WO2017195595A1 - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
WO2017195595A1
WO2017195595A1 PCT/JP2017/016478 JP2017016478W WO2017195595A1 WO 2017195595 A1 WO2017195595 A1 WO 2017195595A1 JP 2017016478 W JP2017016478 W JP 2017016478W WO 2017195595 A1 WO2017195595 A1 WO 2017195595A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plating
main body
region
terminal fitting
piece
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/016478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛二 堀内
憲作 高田
完 村井
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Priority to CN201780026216.7A priority Critical patent/CN109155479A/zh
Priority to JP2018516932A priority patent/JP6540890B2/ja
Priority to US16/097,848 priority patent/US10476190B2/en
Publication of WO2017195595A1 publication Critical patent/WO2017195595A1/ja
Priority to US16/560,190 priority patent/US10847913B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Definitions

  • the terminal fitting includes a plate-like connection portion that extends from one of the two end edges of the cylinder in the main body portion toward the outside of the main body portion, and to which the conductive member is connected.
  • the connection portion has a connection surface to which the conductive member is connected, and a region in contact with the conductive member on the connection surface is made of a plating material different from the first plating region and the second plating region. It may be the third plating region where plating is applied.
  • the main body portion 10 is a rectangular tube-shaped portion that is open at both ends, and includes a bottom wall portion 11, a pair of side wall portions 12A and 12B, and a top wall portion 13, as shown in FIG.
  • the bottom wall portion 11 is an elongated rectangular plate-like portion as a whole.
  • Each of the pair of side wall portions 12 ⁇ / b> A and 12 ⁇ / b> B is an elongated rectangular plate-like portion that rises perpendicularly to the bottom wall portion 11 from each of the two long sides of the bottom wall portion 11.
  • the two side wall portions 12A and 12B are arranged to face each other.
  • the first plating region 16M is plated with the same plating material (Ag).
  • the second plating region 18M exist on the same surface, and the third plating region 20M plated with a different plating material (Sn) exists on a different surface. Therefore, it is sufficient to perform Ag plating on one surface of the metal plate 50 that is a base material of the terminal fitting 1 and Sn plating on the other surface. Thereby, it can avoid that the process of plating is complicated, and an increase in manufacturing cost can be avoided.

Abstract

端子金具1は、角筒状とされた板材からなる本体部10と、本体部10の内部に配置される弾性接触片16と、本体部10の内部に弾性接触片16と対向して配置される受圧片18とを備える。弾性接触片16が、本体部10の端縁から本体部10の内側に向かって湾曲する基端部16Ebを備える板状であり、受圧片18が、本体部10の端縁から本体部10の内側に向かって湾曲する基端部18Ebを一端に有する板状である。弾性接触片16は、第1対向面16Fにおいてタブ部41と接触する領域が、Agメッキが施された第1メッキ領域16Mとなっている。また、受圧片18は、第2対向面18Fにおいてタブ部41と接触する領域が、Agメッキが施された第2メッキ領域18Mとなっている。

Description

端子金具
 本明細書によって開示される技術は、端子金具に関する。
 従来、弾性接触片を備えた雌端子金具が知られている。この雌端子金具は、相手側である雄端子金具のタブ部を受け入れ可能な角筒状の本体部と、この本体部の底壁の前端から突出した舌片を後方へ折り返すことで構成された板バネ状の弾性接触片とを備えている。一方、本体部において弾性接触片と対向する壁部には、弾性接触片に向かって膨出する受け部が設けられている。接点部と受け部とでタブを挟み付けて保持することにより、雌端子金具と雄端子金具との電気的接続が図られる(特許文献1参照)。
 上記のような端子金具は、金属板材を所定の形状に打ち抜いて得られた端子金具片を曲げ加工することによって製造されることが一般的である。
特開2003-297470号公報
 上記のような雌端子金具において、弾性接触片と受け部とには、接触抵抗の低減を目的として、タブ部と接触する面にAgメッキが施されていることが好ましい。
 しかし、上記のような構成の端子金具(一例を端子金具100として図6に示す)では、メッキを施すべき領域が、この端子金具100の展開状態(曲げ加工前の端子金具片152の状態)において、表裏両面に分散して存在している。すなわち、図7および図8に示すように、弾性接触片116となる部分(弾性素片154)においてAgメッキを施すべき領域が、表裏両面のうち一面(図8の表面)に存在しているのに対し、受け部119においてAgメッキを施すべき領域が他面(図7の表面)に存在することとなる。このため、メッキの工程が複雑化し、製造コストが上昇するという問題があった。
 本明細書によって開示される端子金具は、筒状とされた板材からなり、内部に相手側の端子金具を受け入れ可能な本体部と、前記本体部の内部に配置され、前記相手側の端子金具に弾性的に接触する弾性接触片と、前記本体部の内部に前記弾性接触片と対向して配置され、前記弾性接触片との間で前記相手側の端子金具を挟み付ける受圧片とを備え、前記弾性接触片が、前記本体部における筒の両端縁のうちいずれかの端縁から前記本体部の内側に向かって湾曲する第1の折り返し部を一端に有する板状であり、前記受圧片が、前記本体部における筒の両端縁のうちいずれかの端縁から前記本体部の内側に向かって湾曲する第2の折り返し部を一端に有する板状であり、前記弾性接触片が、前記受圧片と対向する第1対向面を有しており、前記第1対向面において前記相手側の端子金具と接触する領域が、メッキが施された第1メッキ領域となっており、前記受圧片が、前記弾性接触片と対向する第2対向面を有しており、前記第2対向面において前記相手側の端子金具と接触する領域が、前記第1メッキ領域と同一のメッキ材料によりメッキが施された第2メッキ領域となっている。
 上記の構成によれば、端子金具の展開状態(曲げ加工する前の端子金具片の状態)では、同一のメッキ材料によりメッキが施される第1メッキ領域と第2メッキ領域とが、同じ面に存在することとなる。これにより、メッキを施す工程が複雑化することを回避することができ、製造コストの上昇を回避することができる。
 上記の構成において、端子金具が、前記本体部における筒の両端縁のうちいずれかの端縁から前記本体部の外側に向かって延び、導電性部材が接続される板状の接続部を備え、前記接続部が、前記導電性部材が接続される接続面を有し、前記接続面において前記導電性部材と接触する領域が、前記第1メッキ領域および前記第2メッキ領域とは異なるメッキ材料によってメッキが施された第3メッキ領域となっていても構わない。
 上記の構成によれば、端子金具の展開状態(端子金具片の状態)で、第1、第2メッキ領域とは異なるメッキ材料によってメッキが施される第3メッキ領域とが、第1、第2メッキ領域とは異なる面に存在することとなる。これにより、メッキを施す工程が複雑化することを回避することができ、製造コストの上昇を回避することができる。
 本明細書によって開示される端子金具によれば、メッキを施す工程が複雑化することを回避でき、製造コストの上昇を回避できる。
実施形態の端子金具の側面図 実施形態の端子金具の正面図 図2のA-A線断面図 実施形態の連鎖端子の部分拡大平面図 実施形態の連鎖端子の部分拡大底面図 従来の端子金具の断面図 従来の連鎖端子の部分拡大平面図 連鎖端子の部分拡大底面図
 実施形態を図1~図5を参照しつつ説明する。本実施形態の端子金具1は、雄端子金具40(相手側の端子金具に該当)と接続される雌型の端子金具であって、金属板材50を図4に示す形状に打ち抜き加工して得た端子金具片52を曲げ加工して形成される。この端子金具1は、図1に示すように、内部に雄端子金具40のタブ部41を受け入れる本体部10と、この本体部10から連なる接続部20とを備えている。
 本体部10は、両端が開口した角筒状の部分であって、図2に示すように、底壁部11と、一対の側壁部12A、12Bと、天壁部13とを備えている。底壁部11は、全体として細長い長方形の板状の部分である。一対の側壁部12A、12Bのそれぞれは、底壁部11の2つの長辺のそれぞれから、底壁部11に対して垂直に立ち上がる、全体として細長い長方形の板状の部分である。2つの側壁部12A、12Bは、互いに向かい合って配置されている。天壁部13は、底壁部11に対向して配置される、細長い長方形の板状の部分であって、一方の側壁部12Aから連なり、他方の側壁部12Bに向かって延びている。なお、天壁部13の外側面には、他方の側壁部12Bから連なり、一方の側壁部12Aに向かって延びる係止壁14が重なって配置されている。
 本体部10の両端の開口部のうち一方の開口部は、タブ部41が挿入される端子挿入口15となっている。
 本体部10の内部には、弾性接触片16と受圧片18とが配されている。
 弾性接触片16は、図3に示すように、本体部10の内部に配置され、天壁部13に沿って延びる板バネ状の部分である。この弾性接触片16は、一端が、天壁部13において端子挿入口15とは反対側の端縁から、本体部10の内側に向かって折り返されるように湾曲する基端部16Eb(第1の折り返し部に該当)となっており、他端部が自由端部16Efとなっている。
 弾性接触片16は、基端部16Ebに近い側の大部分が、基端部16Ebから離れるに従って緩やかに天壁部13から離れ、自由端部16Efに近い残りの部分が自由端部16Efに近づくにつれて緩やかに天壁部13に近づく山状をなしている。山の頂点部分には、底壁部11に向かってドーム状に膨出し、タブ部41に接触する接点部17が配置されている。
 受圧片18は、図3に示すように、本体部10の内部に、底壁部11に当接し、弾性接触片16と対向して配置される板状の部分であって、一端が、底壁部11において端子挿入口15の開口縁を構成する端縁から、本体部10の内側に向かって折り返されるように湾曲する基端部18Eb(第2の折り返し部に該当)とされている。受圧片18は、接点部17との間でタブ部41を挟み付けてタブ部41との接触圧を確保するための2つの接触凸部19を有している。各接触凸部19は、受圧片18の一部分(接点部17と対向する部分)が弾性接触片16に向かってドーム状に膨出した部分である。
 弾性接触片16において受圧片18と対向する面は、第1対向面16Fとなっており、この第1対向面16Fにおいて、接点部17が配置されている領域は、タブ部41と接触する第1メッキ領域16Mとなっている(図5において網掛けで示す)。また、受圧片18において弾性接触片16と対向する面は、第2対向面18Fとなっており、この第2対向面18Fにおいて、2つの接触凸部19が配置されている領域は、タブ部41と接触する第2メッキ領域18Mとなっている(図5において網掛けで示す)。
 接続部20は、図1に示すように、底壁部11において端子挿入口15とは反対側の端縁から延びる平板状の部分であって、底壁部11と同一平面上に延びている。この接続部20は、底壁部11から連なる連結部21と、この連結部21から連なり、連結部21より幅広の固着部22を有している。固着部22は、可撓性および導電性を有する接続部材30(導電性部材に該当;例えば編組)が、抵抗溶接によって接続される部分である。接続部20において、底壁部11の内側面と同じ側を向く面(図1の上面)は接続面20Fとなっており、接続部材30は、この接続面20Fに接続される。接続面20Fのうち、固着部22が配置されている領域が、第3メッキ領域20Mとなっている(図4に網掛けで示す)。
 端子金具1は、銅、銅合金などの金属材料からなり、本体部10の外側面、接続部20の接続面20Fとは反対側の面、弾性接触片16の第1対向面16F(第1メッキ領域16Mを含む面)、および、受圧片18の第2対向面18F(第2メッキ領域18Mを含む面)には、全面にAgメッキが施されている。また、本体部10の内側面、接続部20の接続面20F(第3メッキ領域20Mを含む面)、弾性接触片16において第1対向面16Fと反対側の面(天壁部13と対向する面)、および、受圧片18において第2対向面18Fと反対側の面(底壁部11と対向する面)には、全面にSnメッキが施されている。
 第3メッキ領域20Mを含む接続面20FにSnメッキが施されていることにより、接続部材30を固着部22に溶接する際の接合品質が確保される。また、第1メッキ領域16Mを含む第1対向面16Fと第2メッキ領域18Mを含む第2対向面18FとにAgメッキが施されていることにより、タブ部41との接続の際の接触抵抗を小さくすることができる。
 上記のように構成された端子金具1の製造方法の一例を、以下に示す。
 まず、端子金具1の材料となる金属板材50の表裏両面のうち一面(図4の表面)に、全面にわたってSnメッキを施し、他面(図5の表面)に、全面にわたってAgメッキを施す。
 次に、メッキを施した金属板材50をプレス加工して、図4および図5に示すように、端子金具1となる端子金具片52の複数が、一枚の帯状のキャリア57に連結された連鎖端子51を得る。複数の端子金具片52は、キャリア57の長さ方向に沿って等間隔に並んでいる。
 各端子金具片52は、本体部10となる板状の本体素片53と、この本体素片53から延び、弾性接触片16となる弾性素片54と、同じくこの本体素片53から延び、受圧片18となる受圧素片55と、同じくこの本体素片53から延び、接続部20となる接続素片56とを備える、全体として平板状の部分である。弾性素片54には叩き出しによって接点部17が形成され、受圧素片55には叩き出しによって接触凸部19が形成される。
 弾性素片54において第1対向面16Fとなる面(第1メッキ領域16Mを含む面)と、受圧素片55とにおいて第2対向面18Fとなる面(第2メッキ領域18Mを含む面)とは、いずれも端子金具片52の同じ側の面(Agメッキをが施された面;図5の表面)に配されている。また、接続素片56において接続面20Fとなる面(第3メッキ領域20Mを含む面)は、第1メッキ領域16Mおよび第2メッキ領域18Mを含む面とは反対側の面(Snメッキが施された面;図4の表面)に配されている。
 次に、各端子金具片52において、弾性素片54を図4に2点鎖線で示す折り目位置で折り曲げて、本体素片53に沿わせるとともに、弾性接触片16の形状となるように曲げ加工する。また、受圧素片55を図4に2点鎖線で示す折り目位置で折り曲げて、本体素片53に沿わせるようにする。次いで、本体素片53を、図4に2点鎖線で示す折り目位置で折り曲げて角筒状とする。このようにして、内部に弾性接触片16と受圧片18とが配置された本体部10を形成する。
 最後に、各端子金具片52をキャリア57から切り離す。このようにして端子金具1が完成する。
 上記のように構成された端子金具1が雄端子金具40と接続される際には、図3に示すように、タブ部41が、端子挿入口15から本体部10の内部に進入し、弾性接触片16の接点部17と当接して、弾性接触片16を天壁部13に向かって押圧する。そして、弾性接触片16からの弾発力によって、タブ部41は、接点部17と、受圧片18の接触凸部19との間に挟み付けられる。これにより端子金具1と雄端子金具40との電気的接続が図られる。
 以上のように本実施形態によれば、端子金具1は、角筒状とされた板材からなり、内部に雄端子金具40を受け入れ可能な本体部10と、本体部10の内部に配置され、雄端子金具40のタブ部41に弾性的に接触する弾性接触片16と、本体部10の内部に弾性接触片16と対向して配置され、弾性接触片16との間でタブ部41を挟み付ける受圧片18とを備える。弾性接触片16が、端子挿入口15とは反対側の端縁から、本体部10の内側に向かって湾曲する基端部16Ebを備える板状であり、受圧片18が、本体部10における端子挿入口15の開口縁を構成する端縁から本体部10の内側に向かって湾曲する基端部18Ebを有する板状である。そして、弾性接触片16が、受圧片18と対向する第1対向面16Fを有しており、この第1対向面16Fにおいてタブ部41と接触する接点部17が配置されている領域が、Agメッキが施された第1メッキ領域16Mとなっている。また、受圧片18が、弾性接触片16と対向する第2対向面18Fを有しており、この第2対向面18Fにおいて接触凸部19が配置された領域が、Agメッキが施された第2メッキ領域18Mとなっている。
 上記の構成によれば、端子金具1の展開状態(曲げ加工前の端子金具片52の状態)において、同一のメッキ材料であるAgによりメッキが施される第1メッキ領域16Mと第2メッキ領域18Mとが、いずれも同じ面(図5において表面)に配されることとなる。したがって、この端子金具1の基材となる金属板材50の一面にAgメッキを施せば足りる。これにより、メッキを施す工程が複雑化することを回避することができ、製造コストの上昇を回避することができる。
 また、端子金具1は、本体部10における端子挿入口15とは反対側の端縁から、本体部10の外側に向かって延びる板状の接続部20を備える。そして、接続部20が、接続部材30が接続される接続面20Fを有しており、この接続面20Fにおいて接続部材30と接触する領域が、第1メッキ領域16Mおよび第2メッキ領域18Mとは異なるメッキ材料であるSnによってメッキが施された第3メッキ領域20Mとなっている。
 ここで、本体部110が、底壁部111に設けられた受け部119を有し、受け部119と弾性接触片116との間でタブ部41を挟み付けるようになっている、従来の構成の端子金具100(図6参照)では、弾性接触片116が、タブ部41と対向する第1対向面116Fを有しており、この第1対向面116Fにおいてタブ部41と接触する接点部117が配置されている領域が、Agメッキが施されるべき第1メッキ領域116Mとなる。また、底壁部111の内側面において、受け部119が配置された領域が、Agメッキが施されるべき第2メッキ領域119Mとなる。さらに、接続部120が、接続部材30が接続される接続面120Fを有しており、この接続面120Fにおいて接続部材30と接触する領域が、Snによってメッキが施されるべき第3メッキ領域120Mとなる。
 このような構成の端子金具100では、図7および図8に示すように、展開状態(曲げ加工前の端子金具片152の状態)において、第2メッキ領域119M(Agメッキを施すべき領域)と第3メッキ領域120M(Snメッキを施すべき領域)とが同じ面(図7の表面)に存在しているのに対し、第1メッキ領域116M(Agメッキを施すべき領域)が、その反対側の面(図8の表面)に存在している。したがって、第2メッキ領域119Mと第3メッキ領域120Mとが存在する面についてストライプメッキや部分メッキを行い、さらに、第1メッキ領域116Mが存在する面にメッキを施さねばならず、メッキの工程が複雑化する。
 しかし、本実施形態の構成によれば、端子金具1の展開状態(曲げ加工前の端子金具片52の状態)において、互いに同一のメッキ材料(Ag)によってメッキが施される第1メッキ領域16Mと第2メッキ領域18Mとが同一の面に存在し、これらとは異なるメッキ材料(Sn)によってメッキが施される第3メッキ領域20Mとが、異なる面に存在することとなる。したがって、この端子金具1の基材となる金属板材50の一面にAgメッキを施し、他面にSnメッキを施せば足りる。これにより、メッキを施す工程が複雑化することを回避することができ、製造コストの上昇を回避することができる。
 <他の実施形態>
 本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、金属板材50にメッキを施してからプレス加工およびプレス加工を行ったが、プレス加工により得られた端子金具片52に対し、曲げ加工を行う前にメッキを施しても構わない。
(2)上記実施形態では、金属板材50の一面に全面にわたってSnメッキを施し、他面に、全面にわたってAgメッキを施したが、例えば、金属板材50の一面に、第3メッキ領域を除く領域をマスキング材により被覆した状態でSnメッキを施し、他面に、第1および第2メッキ領域を除く領域をマスキング材により被覆した状態でAgメッキを施しても構わない。
1…端子金具
10…本体部
16…弾性接触片
16Eb…基端部(第1の折り返し部)
16F…第1対向面
16M…第1メッキ領域
18…受圧片
18Eb…基端部(第2の折り返し部)
18F…第2対向面
18M…第2メッキ領域
20…接続部
20F…接続面
20M…第3メッキ領域
30…接続部材(導電性部材)
40…雄端子金具(相手側の端子金具)

Claims (2)

  1.  筒状とされた板材からなり、内部に相手側の端子金具を受け入れ可能な本体部と、
     前記本体部の内部に配置され、前記相手側の端子金具に弾性的に接触する弾性接触片と、
     前記本体部の内部に前記弾性接触片と対向して配置され、前記弾性接触片との間で前記相手側の端子金具を挟み付ける受圧片とを備え、
     前記弾性接触片が、前記本体部における筒の両端縁のうちいずれかの端縁から前記本体部の内側に向かって湾曲する第1の折り返し部を一端に有する板状であり、
     前記受圧片が、前記本体部における筒の両端縁のうちいずれかの端縁から前記本体部の内側に向かって湾曲する第2の折り返し部を一端に有する板状であり、
     前記弾性接触片が、前記受圧片と対向する第1対向面を有しており、前記第1対向面において前記相手側の端子金具と接触する領域が、メッキが施された第1メッキ領域となっており、
     前記受圧片が、前記弾性接触片と対向する第2対向面を有しており、前記第2対向面において前記相手側の端子金具と接触する領域が、前記第1メッキ領域と同一のメッキ材料によりメッキが施された第2メッキ領域となっている端子金具。
  2.  前記本体部における筒の両端縁のうちいずれかの端縁から前記本体部の外側に向かって延び、導電性部材が接続される板状の接続部を備え、
     前記接続部が、前記導電性部材が接続される接続面を有し、前記接続面において前記導電性部材と接触する領域が、前記第1メッキ領域および前記第2メッキ領域とは異なるメッキ材料によってメッキが施された第3メッキ領域となっている、請求項1に記載の端子金具。
PCT/JP2017/016478 2016-05-12 2017-04-26 端子金具 WO2017195595A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780026216.7A CN109155479A (zh) 2016-05-12 2017-04-26 端子零件
JP2018516932A JP6540890B2 (ja) 2016-05-12 2017-04-26 端子金具
US16/097,848 US10476190B2 (en) 2016-05-12 2017-04-27 Terminal fitting
US16/560,190 US10847913B2 (en) 2016-05-12 2019-09-04 Terminal fitting

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-095876 2016-05-12
JP2016095876 2016-05-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/097,848 A-371-Of-International US10476190B2 (en) 2016-05-12 2017-04-27 Terminal fitting
US16/560,190 Division US10847913B2 (en) 2016-05-12 2019-09-04 Terminal fitting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017195595A1 true WO2017195595A1 (ja) 2017-11-16

Family

ID=60266472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/016478 WO2017195595A1 (ja) 2016-05-12 2017-04-26 端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10476190B2 (ja)
JP (2) JP6540890B2 (ja)
CN (1) CN109155479A (ja)
WO (1) WO2017195595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264955A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び連鎖端子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243542A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2012256579A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びコネクタ
JP2014035959A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 多接点型雌端子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465876B2 (ja) * 1999-01-27 2003-11-10 同和鉱業株式会社 耐摩耗性銅または銅基合金とその製造方法ならびに該耐摩耗性銅または銅基合金からなる電気部品
JP3767506B2 (ja) 2002-04-03 2006-04-19 住友電装株式会社 雌側端子金具
AU2003222669A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-03 Yazaki Corporation Electrical connectors incorporating low friction coatings and methods for making them
CN101689720B (zh) * 2007-06-29 2012-12-12 古河电气工业株式会社 耐微振磨损性连接器及其制造方法
JP2010027453A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Cable Ltd 圧着端子付ケーブルおよびその製造方法
JP5246503B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-24 住友電装株式会社 端子金具
JP5186528B2 (ja) * 2010-04-23 2013-04-17 日本発條株式会社 導電部材及びその製造方法
DE102011088793A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Steckverbinder mit mikrostrukturiertem Kontaktelement
TWI493798B (zh) * 2012-02-03 2015-07-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Push-in terminals and electronic parts for their use
EP2879239A1 (en) * 2012-07-25 2015-06-03 Yazaki Corporation Wire with terminal and wire harness using same
JP5692192B2 (ja) * 2012-09-21 2015-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子の製造方法およびコネクタ端子用材料の製造方法
EP2904665A4 (en) * 2012-10-04 2016-05-04 Fci Asia Pte Ltd ELECTRICAL CONTACT INCLUDING CORROSION RESISTANT COATING
JP5547357B1 (ja) * 2013-02-22 2014-07-09 古河電気工業株式会社 端子、電線接続構造体および端子の製造方法
JP5819547B2 (ja) * 2013-06-11 2015-11-24 株式会社Kanzacc 接触端子構造
US9692162B2 (en) * 2013-12-04 2017-06-27 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric contact and connector terminal pair
CN106030918B (zh) * 2014-03-05 2019-01-11 古河电气工业株式会社 端子和端子的制造方法
DE102014117410B4 (de) * 2014-11-27 2019-01-03 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Elektrisches Kontaktelement, Einpressstift, Buchse und Leadframe
JP6497293B2 (ja) * 2015-10-20 2019-04-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子用金属板、端子及び端子対
DE202017001425U1 (de) * 2016-03-18 2017-07-06 Apple Inc. Kontakte aus Edelmetallegierungen
JP2018120698A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 矢崎総業株式会社 端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243542A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2012256579A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びコネクタ
JP2014035959A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 多接点型雌端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264955A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び連鎖端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019153599A (ja) 2019-09-12
JP6819726B2 (ja) 2021-01-27
US10847913B2 (en) 2020-11-24
JP6540890B2 (ja) 2019-07-10
JPWO2017195595A1 (ja) 2018-10-18
US10476190B2 (en) 2019-11-12
US20190148863A1 (en) 2019-05-16
CN109155479A (zh) 2019-01-04
US20190393636A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437276B2 (ja) コネクタ
US4175821A (en) Electrical connector
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
US6752669B2 (en) Male terminal fitting and method of manufacturing the same
CN103828128A (zh) 阴端子
JP6820290B2 (ja) 接続端子及び端子接続構造
US9431721B2 (en) Contact element
JP2013537697A (ja) 雄電気端子
JP2022093147A (ja) 端子ユニット
CN101689713B (zh) 阳电端子
JP4132618B2 (ja) 端子金具のタブ
WO2017195595A1 (ja) 端子金具
US20220399670A1 (en) Terminal connection structure
JP2002025674A (ja) 接続端子
JP4805729B2 (ja) 端子金具同士の固定方法及び端子金具
JP2010010000A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP7435362B2 (ja) 端子金具および連鎖端子
JP5601925B2 (ja) 圧着端子
KR101608375B1 (ko) 비드부를 구비한 피메일 단자
JP2020071908A (ja) 圧着接続端子
WO2010004825A1 (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP7215933B2 (ja) 接続端子
JP7360310B2 (ja) コンタクトおよびコネクタ
JP2018045886A (ja) コネクタユニット
JP2015103410A (ja) 接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018516932

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17795956

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17795956

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1