JP6009237B2 - エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ - Google Patents

エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP6009237B2
JP6009237B2 JP2012137178A JP2012137178A JP6009237B2 JP 6009237 B2 JP6009237 B2 JP 6009237B2 JP 2012137178 A JP2012137178 A JP 2012137178A JP 2012137178 A JP2012137178 A JP 2012137178A JP 6009237 B2 JP6009237 B2 JP 6009237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
epitaxial
film
epitaxial film
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012137178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003142A (ja
Inventor
正 川島
正 川島
直哉 野中
直哉 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP2012137178A priority Critical patent/JP6009237B2/ja
Priority to US13/916,768 priority patent/US8956927B2/en
Priority to KR1020130068890A priority patent/KR101470396B1/ko
Publication of JP2014003142A publication Critical patent/JP2014003142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009237B2 publication Critical patent/JP6009237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Description

本発明は、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハに関する。
例えば、パワーMOSトランジスタ用のエピタキシャルシリコンウェーハには、そのシリコンウェーハの基板抵抗率が非常に低いことが要求される。シリコンウェーハの基板抵抗率を十分に低くするために、シリコンウェーハの素材である単結晶のインゴット(以下、単結晶という)の引き上げ工程で(すなわち、シリコン結晶の育成時に)、溶融シリコンに抵抗率調整用のn型ドーパントとして砒素(As)やアンチモン(Sb)をドープする技術が知られている。しかし、これらのドーパントは非常に蒸発しやすいので、シリコン結晶中のドーパント濃度を十分に高くすることが難しく、要求される程度に低い抵抗率をもつシリコンウェーハを製造することが難しい。
そこで、砒素(As)やアンチモン(Sb)より比較的揮発性の低い性質をもつn型ドーパントとしてリン(P)を高濃度にドープした基板抵抗率が非常に低いシリコンウェーハが使用されつつある。
ところが、このようなエピタキシャルシリコンウェーハでは、半導体デバイス形成時の熱処理プロセスにおいて、シリコンウェーハに含まれる高濃度のドーパントがエピタキシャル膜に拡散する固層拡散現象が発生する。
特に、ドーパントがリンである場合には、その拡散速度は他のドーパントに比べて速いため、半導体デバイス形成時の熱処理プロセスにおいて、遷移幅(異なるドーパント濃度を有するシリコンウェーハとエピタキシャル膜との界面付近においてドーパント濃度が遷移する領域の幅)が広がる現象が顕著に発生する。
このような遷移幅の広がりは、半導体デバイスにおけるブレークダウン電圧等の本来必要なデバイス特性に悪影響を生じるため、半導体デバイス形成時の熱処理プロセス後においても、遷移幅が狭く、シリコンウェーハとエピタキシャル膜との間に急峻な抵抗分布を有するエピタキシャルシリコンウェーハが望まれている。そこで、このようなエピタキシャルシリコンウェーハを提供するための検討がなされている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、シリコンウェーハの酸素濃度を、0.8×1018〜1.3×1018atoms/cmとすることによって、半導体デバイス形成時の熱処理プロセスにおいて、シリコンウェーハに含まれる高濃度のドーパントがエピタキシャル膜に拡散することを抑制できることが開示されている。
特開2011−155130号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような方法を用いた1枚のエピタキシャルシリコンウェーハから複数の半導体デバイスを製造すると、各半導体デバイス間の耐圧(BVdss)のばらつきが大きくなる場合があることが分かった。このことから、半導体デバイスの耐圧のばらつきが小さいエピタキシャルシリコンウェーハが望まれている。
本発明の目的は、半導体デバイスの耐圧のばらつきを抑制できるエピタキシャルシリコ
ンウェーハを製造可能なエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハを提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、半導体デバイスの耐圧のばらつきは、使用するシリコンウェーハの面内抵抗分布に大きく依存し、半導体デバイス形成時の熱処理プロセスにおいて、シリコンウェーハに含まれる高濃度のリンがエピタキシャル膜に拡散するときのリン拡散量が、面内で不均一な場合に半導体デバイスの耐圧のばらつきを生じることを知見した。
通常、CZ法(Czochralski(チョクラルスキー)法)によって単結晶インゴットを引き上げる際、単結晶インゴットの径方向の温度分布は中央部の温度が高く、外周部の温度が低くなるという温度勾配が存在するため、CZ引き上げ条件を調整して、常に安定的に径方向の抵抗分布が均一な単結晶インゴットを育成することが困難な状況にある。
例えば、図1は坩堝内のシリコン溶融液に磁場を印加しないCZ法により、以下の条件で単結晶インゴットを製造し、製造した単結晶インゴットから切り出したシリコンウェーハの面内抵抗分布を調べたときの結果である。
(実験条件)
極性:n型
ドーパント:赤リン
基板抵抗率:1.1mΩ・cm以上1.3mΩ以下
ドーパント濃度:4.79×1019atoms/cm以上
6.63×1019atoms/cm以下
直径:200mm
図1から明らかなように、単結晶インゴット育成過程において、坩堝内のシリコン溶融液に磁場を印加しないCZ法を採用した場合には、中央のドーパント濃度が、外周部のドーパント濃度よりも高くなる傾向があることが分かる。一方、坩堝内のシリコン溶融液に磁場を印加したMCZ(Magnetic field applied CZ)法を採用した場合には、理由は定かではないが、逆に、中央部のドーパント濃度が、外周部のドーパント濃度よりも低くなる傾向があることが確認された。
一方、シリコンウェーハ表面に形成するエピタキシャル膜の面内厚み分布は、その用途によっても異なるが、通常、使用するウェーハ表面形状に応じて面内のエピタキシャル膜厚分布を調整したり、一律、エピタキシャル膜厚み分布が面内均一となるようにエピタキシャル膜が形成される。
ところが、図1に示すような中央の抵抗率が外周部の抵抗率よりも低いシリコンウェーハの表面に、面内の厚み分布が均一なエピタキシャル膜を形成した場合、半導体デバイス形成時の熱処理プロセスが施されると、エピタキシャル膜の中央部の抵抗率が外周部の抵抗率よりも低い分布となり、エピタキシャルシリコンウェーハ中央部の半導体デバイスの耐圧が悪化することが明らかとなった。
逆に、エピタキシャル膜の中央部の抵抗率が外周部の抵抗率よりも高いシリコンウェーハの表面に、エピタキシャル膜を形成した場合は、中央の抵抗率が外周部の抵抗率よりも高い分布となり、ウェーハ外周付近の半導体デバイスの耐圧が悪化することが明らかとなった。
本発明者らは、半導体デバイス形成時の熱処理プロセス後において、エピタキシャル膜の面内抵抗分布が均一となるようなエピタキシャルシリコンウェーハの提供が有効と考え、エピタキシャル成長条件の最適化について検討を行ったところ、シリコンウェーハの面内抵抗分布に応じてエピタキシャル膜の膜厚分布を制御することで、半導体デバイス形成時の熱処理プロセスにおいて、エピタキシャル膜の面内抵抗分布を均一化することができ、これにより半導体デバイスにおける耐圧特性のばらつきを解消させることができることを見出した。
具体的には、まず、図1に示す抵抗分布を有するシリコンウェーハに対して、枚葉式エピタキシャル装置を用いて、1100℃の水素ガス雰囲気で70秒間の熱処理(プリベーク)を行った。このプリベークに引き続き、以下の成長条件でエピタキシャル膜を形成した。
原料ソースガス:トリクロロシラン(SiHCl)ガス
成長温度:1100℃
このとき、炉内に供給するシリコンウェーハの径方向のガスの流れを制御して、図2〜図4に示すような膜厚分布を有するエピタキシャル膜を形成した。
すなわち、径方向全体にわたって同じ厚さの実験例1のエピタキシャル膜、外周部より中央の方が厚い実験例2のエピタキシャル膜、中央より外周部の方が厚い実験例3のエピタキシャル膜を形成した。なお、実験例1〜実験例3のエピタキシャル膜の膜厚分布は、基準厚さTe(μm)に対して、一般的な許容誤差である±0.05μmの条件を満たしている。
そして、実験例1〜実験例3のエピタキシャル膜を有するエピタキシャルシリコンウェーハについて、半導体デバイス形成時の熱処理条件と同様の条件(1050℃のドライ酸素100%の雰囲気下で2時間の熱処理)で模擬熱処理を行い、エピタキシャル膜中のリンのせり上がり量を評価した。
ここで、せり上がり量とは、遷移幅に対応する量であり、以下の方法により求められる指標である。
まず、FTIR(Fourier Transform Infrared)法を用い、エピタキシャルシリコンウェーハにおける赤リンの濃度が、エピタキシャル膜中の濃度よりも高く、かつ、シリコンウェーハ中の濃度よりも低い部分の厚さ(低濃度部分膜厚)を測定した。
このような測定方法を用いることにより、模擬熱処理前のエピタキシャルシリコンウェーハについては、出力された赤外線が、エピタキシャル膜を透過して、エピタキシャル膜とシリコンウェーハとの界面近傍で反射するため、低濃度部分膜厚がエピタキシャル膜の膜厚とほぼ等しくなる。
一方、模擬熱処理後のエピタキシャルシリコンウェーハについては、熱処理によりシリコンウェーハからエピタキシャル膜へ赤リンが拡散するため、模擬熱処理前と比べてエピタキシャル膜の内側において赤外線が反射する。このため、図5に示すように、低濃度部分膜厚は、模擬熱処理前よりも薄くなる。
そして、この模擬熱処理前の低濃度部分膜厚と模擬熱処理後の低濃度部分膜厚との差分を、せり上がり量と定義した。
このせり上がり量の値は、エピタキシャル膜への赤リンの拡散量が多く遷移幅が大きい場合に大きくなり、拡散量が少なく遷移幅が小さい場合に小さくなる。このことから、エピタキシャルシリコンウェーハにおけるせり上がり量のばらつきが小さい場合には、このエピタキシャルシリコンウェーハから製造される半導体デバイス間の耐圧のばらつきが小さくなると考えられる。
実験例1〜実験例3のエピタキシャルシリコンウェーハにおけるせり上がり量の分布を、図6〜図8に示す。
図6に示すように、エピタキシャル膜の膜厚が均一の実験例1では、中央のせり上がり量が外周部と比べて大きく、ばらつきが大きいことが分かった。また、図7に示すように、中央のエピタキシャル膜の膜厚が外周部より厚い実験例2では、せり上がり量がほぼ一定となり、ばらつきが小さいことが分かった。さらに、図8に示すように、外周部のエピタキシャル膜の膜厚が中央より厚い実験例3では、実験例1と比べて、中央のせり上がり量が外周部より大きくなる傾向が強くなり、ばらつきが大きくなることが分かった。
また、実験例1〜実験例3のエピタキシャルシリコンウェーハから複数の半導体デバイスを製造して、その耐圧を評価した。評価結果を図9〜図11に示す。
図9に示すように、エピタキシャル膜の膜厚が均一の実験例1では、中央から得られた半導体デバイスの耐圧が外周部の半導体デバイスと比べて小さく、ばらつきが大きいことが分かった。また、図10に示すように、中央のエピタキシャル膜の膜厚が外周部より厚い実験例2では、半導体デバイスの位置によらず耐圧がほぼ一定となり、ばらつきが小さいことが分かった。さらに、図11に示すように、外周部のエピタキシャル膜の膜厚が中央より厚い実験例3では、実験例1と比べて、中央の半導体デバイスの耐圧が外周部の半導体デバイスよりも小さくなる傾向が強くなり、ばらつきが大きくなることが分かった。
以上のことから、耐圧のばらつきが小さい半導体デバイスを製造するためには、中央のエピタキシャル膜の膜厚を外周部より厚くすればよいことが分かった。
本発明は、上述のような知見に基づいて完成されたものである。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法はリンが添加されたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜が設けられたエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法であって、中央の抵抗率が外周部の抵抗率よりも低いシリコンウェーハに対し、前記中央における前記エピタキシャル膜の膜厚が、前記外周部の膜厚よりも厚くなるように前記エピタキシャル膜を形成するエピタキシャル膜形成工程を有することを特徴とする
本発明によれば、エピタキシャル成長処理前のシリコンウェーハの面内抵抗分布に基づいて、エピタキシャル膜の面内厚み分布を調整することで、半導体デバイスの耐圧のばらつきを抑制できるエピタキシャルシリコンウェーハを製造できる。また、シリコンウェーハの中央におけるエピタキシャル膜の膜厚を外周部の膜厚より厚くすることで、半導体デバイスの耐圧のばらつきを抑制できるエピタキシャルシリコンウェーハを製造できる。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法では、前記エピタキシャル膜形成工程は、前記エピタキシャル膜を形成するための反応ガスを前記シリコンウェーハの表面に沿って流す際に、前記シリコンウェーハの中央における前記反応ガスの流量が外周部の流量より多くなるように制御する反応ガス制御工程を有することが好ましい。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法では、前記エピタキシャル膜形成工程は、前記シリコンウェーハを加熱する際に、前記シリコンウェーハの中央における温度が外周部の温度より高くなるように制御する加熱制御工程を有することが好ましい。
本発明によれば、反応ガスの流量やシリコンウェーハの加熱条件を制御するだけの簡単な方法で、エピタキシャル膜の膜厚を制御でき、半導体デバイスの耐圧のばらつきを抑制可能なエピタキシャルシリコンウェーハを製造できる。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法はリンが添加されたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜が設けられたエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法であって、中央の抵抗率が外周部の抵抗率よりも高いシリコンウェーハに対し、前記中央における前記エピタキシャル膜の膜厚が、前記外周部の膜厚よりも薄くなるように前記エピタキシャル膜を形成するエピタキシャル膜形成工程を有することを特徴とする
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法では、前記エピタキシャル膜形成工程は、前記エピタキシャル膜を形成するための反応ガスを前記シリコンウェーハの表面に沿って流す際に、前記シリコンウェーハの中央における前記反応ガスの流量が外周部の流量より少なくなるように制御する反応ガス制御工程を有することが好ましい。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法では、前記エピタキシャル膜形成工程は、前記シリコンウェーハを加熱する際に、前記シリコンウェーハの中央における温度が外周部の温度より低くなるように制御する加熱制御工程を有することが好ましい。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法では、前記シリコンウェーハには、当該シリコンウェーハの抵抗率が0.9mΩ・cm以下となるように前記リンが添加されていることが好ましい。なお、0.6mΩ・cm未満となるようにリンを添加した場合、単結晶インゴットの育成そのものが行えなくなるため、0.6mΩ・cm以上とすることが好ましい。
本発明によれば、シリコンウェーハの中央におけるエピタキシャル膜の膜厚を外周部の膜厚より薄くすることで、半導体デバイスの耐圧のばらつきを抑制できるエピタキシャルシリコンウェーハを製造できる。
また、反応ガスの流量やシリコンウェーハの加熱条件を制御するだけの簡単な方法で、エピタキシャル膜の膜厚を制御でき、半導体デバイスの耐圧のばらつきを抑制可能なエピタキシャルシリコンウェーハを製造できる。
さらに、顧客のニーズに応じた抵抗率の半導体デバイスを製造可能なエピタキシャルシリコンウェーハを提供することができる。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハは、リンを含有するシリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜が設けられたエピタキシャルシリコンウェーハであって、前記シリコンウェーハの中央の抵抗率は、外周部の抵抗率よりも低く、前記エピタキシャル膜の中央の膜厚は、外周部の膜厚よりも厚いことを特徴とする。
本発明の他のエピタキシャルシリコンウェーハは、リンを含有するシリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜が設けられたエピタキシャルシリコンウェーハであって、前記シリコンウェーハの中央の抵抗率は、外周部の抵抗率よりも高く、前記エピタキシャル膜の中央の膜厚は、外周部の膜厚よりも薄いことを特徴とする。
本発明におけるエピタキシャルシリコンウェーハの製造条件を導くための実験の結果でありシリコンウェーハの抵抗分布を示すグラフ。 前記実験における実験例1のエピタキシャル膜の膜厚分布を示すグラフ。 前記実験における実験例2のエピタキシャル膜の膜厚分布を示すグラフ。 前記実験における実験例3のエピタキシャル膜の膜厚分布を示すグラフ。 前記実験におけるせり上がり量の説明図。 前記実験例1のエピタキシャルシリコンウェーハにおけるせり上がり量の分布を示すグラフ。 前記実験例2のエピタキシャルシリコンウェーハにおけるせり上がり量の分布を示すグラフ。 前記実験例3のエピタキシャルシリコンウェーハにおけるせり上がり量の分布を示すグラフ。 前記実験例1のエピタキシャルシリコンウェーハから得た半導体デバイスの耐圧分布を示すグラフ。 前記実験例2のエピタキシャルシリコンウェーハから得た半導体デバイスの耐圧分布を示すグラフ。 前記実験例3のエピタキシャルシリコンウェーハから得た半導体デバイスの耐圧分布を示すグラフ。 本発明の一実施形態に係るエピタキシャル装置の概略構成を示す断面図。 前記エピタキシャル装置の概略構成を示す平面図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
〔エピタキシャル装置の構成〕
まず、エピタキシャル装置の構成について説明する。
エピタキシャル装置10は、図12に示すように、凹面を有する円形の上側ドーム3と、同じく円形の下側ドーム4とを備える。上側ドーム3および下側ドーム4は、石英などの透明な素材で形成されている。そして、上側ドーム3と下側ドーム4とを上下に対向して配設し、これらの端縁部は円環状のドーム取付体6の上下面にそれぞれ固定される。これにより、平面視で略円形の密閉された反応室2が形成される。反応室2の上方および下方には、反応室2内を加熱するハロゲンランプ9が、円周方向に略均等間隔で離間して複数個それぞれ設けられる。
反応室2には、シリコンウェーハWを搭載するサセプタ20が配設されている。サセプタ20は、反応室2内の高温に耐え得るように、炭素基材の表面にSiC被膜をコーティングしたものが採用されている。サセプタ20は、所定厚さの円板状である。サセプタ20の半径は、搭載するシリコンウェーハWのそれより大きい。
サセプタ20の裏面側(下方)には、これを支持するためのサセプタ支持部材8が設けられる。サセプタ支持部材8は、下方に軸部7が固着して設けられる。軸部7は、図示しない駆動機構により回転自在に設けられ、その結果、円筒形状のサセプタ支持部材8およびサセプタ20も、水平面内において所定速度で回転自在に設けられる。
そして、反応室2のドーム取付体6の所定位置には、反応室2にガスを流入するガス供給口31が設けられる。また、ドーム取付体6の対向位置(ガス供給口31と180°離間した位置)には、反応室2内のガスをこの外部へ排出するガス排出口32が設けられている。反応ガスは、下記のガス供給部より生成されてガス供給口31から反応室2に供給される。
次に、ガス供給部について図13も参照して詳細に説明する。
ガス供給部には、反応ガスを発生するガス供給源14が配設される。そして、この発生した反応ガスを反応室2に送流するガス管15aが設けられる。ガス管15aは途中、シリコンウェーハWの中央部と周辺部とのガス管15b,15cに二分される。2つのガス管15b,15cには、ガス供給源14からのガス量を調節するガス弁16a,16bがそれぞれ配設される。そして、二分されたガス管15bは、さらに二分される。そして、反応ガスG1,G2a,G2b,G3を排出するガス送入口17a〜17cが3つ略水平に並列して形成される。
そして、各ガス送入口17a〜17cと対向して、略水平にインジェクトキャップ33が設けられる。インジェクトキャップ33は、上板、下板および一対の側板とで画成されたガス流路を有している。そして、このガス流路は、上板および下板に連結された仕切板34a,34bにより、3つに分割されている。
さらに、インジェクトキャップ33に対向してバッフル13が略水平に設けられる。バッフル13には、ガス送入口17a〜17cとの対向面に、図示しないガス導入孔が略水平に複数形成されている。
そして、バッフル13と隣接してガス整流部材11が設けられる。ガス整流部材11は、所定幅とガス流方向に所定長さを有する水平な上板と、所定間隔離間して下方に位置する下板と、これらの上板と下板との幅方向の両端同士を連結する一対の側板とを備える。また、上板の幅方向の中心位置には、上板と下板とを連結する仕切板12が配設されている。これらの上板、下板、仕切板12、一対の側板の内部に、ガス流通路18が画成されている。
ガス整流部材11のガス流通路18は、所定高低差を有する図示しない段差部を経て反応室2のガス供給口31と連通している。そして、ガス整流部材11を介して、反応ガスG1,G2a,G2b,G3が反応室2内に供給される。
〔エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法〕
次に、エピタキシャル装置10を用いたエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法について説明する。
まず、直径200mm、抵抗率1.1mΩ・cm以上1.3mΩ・cmのシリコンウェーハW(片面研磨ウェーハ)を準備する。シリコンウェーハWの抵抗率は、n型の赤リンの添加により調整されている。また、シリコンウェーハWは、例えば、図1に示すように、中央の抵抗率が外周部の抵抗率よりも低い抵抗分布を有している。
次いで、このシリコンウェーハWを、その研磨面を上方にして反応室2内の図示しない移載機構により、サセプタ20の表面に載置する。この後、反応室2を密閉する。そして、サセプタ支持部材8の軸部7を所定速度で回転させて、サセプタ20に搭載されたシリコンウェーハWを回転させる。
次に、シリコンウェーハWの表面に付着した自然酸化膜やパーティクルを除去するために、プリベーク工程を行う。このプリベーク処理は、ガス供給源14により水素ガスのみを反応室2内に供給するとともに、ハロゲンランプ9によりシリコンウェーハWを1100℃に加熱した状態を70秒間維持することにより行う。
次に、エピタキシャル膜を成長させるためのエピタキシャル膜成長工程を行う。まず、ガス供給源14により、原料ソースガスであるトリクロロシラン(SiHCl)ガスおよびフォスフィン(PH)ガスを水素ガスで希釈して混合した反応ガスを発生させる。そして、この反応ガスをガス管15aに送入する。
次いで、ガス管15b,15cに設けられたガス弁16a,16bを介して、各ガス送入口17a〜17cより反応ガスG1,G2a,G2b,G3を排出する。
このとき、ガス弁16a,16bを調節することにより、シリコンウェーハWの中央に対して排出する反応ガスG2a,G2bの流量を、シリコンウェーハWの周辺部に対して排出する反応ガスG1,G3の流量より多くする反応ガス制御工程を行う。
この後、各ガス送入口17a〜17cから排出された反応ガスG1,G2a,G2b,G3は、ガス整流部材11のガス流通路18に送入され、段差部を乗り越えてガス供給口31から反応室2内に送流される。
同時に、反応室2内でシリコンウェーハWと反応させるために使用された上記反応ガスを、ガス排出口32を介してガス整流部材11から排出する。そして、反応室2の上方および下方に設けられたハロゲンランプ9により、熱を輻射させてシリコンウェーハWの温度を1100℃に保持する。
このとき、シリコンウェーハWを保持するサセプタ20は、下方のハロゲンランプ9によって、サセプタ支持部材8を介して均一にその輻射熱を受ける。そして、ガス供給源14からのガスは、ガス整流部材11を介してガス供給口31から排出されて、シリコンウェーハWの中央の流量が外周部の流量よりも多くなるように供給される。
このような反応ガスの流量調節により、例えば、図3に示すように、中央の膜厚が外周部の膜厚よりも厚いエピタキシャル膜が形成されたエピタキシャルシリコンウェーハを製造することができる。すなわち、シリコンウェーハWの中央におけるエピタキシャル膜の膜厚が、外周部の膜厚よりも厚くなるようにエピタキシャル膜を形成するエピタキシャル膜形成工程が行われる。
以上の方法により製造されたエピタキシャルシリコンウェーハを用いて、半導体デバイスを製造すると、図1に示すように、中央の抵抗率が外周部の抵抗率よりも低い抵抗分布を有するシリコンウェーハWを用いても、図10に示すように、各半導体デバイス間での耐圧のばらつきを抑制することができる。
〔他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の改良ならびに設計の変更などが可能である。
例えば、エピタキシャル膜の膜厚を制御するための方法として、反応ガス制御工程の代わりに、ハロゲンランプ9の照射状態を制御することによって、シリコンウェーハWの中央における温度が外周部の温度より高くなるように制御する加熱制御工程を行ってもよい。このような加熱制御工程によっても、シリコンウェーハWの中央におけるエピタキシャル膜の膜厚を、外周部の膜厚よりも厚くすることができる。
さらに、反応ガス制御工程と加熱制御工程の両方を行うことで、シリコンウェーハWの中央におけるエピタキシャル膜の膜厚を外周部の膜厚よりも厚くしてもよい。
また、上記実施形態では、シリコンウェーハWの中央の抵抗率が外周部の抵抗率よりも低い場合を例示したが、中央の抵抗率が外周部の抵抗率よりも高いシリコンウェーハWを用いてもよい。この場合、上記実施形態とは逆に、シリコンウェーハWの中央におけるエピタキシャル膜の膜厚が、外周部の膜厚よりも薄くなるようにエピタキシャル膜を形成することで、各半導体デバイス間での耐圧のばらつきを抑制することができる。
そして、中央におけるエピタキシャル膜の膜厚が、外周部の膜厚よりも薄くなるようにエピタキシャル膜を形成する方法としては、シリコンウェーハWの中央の流量が外周部の流量よりも少なくなるように反応ガスを供給する反応ガス制御工程と、シリコンウェーハWの中央における温度が外周部の温度より低くなるように制御する加熱制御工程とのうち少なくとも一方を行ってもよい。
さらには、面内の抵抗率(濃度)分布が異なる種々のシリコンウェーハWについて、以下のような処理を行ってもよい。
すなわち、まず、形成するエピタキシャル膜の膜厚分布と、形成したエピタキシャルシリコンウェーハに対して所定のデバイス疑似熱処理を施した後のエピタキシャル膜へのせり上がり量分布形状と、の関係を予め実験的に求めておき、シリコンウェーハWの抵抗率(濃度)分布毎にマスターテーブルを作成しておく。
そして、実際に使用するシリコンウェーハWの面内抵抗率(濃度)分布をマスターテーブルと照合させ、せり上がり量の不均一を解消させるようにエピタキシャル膜厚分布形状を設定し、エピタキシャルシリコンウェーハを生産してもよい。
また、本発明の製造方法を、抵抗率が0.9mΩ・cmを超えるようなシリコンウェーハを用いたエピタキシャルシリコンウェーハの製造に適用してもよい。
W…シリコンウェーハ

Claims (9)

  1. リンが添加されたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜が設けられたエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法であって、
    中央の抵抗率が外周部の抵抗率よりも低いシリコンウェーハに対し、前記中央における前記エピタキシャル膜の膜厚が、前記外周部の膜厚よりも厚くなるように前記エピタキシャル膜を形成するエピタキシャル膜形成工程を有することを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  2. 請求項に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法において、
    前記エピタキシャル膜形成工程は、前記エピタキシャル膜を形成するための反応ガスを前記シリコンウェーハの表面に沿って流す際に、前記シリコンウェーハの中央における前記反応ガスの流量が外周部の流量より多くなるように制御する反応ガス制御工程を有することを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  3. 請求項または請求項に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法において、
    前記エピタキシャル膜形成工程は、前記シリコンウェーハを加熱する際に、前記シリコンウェーハの中央における温度が外周部の温度より高くなるように制御する加熱制御工程を有することを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  4. リンが添加されたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜が設けられたエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法であって、
    中央の抵抗率が外周部の抵抗率よりも高いシリコンウェーハに対し、前記中央における前記エピタキシャル膜の膜厚が、前記外周部の膜厚よりも薄くなるように前記エピタキシャル膜を形成するエピタキシャル膜形成工程を有することを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  5. 請求項に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法において、
    前記エピタキシャル膜形成工程は、前記エピタキシャル膜を形成するための反応ガスを前記シリコンウェーハの表面に沿って流す際に、前記シリコンウェーハの中央における前記反応ガスの流量が外周部の流量より少なくなるように制御する反応ガス制御工程を有することを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  6. 請求項または請求項に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法において、
    前記エピタキシャル膜形成工程は、前記シリコンウェーハを加熱する際に、前記シリコンウェーハの中央における温度が外周部の温度より低くなるように制御する加熱制御工程を有することを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法において、
    前記シリコンウェーハには、当該シリコンウェーハの抵抗率が0.9mΩ・cm以下となるように前記リンが添加されていることを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  8. リンを含有するシリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜が設けられたエピタキシャルシリコンウェーハであって、
    前記シリコンウェーハの中央の抵抗率は、外周部の抵抗率よりも低く、
    前記エピタキシャル膜の中央の膜厚は、外周部の膜厚よりも厚いことを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハ。
  9. リンを含有するシリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜が設けられたエピタキシャルシリコンウェーハであって、
    前記シリコンウェーハの中央の抵抗率は、外周部の抵抗率よりも高く、
    前記エピタキシャル膜の中央の膜厚は、外周部の膜厚よりも薄いことを特徴とするエピタキシャルシリコンウェーハ。
JP2012137178A 2012-06-18 2012-06-18 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ Active JP6009237B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137178A JP6009237B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ
US13/916,768 US8956927B2 (en) 2012-06-18 2013-06-13 Method of manufacturing epitaxial silicon wafer and epitaxial silicon wafer manufactured by the method
KR1020130068890A KR101470396B1 (ko) 2012-06-18 2013-06-17 에피택셜 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 및, 이 제조 방법으로 제조된 에피택셜 실리콘 웨이퍼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137178A JP6009237B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003142A JP2014003142A (ja) 2014-01-09
JP6009237B2 true JP6009237B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49756280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137178A Active JP6009237B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8956927B2 (ja)
JP (1) JP6009237B2 (ja)
KR (1) KR101470396B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845143B2 (ja) 2012-06-29 2016-01-20 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ
KR102263683B1 (ko) * 2015-03-27 2021-06-09 에스케이실트론 주식회사 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법
JP6477210B2 (ja) 2015-04-30 2019-03-06 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
DE112017004005T5 (de) * 2016-08-10 2019-04-18 Sumco Corporation Siliziumepitaxialwafer und verfahren zur herstellung von siliziumepitaxialwafern
US10446393B2 (en) * 2017-05-08 2019-10-15 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming silicon-containing epitaxial layers and related semiconductor device structures
JP6852605B2 (ja) * 2017-07-13 2021-03-31 日立金属株式会社 炭化ケイ素積層基板およびその製造方法
CN111128696A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 胜高股份有限公司 外延硅晶片的制造方法及外延硅晶片
JP2023000903A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 株式会社Sumco 枚葉式エピタキシャル成長装置の制御装置及び制御方法、並びにエピタキシャルウェーハの製造システム
JP2023166655A (ja) * 2022-05-10 2023-11-22 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790009B2 (ja) * 1992-12-11 1998-08-27 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャル層の成長方法および成長装置
JP3824675B2 (ja) * 1995-03-03 2006-09-20 有限会社デジタル・ウェーブ 結晶製造装置
JP3897963B2 (ja) * 2000-07-25 2007-03-28 株式会社Sumco 半導体ウェーハおよびその製造方法
KR100603588B1 (ko) * 2004-06-09 2006-07-24 주식회사 하이닉스반도체 낮은 콘택 저항을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7195934B2 (en) * 2005-07-11 2007-03-27 Applied Materials, Inc. Method and system for deposition tuning in an epitaxial film growth apparatus
JP5012554B2 (ja) 2008-02-19 2012-08-29 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法
US20090215202A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Siltronic Corporation Controlled edge resistivity in a silicon wafer
US8101508B2 (en) 2008-03-05 2012-01-24 Sumco Corporation Silicon substrate and manufacturing method thereof
DE102009010556B4 (de) * 2009-02-25 2013-11-07 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von epitaxierten Siliciumscheiben
JP5268766B2 (ja) 2009-04-23 2013-08-21 Sumco Techxiv株式会社 成膜反応装置及び成膜基板製造方法
JP5609025B2 (ja) * 2009-06-29 2014-10-22 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2011029440A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および条件出力システム
JP2011155130A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Covalent Materials Tokuyama Corp エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP5589867B2 (ja) * 2011-01-26 2014-09-17 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130337638A1 (en) 2013-12-19
US8956927B2 (en) 2015-02-17
KR20130142082A (ko) 2013-12-27
KR101470396B1 (ko) 2014-12-08
JP2014003142A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009237B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、および、エピタキシャルシリコンウェーハ
JP3888059B2 (ja) 気相成長装置
JP3671418B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
US20090127672A1 (en) Susceptor for epitaxial layer forming apparatus, epitaxial layer forming apparatus, epitaxial wafer, and method of manufacturing epitaxial wafer
US8709156B2 (en) Methods for producing epitaxially coated silicon wafers
JP6291478B2 (ja) リアクタ装置内においてウェハを支持するためのサセプタアセンブリ
JP5446760B2 (ja) エピタキシャル成長方法
US10513797B2 (en) Manufacturing method of epitaxial silicon wafer
JP2015516685A5 (ja)
JP2013138114A (ja) 半導体製造装置及びサセプタ支持部材
US6887775B2 (en) Process and apparatus for epitaxially coating a semiconductor wafer and epitaxially coated semiconductor wafer
CN111128696A (zh) 外延硅晶片的制造方法及外延硅晶片
JP2009038294A (ja) 出力調整方法、シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法、及びサセプタ
JP5754651B2 (ja) 気相成長装置の温度調整方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5780491B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2010040590A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハおよびその製造方法
KR20110087440A (ko) 반도체 제조용 서셉터 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
JP2004134625A (ja) 半導体装置の製造方法と製造装置
JP2012074664A (ja) 横型拡散炉及びそれを用いた半導体ウェーハの熱処理方法
JPWO2003003432A1 (ja) 気相成長方法および気相成長装置
JP2012094807A (ja) 横型拡散炉及びそれを用いた半導体ウェーハの熱処理方法
JP2024050958A (ja) SiCデバイス及びSiCデバイスの製造方法
JP5877500B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250