JP6383379B2 - メッキ材および、このメッキ材を用いた端子 - Google Patents

メッキ材および、このメッキ材を用いた端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6383379B2
JP6383379B2 JP2016088723A JP2016088723A JP6383379B2 JP 6383379 B2 JP6383379 B2 JP 6383379B2 JP 2016088723 A JP2016088723 A JP 2016088723A JP 2016088723 A JP2016088723 A JP 2016088723A JP 6383379 B2 JP6383379 B2 JP 6383379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plating material
plating layer
thickness
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016088723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017197802A (ja
Inventor
義貴 伊藤
義貴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016088723A priority Critical patent/JP6383379B2/ja
Priority to DE102017206910.4A priority patent/DE102017206910A1/de
Priority to US15/497,557 priority patent/US10557204B2/en
Publication of JP2017197802A publication Critical patent/JP2017197802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383379B2 publication Critical patent/JP6383379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1637Composition of the substrate metallic substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、メッキ材および、このメッキ材を用いた端子に関する。
自動車等の車両には種々の電子機器が搭載され、これらの電子機器に電力を供給したり、各種信号を伝達するために、端子を設けた電線やワイヤハーネスが多数用いられている。
従来、このような端子には、電気的特性の一種である接触抵抗の低減や耐食性の向上を目的に、例えば母材としての銅や銅合金上にAgメッキを施したメッキ材が用いられている(特許文献1等参照)。
ところで、銅や銅合金上にAgメッキを施しただけのメッキ材は、熱に弱いという難点があった。
そこで、図9(a)に示すように、耐熱性を向上させるために、Cu(銅)またはCuを主原料とする合金から構成される母材10とAgメッキ層112との間にNi(ニッケル)で構成される下地層111を設けた構成が知られている。
ここで、一般的にイオン化傾向の大きい金属と小さな金属とを接触させた場合に、ガルバニック腐食(異種金属腐食)が発生する。
上述の銅や銅合金上にAgメッキを施したメッキ材では、銅(Cu)と銀(Ag)は酸化し難く、しかもイオン化傾向が比較的近い(図8に示すイオン化傾向の図表参照)ので、両者を接触させてもガルバニック腐食は発生し難かった。
これに対して、ニッケル(Ni)は銅(Cu)に比べ酸化し易く、イオン化傾向が比較的離れている(図8参照)ので電位差が比較的大きく、Agめっき層112とNi下地層111との接触によってガルバニック腐食が発生し、図9(a)に示すように、ピンホール112aを通して表面112bまで腐食生成物(NiOS)150が析出してしまうことがあった。
そのため、このメッキ材を端子に適用した場合に、Agメッキ層112の表面112aで構成される接触面の一部が絶縁物である腐食生成物150に覆われてしまい、接触抵抗が増加するという問題があった。
そこで、このような腐食生成物の析出を抑制するために、図9(b)に示すように、Agメッキ層120の厚さH10を5μm以上と厚くする構成が提案されている。
また、図9(c)に示すように、Agメッキ層121の表面121bに腐食防止剤(或いは変色防止剤)を塗布し、Agメッキ層121に自然発生的に存在するピンホール121aまで埋めてしまう構成が提案されている。これにより、空気中の水分がAgメッキ層121とNi下地層111との接触部に触れることを防止して、腐食生成物の析出を抑制していた。
特開2002−317295号公報
しかしながら、上記従来技術には、次のような不都合があった。
まず、図9(b)に示すように、Agメッキ層120の厚さを5μm以上とする構成では、Ag(銀)自体が比較的高額であるため、製造コストが嵩むという難点があった。
また、図9(c)に示すように、Agメッキ層121の表面121bに腐食防止剤等を塗布する構成では、腐食防止剤は粘性を有するので端子に適用した場合に挿抜力が高くなり、比較的小さな挿抜力が要求される小型端子には適用できないという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、比較的低コストで腐食生成物の析出を抑制でき、接触抵抗および挿抜力を低減することのできるメッキ材および端子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係るメッキ材は、CuまたはCuを主原料とする合金で構成される母材に、Niで構成される下地層と、Agメッキ層が順次形成されたメッキ材であって、前記下地層の厚さは、0.1μm〜1.0μmで、且つ、前記Agメッキ層の厚さは、1.0μm以下であり、前記Agメッキ層の表面のビッカース硬度Hvは65以上であり、SO 雰囲気下に数日程度放置後、接触荷重1Nを付与した際の接触抵抗値が1mΩ以下であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明に係る端子は、請求項1に記載のメッキ材を少なくとも摺動部に用いたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明に係る端子は、請求項2に記載の発明において、CuまたはCuを主原料とする合金で構成される母材の厚さは、0.15mm〜0.8mmであることを特徴とする。
本発明によれば、比較的低コストで腐食生成物の析出を抑制できると共に、接触抵抗を低減できるメッキ材を提供することができる。
実施の形態に係るメッキ材の構成を示す模式的断面図である。 実施の形態に係るメッキ材における腐食生成物の析出状態を示す模式的断面図である。 Ni、Cu、Agの組み合わせにおける電位差を示す図表である。 第1実施例に係るメッキ材の評価結果および外観を示す図表である。 第2実施例に係るメッキ材の評価結果および外観を示す図表である。 第3実施例に係るメッキ材の評価結果および外観を示す図表である。 比較例に係るメッキ材の評価結果および外観を示す図表である。 元素のイオン化傾向を示す図表である。 従来技術に係るメッキ材の構成を示す模式的断面図(a)〜(c)である。
[実施の形態]
図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
[メッキ材の概略構成について]
図1は、実施の形態に係るメッキ材1の構成を示す模式的断面図、図2は、メッキ材1における腐食生成物50の析出状態を示す模式的断面図である。
なお、図3は、Ni、Cu、Agの組み合わせにおける電位差を示す図表である。
図1に示すように、本実施の形態に係るメッキ材1は、Cu(銅)またはCuを主原料とする合金で構成される母材10に、Ni(ニッケル)で構成される下地層11と、Agメッキ層12が順次形成されている。
そして、下地層11の厚さ(H1)は、0.1μm〜1.0μmで、且つ、Agメッキ層12の厚さ(H2)は、1.0μm以下とされている。
また、Agメッキ層12の表面のビッカース硬度Hvは65以上であり、SO雰囲気下に数日程度放置後、接触荷重1Nを付与した際の接触抵抗値が1mΩ以下であることが望ましい。なお、具体的な実施例の評価結果については、後述する。
ここで、図3に示すNi、Cu、Agの組み合わせにおける電位差を示す図表を参照すると、他の元素の組み合わせに比して、Ag−Niの電位差が1.057Vと最も大きいことが分かる。
そのため、Ag−Niの組み合わせに相当するAgメッキ層12とNi下地層11との間で、Niの腐食生成物(NiOS)が優先的に発生する。
本実施の形態に係るメッキ材1では、下地層11の厚さ(H1)を0.1μm〜1.0μmと意図的に薄くしているため、腐食生成物(NiOS)の生成に供されるNiの量を少なく抑えることができる。
本実施の形態に係るメッキ材1では、このような仕組みにより、腐食生成物の析出を抑制することができる。従って、図2に示すように、腐食生成物(NiOS)50が発生した場合であってもAgメッキ層12の表面12aまで達する量を低減することができる。
これにより、本実施の形態に係るメッキ材1を端子に適用した場合に、Agメッキ層12の表面12aで構成される接触面が腐食生成物50に覆われて低減する事態を抑制することができ、接触抵抗を良好に保つことができる。
また、本実施の形態に係るメッキ材1によれば、従来のようにAgメッキ層を5μm以上に厚くする必要がなく、メッキに使用するAg(銀)の量を低減することができ、製造コストを低廉化することができる。
また、本実施の形態に係るメッキ材1によれば、粘性を有する腐食防止剤や変色防止剤を表面に塗布する必要が無いので、挿抜力を低減することができ、小型の端子にも適用することができる。
[メッキ材の実施例について]
図4〜図6を参照して、本実施の形態に係るメッキ材1の実施例(第1実施例〜第3実施例)について説明する。
図4〜図6は、それぞれ第1実施例〜第3実施例に係るメッキ材の評価結果および外観を示す図表である。
なお、共通の評価条件として、SO雰囲気下に数日程度放置後、接触荷重1Nを付与した。
評価項目は、初期状態(各図表のグラフにおけるプロット線B)と、最終状態(各図表のグラフにおけるプロット線A)についての接触抵抗(mΩ)と、腐食生成物の生成状態を外観で確認することである。
なお、各図表のグラフは、荷重−抵抗特性であり、接触抵抗(mΩ)と接触荷重(N)との関係をログスケールとリニアスケールで示したものある。
また、Ag純度を示すAgメッキ層(表層メッキ)12の表面のビッカース硬度Hvは65であり、Agメッキ層12の厚さ(H2)は、1μmとした。
(第1実施例)
図4に示す第1実施例は、Ni下地層11の厚さを0.1μmとした場合である。
ログスケールとリニアスケールを見ると分かるように、接触荷重が1Nとなった際の接触抵抗は、1mΩ以下となっている。
また、外観を示す撮像図を見ると分かるように、視認できる腐食生成物は確認できない。
なお、撮像図の略中央に見えるのは、エンボス加工された突起である(他の実施例においても同じ)。また、その他の撮像物は不純物である。
(第2実施例)
図5に示す第2実施例は、Ni下地層11の厚さを0.5μmとした場合である。
ログスケールとリニアスケールを見ると分かるように、接触荷重が1Nとなった際の接触抵抗は、1mΩ以下となっている。
また、外観を示す撮像図を見ると分かるように、比較的小さな腐食生成物(NiOS)が確認されるが、量的には後述する比較例(図7)との対比で微量であるといえる。
(第3実施例)
図6に示す第3実施例は、Ni下地層11の厚さを1μmとした場合である。
ログスケールとリニアスケールを見ると分かるように、接触荷重が1Nとなった際の接触抵抗は、1mΩ以下となっている。
また、外観を示す撮像図を見ると分かるように、腐食生成物(NiOS)が数個程度確認されるが、第2実施例と同様に、量的には後述する比較例(図7)との対比で微量であるといえる。
[メッキ材の比較例について]
図7を参照して、比較例に係るメッキ材について簡単に説明する。
なお、評価条件等は、上述の実施例と同様である。
図7に示す比較例は、Ni下地層11の厚さを3μmとした場合である。
図7のグラフに示すように、接触荷重が1Nとなった際の接触抵抗は、1mΩ以下を保てていない。
比較例に係るメッキ材では、外観を示す撮像図を見ると分かるように、腐食生成物(NiOS)が大小、多数にわたって確認される。したがって、比較例に係るメッキ材を端子に用いた場合には、端子表面の一部が腐食生成物で覆われる虞があり、その場合には端子の接触抵抗が大きくなってしまうという不都合がある。
以上述べたように、第1実施例〜第3実施例に係るメッキ材では、SO雰囲気下に数日程度放置後、接触荷重1Nを付与した際の接触抵抗値が1mΩ以下を示し、端子に適用した場合にも良好な接触抵抗を確保することができる。
さらに、第1実施例〜第3実施例に係るメッキ材では、腐食生成物(NiOS)の析出も比較的少量に抑えることができる。
そのため、第1実施例〜第3実施例に係るメッキ材を端子に適用した場合に、前出の図2に示すように、腐食生成物(NiOS)50が発生してもAgメッキ層12の表面12aまで達する量を低減することができる。
これにより、Agメッキ層12の表面12aで構成される接触面が腐食生成物50に覆われて低減する事態を抑制することができ、端子の接触抵抗を良好に保つことができる。
[端子への適用について]
第1実施例〜第3実施例などに示す本実施の形態に係るメッキ材1は、車両用の端子等に幅広く適用することが可能である。
この際に、本実施の形態に係るメッキ材1を端子の少なくとも摺動部に用いるようにするとよい。これにより、端子の接触抵抗を良好に保つことができる。
端子を製造する際に、CuまたはCuを主原料とする合金で構成される母材10の厚さは、0.15mm〜0.8mmとするとよい。
以上、本発明のメッキ材を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
1…メッキ材
10…母材
11…下地層(Ni下地層)
12…Agメッキ層
12a…表面
50…腐食生成物

Claims (3)

  1. CuまたはCuを主原料とする合金で構成される母材に、Niで構成される下地層と、Agメッキ層が順次形成されたメッキ材であって、
    前記下地層の厚さは、0.1μm〜1.0μmで、且つ、
    前記Agメッキ層の厚さは、1.0μm以下であり
    前記Agメッキ層の表面のビッカース硬度Hvは65以上であり、SO 雰囲気下に数日程度放置後、接触荷重1Nを付与した際の接触抵抗値が1mΩ以下であることを特徴とするメッキ材。
  2. 請求項1に記載のメッキ材を少なくとも摺動部に用いたことを特徴とする端子。
  3. CuまたはCuを主原料とする合金で構成される母材の厚さは、0.15mm〜0.8mmであることを特徴とする請求項2に記載の端子。
JP2016088723A 2016-04-27 2016-04-27 メッキ材および、このメッキ材を用いた端子 Active JP6383379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088723A JP6383379B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 メッキ材および、このメッキ材を用いた端子
DE102017206910.4A DE102017206910A1 (de) 2016-04-27 2017-04-25 Plattiertes Material und Anschluss, der dieses plattierte Material verwendet
US15/497,557 US10557204B2 (en) 2016-04-27 2017-04-26 Plated material and terminal using this plated material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088723A JP6383379B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 メッキ材および、このメッキ材を用いた端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197802A JP2017197802A (ja) 2017-11-02
JP6383379B2 true JP6383379B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=60081548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088723A Active JP6383379B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 メッキ材および、このメッキ材を用いた端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10557204B2 (ja)
JP (1) JP6383379B2 (ja)
DE (1) DE102017206910A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757885A (en) * 1980-09-19 1982-04-07 Hitachi Cable Ltd Heat resistant silver coated conductor
US4529667A (en) * 1983-04-06 1985-07-16 The Furukawa Electric Company, Ltd. Silver-coated electric composite materials
JPH09330629A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点材料、及びその製造方法、及び前記電気接点材料を用いた操作スイッチ
JPH10284667A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐食性、耐酸化性に優れる電気電子機器用部品材料、及びその製造方法
CA2373344C (en) * 2001-02-28 2012-03-20 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Corrosion-resistant metallic member, metallic separator for fuel cell comprising the same, and process for production thereof
JP2002317295A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Furukawa Electric Co Ltd:The リフロー処理Sn合金めっき材料、それを用いた嵌合型接続端子
JP5128153B2 (ja) * 2006-03-17 2013-01-23 古河電気工業株式会社 電気接点材料及びその製造方法
JP4834022B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-07 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
TWI493798B (zh) * 2012-02-03 2015-07-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Push-in terminals and electronic parts for their use
JP5684431B2 (ja) * 2012-10-05 2015-03-11 古河電気工業株式会社 銀反射膜、光反射部材、および光反射部材の製造方法
JP2015126223A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社マイティ 接続タブ及びこれを用いた太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20170314135A1 (en) 2017-11-02
US10557204B2 (en) 2020-02-11
JP2017197802A (ja) 2017-11-02
DE102017206910A1 (de) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183543B2 (ja) 端子対及び端子対を備えたコネクタ対
JP6060875B2 (ja) 基板用端子および基板コネクタ
JP2010272414A (ja) コネクタ端子
JP2009079250A (ja) 最表層として銀合金層が形成された銅または銅合金部材およびその製造方法
US10418736B2 (en) Metal plate for terminal, terminal, and terminal pair
US20170331205A1 (en) Electrical contact element, press-in pin, bushing, and leadframe
WO2014034300A1 (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子用材料
JP5337518B2 (ja) 極細電線の導体製造方法及び極細電線
JP2002020825A (ja) 導電性金属バンドおよびコネクタ
WO2016111187A1 (ja) 電気接点対およびコネクタ用端子対
US20170162969A1 (en) Terminal pair and connector
US10006138B2 (en) Copper foil and method of manufacturing the same
JP2013254681A (ja) コネクタ端子
JP6488070B2 (ja) 端子金具
US9954297B2 (en) Terminal fitting and connector
JP6383379B2 (ja) メッキ材および、このメッキ材を用いた端子
US11211730B2 (en) Connector terminal, electrical wire with terminal, and terminal pair
US10804632B2 (en) Connection terminal and method for producing connection terminal
US20220209447A1 (en) Electrical contact element
JP2015059260A (ja) コネクタ用電気接点材料及びその製造方法
JP2018070909A (ja) 電気接点、コネクタ端子対、およびコネクタ対
JP2006501615A (ja) 電気コンタクト
JP2017174548A (ja) 編組線
JP6282205B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
WO2016147894A1 (ja) 電気接点対およびコネクタ用端子対

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250