JPH0320350A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0320350A
JPH0320350A JP15488089A JP15488089A JPH0320350A JP H0320350 A JPH0320350 A JP H0320350A JP 15488089 A JP15488089 A JP 15488089A JP 15488089 A JP15488089 A JP 15488089A JP H0320350 A JPH0320350 A JP H0320350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
bisphenol
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15488089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639517B2 (ja
Inventor
Hirohisa Hino
裕久 日野
Narimasa Iwamoto
成正 岩本
Ryuzo Hara
竜三 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1154880A priority Critical patent/JPH0639517B2/ja
Publication of JPH0320350A publication Critical patent/JPH0320350A/ja
Publication of JPH0639517B2 publication Critical patent/JPH0639517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子や電子部品の封止に用いられる液
状エポキシ樹脂封止材料に関するものである。
〔従来の技術〕
有機プリント配線板やセラミック配線板に半導体素子や
電子部品などを実装し、これらを物理的、化学的に保護
し、かつ固定、固着するために液状樹脂&IlTfi物
をドリップ、ポッティング、コーティングなどすること
が行われている.近年、半導体素子の高機能化、高集積
化により一つのチップが大きくなり樹脂封止戒形品とな
った半導体装置においてチップと樹脂封止威形品との寸
法変化の差が著しくなりクラックが発生し易くなってき
ている.また、一層厳しい使用条件下でも半導体装置に
クランクが発生しない性能が要求されるようになって来
ている。かかる状況から液状樹脂組成物の線膨張率の低
減が強く要求されてきている.これまでの2.IX10
−’以上の線膨張率(αl)のものを2.OXIO−’
以下の、低線膨張率にするには無機充填材の液状エポキ
シ樹脂組戒物に占める割合を60〜80重量%まで高充
填するのが一方法である.しかし、無溶剤で1液性の液
状エポキシ樹脂組威物においては、無機充填材の液状エ
ポキシ樹脂組威物に占める割合は多くても60重量%で
これ以上配合すると液状エポキシ樹脂組成物の粘度が高
くなり使用できなくなる.このために溶媒を使う手段が
あるが、得られたエポキシ樹脂組成物が無溶剤では無く
なるために経時での粘度変化が大きくなり、かつ硬化物
の表面に溶媒の抜けた跡がピンホール状に残る問題があ
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、以上の事情に鑑み無溶剤、一液性そして低粘
度で低線膨張率の特性と、ヒートサイクル性に優れたエ
ポキシ樹脂組戒物を提供することにある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、種々のエポキシ樹脂と充填材の構戒を研
究する中から本発明をするに至ったのである。すなわち
、本発明のエポキシ樹脂組成物は(イ)エポキシ樹脂と
して ビスフェノールA型エポキシ樹脂(A)ビスフェノール
F型エポキシ樹脂(F)3官能以上の液状エポキシ樹脂
(P) 以上のエポキシ樹脂が重量部で次の2つの式で示される
範囲となる量でそれぞれ配合されたエポキシ樹脂、 F
/ (A十F+P)≦4/9・・・式lP/ (A+F
十P)≦2/9・・・式2(口)エポキシ樹脂組或物の
60〜80重量%で配合された充填材 (ハ)および、酸無水物の硬化剤などからなることを特
徴とする. 以下にこれらの発明を詳説する。
本発明にかかるエポキシ樹脂としては、常用されるビス
フェノールA型エポキシ樹脂(A)と常用されるビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂(F)と常用される3官能以
上の液状エポキシ樹脂(P)およびこれらに難燃性を付
与したハロゲン化タイプのそれぞれのエポキシ樹脂など
を組み合わせて用いることができ、それぞれは次のよう
な効能がある。すなわち、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂(F)は、粘度やガラス転移点(Tg)を下げる、
3官能以上の液状エポキシ樹脂(P)は粘度やTgを上
げる。したがって、低線膨張率にするのに無機充填材の
液状エポキシ樹脂組成物に占める割合で60〜80重量
%まで高充填したエポキシ樹脂組戒物を低粘度化するた
めには、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(F)を多く
使用すれば良いのであるが、同時にTgが次第に低下し
て行き特に高温での低線膨張率が確保できなくなるので
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(F)は式1の範囲の
使用に限定される。すなわち、式lの条件を満足しない
場合はTgの低下、線膨張率の増加に加えてヒートサイ
クル性も低下するので好ましくないのである. F/ (A+F+P)≦4/9・・・式1他方、3官能
以上の液状エポキシ樹脂(P)の使用は高いTgを確保
するのに有効であるが、同時に粘度も上がるので3官能
以上の液状エポキシ樹脂は式2の範囲の使用に限定され
る。すなわち、式2の条件を満足しない場合は特に粘度
の増加により、樹脂組成物を調製するのが困難になり、
得られる樹脂組成物の威形性も著しく悪くなり実用に供
さなくなるのである。
P/ (A+F十P)≦2/9・・・式2本発明で得よ
うとする樹脂組戒物は、その戒形品での特徴ある物性能
を十分引き出す前提として当然に良好な威形品を得るた
めの成形性も兼ね備えたものであり、この両特性を発現
すために前記の式lと式2のいずれをも満たす配合割合
である必要がある. 充填材としては、シリカ、アルミナ、窒化硅素、タルク
、炭酸力ルシュウム、炭酸マグネシュウム、水酸化アル
ミニウムなどの無機質充填材を使用することができる.
中でも特に高純度シリカは適当なコストであって低腺膨
張率の特性を得ることができるので好ましい.エポキシ
樹脂,tll威物の低線膨張率化には、かかる無機質充
填材をできるだけ多く配合するのが好ましいのであるが
均一混合の確保、使用の容易性からエポキシ樹脂&ll
或物の60〜80重量%が通当である.なお、この充填
量の30重量%以上が球状でなる充填材を用いるとl液
性の樹脂組戒物の一層の低粘度化をはかることができる
.また平均粒径が15μ厘以下の無機充填材を用いると
、無機充填材の液体樹脂組戒物内での沈降も防止できる
. 硬化剤としての酸無水物としては、1分子中に1個の酸
無水物基を有する化合物ではメチルへキサヒドロ無水フ
タル酸(Ml{HPA、下記構造式1に示す)、l分子
中に2個以上の酸無水物基を有する化合物では5−(2
.5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メ
チル−3−シクロヘキセン−1、2−ジカルボン酸無水
物(MCDCA、下記構造式2に示す)などが用いられ
るなお、MHHPAなとのように液状の酸無水物の方が
液状エポキシ樹脂と容易に相溶させることができるので
好ましい.これら酸無水物の硬化剤は前記の3つのエポ
キシ樹脂の合計量100重量部に対して50〜100重
量部使用することができる.かかる範囲が好ましいのは
、50重量部未満の使用では、十分に硬化させることが
できず得られた威形品の吸水率が大きくなり、100重
量部を越して使用すると硬化の進行が早く作業性が悪く
、樹脂組成物のポットライフも短くなるからである. なお、エポキシ樹脂&ll威物のポットライフを長くし
、かつ硬化を早く完結させるために潜在性の硬化促進剤
を使用するのが好ましく、たとえば.2、4−ジア壽ノ
ー6{2′−メチルイミダゾリルー(1)’}エチルー
S−}リアジン・イソシアヌール酸付加物(2MA−O
K、下記構造式3に示す)などをあげることができる. H さらにまた、必要に応じて種々の添加剤が用いられる.
たとえば、カップリング剤、界面活′性剤、レベリング
剤、消泡剤、イオントラップ剤、難燃剤、着色剤、希釈
剤、潤滑剤などである.この発明にかかる液状エポキシ
樹脂組或物は、たとえば、前記のような威分を混合した
後、ロール、ディスパー、アジホモξキサー、ブラネタ
リーミキサー、二一ダー、らいかい機などで混練して得
ることができる.この際、粘度が高すぎる時は50℃位
まで加温してもよい.なお、混練中および混練後、減圧
下で樹脂組成物中に含まれる気泡を脱気するようにする
のが好ましい.〔実施例〕 実施例 1〜7 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(A)としてビスフエ
ノーノレAグリシジノレエーテル(エポキシ当量175
、粘度4500cps),ビスフェノールF型エポキシ
樹脂(F)としてビスフェノールFグリシジルエーテル
(エポキシ当量170,粘度1500cps)、および
、3官能以上の液状エポキシ樹脂(P)として、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂(下記の構造式でn=l
〜3、平均分子量810、エポキシ当量180)のこれ
ら3つのエポキシ樹脂の全重量部を9としてそれぞれ配
合比率を変えた. 充填材としては3種類のシリカを用いた.(a)平均粒
径15μ−の球状のシリカを80重量%と破砕状のシリ
カを20重量%とからなるシリヵ、(ロ)平均粒径l5
μ■の球状のシリカを60重量%と破砕状のシリカを4
0重量%とからなるシリカ、(C)破砕状シリカ100
重量%からなるシリカ、これらを単独または組み合わせ
て使用しシリカの樹脂組威物中の含有率を変えた.実施
例1〜7ごとに変えたかかる上記の3つのエポキシ樹脂
の配合比率と充填材の配合量を第1表に示した.硬化剤
としては、MHHPAとMCDCAを7と3の重量部比
率で上記3つのエポキシ樹脂量100重量部に対して7
5重量部を実施例1〜7、比較例1〜4で共通に使用. 硬化促進剤も2MA−OKを前記のエポキシ樹脂と酸無
水物の樹脂合計量に対して1重量部を実施例1〜7、比
較例1〜4で共通に使用した.比較例 1 実施例1の充填材の配合量を55重量部に変えた以外は
実施例lと同様に行った. 比較例 2 実施例lの充填材の種類を破砕状100%のシリカに変
え球状シリカの使用を0にした以外は実施例1と同様に
行った. 比較例 3 実施例1の3つのエポキシ樹脂の配合比率を変えビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂(F)の配合量を579に変
えた以外は実施例lと同様に行った.比較例 4 実施例1の3つのエポキシ樹脂の配合比率を変え液状3
官能以上のエポキシ樹脂(P)の配合量を3/9に変え
た以外は実施例1と同様に行った.以上実施例1〜7、
比較例1〜4のエポキシ樹脂組成物について粘度をB型
粘度計で、線膨張率(α1)とTgをディライトメー夕
で測定評価した.ヒートサイクル性はアルミナセラミッ
ク基板上に径が25μ一の金線を14本ワイヤーボンデ
ィングした2.3 X3.2 m角のシリコンICチッ
プに前記のエポキシ樹脂組或物をドリップコートした後
、l50″C、,3時間硬化させたものを各々10サン
プル作威し、一65゜Cと150℃に各30分間放置す
る処理を1サイクルとして1000サイクルま処理し、
所定の処理回数ごとに目視でクランクの有無を検査し評
価した.これらの評価結果を第2表に示した. (以 下 余 白) 第2表より、実施例1〜7のエポキシ樹脂組成物は比較
例1〜4のものにくらべ、低粘度で、低線膨張率で、高
Tgでなおかつヒートサイクル性に優れていることが確
認できた. 〔発明の効果〕 本発明のエポキシ樹脂組成物は、無溶剤、一液性そして
低粘度であって、低線膨張率の特性と、ヒートサイクル
性に優れている.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)エポキシ樹脂として ビスフェノールA型エポキシ樹脂(A) ビスフェノールF型エポキシ樹脂(F) 3官能以上の液状エポキシ樹脂(P) 以上のエポキシ樹脂が重量部で次の2つの式で示される
    範囲となる量でそれぞれ配合されたエポキシ樹脂、F/
    (A+F+P)≦4/9・・・式1P/(A+F+P)
    ≦2/9・・・式2 (ロ)エポキシ樹脂組成物の60〜80重量%で配合さ
    れた充填材 (ハ)および、酸無水物の硬化剤などからなることを特
    徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. (2)前記の充填材の内30重量%以上が球状物である
    ことを特徴とする請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
JP1154880A 1989-06-16 1989-06-16 エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0639517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154880A JPH0639517B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154880A JPH0639517B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320350A true JPH0320350A (ja) 1991-01-29
JPH0639517B2 JPH0639517B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15593970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154880A Expired - Lifetime JPH0639517B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639517B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222270A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2001172495A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Toto Resin Kako Kk 注型用エポキシ樹脂組成物
KR100479860B1 (ko) * 2001-12-28 2005-03-30 제일모직주식회사 반도체 소자 언더필용 액상 에폭시 수지 조성물
US7026710B2 (en) * 2000-01-21 2006-04-11 Texas Instruments Incorporated Molded package for micromechanical devices and method of fabrication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257417A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Toray Ind Inc プリプレグ用エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257417A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Toray Ind Inc プリプレグ用エポキシ樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222270A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2001172495A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Toto Resin Kako Kk 注型用エポキシ樹脂組成物
JP4517182B2 (ja) * 1999-12-21 2010-08-04 新日鐵化学株式会社 注型用エポキシ樹脂組成物
US7026710B2 (en) * 2000-01-21 2006-04-11 Texas Instruments Incorporated Molded package for micromechanical devices and method of fabrication
KR100479860B1 (ko) * 2001-12-28 2005-03-30 제일모직주식회사 반도체 소자 언더필용 액상 에폭시 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639517B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319005A (en) Epoxy resin molding material for sealing of electronic component
JPH07278415A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
KR101079068B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
JP3137314B2 (ja) 液状封止材料
JPH06345847A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0320350A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH04275325A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2771894B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
KR100250770B1 (ko) 내습성과 접착성이 개선된 반도체 소자 봉지용 에폭시 수지 조성물
KR100529258B1 (ko) 반도체 봉지재용 에폭시 수지 조성물
JPH03115320A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2002097344A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS6356515A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0977850A (ja) エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
KR100565421B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JPH04132728A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
KR100421927B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JPH04139210A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH08198937A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2001310930A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH05175373A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04318056A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3568654B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05105739A (ja) 半導体封止用樹脂組成物