JP6007794B2 - 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 - Google Patents

繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6007794B2
JP6007794B2 JP2012555232A JP2012555232A JP6007794B2 JP 6007794 B2 JP6007794 B2 JP 6007794B2 JP 2012555232 A JP2012555232 A JP 2012555232A JP 2012555232 A JP2012555232 A JP 2012555232A JP 6007794 B2 JP6007794 B2 JP 6007794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced composite
epoxy resin
component
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012555232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065516A1 (ja
Inventor
岡 英樹
英樹 岡
富岡 伸之
伸之 富岡
史郎 本田
史郎 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2013065516A1 publication Critical patent/JPWO2013065516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007794B2 publication Critical patent/JP6007794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4284Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、繊維強化複合材料に用いられる2液型エポキシ樹脂組成物、2液型エポキシ樹脂組成物に用いられる硬化剤液、およびそれを用いた繊維強化複合材料に関するものである。
強化繊維とマトリックス樹脂とからなる繊維強化複合材料は、強化繊維とマトリックス樹脂の利点を生かした材料設計が出来るため、航空宇宙分野を始め、スポーツ分野、一般産業分野などに用途が拡大されている。
強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ボロン繊維などが用いられる。マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも用いられるが、強化繊維への含浸が容易な熱硬化樹脂が用いられることが多い。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネート樹脂などが用いられる。
繊維強化複合材料の製造には、プリプレグ法、ハンドレイアップ法、フィラメントワインディング法、プルトルージョン法、RTM(Resin Transfer Molding:樹脂注入成形)法などの方法が適用される。
近年、世界的に自動車の環境規制が厳しくなる中、内外の自動車メーカーは燃費性能を左右する車体の軽量化に取り組んでおり、重量で鉄の半分、アルミの7割程度となる炭素繊維複合材料の適用が活発に検討されている。自動車用の各種部材は、軽量化とともに高い剛性、強度特性が求められ、かつ、三次元的な複雑形状を有する場合が多い。従って、高剛性・高強度な炭素繊維を連続繊維として用い、複雑形状に対応可能なRTM法が有力な成形方法となっている。RTM法とは型内に強化繊維基材を配置した後に型を閉じ、樹脂注入口から樹脂を注入し強化繊維に含浸させた後に樹脂を硬化させ、型を開放して成形品を取り出すことで繊維強化複合材料を得る方法である。ここで、自動車への炭素繊維複合材料普及の大きな課題が生産性であり、これが障壁となり一部の高級車に僅かに採用されるにとどまっている。
ハンドレイアップ法、フィラメントワインディング法、プルトルージョン法、RTM法では、成形加工性の観点で2液型エポキシ樹脂組成物が用いられることが多い。2液型エポキシ樹脂組成物とは、エポキシ樹脂を主成分として含む主剤液と硬化剤を主成分として含む硬化剤液とから構成され、使用直前に主剤液と硬化剤液の2液を混合して得られるエポキシ樹脂組成物のことである。それに対し主剤、硬化剤を含めすべての成分が1つに混合されたエポキシ樹脂組成物を1液型エポキシ樹脂組成物という。1液型エポキシ樹脂組成物の場合、保管中にも硬化反応が進行するため冷凍保管が必要となる。また、硬化剤成分は反応性の低い固形状のものを選択する場合が多く、強化繊維に1液型エポキシ樹脂組成物を含浸させるためにはプレスロールなどを使用して高い圧力で押し込まなくてはならない。2液型エポキシ樹脂組成物では、主剤液および硬化剤液とも液状のものとすることで、該主剤液と該硬化剤液とを混合した混合物も低粘度な液状とすることができ、強化繊維へ含浸させることが容易になる。また主剤液と硬化剤液とを別々に保管するため、保管条件に特に制限なく長期保管も可能である。
例えばこのRTM法において、前記したような高いレベルでの生産性を実現するためには、単に樹脂の硬化時間が短いというばかりでなく、次に挙げる4つの条件を一挙に満たすものであることが具体的に求められる。1つ目に、樹脂原料の混合調製作業の際、2液がいずれも低粘度かつ粘度レベルが近く、混合作業性に優れること。2つ目に、強化繊維基材への樹脂注入工程の際、樹脂組成物が低粘度であり、かつ注入工程の間、粘度の上昇が抑えられることで含浸性に優れること。3つ目に、100℃付近の低温領域で十分な高速硬化ができることで、成形設備を簡素化でき、副資材等の耐熱性も不要となりコスト低減に繋がると共に、硬化温度と常温との温度差に由来する熱収縮を低減できることで、成形品の表面平滑性が優れること。4つ目に、成形後の脱型工程の際、樹脂が硬化により十分な剛性に到達しており、歪みを生じることが無くスムーズに脱型でき、更に塗装工程を経ても歪みや変形を生じることなく、成形品に高い寸法精度が得られることである。
これらの課題に対し、硬化剤に酸無水物とフェノールノボラックを組み合わせて用いることで、ホルマリンの発生が抑えられ、かつ剛性に優れる成形品が得られることから建材向けシートモールディングコンパウンド材料として好適なエポキシ樹脂組成物が開示されている(特許文献1)。しかし、この材料は低温領域での十分な高速硬化性を有するものではなかった。
さらに、硬化剤に酸無水物、触媒に有機リン化合物を組み合わせたエポキシ樹脂組成物を用いることで、100℃付近の一定温度条件における、低粘度保持時間と硬化時間のバランスに優れたエポキシ樹脂組成物が開示されている(特許文献2)。しかし、高速硬化性が十分ではないこと、また脱型時における樹脂の剛性が十分でなく、寸法精度が低下する場合があることが問題となっていた。
また、硬化剤にフェノール硬化剤、触媒補助材にカルボン酸無水物を少量組み合わせたエポキシ樹脂組成物を用いることで、高耐熱性と高靭性、銅箔への高接着性を一度に達成した電材向けエポキシ樹脂組成物が開示されているが(特許文献3)、これも十分な高速硬化性を有しておらず、また溶媒を必要としており、成形品用途には適さなかった。
このように、RTM成形などをハイサイクル(1つの成形サイクルに要する時間を短くして一定の時間内で実行する成形サイクルを多くする)とでき、高いレベルでの生産性を実現するに必要な全ての要求を兼ね備えた2液型エポキシ樹脂組成物は、これまで存在しなかった。
特開2002−12649号公報 国際公開2007/125759号パンフレット 特表2009−521566号公報
本発明の目的は、かかる従来技術の欠点を改良し、樹脂調製時の作業性に優れ、強化繊維への注入時に低粘度を保持し含浸性に優れ、かつ成形時に短時間で硬化し、寸法精度が高い繊維強化複合材料を与える2液型エポキシ樹脂組成物、硬化剤液およびそれを用いた繊維強化複合材料を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物は次の構成を有する。すなわち、次の[A]〜[D]の成分を含み、かつ成分[D]が常温で液状もしくは融点が130℃以下の固体状である、繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物である。
[A]エポキシ樹脂
[B]酸無水物
[C]ヒドロキシフェニル構造を分子内に平均2.5個以上有する化合物
[D]有機リン化合物またはイミダゾール誘導体
かかる繊維強化複合材料用2液型樹脂組成物は、成分[B]と成分[C]の質量配合比が95:5〜65:35であることが好ましい。
かかる繊維強化複合材料用2液型樹脂組成物は、成分[B]と成分[C]の質量配合比が95:5〜81:19であることが好ましい。
かかる繊維強化複合材料用2液型樹脂組成物は、成分[C]が、軟化点が100℃以下のフェノールノボラック、もしくは軟化点が100℃以下のクレゾールノボラックであることが好ましい。
かかる繊維強化複合材料用2液型樹脂組成物は、成分[A]がビスフェノールA型エポキシ樹脂であることが好ましい。
かかる繊維強化複合材料用2液型樹脂組成物は、成分[B]が脂環式構造を有する酸無水物であることが好ましい。
かかる繊維強化複合材料用2液型樹脂組成物は、定温保持下での誘電測定で求められるキュアインデックスが、10%および90%となる時間をそれぞれt10、t90(単位:分)としたとき、t10、t90が、0.5≦t10≦4、0.5≦t90≦9、および1<t90/t10≦2.5を満たす特定温度Tを有することが好ましい。
かかる繊維強化複合材料用2液型樹脂組成物は、25℃における粘度が0.1〜2.5Pa・sであることが好ましい。
かかる繊維強化複合材料用2液型樹脂組成物は、成分[A]からなる主剤液と成分[B]、[C]、[D]からなる硬化剤液とを混合してなるものであることが好ましい。
かかる繊維強化複合材料用2液型樹脂組成物は、硬化剤液の25℃における粘度が0.05〜1.8Pa・sであることが好ましい。
また、上記課題を解決するため、本発明の繊維強化複合材料は次の構成を有する。すなわち、前記した繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物と強化繊維を組み合わせ、硬化してなる繊維強化複合材料である。
かかる繊維強化複合材料は、強化繊維が炭素繊維であることが好ましい。
本発明によれば、樹脂調製時の作業性に優れ、強化繊維への注入時に低粘度を保持し含浸性に優れ、かつ成形時に短時間で硬化し、寸法精度が高い繊維複合材料を高い生産性で提供することが可能になる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、説明する。
まず、本発明に係るエポキシ樹脂組成物について説明する。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、次の[A]〜[D]の成分を含み、かつ成分[D]が常温で液状もしくは融点が130℃以下の固体状である、繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物である。
[A]エポキシ樹脂
[B]酸無水物
[C]ヒドロキシフェニル構造を分子内に平均2.5個以上有する化合物
[D]有機リン化合物またはイミダゾール誘導体
本発明における成分[A]はエポキシ樹脂である。エポキシ樹脂とは、一分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。
本発明における成分[A]の具体例としては、水酸基を複数有するフェノールから得られる芳香族グリシジルエーテル、水酸基を複数有するアルコールから得られる脂肪族グリシジルエーテル、アミンから得られるグリシジルアミン、オキシラン環を有するエポキシ樹脂、カルボキシル基を複数有するカルボン酸から得られるグリシジルエステルなどが挙げられる。
本発明における成分[A]として用いることができる芳香族グリシジルエーテルの例としては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールADのジグリシジルエーテル、ビスフェノールSのジグリシジルエーテル等のビスフェノールから得られるジグリシジルエーテル、フェノールやアルキルフェノール等から得られるノボラックのポリグリシジルエーテル、レゾルシノールのジグリシジルエーテル、ヒドロキノンのジグリシジルエーテル、4,4’−ジヒドロキシビフェニルのジグリシジルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルのジグリシジルエーテル、1,6−ジヒドロキシナフタレンのジグリシジルエーテル、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンのジグリシジルエーテル、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタンのトリグリシジルエーテル、テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンのテトラグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルと2官能イソシアネートを反応させて得られるオキサゾリドン骨格を有するジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
本発明における成分[A]として用いることができる脂肪族グリシジルエーテルの例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル、グリセリンのジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールエタンのジグリシジルエーテル、トリメチロールエタンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールのテトラグリシジルエーテル、ドデカヒドロビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ドデカヒドロビスフェノールFのジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
本発明における成分[A]として用いることができるグリシジルアミンの例としては、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、トリグリシジルアミノフェノール、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジルキシリレンジアミンや、これらのハロゲン、アルキル置換体、水添品などが挙げられる。
本発明における成分[A]として用いることができるオキシラン環を有するエポキシ樹脂の例としては、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジペンテンジオキシド、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸3,4−エポキシキクロヘキシルメチル、アジピン酸ビス(3,4−エポキシキクロヘキシルメチル)、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、4−ビニルシクロヘキセンジオキシドのオリゴマーなどが挙げられる。
本発明における成分[A]として用いることができるグリシジルエステルの例としては、フタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。
中でも、ビスフェノール化合物のジグリシジルエーテル、すなわちビスフェノール型エポキシ樹脂、特にビスフェノールA型エポキシ樹脂は、樹脂組成物の粘度と、得られる樹脂硬化物の耐熱性や、弾性率等の力学物性とのバランスに優れることから、本発明における成分[A]として好ましく用いられる。かかる成分[A]は、全エポキシ樹脂中に60〜100質量%含まれることが望ましく、特に80〜100質量%含まれることが望ましい。
かかるビスフェノールA型エポキシ樹脂は、繰り返し単位数が0〜0.2の範囲内にあることが好ましく、0〜0.1の範囲内にあることがより好ましい。かかる繰り返し単位数は、次の[
化1]で通常表されるビスフェノールA型エポキシ樹脂の化学構造式におけるnに対応する。かかる繰り返し単位数が0.2を上回る場合、エポキシ樹脂組成物の粘度が上昇し強化繊維への含浸性が悪化するとともに、得られる繊維強化複合材料の耐熱性が不十分となる場合がある。
Figure 0006007794
かかるビスフェノールA型エポキシ樹脂は、そのエポキシ当量が170〜220の範囲内にあることが好ましく、170〜195の範囲内にあることがより好ましい。かかるエポキシ当量は、通常、上記繰り返し単位数が大きいほど大きくなり、小さいほど小さくなるという関係にある。かかるエポキシ当量が170を下回る場合、低分子量の不純物が含まれていることがあり、成形時の揮発による表面品位の悪化に繋がる場合がある。また、かかるエポキシ当量が220を上回る場合、エポキシ樹脂組成物の粘度が上昇し強化繊維への含浸性が悪化するとともに、得られる繊維強化複合材料の剛性が不十分となる場合がある。
本発明における、成分[B]は酸無水物、具体的にはカルボン酸無水物であり、より具体的には、エポキシ樹脂のエポキシ基と反応可能なカルボン酸無水物基を一分子中に1個以上有する化合物を指し、エポキシ樹脂の硬化剤として作用する。
本発明における成分[B]は、フタル酸無水物のように、芳香環を有するが脂環式構造を持たない酸無水物であっても良いし、無水コハク酸のように、芳香環、脂環式構造のいずれも持たない酸無水物であっても良いが、低粘度な液状で取り扱いやすく、また硬化物の耐熱性や機械的物性の観点で、脂環式構造を有する酸無水物が用いられることが有効であり、中でもシクロアルカン環またはシクロアルケン環を有するものが好ましい。このような脂環式構造を有する酸無水物の具体例としては、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルジヒドロナジック酸無水物、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,6―テトラヒドロフタル酸無水物、メチル―1,2,3,6―テトラヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト―7―エン―2,3,5,6―テトラカルボン酸二無水物、4―(2,5―ジオキソテトラヒドロフラン―3―イル)―3―メチル―1,2,5,6―テトラヒドロフタル酸無水物などが挙げられる。中でも、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水物およびそれらのアルキル置換タイプより選ばれるものは、樹脂組成物の粘度と、得られる樹脂硬化物の耐熱性や、弾性率等の力学物性とのバランスに優れることから、本発明における成分[B]として好ましく用いられる。なお、成分[B]として、脂環式構造を有する酸無水物を用いる場合であっても、本発明に係るエポキシ樹脂組成物には、脂環式構造を持たない酸無水物を含んでいても良い。
本発明における成分[C]は、ヒドロキシフェニル構造を分子内に平均2.5個以上有する化合物であり、具体的には、その化合物の化学構造内に[化2]に示すフェノールを含む構造をその分子内に平均2.5個以上有する化合物であり、エポキシ樹脂の硬化剤として作用する。かかるヒドロキシフェニル構造の平均数は、重量換算の平均数である。ヒドロキシフェニル構造の平均数の決定方法は、特に限定されるものではないが、フェノールノボラックのように繰り返し単位数に分布を有する化合物の場合、例えばゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により得られる分子量分布チャートにおいて、各繰り返し単位数に対応するピークの面積比から算出する方法などが挙げられる。
Figure 0006007794
本発明における成分[C]は、特に限定されるものではないが、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルノボラック型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス(ヒドロキシフェニル)エタン、テルペン骨格含有フェノール化合物、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノール樹脂などの各種フェノール樹脂類が好適に用いられる。これらのうち、取り扱いやすさや硬化物の機械的物性の観点で、フェノールノボラックやクレゾールノボラックが好ましく、中でも軟化点が100℃以下のフェノールノボラックもしくは軟化点が100℃以下のクレゾールノボラックがより好ましい。
本発明における硬化剤として、成分[B]に成分[C]を併用することにより、驚くべきことに、RTM用樹脂組成物に求められる、低粘度を保持する時間を長く保ちつつ、硬化完了までの時間を短縮できる。この理由は詳細不明であるが、成分[B]が硬化剤としてのみならず、成分[C]に対する触媒としても機能しているためと考えられる。併せて、成分[B]と成分[C]の混合時、両者の反応によるゲル化等は起こらず、貯蔵安定性にも優れ、混合により硬化剤液が適度に増粘され、成分[A]との混合が容易となる傾向にある。
本発明における成分[B]と成分[C]の質量混合比[B]:[C]は、95:5〜65:35であることが好ましく、95:5〜81:19であることがより好ましく、95:5〜86:14であることがさらに好ましい。[B]:[C]が95:5よりも[B]が多い場合、硬化に要する時間が長くなり生産性が低下する場合がある。一方、[B]:[C]が65:35よりも[C]が多い場合、得られる樹脂組成物の粘度が高くなるため、混合作業性や強化繊維への含浸性が低下する場合がある。
本発明における成分[B]と成分[C]の配合量は、成分[B]中の酸無水物基数と成分[C]中の水酸基数の合計(H)と成分[A]を含む全エポキシ樹脂中のエポキシ基総数(E)の比、H/E比が0.8〜1.1の範囲を満たす配合量であることが好ましく、0.85〜1.05の範囲を満たす配合量であることがより好ましく、0.9〜1.0の範囲を満たす配合量であることがより好ましい。H/E比が0.8を下回る場合、過剰に存在するエポキシ樹脂同士の重合が進み、硬化物の物性の低下を招く。H/E比が1.1を上回る場合、過剰に存在する硬化剤成分のために系の反応点の濃度が減少し、反応速度が低下し、十分な高速硬化性を発揮できなくなる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、成分[D]として、有機リン化合物またはイミダゾール誘導体を含有することが必要であり、これは速硬化性発現のための硬化促進剤として作用する。この成分[D]は、取扱性や成形温度領域での高速硬化性の観点から融点が130℃以下であることが必要であり、中でも常温で液状、若しくは融点が90℃以下であることが好ましい。有機リン化合物やイミダゾール誘導体は、詳細な機構は定かではないが、エポキシ樹脂組成物の硬化反応初期において反応の進行が抑えられ、低粘度を維持する時間が長くなる一方で、硬化反応中後期での反応速度が十分に速く硬化時間を短縮できることから、本発明における硬化促進剤として好ましく用いられる。本発明における成分[D]の配合量は、成分[A]を含む全エポキシ樹脂100質量部に対し5〜25質量部であることが好ましく、10〜20質量部であることがより好ましい。成分[D]が5質量部よりも少ない場合、硬化に要する時間が長くなり十分な高速硬化性を発揮できないことが多い。一方、成分[D]が25質量部よりも多い場合、低粘度を維持する時間が短くなり、強化繊維への含浸が困難となることが多い。
本発明における有機リン化合物の具体例としては、トリブチルホスフィン(常温で液状)、トリオクチルホスフィン(常温で液状)、トリシクロヘキシルホスフィン(融点82℃)、トリフェニルホスフィン(融点80℃)、トリベンジルホスフィン(融点99℃)、トリ−o−トリルホスフィン(融点124℃)、トリ−m−トリルホスフィン(融点98℃)、ジフェニルシクロヘキシルホスフィン(融点60℃)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(融点64℃)などが挙げられる。
本発明におけるイミダゾール誘導体の具体例としては、イミダゾール(融点89℃)、2−エチルイミダゾール(融点80℃)、2−ウンデシルイミダゾール(融点72℃)、2−ヘプタデシルイミダゾール(融点89℃)、1,2−ジメチルイミダゾール(常温で液状)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(常温で液状)、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(常温で液状)、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール(常温で液状)、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール(常温で液状)、などが挙げられる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、25℃における粘度が0.1〜2.5Pa・sであることが好ましく、0.1〜2.0Pa・sであることがより好ましい。粘度を2.5Pa・s以下とすることにより、成形温度における粘度を低くでき、強化繊維基材への注入時間が短くなり、未含浸の原因を防ぐことができるからである。また、粘度を0.1Pa・s以上とすることにより、成形温度での粘度が低くなりすぎず、強化繊維基材への注入時に空気を巻き込んで生じるピットを防ぐことができ、含浸が不均一になって生じる未含浸領域の発生を防ぐことができるからである。
本発明における粘度は、たとえば、ISO 2884−1(1999)における円錐−平板型回転粘度計を使用した測定方法に基づき、エポキシ樹脂組成物の調製直後の粘度を測定することで求められる。測定装置としては、たとえば、東機産業(株)製のTVE−30H型などを挙げることができる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、定温保持下での誘電測定で求められるキュアインデックスが、10%および90%となる時間をそれぞれ、t10、t90としたとき、t10、t90が次の3つの関係式を満たす特定温度Tを有することが好ましい。
0.5≦t10≦4・・・・・(式1)
0.5≦t90≦9・・・・・(式2)
1<t90/t10≦2.5・・・(式3)
(ここで、t10は、温度Tにおける測定開始からキュアインデックスが10%に到達するまでの時間(分)を表し、t90は、測定開始からキュアインデックスが90%に到達する時間(分)を表す。)。
誘電測定は、粘度や弾性率との一義的な対応はとれないが、低粘度液体から高弾性率非晶質固体まで変化する熱硬化性樹脂の硬化プロファイルを求めるのに有益である。誘電測定では、熱硬化性樹脂に高周波電界を印加して測定される複素誘電率から計算されるイオン粘度(等価抵抗率)の時間変化から硬化プロファイルを求める。
誘電測定装置としては、例えば、Holometrix−Micromet社製のMDE−10キュアモニターが使用できる。測定方法としては、まず、TMS−1インチ型センサーを下面に埋め込んだプログラマブルミニプレスMP2000の下面に内径32mm、厚さ3mmのバイトン製Oリングを設置し、プレスの温度を所定の温度Tに設定する。次に、Oリングの内側にエポキシ樹脂組成物を注ぎ、プレスを閉じ、樹脂組成物のイオン粘度の時間変化を追跡する。誘電測定は、1、10、100、1000、及び10000Hzの各周波数で行い、装置付属のソフトウェア(ユーメトリック)を用いて、周波数非依存のイオン粘度の対数Log(σ)を得る。
硬化所要時間tにおけるキュアインデックスは(式4)で求められ、キュアインデックスが10%に達する時間をt10、90%に達する時間をt90とした。
キュアインデックス={log(αt)−log(αmin)}/{log(αmax)−log(αmin)}×100・・・(式4)
キュアインデックス:(単位:%)
αt:時間tにおけるイオン粘度(単位:Ω・cm)
αmin:イオン粘度の最小値(単位:Ω・cm)
αmax:イオン粘度の最大値(単位:Ω・cm)。
誘電測定によるイオン粘度の追跡は硬化反応が速くても比較的容易である。さらにイオン粘度は、ゲル化以降も測定が可能であり、硬化の進行とともに増加し、硬化完了に伴って飽和するという性質をもつため、初期の粘度変化だけではなく硬化反応の進行を追跡するためにも用いることができる。上記のようにイオン粘度の対数を、最小値が0%になり、飽和値(最大値)が100%になるように規格化した数値をキュアインデックスといい、熱硬化性樹脂の硬化プロファイルを記述するために用いられる。初期の粘度上昇の速さに関わる指標としてキュアインデックスが10%に到達する時間を用い、硬化時間に関わる指標としてキュアインデックスが90%に到達する時間を用いると、初期の粘度上昇が小さく、短時間で硬化できるために好ましい条件を記述することができる。
本発明における上記3つの関係式の意味を要約すると、特定温度Tにおいてエポキシ樹脂組成物の流動が可能となる時間(流動可能時間)に比例するt10が0.5分以上4分以下(式1)、エポキシ樹脂組成物の硬化がほぼ完了し、脱型が可能となる時間(脱型可能時間)に比例するt90が0.5分以上9分以下(式2)、エポキシ樹脂組成物の脱型可能時間と流動可能時間の比が1より大きく2.5以下(式3)、となる。すなわち、上記範囲の中ではt10が大きい場合、エポキシ樹脂組成物は強化繊維基材に含浸しやすく、t90は小さい場合、エポキシ樹脂組成物の硬化が速いことを意味するので、t90/t10は1より大きく2.5以下の範囲において小さい方がより好ましい。
なお、後述する成形温度とのバランスを考慮すると、エポキシ樹脂組成物の成形温度(加熱硬化温度)、すなわち、前記特定温度Tは90〜130℃の範囲であることが好ましい。特定温度Tの範囲を90〜130℃とすることにより、硬化に要する時間を短縮するのと同時に、脱型後の熱収縮を緩和させることにより、表面品位の良好な繊維強化複合材料を得ることができる。
本発明の2液型エポキシ樹脂組成物は、まず、成分[A]であるエポキシ樹脂を主成分として含む主剤液と、成分[B]と成分[C]の硬化剤を主成分として含む硬化剤液とを前記した配合量で配合しておき、使用直前に前記した配合量となるように主剤液と硬化剤液を混合して得られる。前記した成分[D]は主剤液、硬化剤液のどちらに配合しても良いが、硬化剤液に含まれることがより好ましい。他の配合成分は主剤液、硬化剤液のどちらに配合しても良く、あらかじめどちらかあるいは両方に混合して使用できる。
本発明の繊維強化複合材料用硬化剤液は、成分[B]、[C]、[D]からなることが好ましい。この繊維強化複合材料用硬化剤液の25℃における粘度は0.05〜1.8Pa・sであることが好ましく、0.05〜0.7Pa・sであることがより好ましい。硬化剤液の粘度を1.8Pa・s以下とすることにより、成形温度における樹脂組成物の粘度を低くでき、強化繊維基材への注入時間が短くなり、未含浸の原因を防ぐことができるからである。また、硬化剤液の粘度を0.05Pa・s以上とすることにより、成形温度での樹脂組成物の粘度が低くなりすぎず、強化繊維基材への注入時に空気を巻き込んで生じるピットを防ぐことができ、含浸が不均一になって生じる未含浸領域の発生を防ぐことができるからである。
主剤液と硬化剤液は、混合前に、別々に加温しておくのが良く、成形型への注入など、使用の直前にミキサーを用いて混合してエポキシ樹脂組成物を得るのが、樹脂の可使時間の点から好ましい。
本発明の2液型エポキシ樹脂組成物と強化繊維を組み合わせ、硬化して本発明の繊維強化複合材料が得られる。本発明の繊維強化複合材料の成形方法は特に限定されるものではないが、ハンドレイアップ法、フィラメントワインディング法、プルトルージョン法、RTM(Resin Transfer Molding:樹脂注入成形)法などの、2液型樹脂を用いる成形方法が好適に用いられる。これらのうち、生産性や成形体の形状自由度といった観点で、特にRTM成形法が好適に用いられる。RTM成形法とは、成形型内に配置した強化繊維基材に樹脂を注入し硬化して強化繊維複合材料を得るものである。
かかるRTM成形法を例に、本発明の繊維強化複合材料を製造する方法について説明する。まず、前記したようにして、本発明に係るエポキシ樹脂組成物を得る。本発明の繊維強化複合材料は、加温した前記エポキシ樹脂組成物を、特定温度Tに加熱した成形型内に配置した強化繊維基材に注入し、含浸させ、該成形型内で硬化することにより製造されることが好ましい。
エポキシ樹脂組成物を加温する温度は、強化繊維基材への含浸性の点から、エポキシ樹脂組成物の初期粘度と粘度上昇の関係から決められ、40〜70℃が好ましく、より好ましくは50〜60℃である。
また、かかる繊維強化複合材料の製造方法においては、成形型に複数の注入口を有するものを用い、エポキシ樹脂組成物を複数の注入口から同時に、または時間差を設けて順次注入するなど、得ようとする繊維強化複合材料に応じて適切な条件を選ぶことが、様々な形状や大きさの成形体に対応できる自由度が得られるために好ましい。かかる注入口の数や形状に制限はないが、短時間での注入を可能にするために注入口は多い程良く、その配置は、成形品の形状に応じて樹脂の流動長を短くできる位置が好ましい。
エポキシ樹脂組成物の注入圧力は、通常0.1〜1.0MPaで、型内を真空吸引して樹脂組成物を注入するVaRTM(Vacuum Assist Resin Transfer Molding)法も用いることができるが、注入時間と設備の経済性の点から0.1〜0.6MPaが好ましい。また、加圧注入を行う場合でも、樹脂組成物を注入する前に型内を真空に吸引しておくと、ボイドの発生が抑えられ好ましい。
本発明の繊維強化複合材料において、強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ボロン繊維等が好適に用いられる。中でも、軽量でありながら、強度や、弾性率等の力学物性が優れる繊維強化複合材料が得られるという理由から、炭素繊維が好適に用いられる。
強化繊維は、短繊維、連続繊維いずれであってもよく、両者を併用してもよい。高Vfの繊維強化複合材料を得るためには、連続繊維が好ましい。
本発明の繊維強化複合材料では、強化繊維はストランドの形態で用いられることもあるが、強化繊維をマット、織物、ニット、ブレイド、一方向シート等の形態に加工した強化繊維基材が好適に用いられる。中でも、高Vfの繊維強化複合材料が得やすく、かつ取扱い性に優れた織物が好適に用いられる。
織物の見かけ体積に対する、強化繊維の正味の体積の比を織物の充填率とする。織物の充填率は、目付W(単位:g/m)、厚みt(単位:mm)、強化繊維の密度ρf(単位:g/cm)からW/(1000t・ρf)の式により求められる。織物の目付と厚みはJIS R 7602(1995)に準拠して求められる。織物の充填率が高い方が高Vfの繊維強化複合材料を得やすいため、織物の充填率は、0.10〜0.85、好ましくは0.40〜0.85、より好ましくは0.50〜0.85の範囲内であることが好ましい。
本発明の繊維強化複合材料が高い比強度、あるいは比弾性率をもつためには、その繊維体積含有率Vfが、40〜85%、好ましくは45〜85%の範囲内であることが好ましい。なお、ここで言う、繊維強化複合材料の繊維体積含有率Vfとは、ASTM D3171(1999)に準拠して、以下により定義され、測定される値であり、強化繊維基材に対してエポキシ樹脂組成物を注入、硬化した後の状態でのものをいう。すなわち、繊維強化複合材料の繊維体積含有率Vfの測定は、繊維強化複合材料の厚みhから、下記式を用いて表すことができる。
繊維体積含有率Vf(%)=(Af×N)/(ρf×h)/10 ・・・(式5)
Af:繊維基材1枚・1m当たりの重量(g/m
N:繊維基材の積層枚数(枚)
ρf:強化繊維の密度(g/cm
h:繊維強化複合材料(試験片)の厚み(mm)。
なお、繊維基材1枚・1m当たりの重量Afや、繊維基材の積層枚数N、強化繊維の密度ρfが明らかでない場合は、JIS K 7075(1991)に基づく燃焼法もしくは硝酸分解法、硫酸分解法のいずれかにより、繊維強化複合材料の繊維体積含有率を測定する。この場合に用いる強化繊維の密度は、JIS R 7603(1999)に基づき測定した値を用いる。
具体的な繊維強化複合材料の厚みhの測定方法としては、繊維強化複合材料の厚みを正しく測定できる方法であれば、特に限定されるものではないが、JIS K 7072(1991)に記載されているように、JIS B 7502(1994)に規定のマイクロメーターまたはこれと同等以上の精度をもつもので測定することが好ましい。繊維強化複合材料が複雑な形状をしていて、測定ができない場合には、繊維強化複合材料からサンプル(測定用としてのある程度の形と大きさを有しているサンプル)を切り出して、測定してもよい。
本発明の繊維強化複合材料の好ましい形態の一つとして、単板が挙げられる。また、別の好ましい形態として、単板状の繊維強化複合材料がコア材の両面に配置されたサンドイッチ構造体や単板状の構造体に周囲を覆われた中空構造体、単板状の繊維強化複合材料がコア材の片面に配置されたいわゆるカナッペ構造体などが挙げられる。
サンドイッチ構造体、カナッペ構造体のコア材としては、アルミニウムやアラミドからなるハニカムコアや、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等のフォームコア、バルサなどの木材等が挙げられる。中でも、コア材としては、軽量の繊維強化複合材料が得られるという理由から、フォームコアが好適に用いられる。
本発明の繊維強化複合材料は、軽量でありながら強度や弾性率等の力学特性が優れるので、航空機や宇宙衛星、産業機械、鉄道車両、船舶、自動車などの構造部材や外板などに好ましく用いられる。また、色調や表面品位、寸法精度にも優れるので、特に自動車外板用途に好ましく用いられる。
以下、実施例により、本発明のエポキシ樹脂組成物についてさらに詳細に説明する。
〈樹脂原料〉
各実施例の樹脂組成物を得るために、以下の樹脂原料を用いた。なお、表1、2中の樹脂組成物の含有割合の単位は、特に断らない限り「質量部」を意味する。
1.エポキシ樹脂
・“エポトート”(登録商標)YD−128(新日鐵化学(株)製):ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量189
・“セロキサイド”(登録商標)2021P(ダイセル化学工業(株)製):脂環式エポキシ樹脂、エポキシ当量137
2.酸無水物
・HN−5500(日立化成工業(株)製):メチルヘキサヒドロフタル酸無水物
・“カヤハード”(登録商標)MCD(日本化薬(株)製):メチルナジック酸無水物
3.ヒドロキシフェニル構造を分子内に平均2.5個以上有する化合物
・フェノールノボラック樹脂:H−4(明和化成(株)製)軟化点71℃、ヒドロキシフェニル構造数4.7
・フェノールノボラック樹脂:HF−3M(明和化成(株)製)軟化点96℃、ヒドロキシフェニル構造数6.4
・フェノールノボラック樹脂:“フェノライト”(登録商標)TD−2091(DIC(株)製)軟化点110℃ ヒドロキシフェニル構造数7.4
・クレゾールノボラック樹脂:“フェノライト”(登録商標)KA−1160(DIC(株)製)軟化点86℃ ヒドロキシフェニル構造数8.0
・フェノールアラルキル樹脂:MEH−7800SS(明和化成(株)製)軟化点65℃ ヒドロキシフェニル構造数2.8
4.硬化促進剤
・トリフェニルホスフィン「TPP」(ケイ・アイ化成(株)製) 融点80℃
・トリ−o−トリルホスフィン「TOTP」(北興化学(株)製) 融点124℃
・“キュアゾール”(登録商標)12DMZ(四国化成工業(株)製):1,2−ジメチルイミダゾール 常温で液状
・“キュアゾール”(登録商標)2PZ(四国化成工業(株)製):2−フェニルイミダゾール 融点140℃
5.その他の物質
・ビスフェノールF(本州化学工業(株)製) 融点163℃。
〈エポキシ樹脂組成物の調製〉
表1、2に記載した配合比でエポキシ樹脂を配合し主剤液とした。表1、2に記載した配合比で、酸無水物、ヒドロキシフェニル構造を分子内に平均2.5個以上有する化合物、硬化促進剤を配合し硬化剤液とした。
これら主剤液と硬化剤液とを用い、表1、2に記載した配合比で配合してエポキシ樹脂組成物を調製した。
〈主剤液、硬化剤液、樹脂組成物の粘度測定〉
ISO 2884−1(1994)における円錐平板型回転粘度計を使用した測定方法に準拠し、エポキシ樹脂組成物の調製直後の粘度を測定した。装置には東機産業(株)製のTVE−30H型を用いた。ここでローターは1゜34’×R24を用い、サンプル量は1cm3とした。
〈誘電測定〉
樹脂の硬化を追跡するために誘電測定を行った。誘電測定装置として、Holometrix-Micromet社製のMDE−10キュアモニターを使用した。TMS−1インチ型センサーを下面に埋め込んだプログラマブルミニプレスMP2000の下面に内径32mm、厚さ3mmのバイトン製Oリングを設置し、プレスの温度を100℃に設定し、Oリングの内側にエポキシ樹脂組成物を注ぎ、プレスを閉じ、樹脂組成物のイオン粘度の時間変化を追跡した。誘電測定は1、10、100、1000、および10000Hzの各周波数で行い、付属のソフトウェアを用いて、周波数非依存のイオン粘度の対数Log(α)を得た。
次に、(式4)によりキュアインデックスを求め、キュアインデックスが10%に到達する時間t10に対する、キュアインデックスが90%に到達する時間t90の比t90/t10を求めた。
キュアインデックス={log(αt)−log(αmin)}/{log(αmax)−log(αmin)}×100 ・・・(式4)
キュアインデックス:(単位:%)
αt:時間tにおけるイオン粘度(単位:Ω・cm)
αmin:イオン粘度の最小値(単位:Ω・cm)
αmax:イオン粘度の最大値(単位:Ω・cm)。
〈樹脂硬化板の作成〉
プレス装置下面に、一辺50mmの正方形をくり抜いた、厚さ2mmの銅製スペーサーを設置し、プレスの温度を110℃に設定し、エポキシ樹脂組成物をスペーサーの内側に注ぎ、プレスを閉じた。20分後にプレスを開け、樹脂硬化板を得た。
〈樹脂硬化物のガラス転移温度Tg測定〉
樹脂硬化板から幅12.7mm、長さ40mmの試験片を切り出し、レオメーター(TAインスツルメンツ社製ARES)を用いてねじりDMA測定を行った。測定条件は、昇温速度5℃/分である。測定で得られた貯蔵弾性率G’の変曲点での温度をTgとした。
〈繊維強化複合材料の作製〉
力学試験用の繊維強化複合材料としては、下記RTM成形法によって作製したものが用いられた。
350mm×700mm×2mmの板状キャビティーを持つ金型に、強化繊維として炭素繊維織物CO6343(炭素繊維:T300−3K、組織:平織、目付:198g/m、東レ(株)製)をキャビティー内に9枚積層し、プレス装置で型締めを行った。次に、100℃(成形温度)に保持した金型内を、真空ポンプにより、大気圧−0.1MPaに減圧し、あらかじめ50℃に加温しておいたエポキシ樹脂組成物の主剤液と硬化剤液を、樹脂注入機を用いて混合し、0.2MPaの圧力で注入した。エポキシ樹脂組成物の注入開始後、20分(硬化時間)で金型を開き、脱型して、繊維強化複合材料を得た。
〈樹脂混合作業性〉
上記の繊維強化複合材料の作成の際の樹脂混合における作業性について、以下の3段階で比較評価した。硬化剤液を調製する際、および主剤液と硬化剤液を混合する際、スパチュラの攪拌により容易に混合するものを○、固形成分が塊として残るもののスパチュラでしばらく攪拌して混合するもの(攪拌作業に時間を要するため実用上は○に劣る)を△、スパチュラでいくら攪拌しても固形成分が残り混合しきらないものを×とした。
〈強化繊維への樹脂含浸性〉
上記の繊維強化複合材料の作製の際の樹脂注入工程における含浸性について、以下の3段階で比較評価した。成形品中のボイド量が1%未満と、ボイドが実質的に存在しないものを○、成形品の外観に樹脂未含浸部分は認められないが、成形品中のボイド量が1%以上であるものを△、成形品の外観に樹脂未含浸部分が認められるものを×とした。
なお、成形品中のボイド量は、平滑に研磨した成形品断面を落斜型光学顕微鏡で観察し、成形品中のボイドの面積率を算出することで得られる値である。
〈繊維強化複合材料の脱型作業性〉
上記の繊維強化複合材料の作製の際の脱型工程における作業性について、以下の3段階で比較評価した。金型を開き、成形品をスパチュラで金型から引き剥がす際、抵抗なく簡単に脱型されるものを○、抵抗はあるものの成形品が塑性変形することなく脱型できるもの(脱型作業に時間を要するため実用上は○に劣る)を△、脱型困難もしくは脱型の際に成形品が塑性変形してしまうものを×とした。
(実施例1〜14)
前記したようにして、エポキシ樹脂組成物を調製し、粘度測定、誘電測定を行った。また、調製したエポキシ樹脂組成物を用いて、前記したようにして樹脂硬化板、繊維強化複合材料を作成した。
表1、2に示したように、本発明のエポキシ樹脂組成物は、主剤液と硬化剤液の2液がいずれも低粘度かつ粘度レベルが近いため、混合作業性に優れる。また、100℃でのt10で表される流動可能時間が長いため、成形時(成形温度110℃)における強化繊維への含浸性、充填性に優れる。さらに100℃でのt90で表される脱型可能時間が短いため、100℃でのt90/t10の値が十分に小さくなり、繊維強化複合材料の成形において、成形時間の短縮にも効果的であることが分かる。また、樹脂硬化物のTgが130℃を上回るため成形品を金型から取り出す際に、変形することなく容易に脱型することが出来る。
(比較例1〜4)
前記したようにして、エポキシ樹脂組成物を調製し、粘度測定、誘電測定を行った。また、調製したエポキシ樹脂組成物を用いて、前記したようにして樹脂硬化板、繊維強化複合材料を作成した。
表1、2に示したように、本発明の範囲を外れるエポキシ樹脂組成物は満足な特性を得られていない。まず、[C]成分を含まない比較例1では、樹脂硬化物のTgが実施例に比べ低く、繊維強化複合材料の脱型時の作業性に劣る。[B]成分を含まない比較例2では、硬化剤液の粘度が高く樹脂混合作業性に劣り、さらに主剤液、硬化剤液両液を混合後も粘度が高く強化繊維への含浸性も劣る結果となっている。
次に、[C]成分の代わりにビスフェノールFを含む比較例3は、樹脂硬化物のTgが実施例に比べ低下し、繊維強化複合材料の脱型時の作業性に劣る。
[D]成分として、融点が130℃よりも高いイミダゾール誘導体を用いた比較例4は、実施例に比べ硬化時間が長くなっており、成形時の生産性が劣る。
以上のように、本発明のエポキシ樹脂組成物は繊維強化複合材料の成形に適しており、RTM法などにより、外観、表面品位にも優れた繊維強化複合材料を生産性良く短時間で得られる。また、本発明のエポキシ樹脂組成物は大きな形状の繊維強化複合材料の成形にも優れており、特に自動車部材への適用に好適である。
Figure 0006007794
Figure 0006007794
本発明のエポキシ樹脂組成物は、樹脂調製時の作業性に優れ、成形時に短時間で硬化し、高品位の繊維強化複合材料を与えるため、RTM法などによって高品位の繊維強化複合材料を高い生産性で提供可能となる。これにより、特に自動車用途への繊維強化複合材料の適用が進み、自動車の更なる軽量化による燃費向上、地球温暖化ガス排出削減への貢献が期待できる。

Claims (12)

  1. 次の[A]〜[D]の成分を含み、
    成分[A]を含む主剤液と、成分[B]および成分[C]を含む硬化剤液とからなり、
    成分[B]と成分[C]の質量配合比が95:5〜65:35であり、
    かつ成分[D]が主剤液または硬化剤液に含まれ、常温で液状もしくは融点が130℃以下の固体状である、繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物。
    [A]エポキシ樹脂
    [B]酸無水物
    [C]ヒドロキシフェニル構造を分子内に平均2.5個以上有する化合物
    [D]有機リン化合物またはイミダゾール誘導体
  2. 成分[B]と成分[C]の質量配合比が95:5〜81:19である請求項1記載の繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物。
  3. 成分[C]が、軟化点が100℃以下のフェノールノボラック、もしくは軟化点が100℃以下のクレゾールノボラックである、請求項1または2に記載の繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物。
  4. 成分[A]がビスフェノールA型エポキシ樹脂である、請求項1〜のいずれかに記載の繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物。
  5. 成分[B]が脂環式構造を有する酸無水物である、請求項1〜のいずれかに記載の繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物。
  6. キュアインデックスが以下の式(a)〜(c)を満たす特定温度Tを有する、請求項1〜のいずれかに記載の繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物。
    0.5≦t10≦4 (a)
    0.5≦t90≦9 (b)
    1<t90/t10≦2.5(c)
  7. 25℃における粘度が0.1〜2.5Pa・sである、請求項1〜のいずれかに記載の繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物。
  8. 成分[A]からなる主剤液と成分[B]、[C]、[D]からなる硬化剤液とを混合してなる請求項1〜のいずれかに記載の繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物。
  9. 硬化剤液の25℃における粘度が0.05〜1.8Pa・sである、請求項記載の繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物。
  10. 請求項8または9に記載の繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物に用いられる繊維強化複合材料用硬化剤液。
  11. 請求項1〜のいずれかに記載の繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物と強化繊維を組み合わせ、硬化してなる繊維強化複合材料。
  12. 強化繊維が炭素繊維である請求項11記載の繊維強化複合材料。


JP2012555232A 2011-10-31 2012-10-23 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 Expired - Fee Related JP6007794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238514 2011-10-31
JP2011238514 2011-10-31
PCT/JP2012/077299 WO2013065516A1 (ja) 2011-10-31 2012-10-23 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065516A1 JPWO2013065516A1 (ja) 2015-04-02
JP6007794B2 true JP6007794B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48191871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555232A Expired - Fee Related JP6007794B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-23 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9328237B2 (ja)
EP (1) EP2774939A4 (ja)
JP (1) JP6007794B2 (ja)
KR (1) KR20140097103A (ja)
CN (1) CN103917574B (ja)
WO (1) WO2013065516A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160065870A (ko) * 2013-09-30 2016-06-09 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 복합 재료용 2액형 에폭시 수지 조성물 및 섬유 강화 복합 재료
EP3002304B1 (en) * 2014-10-03 2017-08-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Curable composition
GB201514516D0 (en) * 2015-08-14 2015-09-30 Cytec Ind Inc Fast-cure pre-preg
JP6197968B1 (ja) * 2015-12-25 2017-09-20 東レ株式会社 構造体の製造方法
KR101625390B1 (ko) * 2016-01-11 2016-05-30 최종남 고기능성의 건축·토목 자재용 frp 및 이로부터 제조된 frp 전주
WO2018070470A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 新日鉄住金化学株式会社 繊維強化複合材料用樹脂組成物及びそれを用いた繊維強化複合材料
WO2019065470A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料
US11390708B2 (en) 2018-03-09 2022-07-19 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Resin composition for fiber-reinforced composite materials, and fiber-reinforced composite material using same
CN112654666A (zh) * 2018-09-05 2021-04-13 三菱化学株式会社 片状模塑料及纤维增强复合材料
CN116178890A (zh) * 2022-11-30 2023-05-30 深圳伊帕思新材料科技有限公司 热固性树脂组合物、pcb用半固化片及pcb用覆铜板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670122B2 (ja) 1986-11-11 1994-09-07 武田薬品工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH01115940A (ja) 1987-10-30 1989-05-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体封止樹脂用充填材
US5545278A (en) 1989-10-25 1996-08-13 Thiokol Corporation Method for increasing fiber strength translation in composition pressure vessels using matrix resin formulations containing anhydride curing agents and surface-active agents
JPH1121421A (ja) 1997-06-27 1999-01-26 Yuka Shell Epoxy Kk 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP2000219799A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板
JP3633449B2 (ja) 2000-06-28 2005-03-30 松下電工株式会社 エポキシ樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及び成形品
JP2004059709A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN101065444A (zh) 2004-08-05 2007-10-31 福莱金属公司 用于电子器件的低成洞性非流动助熔底部填充剂
KR20080077639A (ko) 2005-12-22 2008-08-25 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이로부터 제조한 적층물
EP2011825B1 (en) * 2006-04-24 2018-08-08 Toray Industries, Inc. Use of epoxy resin composition for fibre-reinforced material and its production
JP2010506999A (ja) 2006-10-19 2010-03-04 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 金属下地に対する改善された接着を有する硬化性エポキシ樹脂組成物ならびにその作製方法及び使用方法
JP2009001757A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物
JP2009007420A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
CN101945944B (zh) * 2008-03-25 2012-08-22 东丽株式会社 环氧树脂组合物、纤维增强复合材料及其制造方法
JP5224366B2 (ja) 2008-05-29 2013-07-03 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび硬化物
CN102597042A (zh) 2009-10-29 2012-07-18 日本化药株式会社 光半导体密封用可固化树脂组合物及其固化物
JP2011213991A (ja) 2010-03-16 2011-10-27 Toray Ind Inc 炭素繊維強化複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140097103A (ko) 2014-08-06
CN103917574B (zh) 2017-09-22
US20140288214A1 (en) 2014-09-25
CN103917574A (zh) 2014-07-09
EP2774939A1 (en) 2014-09-10
US9328237B2 (en) 2016-05-03
EP2774939A4 (en) 2015-07-08
JPWO2013065516A1 (ja) 2015-04-02
WO2013065516A1 (ja) 2013-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007794B2 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
KR101846978B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료 rtm 성형용 에폭시 수지 조성물, 섬유 강화 복합 재료 및 그 제조 방법
JP5604771B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
WO2015046030A1 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JPWO2011021516A1 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
JP6137407B2 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2015143343A (ja) プリプレグ、及び成形品の製造方法
JP2010163573A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JP2013001767A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
WO2017221542A1 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2014214169A (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP6961912B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器
JP2012077124A (ja) Rtm成形用エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2011001442A (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法
JPH0370740A (ja) 繊維強化樹脂成形物の製造方法
JP2009040933A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JPH03281522A (ja) 繊維強化樹脂成形物の製造方法
WO2018029743A1 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2006206795A (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、及び繊維強化複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees