JP6007044B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6007044B2
JP6007044B2 JP2012214437A JP2012214437A JP6007044B2 JP 6007044 B2 JP6007044 B2 JP 6007044B2 JP 2012214437 A JP2012214437 A JP 2012214437A JP 2012214437 A JP2012214437 A JP 2012214437A JP 6007044 B2 JP6007044 B2 JP 6007044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
coating resin
chip capacitor
core substrate
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012214437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072205A (ja
JP2014072205A5 (ja
Inventor
大介 滝澤
大介 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012214437A priority Critical patent/JP6007044B2/ja
Priority to US14/021,189 priority patent/US9049799B2/en
Priority to KR1020130110887A priority patent/KR102100209B1/ko
Publication of JP2014072205A publication Critical patent/JP2014072205A/ja
Publication of JP2014072205A5 publication Critical patent/JP2014072205A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007044B2 publication Critical patent/JP6007044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

配線基板に関する。
従来、チップ型の容量素子(チップキャパシタ)等の電子部品を内蔵した配線基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。電子部品は、配線基板のコア基板に形成された貫通孔内に配置されている。このような配線基板は、例えば、電子部品より大きな貫通孔が形成されたコア基板の片面に、貫通孔を塞ぐように仮止めのためのテープを貼付し、貫通孔内に電子部品を配置した後、テープを貼付していないコア基板の面に絶縁層を形成し、テープを剥離することにより得られる。
特開2007−258541号公報
ところで、仮止めのためのテープがコア基板に貼付された状態で絶縁層を形成すると、絶縁層を形成する際の圧力によりテープが強固に接着されてしまう。このため、コア基板からテープを剥離する際に、テープを固定するための粘着材等がコア基板の面に残ってしまう、所謂糊残りが発生する場合がある。このように、コア基板の面に残る粘着材等は、配線基板の反りの発生や、粘着材が残る面に積層された絶縁層の剥離等を招き、配線基板の不良の要因となる。
本発明の一観点によれば、第1の主面と第2の主面とを貫通する貫通孔が形成されたコア基板と、前記貫通孔内に配置され、前記貫通孔の内面と対向する面の少なくとも一部が被覆樹脂により覆われた電子部品と、前記電子部品の被覆樹脂に向って前記貫通孔の内面から突出するように形成された突起部と、前記貫通孔の内面と前記電子部品との間に充填された絶縁材と、前記コア基板の第1の主面及び前記電子部品を被覆する第1の絶縁層と、前記コア基板の第2の主面及び前記電子部品を被覆する第2の絶縁層とを有し、前記電子部品は、直方体状のキャパシタ本体と、前記キャパシタ本体の長手方向の両端に形成された接続端子と、前記接続端子の表面を覆う前記被覆樹脂とを有するチップキャパシタであり、前記貫通孔の内面のうち、少なくとも対向する一対の内面にそれぞれ前記突起部が形成され、前記突起部は、前記貫通孔において対向する2つの内面にそれぞれ形成された前記突起部の先端間の距離が前記チップキャパシタの大きさよりも小さく、前記キャパシタ本体の大きさよりも大きく形成され、前記突起部の先端は、前記チップキャパシタの前記被覆樹脂に食い込んでいる
本発明の一観点によれば、配線基板の不良を低減することができる。
(a)(b)は配線基板の断面図、(c)はコア基板の一部平面図。 貫通孔の一部斜視図。 チップキャパシタの(a)斜視図、(b)側面図、(c)平面図。 配線基板の製造工程を示す断面図。 配線基板の製造工程を示す(a)断面図、(b)一部平面図。 配線基板の製造工程を示す(a)断面図、(b)一部平面図。 配線基板の製造工程を示す断面図。 配線基板の製造工程を示す断面図。 (a)(b)は別の貫通孔の一部斜視図。 (a)(b)はチップキャパシタの側面図。 (a)〜(c)は別の貫通孔及びチップキャパシタの固定状態を示す説明図。 (a)(b)は別の貫通孔及びチップキャパシタの固定状態を示す説明図。 (a)(b)は別の貫通孔及びチップキャパシタの固定状態を示す説明図。 (a)〜(c)は別の貫通孔及びチップキャパシタの固定状態を示す説明図。 (a)(b)は別の配線基板の断面図。
以下、一実施形態を添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、特徴を分かりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、寸法,比率などは実際と異なる場合がある。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部のハッチングを省略している。
図1(a)に示すように、電子装置は半導体チップ10と配線基板20を有している。半導体チップ10は、配線基板20の第1の主面(図において上面)に搭載される。この配線基板20は、例えば、マザーボード等の基板に実装される。この配線基板20は、CPU等のチップを搭載する半導体パッケージ用の配線基板として使用することもできる。
配線基板20は、コア基板21を有している。コア基板21は、例えば補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ基板である。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えばガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ(Liquid Crystal Polymer:LCP)織布やLCP不織布を用いることができる。また、熱硬化性の絶縁性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えばポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの樹脂材を用いることができる。
コア基板21には、上面(第1の主面)と下面(第2の主面)との間を貫通する貫通孔22が形成されている。貫通孔22は、図1(c)に示すように、平面視略矩形状に形成されている。なお、図1(c)は、貫通孔22を形成したコア基板21の矩形状の部分を示している。
貫通孔22内にはチップキャパシタ50が配置されている。チップキャパシタ50は電子部品の一例である。
図3(a)に示すように、チップキャパシタ50は直方体状に形成されている。このチップキャパシタ50は、図3(b)及び図3(c)に示すように、
チップキャパシタ50は、直方体状に形成されたキャパシタ本体51と、そのキャパシタ本体51の長手方向の両端に形成された2つの接続端子52,53と、それらの表面を覆う被覆樹脂54を有している。
キャパシタ本体51は、例えば、主としてセラミックと銅等の電極により形成されている。接続端子52,53の材質は、例えば銅である。接続端子52,53は、キャパシタ本体51の長手方向端面及び側面を覆うように形成されている。接続端子52,53の厚さは、例えば50μm(ミクロン)である。
被覆樹脂54は、例えば熱硬化性樹脂である。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,アクリル樹脂,シアネート樹脂などである。被覆樹脂54において、接続端子52,53を覆う部分の厚みは例えば30μmであり、キャパシタ本体51を覆う部分の厚みは例えば80μmである。
図1(c)に示すように、コア基板21には、貫通孔22内において、チップキャパシタ50の端面及び側面と対向する内面に複数の突起部23a〜24bが形成されている。突起部23a,23bは、貫通孔22に対応する矩形(図1(c)において二点鎖線で示す)の短辺を底辺とする平面視三角形状に形成されている。同様に、突起部24a,24bは、貫通孔22に対応する矩形の長辺を底辺とする平面視三角形状に形成されている。つまり、突起部23a,23bは、接続端子52,53を覆う被覆樹脂54に向って突出するように形成されている。また、突起部24a,24bは、キャパシタ本体51を覆う被覆樹脂54に向って突出するように形成されている。
突起部23a,23bの大きさ(先端間の距離)は、チップキャパシタ50の長さよりも短く設定されている。さらに、突起部23a,23bの大きさ(先端間の距離)は、チップキャパシタ50のキャパシタ本体51の長さよりも長くなるように設定されている。
同様に、突起部24a,24bの大きさ(先端間の距離)は、チップキャパシタ50の幅よりも短く設定されている。さらに、突起部24a,24bの大きさ(先端間の距離)は、チップキャパシタ50のキャパシタ本体51の幅よりも長くなるように設定されている。
そして、各突起部23a〜24bは、コア基板21の材質、つまり硬化された樹脂により形成され、補強材(ガラスクロス)を含む。従って、突起部23a〜24bの先端は、チップキャパシタ50の被覆樹脂54に食い込む。これにより、突起部23a〜24bは、チップキャパシタ50を貫通孔22内に支持する。そして、突起部23a〜24bは、被覆樹脂54に係合溝55a〜55dを形成する。なお、図3(a)〜図3(c)には、係合溝55a〜55dが形成される位置を一点鎖線で示している。そして、突起部23a〜24bの先端は、キャパシタ本体51まで到達しないため、キャパシタ本体51を破損する虞はない。
さらに、図2に示すように、突起部23aは、貫通孔22において、コア基板21の厚み方向に沿って先端が連続するように形成されている。なお、図2は、貫通孔22を形成したコア基板21の矩形状の部分における斜視断面図を示している。また、図示しないが、突起部23b、24a,24bは、突起部23aと同様に、貫通孔22において、コア基板21の厚み方向に沿って先端が連続するように形成されている。したがって、突起部23a〜24bは、図3(a)〜(c)に示すように、チップキャパシタ50の被覆樹脂54に直線状の係合溝55a〜55dを形成する。このため、チップキャパシタ50の回転が抑制される。
図1(b)に示すように、貫通孔22内には、絶縁材25が充填されている。絶縁材25は、貫通孔22内に充填可能な粘度を有する樹脂を、貫通孔22内に充填後に硬化して形成されている。絶縁材25に用いられる樹脂は、例えば、エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,アクリル樹脂である。
図1(a),(b)に示すように、コア基板21の上面側には、配線層31と絶縁層32と配線層33がこの順番で形成されている。同様に、コア基板21の下面側には、配線層41と絶縁層42と配線層43がこの順番で形成されている。配線層31,33,41,43の材質は例えば銅である。絶縁層32,42の材質は、エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,アクリル樹脂等の樹脂である。配線層31の一部のパターンは、絶縁層32を貫通して形成されたビア34を介してチップキャパシタ50の接続端子52,53に接続されている。また、各配線層31,33,41,43の一部のパターンは、コア基板21及び絶縁層32,42を貫通して形成されたスルーホール35を介して互いに接続されている。スルーホール35は筒状に形成され、そのスルーホール35の内部には絶縁材36が充填されている。絶縁材36は、スルーホール35内に充填可能な粘度を有する樹脂を、スルーホール35内に充填後に硬化することにより得られる。絶縁材36に用いられる樹脂は、例えば、エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,アクリル樹脂である。なお、図示しないが、配線層31と配線層33の一部のパターンは絶縁層32を貫通して形成されたビアを介して互いに接続され、配線層41と配線層43の一部のパターンは絶縁層42を貫通して形成されたビアを介して互いに接続されている。また、コア基板21の両面に形成された配線層31と配線層41を、コア基板21に形成された貫通電極を介して電気的に接続してもよい。
絶縁層32及び配線層33は、レジスト膜37により被覆されている。レジスト膜37には、配線層33の一部を接続用のパッド33aとして露出するための開口37aが形成されている。同様に、絶縁層42及び配線層43は、レジスト膜44により被覆されている。レジスト膜44には、配線層43の一部を接続用のパッド43aとして露出するための開口44aが形成されている。
図1(a)に示すように、パッド33aには半導体チップ10のバンプ11が接続される。従って、半導体チップ10は、バンプ11,パッド33a(配線層33)、ビア34を介してチップキャパシタ50と接続される。なお、図示しないが、パッド43aは、バンプ(はんだボール等)を介してマザーボード等の基板に接続される。
次に、配線基板の20の製造方法を説明する。
図4に示すように、コア基板21両主面の金属箔をエッチング等によりパターニングして配線層31,41を形成する。このとき、図1(a)等に示す貫通孔22に応じて配線層31,41に開口31a,41aを形成する。
次に、図5(a),図5(b)に示すように、コア基板21に貫通孔22及び突起部23a〜24bを形成する。貫通孔22及び突起部23a〜24bの形成には、例えばプレス装置やレーザ加工機を用いることができる。
そして、図6(a),図6(b)に示すように、コア基板21に形成した貫通孔22内にチップキャパシタ50を挿入する。このとき、コア基板21を平坦な基準面を有する治具上に載置し、チップキャパシタ50を基準面に押し当てるように貫通孔22内に挿入する。これにより、チップキャパシタ50が傾いて突起部23a〜24bに支持されることを抑制することができる。また、コア基板21の1つの主面21a(図において下面)に対して、チップキャパシタ50の被覆樹脂54の主面(貫通孔22内に配置されたチップキャパシタ50において露出する面であって図において下面)が平行(略同一平面上)となるようにそのチップキャパシタ50を配置することが可能となる。
次いで、図7に示すように、コア基板21の両面に絶縁層32,42を形成する。例えば、コア基板21及びチップキャパシタ50の上面と下面のそれぞれを樹脂フィルムにより覆う。樹脂フィルムの材料は、熱硬化性樹脂である。また、この樹脂フィルムは、例えばB−ステージ状態(半硬化状態)のものである。これらの樹脂フィルムを減圧雰囲気(例えば真空中)にてプレス装置等によりコア基板21に向って加圧することで、貫通孔22内面とチップキャパシタ50の間に樹脂を充填する。このとき、チップキャパシタ50は、貫通孔22の短辺側に形成された突起部23a,23bと、貫通孔22の長辺側に形成された突起部24a,24bによって支持されている。このため、貫通孔22内に樹脂を供給される圧力がチップキャパシタ50に加わっても、チップキャパシタ50の姿勢は変化しない。つまり、チップキャパシタ50の回転や傾動が抑制される。そして、加熱することにより、樹脂を硬化させ、図1(b)に示す絶縁材25及び絶縁層32,42を形成する。
次に、図8に示すように、絶縁層32に、チップキャパシタ50の接続端子52,53の一部を露出するように開口部32aを形成する。尚、図8では、図7以前の工程に対して、上下を反転して示している。この開口部32aの形成には、例えばレーザ加工機を用いる。このとき、チップキャパシタ50の被覆樹脂54の主面がコア基板21の主面21aと略同一平面上になっている。したがって、接続端子52,53を覆う絶縁層32の厚みにおける所望の厚み(例えば設計値)に対する挿入時の位置ずれ(誤差)が少ない。このため、接続端子52,53の主面を確実に露出することができ、次に形成するビア34(図1(a)参照)を確実に接続することができる。なお、チップキャパシタ50の被覆樹脂54の主面を、コア基板21に形成された配線層31の主面と略同一となるようにしてもよく、この場合でも同様に接続端子52,53の主面を確実に露出することが可能となる。
なお、図示しないが、ビア34、配線層33,43は、例えばセミアディティブ法、アディティブ法により形成される。また、スルーホール35は、レーザ加工機やドリル機により形成した貫通孔に無電解銅めっき,電解銅めっきを施すことにより形成される。そして、例えば感光性樹脂のフィルムを所定の形状にパターニングしてレジスト膜37,44が形成される。
次に、配線基板20の作用を説明する。
上記の配線基板20の製造工程において、チップキャパシタ50は、貫通孔22内に形成された突起部23a〜24bにより支持される。このため、貫通孔22内にチップキャパシタ50を保持するために仮止め用のテープを必要としない。したがって、コア基板21の両面に粘着材等が残らないため、粘着材等による配線基板20の反りや絶縁層32,42の剥離等の発生が抑制される。
突起部23a〜24bは、貫通孔22内において、チップキャパシタ50の被覆樹脂54と対向する側面に形成されている。したがって、チップキャパシタ50のキャパシタ本体51は突起部23a〜24bと係合しないため、キャパシタ本体51において支持の際の応力等が加わらないため、キャパシタ本体51における割れ等の損傷が抑制される。
突起部23a〜24bの先端間の距離は、チップキャパシタ50の外形寸法よりも短く設定されている。従って、突起部23a〜24bの先端はチップキャパシタ50の被覆樹脂54に食い込み、被覆樹脂54に直線状の係合溝55a〜55dを形成する。係合溝55a〜55dと、先端がコア基板21の厚さ方向に沿って連続するように形成された突起部23a〜24bが互いに係合し、チップキャパシタ50の回転を抑制する。チップキャパシタ50の回転は、接続端子52,53に対応するビア34の接続不良の要因となる。このため、チップキャパシタ50の回転を抑制することで、接続端子52,53に対するビア34の接続不良が低減する。
なお、接続端子52,53における寸法誤差は、キャパシタ本体51における寸法誤差よりも大きい。従って、矩形状の貫通孔22において短辺側に形成された突起部23a,23bは、被覆樹脂54を貫通して接続端子52,53に食い込む場合がある。この場合、係合溝55a,55bは、被覆樹脂54と接続端子52(53)に連続的に形成される。そして、突起部23a,23bの先端間の距離はキャパシタ本体51の長さよりも大きく設定され、突起部24a,24bの先端間の距離はキャパシタ本体51の幅よりも大きく設定されている。従って、各突起部23a〜24bは、キャパシタ本体51に到達しない。したがって、キャパシタ本体51において支持の際の応力等が加わらないため、キャパシタ本体51における割れ等の損傷が抑制される。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)コア基板21は、チップキャパシタ50を搭載する貫通孔22を有する。チップキャパシタ50は、貫通孔22の内面に形成された突起部23a〜24bより支持される。従って、チップキャパシタ50を貫通孔22内に保持するために仮止め用のテープを用いる必要が無いため、コア基板21の両面に粘着材等が残らない。これにより、配線基板20の反りや絶縁層32,42の剥離等の発生を抑制することができ、配線基板20の不良を低減することができる。
(2)貫通孔22内において、チップキャパシタ50の被覆樹脂54と対向する内面に突起部23a〜24bを形成した。従って、チップキャパシタ50のキャパシタ本体51の破損等の発生を抑制することができ、配線基板20の不良を低減することができる。
尚、上記各実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・突起部の形状を適宜変更してもよい。例えば、図9(a)に示すように、貫通孔61をテーパ状に形成してもよい。この場合、貫通孔61の内面に形成される突起部62の先端間の距離が、コア基板21の厚さ方向に沿って徐々に短くなる。これにより、貫通孔61内にチップキャパシタ50を挿入し易くなる。つまり、チップキャパシタ50を貫通孔61内に圧入するために必要な押圧力が、デーパを形成しない場合よるも小さくなる。これにより、チップキャパシタ50のキャパシタ本体51に加わる応力等を小さくすることで、キャパシタ本体51の破損を抑制することができる。なお、図9(b)に示すように、側面63の一部が三角形(三角柱状)に突出する形状の突起部64を形成してもよい。
貫通孔61をテーパ状に形成した場合、チップキャパシタ50には、図10(a)に示すように、コア基板21の厚み方向に沿って深さが徐々に変化する係合溝56a,56bが形成される。なお、側面の傾きを適宜変更してもよい。例えば、図10(b)に示すように、被覆樹脂54の一部に係合溝57a,57bが形成されるように貫通孔を形成してもよい。このような係合溝57a,57bであっても、上記の実施形態と同様に、チップキャパシタ50を保持することができる。なお、図10(a)及び図10(b)では、貫通孔22の短辺側に形成した突起部(例えば、図9(a)に示す突起部62)により形成される係合溝56a,56b,57a,57bを示しているが、貫通孔22の長辺側に形成した突起部により形成される係合溝も同様の形状である。
なお、チップキャパシタ50において、接続端子52,53の周縁部の厚さが、端面中央部よりも薄くなる場合がある。しかし、本実施形態では、接続端子52,53を被覆樹脂54により覆っているため、貫通孔の側面をテーパ状に形成しても、チップキャパシタ50のキャパシタ本体51に突起部が当らないため、キャパシタ本体51に損傷を発生させるおそれはない。また、例えばプレス装置にてテーパ状の側面を有する貫通孔を形成した場合、貫通孔61の開口部を面取りすることで、チップキャパシタ50のキャパシタ本体51に突起部が接触しない。開口部の面取りは、プレス装置にて貫通孔61を形成するときに同時に行われる。
・突起部23a〜24bを三角形状に形成したが、チップキャパシタ50を支持可能であればよく、突起部の形状を適宜変更してもよい。例えば、円弧状、台形状の突起部を形成してもよい。
・チップキャパシタ50の被覆樹脂54の状態に応じて貫通孔内に形成する突起部の位置を設定するようにしてもよい。
例えば、図11(a)に示すように、チップキャパシタ50aは、接続端子52,53が被覆樹脂54a、54bにより覆われている。このようなチップキャパシタ50aに対して、図11(b)に示すように、貫通孔22の短辺側に突起部71a,71bを形成する。また、貫通孔22の長辺側において、被覆樹脂54aに応じた突起部72a,72bと、被覆樹脂54bに応じた突起部73a,73bを形成する。なお、図11(c)に示すように、貫通孔22において短辺側に突起部71a,71bのみとしてもよい。また、図12(a)に示すように、チップキャパシタ50bは、キャパシタ本体51が被覆樹脂54cにより覆われている。このようなチップキャパシタ50bに対して、図12(b)に示すように、貫通孔22の長辺側において、被覆樹脂54cに応じた突起部72a,72bを形成する。
例えば、図13(a)に示すように、チップキャパシタ50cは、端部における被覆樹脂54dの厚みが、側部における被覆樹脂54eの厚みよりも大きい。このようなチップキャパシタ50cに対して、被覆樹脂54dに応じて、貫通孔22の短辺側に突起部71a,71bを形成する。また、図14(a)に示すように、チップキャパシタ50dは、側部における被覆樹脂54eの厚みが、端部における被覆樹脂54dの厚みよりも大きい。このようなチップキャパシタ50dに対して、図14(b)に示すように、キャパシタ本体51に向って延びるように突起部72a,72bを形成する。また、図14(a)に示すチップキャパシタ50dに対して、図14(b)に示すように、キャパシタ本体51に向って延びるように突起部72a,72b,73a,73bを形成する。なお、図11〜図14は、突起部を形成する位置を示すものであり、突起部の形状はこれらに限定されない。
・貫通孔22内に充填した絶縁材25と絶縁層32,42を別の工程において形成するようにしてもよい。
・図15(a)及び図15(b)に示すように、貫通孔22内に充填した絶縁材25と、絶縁層32,42を互いに異なる材質の樹脂により形成してもよい。
・配線層及び絶縁層の層数を適宜変更してもよい。
・図1(a)に示すスルーホール35内に絶縁材36を充填したが、導電材(例えば銅)を充填した、所謂フィルドビアスルーホールとしもよい。
・配線基板20のコア基板21に形成した貫通孔22内にチップキャパシタ50を収容したが、チップ抵抗、インダクタ、半導体装置(LSI)等の電子部品を搭載するようにしてもよい。
・貫通孔22内に、2つの接続端子52,53を有するチップキャパシタ50を収容したが、3つ以上の接続端子を有するキャパシタなどの電子部品を収容してもよい。
・チップキャパシタの接続端子は、直方体状に形成されたキャパシタ本体51の短手方向の両端に形成されてもよい。
21 コア基板
22 貫通孔
23a,23b 突起部
24a,24b 突起部
50 チップコンデンサ(電子部品)
51 キャパシタ本体
52,53 接続端子
54 被覆樹脂
55a〜55d 係合溝

Claims (8)

  1. 第1の主面と第2の主面とを貫通する貫通孔が形成されたコア基板と、
    前記貫通孔内に配置され、前記貫通孔の内面と対向する面の少なくとも一部が被覆樹脂により覆われた電子部品と、
    前記電子部品の被覆樹脂に向って前記貫通孔の内面から突出するように形成された突起部と、
    前記貫通孔の内面と前記電子部品との間に充填された絶縁材と、
    前記コア基板の第1の主面及び前記電子部品を被覆する第1の絶縁層と、
    前記コア基板の第2の主面及び前記電子部品を被覆する第2の絶縁層と
    を有し、
    前記電子部品は、直方体状のキャパシタ本体と、前記キャパシタ本体の長手方向の両端に形成された接続端子と、前記接続端子の表面を覆う前記被覆樹脂とを有するチップキャパシタであり、
    前記貫通孔の内面のうち、少なくとも対向する一対の内面にそれぞれ前記突起部が形成され、
    前記突起部は、前記貫通孔において対向する2つの内面にそれぞれ形成された前記突起部の先端間の距離が前記チップキャパシタの大きさよりも小さく、前記キャパシタ本体の大きさよりも大きく形成され、
    前記突起部の先端は、前記チップキャパシタの前記被覆樹脂に食い込んでいること、
    を特徴とする配線基板。
  2. 前記被覆樹脂は前記絶縁材と同じ熱硬化性樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記突起部は、前記コア基板において前記第1の主面から前記第2の主面に向って連続するように形成されたことを特徴とする請求項1又は2のうちの何れか一項に記載の配線基板。
  4. 前記突起部は、前記突起部の先端と対向する前記被覆樹脂との間の距離が、前記第1の主面から前記第2の主面に向って徐々に変化するように形成されたことを特徴とする請求項1〜3のうちの何れか一項に記載の配線基板。
  5. 前記コア基板は、補強材を含むことを特徴とする請求項1〜4のうちの何れか一項に記載の配線基板。
  6. 前記絶縁材は前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層と同じ熱硬化性樹脂であることを特徴とする、請求項1〜5のうちの何れか一項に記載の配線基板。
  7. 前記突起部が食い込んでいる箇所の前記被覆樹脂は、他の箇所の前記被覆樹脂よりも厚く形成されてなること、を特徴とする請求項1〜6のうちの何れか一項に記載の配線基板。
  8. 前記突起部の先端は、前記被覆樹脂を貫通して前記接続端子に食い込んでいること、を特徴とする請求項1〜7のうちの何れか一項に記載の配線基板。
JP2012214437A 2012-09-27 2012-09-27 配線基板 Active JP6007044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214437A JP6007044B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 配線基板
US14/021,189 US9049799B2 (en) 2012-09-27 2013-09-09 Wiring substrate
KR1020130110887A KR102100209B1 (ko) 2012-09-27 2013-09-16 배선 기판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214437A JP6007044B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 配線基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014072205A JP2014072205A (ja) 2014-04-21
JP2014072205A5 JP2014072205A5 (ja) 2015-10-08
JP6007044B2 true JP6007044B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50338641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214437A Active JP6007044B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9049799B2 (ja)
JP (1) JP6007044B2 (ja)
KR (1) KR102100209B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102473405B1 (ko) * 2015-10-30 2022-12-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US9743526B1 (en) 2016-02-10 2017-08-22 International Business Machines Corporation Wiring board with stacked embedded capacitors and method of making
US11637057B2 (en) * 2019-01-07 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Uniform via pad structure having covered traces between partially covered pads
CN113366628B (zh) 2019-03-12 2022-09-30 爱玻索立克公司 封装基板及包括其的半导体装置
CN113424304B (zh) 2019-03-12 2024-04-12 爱玻索立克公司 装载盒及对象基板的装载方法
EP3916772A4 (en) 2019-03-12 2023-04-05 Absolics Inc. PACKAGING SUBSTRATE AND SEMICONDUCTOR DEVICE WITH IT
CN114678344A (zh) 2019-03-29 2022-06-28 爱玻索立克公司 半导体用封装玻璃基板、半导体封装基板及半导体装置
JP7104245B2 (ja) 2019-08-23 2022-07-20 アブソリックス インコーポレイテッド パッケージング基板及びこれを含む半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878663B2 (ja) * 1999-06-18 2007-02-07 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
JP4298559B2 (ja) * 2004-03-29 2009-07-22 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2006073763A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Denso Corp 多層基板の製造方法
KR100700922B1 (ko) * 2005-10-17 2007-03-28 삼성전기주식회사 수동 소자를 내장한 기판 및 그 제조 방법
JP4648230B2 (ja) 2006-03-24 2011-03-09 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP4862641B2 (ja) * 2006-12-06 2012-01-25 株式会社デンソー 多層基板及び多層基板の製造方法
CN102150482B (zh) * 2008-09-30 2013-07-10 揖斐电株式会社 电子零件内置线路板及其制造方法
US8400782B2 (en) * 2009-07-24 2013-03-19 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140041345A (ko) 2014-04-04
US20140085847A1 (en) 2014-03-27
JP2014072205A (ja) 2014-04-21
US9049799B2 (en) 2015-06-02
KR102100209B1 (ko) 2020-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007044B2 (ja) 配線基板
JP5968753B2 (ja) 配線基板
JP3961537B2 (ja) 半導体搭載用配線基板の製造方法、及び半導体パッケージの製造方法
JP6158676B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6173781B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6375121B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6373574B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
TWI413223B (zh) 嵌埋有半導體元件之封裝基板及其製法
JP6133549B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5547615B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2017108019A (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
KR20090056824A (ko) 배선 기판 및 전자 부품 장치
JP6566726B2 (ja) 配線基板、及び、配線基板の製造方法
US20170221829A1 (en) Electronic component integrated substrate
JP2014067741A (ja) 配線基板
JP6715618B2 (ja) プリント配線板
JP2007096337A (ja) 半導体搭載用配線基板、半導体パッケージ、及びその製造方法
KR20150065029A (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법 및 반도체 패키지
JP2009004813A (ja) 半導体搭載用配線基板
US20080212301A1 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
KR102023729B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP4429280B2 (ja) 半導体搭載用配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP4429281B2 (ja) 半導体搭載用配線基板の製造方法
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
KR20100117975A (ko) 임베디드 회로 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150