JP6010704B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6010704B2
JP6010704B2 JP2015542569A JP2015542569A JP6010704B2 JP 6010704 B2 JP6010704 B2 JP 6010704B2 JP 2015542569 A JP2015542569 A JP 2015542569A JP 2015542569 A JP2015542569 A JP 2015542569A JP 6010704 B2 JP6010704 B2 JP 6010704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
shoulder
groove
tire
narrow groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056573A1 (ja
Inventor
仁 井藤
仁 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6010704B2 publication Critical patent/JP6010704B2/ja
Publication of JPWO2015056573A1 publication Critical patent/JPWO2015056573A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、氷上性能と耐摩耗性能とを両立させた空気入りタイヤに関する。
従来、氷上での走行性能(以下、「氷上性能」という。)を向上させるために、ブロックにサイプを設けた空気入りタイヤが提案されている。このような空気入りタイヤは、サイプのエッジによる路面引っ掻き作用(以下、「エッジ効果」という)及び吸水効果等により、氷上性能を発揮しうる。
しかしながら、サイプが設けられた空気入りタイヤは、陸部の剛性が低下するため、耐摩耗性能が低下するという問題があった。
下記特許文献1では、タイヤ軸方向にのびる横溝の配設ピッチ等が特定された空気入りタイヤが提案されている。このような空気入りタイヤでは、横溝間のブロックのゴム欠けが抑制される。従って、陸部の耐摩耗性能が向上されうる。
特開2012−158192号公報
しかしながら、上記特許文献1の空気入りタイヤであっても、氷上性能と耐摩耗性能との両立については、さらなる改善の余地があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、タイヤ周方向にのびる溝の配置を改善することにより、氷上性能と耐摩耗性能とを両立させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝と、前記センター主溝のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続してのびかつ前記センター主溝よりも溝幅が小さいセンター細溝と、前記センター主溝のタイヤ軸方向外側でタイヤ周方向に連続してのびるショルダー細溝とが設けられた空気入りタイヤであって、前記センター細溝は、タイヤ周方向に沿った直線状の第1センター細溝と、ジグザグ状の第2センター細溝とを含み、前記第1センター細溝は、前記第2センター細溝のタイヤ軸方向内側に設けられ、前記トレッド部には、前記第1センター細溝と前記第2センター細溝との間の内側センター陸部と、前記第2センター細溝と前記センター主溝との間の外側センター陸部と、前記ショルダー細溝と前記センター主溝との間の内側ショルダー陸部とが設けられ、前記内側センター陸部には、前記第2センター細溝と前記第1センター細溝との間を連通する内側センター横溝が複数本設けられることにより、複数の内側センターブロックが区分され、前記外側センター陸部には、前記第2センター細溝と前記センター主溝との間を連通する外側センター横溝が複数本設けられることにより、複数の外側センターブロックが区分され前記内側ショルダー陸部には、前記ショルダー細溝と前記センター主溝との間を連通する内側ショルダー横溝が複数本設けられることにより、複数の内側ショルダーブロックが区分され、前記内側センターブロック、前記外側センターブロック、及び、前記内側ショルダーブロックは、それぞれ、踏面のタイヤ周方向の長さがタイヤ軸方向の幅よりも大きいことを特徴としている。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記内側センターブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅とタイヤ周方向の長さとの比は、0.45〜0.60であり、前記外側センターブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅とタイヤ周方向の長さとの比は、0.50〜0.65であり、前記内側ショルダーブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅とタイヤ周方向の長さとの比は、0.50〜0.65であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記外側センターブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅は、前記内側センターブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅よりも大きく、前記内側ショルダーブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅は、前記外側センターブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅よりも大きいのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記センター主溝は、ジグザグ状であり、前記外側センター横溝は、前記第2センター細溝のタイヤ軸方向外側に凸となる第2頂部と前記センター主溝のタイヤ軸方向内側に凸となる第1頂部との間を連通し、前記外側センターブロックの踏面は、略六角形状であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、記ショルダー細溝は、タイヤ周方向にジグザグ状にのびるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記センター主溝は、ジグザグ状であり、前記内側ショルダー横溝は、前記ショルダー細溝のタイヤ軸方向内側に凸となる第1頂部と前記センター主溝のタイヤ軸方向外側に凸となる第2頂部との間を連通し、前記内側ショルダーブロックの踏面は、略六角形状であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部には、前記ショルダー細溝のタイヤ軸方向外側に配された外側ショルダー陸部が設けられ、前記外側ショルダー陸部には、前記ショルダー細溝のタイヤ軸方向外側に凸となる第2頂部とトレッド接地端との間を連通する外側ショルダー横溝が複数本設けられることにより、複数の外側ショルダーブロックが区分され、前記外側ショルダーブロックの踏面は、略五角形状であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝と、センター主溝のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続してのびかつセンター主溝よりも溝幅が小さいセンター細溝とが設けられている。このようなセンター細溝により、大きな接地圧が作用するセンター主溝間の陸部の剛性が維持されるため、耐摩耗性能が維持される。
センター細溝は、タイヤ周方向に沿った直線状の第1センター細溝と、ジグザグ状の第2センター細溝とを含んでいる。このような第1センター細溝及び第2センター細溝により、優れたエッジ効果が発揮され、氷上性能が向上しうる。
第1センター細溝は、第2センター細溝のタイヤ軸方向内側に設けられている。即ち、第1センター細溝は、大きな接地圧が作用するトレッド部のタイヤ赤道側に配される。これにより、氷上走行時では、第1センター細溝のタイヤ周方向にのびるエッジ成分により、タイヤ軸方向に大きな摩擦力が発揮されうる。しかも、旋回時では、第2センター細溝の両側の縁の凸凹が互いに噛み合わされる。これにより、第2センター細溝の両側の陸部が一体化し、センター主溝と第1センター細溝との間の陸部の剛性が高められる。従って、本発明の空気入りタイヤは、耐摩耗性能が向上しうる。
以上のように、本発明の空気入りタイヤは、氷上性能と耐摩耗性能とを両立させることができる。
本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のA−A断面図である。 図1のセンター陸部の拡大断面図である。 図1のショルダー陸部の拡大断面図である。
2 トレッド部
3 センター主溝
4 センター細溝4
5 第1センター細溝
6 第2センター細溝
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1のトレッド部2が示されている。本実施形態の空気入りタイヤ1は、例えば、冬用の重荷重用空気入りタイヤとして好適に使用される。
図1に示されるように、トレッド部2には、センター主溝3と、センター細溝4とが設けられている。
センター主溝3は、タイヤ赤道Cの両側に一対設けられている。センター主溝3は、タイヤ周方向に連続してのびている。これにより、トレッド部2には、センター主溝3のタイヤ軸方向内側のセンター陸部10と、センター主溝3のタイヤ軸方向外側のショルダー陸部30とが区分されている。
本実施形態のセンター主溝3は、タイヤ軸方向内側に凸となる第1頂部3aと、タイヤ軸方向外側に凸となる第2頂部3bとが設けられている。これらの第1頂部3a及び第2頂部3bがタイヤ周方向に交互に設けられることにより、センター主溝3が、ジグザグ状に形成されている。
センター主溝3の溝幅W1は、例えば、トレッド接地幅TWの2.5%〜5.0%である。このようなセンター主溝3により、トレッド部2の剛性が維持されつつ、優れた排水性能が発揮されうる。
トレッド接地幅TWは、正規状態のタイヤ1のトレッド接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離である。正規状態とは、タイヤが正規リム(図示せず)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。
前記「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムである。例えば、JATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
前記「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧である。JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
前記「トレッド接地端Te」は、前記正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときにおいて、最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
前記「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重である。JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
図2には、図1のA−A断面図が示されている。図2に示されるように、センター主溝3の溝深さd1は、例えば、10mm〜25mmである。
タイヤ赤道Cからセンター主溝3の溝中心線3cまでのタイヤ軸方向の距離L5は、例えば、トレッド接地幅TWの0.15倍〜0.35倍が望ましい。これにより、センター陸部10(図1に示す)の剛性が維持されつつ、優れたウェット性能が発揮されうる。
図1に示されるように、センター細溝4は、センター主溝3のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続してのびている。センター細溝の溝幅W2は、センター主溝3の溝幅W1よりも小に設定されている。このようなセンター細溝4により、トレッド部2に大きな接地圧が作用したときに、センター細溝4の溝壁が互いに接触するように変形する。このセンター細溝4の溝壁の接触により、センター主溝3、3間に配置された陸部が互いに支え合い、陸部の剛性が高められる。これにより、タイヤ1は、耐摩耗性能が向上されうる。
センター細溝4の溝幅W2とセンター主溝3の溝幅W1との比W2/W1は、好ましくは0.30以上、より好ましくは0.35以上であり、また、好ましくは0.50以下、より好ましくは0.45以下である。センター細溝4の溝深さd2(図2に示す)は、例えば、8mm〜20mmである。このようなセンター細溝4により、センター陸部10の剛性が維持されつつ、優れたエッジ効果が発揮されうる。
センター細溝4は、第1センター細溝5と、第2センター細溝6とを含んでいる。第1センター細溝5は、タイヤ周方向に沿った直線状に形成されている。第2センター細溝6は、タイヤ軸方向内側に凸となる第1頂部6aと、タイヤ軸方向外側に凸となる第2頂部6bとが設けられている。これらの第1頂部6aと第2頂部6bとが交互に設けられることにより、第2センター細溝6が、ジグザグ状に形成されている。このような第1センター細溝5及び第2センター細溝6により、優れたエッジ効果が発揮されるため、氷上性能が向上されうる。
第1センター細溝5は、第2センター細溝6のタイヤ軸方向内側に設けられている。即ち、第1センター細溝5は、大きな接地圧が作用するトレッド部2のタイヤ赤道C側に配されている。氷上走行時では、第1センター細溝5のタイヤ周方向にのびるエッジ成分により、タイヤ軸方向に大きな摩擦力が発揮されうる。旋回時では、第2センター細溝6の両側の縁の凸凹が互いに噛み合わされる。これにより、第2センター細溝6の両側に配置されている陸部が一体化される。従って、センター陸部10の剛性が高められ、耐摩耗性能が向上する。
第1センター細溝5は、タイヤ赤道C上に設けられているのが望ましい。これにより、第1センター細溝5には、より大きな接地圧が作用し、優れたエッジ効果が発揮されうる。但し、本発明では、このような形態に限定されない。第1センター細溝5は、例えば、タイヤ赤道Cの両側に設けられても良い。
第2センター細溝6は、第1センター細溝5のタイヤ軸方向両側に、それぞれ設けられているのが望ましい。このような一対の第2センター細溝6により、センター陸部10の剛性分布が均一となり、センター陸部10の偏摩耗が抑制されうる。
図3には、センター陸部10の拡大図が示されている。図3に示されるように、センター陸部10は、内側センター陸部11と外側センター陸部16とを含んでいる。内側センター陸部11は、第1センター細溝5と第2センター細溝6との間に設けられている。外側センター陸部16は、第2センター細溝6とセンター主溝3との間に設けられている。
内側センター陸部11には、複数本の内側センター横溝12が設けられている。各内側センター横溝12は、第2センター細溝6の第1頂部6aと、第1センター細溝5との間を連通している。内側センター横溝12は、タイヤ軸方向に沿って直線状にのびている。このような内側センター横溝12により、雪上走行時において、タイヤ周方向に大きな雪柱せん断力が発揮され、雪上での走行性能(以下、「雪上性能」という)が向上されうる。
内側センター横溝12の溝幅W3は、好ましくは、センター主溝3の溝幅W1の1.65倍以上、より好ましくは1.70倍以上であり、また、好ましくは1.85倍以下、より好ましくは1.80倍以下である。このような内側センター横溝12により、乾燥路での操縦安定性が維持されつつ、雪上性能が向上されうる。
内側センター陸部11には、内側センター横溝12が設けられることにより、複数の内側センターブロック13が区分されている。各内側センターブロック13の踏面13sは、タイヤ軸方向外側の縁13eが凸となる略五角形状に形成されている。
内側センターブロック13の踏面13sのタイヤ軸方向の幅W6とタイヤ周方向の長さL1との比W6/L1は、好ましくは0.45以上、より好ましくは0.50以上であり、また、好ましくは0.60以下、より好ましくは0.55以下である。比W6/L1が0.45より小さい場合には、内側センターブロック13のタイヤ軸方向の剛性が小さくなり、操縦安定性が低下するおそれがある。逆に、前記比W6/L1が0.60より大きい場合には、内側センターブロック13のタイヤ周方向の剛性が低下し、乾燥路でのトラクション性能が低下するおそれがある。
内側センターブロック13には、第1センター細溝5と第2センター細溝6との間を連通する内側センターサイプ14が複数本設けられているのが望ましい。このような内側センターサイプ14により、優れたエッジ効果及び吸水効果が発揮され、氷上性能が向上されうる。本明細書において、「サイプ」とは、例えば、幅が1mm以下程度の実質的に幅を有しない切り込みである。従って、サイプと、排水用の溝とは、それぞれ区別される。
タイヤ周方向で隣り合う内側センターサイプ14、14の間隔P1は、内側センターブロック13の前記長さL1の0.05倍以上、より好ましくは0.10倍以上であり、また、好ましくは0.20倍以下、より好ましくは0.15倍以下である。このような内側センターサイプ14により、耐摩耗性能と氷上性能とが両立されうる。
外側センター陸部16には、複数本の外側センター横溝17が設けられている。各外側センター横溝17は、第2センター細溝6の第2頂部6bとセンター主溝3の第1頂部3aとの間を連通している。外側センター横溝17は、タイヤ軸方向に沿ってのびている。このような外側センター横溝17により、雪上走行時において、溝内で雪が強く押し固められる。従って、大きな雪柱せん断力が得られ、雪上性能が向上されうる。
外側センター横溝17の溝幅W4は、例えば、センター主溝3の溝幅W1の1.65倍〜1.85倍である。外側センター横溝17の溝幅W4は、内側センター横溝12の溝幅W3と同一であるのが望ましい。このような外側センター横溝17により、雪上性能が向上され、かつ、センター陸部10の偏摩耗が効果的に抑制されうる。
外側センター陸部16には、外側センター横溝17が設けられることにより、複数の外側センターブロック18が区分されている。各外側センターブロック18の踏面18sは、タイヤ軸方向両側の縁18e、18eが夫々凸となる略六角形状に形成されている。
外側センターブロック18の踏面18sのタイヤ軸方向の幅W7とタイヤ周方向の長さL2との比W7/L2は、好ましくは0.50以上、より好ましくは0.55以上であり、また、好ましくは0.65以下、より好ましくは0.60以下である。このような外側センターブロック18により、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向のブロックの剛性がバランス良く維持され、乾燥路での操縦安定性が向上されうる。
外側センターブロック18には、第2センター細溝6とセンター主溝3との間を連通する外側センターサイプ19が複数本設けられているのが望ましい。このような外側センターサイプ19により、氷上性能が効果的に向上されうる。
タイヤ周方向で隣り合う外側センターサイプ19、19の間隔P2は、外側センターブロック18の前記長さL2の0.05倍以上、より好ましくは0.10倍以上であり、また、好ましくは0.20倍以下、より好ましくは0.15倍以下である。このような外側センターサイプ19により、外側センターブロック18の耐摩耗性能が維持されつつ、氷上性能が向上されうる。
図4には、ショルダー陸部30の拡大図が示されている。ショルダー陸部30は、ショルダー細溝8が設けられている。ショルダー細溝8は、センター主溝3のタイヤ軸方向外側でタイヤ周方向に連続してのびている。ショルダー細溝8は、タイヤ軸方向内側に凸となる第1頂部8aと、タイヤ軸方向外側に凸となる第2頂部8bとが設けられている。これらの第1頂部6aと第2頂部8bとが交互に設けられることにより、ショルダー細溝8が、ジグザグ状に形成されている。
ショルダー細溝8の溝幅W8は、例えば、センター主溝3の溝幅W1の0.15倍〜0.20倍である。ショルダー細溝8の溝深さd3(図2に示す)は、例えば、8mm〜20mmである。このようなショルダー細溝8により、接地時において、ショルダー細溝8の溝壁が互いに接触するように変形する。ショルダー細溝8の溝壁の接触により、ショルダー陸部30の剛性が維持されつつ、優れたエッジ効果が発揮されうる。
ショルダー陸部30は、ショルダー細溝8により、内側ショルダー陸部31と外側ショルダー陸部36とに区分されている。内側ショルダー陸部31は、センター主溝3とショルダー細溝8との間に設けられている。外側ショルダー陸部36は、ショルダー細溝8とトレッド接地端Teとの間に設けられている。
内側ショルダー陸部31には、複数本の内側ショルダー横溝32が設けられている。各内側ショルダー横溝32は、ショルダー細溝8の第1頂部8aとセンター主溝3の第2頂部3bとの間を連通している。内側ショルダー横溝32は、タイヤ軸方向に沿って直線状にのびている。このような内側ショルダー横溝32により、優れた雪柱せん断力が発揮され、雪上性能が向上されうる。
このような作用を効果的に発揮させるために、内側ショルダー横溝32の溝幅W10は、外側センター横溝17の溝幅W4(図3に示す)よりも大きいのが望ましい。さらに、内側ショルダー横溝32の溝幅W10は、好ましくは外側センター横溝17の溝幅W4の1.10倍以上、より好ましくは1.13倍以上であり、また、好ましくは1.20倍以下、より好ましくは1.17倍以下である。このような内側ショルダー横溝32により、センター主溝3付近の偏摩耗が抑制されつつ、雪上性能が向上されうる。
内側ショルダー陸部31には、内側ショルダー横溝32によって、複数の内側ショルダーブロック33が区分されている。各内側ショルダーブロック33の踏面33sは、タイヤ軸方向両側の縁33e、33eが夫々凸となる略六角形状に形成されている。
内側ショルダーブロック33の踏面33sのタイヤ軸方向の幅W12とタイヤ周方向の長さL3との比W12/L3は、好ましくは0.50以上、より好ましくは0.55以上であり、また、好ましくは0.65以下、より好ましくは0.60以下である。このような内側ショルダーブロック33により、ブロックのタイヤ周方向及びタイヤ軸方向の剛性がバランス良く維持され、乾燥路での操縦安定性が向上されうる。
内側ショルダーブロック33には、センター主溝3とショルダー細溝8との間を連通する内側ショルダーサイプ34が複数本設けられているのが望ましい。このような内側ショルダーサイプ34により、氷上性能が効果的に向上されうる。
タイヤ周方向で隣り合う内側ショルダーサイプ34、34の間隔P3は、外側センターサイプ19の間隔P2(図3に示す)よりも大きいのが望ましい。このような内側ショルダーサイプ34により、ショルダー陸部30の偏摩耗が抑制され、かつ、氷上性能が向上されうる。このような作用を効果的に発揮させるために、内側ショルダーサイプ34の間隔P3は、好ましくは前記間隔P2の1.15倍以上、より好ましくは1.20倍以上であり、また、好ましくは1.35倍以下、より好ましくは1.30倍以下である。
外側ショルダー陸部36には、複数本の外側ショルダー横溝37が設けられている。各外側ショルダー横溝37は、ショルダー細溝8の第2頂部8bとトレッド接地端Teと間を連通している。外側ショルダー横溝37は、タイヤ軸方向に沿って直線状にのびている。このような外側ショルダー横溝37により、雪上走行時において、タイヤ周方向に大きな雪柱せん断力が発揮されうる。
外側ショルダー横溝37の溝幅W11は、例えば、外側センター横溝17の溝幅W4(図3に示す)の1.10倍〜1.20倍である。外側ショルダー横溝37の溝幅W11は、内側ショルダー横溝32の溝幅W10と同一であるのが望ましい。このような外側ショルダー横溝37により、ショルダー陸部30の偏摩耗が効果的に抑制されうる。
外側ショルダー陸部36には、外側ショルダー横溝37が設けられることにより、複数の外側ショルダーブロック38が区分されている。各外側ショルダーブロック38の踏面38sは、タイヤ軸方向内側の縁38eが凸となる略五角形状に形成されている。
外側ショルダーブロック38の踏面38sのタイヤ軸方向の幅W13とタイヤ周方向の長さL4との比W13/L4は、好ましくは0.30以上、より好ましくは0.35以上であり、また、好ましくは0.50以下、より好ましくは0.45以下である。このような外側ショルダーブロック38により、ブロックの偏摩耗が抑制されつつ、優れたワンダリング性能が発揮されうる。
外側ショルダーブロック38には、ショルダー細溝8とトレッド接地端Teとの間を連通する外側ショルダーサイプ39が複数本設けられるのが望ましい。このような外側ショルダーサイプ39により、優れた氷上性能が発揮されうる。
タイヤ周方向で隣り合う外側ショルダーサイプ39、39の間隔P4は、例えば、外側センターサイプ19の間隔P2(図3に示す)の1.15倍〜1.35倍であるのが望ましい。また、外側ショルダーサイプ39の間隔P4は、内側ショルダーサイプ34の間隔P3と同一であるのが望ましい。このような外側ショルダーサイプ39により、外側ショルダーブロック38の偏摩耗が抑制されつつ、優れたワンダリング性能が発揮されうる。
図2に示されるように、外側ショルダーブロック38のタイヤ軸方向外側には、ショルダー補助ブロック41が設けられるのが望ましい。ショルダー補助ブロック41の踏面41sは、外側ショルダーブロック38の踏面38sよりもタイヤ半径方向内側に配されている。このようなショルダー補助ブロック41により、旋回時のトレッド接地端Te付近の接地圧が分散され、外側ショルダーブロック38の段付き摩耗が効果的に抑制されうる。
図1に示されるように、本実施形態のような冬用の重荷重用空気入りタイヤとして構成される場合、トレッド部2のランド比Lrは、好ましくは68%以上、より好ましくは70%以上であり、また、好ましくは78%以下、より好ましくは75%以下である。これにより、耐摩耗性能と氷上性能とが両立されうる。本明細書において、「ランド比」とは、トレッド接地端Te、Te間において、各溝及びサイプを全て埋めた仮想接地面の全面積Saに対する、実際の合計接地面積Sbの比Sb/Saである。
トレッド部2に設けられた各ブロックのタイヤ1周分のピッチ数Nは、好ましくは40以上、より好ましくは45以上であり、また、好ましくは60以下、より好ましくは55以下である。これにより、各ブロックの剛性が維持されつつ、優れたエッジ効果が得られる。
トレッドゴムのゴム硬度Htは、好ましくは60°以上、より好ましくは63°以上であり、また、好ましくは70°以下、より好ましくは67°以下である。このようなトレッドゴムにより、耐摩耗性能と氷上性能とが両立されうる。本明細書において、前記「ゴム硬度」は、JIS−K6253に準拠し、23℃の環境下におけるデュロメータータイプAによる硬さである。
センター陸部10に設けられたサイプのエッジ成分量の総和である総和センターエッジ成分量ΣCEは、好ましくは33000mm以上、より好ましくは35000mm以上であり、また、好ましくは43000mm以下、より好ましくは40000mm以下である。これにより、センター陸部10の剛性が維持されつつ、優れた氷上性能が発揮されうる。サイプのエッジ成分量とは、サイプの両側の縁の長さの総和を意味する。
ショルダー陸部30に設けられたサイプのエッジ成分量の総和である総和ショルダーエッジ成分量ΣSEは、好ましくは23000mm以上、より好ましくは25000mm以上であり、また、好ましくは33000mm以下、より好ましくは30000mm以下である。これにより、ショルダー陸部30の剛性が維持されつつ、優れた氷上性能が発揮されうる。
総和ショルダーエッジ成分量ΣSEと総和センターエッジ成分量ΣCEとの比ΣSE/ΣCEは、好ましくは0.65以上、より好ましくは0.70以上であり、また、好ましくは0.80以下、より好ましくは0.75以下である。これにより、センター陸部10及びショルダー陸部30の偏摩耗が効果的に抑制されうる。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのはいうまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ11R22.5の重荷重用空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例1として、センター細溝が設けられていないタイヤが試作された。比較例2として、センター主溝の内側に直線状の第1センター細溝のみが設けられたタイヤが試作された。そして、各テストタイヤについて、氷上性能、雪上性能、及び、耐摩耗性能がそれぞれ評価された。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:8.25×22.5
タイヤ内圧:900kPa
テスト車両:10tトラック、荷台中央に標準積載量の50%の荷重を積載
タイヤ装着位置:全輪
<氷上性能>
各テストタイヤを装着したテスト車両について、氷上での走行性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点である。数値が大きい程、氷上性能が優れていることを示している。
<雪上性能>
各テストタイヤを装着したテスト車両について、雪上での走行性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点である。数値が大きい程、雪上性能が優れていることを示している。
<耐摩耗性能>
乾燥路面において、各テストタイヤを装着したテスト車両を一定距離走行させた。そして、走行後のテストタイヤについて、センター陸部の摩耗量が測定された。結果は、タイヤ摩耗量の逆数を、実施例1の値を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、耐摩耗性能が優れていることを示している。
テスト結果が表1に示される。
Figure 0006010704
Figure 0006010704
Figure 0006010704
表1から明らかなように、実施例の空気入りタイヤでは、氷上性能と耐摩耗性能とが両立されていることが確認できた。

Claims (7)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝と、前記センター主溝のタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に連続してのびかつ前記センター主溝よりも溝幅が小さいセンター細溝と、前記センター主溝のタイヤ軸方向外側でタイヤ周方向に連続してのびるショルダー細溝とが設けられた空気入りタイヤであって、
    前記センター細溝は、タイヤ周方向に沿った直線状の第1センター細溝と、ジグザグ状の第2センター細溝とを含み、
    前記第1センター細溝は、前記第2センター細溝のタイヤ軸方向内側に設けられ、
    前記トレッド部には、前記第1センター細溝と前記第2センター細溝との間の内側センター陸部と、前記第2センター細溝と前記センター主溝との間の外側センター陸部と、前記ショルダー細溝と前記センター主溝との間の内側ショルダー陸部とが設けられ、
    前記内側センター陸部には、前記第2センター細溝と前記第1センター細溝との間を連通する内側センター横溝が複数本設けられることにより、複数の内側センターブロックが区分され、
    前記外側センター陸部には、前記第2センター細溝と前記センター主溝との間を連通する外側センター横溝が複数本設けられることにより、複数の外側センターブロックが区分され
    前記内側ショルダー陸部には、前記ショルダー細溝と前記センター主溝との間を連通する内側ショルダー横溝が複数本設けられることにより、複数の内側ショルダーブロックが区分され、
    前記内側センターブロック、前記外側センターブロック、及び、前記内側ショルダーブロックは、それぞれ、踏面のタイヤ周方向の長さがタイヤ軸方向の幅よりも大きいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記内側センターブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅とタイヤ周方向の長さとの比は、0.45〜0.60であり、
    前記外側センターブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅とタイヤ周方向の長さとの比は、0.50〜0.65であり、
    前記内側ショルダーブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅とタイヤ周方向の長さとの比は、0.50〜0.65である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外側センターブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅は、前記内側センターブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅よりも大きく、
    前記内側ショルダーブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅は、前記外側センターブロックの踏面のタイヤ軸方向の幅よりも大きい請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記センター主溝は、ジグザグ状であり、
    前記外側センター横溝は、前記第2センター細溝のタイヤ軸方向外側に凸となる第2頂部と前記センター主溝のタイヤ軸方向内側に凸となる第1頂部との間を連通し、
    前記外側センターブロックの踏面は、略六角形状である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 記ショルダー細溝は、タイヤ周方向にジグザグ状にのびる請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記センター主溝は、ジグザグ状であり、
    前記内側ショルダー横溝は、前記ショルダー細溝のタイヤ軸方向内側に凸となる第1頂部と前記センター主溝のタイヤ軸方向外側に凸となる第2頂部との間を連通し、
    前記内側ショルダーブロックの踏面は、略六角形状である請求項5記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記トレッド部には、前記ショルダー細溝のタイヤ軸方向外側に配された外側ショルダー陸部が設けられ、
    前記外側ショルダー陸部には、前記ショルダー細溝のタイヤ軸方向外側に凸となる第2頂部とトレッド接地端との間を連通する外側ショルダー横溝が複数本設けられることにより、複数の外側ショルダーブロックが区分され、
    前記外側ショルダーブロックの踏面は、略五角形状である請求項5又は6記載の空気入りタイヤ。
JP2015542569A 2013-10-17 2014-10-02 空気入りタイヤ Active JP6010704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216619 2013-10-17
JP2013216619 2013-10-17
PCT/JP2014/076393 WO2015056573A1 (ja) 2013-10-17 2014-10-02 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6010704B2 true JP6010704B2 (ja) 2016-10-19
JPWO2015056573A1 JPWO2015056573A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52828021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542569A Active JP6010704B2 (ja) 2013-10-17 2014-10-02 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10266013B2 (ja)
EP (1) EP3047984B1 (ja)
JP (1) JP6010704B2 (ja)
CN (1) CN105555551B (ja)
WO (1) WO2015056573A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111315590A (zh) * 2017-10-31 2020-06-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10259268B2 (en) * 2013-12-24 2019-04-16 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with grooves having variable depth
JP6517598B2 (ja) * 2015-06-15 2019-05-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6504930B2 (ja) 2015-06-15 2019-04-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6825327B2 (ja) * 2016-11-22 2021-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3378678B1 (en) * 2017-03-24 2021-01-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6859802B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019111845A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7131185B2 (ja) * 2018-08-02 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2022037254A (ja) * 2018-12-27 2022-03-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6613001B2 (ja) * 2019-02-05 2019-11-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7217671B2 (ja) * 2019-06-07 2023-02-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7178962B2 (ja) * 2019-06-07 2022-11-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7399679B2 (ja) * 2019-10-29 2023-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7352440B2 (ja) * 2019-10-29 2023-09-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2021084591A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6927362B1 (ja) * 2020-04-28 2021-08-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022136791A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227211A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11301217A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011037382A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012158192A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329517A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP3869102B2 (ja) * 1997-12-25 2007-01-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6227211B1 (en) * 1998-12-07 2001-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Uniformity improvement of high aspect ratio contact by stop layer
JP2009241882A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
AU2010207199B2 (en) * 2009-01-26 2012-12-13 Bridgestone Corporation Tire
US20120000645A1 (en) * 2010-07-04 2012-01-05 Wolfhart Willimczik Flow controller, particularly blowout preventer (BOP) and smart pipe plug (SPP)
JP5790166B2 (ja) 2011-06-02 2015-10-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227211A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11301217A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011037382A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012158192A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111315590A (zh) * 2017-10-31 2020-06-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111315590B (zh) * 2017-10-31 2022-05-17 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN105555551A (zh) 2016-05-04
US10266013B2 (en) 2019-04-23
JPWO2015056573A1 (ja) 2017-03-09
EP3047984A1 (en) 2016-07-27
WO2015056573A1 (ja) 2015-04-23
CN105555551B (zh) 2020-05-19
US20160243898A1 (en) 2016-08-25
EP3047984A4 (en) 2017-06-14
EP3047984B1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010704B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5806707B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10894446B2 (en) Tire
JP4223064B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5852608B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5903113B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015002096A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6077934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6130824B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6450174B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010274695A (ja) 空気入りタイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
JP6445886B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012086665A (ja) 空気入りタイヤ
JP6027500B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3025878B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2015077941A (ja) 空気入りタイヤ
JP5923125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015009789A (ja) 空気入りタイヤ
JP5957496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6312902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6144980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6312895B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250