JP5604771B2 - エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5604771B2
JP5604771B2 JP2007518398A JP2007518398A JP5604771B2 JP 5604771 B2 JP5604771 B2 JP 5604771B2 JP 2007518398 A JP2007518398 A JP 2007518398A JP 2007518398 A JP2007518398 A JP 2007518398A JP 5604771 B2 JP5604771 B2 JP 5604771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
fiber
reinforced composite
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007518398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007125759A1 (ja
Inventor
史郎 本田
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007518398A priority Critical patent/JP5604771B2/ja
Publication of JPWO2007125759A1 publication Critical patent/JPWO2007125759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604771B2 publication Critical patent/JP5604771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、繊維強化複合材料に好適に用いられるエポキシ樹脂組成物、およびそれを用いた繊維強化複合材料、ならびに型内に配置した強化繊維基材に液状のエポキシ樹脂組成物を注入し加熱硬化する繊維強化複合材料の製造法に関する。
強化繊維とマトリックス樹脂とからなる繊維強化複合材料は、強化繊維とマトリックス樹脂の利点を活かした材料設計ができるため、航空宇宙分野をはじめ、スポーツ分野、一般産業分野等に広く用途が拡大されている。
強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ボロン繊維等が用いられる。マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも用いられるが、強化繊維への含浸が容易な熱硬化性樹脂が用いられることが多い。かかる熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネート樹脂等が用いられる。
繊維強化複合材料の製造には、プリプレグ法、ハンドレイアップ法、フィラメントワインディング法、プルトルージョン法、RTM(Resin Transfer Molding)法等の方法が適用される。
この中でも、型内に配置した強化繊維基材に液状の熱硬化性樹脂組成物を注入し、加熱硬化する方法であるRTM法は、複雑な形状を有する繊維強化複合材料を成形できるという大きな利点を有する。
近年、RTM法により、軽量でありながら、強度や弾性率等の力学物性が優れる、繊維体積含有率(Vf)の高い繊維強化複合材料、具体的にはVfが約45%以上の繊維強化複合材料を製造することが求められている。また、自動車の外板や航空機の翼などに代表されるような大きな形状の繊維強化複合材料、具体的には面積が1m2を上回るような繊維強化複合材料を製造することが必要になっている。
しかしながら、高Vfの繊維強化複合材料や大きな形状の繊維強化複合材料を、RTM法で生産性良く、できるだけ短い時間で製造しようとすると、従来の技術では困難な点が存在した。
RTM法では、型内の強化繊維の充填率によって製品のVfがほぼ定まるため、高Vfの繊維強化複合材料を製造するには、型内の強化繊維の充填率を高くしなければならない。充填率が高いことは、空隙率が小さいことを意味するから、注入する樹脂組成物の透過性が小さくなり、樹脂組成物の注入時間が長くかかるようになる。また、形状が大きい場合も同様に、樹脂組成物の注入時間が長くかかる。
液状の熱硬化性樹脂組成物を型内で一定の温度で硬化する場合、硬化反応の初期は液状を保ちながら粘度が増大し、やがてゲル化に至る。ゲル化後はゴム状のポリマーとなるが、硬化反応の進行に伴いポリマーのガラス転移温度が上昇し、ガラス転移温度が硬化温度を超えるとガラス状のポリマーとなり、通常ガラス化後に脱型が行われる。また、通常の熱硬化性樹脂組成物の場合、注入開始からガラス化に至るまでの時間の、注入開始から注入可能な程度の粘度の液体状態を保持する時間に対する比は、6以上であることが多い。
Vfが高くない物や、形状が比較的小さな物では、熱硬化性樹脂組成物の注入時間が短くてすむので、型の温度を一定にし、熱硬化性樹脂組成物の粘度が著しく増大する前に含浸を完了させ、注入を終了した後、所定時間おいて硬化を完了させ脱型する方法を短時間(数分あるいは十数分)で行うことが可能である。このような成形法はしばしば、S−RIM(Structural Reactive Injection Molding)法とも呼ばれる。
しかしながら、高Vfの繊維強化複合材料や、大きな形状の繊維強化複合材料を製造する場合には、短時間で硬化が完了するような温度条件で同様な成形を行おうとすると、含浸過程で著しい粘度上昇、さらにはゲル化が起こり、含浸を完了することが不可能になる。成形温度を低温にするか、熱硬化性樹脂組成物の反応性を低くして含浸所要時間内に著しい粘度上昇がおこらないようにすると、脱型までの時間が長くなり、成形時間が長くなる。成形時間を短縮するために、注入終了後、型の温度を高めて脱型までの時間を短くする方法がしばしば用いられるが、この方法では、昇温、降温に要する時間が加わるため、トータルの成形時間を短くすることに限界があった。
また、スポーツ用途や自動車外板などでは繊維強化複合材料を透明塗装し、強化繊維を外観に見せて装飾やデザインに利用する場合があり、熱硬化性マトリックス樹脂の透明性や着色が問題となる場合がある。
さらには、自動車外板に代表される写像鮮映性(外板に写る像が、線がシャープで、ゆがみが無く写ること)の要求から、繊維強化複合材料の表面平滑性が高いレベルで要求されるようになってきている。
このような、S−RIM法やRTM法を用いた強化繊維基材への充填性や短時間硬化性への取組は、従来から行われており、例えば、特定のエポキシ樹脂、特定の酸無水物硬化剤に硬化促進剤を配合した反応射出成形用エポキシ樹脂組成物が開示されている。しかし、この例では、比較的小さな成形品しか成形できておらず、成形品に後硬化を施すなど硬化性が不十分であった(例えば、特許文献1参照)。
また、エポキシ樹脂、酸無水物硬化剤に重合性不飽和基を有する特定のエポキシ樹脂を配合したRTM成形用樹脂組成物が開示されている。しかし、本例も、比較的小さな成形品での結果であり、大型成形品には不十分であると共に、重合性不飽和基の反応による硬化収縮が大きく、表面平滑性は望むべくもなかった(例えば、特許文献2参照)。
さらに、エポキシ樹脂を3級アミンとプロトン供与体を用いたアニオン重合で高速で硬化させる樹脂組成物が開示されている。しかし、本例では、樹脂組成物の粘度が高く大型成形品には不向きであると共に着色が強く成形品の意匠性に問題があった(例えば、特許文献3参照)。
特開平3−50244号公報 特開平7−25986号公報 米国特許第7148294号公報
以上のような現状を鑑み、本発明の課題は、高Vfで力学特性に優れた繊維強化複合材料や形状の大きな繊維強化複合材料を、短時間で成形できるようにするために、注入開始からガラス化に至るまでの時間と、注入開始から注入可能な程度の粘度の液体状態を保持する時間との比が小さなエポキシ樹脂組成物、およびそれを用いた繊維強化複合材料およびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の課題は、樹脂硬化物の透明性が高く、着色が少なく、繊維強化複合材料の表面平滑性にも優れたエポキシ樹脂組成物、およびそれを用いた繊維強化複合材料およびその製造方法を提供することにもある。
上記課題を解決するために種々検討を行った結果、本発明者は、エポキシ樹脂[A]、酸無水物硬化剤[B]、有機リン化合物[C]を含み、かつ前記有機リン化合物[C]がリン原子に直接芳香族基が1つ以上結合している化合物であるエポキシ樹脂組成物であって、前記有機リン化合物[C]が、前記エポキシ樹脂組成物全体に対し、リン原子含有量にして0.551.31重量%含まれているとともに、前記エポキシ樹脂組成物中に含まれる窒素含有化合物が、前記エポキシ樹脂組成物全体に対し、窒素原子含有量にして0〜0.5重量%であり、かつ、前記エポキシ樹脂組成物中に含まれる重合性不飽和基を有する化合物が、前記エポキシ樹脂組成物全体に対し0〜5重量%である、繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物を見出すに至った。
かかるエポキシ樹脂組成物は、さらに、定温保持下での誘電測定で求められるキュアインデックスが、10%および90%となる時間をそれぞれ、t10、t90(単位:分)としたとき、t10、t90が、1≦t10≦10、3≦t90≦30、および1<t90/t10≦3を満たす特定温度Tを有し、また、前記エポキシ樹脂組成物を100℃で20分硬化した樹脂硬化物の多光源分光測色計で求められる色調が、厚み2mmの試験片で赤/緑方向の着色度合いを示す|a*|≦2、黄/青方向の着色度合いを示す|b*|≦5であることなどが好ましい。
また、前記エポキシ樹脂組成物を硬化した樹脂硬化物と強化繊維からなる繊維強化複合材料およびその製造方法、ならびに該繊維強化複合材料を用いた自動車部品も好ましい態様としてあげられる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物によれば、大型成形品を短時間で成形することが可能になる。かかるエポキシ樹脂組成物を用いて得られる繊維強化複合材料は、大型成形品とした際の力学特性、表面色調、充填性に優れ、表面凹凸が小さく、ピンホール不良も少ない。
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、説明する。
まず、本発明に係るエポキシ樹脂組成物について説明する。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂[A]、酸無水物硬化剤[B]、有機リン化合物[C]を含、かつ前記有機リン化合物[C]がリン原子に直接芳香族基が1つ以上結合している化合物であるエポキシ樹脂組成物であって、前記有機リン化合物[C]が、前記エポキシ樹脂組成物全体に対し、リン原子含有量にして0.551.31重量%含まれているとともに、前記エポキシ樹脂組成物中に含まれる窒素含有化合物が、前記エポキシ樹脂組成物全体に対し、窒素原子含有量にして0〜0.5重量%であり、かつ、前記エポキシ樹脂組成物中に含まれる重合性不飽和基を有する化合物が、前記エポキシ樹脂組成物全体に対し0〜5重量%である、繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物である。
本発明における有機リン化合物[C]は、エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤の硬化反応を促進する化合物であり、具体的には、3価のリン原子を有する有機リン化合物があげられる。
本発明における有機リン化合物[C]の具体例としては、トリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、ジフェニルシクロヘキシルホスフィン、p−スチリルジフェニルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボランなどがあげられ、必要に応じて1種または、複数種を組み合わせて使用できる。しかしながら、本発明では、このうち、硬化反応を促進させるという点において優れている、リン原子に直接芳香族基が1つ以上結合している化合物を用いる必要がある
本発明における有機リン化合物[C]の含有量は、化合物の化学構造によらず、有機リン化合物[C]中に含有されるリン原子の含有量で規定され、リン原子含有量にして、エポキシ樹脂組成物全体に対して0.551.31重量%である。リン原子含有量がこの範囲内にある場合、エポキシ樹脂組成物は成形初期の粘度の上昇が抑えられて、強化繊維基材に良好に含浸すると共に、加熱後一定時間を経過すると反応が急速に進み、短時間で硬化がほぼ完了し、脱型可能になり、短時間成形が実現できる。
エポキシ基と酸無水物基との反応を生起するメカニズムに差が生じることについて、まだ十分に解明はなされていないが、3価のリン原子が、同族元素である窒素原子と比較して、電気陰性度が低く、分極が大きい、いわゆるソフトな塩基(求核剤)であることに起因して、電気陰性度が高く、分極が小さい窒素原子(いわゆるハードな塩基)の場合のメカニズムと異なるからであると考えられる。
リン原子含有量がこの範囲より少ない場合、エポキシ樹脂組成物の硬化反応が遅くなり、短時間成形が実現できない。また、この範囲より多い場合、硬化反応が速くなりすぎ、強化繊維基材への含浸が不十分となり、良好な成形品が得られない
なお、エポキシ樹脂組成物中のリン原子含有量(重量%)は、エポキシ樹脂組成物の配合物とその配合比から、後述する計算方法により定量することも、エポキシ樹脂組成物や樹脂硬化物の有機元素分析やICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)などにより定量することもできる。樹脂硬化物を用いて定量されたリン原子含有量の測定結果から、エポキシ樹脂組成物中のリン原子含有量を定量するに際し、前記樹脂硬化物の有機元素分析やICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)などにより定量された樹脂硬化物中のリン原子含有量とエポキシ樹脂組成物中のリン原子含有量とが同一であるとすることができる。
本発明において、有機リン化合物[C]を配合するほか、エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤の硬化反応を促進する化合物を配合することができる。具体的には、三級アミン化合物やイミダゾール誘導体およびそれらの塩類などがあげられ、三級アミン化合物とその塩類としては、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのフェノール塩、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのフタル酸塩、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、3−ジメチルアミノプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、3−ジブチルアミノプロピルアミン、2−ジエチルアミノエチルアミン、1−ジエチルアミノ−4−アミノペンタン、N−(3−アミノプロピル)−N−メチルプロパンジアミン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、1,4−ビス(2−アミノエチル)ピペラジン、3−(3−ジメチルアミノプロピル)プロピルアミン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、4−(2−アミノエチル)モルホリン、4−(3−アミノプロピル)モルホリンなどが、イミダゾール誘導体とその塩類としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−アミノエチル−2−メチルイミダゾールなどがあげられる。
エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤の硬化反応を促進する化合物として配合される化合物は、上記した化合物に限られる訳ではなく、また、上記した化合物を複数配合してもかまわないが、窒素原子を含有する化合物を配合する際には、後述するように窒素原子含有量に制限があり、配合量はその範囲内にする必要がある。
すなわち、本発明における窒素含有化合物の含有量は、化合物の構造によらず、窒素含有化合物中に含有される窒素原子の含有量で規定され、本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、窒素含有化合物に由来する窒素原子含有量が、エポキシ樹脂組成物全体に対して0〜0.5重量%であることが必要であり、少ないほど好ましく、窒素含有化合物が実質的に含まれていないことがより好ましい。
窒素含有化合物に由来する窒素原子含有量が0.5重量%より多くなる場合、エポキシ樹脂組成物は成形時の初期粘度上昇が大きく、強化繊維基材への含浸が悪化して、良好な成形品が得られなくなる。このようになる理由は、前述したように、3価の窒素原子がリン原子に比較して電気陰性度が高く、分極が小さい、いわゆるハードな塩基であることに起因するものと考えられる。さらに、強化繊維基材への含浸性をより向上させるため、または、形状の大きな複合材料を短時間で成形するためには、窒素含有化合物に由来する窒素原子の含有量(エポキシ樹脂組成物基準)を、有機リン化合物[C]中に含有されるリン原子の含有量(エポキシ樹脂組成物基準)以下にすることがより好ましい。
なお、本発明で規定する窒素含有化合物とは、窒素原子を含みエポキシ樹脂を反応させうる化合物を意味し、エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤の硬化反応を促進する化合物や、エポキシ樹脂を重合させる化合物、エポキシ樹脂と反応する化合物が含まれる。具体的には、3価の有機窒素化合物であり、一級アミノ基含有化合物、二級アミノ基含有化合物、三級アミノ基含有化合物があげられる。より具体的には、エポキシ樹脂の硬化剤として知られている各種の脂肪族アミン化合物、芳香族アミン化合物、イミダゾール化合物、三級アミン化合物などがあげられる。また、アミノグリシジル基を有するエポキシ樹脂も三級アミノ基を有し、エポキシ樹脂の反応に寄与するので本発明における窒素含有化合物に含まれる。
なお、エポキシ樹脂組成物中の窒素含有化合物に由来する窒素原子含有量(重量%)は、エポキシ樹脂組成物の配合物とその配合比から後述する計算方法により定量することも、エポキシ樹脂組成物や樹脂硬化物の有機元素分析などにより、定量することもできる。樹脂硬化物を用いて定量された窒素原子含有量の測定結果から、エポキシ樹脂組成物中の窒素原子含有量を定量するに際し、前記樹脂硬化物の有機元素分析などにより定量された樹脂硬化物中の窒素原子含有量とエポキシ樹脂組成物中の窒素原子含有量とが同一であるとすることができる。
本発明においては、エポキシ樹脂組成物中に含まれる重合性不飽和基を有する化合物が、該エポキシ樹脂組成物全体に対し0〜5重量%であることが必要である。
なお、本発明で規定する重合性不飽和基を有する化合物とは、重合開始剤などの存在下、エポキシ樹脂と酸無水物の硬化反応温度以下の温度で重合する化合物を意味する。具体的には、ビニル基を有する各種化合物があげられ、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、スチレン、グリシジルメタクリレート、またはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジグリシジルエーテルの片方の末端にアクリル酸やメタクリル酸を付加させた化合物などが代表的にあげられるが、化合物がビニル基を有していれば、これら以外のものであっても、重合性不飽和基を有する化合物に該当する。このようにビニル基を有する化合物は、重合反応が速いためエポキシ樹脂組成物の成形時の初期粘度を上昇させ、強化繊維基材への含浸を悪化させるため、良好な成形品が得られなくなる。また、重合による収縮がエポキシ樹脂に比較して大きいので成形品の外観、表面品位が悪化(凹凸の拡大)し、特に自動車部品のような意匠性が重要な部材には、好ましくない。
かかる理由から、エポキシ樹脂組成物中に含まれる重合性不飽和基を有する化合物の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対し0〜3重量%であることが好ましく、0〜1重量%であることがより好ましく、実質的に重合性不飽和基を有する化合物が含まれていないことがさらに好ましい。なお、重合性不飽和基の存在は、エポキシ樹脂組成物をGPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)やHPLC(高速液体クロマトグラフィー)で配合成分ごとに分離、分取して、NMRで分析することなどにより同定できる。
本発明において、エポキシ樹脂組成物中のリン原子含有量をRP(重量%)、窒素原子含有量をRN(重量%)、および重合性不飽和基を有する化合物量をRU(重量%)としたとき、これらはエポキシ樹脂組成物の配合物とその配合比から以下の式で算出される。
=W×(31/MW)/W×100
=((WA2×14/MWN1)+(W×14/MWN2))/W×100
=(WA3+W)/W×100
A1:エポキシ樹脂組成物中の窒素原子、重合性不飽和基を含有しないエポキシ樹脂[A1]の総重量部
A2:エポキシ樹脂組成物中の窒素原子を含有するエポキシ樹脂[A2]の総重量部
A3:エポキシ樹脂組成物中の重合性不飽和基を含むエポキシ樹脂[A3]の総重量部
:(WA1+WA2+WA3
:エポキシ樹脂組成物中の酸無水物化合物[B]の総重量部
:エポキシ樹脂組成物中の有機リン化合物[C]の総重量部
:エポキシ樹脂組成物中の窒素原子を含有するエポキシ樹脂[A2]以外の窒素含有化合物の総重量
:エポキシ樹脂組成物中の重合性不飽和基を含むエポキシ樹脂[A3]以外の重合性不飽和基を有する化合物の総重量部
:エポキシ樹脂組成物中のその他の配合物の総重量部
:(W+W+W+W+W+W
MW:有機リン化合物[C]の分子量
MWN1:エポキシ樹脂組成物中の窒素原子を含有するエポキシ樹脂[A2]の分子量
MWN2:エポキシ樹脂組成物中の窒素原子を含有するエポキシ樹脂以外の窒素含有化合物の分子量
リン原子量:31
窒素原子量:14。
以下に、エポキシ樹脂組成物から、エポキシ樹脂[A]、酸無水物硬化剤[B]、有機リン化合物[C]の配合量、およびリン原子含有量、窒素原子含有量、重合性不飽和基を含有する化合物の含有量を分析によって特定する方法を述べる。なお、以下の方法は一例であって、本発明に係るエポキシ樹脂組成物を構成する成分の配合量ならびに含有量の分析方法はこれに限られるものではない。
まず、エポキシ樹脂組成物をクロロホルムに溶解させ、可溶物と不溶物とに分離する。次にクロロホルム可溶物について、GPC(ゲル・パーミエション・クロマトグラフィー)を用いて分取を行う。各成分の重量比と各分取物のNMR(核磁気共鳴)を測定することによって、エポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂[A]、酸無水物硬化剤[B]、重合性不飽和基を含有する化合物の分子構造と含有量を求めることができる。また、エポキシ樹脂組成物をGC−MS(ガスクロマトグラム質量分析装置)やTG−MS(熱分解質量分析装置)を用いて、質量分析を行い、成分を同定することもできる。また、エポキシ樹脂組成物中のリン原子含有量、窒素原子含有量は、有機元素分析法によってエポキシ樹脂組成物を燃焼させて求めたり、ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)などにより定量できる。
本発明におけるエポキシ樹脂[A]は、一分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。
本発明におけるエポキシ樹脂[A]の具体例としては、水酸基を複数有するフェノールから得られる芳香族グリシジルエーテル、水酸基を複数有するアルコールから得られる脂肪族グリシジルエーテル、アミンから得られるグリシジルアミン、カルボキシル基を複数有するカルボン酸から得られるグリシジルエステル、オキシラン環を有するエポキシ樹脂などがあげられる。
本発明におけるエポキシ樹脂[A]として用いることができる芳香族グリシジルエーテルの例としては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールADのジグリシジルエーテル、ビスフェノールSのジグリシジルエーテル等のビスフェノールから得られるジグリシジルエーテル、フェノールやアルキルフェノール等から得られるノボラックのポリグリシジルエーテル、レゾルシノールのジグリシジルエーテル、ヒドロキノンのジグリシジルエーテル、4,4’−ジヒドロキシビフェニルのジグリシジルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルのジグリシジルエーテル、1,6−ジヒドロキシナフタレンのジグリシジルエーテル、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンのジグリシジルエーテル、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタンのトリグリシジルエーテル、テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンのテトラグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルと2官能イソシアネートを反応させて得られるオキサゾリドン骨格を有するジグリシジルエーテルなどがあげられる。
本発明におけるエポキシ樹脂[A]として用いることができる前記脂肪族グリシジルエーテルの例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル、グリセリンのジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールエタンのジグリシジルエーテル、トリメチロールエタンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールのテトラグリシジルエーテル、ドデカヒドロビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ドデカヒドロビスフェノールFのジグリシジルエーテルなどがあげられる。
本発明におけるエポキシ樹脂[A]として用いることができるオキシラン環を有するエポキシ樹脂の例としては、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジペンテンジオキシド、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸3,4−エポキシクロヘキシルメチル、アジピン酸ビス(3,4−エポキシクロヘキシルメチル)、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、4−ビニルシクロヘキセンジオキシドのオリゴマーなどがあげられる
本発明におけるエポキシ樹脂[A]として用いることができるグリシジルエステル型のエポキシ樹脂の例としては、グリシジルエステルとしては、フタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。
中でも、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールADのジグリシジルエーテルは、樹脂組成物の粘度と、得られる樹脂硬化物の耐熱性や、弾性率等の力学物性とのバランスに優れることから、本発明におけるエポキシ樹脂[A]として好ましく用いられる。
3価の窒素原子をその分子内に含むことから、本発明におけるエポキシ樹脂[A]としては、好ましくないエポキシ樹脂の例として、グリシジルアミンとしては、ジグリシジルアニリン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、グリシジルエーテルとグリシジルアミンの両構造を併せ持つ、トリグリシジル−m−アミノフェノール、トリグリシジル−p−アミノフェノールなどが、挙げられる。
本発明における、酸無水物硬化剤[B]は、エポキシ樹脂のエポキシ基と反応可能な酸無水物基を一分子中に1個以上有する化合物を指す。
本発明における酸無水物硬化剤[B]は、硬化物の耐熱性や機械的物性を高めるため、シクロアルカン環またはシクロアルケン環を有する酸無水物が用いられることが有効である。このようなシクロアルカン環またはシクロアルケン環を有する酸無水物の具体例としては、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルジヒドロ無水ナジック酸、シクロペンタンテトラカルボン酸ジアンヒドリド、1,2,3,6-テトラヒドロ無水フタル酸、メチル-1,2,3,6-テトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、メチル無水ナジック酸、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸ジアンヒドリド、4-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-3-メチル-1,2,5,6-テトラヒドロ無水フタル酸などがあげられるが、これらの化合物に限定される物ではない。本発明のエポキシ樹脂組成物には、任意の成分として芳香環、シクロアルカン環、シクロアルケン環のいずれも持たない酸無水物を用いることができる。このような酸無水物の例としては、無水コハク酸を挙げることができる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、25℃における粘度が0.1〜2Pa・sであることが好ましい。粘度を2Pa・s以下とすることにより、成形温度における粘度を低くでき、強化繊維基材への注入時間が短くなり、未含浸の原因を防ぐことができるからである。また、粘度が0.1Pa・s以上とすることにより、成形温度での粘度が低くなりすぎず、強化繊維基材への注入時に空気を巻き込んでピットの原因を防ぐことができ、含浸が不均一になって未含浸の原因を防ぐことができるからである。
本発明における粘度は、たとえば、ISO 2884−1(1999)における円錐−平板型回転粘度計を使用した測定方法に基づき、エポキシ樹脂組成物の調製直後の粘度を測定することで求められる。測定装置としては、たとえば、東機産業(株)製のTVE−30H型などをあげることができる。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、定温保持下での誘電測定で求められるキュアインデックスが、10%および90%となる時間をそれぞれ、t10、t90としたとき、t10、t90が次の3つの関係式を満たす特定温度Tを有することが好ましい。
1≦t10≦10・・・・・(式1)
3≦t90≦30・・・・・(式2)
1<t90/t10≦3・・・(式3)
(ここで、t10は、温度Tにおける測定開始からキュアインデックスが10%に到達するまでの時間(分)を表し、t90は、測定開始からキュアインデックスが90%に到達する時間(分)を表す。)。
誘電測定は、粘度や弾性率との一義的な対応はとれないが、低粘度液体から高弾性率非晶質固体まで変化する熱硬化性樹脂の硬化プロファイルを求めるのに有益である。誘電測定では、熱硬化性樹脂に高周波電界を印加して測定される複素誘電率から計算されるイオン粘度(等価抵抗率)の時間変化から硬化プロファイルを求める。
誘電測定装置としては、たとえば、Holometrix−Micromet社製のMDE−10キュアモニターが使用できる。測定方法としては、まず、TMS−1インチ型センサーを下面に埋め込んだプログラマブルミニプレスMP2000の下面に内径32mm、厚さ3mmのバイトン製Oリングを設置し、プレスの温度を所定の温度Tに設定する。次に、Oリングの内側にエポキシ樹脂組成物を注ぎ、プレスを閉じ、樹脂組成物のイオン粘度の時間変化を追跡する。誘電測定は、1、10、100、1000、及び10000Hzの各周波数で行い、装置付属のソフトウェア(ユーメトリック)を用いて、周波数非依存のイオン粘度の対数Log(σ)を得る。
硬化所要時間tにおけるキュアインデックスは(式4)で求められ、キュアインデックスが10%に達する時間をt10、90%に達する時間をt90とした。
キュアインデックス={log(αt)−log(αmin)}/{log(αmax)−log(αmin)}×100・・・(式4)
キュアインデックス:(単位:%)
αt:時間tにおけるイオン粘度(単位:Ω・cm)
αmin:イオン粘度の最小値(単位:Ω・cm)
αmax:イオン粘度の最大値(単位:Ω・cm)。
誘電測定によるイオン粘度の追跡は硬化反応が速くても比較的容易である。さらにイオン粘度は、ゲル化以降も測定が可能であり、硬化の進行とともに増加し、硬化完了に伴って飽和するという性質をもつため、初期の粘度変化だけではなく硬化反応の進行を追跡するためにも用いることができる。上記のようにイオン粘度の対数を、最小値が0%になり、飽和値(最大値)が100%になるように規格化した数値をキュアインデックスといい、熱硬化性樹脂の硬化プロファイルを記述するために用いられる。初期の粘度上昇の速さに関わる指標としてキュアインデックスが10%に到達する時間を用い、硬化時間に関わる指標としてキュアインデックスが90%に到達する時間を用いると、初期の粘度上昇が小さく、短時間で硬化できるために好ましい条件を記述することができる。
本発明で規定する上記3つの関係式の意味を要約すると、特定温度Tにおいてエポキシ樹脂組成物の流動が可能となる時間(流動可能時間)に比例するt10が1分以上10分以下(式1)、エポキシ樹脂組成物の硬化がほぼ完了し、脱型が可能となる時間(脱型可能時間)に比例するt90が3分以上30分以下(式2)、エポキシ樹脂組成物の脱型可能時間と流動可能時間の比が1より大きく3以下(式3)、となる。すなわち、上記範囲の中ではt10が大きい場合、エポキシ樹脂組成物は強化繊維基材に含浸しやすく、t90は小さい場合、エポキシ樹脂組成物の硬化が速いことを意味するので、t90/t10は1より大きく3以下の範囲において小さい方がより好ましい。
なお、後述する成形温度とのバランスを考慮すると、前記特定温度Tは90〜130℃の範囲であることが好ましい。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、100℃で20分硬化した樹脂硬化物の多光源分光測色計で求められる色調が、厚み2mmの試験片で|a*|≦2、|b*|≦5であることが好ましい。a*が正方向に外れると樹脂が赤色に着色し、負方向に外れると緑色に着色する。また、b*が正方向に外れると樹脂が黄色に着色し、負方向に外れると青色に着色する。すなわち、本発明に係るエポキシ樹脂組成物を用いて得られた樹脂硬化物が上記範囲内である場合、強化繊維を外観に見せて装飾やデザインに利用するに際して、繊維強化複合材料の透明感が増し、樹脂の肉厚が異なっても色合いがまだらになりにくいなどの利点を有する。かかる観点から、a*、b*は、0に近いほど好ましい。なお、硬化時間は、エポキシ樹脂組成物を成形型に注入し始めた時から、脱型開始時までの時間を意味する。
樹脂硬化物の色調の測定は、たとえば次のように行われる。まず、樹脂硬化板から切り出した30mm角、厚さ2mmの試験片を使用し、多光源分光測色計(MSC−P、スガ試験機(株)製)を用いて、樹脂硬化物の色調をJIS Z 8729(2004)で規定されるL***表色系で表す(L***表色系は物質の色を表すのに用いられているもので、L*で明度を表し、a*とb*で色度を表す。ここで、a*は赤方向、−a*は緑方向、b*は黄方向、−b*は青方向を示す。)。測定条件は波長380〜780nmの範囲において、透過光モード、C光源、2°視野、8°入射、正反射光を含まない条件での分光透過率を測定する。
樹脂硬化物の色調は、エポキシ樹脂組成物中の不純物の影響を除外すると、各成分の分子構造と反応発熱量によって影響を受け、芳香族アミン構造により赤色に、芳香族エーテル構造により黄色に着色する傾向が認められ、発熱量が多いと色が濃くなる傾向が認められている。すなわち、窒素含有化合物量や窒素含有硬化促進剤による反応発熱や、重合性不飽和基の反応発熱が色調に悪影響を与えるため、これらの化合物の含有量は少ない方が好ましい。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、100℃で20分硬化した樹脂硬化物のTgが90〜150℃であることが好ましい。Tgを90℃以上とすることにより、樹脂硬化物の耐熱性が確保され、150℃以下とすることにより、エポキシ樹脂組成物の硬化収縮が抑制され、しかも、エポキシ樹脂組成物と強化繊維との熱膨張の違いから生じる繊維強化複合材料の表面品位の悪化を防ぐことができる。また、耐熱性と表面品位の関係から、より好ましくは100〜150℃である。なお、上述のとおり、硬化時間は、エポキシ樹脂組成物を成形型に注入し始めた時から、脱型開始時までの時間を意味する。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物を用いて得られた樹脂硬化物のTgは、DSC装置を用い、昇温速度40℃/分で測定した値とする。より具体的には、得られたDSC曲線の階段状変化を示す部分において、各ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある点の集合である直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度をTgとした。Tgの測定にはDSC装置以外にもTMA装置による熱膨張を用いた測定、DMA装置による粘弾性を用いた測定など多数あるが、測定原理の違いにより値が異なる場合がある。また、DSC装置による吸熱を利用した測定では昇温速度の影響があるので、本発明におけるTgは上記測定条件の値とする。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、初期の粘度上昇が小さく、注入可能な時間が長く、かつ、短時間で硬化できるという特徴を有する。このため、注入から脱型に至るまでの型温を一定に保持するRTM法に最も適し、成形時間の短縮、強化繊維への含浸性の向上に効果がある。
次に、本発明に係るエポキシ樹脂組成物を用いて繊維強化複合材料を製造する方法の一例について説明する。
本発明の繊維強化複合材料は、加温した前記エポキシ樹脂組成物を、特定温度Tに加熱した成形型内に配置した強化繊維基材に注入し、含浸させ、該成形型内で硬化することにより製造されることが好ましい。
ここで、本発明に係るエポキシ樹脂組成物が、特定温度Tにおいて、前述の(式1)〜(式3)の関係式を満たすことが好ましい理由について、上記繊維強化複合材料の製造方法との関係を考慮し、再度説明する。
前述の(式1)〜(式3)の関係式を満たす特定温度Tが存在すれば、成形型の温度として特定温度Tを選択することにより、樹脂の硬化挙動が、(式1)〜(式3)で表されるものとなる。すなわち、t10は、樹脂が強化繊維基材に注入、含浸できる時間と比例関係にあることから、(式1)はエポキシ樹脂組成物を特定温度Tに加熱した成形型内に配置した強化繊維基材に注入し、含浸させるのに十分な時間を確保することができることを表している。次に、t90は、注入開始から硬化がほぼ完了して脱型できるまでの時間と比例関係にあることから、(式2)は、エポキシ樹脂組成物を特定温度Tに加熱した成形型内で、短時間で脱型可能な硬化状態に到達させること(成形サイクルの短縮)が可能であることを表している。さらに、t90/t10は上記の時間の比を表しており、(式3)は、成形型を特定温度Tに加熱しておけば、強化繊維基材に注入し、含浸させるのに十分な時間を確保することができると共に、相反する特性である短時間で脱型可能な硬化状態に到達させること(成形サイクルの短縮)もできることを表している。以上のことから、成形型を特定温度Tとし、本発明のエポキシ樹脂組成物を用いることにより、従来両立が困難であった、良好な含浸性と成形サイクルの短縮を両立することを可能としたものである。
なお、エポキシ樹脂組成物の成形温度(加熱硬化温度)、すなわち、前記特定温度Tは90〜130℃であることが好ましい。特定温度Tの範囲を90〜130℃とすることにより、硬化に要する時間を短縮するのと同時に、脱型後の熱収縮を緩和させることにより、表面品位の良好な繊維強化複合材料を得ることができる。
エポキシ樹脂組成物を加温する温度は、強化繊維基材への含浸性の点から、エポキシ樹脂組成物の初期粘度と粘度上昇の関係から決められ、40〜70℃が好ましく、より好ましくは50〜60℃である。
また、かかる繊維強化複合材料の製造方法においては、成形型に複数の注入口を有するものを用い、エポキシ樹脂組成物を複数の注入口から同時に、または時間差を設けて順次注入するなど、得ようとする繊維強化複合材料に応じて適切な条件を選ぶことが、様々な形状や大きさの成形体に対応できる自由度が得られるために好ましい。かかる注入口の数や形状に制限はないが、短時間での注入を可能にするために注入口は多い程良く、その配置は、成形品の形状に応じて樹脂の流動長を短くできる位置が好ましい。
繊維強化複合材料の製造方法に用いられるエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂[A]を含むa液と、酸無水物硬化剤[B]を含むb液とを別々に加温しておき、注入の直前にミキサーを用いて混合した後、注入することが樹脂の可使時間の点から好ましい。硬化促進剤[C]や、他の配合成分はa液、b液のどちらに配合しても良く、あらかじめどちらかに混合して使用できる。
エポキシ樹脂組成物の注入圧力は、通常0.1〜1.0MPaで、型内を真空吸引して樹脂組成物を注入するVaRTM(Vacuum Assist Resin Transfer Molding)法も用いることができるが、注入時間と設備の経済性の点から0.1〜0.6MPaが好ましい。また、加圧注入を行う場合でも、樹脂組成物を注入する前に型内を真空に吸引しておくと、ボイドの発生が抑えられ好ましい。
次に、本発明に係るエポキシ樹脂組成物と強化繊維とを用いて得られる繊維強化複合材料の一例について説明する。
本発明の繊維強化複合材料において、強化繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ボロン繊維等が好適に用いられる。中でも、軽量でありながら、強度や、弾性率等の力学物性が優れる繊維強化複合材料が得られるという理由から、炭素繊維が好適に用いられる。
強化繊維は、短繊維、連続繊維いずれであってもよく、両者を併用してもよい。高Vfの繊維強化複合材料が得るためには、連続繊維が好ましい。
本発明の繊維強化複合材料では、強化繊維はストランドの形態で用いられることもあるが、強化繊維をマット、織物、ニット、ブレイド、一方向シート等の形態に加工した強化繊維基材が好適に用いられる。中でも、高Vfの繊維強化複合材料が得やすく、かつ取扱い性に優れた織物が好適に用いられる。
織物の見かけ体積に対する、強化繊維の正味の体積の比を織物の充填率とする。充填率は、目付W(単位:g/m2)、厚みt(単位:mm)、強化繊維の密度ρf(単位:g/cm3)からW/(1000t・ρf)の式により求められる。織物の目付と厚みはJIS R 7602(1995)に準拠して求められる。織物の充填率が高い方が高Vfの繊維強化複合材料を得やすいため、織物の充填率は、0.10〜0.85、好ましくは0.40〜0.85、より好ましくは0.50〜0.85の範囲内であることが好ましい。
本発明の繊維強化複合材料が高い比強度、あるいは比弾性率をもつためには、その繊維体積含有率Vfが、40〜85%、好ましくは45〜85%の範囲内であることが好ましい。なお、ここで言う、繊維強化複合材料の繊維体積含有率Vfとは、ASTM D3171(1999)に準拠して、以下により定義され、測定される値であり、強化繊維基材に対してエポキシ樹脂組成物を注入、硬化した後の状態でのものをいう。すなわち、繊維強化複合材料の繊維体積含有率Vfの測定は、繊維強化複合材料の厚みhから、下記式を用いて表すことができる。
繊維体積含有率Vf(%)=(Af×N)/(ρf×h)/10
Af:繊維基材1枚・1m2当たりの重量(g/m2
N:繊維基材の積層枚数(枚)
ρf:強化繊維の密度(g/cm3
h:繊維強化複合材料(試験片)の厚み(mm)。
なお、繊維基材1枚・1m2当たりの重量Afや、繊維基材の積層枚数N、強化繊維の密度ρfが明らかでない場合は、JIS K 7075(1991)に基づく燃焼法もしくは硝酸分解法、硫酸分解法のいずれかにより、繊維強化複合材料の繊維体積含有率を測定する。この場合に用いる強化繊維の密度は、JIS R 7603(1999)に基づき測定した値を用いる。
具体的な繊維強化複合材料の厚みhの測定方法としては、繊維強化複合材料の厚みを正しく測定できる方法であれば、特に限定されるものではないが、JIS K 7072(1991)に記載されているように、JIS B 7502(1994)に規定のマイクロメーターまたはこれと同等以上の精度をもつもので測定することが好ましい。繊維強化複合材料が複雑な形状をしていて、測定ができない場合には、繊維強化複合材料からサンプル(測定用としてのある程度の形と大きさを有しているサンプル)を切り出して、測定してもよい。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物を用いて得られる繊維強化複合材料は、強化繊維と、多光源分光測色計で求められる色調が、厚み2mmの試験片で|a*|≦2、|b*|≦5である樹脂硬化物からなることが好ましい。a*、b*については上述のとおり、a*が正方向に外れると樹脂が赤色に着色し、負方向に外れると緑色に着色すること、b*が正方向に外れると樹脂が黄色に着色し、負方向に外れると青色に着色することから、樹脂硬化物が上記範囲内である場合、強化繊維を外観に見せて装飾やデザインに利用するに際して、繊維強化複合材料の透明感が増し、樹脂の肉厚が異なっても色合いがまだらになりにくいなどの利点を有する。かかる観点から、a*、b*は、0に近いほど好ましい。
得られた繊維強化複合材料から、該繊維強化複合材料を構成する樹脂硬化物の多光源分光測色計で求められる色調が、厚み2mmの試験片で|a*|≦2、|b*|≦5であることを特定する手段としては、繊維強化複合材料の成形に用いられた樹脂組成物と同じ樹脂組成物を用い、厚み2mmの試験片を成形し、100℃で20分硬化させた後に色調を測定することが用いられる。なお、この際に作成された樹脂硬化物の色調の測定は、すでに説明したとおりに行われれば良い。
本発明の繊維強化複合材料のTg、または、該繊維強化複合材料を構成する樹脂硬化物のTgは、90〜150℃であることが好ましい。上述のとおり、Tgを90℃以上とすることにより、樹脂硬化物の耐熱性が確保され、150℃以下とすることにより、エポキシ樹脂組成物の硬化収縮が抑制され、しかも、エポキシ樹脂組成物と強化繊維との熱膨張の違いから生じる繊維強化複合材料の表面品位の悪化を防ぐことができる。また、耐熱性と表面品位の関係から、より好ましくは100〜140℃である。
得られた繊維強化複合材料から、該繊維強化複合材料を構成する樹脂硬化物のTgが90〜150℃であることを特定する手段としては、繊維強化複合材料から樹脂硬化物を含む重量約20mgの試験片を削り取り測定する方法が用いられる。なお、繊維強化複合材料のTgの測定、該繊維強化複合材料を構成する樹脂硬化物のTgの測定は、すでに説明したとおりに行われれば良い。
繊維強化複合材料のTg、または、該繊維強化複合材料を構成する樹脂硬化物のTgは、エポキシ樹脂組成物を構成する成分や硬化温度によって影響を受けるが、エポキシ樹脂組成物中に含まれる芳香族アミノグリシジル型エポキシ樹脂などの多官能エポキシ樹脂の配合量は少ない方が良く、硬化温度は90〜130℃の範囲が好ましく、より好ましくは90〜120℃である。
本発明の繊維強化複合材料の好ましい形態の一つとして、単板が挙げられる。また、別の好ましい形態として、単板状の繊維強化複合材料がコア材の両面に配置されたサンドイッチ構造体や単板状の構造体に周囲を覆われた中空構造体、単板状の繊維強化複合材料がコア材の片面に配置されたいわゆるカナッペ構造体などが挙げられる。
サンドイッチ構造体、カナッペ構造体のコア材としては、アルミニウムやアラミドからなるハニカムコアや、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等のフォームコア、バルサなどの木材等が挙げられる。
中でも、コア材としては、軽量の繊維強化複合材料が得られるという理由から、フォームコアが好適に用いられる。
軽量の繊維強化複合材料を得るためには、コア材の密度が、0.02〜0.9g/cm 3、好ましくは0.02〜0.5g/cm3の範囲内であることが好ましい。なお、コア材の密度は、ISO 845(1988)に準拠して求められる。
コア材のガラス転移温度が低いと、成形中にコアの変形が生じる恐れがあるため、コア材のガラス転移温度が、100℃以上、好ましくは120℃以上、より好ましくは140℃以上であることが好ましい。
サンドイッチ構造の繊維強化複合材料は、コア材の剪断弾性率が高いと、曲げ剛性が高くなるため、コア材の剪断弾性率は、2.0MPa以上、好ましくは4.0MPa以上、より好ましくは6.0MPa以上であることが好ましい。なお、コア材の剪断弾性率は、ASTM C 273(2000)に準拠して求められる。
コア材の独立気泡率が大きいと、樹脂組成物がコア内に浸透しにくいため、コア材の独立気泡率が、0.70以上、好ましくは0.80以上、より好ましくは0.90以上であることが好ましい。なお、コア材の独立気泡率は、ISO 4590(2002)に準拠して求められる。
本発明の繊維強化複合材料を自動車外板などの意匠面に用いる場合は、表面凹凸が3μm以下、好ましくは2μm以下あることが好ましい。なお、表面凹凸はJIS B0601(1994)に準拠して、繊維強化複合材料の表面凹凸を測定し、表面凹凸をRmaxで表すと繊維強化複合材料の見た目の品位と一致する。
本発明による繊維強化複合材料は、軽量でありながら強度や弾性率等の力学特性が優れるので、航空機や宇宙衛星、産業機械、鉄道車両、船舶、自動車などの構造部材や外板などに好ましく用いられる。また、色調や表面品位にも優れるので、特に自動車外板用途に好ましく用いられる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
<樹脂原料>
以下の樹脂原料を適用した。
1.エポキシ樹脂
(1)窒素原子、重合性不飽和基のいずれも含有しないエポキシ樹脂
・“jER(登録商標)”828(ジャパンエポキシレジン製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量189)
・“jER(登録商標)”807(ジャパンエポキシレジン製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量168)
・“セロキサイド(登録商標)”2021P(ダイセル化学工業製、オキシラン環エポキシ樹脂、エポキシ当量137)
(2)窒素原子を含有するエポキシ樹脂
・TETRAD−X(三菱ガス化学製、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、エポキシ当量100)
(3)重合性不飽和基を含有するエポキシ樹脂
・SYモノマーG(阪本薬品工業製、グリシジルメタクリレート、エポキシ当量144)・R−7038(日本化薬製、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル・アクリレート、エポキシ当量237)。
2.酸無水物硬化剤
・“リカシッド(登録商標)”MT−500(新日本理化製、メチルテトラヒドロ無水フタル酸)
・“リカシッド(登録商標)”MH−700(新日本理化製、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸)
・“リカシッド(登録商標)”MTA−15(新日本理化製、グリセロールビスアンヒドロトリメリテート モノアセテート)。
3.有機リン化合物(硬化促進剤)
・トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン(北興化学製)
・1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(北興化学製)
・トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン(北興化学製)
・テトラフェニルホスフィノ・テトラフェニルボレート(北興化学製)
・トリフェニルホスフィン(北興化学製)
・トリス(p−メチルフェニル)ホスフィン(北興化学製)。
4.その他の配合物(硬化促進剤等)
・“キュアゾール(登録商標)”2E4MZ(四国化成工業製、2−エチルー4−メチルイミダゾール)
・U−CAT SA1(サンアプロ製、ジアザビシクロウンデセン・フェノール塩)
・重合開始剤(“パーヘキサ(登録商標)”3M、日本油脂製)
・重合抑制剤(“メトキノン(登録商標)”MQ、川口化学製)。
<エポキシ樹脂組成物の調整>
表1と表2に記載した原料と配合比でエポキシ樹脂を混合し、a液とした。
表1と表2に記載した原料と配合比で、酸無水物硬化剤との有機リン化合物、その他の配合物を混合し、b液とした。
これらa液とb液とを用い、表1と2に記載した配合比でエポキシ樹脂組成物を調製した。
<元素含有量>
エポキシ樹脂組成物の配合物とその配合比から算出した。具体的には、エポキシ樹脂組成物中のリン原子含有量をRP(重量%)、窒素原子含有量をRN(重量%)、および重合性不飽和基を有する化合物量をRU(重量%)としたとき、以下の式で算出した。
=W×(31/MW)/W×100
=((WA2×14/MWN1)+(W×14/MWN2))/W×100
=(WA3+W)/W×100
A1:エポキシ樹脂組成物中の窒素原子、重合性不飽和基を含有しないエポキシ樹脂[A1]の総重量部
A2:エポキシ樹脂組成物中の窒素原子を含有するエポキシ樹脂[A2]の総重量部
A3:エポキシ樹脂組成物中の重合性不飽和基を含むエポキシ樹脂[A3]の総重量部
:(WA1+WA2+WA3
:エポキシ樹脂組成物中の酸無水物化合物[B]の総重量部
:エポキシ樹脂組成物中の有機リン化合物[C]の総重量部
:エポキシ樹脂組成物中の窒素原子を含有するエポキシ樹脂[A2]以外の窒素含有化合物の総重量
:エポキシ樹脂組成物中の重合性不飽和基を含むエポキシ樹脂[A3]以外の重合性不飽和基を有する化合物の総重量部
:エポキシ樹脂組成物中のその他の配合物の総重量部
:(W+W+W+W+W+W
MW:有機リン化合物[C]の分子量
MWN1:エポキシ樹脂組成物中の窒素原子を含有するエポキシ樹脂[A2]の分子量
MWN2:エポキシ樹脂組成物中の窒素原子を含有するエポキシ樹脂以外の窒素含有化合物の分子量
リン原子量:31
窒素原子量:14。
<樹脂組成物の粘度測定>
ISO 2884−1(1994)における円錐−平板型回転粘度計を使用した測定方法に準拠し、エポキシ樹脂組成物の調製直後の粘度を測定した。装置には東機産業(株)製のTVE−30H型を用いた。ここで、ローターは1゜34’×R24を用い、サンプル量は1cm3とした。
<誘電測定>
本実施例においては、樹脂の硬化を追跡するために、誘電測定を行った。
誘電測定装置としてHolometrix−Micromet社製のMDE−10キュアモニターを使用した。TMS−1インチ型センサーを下面に埋め込んだプログラマブルミニプレスMP2000の下面に内径32mm、厚さ3.3mmのバイトン製Oリングを設置し、プレスの温度を100℃に設定し、Oリングの内側にエポキシ樹脂組成物を注ぎ、プレスを閉じ、樹脂組成物のイオン粘度の時間変化を追跡した。誘電測定は、1、10、100、1000、及び10000Hzの各周波数で行った。
次に、(式4)により、キュアインデックスを求め、キュアインデックスが10%に到達する時間t10に対する、キュアインデックスが90%に到達する時間t90の比t90/t 10を求めた。
キュアインデックス={log(αt)−log(αmin)}/{log(αmax)−log(αmin)}×100・・・(式4)
キュアインデックス:(単位:%)
αt:時間tにおけるイオン粘度(単位:Ω・cm)
αmin:イオン粘度の最小値(単位:Ω・cm)
αmax:イオン粘度の最大値(単位:Ω・cm)。
<樹脂硬化板の作成>
プレス装置下面に、一辺150mmの正方形をくり抜いた、厚み2mmのステンレス製のスペーサーを設置し、プレスの温度を100℃に設定し、エポキシ樹脂組成物をスペーサーの内側に注ぎ、プレスを閉じた。20分後にプレスを開け、樹脂硬化板を得た。
<樹脂硬化物のガラス転移温度Tg測定>
樹脂硬化板から20mgの試験片を削りだし、DSC(パーキンエルマー社製Pyris1)を用いてTgを測定した。測定条件は、昇温速度40℃/分である。
<色調測定>
樹脂硬化板から切り出した30mm角、厚さ2mmの試験片を使用し、多光源分光測色計(MSC−P、スガ試験機(株)製)を用いて、樹脂硬化物の色調をL***表色系で表した(L***表色系は物質の色を表すのに用いられているものでL*で明度を表し、a*とb*で色度を表す。ここで、a*は赤方向、−a*は緑方向、b*は黄方向、−b*は青方向を示す。)。測定条件は波長380〜780nmの範囲において、透過光モード、C光源、2°視野、8°入射、正反射光を含まない条件での分光透過率を測定した。
<繊維強化複合材料の作製1>
力学試験用の繊維強化複合材料としては、下記RTM成形法によって作製したものが用いられた。
350mm×700mm×2mmの板状キャビティーを持つ金型に、強化繊維として炭素繊維織物CO6343(炭素繊維:T300−3K、組織:平織、目付:198g/m 2、東レ(株)製)をキャビティー内に9枚積層し、プレス装置で型締めを行った。次に、100℃(成形温度)に保持した金型内を、真空ポンプにより、大気圧−0.1MPaに減圧し、あらかじめ50℃に加温しておいたエポキシ樹脂組成物のa液とb液を、樹脂注入機を用いて、混合し、0.2MPaの圧力で注入した。エポキシ樹脂組成物の注入開始後、20分(硬化時間)で金型を開き、脱型して、繊維強化複合材料を得た。
<繊維強化複合材料の繊維体積含有率(Vf)の測定>
ASTM D3171(1999)に準拠して、繊維強化複合材料のVf(%)以下の式により測定した。
Vf(%)=(Af×N)/(ρf×h)/10
ここで、Af:繊維基材1枚・1m2当たりの重量(g/m2)、N:繊維基材の積層枚数、ρf:強化繊維の密度(g/cm3)、h:試験片の厚み(mm)。
<繊維強化複合材料の引っ張り試験>
ISO 527−1−2−5(1993)に準拠して、引っ張り試験を行った。試験条件は、材料試験機としてインストロン・ジャパン社製のインストロン4208型を用い、スパン間150mm、掴み部長さ50mm、引っ張り速度2mm/分、歪みゲージには共和電業社製KFG−20−120−C1−11を試験片に接着して行った。引張り強度、引張り弾性度の実測値から、当該引張り強度、引張り弾性度の実測値/Vfの実測値×60の式を用いて、Vf(繊維体積含有率)=60%に換算して得られた値同士を比較した。
<繊維強化複合材料のガラス転移温度Tg測定>
上記で得られた繊維強化複合材料から20mgの試験片を削りだし、DSC(パーキンエルマー社製Pyris1)を用いてTgを測定した。測定条件は、昇温速度40℃/分である。
<繊維強化複合材料の作製2>
大型部材成形試験用の繊維強化複合材料としては、下記RTM成形法によって作製したものが用いられた。
1500mm×1200mm×3mmの板状キャビティーを持つ金型に、強化繊維として炭素繊維織物BT70−30(炭素繊維:T700−12K、織り組織:平織、目付:300g/m2、東レ(株)製)をキャビティー内に9枚積層し、プレス装置で型締めを行った。次に、100℃(成形温度)に保持した金型内を、真空ポンプにより、大気圧−0.1MPaに減圧し、あらかじめ50℃に加温しておいたエポキシ樹脂組成物のa液とb液を、樹脂注入機を用いて、混合し、0.2MPaの圧力で注入した。エポキシ樹脂組成物の注入開始後、20分(硬化時間)で金型を開き、脱型して、繊維強化複合材料を得た。着色、充填性、ピンホールの個数は目視で観察し、表面凹凸は以下に記述の方法で測定した。
<繊維強化複合材料の表面凹凸>
JIS B0601(1994)に準拠して、繊維強化複合材料の表面凹凸を測定し、表面凹凸をRmaxで表した。装置は(株)小坂研究所社製のサーフコーダSE3400を用いた。
(実施例1〜3、比較実施例1〜8
表1に記載したように、本発明のエポキシ樹脂組成物は、成形温度(100℃)において、t10で表される流動可能時間が長く、t90で表される脱型可能時間が短いため、t90/t10の値が3以下となり、繊維強化複合材料の成形において、繊維基材への充填性に優れ、かつ成形時間の短縮に極めて効果的であることがわかる。また、成形硬化物の色調にも優れ、強化繊維を意匠として利用する自動車部品、スポーツ用品などに好適であることもわかる。また、このエポキシ樹脂組成物を用いた本発明の繊維強化複合材料は、優れた力学特性と十分に制御された耐熱性(ガラス転移温度)を持ち、大型成形品においても充填性が良く、ピンホール不良が少なく、外観(表面凹凸、色調)も良好であった。
Figure 0005604771
(実施例4〜5、比較実施例9〜10
成形条件が温度100℃、硬化時間20分以外の条件で繊維強化複合材料を成形した例を表2に示す。なお、成形温度、硬化時間は表2に示す通りであり、成形特性、樹脂硬化物特性、複合材料特性も表2に示した成形条件での値である。表2に示したように、本発明のエポキシ樹脂組成物は、成形温度100℃以外の温度でも流動可能時間が長く、脱型可能時間が短いため、繊維強化複合材料の成形において、繊維基材への充填性と成形時間の短縮に極めて効果的であることが分かる。
Figure 0005604771
(比較例1〜6)
一方、表2に示したように、本発明の範囲を外れるエポキシ樹脂組成物やそれを用いた繊維強化複合材料は満足な特性を得られていない。
まず、有機リン化合物の配合量が本発明の範囲より少ない比較例1では、硬化が非常に遅く、繊維強化複合材料の生産には全く適さない。また、得られた成形品もピンホールが多く、表面凹凸がやや大きく不十分であった。
次に、窒素原子を含有した硬化促進剤を使用して、窒素原子含有量が本発明の範囲を外れる比較例2および比較例3や、アミノグリシジル型エポキシ樹脂を多量に配合したために窒素原子含有量が本発明の範囲を外れる比較例4では、t10で表される流動可能時間が短く、t90で表される脱型可能時間が長いため、t90/t10の値が3よりも大きく、特に大型の繊維強化複合材料の生産には全く適さない。また、樹脂硬化物の着色が強く、得られた成形品もピンホールが多く、表面凹凸がやや大きく不十分であった。
さらに、重合性不飽和基を有するエポキシ樹脂を配合した比較例5および比較例6では、t10で表される流動可能時間が短く、t90で表される脱型可能時間が長いため、t90/t10の値が3よりも大きく、特に大型の繊維強化複合材料の生産には全く適さない。また、得られた成形品もピンホールが多く、充填性も不十分であることに加え、表面凹凸が極めて大きく不十分なものでしかなかった。
Figure 0005604771
本発明のエポキシ樹脂組成物は繊維強化複合材料の成形に好適であり、RTM成形法などによって、高Vfで力学特性に優れ、外観、表面品位にも優れた繊維強化複合材料を生産性良く短時間で得られる。また、本発明のエポキシ樹脂組成物は大きな形状の繊維強化複合材料の成形にも優れており、本発明の製造方法を組み合わせるとさらに大きな部材の製造も短時間で可能になるので、航空機や宇宙衛星、産業機械、鉄道車両、船舶、自動車など多くの部材に適用可能であり、特に生産量の多い自動車部材への適用に好適である。

Claims (13)

  1. エポキシ樹脂[A]、酸無水物硬化剤[B]、有機リン化合物[C]を含み、かつ前記有機リン化合物[C]がリン原子に直接芳香族基が1つ以上結合している化合物である、加熱した成形型内に配置した強化繊維基材に注入し、含浸させ、該成形型内で硬化する繊維強化複合材料の製造に用いられるエポキシ樹脂組成物であって、前記有機リン化合物[C]が、前記エポキシ樹脂組成物全体に対し、リン原子含有量にして0.55〜1.31重量%含まれているとともに、前記エポキシ樹脂組成物中に含まれる窒素含有化合物が、前記エポキシ樹脂組成物全体に対し、窒素原子含有量にして0〜0.5重量%であり前記エポキシ樹脂組成物中に含まれる重合性不飽和基を有する化合物が、前記エポキシ樹脂組成物全体に対し0〜5重量%であるとともに、定温保持下での誘電測定で求められるキュアインデックスが、10%および90%となる時間をそれぞれ、t 10 、t 90 (単位:分)としたとき、t 10 、t 90 が以下の式を満たす特定温度Tを有する、繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
    1≦t 10 ≦10
    3≦t 90 ≦30
    1<t 90 /t 10 ≦3
  2. 25℃における粘度が0.1〜2Pa・sである、請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
  3. 前記特定温度Tが90〜130℃の範囲内である、請求項に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記エポキシ樹脂組成物を100℃で20分硬化した樹脂硬化物の多光源分光測色計で求められる色調が、厚み2mmの試験片で赤/緑方向の着色度合いを示す|a|≦2、黄/青方向の着色度合いを示す|b|≦5である、請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記エポキシ樹脂組成物を100℃で20分硬化した樹脂硬化物のガラス転移温度Tgが、90〜150℃である、請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  6. 請求項に記載のエポキシ樹脂組成物を、特定温度Tに加熱した成形型内に配置した強化繊維基材に注入し、含浸させ、該成形型内で硬化する繊維強化複合材料の製造方法。
  7. 40〜70℃に加温した請求項に記載のエポキシ樹脂組成物を、90〜130℃に加熱した成形型内に配置した強化繊維基材に注入し、含浸させ、該成形型内で硬化する繊維強化複合材料の製造方法。
  8. エポキシ樹脂組成物を、成形型内に配置した強化繊維基材に注入するに際して、該エポキシ樹脂組成物を該成形型に設けられた複数の箇所から注入する、請求項6または7に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を硬化した樹脂硬化物と強化繊維からなる繊維強化複合材料。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を硬化した樹脂硬化物と強化繊維からなる繊維強化複合材料であって、該樹脂硬化物の多光源分光測色計で求められる色調が、厚み2mmの試験片で赤/緑方向の着色度合いを示す|a|≦2、黄/青方向の着色度合いを示す|b|≦5である繊維強化複合材料。
  11. 請求項1〜のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を硬化した樹脂硬化物と強化繊維からなり、ガラス転移温度Tgが90〜150℃である繊維強化複合材料。
  12. 請求項に記載の繊維強化複合材料をスキン層としたサンドイッチ構造を有する繊維強化複合材料。
  13. 請求項に記載の繊維強化複合材料を用いてなる自動車部品。
JP2007518398A 2006-04-24 2007-04-13 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法 Active JP5604771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007518398A JP5604771B2 (ja) 2006-04-24 2007-04-13 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118956 2006-04-24
JP2006118956 2006-04-24
JP2007518398A JP5604771B2 (ja) 2006-04-24 2007-04-13 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
PCT/JP2007/058127 WO2007125759A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-13 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125759A1 JPWO2007125759A1 (ja) 2009-09-10
JP5604771B2 true JP5604771B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=38655292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518398A Active JP5604771B2 (ja) 2006-04-24 2007-04-13 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090131556A1 (ja)
EP (1) EP2011825B1 (ja)
JP (1) JP5604771B2 (ja)
KR (1) KR101437699B1 (ja)
CN (1) CN101405342B (ja)
ES (1) ES2688496T3 (ja)
WO (1) WO2007125759A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8652629B2 (en) * 2010-08-31 2014-02-18 Frp Transmission Innovations Inc. Transmission cross arm
CN103249753A (zh) * 2011-01-27 2013-08-14 东丽株式会社 纤维强化复合材料rtm成型用环氧树脂组合物、纤维强化复合材料及其制造方法
KR20140097103A (ko) 2011-10-31 2014-08-06 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 복합 재료용 2액형 에폭시 수지 조성물 및 섬유 강화 복합 재료
KR101542338B1 (ko) * 2012-01-31 2015-08-05 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물 및 섬유 강화 복합 재료
RU2609914C2 (ru) * 2012-06-26 2017-02-07 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Изоляционные композитные материалы для систем передачи и распределения электроэнергии
US20160237273A1 (en) * 2013-09-30 2016-08-18 Toray Industries, Inc. Two-pack epoxy resin composition for fiber-reinforced composite materials, and fiber-reinforced composite material
US9370902B2 (en) * 2013-10-03 2016-06-21 Comerstone Research Group, Inc. Fiber-reinforced epoxy composites and methods of making same without the use of oven or autoclave
US10961360B2 (en) 2014-01-10 2021-03-30 Komatsu Matere Co., Ltd. Fiber-reinforced resin material and molded fiber-reinforced resin body obtained using the same
PL2957584T3 (pl) * 2014-06-17 2017-08-31 3M Innovative Properties Company Szybko utwardzane epoksydowe kompozycje klejące
US9908993B1 (en) 2014-10-06 2018-03-06 Cornerstone Research Group, Inc. Hybrid fiber layup and fiber-reinforced polymeric composites produced therefrom
KR101900640B1 (ko) 2015-03-27 2018-09-19 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 복합재료용 2액형 에폭시 수지 조성물 및 섬유 강화 복합재료
BR102017016857B1 (pt) * 2016-08-08 2023-02-14 Sika Technology Ag Composição de preenchimento, agente de preenchimento, uso da composição, método para preencher um espaço fechado e peça de veículo
US10946594B1 (en) 2017-01-06 2021-03-16 Cornerstone Research Group, Inc. Reinforced polymer-infused fiber composite repair system and methods for repairing composite materials
JP6911806B2 (ja) * 2018-03-29 2021-07-28 味の素株式会社 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置
WO2020036023A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 昭和電工株式会社 ポリイソシアヌレート原料組成物、及びポリイソシアヌレートの製造方法
JP6897887B2 (ja) * 2018-11-29 2021-07-07 Dic株式会社 2液硬化型エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料及び成形品
CN113412297A (zh) * 2019-03-08 2021-09-17 株式会社艾迪科 纤维增强塑料用树脂组合物、及含有该组合物的纤维增强塑料
WO2023176934A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
CN117264372B (zh) * 2023-11-17 2024-01-26 四川大学 一种轻质高强的三明治结构环氧树脂泡沫材料、增强层及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350243A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Mitsubishi Kasei Corp 反応射出成形用エポキシ樹脂組成物
JPH0370740A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Mitsubishi Kasei Corp 繊維強化樹脂成形物の製造方法
JPH09503021A (ja) * 1994-02-14 1997-03-25 サイオコル・コーポレーション ケモレオロジー的に、要求に合うように調整された酸無水物硬化剤を含むマトリックス樹脂調合物
JPH09502939A (ja) * 1994-02-18 1997-03-25 サイオコル・コーポレーション 酸無水物硬化剤と界面活性剤を含むマトリックス樹脂調合物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813872B2 (ja) * 1989-06-14 1996-02-14 日産自動車株式会社 高強度繊維強化樹脂用樹脂組成物
JPH0350244A (ja) 1989-07-18 1991-03-04 Mitsubishi Kasei Corp 反応射出成形用エポキシ樹脂組成物
EP0463866A3 (en) * 1990-06-27 1993-04-28 Mitsubishi Kasei Corporation A fiber-reinforced resin composition
JPH05209040A (ja) * 1990-06-27 1993-08-20 Mitsubishi Kasei Corp 繊維強化樹脂組成物
US5198479A (en) * 1990-08-24 1993-03-30 Shin-Etsu Chemical Company Limited Light transmissive epoxy resin compositions and optical semiconductor devices encapsulated therewith
JP2872848B2 (ja) * 1991-11-12 1999-03-24 日東電工株式会社 光半導体装置
JPH0728043A (ja) * 1993-05-12 1995-01-31 Nitto Denko Corp 液晶表示素子用透明樹脂基板
JPH0725986A (ja) 1993-07-06 1995-01-27 Mitsubishi Chem Corp 繊維強化樹脂組成物
JP3442851B2 (ja) * 1994-04-18 2003-09-02 三菱レイヨン株式会社 Cfrp用エポキシ樹脂組成物
JPH1044250A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂積層体およびその製造方法
EP0928304B1 (de) * 1996-09-26 2004-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Epoxidharzmischungen
JPH11302507A (ja) * 1998-02-17 1999-11-02 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用中間基材および繊維強化複合材料
JP4311017B2 (ja) * 2001-03-30 2009-08-12 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料
DE60217405T2 (de) * 2001-06-28 2007-11-29 Toray Industries, Inc. Epoxidharzzusammensetzung mit hervorragender witterungsbeständigkeit und faserverstärkte verbundwerkstoffe
JP2003055434A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Toto Kasei Co Ltd 合成樹脂用難燃剤及び該難燃剤を含有する難燃性樹脂組成物
KR20050010776A (ko) * 2002-06-20 2005-01-28 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 투명 복합체 조성물
JP4288940B2 (ja) * 2002-12-06 2009-07-01 日亜化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN100489027C (zh) * 2003-08-08 2009-05-20 长春人造树脂厂股份有限公司 难燃性环氧树脂组合物及含磷化合物
JP2005330335A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
KR101575209B1 (ko) * 2008-01-09 2015-12-07 히타치가세이가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물, 에폭시 수지 성형 재료 및 다가 카르복시산 축합체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350243A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Mitsubishi Kasei Corp 反応射出成形用エポキシ樹脂組成物
JPH0370740A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Mitsubishi Kasei Corp 繊維強化樹脂成形物の製造方法
JPH09503021A (ja) * 1994-02-14 1997-03-25 サイオコル・コーポレーション ケモレオロジー的に、要求に合うように調整された酸無水物硬化剤を含むマトリックス樹脂調合物
JPH09502939A (ja) * 1994-02-18 1997-03-25 サイオコル・コーポレーション 酸無水物硬化剤と界面活性剤を含むマトリックス樹脂調合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090006114A (ko) 2009-01-14
CN101405342B (zh) 2011-01-05
WO2007125759A1 (ja) 2007-11-08
ES2688496T3 (es) 2018-11-02
JPWO2007125759A1 (ja) 2009-09-10
KR101437699B1 (ko) 2014-09-03
EP2011825B1 (en) 2018-08-08
US20090131556A1 (en) 2009-05-21
CN101405342A (zh) 2009-04-08
EP2011825A4 (en) 2012-10-17
EP2011825A1 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604771B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
KR101846978B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료 rtm 성형용 에폭시 수지 조성물, 섬유 강화 복합 재료 및 그 제조 방법
JP4775520B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
JP6007794B2 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
WO2015046030A1 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
EP3275924B1 (en) Two-pack type epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, and fiber-reinforced composite material
JP2010163573A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
WO2017221542A1 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2010195886A (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
JP2013100562A (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
JP2014214169A (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2012077124A (ja) Rtm成形用エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2009040933A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
WO2018029743A1 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5604771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151