JPS598767A - 塗料用組成物 - Google Patents

塗料用組成物

Info

Publication number
JPS598767A
JPS598767A JP11712882A JP11712882A JPS598767A JP S598767 A JPS598767 A JP S598767A JP 11712882 A JP11712882 A JP 11712882A JP 11712882 A JP11712882 A JP 11712882A JP S598767 A JPS598767 A JP S598767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
bisphenol
varnish
viscosity
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11712882A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Suzuki
五郎 鈴木
Shuichi Ishiwata
石綿 修一
Michio Hashimoto
橋本 道生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP11712882A priority Critical patent/JPS598767A/ja
Publication of JPS598767A publication Critical patent/JPS598767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塗料組成物に関する。更に詳しくは、エポキ
シ樹脂系の塗料組成物に関する。
エポキシ当社が約500〜2500のビスフェノールA
型エポキシ樹脂に、フェノール樹脂、アミン樹脂などの
硬化剤を配合し、これらを溶剤でワニス化して、金属板
、金属缶などの塗料として用いることは従来から周知で
ある。
ところで、最近は省資源の観点から、ワニスの調製にお
いてより少ない溶剤の使用が求められている。捷だ、従
来からの要求として、塗装作業性の改善のために、ワニ
スの低粘度化の指向がみられた。
本発明は、ビスフェノールAをエポキシ樹脂から調製さ
れる塗料の長所をその件ま保持しつつ、1成物は、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(A) 100重量1部に
対しビスフェノールFを約10〜60ii部反応させて
得られる、エポキシ当射が約5oo〜2500のエポキ
シ樹脂(B)および硬化剤を含有してなる。
ビスフェノールA型エポキシ化1月旨(A)は、ヒ゛ス
フエノールAとエピクロルヒドリンとを反応させて得ら
れる周知のものであり、一般にエポキシ当量が約500
以下のものが使月]される。これより高いニオ°ギシ当
量のものを用いると、これにビスフェノールFを反応さ
せて得られるエポキシ樹脂(B)のエポキシ当量が約5
00〜2500のものが求められてし)るので、ヒ゛ス
フエノールF 、llt佇び)割0が二pなくなってし
まうことになり、所期の目的を達成させることができ難
くなる。また、エポキシ当量175以下のものは、入手
し難いので、一般には使用されない。
上記エポキシ樹脂(A)に反応させるビスフユノ、。
ルFは、一般式 テ示すれ、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、4−ヒド
ロキシフェニル−2′−ヒドロキシ7エ二ルメタンおよ
びこれらの混合物などの総称である。
両者間の反応は、次式の如くに進行するものと推定され
る。
この反応に用いられるビスフェノールFの使用量は、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(A)のエポキシ当はや
反応生成物たるエポキシ樹脂(B)のエポキシ当量によ
っても大幅に変り得るが、一般にビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(A)100重量部に対して約10〜60重
ハ部、好ましくは約15〜45重量部の割合で用いられ
る。これ以上の割合でビスフェノールFを用いると、反
応生成物たるエポキシ樹脂(B)のエポキシ当量が大き
くなりすぎ、一方これ以下では改質効果があ゛まり、ろ
られない。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(A)とビスフェノー
ルFとの間の反応は、一般に約120〜200℃D温度
で約3〜20時間程度両者を溶融荷押する二とにより行
われる。この反応の際、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウムなどの塩基性触媒、テトラアルキルアンモニウムハ
ライド、アリールトリアルキルアンモニウムハライド、
アラルキルトリアルキルアンモニウムハライドなどの4
級アンモニウム塩m媒、hリフェニルホスフインなどの
リン系触媒など、エポキシ基とフェノール性水酸基との
反応に通常用いられるそれ自体公知の触媒を、エポキシ
樹脂(A)に対して約20〜200 ppm程度用いる
ことが好ましい。
この反応の結果得られるエポキシ樹脂(B)は、約50
0〜2500、好ましくは約800〜2000のエポキ
シ当量を有するように合成される。これ以下のエポキシ
樹脂では、ビスフェノールF単位のHJ 合カ少ないの
で改質効果があまりみられず、一方これ以上のエポキシ
当量のものは、より高分子量となるため、作業性を招わ
ない、p、(度の粘度を有するワニスを調製するには、
多量の溶剤が必要となってくる。
塗料用組成物の調製は、このようにして得られたエポキ
シ樹脂(B)に硬化剤を配合することにより行われる。
硬化剤としては、通常のエボぷシ樹脂用硬化剤、例えば
アミン系および酸無水物系硬化剤、アミノ樹脂およびフ
ェノール樹脂、その他ジシアンジアミド、三フッ化ホウ
素などがそのまま用いられる。これらの硬化剤は、その
種類によっても異なるが、一般にエポキシ樹脂(B)1
00重量部に対して約4〜40重量部の割合で用いられ
る。
塗料用組成物は、細粉化して粉体塗料として用いること
もできるが、一般にはワニス化して用いられる。ワニス
調製のために用いられる溶剤としテハ、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンな
どのケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテル
、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレング
リコールモノブチルエーテルおよびこれらのアセテート
、更にはエチレングリコールジブチルエーテルなどのグ
リコールエーテル類が用いられる。そして、これらの溶
剤は、ワニスの中に占める固形分濃度が約50〜80%
で、かつワニス自体の粘度が約50〜400 cps 
(25℃)となるような量で用いられる。
ワニスにW1M製された塗料の場合には、l!#霧、ロ
ールコート、バーコードなどの一般の塗装方法ニより、
亜鉛引きM板、トタンなどの鉄板、アルミニウム板など
各種金属板に好んで適用される。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当I! 1
89 )100重量部およびビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン43.35重量部を容ft500ゴのセパ
ラブルフラスコに仕込み、更に触媒として0.IN水酸
化ナトリウム水溶液1.2 ml!をこれに加えた。
これらの混合物を、窒素封入下で借拌しながら加熱し、
155℃で9時間反応させた。その結果、エポキシ当量
が1900、粘度(ガードナー)が22のエポキシ樹脂
(B)が得られた。
比較例 実施例において、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ンを用いずに、ビスフェノールA5エポキシ樹脂49.
66 j(1h’s部のみについて、同一操作を行なっ
た。その結果、エポキシ樹脂が1910 、粘度(ガー
ドナー)が(z4−z5)+のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂が得られた。
〔ワニス化〕
上記実施例および比較例でそれぞれ得られたエポキシ樹
脂を用い、下記の処方でワニス化し、それの粘度(回転
粘度、25℃)およびゲルタイム(180℃、熱板法)
を測定した。
エポキシ樹脂の50%酢忠゛セルソルブ溶液    7
重社部混合溶11 (ジアセトンアルコール2:セロソ
ルフ1:キシレン1)  6.67  //測定結果は
、次の表に示される。
例ワニス粘&(cps)    ゲルタイム(秒)実施
例      68      165比較例    
 110 この結果から、同−分子量(エポキシ当量)のエポキシ
樹脂を/JlいたワニスをJ−Js Gすると、Δ\発
明に係る塗゛f+1用お1成物を用いたワニスの方が低
粘度であることが分り、ゲルタイムについては同じ[直
を示し一〇いる。
史に、上記ワニス粘度のワニスに前記混合溶剤を加え、
それぞれその粘度を5Q cps  (25℃)に調整
した。この場合のエポキシ樹脂濃度を算出すると、実施
例のものにあっては28%、1だ比較例のものでは25
%となった。
この結果、同一分子量(エポキシ′当N)のエポキシ樹
脂を用いたワニスを比1咬すると、同一粘度のワニスを
用い、同一樹脂量の塗料を塗布する場合、それに相当す
る塗料の調製に用いられる浴剤量は、本発明に係る塗料
用組成物を用いたものの方が約10%強少なくて済むこ
とになる。
〔塗膜試験〕
粘度を50CpIIIに調整した上記実施例および比較
例のワニスを、バーコーターを用いてブリキ板(5PT
E +50、J工5o−3303)に塗装し、200℃
で10分間焼付けを行なった。硬化膜の厚ぎは、約8〜
10μであった。
この塗装ブリキ板について、加工性を調べるため、予め
2fl径の軸を中心にして180°折り曲げ、軸を外し
た後、試験機によって衝撃的に屈曲した。
実施例および比較例いずれのものも、屈曲面に10%迄
の割れが塗膜に認められた。
址だ、形成された塗膜の耐薬品性を調べるため、120
℃の水、乳酸水溶液または炭酸ソーダ水溶液中にそれぞ
れ30分間、オートクレーブ内で浸漬した。実施例およ
び比較例いずれのものも、水および乳酸水溶液では塗膜
外観に異常が認められなかったが、炭酸ソーダ水溶液の
場合にはわずかに帰りがみられた。
代理人 弁理士  吉 1)俊 夫 手  続  補  止  書 (自発)昭和57年8f
%F日 特許「1″擾官  若  杉  和  夫  殿】事件
の表示 昭和57年特許頗第1171288 2発明の名称 塗料用組成物 3h(1正をする者 事件どの関係  特許出願人 名 称 (588) 三井石?b化学王゛首株式会社4
、代 ]J11  人 住 所  東京都港区芝大門1−2−7  阿藤ビル5
01号−ル/、+イiち2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン4966重重部を用い、同一の操(
’+;、fi iJイl”itする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、ビスフェノール人型エポ゛キシ樹脂(A)100重
    量部に対しビスフェノールFを約10御60応させて得
    られる、エポキシ当量が約500〜2500のエポキシ
    樹脂(B)および硬化剤を含有してなる塗料用組成物。
JP11712882A 1982-07-06 1982-07-06 塗料用組成物 Pending JPS598767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11712882A JPS598767A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11712882A JPS598767A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 塗料用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598767A true JPS598767A (ja) 1984-01-18

Family

ID=14704129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11712882A Pending JPS598767A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654382A (en) * 1995-06-30 1997-08-05 The Dow Chemical Company Epoxy resin high in ortho bisphenol F
WO2001021697A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Resolution Research Nederland B.V. Epoxy resin composition and resin encapsulation type semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492899A (ja) * 1972-03-13 1974-01-11
JPS5474898A (en) * 1977-11-29 1979-06-15 Asahi Glass Co Ltd Preparation of epoxy resin
JPS55112231A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Sumitomo Chem Co Ltd Production of modified epoxy resin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492899A (ja) * 1972-03-13 1974-01-11
JPS5474898A (en) * 1977-11-29 1979-06-15 Asahi Glass Co Ltd Preparation of epoxy resin
JPS55112231A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Sumitomo Chem Co Ltd Production of modified epoxy resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654382A (en) * 1995-06-30 1997-08-05 The Dow Chemical Company Epoxy resin high in ortho bisphenol F
WO2001021697A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Resolution Research Nederland B.V. Epoxy resin composition and resin encapsulation type semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342713B2 (ja) エポキシ樹脂水性分散物の製造方法
US4598108A (en) Water reducible composition based on an epoxy resin
EP0166906B1 (en) A process for coating a corroded metal surface on the basis of polyoxyalkyleneamine modified epoxy resins
JP2016522851A (ja) エポキシ樹脂組成物
US4482661A (en) Aluminized epoxy-urethane coating
JPS6274968A (ja) エレクトロコ−テイング用水性デイスパ−ジヨン
US4317757A (en) Water-thinnable epoxy resin-sulphanilic acid binder compositions
JPS6136319A (ja) 熱硬化性樹脂塗料用硬化剤、その製造方法及びその塗装方法
JPS598767A (ja) 塗料用組成物
JPS61228068A (ja) 陰極電着塗料用顔料ペースト
US4435529A (en) Tannin-epoxy reaction products and compositions thereof
US4737530A (en) Water-reducible coating composition based on an epoxy resin
JPS5869265A (ja) 塗料組成物
JP3252168B2 (ja) 新規なポリエーテル樹脂及び該樹脂を必須成分とする樹脂塗料
CA1317399C (en) Powdered lacquer, its manufacture and use
JPS6114189B2 (ja)
JPS59182817A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
US2967172A (en) Catalyzed epoxy coatings and articles coated therewith
JP3611385B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0613667B2 (ja) 金属用塗料組成物
JPH04110358A (ja) 塗料用樹脂組成物およびこれを含有してなる電着塗料組成物
US4127562A (en) Method of preparing coatings
JP3743831B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、及びその硬化性組成物
JPH0689291B2 (ja) 被覆用組成物
JPH01113468A (ja) 液状防食塗料