JPH1121421A - 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1121421A
JPH1121421A JP20701797A JP20701797A JPH1121421A JP H1121421 A JPH1121421 A JP H1121421A JP 20701797 A JP20701797 A JP 20701797A JP 20701797 A JP20701797 A JP 20701797A JP H1121421 A JPH1121421 A JP H1121421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
acid anhydride
resin composition
semiconductor encapsulation
liquid epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20701797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Onuma
吉信 大沼
Marenori Miura
希機 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Yuka Shell Epoxy KK
Priority to JP20701797A priority Critical patent/JPH1121421A/ja
Publication of JPH1121421A publication Critical patent/JPH1121421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐湿性を有し、低粘度の半導体封止用
エポキシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)一分子中に少なくとも2個のエポ
キシ基を有するエポキシ樹脂と、(B)炭素数10のジ
エン炭化水素またはトリエン炭化水素と、無水マレイン
酸をディールズ・アルダー反応させて得られる酸無水物
を含む硬化剤と、(C)硬化促進剤とからなる組成物で
あり、この組成物の硬化物の飽和吸水率が2重量%以下
である、半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、COB用、TAB
パッケージ用等の封止材として有用な、作業性、硬化性
に優れ、特に耐湿性に優れた硬化物を与える半導体封止
用液状エポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、LSIパッケージングの傾向は、
ICカード、LCD、携帯電話及びノート型コンピュー
ター等の携帯機器の発展により、高密度化、薄型化の傾
向にあり、従来のトランスファー成形したパッケージか
ら、ベアーチップを実装して液状の封止材で封止する、
いわゆるCOB(チップオンボード)やTABという方
式に変わりつつある。従来の液状封止材としては、粘度
面の制限から、ジシアンジアミド、ジヒドラジド、アミ
ンイミド化合物等のアミン系硬化剤または無水テトラヒ
ドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチル
ヘキサヒドロフタル酸等の酸無水物系の硬化剤を用いた
エポキシ樹脂組成物が主流を占めている。しかし、従来
のアミン系または酸無水物系の硬化剤を用いたエポキシ
樹脂組成物からなる液状封止材は、フェノールノボラッ
ク樹脂硬化剤を用いたトランスファー成形材料に比べ、
耐湿性に劣るため、総合的な信頼性に劣る。このため液
状封止材の信頼性向上が望まれている。
【0003】そこで、耐湿性に優れた特性を有するエポ
キシ樹脂組成物を得るため、酸無水物とフェノールノボ
ラック樹脂の硬化剤を併用する方法(特開平4−680
19号公報、特開平4−132727号公報参照)、芳
香環に3個以上のフェノール性水酸基を有する低分子の
フェノール系硬化剤を用いる方法が提案されている(特
開平6−128360号公報参照)。しかしながら、前
者の方法では、耐湿性に劣る酸無水物を用いているため
本質的な改善効果は少なく、特に、プレッシャークッカ
ー試験での加水分解が大きいため問題がある。後者は、
耐湿性が若干向上するものの、組成物の粘度が高くなる
ため、作業性が低下する。また、高融点で高結晶性のフ
ェノール系硬化剤を使用するため。フェノール系硬化剤
がエポキシ樹脂中に溶解しにくく、析出しやすいため、
不均一な硬化物となり、パッケージにクラックが生じ易
くなるなどの問題をかかえている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体封止用液状エポ
キシ樹脂組成物の硬化剤として、粘度等の制約から、低
粘度である酸無水物硬化剤を用いた組成物が望まれてい
た。本発明は、上記の問題を解決するもので、優れた耐
湿性を有し、しかも低粘度のため作業性に優れる、酸無
水物硬化剤を含む、半導体封止用液状エポキシ樹脂組成
物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる実情
に鑑み鋭意検討の結果、驚くべきことに、特定の酸無水
物を使用し硬化させたエポキシ樹脂硬化剤は、プレッシ
ャークッカー試験で加水分解が起こりにくいことを発見
し、上記問題点を大幅に解決できることを見出し、本発
明に到達した。すなわち、本発明の液状エポキシ樹脂組
成物は、 「1. (A)一分子中に少なくとも2個のエポキシ基
を有するエポキシ樹脂と、(B)炭素数10のジエン炭
化水素またはトリエン炭化水素と、無水マレイン酸をデ
ィールズ・アルダー反応させて得られる酸無水物を含む
硬化剤と、(C)硬化促進剤とからなる組成物であり、
この組成物の硬化物の飽和吸水率が2重量%以下であ
る、半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。 2. 飽和吸水率が、120〜140℃の温度範囲内
で、プレッシャークッカーテストを略々100時間行っ
た時の吸水率である、1項に記載された半導体封止用液
状エポキシ樹脂組成物。 3. 無機充填材を、50〜90重量%の範囲内で配合
した、1項または2項に記載された半導体封止用液状エ
ポキシ樹脂組成物。 4. エポキシ樹脂がビスフェノールA型エポキシ樹
脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エ
ポキシ樹脂及び脂環式エポキシ樹脂の中から選ばれた少
なくとも1種類のエポキシ樹脂である、1項ないし3項
のいずれか1項に記載された半導体封止用液状エポキシ
樹脂組成物。 5. 酸無水物が、炭素数10のジエン炭化水素または
トリエン炭化水素と、無水マレイン酸から得られる固体
の酸無水物を異性化により液状化した化合物である、1
項ないし4項のいずれか1項に記載された半導体封止用
液状エポキシ樹脂組成物。 6. 酸無水物が、炭素数10のジエン炭化水素または
トリエン炭化水素と、無水マレイン酸から得られる酸無
水物を水素添加することにより得られる実質的に、炭素
−炭素の2重結合を有しない酸無水物である、1項ない
し4項のいずれか1項に記載された半導体封止用液状エ
ポキシ樹脂組成物。 7. 硬化剤中に、ポリフェノール化合物が3〜50重
量%の割合で配合されている、1項ないし6項のいずれ
か1項に記載された半導体封止用液状エポキシ樹脂組成
物。 8. 硬化剤がエポキシ樹脂1当量に対し0.7モル〜
1.3モル配合された、1項ないし7項のいずれか1項
に記載された半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。 9. 硬化促進剤がリン化合物、イミダゾール化合物、
2環式アミジン化合物およびそれ等の誘導体の中から選
ばれた少なくとも1種類の化合物である、1項ないし7
項のいずれか1項に記載された半導体封止用液状エポキ
シ樹脂組成物。 10. 硬化促進剤をエポキシ樹脂100重量部に対し
0.1〜5.0重量部配合した、1項ないし9項のいず
れか1項に記載された半導体封止用液状エポキシ樹脂組
成物。 11. 無機充填剤がシリカである、3項ないし10項
のいずれか1項に記載された半導体封止用液状エポキシ
樹脂組成物。」に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における飽和吸水率とは、
水を加圧下、短時間で強制的に硬化物へ侵入させる方法
であるプレッシャークッカーテストが好ましく、具体的
には、120〜140℃の温度範囲内、その時の圧力が
約1〜2Kg/cmの範囲内、相対湿度が100%の
雰囲気下に100時間程度硬化物を保存した時に吸水し
た、樹脂の吸水率である。本発明の組成物から得られる
硬化物の飽和吸水率は、2重量%以下であり、飽和吸水
率が2重量%を超えるよな組成物は、半導体封止のハン
ダリフロー後のパッケージクラックが発生しやすくなる
ため、信頼性の点で好ましくない。
【0007】本発明において(A)成分として用いる一
分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ
樹脂は、例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエー
テル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル等のビ
スフェノール型のエポキシ、ビフェノール型のエポキ
シ、ナフタレン型のエポキシ、フェノールノボラックエ
ポキシ、クレゾールノボラックエポキシ、アミノフェノ
ールやジアミノジフェニルメタン等から得られるグリシ
ジルアミン化合物、フタル酸やヘキサヒドロフタル酸か
ら得られるグリシジルエステル化合物、1,4−ブタン
ジオールや1,6−ヘキサンジオール等より得られる脂
肪酸グリシジルエーテル、水添ビスフェノールA及び2
重結合の過酢酸酸化により得られるエポキシ樹脂等の脂
環式エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノールAやブロム
フェノール等から得られるブロム化エポキシ樹脂、トリ
スヒドロキシフェニルメタン等から得られる多官能エポ
キシ樹脂等が挙げられる。これ等の中で好ましいのは、
ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポ
キシ、ナフタレン型のエポキシ及び脂環式エポキシであ
り、常温で液体であるエポキシ樹脂が特に好ましい。
【0008】本発明において、(B)成分として用いら
れる硬化剤中に含まれる特定の酸無水物は、炭素数10
のジエン炭化水素またはトリエン炭化水素と、無水マレ
イン酸をディールズ・アルダー反応させて得ることがで
きる。炭素数10のジエン炭化水素またはトリエン炭化
水素としては、例えば、アロオシメン、オシメン、ミル
セン、α−テルピネン、2,7−ジメチル−1,3,7
−オクタトリエン及び2,6−ジメチル−1,3,6−
オクタントリエン等が挙げられる。これ等のジエン炭化
水素またはトリエン炭化水素の中で、アロオシメン、ミ
ルセン及びα−テルピネンから得られる酸無水物が、エ
ポキシ樹脂硬化剤に性能の点で、好ましい。さらに、ア
ロオシメン、ミルセン及びα−テルピネンから得られる
酸無水物を、窒素原子含有化合物、ホスフィン化合物、
アルカリ金属塩、及びチオシアン酸塩より選ばれる異性
化触媒を使用し、異性化反応を行い液状化させた酸無水
物を用いるのが作業性の点で好ましい。また、上記、異
性化反応を行い液状化させた酸無水物を水素添加反応さ
せ、炭素−炭素の2重結合を有しない酸無水物を用いて
も、エポキシ樹脂硬化剤の性能の点で、特に好ましい。
さらに、エポキシ樹脂硬化剤の接着性を改良する目的
で、ポリフェノール化合物を酸無水物と併用しても構わ
ない。用いるポリフェノール化合物としては、例えば、
カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、ビスフェノ
ールF、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビフェ
ノール、フェノールノボラック類、クレゾールノボラッ
ク類、ビスフェノールA等の2価のフェノール類のノボ
ラック化物、トリスヒドロキシフェニルメタン類、アラ
ルキルポリフェノール類、ジシクロペンタジエンポリフ
ェノール類等が挙げられる。ポリフェノール化合物の配
合割合は、酸無水物に対して、3〜50重量%の範囲内
であるのが好ましい。ポリフェノール化合物の配合割合
が3重量%未満であると、接着性改善の添加効果が少な
くなる。また、50重量%を越えると、得られる組成物
の粘度が高くなるため好ましくない。
【0009】本発明において(C)成分として用いられ
る硬化促進剤は、エポキシ樹脂組成物の硬化反応を促進
する目的で用いられ、リン化合物、イミダゾール化合
物、2環式アミジン化合物およびそれ等の誘導体である
硬化促進剤が好ましい。具体的には、例えば、トリブチ
ルホスフィン、トチフェニルホスフィンおよびトリス
(ジメトキシ)ホスフィン等のホスフィン化合物、テト
ラフェニルホスホニウムクロライド、テトラブチルホス
ホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウム
アイオダイド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェ
ニルボレート、メチルトリブチルホスホニウムテトラフ
ェニルボレートおよびメチルトリシアノエチルホスホニ
ウムテトラフェニルボレート等のホスホニウム塩、2−
メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールおよび
2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール
化合物およびその塩類、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7および1,5−ジアザビシクロ
(4,3,0)ノネン−5等の2環式アミジン類および
その塩類等が挙げられる。
【0010】上記した(B)成分の酸無水物の配合割合
は、(A)成分のエポキシ樹脂1当量に対して(B)成
分の酸無水物が、0,7〜1.3モルの範囲内となるよ
うに配合されているのが好ましい。この範囲を外れる
と、耐熱性および耐湿性のバランスが悪くなるため好ま
しくない。また、(C)成分の硬化促進剤の配合割合
は、(A)成分のエポキシ樹脂100重量部に対して、
0.1〜5.0重量部の範囲内であるのが好ましい。硬
化促進剤の配合量が0.1重量部未満であると、硬化反
応が遅くなり硬化促進剤の添加効果が少なくなる。ま
た、5.0重量部を越えると、得られる硬化物の耐湿性
が悪くなるため好ましくない。
【0011】本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組
成物には、硬化物の低線膨張率を図るために、無機充填
材を配合するのが好ましい。無機充填材としては、シリ
カ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウムおよび水酸化アルミニウム等が挙げられる。これ等
の中で、シリカが好ましく、特に高純度シリカがより好
ましく、低線膨張率の特性を有する硬化物を得ることが
できる。配合割合は、無機充填材をできるだけ多く配合
するのが好ましいが、均一混合の確保、作業性等の面か
ら、本発明の組成物の50〜90重量%が適当である。
さらに、本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
には、必要に応じて、カップリング剤、界面活性剤、レ
ベリング剤、消泡剤、イオントラップ剤、着色剤、希釈
剤、潤滑剤、難燃剤等の成分を添加配合することができ
る。本発明の(A)、(B)、(C)、無機充填材およ
びその他の成分の配合手段としては、ロール、ニーダ
ー、ミキサー等で混練して、製造することができる。
【0012】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて本発明
をさらに詳しく説明する。 酸無水物A アロオシメンと無水マレイン酸をディールズ・アルダー
反応させて得られた化合物を、異性化処理を行い液状化
させ、蒸留精製した酸無水物。 酸無水物B アロオシメン(50%)およびミルセン(50%)と無
水マレイン酸を反応させて得られた化合物を、異性化処
理を行い液状化させ、蒸留精製した酸無水物。 酸無水物C アロオシメン(50%)およびα−テルピネン(50
%)と無水マレイン酸を反応させて得られた化合物を、
異性化処理を行い液状化させ、蒸留精製した酸無水物。 酸無水物D 酸無水物Aを水素添加して得られた酸無水物。 酸無水物E 酸無水物Cを水素添加して得られた酸無水物。
【0013】実施例1 ビスフェノールAから誘導されたエポキシ樹脂(油化シ
ェルエポキシ社製商品名 エピコート828)100重
量部、酸無水物A 120重量部、および1,5−ジア
ザビシクロ(5,4,0)ウンデセン7とオクチル酸の
塩(サンアプロ社製商品名 U−CAT SA102)
1重量部を混合し、液状エポキシ組成物を得た。次い
で、上記液状エポキシ組成物を、気泡が含まないように
して型内に流し込み、90℃で3時間、さらに130℃
で6時間オーブン中で硬化を行い硬化物を得た。この硬
化物の物性値を表1に示す。
【0014】実施例2〜4、比較例1 酸無水物を表1のように変える以外は、実施例1と同様
の操作を行い液状エポキシ組成物を得、硬化物を得た。
この硬化物の物性値を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】(註) *1 E型粘度系、25℃ *2 TMA法 *3 130℃プレッシャークッカーテスト 100時
間後の吸水率 *4 ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(油化
シェルエポキシ社製商品名) *5 1,5−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセ
ン−7とオクチル酸の塩(サンアプロ社製商品名) *6 無水メチルヘキサヒドロフタル酸(新日本理化社
製商品名)
【0017】実施例5 ビスフェノールAから誘導されたエポキシ樹脂(油化シ
ェルエポキシ社製商品名 エピコート828)50重量
部、酸無水物A 60重量部、2,4−ジアミノ−6−
[2′−メチルイミダゾジル−(1′)]−S−トリア
ジン(油化シェルエポキシ社製商品名 エピキュアMI
2AZ)とイソシアヌル酸との付加物0.5重量部、破
砕型溶融シリカ粉末257重量部(龍森社製商品名 R
D−8)およびシランカップリング剤として、エポキシ
シラン 1重量部(信越化学工業社製商品名 KBM−
403)をニーダーで混合し、液状エポキシ組成物を得
た。次いで、上記液状エポキシ組成物を、気泡が含まな
いようにして型内に流し込み、100℃で2時間、さら
に150℃で5時間オーブン中で硬化を行い硬化物を得
た。この硬化物の物性値を表2に示す。
【0018】実施例6〜11、比較例2 エポキシ樹脂および酸無水物を表2のように変える以外
は、実施例1と同様の操作を行い液状エポキシ組成物を
得、硬化物を得た。この硬化物の物性値を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】(註) *1 硬化物とアルミニウムのピール接着強度(ピール
巾 4mm) *2 2,4ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリ
ル−(1′)]−エチル−S−トリアジン−イソシアヌ
ル酸付加物 *3 脂環式エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製商
品名) *4 1,6ジヒドロキシナフタレンから得られた、ナ
フタレン型エポキシ樹脂
【0021】実施例12 酸無水物A 70重量%および3官能体が主成分のフェ
ノールノボラック樹脂30重量%(三井東圧社製商品名
VR2210)をガラスフラスコ中、80℃の温度で
均一にした混合物 50重量部、ビスフェノールFから
誘導されたエポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製商品
名 エピコート807)50重量部、破砕型溶融シリカ
粉末234重量部、トリフェニルホスフィン 0.5重
量部およびシランカップリング剤として、エポキシシラ
ン 1重量部をニーダーで混合し、液状エポキシ組成物
を得た。次いで、上記液状エポキシ組成物を、気泡が含
まないようにして型内に流し込み、100℃で2時間、
さらに150℃で5時間オーブン中で硬化を行い硬化物
を得た。この硬化物の物性値を表3に示す。
【0022】実施例13、比較例3 酸無水物を表3のように変える以外は、実施例12と同
様の操作を行い液状エポキシ組成物を得、硬化物を得
た。この硬化物の物性値を表3に示す。
【0023】比較例4 硬化剤成分をアミン系の硬化剤、2,4−ジアミノ−6
−[2′−メチルイミダゾジル−(1′)]−S−トリ
アジンとイソシアヌル酸との付加物5重量部に変える以
外は、実施例12と同様の操作を行い液状エポキシ組成
物を得、硬化物を得た。この硬化物の物性値を表3に示
す。
【0024】
【表3】
【0025】(註) *1 ビスフェノールFのジグリシジルエーテル(油化
シェルエポキシ社製商品名) *2 3官能体主成分のフェノールノボラック樹脂(三
井東圧社製商品名) *3 トリフェニルホスフィン
【0026】
【発明の効果】本発明の半導体封止用液状エポキシ樹脂
組成物は、低粘度のため作業性に優れ、しかも特に、耐
湿性に優れた硬化物を提供できるので、耐ハンダクラッ
ク性等の信頼性の大幅な向上が図れる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一分子中に少なくとも2個のエポ
    キシ基を有するエポキシ樹脂と、(B)炭素数10のジ
    エン炭化水素またはトリエン炭化水素と、無水マレイン
    酸をディールズ・アルダー反応させて得られる酸無水物
    を含む硬化剤と、(C)硬化促進剤とからなる組成物で
    あり、この組成物の硬化物の飽和吸水率が2重量%以下
    である、半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 飽和吸水率が、120〜140℃の温度
    範囲内で、プレッシャークッカーテストを略々100時
    間行った時の吸水率である、請求項1に記載された半導
    体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 無機充填材を、50〜90重量%の範囲
    内で配合した、請求項1または2に記載された半導体封
    止用液状エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 エポキシ樹脂がビスフェノールA型エポ
    キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレ
    ン型エポキシ樹脂及び脂環式エポキシ樹脂の中から選ば
    れた少なくとも1種類のエポキシ樹脂である、請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載された半導体封止用液状
    エポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 酸無水物が、炭素数10のジエン炭化水
    素またはトリエン炭化水素と、無水マレイン酸から得ら
    れる固体の酸無水物を異性化により液状化した化合物で
    ある、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された半
    導体封止用液状エポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 酸無水物が、炭素数10のジエン炭化水
    素またはトリエン炭化水素と、無水マレイン酸から得ら
    れる酸無水物を水素添加することにより得られる実質的
    に、炭素−炭素の2重結合を有しない酸無水物である、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載された半導体封
    止用液状エポキシ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 硬化剤中に、ポリフェノール化合物が3
    〜50重量%の割合で配合されている、請求項1ないし
    6のいずれか1項に記載された半導体封止用液状エポキ
    シ樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 硬化剤がエポキシ樹脂1当量に対し0,
    7モル〜1.3モル配合された、請求項1ないし7のい
    ずれか1項に記載された半導体封止用液状エポキシ樹脂
    組成物。
  9. 【請求項9】 硬化促進剤がリン化合物、イミダゾール
    化合物、2環式アミジン化合物およびそれ等の誘導体の
    中から選ばれた少なくとも1種類の化合物である、請求
    項1ないし8のいずれか1項に記載された半導体封止用
    液状エポキシ樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 硬化促進剤をエポキシ樹脂100重量
    部に対し0.1〜5.0重量部配合した、請求項1ない
    し9のいずれか1項に記載された半導体封止用液状エポ
    キシ樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 無機充填剤がシリカである、請求項3
    ないし10のいずれか1項に記載された半導体封止用液
    状エポキシ樹脂組成物。
JP20701797A 1997-06-27 1997-06-27 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物 Pending JPH1121421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20701797A JPH1121421A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20701797A JPH1121421A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121421A true JPH1121421A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16532830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20701797A Pending JPH1121421A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065516A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 東レ株式会社 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065516A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 東レ株式会社 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
US9328237B2 (en) 2011-10-31 2016-05-03 Toray Industries, Inc. Two-pack type epoxy resin composition for fiber-reinforced composite materials, and fiber-reinforced composite material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111334232A (zh) 一种耐候型中温固化环氧树脂胶黏剂及其制法
JP5000053B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
JP2002088226A (ja) 高ガラス転移温度の注封コンパウンド
JP2000198831A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いてlsiを封止する方法
JP2003002951A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物の薄膜硬化物
JP3411164B2 (ja) ダイアタッチペースト
JP4176619B2 (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JPH1121421A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP2007284472A (ja) エンドシール材
JPH09241483A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4273374B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10182792A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JPH06192396A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP3480552B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3003887B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP4417494B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP3100234B2 (ja) フェノール樹脂、その製造法、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2646391B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP4435342B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10324733A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
JP2004204082A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2746905B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0320350A (ja) エポキシ樹脂組成物
CN109467880B (zh) 一种提高环氧树脂组合物封装的半导体器件可靠性的方法
JPH0530862B2 (ja)