JP6012638B2 - 圧入型端子及びそれを用いた電子部品 - Google Patents

圧入型端子及びそれを用いた電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6012638B2
JP6012638B2 JP2013556475A JP2013556475A JP6012638B2 JP 6012638 B2 JP6012638 B2 JP 6012638B2 JP 2013556475 A JP2013556475 A JP 2013556475A JP 2013556475 A JP2013556475 A JP 2013556475A JP 6012638 B2 JP6012638 B2 JP 6012638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
press
fit
fit terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013115276A1 (ja
Inventor
澁谷 義孝
義孝 澁谷
深町 一彦
一彦 深町
篤志 児玉
篤志 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JPWO2013115276A1 publication Critical patent/JPWO2013115276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012638B2 publication Critical patent/JP6012638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/50Electroplating: Baths therefor from solutions of platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/54Electroplating: Baths therefor from solutions of metals not provided for in groups C25D3/04 - C25D3/50
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にめす端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子及びそれを用いた電子部品に関する。
圧入型端子は圧縮弾性を有する針状の端子であって、基板に形成されたスルーホールに圧入することによって摩擦力(保持力)を確保し、基板に機械的・電気的に固定する。従来のスルーホールの内周面には、銅メッキによる電極部分が形成されており、圧入型端子ピンとの間の保持力に寄与している。基板に固着された圧入型端子にはオスコネクタ(プラグコネクタ)が取り付けられ、メスコネクタ(レセプタクルコネクタ)と嵌合して、電気的な接続が行われている。なお圧入型端子用端子の表面には、鉛フリーを考慮して接続基板のスルーホールとの接触性を高めるため、Snめっきが主になされている。
この圧入型端子は、従来行っていたはんだ付けを行うことなく、接続用端子と制御基板との接続を行うものであり、一度スルーホールに差し込んだ圧入型端子を、再度スルーホールから抜き出すことを想定したものではない。従って、当然のことながら、人が手によって、圧入型端子用端子をスルーホールに差し込むことはできない。例えば、圧入型端子用端子をスルーホールへ差し込むに際しては、1端子当り6〜7kg(60〜70N)の垂直力が必要であり、モールディングされたコネクタでは、50〜100本の端子を同時に圧入型端子するため、多大な押込力が必要である。
このため、圧入型端子用端子をスルーホールへ差し込む際に、圧入型端子の外周面がスルーホールによって大きな加圧力を受け、比較的柔らかいSnめっきが削れてしまい、削られた破片が周囲に飛散し、場合によっては隣り合う端子のショートを引き起こすという問題があった。
これに対し、特許文献1には、基板の導電性スルーホールに圧入状態で挿入されるプレスフィット端子であって、上記プレスフィット端子の少なくとも基板挿入部分に、0.1〜0.8μm厚の錫めっきが施されているとともに、上記錫めっきが施される部分に、0.5〜1μm厚の銅中間層めっきと、1〜1.3μm厚のニッケル下地めっきとを施すことで、錫めっきの削れを抑制できると記載されている。
また、特許文献2には、プレスフィット端子において、母材の全表面に、Ni又はNi合金の下地めっき層が設けられ、前記母材の前記めす端子接続部の前記下地めっき層の表面には、Cu−Sn合金層とSn層が順次、又はCu−Sn合金層とSn合金層が順次、あるいはAu合金層が設けられ、前記母材の前記基板接続部の前記下地めっき層の表面には、Cu3Sn合金層とCu6Sn5合金層が順次設けられ、しかも該Cu6Sn5合金層の表面にSnが露出していないことにより、特許文献1よりもSnめっきの削れかすの発生を抑制でき、硬いCu−Sn合金層に軟らかいSn層又はSn合金層を設けた相乗効果で、摩擦係数を改善し、プレスフィット用端子をスルーホールへ差し込む際の挿入力を弱めることができると記載されている。
特開2005−226089号公報 特開2010−262861号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、基板の導電性スルーホールとプレスフィット端子の機械的・電気的接続部においてウィスカが発生し、十分低い挿入力も得ることができず、めっきは削れてかすが発生し、近年USACAR規格で175℃の耐熱性が要求されている中では十分な高耐熱性を得ることができなかった。
また、特許文献2に記載の技術でも、耐ウィスカ性に優れ、挿入力も低く、プレスフィット端子を基板に挿入するときにめっきが削れにくく、高耐熱性を有する圧入型端子には至らなかった。
このように、従来のSnめっきを施した圧入型端子には耐ウィスカ性、挿入力、レスフィット端子を基板に挿入するときにめっきの削れ及び耐熱性に問題があった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、耐ウィスカ性に優れ、挿入力も低く、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきが削れにくく、高耐熱性を有する圧入型端子及びそれを用いた電子部品を提供することを課題とする。
本発明者らは、所定の金属及び所定の厚みで形成したA層、B層、C層を最表層から順に形成した金属材料を用いて形成することで、耐ウィスカ性に優れ、挿入力も低く、圧入型端子を提供することができ、これにより、基板に挿入するときにめっきが削れにくく、且つ、高耐熱性を有する圧入型端子を作製することができることを見出した。
以上の知見を基礎として完成した本発明は一側面において、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にめす端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子において、少なくとも該基板接続部が以下の表面構造を有し、耐ウィスカ性に優れることを特徴とする圧入型端子である:
最表層はSn,In,またはそれらの合金で形成されたA層、
A層の下層に形成され、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os及びIrからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたB層、及び、
B層の下層に形成され、Ni,Cr,Mn,Fe,Co及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたC層を備え、
前記A層の厚みが0.002〜0.2μmであり、
前記B層の厚みが0.001〜0.3μmであり、
前記C層の厚みが0.05μm以上である。
本発明は別の一側面において、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にめす端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子において、少なくとも該基板接続部が以下の表面構造を有し、挿入力が低いことを特徴とする圧入型端子である:
最表層はSn,In,またはそれらの合金で形成されたA層、
A層の下層に形成され、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os及びIrからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたB層、及び、
B層の下層に形成され、Ni,Cr,Mn,Fe,Co及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたC層を備え、
前記A層の厚みが0.002〜0.2μmであり、
前記B層の厚みが0.001〜0.3μmであり、
前記C層の厚みが0.05μm以上である。
本発明は更に別の一側面において、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にめす端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子において、少なくとも該基板接続部が以下の表面構造を有し、圧入型端子挿入時のめっきが削れにくいことを特徴とする圧入型端子である:
最表層はSn,In,またはそれらの合金で形成されたA層、
A層の下層に形成され、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os及びIrからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたB層、及び、
B層の下層に形成され、Ni,Cr,Mn,Fe,Co及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたC層を備え、
前記A層の厚みが0.002〜0.2μmであり、
前記B層の厚みが0.001〜0.3μmであり、
前記C層の厚みが0.05μm以上である。
本発明は更に別の一側面において、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にめす端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子において、少なくとも該基板接続部が以下の表面構造を有し、耐熱性に優れることを特徴とする圧入型端子である:
最表層はSn,In,またはそれらの合金で形成されたA層、
A層の下層に形成され、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os及びIrからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたB層、及び、
B層の下層に形成され、Ni,Cr,Mn,Fe,Co及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたC層を備え、
前記A層の厚みが0.002〜0.2μmであり、
前記B層の厚みが0.001〜0.3μmであり、
前記C層の厚みが0.05μm以上である。
本発明は更に別の一側面において、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にめす端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子において、少なくとも該基板接続部が以下の表面構造を有し、耐ウィスカ性に優れることを特徴とする圧入型端子である:
最表層はSn,In,またはそれらの合金で形成されたA層、
A層の下層に形成され、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os及びIrからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたB層、及び、
B層の下層に形成され、Ni,Cr,Mn,Fe,Co及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたC層を備え、
前記A層のSn,Inの付着量が1〜150μg/cm2であり、
前記B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Irの付着量が1〜330μg/cm2であり、
前記C層のNi,Cr,Mn,Fe,Co,Cuの付着量が0.03mg/cm2以上である。
本発明は更に別の一側面において、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にめす端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子において、少なくとも該基板接続部が以下の表面構造を有し、挿入力が低いことを特徴とする圧入型端子である:
最表層はSn,In,またはそれらの合金で形成されたA層、
A層の下層に形成され、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os及びIrからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたB層、及び、
B層の下層に形成され、Ni,Cr,Mn,Fe,Co及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたC層を備え、
前記A層のSn,Inの付着量が1〜150μg/cm2であり、
前記B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Irの付着量が1〜330μg/cm2であり、
前記C層のNi,Cr,Mn,Fe,Co,Cuの付着量が0.03mg/cm2以上である。
本発明は更に別の一側面において、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にめす端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子において、少なくとも該基板接続部が以下の表面構造を有し、圧入型端子挿入時のめっきが削れにくいことを特徴とする圧入型端子である:
最表層はSn,In,またはそれらの合金で形成されたA層、
A層の下層に形成され、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os及びIrからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたB層、及び、
B層の下層に形成され、Ni,Cr,Mn,Fe,Co及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたC層を備え、
前記A層のSn,Inの付着量が1〜150μg/cm2であり、
前記B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Irの付着量が1〜330μg/cm2であり、
前記C層のNi,Cr,Mn,Fe,Co,Cuの付着量が0.03mg/cm2以上である。
本発明は更に別の一側面において、ハウジングに取り付ける装着部の一方側にめす端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子において、少なくとも該基板接続部が以下の表面構造を有し、耐熱性に優れることを特徴とする圧入型端子である:
最表層はSn,In,またはそれらの合金で形成されたA層、
A層の下層に形成され、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os及びIrからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたB層、及び、
B層の下層に形成され、Ni,Cr,Mn,Fe,Co及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたC層を備え、
前記A層のSn,Inの付着量が1〜150μg/cm2であり、
前記B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Irの付着量が1〜330μg/cm2であり、
前記C層のNi,Cr,Mn,Fe,Co,Cuの付着量が0.03mg/cm2以上である。
本発明の圧入型端子は一実施形態において、前記A層の合金組成がSn,In,またはSnとInとの合計で50質量%以上であり、残合金成分がAg,As,Au,Bi,Cd,Co,Cr,Cu,Fe,In,Mn,Mo,Ni,Pb,Sb,Sn,W及びZnからなる群から選択された1種又は2種以上の金属からなる。
本発明の圧入型端子は別の一実施形態において、前記B層の合金組成がAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Ir,またはAgとAuとPtとPdとRuとRhとOsとIrとの合計で50質量%以上であり、残合金成分がAg,Au,Bi,Cd,Co,Cu,Fe,In,Ir,Mn,Mo,Ni,Pb,Pd,Pt,Rh.Ru,Sb,Se,Sn,W,Tl及びZnからなる群から選択された1種又は2種以上の金属からなる。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記C層の合金組成がNi,Cr,Mn,Fe,Co,Cuの合計で50質量%以上であり、さらにB,P,Sn及びZnからなる群から選択された1種又は2種以上を含む。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記A層の表面から測定したビッカース硬さがHv100以上である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、超微小硬さ試験により、前記A層の表面に荷重0.1mNで打根を打って測定して得られた硬度である、前記A層の表面の押し込み硬さが1000MPa以上である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記A層の表面から測定したビッカース硬さがHv1000以下である、高曲げ加工性を有する。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、超微小硬さ試験により、前記A層の表面に荷重0.1mNで打根を打って測定して得られた硬度である、前記A層の表面の押し込み硬さが10000MPa以下である、高曲げ加工性を有する。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記A層の表面の算術平均高さ(Ra)が0.1μm以下である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記A層の表面の最大高さ(Rz)が1μm以下である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記A層の表面の反射濃度が0.3以上である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、XPS(X線光電子分光)でDepth分析を行ったとき、前記A層のSnまたはInの原子濃度(at%)の最高値を示す位置(D1)、前記B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrの原子濃度(at%)の最高値を示す位置(D2)、前記C層のNi,Cr,Mn,Fe,CoまたはCuの原子濃度(at%)の最高値示す位置(D3)が最表面からD1、D2、D3の順で存在する。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、XPS(X線光電子分光)でDepth分析を行ったとき、前記A層のSnまたはInの原子濃度(at%)の最高値、及び、前記B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrの原子濃度(at%)の最高値がそれぞれ10at%以上であって、前記C層のNi,Cr,Mn,Fe,CoまたはCuの原子濃度(at%)が25%以上である深さが50nm以上である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記A層の厚みが0.01〜0.1μmである。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記A層のSn,Inの付着量が7〜75μg/cm2である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記B層の厚みが0.005〜0.1μmである。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Irの付着量が4〜120μg/cm2である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記C層の断面のビッカース硬さがHv300以上である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記C層の断面のビッカース硬さと厚みとが下記式:
ビッカース硬さ(Hv) ≧ −376.22Ln(厚みμm)+86.411
を満たす。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、超微小硬さ試験により、前記下層(C層)の断面に荷重0.1mNで打根を打って測定して得られた硬度である、前記下層(C層)の断面の押し込み硬さが2500MPa以上である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、超微小硬さ試験により、前記下層(C層)の断面に荷重0.1mNで打根を打って測定して得られた硬度である、前記下層(C層)の断面の押し込み硬さと厚みとが下記式:
押し込み硬さ(MPa) ≧ −3998.4Ln(厚みμm)+1178.9
を満たす。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記C層の断面のビッカース硬さがHv1000以下である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、超微小硬さ試験により、前記下層(C層)の断面に荷重0.1mNで打根を打って測定して得られた硬度である、前記下層(C層)の断面の押し込み硬さが10000MPa以下である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、XPS(X線光電子分光)でDepth分析を行ったとき、前記A層のSnまたはInの原子濃度(at%)の最高値示す位置(D1)と前記C層のNi,Cr,Mn,Fe,Co,CuまたはZnの原子濃度(at%)の最高値示す位置(D3)との間に、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrについて40at%以上の領域が1nm以上の厚さで存在する。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、XPS(X線光電子分光)のSurvey測定で前記A層の表面の元素分析を行ったとき、Sn,Inが2at%以上である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、XPS(X線光電子分光)のSurvey測定で前記A層の表面の元素分析を行ったとき、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrが7at%未満である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、XPS(X線光電子分光)のSurvey測定で前記A層の表面の元素分析を行ったとき、Oが50at%未満である。
本発明の圧入型端子は更に別の一実施形態において、前記基板接続部に表面処理により、前記C層、前記B層、前記A層の順で表面処理層を形成し、その後、温度50〜500℃で時間12時間以内の加熱処理を施して作製されている。
本発明は更に別の一側面において、本発明の圧入型端子を備えた電子部品である。
本発明によれば、耐ウィスカ性に優れ、挿入力も低く、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきが削れにくく、高耐熱性を有する圧入型端子及びそれを用いた電子部品を提供することができる。
本発明の実施形態に係る圧入型端子の模式図である。 本発明の実施形態に係る圧入型端子に用いる金属材料の構成を示す模式図である。 実施例3に係るXPS(X線光電子分光)のDepth測定結果である。 実施例3に係るXPS(X線光電子分光)のSurvey測定結果である。
以下、本発明の実施形態に係る圧入型端子について説明する。図1は実施形態に係る圧入型端子の模式図である。また、図2に示すように、圧入型端子の材料となる金属材料10は、基材11の表面にC層12が形成され、C層12の表面にB層13が形成され、B層13の表面にA層14が形成されている。
<圧入型端子の構成>
(基材)
基材11としては、特に限定されないが、例えば、銅及び銅合金、Fe系材、ステンレス、チタン及びチタン合金、アルミニウム及びアルミニウム合金などの金属基材を用いることができる。なお圧入型端子の構造及び形状等は特に限定されない。一般的な圧入型端子は、複数の端子(多ピン)が並列に並び、基板で固定されるものである。
(A層)
A層は、Sn,In,またはそれらの合金である必要がある。Sn及びInは、酸化性を有する金属ではあるが、金属の中では比較的柔らかいという特徴がある。よって、Sn及びIn表面に酸化膜が形成されていても、圧入型端子を基板に挿入するときに、容易に酸化膜が削られ、接点が金属同士となるため、低接触抵抗が得られる。
また、Sn及びInは塩素ガス、亜硫酸ガス、硫化水素ガス等のガスに対する耐ガス腐食性に優れ、例えば、B層13に耐ガス腐食性に劣るAg、C層12に耐ガス腐食性に劣るNi、基材11に耐ガス腐食性に劣る銅及び銅合金を用いた場合には、圧入型端子の耐ガス腐食性を向上させる働きがある。なおSn及びInでは、厚生労働省の健康障害防止に関する技術指針に基づき、Inは規制が厳しいため、Snが好ましい。
A層14の組成は、Sn,In,またはSnとInとの合計で50質量%以上であり、残合金成分がAg,As,Au,Bi,Cd,Co,Cr,Cu,Fe,In,Mn,Mo,Ni,Pb,Sb,Sn,W,Znからなる群より選択される1種、もしくは2種以上の金属で構成されていても良い。A層14の組成が合金になること(例えばSn−Ag合金めっきを施す)で、耐ウィスカ性が更に向上し、挿入力も更に低くなり、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきがより削れにくく、耐熱性が向上する場合がある。
A層14の厚みは0.002〜0.2μmである必要がある。A層14の厚みは0.01〜0.1μmであるのが好ましい。A層14の厚みが0.002μm未満であると、充分な耐ガス腐食性が得られず、圧入型端子を塩素ガス、亜硫酸ガス、硫化水素ガス等のガス腐食試験を行うと腐食して、ガス腐食試験前と比較して大きく接触抵抗が増加する。より充分な耐ガス腐食性が得られるためには、0.01μm以上の厚みが好ましい。また、厚みが大きくなると、SnやInの凝着磨耗が大きくなり、挿入力が大きくなり、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきが削れやすくなる。より充分に挿入力を低くし、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきがより削れにくくするためには0.2μm以下とする。より好ましくは0.15μm以下、更に好ましくは0.10μm以下である。
A層14のSn,Inの付着量は、1〜150μg/cm2である必要がある。A層14の付着量は、7〜75μg/cm2であるのが好ましい。ここで、付着量で定義する理由を説明する。例えば、A層14の厚みを蛍光X線膜厚計で測定する場合、A層とその下のB層との間に形成した合金層により、測定される厚みの値に誤差が生じる場合がある。一方、付着量で制御する場合、合金層の形成状況に左右されず、より正確な品質管理をすることができる。A層14のSn,Inの付着量が1μg/cm2未満であると、充分な耐ガス腐食性が得られず、圧入型端子を塩素ガス、亜硫酸ガス、硫化水素ガス等のガス腐食試験を行うと腐食して、ガス腐食試験前と比較して大きく接触抵抗が増加する。より充分な耐ガス腐食性が得られるためには、7μg/cm2以上の付着量が好ましい。また付着量が多くなると、SnやInの凝着磨耗が大きくなり、挿入力が大きくなり、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきが削れやすくなる。より充分に挿入力を低くし、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきがより削れにくくするためには、150μg/cm2以下とする。より好ましくは110μg/cm2以下、更に好ましくは75μg/cm2以下である。
(B層)
B層13は、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os及びIrからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されている必要がある。Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Irは、金属の中では比較的耐熱性を有するという特徴がある。よって基材11やC層12の組成がA層14側に拡散するのを抑制して耐熱性を向上させる。また、これら金属は、A層14のSnやInと化合物を形成してSnやInの酸化膜形成を抑制する。なお、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Irの中では、導電率の観点でAgがより望ましい。Agは導電率が高い。例えば高周波の信号用途にAg用いた場合、表皮効果により、インピーダンス抵抗が低くなる。
B層13の合金組成がAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Ir,またはAgとAuとPtとPdとRuとRhとOsとIrとの合計で50質量%以上であり、残合金成分がAg,Au,Bi,Cd,Co,Cu,Fe,In,Ir,Mn,Mo,Ni,Pb,Pd,Pt,Rh.Ru,Sb,Se,Sn,W,Tl,Znからなる群より選択される1種、もしくは2種以上の金属で構成されていても良い。B層13の組成が合金になること(例えばAg―Sn合金めっきを施す)このような耐ウィスカ性が更に向上し、挿入力も更に低くなり、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきがより削れにくく、耐熱性が向上する場合がある。
B層13の厚みは0.001〜0.3μmである必要がある。B層13の厚みは0.005〜0.1μmであるのが好ましい。厚みが0.001μm未満であると、基材11やC層12とA層が合金を形成し、耐熱性試験後の接触抵抗が悪い。より充分な耐熱性が得られるためには、0.005μm以上の厚みが好ましい。また厚みが大きくなると、挿入力が大きくなり、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきが削れやすくなる。より充分に挿入力を低くし、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきがより削れにくくするためには、0.3μm以下、より好ましくは0.15μm以下、更に好ましくは0.10μm以下である。
B層13のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Ir,またはそれら合金の付着量は1〜330μg/cm2である必要がある。B層13の付着量は4〜120μg/cm2であるのが好ましい。ここで、付着量で定義する理由を説明する。例えば、B層13の厚みを蛍光X線膜厚計で測定する場合、A層14とその下のB層13との間に形成した合金層により、測定される厚みの値に誤差が生じる場合がある。一方、付着量で制御する場合、合金層の形成状況に左右されず、より正確な品質管理をすることができる。付着量が1μg/cm2未満であると、基材11やC層12とA層が合金を形成し、耐熱性試験後の接触抵抗が悪い。より充分な耐熱性が得られるためには、4μg/cm2以上の付着量が好ましい。また付着量が多いと、挿入力が大きくなり、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきが削れやすくなる。より充分に挿入力を低くし、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきがより削れにくくするためには、330μg/cm2以下、より好ましくは180μg/cm2以下、更に好ましくは120μg/cm2以下である。
(C層)
基材11とB層13との間には、Ni,Cr,Mn,Fe,Co及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたC層12が形成されている必要がある。Ni,Cr,Mn,Fe,Co,Cuからなる群から選択された1種、もしくは2種以上の金属を用いてC層12を形成することで、硬いC層形成により薄膜潤滑効果が向上することにより充分に挿入力を低くでき、C層12は基材11の構成金属がB層に拡散するのを防止し、耐熱性試験や耐ガス腐食性試験後の接触抵抗増加を抑制するなど、耐久性が向上する。
C層12の合金組成が、Ni,Cr,Mn,Fe,Co,Cuの合計で50質量%以上であり、さらにB,P,Sn,Znからなる群から選択された1種、もしくは2種以上を含んでも良い。C層12の合金組成がこのような構成となることで、C層がより硬化することで更に薄膜潤滑効果が向上して挿入力が低下し、C層12の合金化は基材11の構成金属がB層に拡散するのを更に防止し、耐熱性試験や耐ガス腐食性試験後の接触抵抗増加を抑制するなど、耐久性が向上する。
C層12の厚みは0.05μm以上である必要がある。C層12の厚みが0.05μm未満であると、硬いC層による薄膜潤滑効果が低下して挿入力が大きくなり、基材11の構成金属はB層に拡散しやすくなり、耐熱性試験や耐ガス腐食性試験後の接触抵抗増加など、耐久性が悪くなる。
C層12のNi,Cr,Mn,Fe,Co,Cuの付着量が、0.03mg/cm2以上である必要がある。ここで、付着量で定義する理由を説明する。例えば、C層12の厚みを蛍光X線膜厚計で測定する場合、A層14、B層13、及び基材11等と形成した合金層により、測定される厚みの値に誤差が生じる場合がある。一方、付着量で制御する場合、合金層の形成状況に左右されず、より正確な品質管理をすることができる。付着量が0.03mg/cm2未満であると、硬いC層による薄膜潤滑効果が低下して挿入力が大きくなり、基材11の構成金属はB層に拡散しやすくなり、耐熱性試験や耐ガス腐食性試験後の接触抵抗増加など、耐久性が悪くなる。
(熱処理)
A層14を形成させた後に、耐ウィスカ性を更に向上させ、挿入力は更に低く、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきがより削れにくく、また耐熱性を向上させる目的で熱処理を施しても良い。熱処理によってA層14とB層13が合金層を形成しやすくなり、耐ウィスカ性を向上させ、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきがより削れにくくなり、また耐熱性を向上させ、Snの凝着力を一層小さくすることにより挿入力を低くさせる。なおこの熱処理については限定されないが、熱処理の温度と時間は、温度:50〜500℃、時間:12時間以内の範囲で行うことが好ましい。温度が50℃未満であると、温度が低いためにA層14とB層13とが合金層を形成し難い。また、温度が500℃を超えると、基材11やC層12がB層13及びA層14に拡散して、接触抵抗が高くなる場合がある。熱処理時間が12時間を超えると、基材11やC層12がB層13及びA層14に拡散して、接触抵抗が高くなる場合がある。
(後処理)
A層14上、またはA層14上に熱処理を施した後に、挿入力を更に低く、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきがより削れにくく、また耐熱性を向上させる目的で後処理を施しても良い。後処理によって潤滑性が向上して更に挿入力が低下し、めっきが削れにくくなり、またA層とB層の酸化が抑制されて耐熱性、耐ガス腐食性等の耐久性が向上する。具体的な後処理としてはインヒビターを用いた、リン酸塩処理、潤滑処理、シランカップリング処理等がある。なおこの後処理については限定されない。
<金属材料の特性>
A層14の表面から測定したビッカース硬さはHv100以上であるのが好ましい。A層14の表面から測定したビッカース硬さがHv100以上であると、硬いA層によって薄膜潤滑効果が向上し、挿入力が低下する。また一方で、A層14の表面から測定したビッカース硬さはHv1000以下あるのが好ましい。A層14の表面から測定したビッカース硬さがHv1000以下であると、曲げ加工性が向上し、本発明の圧入型端子をプレス成形した場合に、成形した部分にクラックが入り難くなり、耐ガス腐食性低下を抑制する。
A層14の表面から測定した押し込み硬さは1000MPa以上あるのが好ましい。ここで、A層14の表面から測定した押し込み硬さとは、超微小硬さ試験により、A層の表面に荷重0.1mNで打根を打って測定して得られた硬度である。A層14の表面の押し込み硬さが1000MPa以上であると、硬いA層によって薄膜潤滑効果が向上し、挿入力が低下する。また一方でA層14の表面から測定したビッカースの押し込み硬さは10000MPa以下あるのが好ましい。A層14の表面の押し込み硬さが10000MPa以下であると、曲げ加工性が向上し、本発明の圧入型端子プレス成形した場合に、成形した部分にクラックが入り難くなり、耐ガス腐食性低下を抑制する。
A層14の表面の算術平均高さ(Ra)は0.1μm以下であるのが好ましい。A層14の表面の算術平均高さ(Ra)が0.1μm以下であると比較的腐食しやすい凸部が少なくなり平滑となるため、耐ガス腐食性が向上する。
A層14の表面の最大高さ(Rz)は1μm以下であるのが好ましい。A層14の表面の最大高さ(Rz)が1μm以下であると比較的腐食しやすい凸部が少なくなり平滑となるため、耐ガス腐食性が向上する。
A層14の表面の反射濃度が0.3以上であるのが好ましい。A層14の表面の反射濃度が0.3以上であると比較的腐食しやすい凸部が少なくなり平滑となるため、耐ガス腐食性が向上する。
C層12の断面のビッカース硬さはHv300以上であるのが好ましい。C層12の断面のビッカース硬さがHv300以上であると、C層がより硬化することで更に薄膜潤滑効果が向上して挿入力が低下する。また一方で、C層12の断面のビッカース硬さHv1000以下あるのが好ましい。C層12の断面のビッカース硬さがHv1000以下であると、曲げ加工性が向上し、本発明の圧入型端子をプレス成形した場合に、成形した部分にクラックが入り難くなり、耐ガス腐食性低下を抑制する。
C層12の断面のビッカース硬さとC層12の厚みとが下記式:
ビッカース硬さ(Hv) ≧ −376.22Ln(厚みμm)+86.411
を満たすことが好ましい。C層12の断面のビッカース硬さとC層12の厚みとが上記式を満たすと、C層がより硬化することで更に薄膜潤滑効果が向上して、挿入力が低下する。
なお、本発明において、「Ln(厚みμm)」とは、厚み(μm)の自然対数の数値を意味する。
C層12の断面の押し込み硬さは2500MPa以上であるのが好ましい。ここで、C層12の断面の押し込み硬さとは、超微小硬さ試験により、C層12の断面に荷重0.1mNで打根を打って測定して得られた硬度である。C層12の断面の押し込み硬さが2500MPa以上であると、C層がより硬化することで更に薄膜潤滑効果が向上して挿入力が低下する。また一方で、C層12の断面の押し込み硬さが10000MPa以下であるのが好ましい。C層12の断面の押し込み硬さが10000MPa以下であると、曲げ加工性が向上し、本発明の電圧入型端子をプレス成形した場合に、成形した部分にクラックが入り難くなり、耐ガス腐食性低下を抑制する。
C層12の断面の押し込み硬さとC層12の厚みとが下記式:
押し込み硬さ(MPa) ≧ −3998.4Ln(厚みμm)+1178.9
を満たすことが好ましい。C層12の断面の押し込み硬さとC層12の厚みとが上記式を満たすと、C層がより硬化することで更に薄膜潤滑効果が向上して、挿入力が低下する。
XPS(X線光電子分光)でDepth分析を行ったとき、A層14のSnまたはInの原子濃度(at%)の最高値を示す位置(D1)、B層13のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrの原子濃度(at%)の最高値を示す位置(D2)、C層12のNi,Cr,Mn,Fe,CoまたはCuの原子濃度(at%)の最高値示す位置(D3)が最表面からD1、D2、D3の順で存在することが好ましい。最表面からD1、D2、D3の順で存在しない場合、充分な耐ガス腐食性が得られず、圧入型端子を塩素ガス、亜硫酸ガス、硫化水素ガス等のガス腐食試験を行うと腐食して、ガス腐食試験前と比較して大きく接触抵抗が増加するとなるおそれがある。
XPS(X線光電子分光)でDepth分析を行ったとき、A層14のSnまたはInの原子濃度(at%)の最高値、及び、B層13のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrの原子濃度(at%)の最高値がそれぞれ10at%以上であって、C層12のNi,Cr,Mn,Fe,CoまたはCuの原子濃度(at%)が25at%以上である深さが50nm以上であることが好ましい。A層14のSnまたはInの原子濃度(at%)の最高値、及び、B層13のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrの原子濃度(at%)の最高値がそれぞれ10at%未満であって、C層12のNi,Cr,Mn,Fe,CoまたはCuの原子濃度(at%)が25at%以上である深さが50nm未満である場合、挿入力は高く、耐熱性や耐ガス腐食性は、基材成分がA層14またはB層13に拡散して悪くなるおそれがある。
XPS(X線光電子分光)でDepth分析を行ったとき、A層14のSnまたはInの原子濃度(at%)の最高値示す位置(D1)とC層12のNi,Cr,Mn,Fe,Co,CuまたはZnの原子濃度(at%)の最高値示す位置(D3)との間に、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrについて40at%以上の領域が1nm以上の厚さで存在することが好ましい。1nm未満の厚さで存在すると、例えばAgの場合、耐熱性が悪くなるおそれがある。
XPS(X線光電子分光)のSurvey測定でA層の表面の元素分析を行ったとき、Sn,Inが2at%以上であることが好ましい。Sn,Inが2at%未満であると、例えばAgの場合、耐硫化性が劣り、接触抵抗が大きく増加するおそれがある。また、例えばPdの場合、Pdが酸化して接触抵抗が高くなるおそれがある。
XPS(X線光電子分光)のSurvey測定でA層の表面の元素分析を行ったとき、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrが7at%未満であることが好ましい。Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrが7at%以上であると、例えばAgの場合、耐硫化性が劣り、接触抵抗が大きく増加するおそれがある。また、例えばPdの場合、Pdが酸化して接触抵抗が高くなるおそれがある。
XPS(X線光電子分光)のSurvey測定でA層の表面の元素分析を行ったとき、Oが50at%未満であることが好ましい。Oが50at%以上であると、接触抵抗が高くなるおそれがある。
<圧入型端子の製造方法>
本発明の圧入型端子の製造方法については限定されない。予めプレス成形等により圧入型端子形状にした基材に、湿式(電気、無電解)めっき、乾式(スパッタ、イオンプレーティング等)めっき等により製造できる。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示すが、これらは本発明をより良く理解するために提供するものであり、本発明が限定されることを意図するものではない。
実施例及び比較例として、基材、C層、B層、A層をこの順に設けて、場合により熱処理を行うことで形成した試料を、以下の表1〜7に示す条件でそれぞれ作製した。
表1に圧入型端子及びスルーホール仕様を、表2にC層の作製条件を、表3にB層の作製条件を、表4にA層の作製条件を、表5に熱処理条件をそれぞれ示す。また、表6に各実施例で使用した各層の作製条件及び熱処理の条件を、表7に各比較例で使用した各層の作製条件及び熱処理の条件それぞれ示す。
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
(厚みの測定)
A層、B層、C層の厚みは、基材にそれぞれ表面処理を施し、それぞれ蛍光X線膜厚計(Seiko Instruments製 SEA5100、コリメータ0.1mmΦ)で実際の厚みを測定した。
(付着量の測定)
各試料を硫酸や硝酸等で酸分解し、ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析により各金属の付着量を測定した。なお具体的に用いる酸は、それぞれのサンプルを有する組成によって異なる。
(組成の決定)
測定した付着量に基づき、各金属の組成を算出した。
(層構造の決定)
得られた試料の層構造は、XPS(X線光電子分光)分析による深さ(Depth)プロファイルで決定した。分析した元素は、A層、B層、C層の組成と、C及びOである。これら元素を指定元素とする。また、指定元素の合計を100%として、各元素の濃度(at%)を分析した。XPS(X線光電子分光)分析での厚みは、分析によるチャートの横軸の距離(SiO2換算での距離)に対応する。
また、得られた試料の表面は、XPS(X線光電子分光)分析によるSurvey測定にて定性分析も行った。定性分析の濃度の分解能は0.1at%とした。
XPS装置としては、アルバック・ファイ株式会社製5600MCを用い、到達真空度:5.7×10-9Torr、励起源:単色化AlKα、出力:210W、検出面積:800μmΦ、入射角:45度、取り出し角:45度、中和銃なしとし、以下のスパッタ条件で測定した。
イオン種:Ar+
加速電圧:3kV
掃引領域:3mm×3mm
レート:2.8nm/min.(SiO2換算)
(評価)
各試料について以下の評価を行った。
A.挿入力
挿入力は、圧入型端子を基板に差し込む時の挿入力を測定することによって評価した。試験に用いた測定装置は、アイコーエンジニアリング製1311NRであり、基板を固定し、圧入型端子を摺動させて試験した。サンプル数は5個とし、挿入力は、各サンプルの最大挿入力の値を平均した値を採用した。挿入力のブランク材としては、比較例1のサンプルを採用した。
挿入力の目標は、比較例1の最大挿入力と比較して85%未満とした。これは比較例1として挿入力が90%である比較例4は実際の製品として存在しているため、この比較例4よりも5%以上挿入力が低い、比較例1の最大挿入力と比較して85%未満を挿入力の目標とした。
B.ウィスカ
ウィスカは、圧入型端子を基板のスルーホールにハンドプレスで挿入させ、熱衝撃サイクル試験(JEITA ET−7410)を行い、試験を終えたサンプルをSEM(JEOL社製、型式JSM−5410)にて100〜10000倍の倍率で観察して、ウィスカの発生状況を観察した。
<熱衝撃サイクル試験>
低温−40℃×30分 ⇔高温85℃×30分/サイクル×1000サイクル
目標とする特性は、長さ20μm以上のウィスカが発生しないことであるが、最大の目標としては、ウィスカが1本も発生しないこととした。
C.接触抵抗
接触抵抗は、山崎精機製接点シミュレーターCRS−113−Au型を使用し、接点荷重50gの条件で4端子法にて測定した。サンプル数は5個とし、各サンプルの最小値から最大値の範囲を採用した。目標とする特性は、接触抵抗10mΩ以下である。接触抵抗は、1〜3mΩ、3〜5mΩ及び5mΩ<で区分した。
D.耐熱性
耐熱性は、大気加熱(175℃×500h)試験後のサンプルの接触抵抗を測定し、評価した。目標とする特性は、接触抵抗10mΩ以下であるが、最大の目標としては、接触抵抗が、耐熱性試験前後で変化がない(同等である)こととした。耐熱性は、接触抵抗が1〜4mΩ、2〜4mΩ、2〜5mΩ、3〜6mΩ、3〜7mΩ、6〜9mΩ、10mΩ<で区分した。
E.耐ガス腐食性
耐ガス腐食性は、下記の(1)〜(3)に示す3つの試験環境で評価した。耐ガス腐食性の評価は、(1)〜(3)の環境試験を終えた試験後のサンプルの接触抵抗で測定した。なお目標とする特性は、接触抵抗10mΩ以下であるが、最大の目標としては、接触抵抗が、耐ガス腐食性試験前後で変化がない(同等である)こととした。耐ガス腐食性は、接触抵抗が1〜3mΩ、1〜4mΩ、2〜4mΩ、2〜6mΩ、3〜5mΩ、3〜7mΩ、4〜7mΩ、5〜8mΩ、6〜9mΩ、10mΩ<で区分した。
(1)塩水噴霧試験
塩水濃度:5%
温度:35℃
噴霧圧力:98±10kPa
曝露時間:96h
(2)亜硫酸ガス腐食試験
亜硫酸濃度:25ppm
温度:40℃
湿度:80%RH
曝露時間:96h
(3)硫化水素ガス腐食試験
亜硫酸濃度:10ppm
温度:40℃
湿度:80%RH
曝露時間:96h
G.曲げ加工性
曲げ加工性は、W字型の金型を用いて試料の板厚と曲げ半径の比が1となる条件で90°曲げで評価した。評価は曲げ加工部表面を光学顕微鏡で観察し、クラックが観察されない場合の実用上問題ないと判断した場合には○とし、クラックが認められた場合を×とした。
H.ビッカース硬さ
ビッカース硬さは、A層表面やC層断面より荷重980.7mN(Hv0.1)、荷重保持時間15秒で打根を打って測定した。
I.押し込み硬さ
押し込み硬さは、超微小硬さ試験(エリオニクス製ENT−2100)により、A層表面やC層断面より荷重0.1mNで打根を打って測定した。
J.表面粗さ
表面粗さ(算術平均高さ(Ra)及び最大高さ(Rz))の測定は、JIS B 0601に準拠し、非接触式三次元測定装置(三鷹光器社製、形式NH−3)を用いて行った。カットオフは0.25mm、測定長さは1.50mmで、1試料当たり5回測定した。
K.反射濃度
反射濃度は、デンシトメーター(ND−1,日本電色工業社製)を使用して測定した。
L.粉の発生
粉の発生は、スルーホールに挿入した圧入型端子をスルーホールから抜き出し、圧入型端子断面をSEM(JEOL社製、型式JSM−5410)にて100〜10000倍の倍率で観察して、粉の発生状況を確認した。粉の直径が5μm未満であるものを○とし、5〜10μm未満であるものを△とし、10μm以上のものを×とした。
各条件及び評価結果を表8〜22に示す。
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
Figure 0006012638
実施例1〜101は、耐ウィスカ性に優れ、挿入力も低く、圧入型端子を基板に挿入するときにめっきが削れにくく、高耐熱性を有する圧入型端子であった。
比較例1はブランク材である。
比較例2は、比較例1のブランク材のSnめっきを薄くして作製したものであるが、ウィスカが発生して耐ウィスカ性が悪かった。
比較例3は、比較例2と比較して熱処理を施さないで作製したものであるが、ウィスカが発生して耐ウィスカ性が悪く、挿入力が目標よりも高かった。
比較例4は、比較例2と比較してC層にCuめっきを施して作製したものであるが、挿入力は比較例1と比較して90%であり目標よりも高く、耐熱性も悪かった。
比較例5は、比較例4と比較してSnめっきを薄くして作製したものであるが、ウィスカが発生して耐ウィスカ性が悪かった。
比較例6は、比較例5と比較して熱処理を施さないで作製したものであるが、ウィスカが発生して耐ウィスカ性が悪く、挿入力が目標よりも高かった。
比較例7は、比較例1のブランク材と比較してC層にCuめっきを施して作製したものであるが、比較例1と特性は変わらなかった。
比較例8は、比較例1のブランク材と比較してC層のNiめっきを厚く施して作製したものであるが、比較例1と特性は変わらなかった。
比較例9は、実施例1と比較して最表層のSnめっきを厚くして施して作製したものであるが、ウィスカは目標とする20μm以上の長さものはなかったが、20μm未満のウィスカは1本以上確実に発生していた。
比較例10は、比較例9と比較してB層のAgめっきを薄く施して作製したものであるが、ウィスカは目標とする20μm以上の長さものはなかったが、20μm未満のウィスカは1本以上確実に発生していた。
比較例11は、実施例1と比較してB層のAgめっきを厚くして施して作製したものであるが、粉の発生量が多かった。
比較例12は、比較例11と比較してB層のAgめっきをせずに作製したものであるが、耐熱性が悪かった。
比較例13は、実施例4と比較してB層のAgめっきを厚くして施して作製したものであるが、粉の発生量が多かった。
比較例14は、比較例13と比較してB層のAgめっきをせずに作製したものであるが、耐熱性が悪かった。
比較例15は、実施例4と比較してA層のSnめっきを薄くして施して作製したものであるが、耐ガス腐食性が悪く、硫化水素ガス腐食試験後の接触抵抗が目標を上回った。
比較例16は、実施例5と比較してA層のSnめっきを薄くして施して作製したものであるが、XPS(X線光電子分光)でのDepth測定でA層のSnまたはInの原子濃度(at%)の最高値が10at%以下であり、耐ガス腐食性が悪く、硫化水素ガス腐食試験後の接触抵抗が目標を上回った。
比較例17は、実施例3と比較して、SnとAgのめっき順序を逆にして作製したものであるが、XPS(X線光電子分光)でのDepth測定でA層のSnまたはInの原子濃度(at%)の最高値を示す位置(D1)、B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrの原子濃度(at%)の最高値を示す位置(D2)がD2、D1の順で存在するため、耐ガス腐食性が悪く、硫化水素ガス腐食試験後の接触抵抗が目標を上回った。
比較例18は、実施例3と比較して、Niめっきを薄く作製したものであるが、XPS(X線光電子分光)でのDepth測定でC層のNi,Cr,Mn,Fe,CoまたはCuの原子濃度(at%)が25at%以上である深さが50nm未満であるため挿入力が高く、耐熱性も悪かった。
比較例19は、A層のSnが薄く、B層を施さなかったため耐熱性が悪かった。
また、図2に実施例3に係るXPS(X線光電子分光)のDepth測定結果を示す。図2より、A層のSnまたはInの原子濃度(at%)の最高値を示す位置(D1)、前記B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrの原子濃度(at%)の最高値を示す位置(D2)がD1、D2の順で存在し、D1が35at%、D2が87%であることが分かる。
また、図3に実施例3に係るXPS(X線光電子分光)のSurvey測定結果を示す。図3より、Oが24.1at%であり、Agが2.6at%で、Snが7.3at%であることが分かる。
10 圧入型端子用金属材料
11 基材
12 C層
13 B層
14 A層

Claims (13)

  1. ハウジングに取り付ける装着部の一方側にめす端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子において、少なくとも該基板接続部が以下の表面構造を有する圧入型端子:
    最表層はSn,In,またはそれらの合金で形成されたA層、
    A層の下層に形成され、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os及びIrからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたB層、及び、
    B層の下層に形成され、Ni,Cr,Mn,Fe,Co及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたC層を備え、
    前記A層の厚みが0.002〜0.2μmであり、
    前記B層の厚みが0.001〜0.3μmであり、
    前記C層の厚みが0.05μm以上である。
  2. ハウジングに取り付ける装着部の一方側にめす端子接続部が、他方側に基板接続部がそれぞれ設けられ、該基板接続部を基板に形成されたスルーホールに圧入して該基板に取り付ける圧入型端子において、少なくとも該基板接続部が以下の表面構造を有する圧入型端子:
    最表層はSn,In,またはそれらの合金で形成されたA層、
    A層の下層に形成され、Ag,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os及びIrからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたB層、及び、
    B層の下層に形成され、Ni,Cr,Mn,Fe,Co及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上で構成されたC層を備え、
    前記A層のSn,Inの付着量が1〜150μg/cm2であり、
    前記B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Irの付着量が1〜330μg/cm2であり、
    前記C層のNi,Cr,Mn,Fe,Co,Cuの付着量が0.03mg/cm2以上である。
  3. 前記A層の合金組成がSn,In,またはSnとInとの合計で50質量%以上であり、残合金成分がAg,As,Au,Bi,Cd,Co,Cr,Cu,Fe,In,Mn,Mo,Ni,Pb,Sb,Sn,W及びZnからなる群から選択された1種又は2種以上の金属からなる請求項1又は2に記載の圧入型端子。
  4. 前記B層の合金組成がAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Ir,またはAgとAuとPtとPdとRuとRhとOsとIrとの合計で50質量%以上であり、残合金成分がAg,Au,Bi,Cd,Co,Cu,Fe,In,Ir,Mn,Mo,Ni,Pb,Pd,Pt,Rh,Ru,Sb,Se,Sn,W,Tl及びZnからなる群から選択された1種又は2種以上の金属からなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧入型端子。
  5. 前記C層の合金組成がNi,Cr,Mn,Fe,Co,Cuの合計で50質量%以上であり、さらにB,P,Sn及びZnからなる群から選択された1種又は2種以上を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の圧入型端子。
  6. 前記A層の表面から測定した押し込み硬さが1000MPa以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載の圧入型端子。
  7. 前記A層の表面から測定した押し込み硬さが10000MPa以下である、高曲げ加工性を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の圧入型端子。
  8. XPS(X線光電子分光)でDepth分析を行ったとき、前記A層のSnまたはInの原子濃度(at%)の最高値を示す位置(D1)、前記B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,OsまたはIrの原子濃度(at%)の最高値を示す位置(D2)、前記C層のNi,Cr,Mn,Fe,CoまたはCuの原子濃度(at%)の最高値示す位置(D3)が最表面からD1、D2、D3の順で存在する請求項1〜7のいずれか一項に記載の圧入型端子。
  9. 前記A層の厚みが0.01〜0.1μmである、挿入力が低く且つめっきの削れが少ないことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の圧入型端子。
  10. 前記A層のSn,Inの付着量が7〜75μg/cm2である、挿入力が低く且つめっきの削れが少ないことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の圧入型端子。
  11. 前記B層の厚みが0.005〜0.1μmである、挿入力が低く且つめっきの削れが少ないことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の圧入型端子。
  12. 前記B層のAg,Au,Pt,Pd,Ru,Rh,Os,Irの付着量が4〜120μg/cm2である、挿入力が低く且つめっきの削れが少ないことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の圧入型端子。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の圧入型端子を備えた電子部品。
JP2013556475A 2012-02-03 2013-01-30 圧入型端子及びそれを用いた電子部品 Active JP6012638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022541 2012-02-03
JP2012022541 2012-02-03
PCT/JP2013/052102 WO2013115276A1 (ja) 2012-02-03 2013-01-30 圧入型端子及びそれを用いた電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013115276A1 JPWO2013115276A1 (ja) 2015-05-11
JP6012638B2 true JP6012638B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=48905308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556475A Active JP6012638B2 (ja) 2012-02-03 2013-01-30 圧入型端子及びそれを用いた電子部品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9728878B2 (ja)
EP (1) EP2811051B1 (ja)
JP (1) JP6012638B2 (ja)
KR (1) KR101649094B1 (ja)
CN (1) CN104080950B (ja)
CA (1) CA2863505C (ja)
TW (1) TWI493798B (ja)
WO (1) WO2013115276A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI485930B (zh) * 2012-10-04 2015-05-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Metal material for electronic parts and manufacturing method thereof
DE102014201756A1 (de) 2014-01-31 2015-08-06 Evonik Degussa Gmbh Reinigung chlorverschmutzter Organophosphorverbindungen
JP6451385B2 (ja) * 2014-10-30 2019-01-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びコネクタ
DE102014117410B4 (de) * 2014-11-27 2019-01-03 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Elektrisches Kontaktelement, Einpressstift, Buchse und Leadframe
JP6332043B2 (ja) * 2015-01-09 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ用端子対
JP6566889B2 (ja) * 2016-02-17 2019-08-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コンタクト
JP6383379B2 (ja) * 2016-04-27 2018-08-29 矢崎総業株式会社 メッキ材および、このメッキ材を用いた端子
WO2017195595A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 住友電装株式会社 端子金具
JP6750545B2 (ja) * 2016-05-19 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子接続構造
JP2017216079A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 住友電装株式会社 基板用端子
DE202016105003U1 (de) * 2016-09-09 2016-09-23 Andreas Veigel Steckverbinder
JP6733491B2 (ja) * 2016-10-20 2020-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子および接続端子の製造方法
DE102017002472A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Diehl Metal Applications Gmbh Steckverbinder
EP3958402B1 (en) * 2017-05-17 2023-04-05 Infineon Technologies AG Method for electrically connecting an electronic module and electronic assembly
CN111095680B (zh) * 2017-07-12 2021-11-09 仪普特控股有限及两合公司 压入销和生产压入销的方法
KR101942812B1 (ko) 2017-07-18 2019-01-29 제엠제코(주) 프레스핏 핀 및 이를 포함하는 반도체 패키지
DE102017215026A1 (de) * 2017-08-28 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Einpresspin für eine elektrische Kontaktieranordnung
DE102018109059B4 (de) 2018-01-15 2020-07-23 Doduco Solutions Gmbh Elektrischer Einpress-Kontaktstift
JP7135880B2 (ja) * 2019-01-18 2022-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子
US11296436B2 (en) * 2019-06-10 2022-04-05 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Press-fit terminal with improved whisker inhibition
US11456548B2 (en) 2019-09-18 2022-09-27 International Business Machines Corporation Reliability enhancement of press fit connectors

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030587B1 (ja) * 1969-07-02 1975-10-02
GB2069005A (en) 1980-02-05 1981-08-19 Plessey Co Ltd Intermetallic connector contact finishes
JPS61124597A (ja) 1984-11-20 1986-06-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 銀被覆電気材料
JP2726434B2 (ja) * 1988-06-06 1998-03-11 古河電気工業株式会社 SnまたはSn合金被覆材料
JP2670348B2 (ja) * 1989-05-15 1997-10-29 古河電気工業株式会社 SnまたはSn合金被覆材料
DE4005836C2 (de) * 1990-02-23 1999-10-28 Stolberger Metallwerke Gmbh Elektrisches Steckverbinderpaar
JPH04160200A (ja) 1990-10-24 1992-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点材料の製造方法
JP2959872B2 (ja) 1991-06-18 1999-10-06 古河電気工業株式会社 電気接点材料とその製造方法
JPH05311495A (ja) 1991-12-25 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 貴金属めっき材の封孔処理方法
JP2925986B2 (ja) * 1995-09-08 1999-07-28 古河電気工業株式会社 接点部と端子部とからなる固定接点用材料又は電気接点部品
JP3701448B2 (ja) 1997-10-17 2005-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合型接続端子
JP4086949B2 (ja) 1998-02-10 2008-05-14 古河電気工業株式会社 金属被覆部材
JPH11350188A (ja) 1998-06-03 1999-12-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気・電子部品用材料とその製造方法、およびその材料を用いた電気・電子部品
JPH11350189A (ja) 1998-06-03 1999-12-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気・電子部品用材料とその製造方法、その材料を用いた電気・電子部品
JP3910363B2 (ja) 2000-12-28 2007-04-25 富士通株式会社 外部接続端子
EP1352993B1 (en) * 2001-01-19 2011-05-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. A method for preparation of metal-plated material
US6924044B2 (en) * 2001-08-14 2005-08-02 Snag, Llc Tin-silver coatings
JP3513709B2 (ja) 2001-10-16 2004-03-31 石原薬品株式会社 前処理によるスズホイスカーの防止方法
JP3442764B1 (ja) 2002-08-22 2003-09-02 エフシーエム株式会社 コネクタ端子およびコネクタ
JP3519726B1 (ja) 2002-11-26 2004-04-19 Fcm株式会社 端子およびそれを有する部品
JP3519727B1 (ja) 2002-12-09 2004-04-19 Fcm株式会社 コネクタ端子およびそれを有するコネクタ
TWI225322B (en) * 2002-08-22 2004-12-11 Fcm Co Ltd Terminal having ruthenium layer and a connector with the terminal
KR100495184B1 (ko) 2002-12-02 2005-06-14 엘지마이크론 주식회사 테이프기판 및 그의 주석도금방법
JP3519731B1 (ja) * 2003-07-29 2004-04-19 Fcm株式会社 端子、それを有する部品および製品
US7391116B2 (en) 2003-10-14 2008-06-24 Gbc Metals, Llc Fretting and whisker resistant coating system and method
JP2005126763A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆材、それを用いた電気・電子部品、それを用いたゴム接点部品、及び被覆材の製造方法
JP4302545B2 (ja) * 2004-02-10 2009-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子
JP2005353542A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電性被覆材料とその製造方法、この被覆材料を用いたコネクタ端子または接点
JP4255939B2 (ja) * 2004-09-17 2009-04-22 神鋼リードミック株式会社 プレスフィット用端子及びその製造方法
JP4735173B2 (ja) * 2004-11-02 2011-07-27 株式会社アドヴィックス プレスフィット端子及びその製造方法
JP4111522B2 (ja) * 2004-11-30 2008-07-02 日鉱金属株式会社 Sn被覆銅系材料及び端子
JPWO2006077827A1 (ja) * 2005-01-18 2008-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子とその製造方法及びプレスフィット端子−回路基板間の接続構造
WO2007002424A1 (en) 2005-06-24 2007-01-04 Technic, Inc. Silver barrier layer to minimize whisker growth in tin electrodeposits
JP2008021501A (ja) 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Cable Ltd 配線用電気部品及び端末接続部並びに配線用電気部品の製造方法
JP5286893B2 (ja) 2007-04-27 2013-09-11 日立化成株式会社 接続端子、接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
EP2175052A1 (en) 2007-07-06 2010-04-14 DDK Ltd. Process for producing electronic component, and electronic component produced by the process
JP5151950B2 (ja) 2008-12-11 2013-02-27 三菱マテリアル株式会社 Snめっき材及びその製造方法
WO2010071068A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 日鉱金属株式会社 燃料電池用セパレータ材料、それを用いた燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、及び燃料電池セパレータ用材料の製造方法
WO2010119489A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 三菱伸銅株式会社 導電部材及びその製造方法
JP5396139B2 (ja) 2009-05-08 2014-01-22 株式会社神戸製鋼所 プレスフィット端子
JP2011006762A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 端子接続部の表面被膜構造及びその形成方法
CN102575369B (zh) 2009-06-29 2015-08-05 Om产业股份有限公司 电气元件的制造方法和电气元件
JP5479789B2 (ja) 2009-07-03 2014-04-23 古河電気工業株式会社 コネクタ用金属材料
JP5612355B2 (ja) * 2009-07-15 2014-10-22 株式会社Kanzacc メッキ構造及び電気材料の製造方法
JP5280957B2 (ja) 2009-07-28 2013-09-04 三菱伸銅株式会社 導電部材及びその製造方法
US8956735B2 (en) 2010-03-26 2015-02-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Copper alloy and electrically conductive material for connecting parts, and mating-type connecting part and method for producing the same
JP2012036436A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Mitsubishi Materials Corp Sn合金めっき付き導電材及びその製造方法
JP5086485B1 (ja) 2011-09-20 2012-11-28 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法
JP5284526B1 (ja) 2011-10-04 2013-09-11 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法
JP5427945B2 (ja) 2012-06-27 2014-02-26 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6029435B2 (ja) 2012-06-27 2016-11-24 Jx金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6050664B2 (ja) 2012-06-27 2016-12-21 Jx金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20150011132A1 (en) 2015-01-08
CA2863505C (en) 2016-12-13
WO2013115276A1 (ja) 2013-08-08
TWI493798B (zh) 2015-07-21
CN104080950A (zh) 2014-10-01
US9728878B2 (en) 2017-08-08
CA2863505A1 (en) 2013-08-08
KR101649094B1 (ko) 2016-08-19
EP2811051A4 (en) 2015-09-30
EP2811051A1 (en) 2014-12-10
TW201351792A (zh) 2013-12-16
CN104080950B (zh) 2017-02-15
EP2811051B1 (en) 2018-04-25
KR20140112553A (ko) 2014-09-23
JPWO2013115276A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012638B2 (ja) 圧入型端子及びそれを用いた電子部品
JP5284526B1 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法
JP5968668B2 (ja) 電子部品用金属材料
JP5086485B1 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法
JP5138827B1 (ja) 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6050664B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
KR102095624B1 (ko) 전자 부품용 금속 재료 및 그 제조 방법
WO2014054189A1 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法
JP5298233B2 (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法
JP2015045044A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015045046A (ja) 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2020190016A (ja) 電子部品用金属材料、接続用部品、コネクタ端子及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250