JP4417494B2 - エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4417494B2
JP4417494B2 JP30147999A JP30147999A JP4417494B2 JP 4417494 B2 JP4417494 B2 JP 4417494B2 JP 30147999 A JP30147999 A JP 30147999A JP 30147999 A JP30147999 A JP 30147999A JP 4417494 B2 JP4417494 B2 JP 4417494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
semiconductor
epoxy
cationic polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30147999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001081156A (ja
Inventor
保幸 村田
淳人 早川
Original Assignee
ジャパンエポキシレジン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパンエポキシレジン株式会社 filed Critical ジャパンエポキシレジン株式会社
Priority to JP30147999A priority Critical patent/JP4417494B2/ja
Priority to PCT/EP2000/009187 priority patent/WO2001021697A1/en
Priority to AU79051/00A priority patent/AU7905100A/en
Priority to ARP000104843A priority patent/AR025677A1/es
Publication of JP2001081156A publication Critical patent/JP2001081156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417494B2 publication Critical patent/JP4417494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、速硬化性及び流動性に優れ、かつ低吸湿性および接着性等に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物および該組成物で半導体素子を封止した耐ハンダクラック性に優れた樹脂封止型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂組成物は、その優れた硬化物性や取扱いの容易さから、接着、注型、封止、積層、成型、塗装等の広い分野で使用されている。また、エポキシ樹脂組成物やその成形方法には、多くの種類があり、その選択により成形性や硬化物性が大きく変わるため、使用分野目的に応じて使い分けられている。
近年、高分子材料の使用条件が苛酷になるにしたがって、高分子材料に対して要求される諸特性は厳しくなり、一般に用いられている各種のエポキシ樹脂では、要求特性を十分に満足できなくなってきた。
【0003】
例えば、エポキシ樹脂組成物とフェノール樹脂硬化剤のほぼ等量配合にエポキシ基とフェノール性水酸基の反応触媒を配合した組成物は、半導体封止用に広く用いられているが、この分野でも、要求性能は、厳しくなっている。
すなわち、半導体装置の高集積化が進み、半導体素子の大型化が著しいとともに、パッケージそのものが小型化、薄型化している。また、半導体装置の実装も表面実装へと移行している。表面実装においては半導体装置がハンダ浴に直接浸漬され、高温にさらされるため、吸湿された水分が急速に膨張し、樹脂と内部の半導体素子等との界面がはがれ、その結果封止材にクラックが入る。そのために、耐ハンダクラック性の良好な封止材用のエポキシ樹脂組成物には、高い耐熱性すなわち高いガラス転移温度と低吸湿性及び高接着性が要求される。
さらに、パッケージの小型化、薄型化に伴い封止用エポキシ樹脂組成物には、高流動性も要求されてきている。
前記の現在用いられているエポキシ樹脂組成物では、速硬化性、流動性や低吸湿性等の点において充分なものとは言えなくなってきた。
特開平3−115427号公報および特開平8−213417号公報には、エポキシ樹脂に特定のオニウム塩化合物をカチオン重合触媒として配合した組成物が示されている。しかし、それらの組成物から得られる硬化物は、速硬化性や低吸湿性には優れるが接着性に劣る欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、速硬化性及び流動性に優れ、かつ低吸湿性および接着性等に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物および該組成物で半導体素子を封止した耐ハンダクラック性に優れた樹脂封止型半導体装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決するために種々研究を重ねた結果、硬化剤としてカチオン重合触媒を使用した系に、フェノール化合物を添加した組成物を使用することによりその目的を達成できたのである。
すなわち、本発明のエポキシ樹脂組成物は、
「1.(a)エポキシ樹脂
(b)エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに対して、フェノール性水酸基が0.1〜0.5モルとなる量のフェノール性水酸基を一分子中に平均二個以上含有する化合物
(c)熱カチオン重合開始剤よりなるエポキシ樹脂用カチオン重合触媒
(d)組成物全体の40〜95重量%の無機充填剤
を必須成分として配合してなる半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
2.(a)エポキシ樹脂が、常温では固形として取り扱うことができ、150℃での溶融粘度が2.0ポアズ以下のエポキシ樹脂である、1項に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
3.エポキシ樹脂が軟化点50℃以上の非晶質のエポキシ樹脂である、1項または2項に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
4.エポキシ樹脂が融点40℃以上の結晶質のエポキシ樹脂である、1項または2項に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
5.エポキシ樹脂が軟化点50℃以上の非晶質のエポキシ樹脂と、融点40℃以上の結晶質のエポキシ樹脂の混合物である、1項または2項に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
6.(c)エポキシ樹脂用カチオン重合触媒が、ヘキサフルオロアンチモン酸またはヘキサフルオロ燐酸のアンモニウム塩、スルホニム塩、ホスホニウム塩およびピリジウム塩から選ばれた少なくとも一種類のカチオン重合開始剤である、1項ないし5項のいずれか1項に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
7.カチオン重合触媒が(a)成分のエポキシ樹脂100重量部に対し0.01〜15重量部である、1項ないし6項のいずれか1項に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物
8.(a)、(b)及び(c)成分に加え、(d)無機充填剤として、溶融および/または結晶シリカ粉末充填剤を組成物全体の40〜95重量%配合した、1項ないし7項のいずれか1項に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
9.半導体素子を1項から8項のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物で封止してなる樹脂封止型半導体装置。」
に関する。
従来の半導体封止用エポキシ樹脂組成物では、エポキシ樹脂にフェノール樹脂硬化剤をほぼ等量配合し、エポキシ基とフェノール性水酸基の反応触媒により硬化させる方法が採られている。しかしこの方法では、速硬化性に劣る上、溶融粘度の高いフェノール樹脂硬化剤が大量に配合されているため、成形時の流動性にも劣る。
本発明では、速硬化性に優れたカチオン重合による硬化方法を用いた上、この方法の欠点である接着性を、流動性を損なわない程度の少量のフェノール樹脂硬化剤を添加することで大巾に改良したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明のエポキシ樹脂組成物で用いられる(a)エポキシ樹脂は、特に制限なく一般的なエポキシ樹脂が使用できる。
そのエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、テトラメチルビスフェノールF、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ジブチルハイドロキノン、レゾルシン、メチルレゾルシン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキスチルベン誘導体、ジヒドロキシナフタレン、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂、臭素化ビスフェノールA、臭素化フェノールノボラック樹脂等の種々のフェノール類と、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザール等の種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂等の各種のフェノール系化合物と、エピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂やジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、キシレンジアミン等の種々のアミン化合物と、エピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂、メチルヘキサヒドロキシフタル酸、ダイマー酸等の種々のカルボン酸類と、エピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールF型エポキシ樹脂等の水素化エポキシ樹脂、1,2−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン、3,4−エポキシシクロヘキシルカルボン酸−3,4エポキシシクロヘキシルメチル、アジピン酸ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)等の脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0007】
本発明のエポキシ樹脂組成物を低圧トランスファー成形法による半導体の封止に用いる場合は、これら種々のエポキシ樹脂の中で、常温で固形として取扱可能なものが本発明の(a)エポキシ樹脂として用いられる。
常温で固形として取り扱うためには、エポキシ樹脂が非晶質である場合には、その軟化点が50℃以上であることが必要であり、好ましくは55℃以上である。エポキシ樹脂が結晶である場合には、その融点が40℃以上であることが必要であり、好ましくは45℃以上である。
さらに、この用途で用いられる(a)エポキシ樹脂は、流動性をよくするために、溶融粘度が低い方が好ましい。150℃での溶融粘度は、2.0ポアズ以下が好ましく、より好ましくは1.0ポアズ以下である。
【0008】
これらのエポキシ樹脂は一種単独で用いてもよいし、二種以上混合して使用してもよい。二種以上使用する場合には、それぞれのエポキシ樹脂は上記の常温で固形でかつ低溶融粘度の条件を満たしていなくても、混合物の状態で満たしていれば低圧トランスファー成形法による半導体の封止に使用できる。
種々のエポキシ樹脂の中では、入手のしやすさや硬化物性等からビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、テルペンフェノール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂から選ばれた少なくとも一種類のエポキシ樹脂が好ましい。
【0009】
次に、本発明のエポキシ樹脂組成物には(b)フェノール性水酸基を一分子中に平均二個以上含有する化合物が必須成分として配合される。
そのフェノール性水酸基を一分子中に平均二個以上含有する化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ハイドロキノン、レゾルシン、メチルレゾルシン、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、アリル化ビスフェノールA、アリル化ビスフェノールF、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂、ナフトールノボラック樹脂、臭素化ビスフェノールA、臭素化フェノールノボラック樹脂等の種々の多価フェノール類や、種々のフェノール類とベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザール等の種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂等の各種のフェノール樹脂類等が挙げられる。
それらフェノール性水酸基を一分子中に平均二個以上含有する化合物の使用割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに対してフェノール性水酸基含有化合物中のフェノール性水酸基が0.05〜0.8モルとなる量が好ましく、より好ましくはフェノール性水酸基が0.1〜0.6モルとなる量、さらに好ましくはフェノール性水酸基が0.1〜0.5モルとなる量である。フェノール性水酸基を一分子中に平均二個以上含有する化合物の使用割合が多すぎると、速硬化性、流動性および低吸湿性が十分に発揮されなくなる。フェノール性水酸基を一分子中に平均二個以上含有する化合物の使用割合が少なすぎると、接着性が充分ではなくなる。
【0010】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、(c)エポキシ樹脂用カチオン重合触媒が配合される。この触媒は、エポキシ基のカチオン閉環重合を開始する物質であり、熱によりカチオン種またはルイス酸を発生する熱カチオン重合開始剤を使用することができる。
そのカチオン重合開始剤としては、トリフル酸(Triflic acid)塩、三弗化硼素エーテル錯化合物、金属フルオロ硼素錯塩、ビス(ペルフルオルアルキルスルホニル)メタン金属塩、アリールジアゾニウム化合物、芳香族オニウム塩、IIIa〜Va族元素のジカルボニルキレート、チオピリリウム塩、MF 陰イオン(ここでMは燐、アンチモンおよび砒素から選択される)の形のVIb元素、アリールスルホニウム錯塩、芳香族ヨードニウム錯塩、芳香族スルホニウム錯塩、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド−ビス−ヘキサフルオロ金属塩(例えば燐酸塩、砒酸塩、アンチモン酸塩等)、アリールスルホニウム錯塩、ハロゲン含有錯イオンの芳香族スルホニウムまたはヨードニウム塩等を用いることができる。
これらのカチオン重合開始剤の中で、取扱性および潜在性と硬化性のバランスに優れるという点で芳香族オニウム塩が好ましく、より好ましくは、ヘキサフルオロアンチモン酸またはヘキサフルオロ燐酸のアンモニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ピリジウム塩である。
カチオン重合触媒の使用量は、(a)成分のエポキシ樹脂100重量部に対して、0.01〜15重量部、より好ましくは0.1〜10重量部の量で添加するのが好ましい。
上記範囲を外れると、エポキシ樹脂硬化物の耐熱性及び耐湿性のバランスが悪くなるため好ましくない。
【0011】
次に、本発明のエポキシ樹脂組成物を半導体の封止に用いる場合には、(d)無機充填剤を配合することが好ましい。その無機充填剤の種類としては、例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ、ガラス粉、アルミナ、炭酸カルシウム等が挙げられる。その形状としては、破砕型または球状である。各種の無機充填剤は、単独でまたは2種以上混合して用いられるが、それらの中では溶融シリカまたは結晶性シリカが好ましい。その使用量は、低圧トランスファー成形法に用いる固形の封止材の場合は、組成物全体の40〜95重量%であり、好ましくは、80〜93重量%であり、より好ましくは、83〜93重量%である。ポッティングやアンダーフィルに用いる液状の封止材の場合は、組成物全体の40〜80重量%が好ましく、特に好ましくは、50〜75重量%である。
(d)無機充填剤の使用量が少なすぎると、低吸湿性に劣り、結果的に耐ハンダクラック性に劣る。(d)無機充填剤の使用量が多すぎると、成型時の流動性が損なわれる。
【0012】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じてフェノール化合物以外のエポキシ樹脂硬化剤、硬化促進剤、難燃剤、難燃助剤、カップリング剤、イオン捕捉剤、可塑剤、顔料、溶剤、離型剤、強化用繊維等を適宜に配合することができる。
そのフェノール化合物以外のエポキシ樹脂用硬化剤としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、メチルナジック酸等の酸無水物類、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジシアンジアミド等のアミン類等が挙げられる。
それらフェノール化合物以外のエポキシ樹脂用硬化剤の使用割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基一モルに対して(b)フェノール性水酸基含有化合物中のフェノール性水酸基とフェノール化合物以外のエポキシ樹脂用硬化剤中のエポキシ基と反応する基の合計が0.8モル以下となる量である。フェノール化合物以外のエポキシ樹脂用硬化剤の使用割合が多すぎると、本発明の効果が充分に発揮されなくなる。
【0013】
硬化促進剤は、エポキシ樹脂中のエポキシ基と硬化剤中の活性基との反応を促進する化合物であり、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのホスホニウム塩、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミンなどのアミン類、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレートなどのアンモニウム塩、1,5−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセンなどのジアザビシクロ化合物、それ等ジアザビシクロ化合物のテトラフェニルボレート、フェノール塩、フェノールノボラック塩、2−エチルヘキサン酸塩などが挙げられる。
また、難燃助剤として、三酸化アンチモン、リン酸、酸化モリブデン等を適宜に配合することができる。
【0014】
本発明の樹脂封止型半導体装置は、集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード等の半導体素子が本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物で封止されている半導体装置であり、半導体素子の種類、封止方法、封止形状等には特に限定されない。
その封止方法としては、常温で固形のエポキシ樹脂組成物を用いた低圧トランスファー成形法、インジェクション成形法、常温で液状のエポキシ樹脂組成物を用いたポッティング法、スクリーン印刷法、アンダーフィル法等である。
成形後の硬化条件は、エポキシ樹脂組成物の各成分の種類や、配合量により異なるが、通常、150〜220℃の温度で30秒から10時間である。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、速硬化性及び流動性に優れ、且つ低吸湿性及び接着性等に優れた硬化物を与えるので半導体封止等の分野で有利に使用することができる。
本発明の樹脂封止型半導体装置は、耐ハンダクラック性に優れるため、表面実装法において有利に使用することができる。
【0015】
【実施例】
以下に、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び本発明の樹脂封止型半導体装置の実施例及び比較例を挙げてさらに詳述する。
【0016】
参考例1〜3及び参考比較例1
表1に示したように、(a)エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂またはビスフェノールF型エポキシ樹脂、(b)フェノール性水酸基を一分子中に平均二個以上含有する化合物としてビスフェノールF、(c)エポキシ樹脂用カチオン重合触媒として、ヘキサフルオロアンチモン酸ジメチルフェニル(4−メトキシベンジル)アンモニウムまたはヘキサフルオロアンチモン酸メチル(4−メトキシフェニル)(1−ナフチルメチル)スルホニウムをそれぞれ用いて、混合して、均一な溶液とし各エポキシ樹脂組成物を配合した。各組成物の25℃での粘度を測定した。また、150℃でのゲルタイムを測定し、表1に示した。
次いで上記組成物を脱泡後、型の中に流し込み、90℃で2時間、さらに150℃で2時間オーブン中にて硬化を行い無色透明な硬化物を得た。またせん断接着測定用試験片を作成し、同様に硬化を行った。この硬化物の吸水率、ガラス転移温度及びせん断接着力の測定値を表1に示した。参考例1〜3の各組成物は、参考比較例1の組成物に較べて速硬化性(すなわち短ゲルタイム)、流動性(すなわち低粘度)及び低吸水性の大幅な悪化がなく、高接着性が大巾に優れていた。
【0017】
実施例および比較例及び
表2に示したように、(a)エポキシ樹脂として、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、またはテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、および難燃剤として臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、(b)フェノール性水酸基を一分子中に平均二個以上含有する化合物としてフェノールノボラック樹脂またはフェノールアラルキル樹脂、(c)エポキシ樹脂用カチオン重合触媒として、ヘキサフルオロアンチモン酸メチル(4−メトキシフェニル)(1−ナフチルメチル)スルホニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸メチル(4−ヒドロキシフェニル)ベンジルスルホニウムまたはヘキサフルオロアンチモン酸トリフェニル(4−クロロベンジル)ホスホニウム、(d)無機充填剤として球状溶融シリカ粉末を組成物全体の85重量%用い、さらに難燃助剤として三酸化アンチモン、充填剤表面処理剤としてエポキシシラン、離型剤としてカルナバワックスをそれぞれ用いて、また比較例には硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを用いて、各エポキシ樹脂組成物を配合した。
次いで、各はイ号物をミキシングロールを用いて70〜130℃の温度で5分間溶融混合した。得られた各溶融混合物はシート状に取り出し、粉砕して各成形材料を得た。各成形材料の180℃でのゲルタイムを測定した。
これ等の各成形材料を用い低圧トランスファー成形機で金型温度180℃、成形時間90秒で成形して、各試験片及び160ピンTQFP型樹脂封止型半導体装置を得、180℃で5時間ポストキュアさせた。また、各成形材料のスパイラルフローを測定した。
各成形材料のゲルタイム、スパイラルフロー及び各試験片のポストキュア後のガラス転移温度、吸湿率及び各樹脂封止型半導体装置の耐ハンダクラック性を試験した結果は表2に示した。実施例の各組成物は、比較例またはの組成物に較べて速硬化性(すなわち短ゲルタイム)、流動性(即ち高スパイラルフロー)、低吸湿性及び耐ハンダクラック性のバランスが大巾に優れていた。
【0018】
【表1】
Figure 0004417494
【0019】
(註)
*1:A;ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社商品名 エピコート828、エポキシ当量:186)
*2:B;ビスフェノールF型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社商品名 エピコート807、エポキシ当量:171)
*3:C;ビスフェノールF(三井化学社製)
*4:D;ヘキサフルオロアンチモン酸ジメチルフェニル(4−メトキシベンジル)アンモニウム
*5:E;ヘキサフルオロアンチモン酸メチル(4−メトキシフェニル)(1−ナフチルメチル)スルホニウム
*6:煮沸吸水率100℃、1時間
*7:TMAを用いて熱膨張曲線の転移点より求めた。
【0020】
【表2】
Figure 0004417494
【0021】
(註)
*1:F;オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社商品名 エピコート180S65、エポキシ当量:214、軟化点67℃)
*2:G;テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社商品名 エピコートYX4000H、エポキシ当量:193、融点107℃)
*3:H;臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社商品名エピコート5050、エポキシ当量:385、軟化点63℃、臭素含有量:49%)
*4:全エポキシ樹脂成分混合物の溶融粘度 150℃ PS
*5:I;フェノールノボラック樹脂(群栄化学社製、水酸基当量:105、軟化点:85℃)
*6:J;フェノールアラルキル樹脂(三井化学社商品名 ミレックス XL225−3L、水酸基当量:170、軟化点:71℃)
*7:全エポキシ樹脂成分中の全エポキシ基1モルに対するフェノール化合物中のフェノール性水酸基のモル数
*8:K;ヘキサフルオロアンチモン酸メチル(4−メトキシフェニル)(1−ナフチルメチル)スルホニウム
*9:L;ヘキサフルオロアンチモン酸メチル(4−ヒドロキシフェニル)ベンジルスルホニウム
*10:M;ヘキサフルオロアンチモン酸トリフェニル(4−クロロベンジル)ホスホニウム
*11:球状溶融シリカ粉末(日本アエロジル社商品名 ELSIL BF100)*12:エポキシシラン(信越化学工業社商品名 KBM−403)
*13:85℃、85%RH 168時間後の吸湿率
*14:TMAを用いて熱膨張曲線の転移点より求めた。
*15:160ピンQFP16個を85℃、85%RHにおいて168時間吸湿後、260℃ハンダ浴に30秒間浸漬し、クラックの発生した個数を求めた。
【0022】
【発明の効果】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、速硬化性及び流動性に優れ、かつ低吸湿性及び接着性等に優れた硬化物を与えるので半導体封止等の分野で有利に使用することができる。また、本発明の樹脂封止型半導体装置は、耐ハンダクラック性に優れるため、表面実装法において有利に使用できる。

Claims (9)

  1. (a)エポキシ樹脂
    (b)エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに対して、フェノール性水酸基が0.1〜0.5モルとなる量のフェノール性水酸基を一分子中に平均二個以上含有する化合物
    (c)熱カチオン重合開始剤よりなるエポキシ樹脂用カチオン重合触媒
    (d)組成物全体の40〜95重量%の無機充填剤
    を必須成分として配合してなる半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. (a)エポキシ樹脂が、常温では固形として取り扱うことができ、150℃での溶融粘度が2.0ポアズ以下のエポキシ樹脂である、請求項1に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. エポキシ樹脂が軟化点50℃以上の非晶質のエポキシ樹脂である、請求項1または2に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. エポキシ樹脂が融点40℃以上の結晶質のエポキシ樹脂である、請求項1または2に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. エポキシ樹脂が軟化点50℃以上の非晶質のエポキシ樹脂と、融点40℃以上の結晶質のエポキシ樹脂の混合物である、請求項1または2に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  6. (c)エポキシ樹脂用カチオン重合触媒が、ヘキサフルオロアンチモン酸またはヘキサフルオロ燐酸のアンモニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩およびピリジウム塩から選ばれた少なくとも一種類のカチオン重合開始剤である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  7. カチオン重合触媒が(a)成分のエポキシ樹脂100重量部に対し0.01〜15重量部である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  8. d)無機充填剤が、溶融および/または結晶シリカ粉末充填剤である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載された半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  9. 半導体素子を請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止してなる樹脂封止型半導体装置。
JP30147999A 1999-09-17 1999-09-17 エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 Expired - Lifetime JP4417494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30147999A JP4417494B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
PCT/EP2000/009187 WO2001021697A1 (en) 1999-09-17 2000-09-15 Epoxy resin composition and resin encapsulation type semiconductor device
AU79051/00A AU7905100A (en) 1999-09-17 2000-09-15 Epoxy resin composition and resin encapsulation type semiconductor device
ARP000104843A AR025677A1 (es) 1999-09-17 2000-09-15 Una composicion de resina epoxi y un dispositivo semiconductor del tipo de encapsulacion con resina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30147999A JP4417494B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081156A JP2001081156A (ja) 2001-03-27
JP4417494B2 true JP4417494B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=17897412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30147999A Expired - Lifetime JP4417494B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4417494B2 (ja)
AR (1) AR025677A1 (ja)
AU (1) AU7905100A (ja)
WO (1) WO2001021697A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI261059B (en) * 1999-12-13 2006-09-01 Dow Global Technologies Inc Flame retardant phosphorus element-containing epoxy resin compositions
DE102005040126A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Altana Electrical Insulation Gmbh Überzugsmasse
CN104105733A (zh) * 2012-02-10 2014-10-15 三井化学株式会社 有机el元件用面封装剂、使用该面封装剂的有机el装置及其制造方法
JP6434748B2 (ja) * 2014-08-29 2018-12-05 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2055843A (en) * 1979-07-20 1981-03-11 Ciba Geigy Ag Curable epoxide resin mixtures and their use in corrosion resistant coatings
JPS598767A (ja) * 1982-07-06 1984-01-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 塗料用組成物
GB8603701D0 (en) * 1986-02-14 1986-03-19 Dow Chemical Rheinwerk Gmbh Epoxy resins
EP0611796A1 (de) * 1993-02-18 1994-08-24 Ciba-Geigy Ag Halogenfreie, hochgefüllte Epoxidharz-Giessmassen
JP2875479B2 (ja) * 1994-09-08 1999-03-31 日本ペルノックス株式会社 半導体の封止方法
JP2000212395A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001021697A1 (en) 2001-03-29
JP2001081156A (ja) 2001-03-27
AR025677A1 (es) 2002-12-11
AU7905100A (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101076977B1 (ko) 반도체 봉지용 수지 조성물 및 반도체장치
JP3783312B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
KR100697937B1 (ko) 반도체 봉지용 수지 조성물 및 이것을 사용한 반도체장치
JP2024026589A (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2001131393A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2013249458A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2023100761A (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
KR100697938B1 (ko) 반도체 봉지용 수지 조성물 및 이것을 사용한 반도체장치
JP2008121003A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いた電子部品装置
TW202108655A (zh) 密封用樹脂組成物、電子零件裝置及電子零件裝置的製造方法
JP4417494B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP5593259B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP3509236B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JP2023059892A (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JPH1117074A (ja) 半導体封止用組成物および半導体装置
JP2018104603A (ja) 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP3151826B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH07206995A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JP3994511B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP3585615B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2019065224A (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2011017018A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0521651A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2001316566A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP6953973B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term