%以上85体積%以下であることがより好ましい。
樹脂シート11は、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。
前記熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂が好ましい。これにより、良好な熱硬化性が得られる。
エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではない。例えば、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂などの各種のエポキシ樹脂を用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
エポキシ樹脂の反応性を確保する観点からは、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃の常温で固形のものが好ましい。なかでも、信頼性の観点から、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂がより好ましい。また、熱硬化性樹脂シート11に可撓性付与できるという理由から、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂との間で硬化反応を生起するものであれば特に限定されるものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂などが用いられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂との反応性の観点から、水酸基当量が70〜250、軟化点が50〜110℃のものを用いることが好ましい。硬化反応性が高いという観点から、フェノールノボラック樹脂を好適に用いることができる。また、信頼性の観点から、フェノールアラルキル樹脂やビフェニルアラルキル樹脂のような低吸湿性のものも好適に用いることができる。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
フィラー以外の全成分100重量%中の熱硬化性樹脂の含有量は、好ましくは70重量%以上、より好ましくは75重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上である。70重量%以上であると、硬化物のCTE1を小さくすることができる。一方、熱硬化性樹脂の含有量は、好ましくは95重量%以下、より好ましくは92重量%以下、さらに好ましくは90重量%以下、特に好ましくは88重量%以下である。
樹脂シート11は、硬化促進剤を含むことが好ましい。
硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されず、例えば、例えば、2−メチルイミダゾール(商品名;2MZ)、2−ウンデシルイミダゾール(商品名;C11−Z)、2−ヘプタデシルイミダゾール(商品名;C17Z)、1,2−ジメチルイミダゾール(商品名;1.2DMZ)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(商品名;2E4MZ)、2−フェニルイミダゾール(商品名;2PZ)、2−フェニル−4−メチルイミダゾール(商品名;2P4MZ)、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール(商品名;1B2MZ)、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(商品名;1B2PZ)、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール(商品名;2MZ−CN)、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール(商品名;C11Z−CN)、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト(商品名;2PZCNS−PW)、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;2MZ−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;C11Z−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;2E4MZ−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物(商品名;2MA−OK)、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(商品名;2PHZ−PW)、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(商品名;2P4MHZ−PW)などのイミダゾール系硬化促進剤が挙げられる(いずれも四国化成工業(株)製)。
なかでも、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールが好ましい。2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールは、高温で硬化を促進するものであるため、埋め込み工程における熱で硬化することを抑制できる。
硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計100重量部に対して、好ましくは0.2重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上、さらに好ましくは0.8重量部以上である。硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計100重量部に対して、好ましくは5重量部以下、より好ましくは2重量部以下である。
樹脂シート11は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。これにより、得られる封止用樹脂シートの耐熱性、可撓性、強度を向上させることができる。前記熱可塑性樹脂としてはエラストマーとして機能できるものが好ましい。
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、シリコーン系ラストマー、ポリエステル系エラストマーなどが挙げられる。なかでも、可とう性が得やすく、エポキシ樹脂との分散性が良好であるという観点から、アクリル系エラストマーが好ましい。
前記アクリル系エラストマーとしては、特に限定されるものではなく、炭素数30以下、特に炭素数4〜18の直鎖若しくは分岐のアルキル基を有するアクリル酸又はメタクリル酸のエステルの1種又は2種以上を成分とする重合体(アクリル共重合体)等が挙げられる。前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基、又はドデシル基等が挙げられる。
また、前記重合体を形成する他のモノマーとしては、特に限定されるものではなく、例えばアクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸若しくはクロトン酸等の様なカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸若しくは無水イタコン酸等の様な酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル若しくは(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレート等の様なヒドロキシル基含有モノマー、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等の様なスルホン酸基含有モノマー、又は2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等の様な燐酸基含有モノマーが挙げられる。なかでも、エポキシ樹脂と反応して、樹脂シート11の粘度を高くできる観点から、カルボキシル基含有モノマー、グリシジル基(エポキシ基)含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマーうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
前記熱可塑性樹脂は、官能基を有していてもよい。官能基としては、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基、アミノ基、メルカプト基が好ましく、カルボキシル基がより好ましい。
前記熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、好ましくは50万以上、より好ましくは80万以上である。一方、熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、好ましくは200万以下、より好ましくは150万以下である。重量平均分子量が前記数値範囲内であると、粘度が適度であるため、配合時の取り扱いが容易となる。
なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値である。
フィラー以外の全成分100重量%中の熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは11重量%以上、よりさらに好ましくは12重量%以上である。5重量%以上であると、樹脂シートの柔軟性、可撓性が得られる。一方、熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。30重量%以下であると、樹脂シート11の貯蔵弾性率が高くなりすぎず、埋め込み性と流動の規制を両立させることができる。
樹脂シート11は、必要に応じ、難燃剤成分を含んでもよい。これにより、部品ショートや発熱などにより発火した際の、燃焼拡大を低減できる。難燃剤組成分としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物などの各種金属水酸化物;ホスファゼン系難燃剤などを用いることができる。
樹脂シート11は、シランカップリング剤を含んでいてもよい。シランカップリング剤としては特に限定されず、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
樹脂シート11中のシランカップリング剤の含有量は、0.1〜3重量%が好ましい。0.1重量%以上であると、硬化後の樹脂シートの硬度を高めることができるとともに、吸水率を低減させることができる。一方、上記含有量が3重量%以下であると、アウトガスの発生を抑制することができる。
樹脂シート11は、顔料を含むことが好ましい。顔料としては特に限定されず、カーボンブラックなどが挙げられる。
樹脂シート11中の顔料の含有量は、0.1〜2重量%が好ましい。0.1重量%以上であると、良好なマーキング性が得られる。2重量%以下であると、硬化後の樹脂シートの強度を確保することができる。
なお、樹脂組成物には、上記の各成分以外に必要に応じて、他の添加剤を適宜配合できる。
[封止用樹脂シートの製造方法]
樹脂シート11は、適当な溶剤に樹脂シート11を形成するための樹脂等を溶解、分散させてワニスを調整し、このワニスをセパレータ11a上に所定厚みとなる様に塗布して塗布膜を形成した後、該塗布膜を所定条件下で乾燥させて形成することができる。なお、必要に応じて複数の樹脂シートを積層して加熱プレス(例えば、90℃で60秒)し、所望の厚さの樹脂シート11としてもよい。塗布方法としては特に限定されず、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工等が挙げられる。また、乾燥条件としては、例えば乾燥温度70〜160℃、乾燥時間1〜30分間の範囲内で行われる。また、セパレータ上にワニスを塗布して塗布膜を形成した後、前記乾燥条件で塗布膜を乾燥させて樹脂シート11を形成してもよい。その後、セパレータ11a上に樹脂シート11をセパレータと共に貼り合わせる。樹脂シート11が、特に、熱可塑性樹脂(アクリル樹脂)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂を含む場合、これらすべてを溶剤に溶解させた上で、塗布、乾燥させる。溶剤としては、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン等を挙げることができる。
樹脂シート11の厚さは特に限定されないが、例えば、100〜2000μm、より好ましくは、110〜1800μmである。上記範囲内であると、良好に電子デバイスを封止することができる。
樹脂シート11は、単層構造であってもよいし、2以上の組成の異なる樹脂シートを積層した多層構造であってもよいが、層間剥離のおそれがなく、シート厚の均一性が高く、低吸湿化し易いという理由から、単層構造が好ましい。
樹脂シート11は、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ;圧力センサ、振動センサなどのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems);LSIなどのIC、トランジスタ、半導体チップなどの半導体;コンデンサ;抵抗;CMOSセンサなどの電子デバイスの封止に使用される。なかでも、中空封止が必要な電子デバイス(具体的には、SAWフィルタ、MEMS)の封止に好適に使用でき、特にSAWフィルタの封止に特に好適に使用できる。
[中空パッケージの製造方法]
図2A〜図2Eは、本発明の一実施形態に係る電子デバイス装置の製造方法の一工程を模式的に示す図である。
本実施形態では、電子デバイス装置が中空パッケージである場合について説明する。具体的には、プリント配線基板12上に搭載されたSAWチップ13を樹脂シート11により中空封止して中空パッケージを製造する場合について説明する。ただし、本発明はこの例に限定されず、中空部を有さない電子デバイス装置の製造にも同様の方法を採用することができる。
(SAWチップ搭載基板準備工程)
本実施形態に係る中空パッケージの製造方法では、まず、図2Aに示すように、複数のSAWチップ13がプリント配線基板12上に搭載された積層体15を準備する(工程A)。
SAWチップ13は、本発明の電子デバイスに相当する。また、プリント配線基板12は、本発明の支持体に相当する。
SAWチップ13は、所定の櫛形電極が形成された圧電結晶を公知の方法でダイシングして個片化することにより形成できる。SAWチップ13のプリント配線基板12への搭載には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。SAWチップ13とプリント配線基板12とはバンプなどの突起電極13aを介して電気的に接続されている。また、SAWチップ13とプリント配線基板12との間は、SAWフィルタ表面での表面弾性波の伝播を阻害しないように中空部14を維持するようになっている。SAWチップ13とプリント配線基板12との間の距離(中空部の幅)は適宜設定でき、一般的には10〜100μm程度である。
(樹脂シート準備工程)
また、本実施形態に係る中空パッケージの製造方法では、樹脂シート11を準備する(工程B)。上述したように樹脂シート11は、特定のアルミナ粒子等を含有している。
(樹脂シート配置工程)
次に、図2Bに示すように、下側加熱板41上に積層体15をSAWチップ13が搭載されている面を上にして配置するとともに、SAWチップ13面上に樹脂シート11を配置する(工程C)。この工程においては、下側加熱板41上にまず積層体15を配置し、その後、積層体15上に樹脂シート11を配置してもよく、積層体15上に樹脂シート11を先に積層し、その後、積層体15と樹脂シート11とが積層された積層物を下側加熱板41上に配置してもよい。なお、セパレータ11aはこの段階では剥がさない方が好ましい。
(埋め込み工程)
次に、図2Cに示すように、下側加熱板41と上側加熱板42とにより熱プレスして、SAWチップ13を樹脂シート11で封止する(工程D)。なお、埋め込み工程とは、SAWチップ13の埋め込みを開始してからSAWチップ13が全て埋め込まれるまでの工程をいう。
SAWチップ13を樹脂シート11で封止する際の熱プレス条件としては、SAWチップ13を樹脂シート11に好適に埋め込むことができる程度であることが好ましく、温度が、例えば、40〜150℃、好ましくは60〜120℃であり、圧力が、例えば、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜8MPaである。
また、樹脂シート11のSAWチップ13及びプリント配線基板12への密着性および追従性の向上を考慮すると、減圧条件下においてプレスすることが好ましい。前記減圧条件としては、例えば、0.1〜5kPa、より好ましくは、0.1〜100Paである。
(熱硬化処理工程)
次に、セパレータ11aを剥がし、樹脂シート11を熱硬化処理する(図2D参照)。熱硬化処理の条件としては、樹脂シート11の構成材料に応じて適宜設定できるが、例えば、加熱温度が好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。一方、加熱温度の上限が、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。加熱時間が、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。一方、加熱時間の上限が、好ましくは180分以下、より好ましくは120分以下である。また、本実施形態に係る樹脂シート11は、加圧しない状態(常圧)で熱硬化させて使用することを想定しているが、必要に応じて加圧してもよく、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上である。一方、上限は好ましくは10MPa以下、より好ましくは5MPa以下である。なお、セパレータ11aを剥がすタイミングは熱硬化前に限定されない。
(ダイシング工程)
続いて、封止体16のダイシングを行ってもよい(図2E参照)。これにより、SAWチップ13単位での中空パッケージ18を得ることができる。
(基板実装工程)
必要に応じて、中空パッケージ18に対して再配線及びバンプを形成し、これを別途の基板(図示せず)に実装する基板実装工程を行うことができる。中空パッケージ18の基板への実装には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。
上述した実施形態では、本発明の支持体がプリント配線基板12の場合について説明したが、本発明の支持体はこの例に限定されず、例えば、セラミック基板、シリコン基板、金属基板等であってもよい。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている材料や配合量などは、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
実施例及び比較例で使用した成分について説明する。
エポキシ樹脂:新日鐵化学社製のYSLV−80XY(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキン当量:200g/eq.、軟化点:80℃)
フェノール樹脂:群栄化学社製のLVR8210DL(ノボラック型フェノール樹脂、水酸基当量:104g/eq.、軟化点:60℃)
熱可塑性樹脂:根上工業社製のME−2000M(カルボキシル基含有のアクリル酸エステル系ポリマー、重量平均分子量:約60万、Tg:−35℃、酸価:20mgKOH/g、ポリマー濃度20%のメチルエチルケトン溶液)
カーボンブラック:三菱化学社製の#20
アルミナ粒子1:アドマテックス社製(平均粒径:3μm、最大粒径:15μm)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン処理品
アルミナ粒子2:アドマテックス社製(平均粒径:1.5μm、最大粒径:8μm)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン処理品
窒化ホウ素の二次凝集体:モメンティブ社製、製品名:AC6091(平均粒径:125μm、最大粒径:200μm、ふるい分級品)
硬化促進剤:四国化成工業社製の2PHZ−PW(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)
[封止用樹脂シートの作製]
表1に記載の配合比に従い、各成分を溶剤としてのメチルエチルケトンに溶解、分散させ、濃度90重量%のワニスを得た。このワニスを、シリコーン離型処理した厚さが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム上に塗布した後、110℃で3分間乾燥させた。得られた厚さ60μmのシートを積層させて厚さ300μmの熱硬化性樹脂シートを得た。
(熱硬化後の熱伝導率の測定)
まず、実施例、比較例の封止用樹脂シートを150℃で30分加熱して熱硬化させた。熱硬化は、常圧下にて行った。
次に、熱硬化後のこれらの封止用樹脂シートの熱伝導率の測定を行なった。熱伝導率は下記の式から求めた。結果を表1に示す。
(熱伝導率)=(熱拡散係数)×(比熱)×(比重)
<熱拡散係数>.
封止用樹脂シートを作製したのち、常圧下にて、150℃で30分加熱した。このサンプルを用いて、キセノンフラッシュ法熱測定装置(ネッチジャパン社製、LFA447 nanoflash)を用いて熱拡散係数を測定した。
<比熱>
DSC(TA instrument製、Q−2000)を用いてJIS−7123の規格に沿った測定方法によって求めた。
<比重>
電子天秤(株式会社島津製作所製、AEL−200)を用いてアルキメデス法によって測定した。
(封止用樹脂シートの90℃での粘度の測定)
実施例及び比較例で作製した封止用樹脂シートの90℃での粘度を、レオメーター(HAAKE社製、MARS III)を用いて、パラレルプレート法により測定した。より詳細には、ギャップ0.8mm、パラレルプレート直径8mm、測定周波数1Hz、歪み量0.05%、昇温速度30℃/分の条件にて、50℃から90℃に昇温し、そのまま90℃に保持した状態で3分間粘度を測定し、その際の最低粘度を読み取った。結果を表1に示す。
(封止性評価)
アルミニウム櫛形電極が形成された以下の仕様のSAWチップを下記ボンディング条件にてセラミック基板に実装して、セラミック基板及びセラミック基板に実装されたSAWチップを備えるSAWチップ実装基板を作製した。SAWチップとセラミック基板との間のギャップ幅は、20μmであった。
<SAWチップ>
チップサイズ:1.2mm角(厚さ150μm)
バンプ材質:Au(高さ20μm)
バンプ数:6バンプ
チップ数:100個(10個×10個)
<ボンディング条件>
装置:パナソニック電工(株)製
ボンディング条件:200℃、3N、1sec、超音波出力2W
SAWチップ実装基板上に封止用樹脂シートを配置した。
次に、以下に示す条件下で、平行平板方式で真空プレスして、SAWチップを封止用樹脂シートに埋め込んだ。
<真空プレス条件>
温度:60℃
加圧力:4MPa
真空度:1.6kPa
プレス時間:1分
大気圧に開放した後、以下に示す条件で熱硬化処理をした。
<熱硬化処理条件>
温度:150℃
加圧力:なし(常圧下)
加熱時間:60分
得られた封止体を基板と封止樹脂(封止用樹脂シート)との界面で剥離させ、SAWチップの素子面を露出させた。その後、光学顕微鏡により観察した。SAWチップに対して封止用樹脂シートの追従性がよく、SAWチップと封止用樹脂シートとの間にボイドがない状態でSAWチップが封止されている場合を「○」、封止用樹脂シートの追従性が悪く、SAWチップと封止用樹脂シートとの間にボイドがある状態でSAWチップが封止されている場合を「×」として評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006646360
11 中空封止用樹脂シート
11a 支持体
13 SAWチップ
16 封止体
18 中空パッケージ

Claims (4)

  1. 無機充填剤を含み、
    前記無機充填剤は、アルミナ粒子と窒化ホウ素とを含み、
    前記アルミナ粒子の含有量は、前記無機充填剤全体に対して50体積%以上であり、
    前記アルミナ粒子の最大粒径は、10μm以上50μm以下の範囲内であり、
    前記窒化ホウ素の含有量は、前記無機充填剤全体に対して5体積%以上であり、
    熱硬化後のシート厚み方向の熱伝導率が3W/m・K以上であることを特徴とする封止用樹脂シート(ただし、ビフェニル基、フェニルベンゾエート基、スチルベン基、及び、アゾベンゼン基からなる群から選択される1種以上のメソゲン基を少なくとも1つ分子内に有するエポキシ樹脂を含む場合を除く)
  2. 熱硬化後のシート厚み方向の熱伝導率が5W/m・K以上であることを特徴とする請求項に記載の封止用樹脂シート。
  3. 前記アルミナ粒子の表面が、シランカップリング剤で疎水化処理されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の封止用樹脂シート。
  4. 請求項1〜のいずれか1に記載の封止用樹脂シートを有する電子デバイス装置。
JP2015089190A 2015-04-24 2015-04-24 封止用樹脂シート、及び、電子デバイス装置 Active JP6646360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089190A JP6646360B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 封止用樹脂シート、及び、電子デバイス装置
CN201610250872.2A CN106065243A (zh) 2015-04-24 2016-04-21 密封用树脂片及电子器件装置
SG10201603175QA SG10201603175QA (en) 2015-04-24 2016-04-21 Sealing resin sheet and electronic device apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089190A JP6646360B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 封止用樹脂シート、及び、電子デバイス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204545A JP2016204545A (ja) 2016-12-08
JP6646360B2 true JP6646360B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57400160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089190A Active JP6646360B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 封止用樹脂シート、及び、電子デバイス装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6646360B2 (ja)
CN (1) CN106065243A (ja)
SG (1) SG10201603175QA (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104649A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日東電工株式会社 樹脂シート
JP7087372B2 (ja) * 2017-12-19 2022-06-21 日本ゼオン株式会社 熱伝導シート及びその製造方法
WO2019131097A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日立化成株式会社 ボールグリッドアレイパッケージ封止用エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置
JP7158184B2 (ja) * 2018-06-28 2022-10-21 日東電工株式会社 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134824B2 (ja) * 2007-02-05 2013-01-30 日東電工株式会社 樹脂成形品製造方法
JP2012067205A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hitachi Chemical Co Ltd 高放熱絶縁樹脂シート及びその製造方法
JP2013006893A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Hitachi Chemical Co Ltd 高熱伝導樹脂組成物、高熱伝導性硬化物、接着フィルム、封止用フィルム、及びこれらを用いた半導体装置
WO2013065758A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 日立化成株式会社 樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、プリント配線板及びパワー半導体装置
CN104160491B (zh) * 2012-03-07 2018-05-11 琳得科株式会社 芯片用树脂膜形成用片材
US20150037575A1 (en) * 2012-03-30 2015-02-05 Showa Denko K.K. Curable heat radiation composition
JP2014059340A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 撮像装置
JP2014091199A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Komatsu Ntc Ltd ワーククランプ装置
JP2016155985A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、及びそれらを用いた樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、配線板、パワー半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016204545A (ja) 2016-12-08
CN106065243A (zh) 2016-11-02
SG10201603175QA (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431340B2 (ja) 封止用熱硬化性樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP6868555B2 (ja) フィルム状接着剤用組成物、フィルム状接着剤、フィルム状接着剤の製造方法、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージおよびその製造方法
JP6422370B2 (ja) 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法
JP6643791B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP6282626B2 (ja) 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法
JP6646360B2 (ja) 封止用樹脂シート、及び、電子デバイス装置
JP6584752B2 (ja) 封止用樹脂シート
WO2013061981A1 (ja) 積層体及びパワー半導体モジュール用部品の製造方法
JP6933463B2 (ja) 樹脂シート
WO2015190389A1 (ja) 電子デバイス装置の製造方法
JP6497998B2 (ja) 封止用シートおよびパッケージの製造方法
JP6883937B2 (ja) 封止用シートおよび中空パッケージの製造方法
WO2015079870A1 (ja) 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法
JP6533399B2 (ja) 封止用シートおよびパッケージの製造方法
WO2021085593A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、複合成形体、半導体デバイス
WO2018150779A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP6379051B2 (ja) 中空型電子デバイス封止用シート
JP2020076051A (ja) 封止用樹脂シート
JP2008088405A (ja) 樹脂組成物、熱伝導シート、金属箔付高熱伝導接着シート、ならびに、金属板付高熱伝導接着シート
CN106206470B (zh) 中空型电子器件密封用片、封装体及其制造方法
JP2018139326A (ja) 電子デバイス装置の製造方法
JP5346363B2 (ja) 積層体
JP2018104649A (ja) 樹脂シート
JP6685080B2 (ja) 電子デバイス封止用シート、及び、電子デバイスパッケージの製造方法
JPWO2016063694A1 (ja) 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250