JP6173781B2 - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6173781B2
JP6173781B2 JP2013121871A JP2013121871A JP6173781B2 JP 6173781 B2 JP6173781 B2 JP 6173781B2 JP 2013121871 A JP2013121871 A JP 2013121871A JP 2013121871 A JP2013121871 A JP 2013121871A JP 6173781 B2 JP6173781 B2 JP 6173781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
wiring
layer
adhesive
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013121871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014239186A (ja
JP2014239186A5 (ja
Inventor
孝之 極並
孝之 極並
淳史 佐藤
淳史 佐藤
深瀬 克哉
克哉 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2013121871A priority Critical patent/JP6173781B2/ja
Priority to US14/291,367 priority patent/US9232657B2/en
Publication of JP2014239186A publication Critical patent/JP2014239186A/ja
Publication of JP2014239186A5 publication Critical patent/JP2014239186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173781B2 publication Critical patent/JP6173781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、配線基板及び配線基板の製造方法に関するものである。
従来、半導体チップなどの電子部品を内蔵した配線基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。配線基板は、コア基板の表面側及び裏面側に形成されたビルドアップ層を有している。コア基板には、開口部が形成され、その開口部内に電子部品が配置されている。開口部は、樹脂等の絶縁材により充填されている。電子部品は、ビルドアップ層に形成されたビアを介して、ビルドアップ層内の配線と電気的に接続されている。
このような配線基板の製造方法としては、以下のような方法が知られている。まず、図15(a)に示すように、コア基板90に開口部90Xを形成し、コア基板90の片面(ここでは、下面90A)に、開口部90Xを塞ぐように仮止めのためのテープ91を貼付し、開口部90X内のテープ91上に電子部品92を配置する。続いて、図15(b)に示すように、例えば真空ラミネートや真空ホットプレス等により、開口部90X内を充填するとともにコア基板90の上面90B側を被覆する絶縁層93を形成する。次いで、図15(c)に示すように、図15(b)に示したテープ91を剥離する。次に、図15(d)に示すように、テープ91が貼付されていたコア基板90の下面90Aに絶縁層94を積層し、例えばレーザ加工により絶縁層94にビアホールVH11を形成し、絶縁層93にビアホールVH12を形成する。続いて、例えばセミアディティブ法により配線層95,96を形成する。その後、絶縁層94,93上に所要数の絶縁層と配線層を積層する。
特開2011−216740号公報
ところが、電子部品92が収容される空間、つまり開口部90Xの側面とテープ91の上面とによって形成された空間の容積が大きくなると、絶縁層93により開口部90X内を十分に充填できずに、開口部90Xの上部に形成された絶縁層93に窪みが形成される場合がある。すると、その絶縁層93上に配線層96を形成する際に支障が生じる。
本発明の一観点によれば、第1面と前記第1面とは反対側の第2面との間を貫通する開口部を有するコア部と、前記コア部の第1面に形成された第1配線層と、前記コア部の第2面に形成された第2配線層と、前記開口部内に配置された電子部品と、前記電子部品の側面の一部を被覆するように前記開口部内を充填するとともに、前記コア部の第2面と、前記第2配線層の前記コア部の第2面と接する面とは反対側の面の一部とを被覆する第1絶縁層と、前記コア部の第2面上に積層された前記第1絶縁層を被覆する第2絶縁層と、前記コア部の第1面と前記第1配線層の一部を被覆するとともに、前記コア部の第1面より前記第2面とは反対側の第1方向に向かって突出され前記第1絶縁層から露出された前記電子部品を被覆する第3絶縁層と、前記第3絶縁層上に形成され、前記第3絶縁層を貫通する第1ビア配線を介して前記電子部品と電気的に接続される第3配線層と、前記第2絶縁層上に形成され、前記第2絶縁層と前記第1絶縁層とを貫通する第2ビア配線を介して前記第2配線層に接続される第4配線層とを有し、前記第1配線層上に形成された前記第3絶縁層の厚さと、前記第2配線層上に形成された前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の厚さとが等しくなるように設定されている。
本発明の一観点によれば、開口部を充填する絶縁層上に微細配線を好適に形成することができるという効果を奏する。
第1実施形態の半導体装置を示す概略断面図(図2における1−1概略断面図)。 第1実施形態の半導体装置の一部を示す概略平面図。 (a)〜(e)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(c)〜(e)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略平面図。 (a)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(e)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、変形例の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、変形例の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、変形例の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、変形例の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、変形例の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(e)は、変形例の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)は、変形例の配線基板の製造方法を示す概略断面図、(b)は、変形例の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、従来の配線基板の製造方法を示す概略断面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、添付図面は、特徴を分かりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
(第1実施形態)
以下、図1〜図5に従って第1実施形態について説明する。
まず、図1及び図2に従って半導体装置10の構造について説明する。
図1に示すように、半導体装置10は、配線基板20と、配線基板20に実装された半導体チップ11と、配線基板20と半導体チップ11との隙間に形成されたアンダーフィル樹脂15とを有している。
配線基板20は、コア部21と、当該配線基板20に内蔵されたチップキャパシタ40と、コア部21の片面(ここでは、下面)を被覆する絶縁層45と、コア部21の第1面35A側に形成された配線構造22と、絶縁層45の第2面45B側に形成された配線構造23と、ソルダレジスト層24,25とを有している。
コア部21は、例えば多層プリント配線板である。このコア部21は、コア基板31と、内層の配線層32,33と、絶縁層35,36と、コア部21の外面に形成された配線層37,38と、貫通電極39とを有している。このように、コア部21は、コア部21の内層の配線層32,33と、コア部21の外面の配線層37,38とを合わせた4層の配線層を含む多層基板である。なお、コア部21の厚さ(絶縁層35の第1面35A(ここでは、上面)から絶縁層36の第2面36B(ここでは、下面)までの厚さ)は、例えば300〜800μm程度とすることができる。
コア基板31は、例えば補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ基板を用いることができる。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えばガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ(Liquid Crystal Polymer:LCP)織布やLCP不織布を用いることができる。また、熱硬化性の絶縁性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えばポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの樹脂材を用いることができる。
コア基板31の第1面(ここでは、上面)には配線層32が形成され、コア基板31の第2面(ここでは、下面)には配線層33が形成されている。これら配線層32,33は、例えば電源配線やグランド配線を含む。また、コア基板31の第1面には配線層32を被覆する絶縁層35が積層され、コア基板31の第2面には配線層33を被覆する絶縁層36が積層されている。なお、配線層32,33の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。絶縁層35,36の材料としては、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。
コア部21(コア基板31及び絶縁層35,36)には、所要の箇所(図1では、2箇所)に貫通孔21Xが形成されている。貫通孔21Xは、コア基板31及び絶縁層35,36を厚さ方向に貫通するように形成されている。この貫通孔21X内には、コア基板31及び絶縁層35,36を厚さ方向に貫通する貫通電極39が形成されている。貫通電極39は、貫通孔21X内に充填されている。貫通電極39及び貫通孔21Xは、例えば平面視略円形状に形成されている。それら貫通電極39及び貫通孔21Xの直径は、例えば50〜100μm程度とすることができる。貫通電極39の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。
絶縁層35の第1面35A(コア部21の第1面35A)には配線層37が形成され、絶縁層36の第2面36B(コア部21の第2面36B)には配線層38が形成されている。これら配線層37,38は上記貫通電極39を介して相互に電気的に接続されている。
図2に示すように、配線層37,38は、例えば平面視略円形状に形成されている。それら配線層37,38の直径は、例えば100〜150μm程度とすることができる。また、配線層37,38の厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。配線層37,38の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。なお、図2は、コア部21、チップキャパシタ40及び絶縁層45を図1の下方から見た概略平面図である。
図1に示すように、コア部21(コア基板31及び絶縁層35,36)には、所要の箇所(ここでは、1箇所)に開口部21Yが形成されている。この開口部21Yは、コア部21の第1面35Aと第2面36Bとの間を貫通するように形成されている。すなわち、開口部21Yは、コア部21(コア基板31及び絶縁層35,36)を厚さ方向に貫通するように形成されている。
図2に示すように、開口部21Yは、コア部21の平面視中央部、具体的にはチップキャパシタ40と平面視で重なる位置に形成されている。この開口部21Yの平面形状は、チップキャパシタ40の平面形状と同様に矩形状に形成されている。さらに、開口部21Yの平面形状は、チップキャパシタ40の平面形状よりも大きく形成されている。このため、チップキャパシタ40は、開口部21Yの外周縁よりも内側の領域に設けられている。この開口部21Yの大きさは、例えば平面視で5mm×5mm〜15mm×15mm程度とすることができる。
図1に示すように、チップキャパシタ40は、その一部が上記開口部21Y内に配置され、残りの部分が上記配線構造22内に配置されている。チップキャパシタ40は、直方体状のキャパシタ本体41と、そのキャパシタ本体41の長手方向の両端に形成された2つの接続端子42を有している。接続端子42は、キャパシタ本体の長手方向端面を含む側面及び上下面の一部を被覆するように形成されている。
ここで、チップキャパシタ40の厚さは、例えば200〜500μm程度とすることができる。キャパシタ本体41は、例えば、主としてセラミックと銅等の電極により形成されている。また、接続端子42の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。
チップキャパシタ40は、その一部が上記開口部21Yよりも上方に突出するように配置されている。具体的には、チップキャパシタ40は、その一部が絶縁層35の第1面35A(コア部21の第1面35A)から第2面36Bとは反対側の方向(ここでは、上方)に突出するように配置されている。より具体的には、チップキャパシタ40は、キャパシタ本体41の一部、及びその一部のキャパシタ本体41の一部を被覆する接続端子42が開口部21Yよりも上方に突出されるように配置されている。このため、接続端子42の第1面42A(ここでは、上面)全面、及び接続端子42の側面の一部が開口部21Yよりも上方に突出されている。さらに、本例のチップキャパシタ40は、上記配線層37の第1面37A(ここでは、上面)よりも上方に突出するように配置されている。具体的には、チップキャパシタ40は、接続端子42の第1面42Aが配線層37の第1面37Aよりも上方に位置するように配置されている。
また、絶縁層35の第1面35Aよりも上方に突出されたチップキャパシタ40の表面(ここでは、上面及び側面)は粗化面である。具体的には、絶縁層45から露出されたチップキャパシタ40の表面(ここでは、上面及び側面)は、開口部21Y内に配置されたチップキャパシタ40の表面(ここでは、下面及び側面)よりも表面粗度が高くなっている。
開口部21Y内は、絶縁層45により充填されている。絶縁層45は、開口部21Y内に配置されたチップキャパシタ40を覆うように充填されている。具体的には、絶縁層45は、キャパシタ本体41の第2面(ここでは、下面)と、接続端子42の第2面42B(ここでは、下面)と、接続端子42の側面の一部とを被覆するように形成されている。この絶縁層45は、絶縁層36の第2面36B全面及び配線層38の一部を被覆するように形成されている。絶縁層45の第1面45A(ここでは、上面)は、絶縁層35の第1面35Aと略面一になるように形成されている。絶縁層45の材料としては、例えば配線構造22内の層間絶縁層51等よりも充填性の高い絶縁性樹脂を用いることができる。例えば、絶縁層45の材料としては、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。なお、配線層38の第2面38B(ここでは、下面)から絶縁層45の第2面45B(ここでは、下面)までの厚さは、例えば10〜15μm程度とすることができる。
上記絶縁層35の第1面35Aには、配線構造22が積層されている。この配線構造22は、配線層と層間絶縁層とが交互に積層されてなる。配線層は任意の層数とすることができ、層間絶縁層は各配線層が互いに絶縁されるような膜厚とすることができる。本例の配線構造22は、層間絶縁層51と、配線層52と、層間絶縁層53と、配線層54と、層間絶縁層55と、配線層56とが交互に積層された構造を有している。
層間絶縁層51は、絶縁層35上及び絶縁層45上に形成されている。層間絶縁層51は、絶縁層45及び前記開口部21Yから突出されたチップキャパシタ40を被覆するように形成されている。これにより、チップキャパシタ40の長手方向端面を含む側面は、その一部が層間絶縁層51によって被覆されるとともに、残りの部分が絶縁層45によって被覆されている。層間絶縁層51の材料としては、例えば上記絶縁層45よりも絶縁性の高い絶縁性樹脂を用いることができる。例えば、層間絶縁層51の材料としては、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。なお、配線層37の第1面37Aから層間絶縁層51の第1面51A(ここでは、上面)までの厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
層間絶縁層51には、該層間絶縁層51を貫通して配線層37の第1面37A又は接続端子42の第1面42Aを露出するビアホールVH1が形成されている。
配線層52は、層間絶縁層51上に積層されている。配線層52は、ビアホールVH1内に充填されたビア配線57を介して配線層37又は接続端子42と電気的に接続されている。すなわち、配線層52は、層間絶縁層51を貫通するビア配線57を介して配線層37又は接続端子42と電気的に接続されている。
同様に、層間絶縁層53は、配線層52を被覆するように層間絶縁層51上に形成されている。配線層54は、層間絶縁層53上に形成され、その層間絶縁層53を貫通するビア配線58を介して配線層52と電気的に接続されている。最外層の層間絶縁層55は、配線層54を被覆するように層間絶縁層53上に形成されている。最外層の配線層56は、層間絶縁層55上に形成され、層間絶縁層55を貫通するビア配線59を介して配線層54と電気的に接続されている。
ここで、ビア配線57,58,59は、図1において下側(コア部21側)から上側(配線層56側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。また、ビア配線57,58,59の平面形状は例えば円形であり、それらの直径は例えば50〜75μm程度とすることができる。配線層52,54,56の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。配線層52の第1面(ここでは、上面)から層間絶縁層53の第1面(ここでは、上面)までの厚さ、及び配線層54の第1面(ここでは、上面)から層間絶縁層55の第1面(ここでは、上面)までの厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。なお、配線層52,54,56及びビア配線57,58,59の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。層間絶縁層53,55の材料としては、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。
最外層(ここでは、最上層)の層間絶縁層55の第1面(ここでは、上面)には、ソルダレジスト層24が積層されている。ソルダレジスト層24の材料としては、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。このソルダレジスト層24には、最上層の配線層56の一部をパッドP1として露出させるための開口部24Xが形成されている。このパッドP1には、上記半導体チップ11のバンプ12がフリップチップ接続されている。すなわち、パッドP1が形成されている側の面がチップ搭載面になっている。
なお、必要に応じて、開口部24Xから露出する配線層56上にOSP(Organic Solderability Preservative)処理を施してOSP膜を形成し、そのOSP膜に上記半導体チップ11を接続するようにしてもよい。また、開口部24Xから露出する配線層56上に金属層を形成し、その金属層に半導体チップ11を接続するようにしてもよい。金属層の例としては、金(Au)層や、ニッケル(Ni)層/Au層(配線層56上にNi層とAu層をこの順番で積層した金属層)や、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(配線層56上にNi層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。これらNi層、Au層、Pd層としては、例えば無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。また、上記Au層はAu又はAu合金からなる金属層、上記Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、上記Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。
一方、上記絶縁層45の第2面45Bには、配線構造23が積層されている。この配線構造23は、配線層と層間絶縁層とが交互に積層されてなる。配線層は任意の層数とすることができ、層間絶縁層は各配線層が互いに絶縁されるような膜厚とすることができる。本例の配線構造23は、層間絶縁層61と、配線層62と、層間絶縁層63と、配線層64と、層間絶縁層65と、配線層66とが交互に積層された構造を有している。
層間絶縁層61は、絶縁層45の第2面45Bに形成されている。層間絶縁層61の材料としては、例えば絶縁層45よりも絶縁性の高い絶縁性樹脂を用いることができる。例えば、層間絶縁層61の材料としては、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。ここで、配線層38の第2面38Bから層間絶縁層61の第2面61Bまでの厚さは、上述した配線層37の第1面37Aから層間絶縁層51の第1面51Aまでの厚さと同じになるように設定されている。すなわち、配線層38上に形成された絶縁層45及び層間絶縁層61の厚さは、配線層37上に形成された層間絶縁層51の厚さと同じになるように設定されている。例えば、配線層38の第2面38Bから層間絶縁層61の第2面61Bまでの厚さは15〜35μm程度に設定されている。なお、絶縁層45の第2面45Bから層間絶縁層61の第2面61Bまでの厚さは、例えば10〜20μm程度とすることができる。
層間絶縁層61及び絶縁層45には、それら層間絶縁層61及び絶縁層45を厚さ方向に貫通して配線層38の第2面38Bを露出するビアホールVH2が形成されている。
配線層62は、層間絶縁層61の第2面61Bに積層されている。配線層62は、ビアホールVH2内に充填されたビア配線67を介して配線層38と電気的に接続されている。すなわち、配線層62は、層間絶縁層61及び絶縁層45を貫通するビア配線67を介して配線層38と電気的に接続されている。
同様に、層間絶縁層63は、配線層62を被覆するように層間絶縁層61の第2面61B上に形成されている。配線層64は、層間絶縁層63の第2面(ここでは、下面)に形成され、その層間絶縁層63を貫通するビア配線68を介して配線層62と電気的に接続されている。最外層の層間絶縁層65は、配線層64を被覆するように層間絶縁層63の第2面に形成されている。最外層の配線層66は、層間絶縁層65の第2面(ここでは、下面)に形成され、層間絶縁層65を貫通するビア配線69を介して配線層64と電気的に接続されている。
ここで、ビア配線67,68,69は、図1において上側(コア部21側)から下側(配線層66側)に向かうに連れて径が大きくなるテーパ状に形成されている。また、ビア配線67,68,69の平面形状は例えば円形であり、それらの直径は例えば50〜75μm程度とすることができる。配線層62,64,66の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。配線層62の第2面から層間絶縁層63の第2面までの厚さ、及び配線層64の第2面から層間絶縁層65の第2面までの厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。なお、配線層62,64,66及びビア配線67,68,69の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。層間絶縁層63,65の材料としては、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。
最外層(ここでは、最下層)の層間絶縁層65の第2面には、ソルダレジスト層25が積層されている。ソルダレジスト層25の材料としては、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。このソルダレジスト層25には、最下層の配線層66の第2面(ここでは、下面)の一部を外部接続用パッドP2として露出させるための開口部25Xが形成されている。この外部接続用パッドP2には、当該半導体装置10をマザーボード等の実装基板に実装する際に使用されるはんだボールやリードピン等の外部接続端子16が接続されている。なお、必要に応じて、上記開口部25Xから露出する配線層66上にOSP処理を施してOSP膜を形成し、そのOSP膜に外部接続端子16を接続するようにしてもよい。また、開口部25Xから露出する配線層66上に金属層を形成し、その金属層に外部接続端子16を接続するようにしてもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni層/Au層(配線層66の第2面にNi層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/Pd層/Au層(配線層66の第2面にNi層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。なお、開口部25Xから露出する配線層66(あるいは、配線層66上にOSP膜や金属層が形成されている場合には、それらOSP膜又は金属層)自体を、外部接続端子としてもよい。
半導体チップ11は、以上説明した構造を有する配線基板20にフリップチップ実装されている。すなわち、半導体チップ11の回路形成面(図1では、下面)に配設されたバンプ12を配線基板20のパッドP1に接合することにより、半導体チップ11は、バンプ12を介して、配線基板20の配線層56と電気的に接続されている。
半導体チップ11としては、例えばCPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体チップ11としては、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることもできる。この半導体チップ11の大きさは、例えば平面視で3mm×3mm〜12mm×12mm程度とすることができる。また、半導体チップ11の厚さは、例えば50〜100μm程度とすることができる。
また、上記バンプ12としては、例えば金バンプやはんだバンプを用いることができる。はんだバンプの材料としては、例えば鉛(Pb)を含む合金、錫(Sn)とAuの合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
アンダーフィル樹脂15は、配線基板20の第1面(ここでは、上面)と半導体チップ11の第2面(ここでは、下面)との隙間を充填するように設けられている。アンダーフィル樹脂15の材料としては、例えばエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
次に、上記半導体装置10の作用を説明する。
コア部21の開口部21Yを充填する絶縁層45の第2面45B上に層間絶縁層61を積層し、その層間絶縁層61上に、絶縁層45及び層間絶縁層61を貫通するビア配線67を介して配線層38と接続される配線層62を積層するようにした。このため、仮に開口部21Yの容積が大きくなり、絶縁層45により開口部21Y内を十分に充填できずに、例えば絶縁層45の第2面45Bに窪みが形成される場合であっても、層間絶縁層61によって絶縁層45の窪みを埋めることができる。すなわち、層間絶縁層61によって、絶縁層45の第2面45Bに形成された窪みを吸収することができる。これにより、層間絶縁層61の第2面61B、つまり配線層38を被覆する絶縁層の外面を平坦に形成することができる。
チップキャパシタ40の側面を、絶縁層45と層間絶縁層51とによって被覆するようにした。これにより、開口部21Yを充填する絶縁層45と、接続端子42と配線層37とを絶縁する層間絶縁層51とを異なる特性を持つ材料によって形成することができる。このため、例えば絶縁層45の材料として充填性の高い絶縁性樹脂を用い、層間絶縁層51の材料として絶縁性の高い剛性のある絶縁性樹脂を用いることができる。したがって、開口部21Yに対する絶縁層45の充填性を高く維持しつつも、接続端子42と配線層37との絶縁性を層間絶縁層51によって十分に確保することができる。
また、チップキャパシタ40の接続端子42の第1面42A及び側面の一部を絶縁層45から露出させるように、コア部21の第1面35Aよりも上方に突出させるようにした。また、絶縁層45から露出されたチップキャパシタ40の表面を粗化面とした。これにより、絶縁層45から露出されたチップキャパシタ40の表面が平滑面である場合、及び接続端子42の第1面42Aのみが絶縁層45から露出される場合に比べて、チップキャパシタ40と層間絶縁層51との接触面積が増大する。そのため、チップキャパシタ40と層間絶縁層51との密着性を向上させることができる。
さらに、接続端子42の第1面42Aのみが絶縁層45から露出される場合に比べて、接続端子42の側面の一部が絶縁層45から露出される分だけ、接続端子42の露出面積が広くなる。これにより、層間絶縁層51に形成されるビアホールVH1の位置ずれに対する許容量を増加させることができるため、ビアホールVH1の形成を容易に行うことができる。
次に、図3〜図5に従って上記配線基板20の製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、開口部21Yを有するコア部21を準備する。コア部21は、例えば以下のようにして製造することができる。すなわち、公知の技術を用いて、コア基板31と、コア基板31の第1面(ここでは、下面)及び第2面(ここでは、上面)にそれぞれ形成された配線層32,33及び絶縁層35,36と、絶縁層35,36の外面にそれぞれ形成された配線層37,38と、貫通電極39とを有するプリント配線板を形成する。続いて、上記形成したプリント配線板に、チップキャパシタ40(図1参照)の搭載位置に対応する位置を開口する開口部21Yを形成することにより、コア部21を製造する。なお、この開口部21Yは、例えばルータ加工、金型を用いた金型加工、レーザ加工や機械ドリル加工等によって形成することができる。
また、図3(a)に示す工程では、フィルム状のテープ基材71と、そのテープ基材71の上面71Aに塗布された粘着剤72とを有するテープ70を準備する。ここで、テープ70の材料としては、例えば耐熱性に優れた材料を用いることができる。また、テープ基材71の材料としては、例えば作業性が良好な材料であることが好ましい。このようなテープ基材71の材料としては、例えばポリイミド樹脂やポリエステル樹脂を用いることができる。また、粘着剤72の材料としては、コア部21の絶縁層35及び後工程で形成される絶縁層45(図1参照)から容易に剥離することができる材料であることが好ましい。このような粘着剤72の材料としては、例えばアクリル系、シリコーン系やオレフィン系の粘着材料を用いることができる。なお、テープ基材71の厚さは、例えば30〜50μm程度とすることができる。また、粘着剤72の厚さは、例えば15〜35μm程度とすることができる。
また、図3(a)に示す工程では、コア部21の第1面35A、つまり絶縁層35の第1面35A側にテープ70を配置する。このとき、テープ70は、粘着剤72がコア部21と対向するように粘着剤72を上側に向けた状態で配置される。
次に、図3(b)に示す工程では、コア部21の第1面35Aにテープ70を貼着する。具体的には、テープ70の粘着剤72を絶縁層35の第1面35Aに貼り付ける。例えば、絶縁層35の第1面35Aにシート状のテープ70を熱圧着によりラミネートする。このとき、絶縁層35の第1面35Aに形成されている配線層37は、粘着剤72に埋め込まれる。但し、本例では、配線層37の第1面37A(ここでは、下面)は、テープ基材71の上面71Aには接触しない。すなわち、配線層37は、その第1面37Aが粘着剤72の厚さ方向の中途に位置するように粘着剤72内に埋設される。
次いで、図3(c)に示す工程では、例えばマウンタを用いて、コア部21の開口部21Yに露出されたテープ70の粘着剤72上にチップキャパシタ40を搭載する。
続いて、図3(d)に示す工程では、チップキャパシタ40をテープ70(粘着剤72)に対して押圧し、粘着剤72の中にチップキャパシタ40の一部を埋設する。本工程では、チップキャパシタ40の接続端子42の第1面42A(ここでは、下面)がテープ基材71の上面71Aに接触するまで、チップキャパシタ40をテープ70に対して押圧する。このため、接続端子42の第1面42Aには粘着剤72が接触されない。また、粘着剤72に埋設されていない部分のチップキャパシタ40は、開口部21Y内に配置される。
次に、図3(e)に示す工程では、例えば真空ラミネート法や真空プレスにより、開口部21Yを充填するとともに、絶縁層36の第2面36B及び配線層38を被覆する絶縁層45を形成する。この開口部21Yに充填された絶縁層45によって、開口部21Y内に配置されたチップキャパシタ40が全体的に被覆される。このとき、開口部21Y内では、その開口部21Y内に絶縁層45となる樹脂が充填されるため、その樹脂の流入圧力によってチップキャパシタ40の位置ずれや傾きが生じやすくなる。但し、本例の場合には、チップキャパシタ40の一部が粘着剤72に埋設されているため、開口部21Y内に充填される樹脂の流入圧力によるチップキャパシタ40の位置ずれ等の発生を抑制することができる。
次に、図4(a)に示す工程では、図3(d)に示したテープ70(テープ基材71及び粘着剤72)を剥離する。このとき、接続端子42の第1面42Aにはテープ基材71が接触されており、粘着剤72が接触されていないため、テープ70を剥離した後に接続端子42の第1面42Aに粘着剤72が残る、所謂糊残りが発生することを好適に抑制できる。本工程においてテープ70が剥離されると、図4(a)に示すように、チップキャパシタ40の接続端子42がコア部21の第1面35Aよりもコア部21の第2面36Bとは反対側の方向(ここでは、下方)に突出されて露出された状態となる。ここで、先の図3(d)の工程において粘着剤72の上面72Aと接する絶縁層35の第1面35A及び絶縁層45の第1面45A(ここでは、下面)は、粘着剤72の上面72A(平坦面)に沿った形状に形成される。このため、絶縁層35の第1面35A及び絶縁層45の第1面45Aは平坦に形成され、それら第1面35Aと第1面45Aとが略面一になるように形成される。したがって、本工程により、コア部21の第1面35Aよりも下方に突出したチップキャパシタ40の側面は絶縁層45から露出される。また、本工程により、図4(b)に示すように、キャパシタ本体41の第1面41A及び接続端子42の第1面42Aは絶縁層45から露出される。さらに、本例では、図4(a)に示すように、接続端子42は、その第1面42Aが配線層37の第1面37Aよりも下方に突出される(図中の破線参照)。
続いて、絶縁層35,45から露出された配線層37及び接続端子42に対して粗化処理を施す。この粗化処理は、例えば配線層37及び接続端子42の表面(ここでは、下面及び側面)の粗度が、表面粗さRa値で0.5〜2μm程度となるように行われる。ここで、表面粗さRa値とは、表面粗さを表わす数値の一種であり、算術平均粗さと呼ばれるものであって、具体的には測定領域内で変化する高さの絶対値を平均ラインである表面から測定して算術平均したものである。本工程の処理により、配線層37及び接続端子42の表面に微細な凹凸が形成され、それら配線層37及び接続端子42の表面が粗面化される。この粗化処理は、図4(c)に示す次工程で、配線層37及び接続端子42に対して層間絶縁層51を密着させやすくするために行われる。上記粗化処理は、例えばエッチング処理、CZ処理、黒化処理(酸化処理)やサンドブラスト処理によって行うことができる。なお、上記粗化処理により、上記テープ70を剥離したときに配線層37及び接続端子42の表面(ここでは、下面及び側面)に残留した残留物についても除去することができる。
次に、図4(c)に示す工程では、絶縁層35の第1面35A全面、絶縁層45の第1面45A全面、配線層37の第1面37A及び側面、及び絶縁層45から露出されたチップキャパシタ40全面を被覆する層間絶縁層51を形成する。そして同時に、絶縁層45の第2面45B(ここでは、上面)全面を被覆する層間絶縁層61を形成する。層間絶縁層51は、例えば絶縁層35,45の第1面35A,45Aに樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムを押圧しながら130〜200℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより形成することができる。同様に、層間絶縁層61は、例えば絶縁層45の第2面45Bに樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムを押圧しながら130〜200℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより形成することができる。このとき、配線層37の第1面37Aから層間絶縁層51の第1面51A(ここでは、下面)までの厚さT1と、配線層38の第2面38Bから層間絶縁層61の第2面61B(ここでは、上面)までの厚さT2とが略等しくなるように、層間絶縁層51,61の厚さが設定されている。例えば、配線層38の第2面38Bから絶縁層45の第2面45Bまでの厚さが10μmであり、配線層37,38の厚さが10μmである場合には、層間絶縁層51の厚さが35μmに設定され、層間絶縁層61の厚さが15μmに設定される。これにより、厚さT1及び厚さT2が共に25μm程度となる。このように厚さT1,T2を同じ厚さにすることにより、後工程で複数層の配線層を形成する際のハンドリング性を向上させることができる。
また、本工程では、絶縁層45上に更に別の絶縁層、つまり層間絶縁層61を形成するようにしたため、配線層38を被覆する絶縁層の外面を平坦に形成することができる。詳述すると、先の図3(e)において、開口部21Yとテープ70(粘着剤72)とによって形成された空間の容積が大きくなると、絶縁層45により開口部21Y内を十分に充填できずに、開口部21Yの上部に形成された絶縁層45に窪みが形成される場合がある。本例では、このような窪みが形成された場合であっても、その絶縁層45上に層間絶縁層61を形成するようにしたため、その層間絶縁層61によって上記窪みを埋めることができ、配線層38を被覆する絶縁層の外面、つまり層間絶縁層61の第2面61Bを平坦に形成することができる。これにより、層間絶縁層61上に微細な配線を好適に形成することができる。
次に、図4(d)に示す工程では、配線層37の第1面37Aの一部が露出されるように層間絶縁層51の所定箇所にビアホールVH1を形成するとともに、接続端子42の第1面42Aの一部が露出されるように層間絶縁層51の所定箇所にビアホールVH1を形成する。また、配線層38の第2面38Bの一部が露出されるように層間絶縁層61及び絶縁層45の所定箇所に、それら層間絶縁層61及び絶縁層45を貫通するビアホールVH2を形成する。これらビアホールVH1,VH2は、例えばCOレーザやUV−YAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。なお、絶縁層45及び層間絶縁層51,61が感光性樹脂を用いて形成されている場合には、例えばフォトリソグラフィ法により所要のビアホールVH1,VH2を形成するようにしてもよい。
続いて、ビアホールVH1,VH2をレーザ加工法によって形成した場合には、デスミア処理を行って、ビアホールVH1,VH2の底部に露出する配線層37,38及び接続端子42の露出面に付着した樹脂スミアを除去する。
次いで、図4(e)に示す工程では、ビアホールVH1内にビア配線57を形成するとともに、そのビア配線57を介して配線層37又は接続端子42と電気的に接続される配線層52を層間絶縁層51の第1面51Aに積層する。また、ビアホールVH2内にビア配線67を形成し、そのビア配線67を介して配線層38と電気的に接続される配線層62を層間絶縁層61の第2面61Bに積層する。これらビア配線57,67及び配線層52,62は、例えばセミアディティブ法やサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いて形成することができる。
次に、図5(a)に示す工程では、図4(c)〜図4(e)に示した工程を繰り返すことにより、層間絶縁層51の第1面51A上に層間絶縁層53,55と配線層54,56とを交互に積層し、層間絶縁層61の第2面61B上に層間絶縁層63,65と配線層62,64とを交互に積層する。
続いて、配線層56の所要の箇所に画定されるパッドP1を露出させるための開口部24Xを有するソルダレジスト層24を層間絶縁層55の第1面55A(ここでは、下面)に積層する。また、配線層66の所要の箇所に画定される外部接続用パッドP2を露出させるための開口部25Xを有するソルダレジスト層25を層間絶縁層65の第2面65B(ここでは、上面)に積層する。これらソルダレジスト層24,25は、例えば感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストを所要の形状にパターニングすることにより形成することができる。これにより、ソルダレジスト層24の開口部24Xから配線層56の一部がパッドP1として露出され、ソルダレジスト層25の開口部25Xから配線層66の一部が外部接続用パッドP2として露出される。なお、必要に応じて、パッドP1上及び外部接続用パッドP2上に、例えばNi層とAu層をこの順番で積層した金属層を形成するようにしてもよい。この金属層は、例えば無電解めっき法により形成することができる。以上の製造工程により、図1に示した配線基板20を製造することができる。
次に、図5(b)に従って上記半導体装置10の製造方法について説明する。なお、図5(b)において、同図に示す構造体は図5(a)とは上下反転して描かれている。
図5(b)に示す工程では、まず、上述のように製造された配線基板20に半導体チップ11を実装する。具体的には、配線基板20のパッドP1上に、半導体チップ11のバンプ12をフリップチップ接合する。続いて、フリップチップ接合された配線基板20と半導体チップ11との間に、アンダーフィル樹脂15を充填し、そのアンダーフィル樹脂15を硬化する。そして、外部接続用パッドP2上に外部接続端子16を形成する。例えば外部接続用パッドP2上に、適宜フラックスを塗布した後、外部接続端子16(ここでは、はんだボール)を搭載し、240〜260℃程度の温度でリフローして固定する。その後、表面を洗浄してフラックスを除去する。
以上の製造工程により、図1に示した半導体装置10を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)コア部21の開口部21Yを充填する絶縁層45の第2面45B上に層間絶縁層61を積層し、その層間絶縁層61上に、絶縁層45及び層間絶縁層61を貫通するビア配線67を介して配線層38と接続される配線層62を積層するようにした。これにより、層間絶縁層61の第2面61B、つまり配線層38を被覆する絶縁層の外面を平坦に形成することができる。したがって、層間絶縁層61の第2面61B上に、微細な配線層62を好適に形成することができる。
(2)チップキャパシタ40の側面を、絶縁層45と層間絶縁層51とによって被覆するようにした。これにより、開口部21Yを充填する絶縁層45と、接続端子42と配線層37とを絶縁する層間絶縁層51とを異なる特性を持つ材料によって形成することができる。このため、開口部21Yに対する絶縁層45の充填性を高く維持しつつも、接続端子42と配線層37との絶縁性を層間絶縁層51によって十分に確保することができる。
(3)チップキャパシタ40の接続端子42の第1面42A及び側面の一部を絶縁層45から露出させるように、コア部21の第1面35Aよりも上方に突出させるようにした。また、絶縁層45から露出されたチップキャパシタ40の表面を粗化面とした。これにより、絶縁層45から露出されたチップキャパシタ40の表面が平滑面である場合、及び接続端子42の第1面42Aのみが絶縁層45から露出される場合に比べて、チップキャパシタ40と層間絶縁層51との接触面積が増大するため、チップキャパシタ40と層間絶縁層51との密着性を向上させることができる。
さらに、接続端子42の第1面42Aのみが絶縁層45から露出される場合に比べて、接続端子42の側面の一部が絶縁層45から露出される分だけ、接続端子42の露出面積が広くなる。これにより、層間絶縁層51に形成されるビアホールVH1の位置ずれに対する許容量を増加させることができるため、ビアホールVH1の形成を容易に行うことができる。
(4)配線層37の第1面37Aから層間絶縁層51の第1面51Aまでの厚さT1と、配線層38の第2面38Bから層間絶縁層61の第2面61Bまでの厚さT2とを略同じ厚さに設定した。これにより、製造途中における構造体のハンドリング性を向上させることができる。
(5)テープ70の粘着剤72にチップキャパシタ40の一部を埋設した後に、開口部21Y内を絶縁層45で充填するようにした。これにより、開口部21Y内に充填される樹脂の流入圧力によるチップキャパシタ40の位置ずれ等の発生を抑制することができる。したがって、チップキャパシタ40とビア配線57との接続信頼性を向上させることができる。
(6)ところで、図15に示した従来の半導体装置の製造方法において、テープ91の粘着力(接着強度)を強くすることにより、開口部90Xに絶縁層93を充填する際の電子部品92の位置ずれ等を抑制することもできる。しかしながら、このような場合には、図15(c)に示すように、コア基板90からテープ91を剥離する際に、テープ91を固定するための粘着剤91A等が電子部品92の接続端子の下面に残ってしまう、所謂糊残りが発生する場合がある。このような糊残りが発生すると、図15(d)に示すように、電子部品92と配線層95との電気的接続に支障が生じる。
これに対し、本例では、チップキャパシタ40の接続端子42の第1面42Aをテープ基材71の上面71Aに接触させるようにした。このため、テープ70(テープ基材71及び粘着剤72)を剥離する際に、接続端子42の第1面42Aにはテープ基材71が接触されており、粘着剤72が接触されていない。したがって、テープ70を剥離した後に接続端子42の第1面42Aに粘着剤72が残る、所謂糊残りが発生することを好適に抑制することができる。このため、チップキャパシタ40と配線層52(ビア配線57)との電気的接続を良好に行うことができる。
(7)ところで、図15に示した従来の半導体装置の製造方法では、開口部90Xを充填しコア基板90の上面90Bを被覆する絶縁層93と、テープ91を剥離した後のコア基板90の下面90Aを被覆する絶縁層94とでは熱履歴が異なる。すなわち、絶縁層93は熱硬化等の熱履歴に2回晒されるのに対し、絶縁層94は熱硬化等の熱履歴に1回晒される。このように絶縁層93,94で熱履歴が異なると、コア基板90の上下において絶縁層93,94の表面状態が異なることになるため、それら絶縁層93,94上に配線層を形成する際の形成条件にばらつきが生じる。
これに対し、本例では、テープ70を剥離した後に、コア部21の第1面35A側の層間絶縁層51と、コア部21の第2面36B側の層間絶縁層61とを同時に形成するようにした。これにより、コア部21の上下に形成された層間絶縁層51,61で熱履歴を等しくすることができる。このため、それら層間絶縁層51,61上に配線層52,62を形成する際の形成条件が均一化される。したがって、層間絶縁層51,61上に配線層52,62を好適に形成することができる。
(第2実施形態)
以下、図6及び図7に従って第2実施形態を説明する。先の図1〜図5に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
本実施形態の半導体装置10の製造方法について説明する。
まず、図6(a)に示す工程では、図3(a)〜図3(e)に示した工程と同様の工程を実施することにより、図6(a)に示した構造体を得る。ここで、テープ70の粘着剤72は、粘着性を有する絶縁層である。この粘着剤72の材料としては、例えば図1に示した層間絶縁層51と同じ材料を用いることができる。例えば、粘着剤72の材料としては、エポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
続いて、例えば熱硬化処理により粘着剤72を熱硬化し、絶縁層73を形成する。このとき、絶縁層73は、絶縁層45から露出されたキャパシタ本体41の第1面41A及び側面と、絶縁層45から露出された接続端子42の側面と、配線層37の第1面37A及び側面と、絶縁層35,45の第1面35A,45Aを被覆する。
次に、図6(b)に示す工程では、テープ基材71を剥離する。すなわち、図6(a)に示した構造体からテープ基材71のみを除去し、絶縁層73(粘着剤72)をコア部21の絶縁層35に接着させた状態を維持する。このため、絶縁層35の第1面35Aと絶縁層45の第1面45Aと配線層37の第1面37A及び側面とが絶縁層73によって被覆され、絶縁層45から露出されたチップキャパシタ40の側面とキャパシタ本体41の第1面41Aとが絶縁層73によって被覆された状態となる。その一方で、図6(a)において接続端子42の第1面42Aにはテープ基材71の上面71Aが接触されており、粘着剤72が接触されていないため、テープ基材71が剥離されると、接続端子42の第1面42Aが露出される。
次いで、絶縁層73から露出された接続端子42の第1面42Aに対して粗化処理を施す。この粗化処理は、図6(c)に示す次工程で、接続端子42に対して層間絶縁層51を密着させやすくするために行われる。なお、上記粗化処理により、上記テープ基材71を剥離したときに接続端子42の第1面42Aに残留した残留物についても除去することができる。
次に、図6(c)に示す工程では、絶縁層73の第1面73A(ここでは、下面)全面及び接続端子42の第1面42A全面を被覆する層間絶縁層51を形成するとともに、絶縁層45の第2面45B全面を被覆する層間絶縁層61を形成する。このとき、配線層37の第1面37Aから層間絶縁層51の第1面51Aまでの厚さと、配線層38の第2面38Bから層間絶縁層61の第2面61Bまでの厚さとが略等しくなるように、層間絶縁層51,61の厚さが設定されている。なお、本実施形態において、絶縁層73と層間絶縁層51とが第3絶縁層の一例である。
このように、本例では、粘着剤72(絶縁層73)を剥離せずに、その絶縁層73をコア部21に接着させた状態のまま、その絶縁層73の第1面73Aに別の絶縁層、つまり層間絶縁層51を積層するようにした。これにより、粘着剤72を剥離する工程が省略されるため、糊残りの発生を未然に防止することができる。このため、粘着剤72の粘着力を強くした場合であっても、糊残りが発生しない。したがって、粘着剤72の接着強度を強くすることにより、開口部21Yに絶縁層45を充填する際におけるチップキャパシタ40の位置ずれ等を好適に抑制することができる。
続いて、図6(d)に示す工程では、例えばレーザ加工法により、配線層37の第1面37Aの一部又は接続端子42の第1面42Aの一部が露出されるように絶縁層73及び層間絶縁層51の所定箇所に、ビアホールVH1を形成する。例えばレーザ加工法により、配線層38の第2面38Bの一部が露出されるように絶縁層45及び層間絶縁層61の所定箇所に、それら絶縁層45及び層間絶縁層61を貫通するビアホールVH2を形成する。
次いで、図6(e)に示す工程では、例えばセミアディティブ法により、ビアホールVH1内にビア配線57を形成するとともに、そのビア配線57を介して配線層37又は接続端子42と電気的に接続される配線層52を層間絶縁層51の第1面51Aに積層する。また、例えばセミアディティブ法により、ビアホールVH2内にビア配線67を形成し、そのビア配線67を介して配線層38と電気的に接続される配線層62を層間絶縁層61の第2面61Bに積層する。
次に、図7(a)に示す工程では、図6(c)〜図6(e)に示した工程を繰り返すことにより、層間絶縁層51の第1面51A上に層間絶縁層53,55と配線層54,56とを交互に積層する。また、層間絶縁層61の第2面61B上に層間絶縁層63,65と配線層64,66とを交互に積層する。続いて、開口部24Xを有するソルダレジスト層24を層間絶縁層55の第1面55Aに積層するとともに、開口部25Xを有するソルダレジスト層25を層間絶縁層65の第2面65Bに積層する。以上の製造工程により、本実施形態の配線基板20を製造することができる。
次に、図7(b)に示す工程では、上述のように製造された配線基板20に半導体チップ11をフリップチップ実装し、配線基板20と半導体チップ11との間にアンダーフィル樹脂15を形成する。そして、外部接続用パッドP2上に外部接続端子16を形成する。以上の製造工程により、本実施形態の半導体装置10を製造することができる。
以上説明した実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(5)及び(7)の効果に加えて以下の効果を奏する。
(8)粘着剤72(絶縁層73)を剥離せずに、その絶縁層73をコア部21に接着させた状態のまま、その絶縁層73の第1面73Aに別の絶縁層、つまり層間絶縁層51を積層するようにした。これにより、粘着剤72を剥離する工程が省略されるため、糊残りの発生を未然に防止することができる。このため、粘着剤72の接着強度を強くした場合であっても、糊残りが発生しない。したがって、粘着剤72の接着強度を強くすることにより、図6(a)に示した工程におけるチップキャパシタ40の位置ずれ等を好適に抑制することができる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記各実施形態では、チップキャパシタ40の接続端子42の第1面42Aを、配線層37の第1面37Aよりもコア部21の第2面36Bとは反対側の方向に突出させるようにした。これに限らず、例えば接続端子42の第1面42Aと配線層37の第1面37Aを同一平面上に形成するようにしてもよい。このような配線基板は、例えば以下のように形成することができる。
まず、図8(a)に示す工程では、図3(a)〜図3(c)に示した工程と同様の工程を実施することにより、コア部21の第1面35Aにテープ70を貼着し、コア部21の開口部21Yに露出された粘着剤72上にチップキャパシタ40を搭載する。続いて、チップキャパシタ40を粘着剤72に対して押圧し、粘着剤72の中にチップキャパシタ40の一部を埋設する。本工程では、チップキャパシタ40の接続端子42の第1面42A(ここでは、下面)をテープ基材71の上面71Aには接触させない。すなわち、チップキャパシタ40は、その接続端子42の第1面42Aが粘着剤72の厚さ方向の中途に位置するように粘着剤72内に埋設される。具体的には、チップキャパシタ40は、その接続端子42の第1面42Aが配線層37の第1面37Aと同一平面上に配置されるように粘着剤72内に埋設される。
次に、図8(b)に示す工程では、図3(e)に示した工程と同様に、例えば真空ラミネート法や真空プレスにより、開口部21Yを充填するとともに、絶縁層36の第2面36B及び配線層38を被覆する絶縁層45を形成する。このとき、開口部21Y内では、その開口部21Y内に絶縁層45となる樹脂が充填されるため、その樹脂の流入圧力によってチップキャパシタ40の位置ずれや傾きが生じやすくなる。但し、本例の場合には、チップキャパシタ40の一部が粘着剤72に埋設されているため、開口部21Y内に充填される樹脂の流入圧力によるチップキャパシタ40の位置ずれや傾きの発生を抑制することができる。
次に、図8(c)に示す工程では、図8(b)に示したテープ70を剥離する。すると、接続端子42がコア部21の第1面35Aよりも下方に突出される。この接続端子42は、その第1面42Aが配線層37の第1面37Aと略同一平面上に形成される。なお、本工程において、上記第2実施形態と同様に、テープ基材71及び粘着剤72のうちのテープ基材71のみを剥離するようにしてもよい。
続いて、絶縁層35,45から露出された配線層37及び接続端子42に対して粗化処理を施す。
次に、図8(d)に示す工程では、図4(c)に示した工程と同様に、絶縁層35,45の第1面35A,45A上に、それら絶縁層35,45から露出された配線層37及びチップキャパシタ40を被覆する層間絶縁層51を形成する。そして同時に、絶縁層45の第2面45Bを被覆する層間絶縁層61を形成する。続いて、図4(d)及び図4(e)に示した工程と同様に、層間絶縁層51を厚さ方向に貫通するビア配線57を介して、配線層37又は接続端子42と接続される配線層52を形成する。そして同時に、絶縁層45及び層間絶縁層61を厚さ方向に貫通するビア配線67を介して、配線層38と接続される配線層62を形成する。
その後、図5(a)及び図5(b)に示した工程と同様の工程を実施することにより、本変形例の配線基板及び半導体装置を製造することができる。
・上記各実施形態及び上記変形例では、コア部21の第1面35Aにテープ70を貼着する際に、配線層37の第1面37Aをテープ基材71の上面71Aに接触させないようにした。
これに限らず、図9(a)に示すように、配線層37の第1面37Aをテープ基材71の上面71Aに接触させるように、コア部21の第1面35Aにテープ70を貼着するようにしてもよい。なお、本例では、接続端子42の第1面42Aもテープ基材71の上面71Aに接触している。このため、配線層37の第1面37A及び接続端子42の第1面42Aには粘着剤72が接触されない。また、接続端子42の第1面42Aと配線層37の第1面37Aは同一平面上に形成されている。以下に、その後の工程についても簡単に説明する。
次に、図9(b)に示す工程では、図3(e)に示した工程と同様に、例えば真空ラミネート法や真空プレスにより、開口部21Yを充填するとともに、絶縁層36の第2面36B及び配線層38を被覆する絶縁層45を形成する。続いて、図9(c)に示す工程では、図9(b)に示したテープ70を剥離する。このとき、先の工程で配線層37及び接続端子42の第1面37A,42Aには粘着剤72が接触されていなかったため、それら第1面37A,42Aに糊残りが発生することを抑制することができる。なお、本工程において、上記第2実施形態と同様に、テープ基材71及び粘着剤72のうちのテープ基材71のみを剥離するようにしてもよい。
続いて、絶縁層35,45から露出された配線層37及び接続端子42に対して粗化処理を施す。
次に、図9(d)に示す工程では、図4(c)に示した工程と同様に、絶縁層35,45の第1面35A,45A上に、それら絶縁層35,45から露出された配線層37及びチップキャパシタ40を被覆する層間絶縁層51を形成する。そして同時に、絶縁層45の第2面45Bを被覆する層間絶縁層61を形成する。続いて、図4(d)及び図4(e)に示した工程と同様に、層間絶縁層51を厚さ方向に貫通するビア配線57を介して、配線層37又は接続端子42と接続される配線層52を形成する。そして同時に、絶縁層45及び層間絶縁層61を厚さ方向に貫通するビア配線67を介して、配線層38と接続される配線層62を形成する。
その後、図5(a)及び図5(b)に示した工程と同様の工程を実施することにより、本変形例の配線基板及び半導体装置を製造することができる。
・上記各実施形態及び上記各変形例では、テープ70を絶縁層35の第1面35Aに貼着し、配線層37を粘着剤72に埋設するようにした。
これに限らず、図10(a)に示すように、配線層37の第1面37Aに粘着剤72を貼着するようにしてもよい。この場合には、粘着剤72は、配線層37の第1面37Aのみに接触され、コア部21の第1面35A(つまり、絶縁層35の第1面35A)には接触されない。このため、絶縁層35と粘着剤72との間には隙間(空間)が形成される。なお、本例では、チップキャパシタ40は、接続端子42の第1面42Aがテープ基材71の上面71Aに接触するまで粘着剤72に埋設されている。
次に、図10(b)に示す工程では、図3(e)に示した工程と同様に、例えば真空ラミネート法や真空プレスにより、開口部21Yを充填するとともに、絶縁層36の第2面36B及び配線層38を被覆する絶縁層45を形成する。このとき、上述したように絶縁層35と粘着剤72との間に隙間が形成されているため、その隙間の少なくとも一部にも絶縁層45が形成される。すなわち、絶縁層35の第1面35Aの少なくとも一部が絶縁層45によって被覆される。本例では、配線層37の側面と、その配線層37よりも内側に形成された絶縁層35の第1面35Aと、粘着剤72の上面72Aとによって形成された空間に絶縁層45が充填されている。
続いて、図10(c)に示す工程では、図10(b)に示したテープ70を剥離する。すると、チップキャパシタ40の一部が絶縁層45の第1面45Aよりも下方に突出されて露出された状態となる。ここで、先の図10(b)の工程において粘着剤72の上面72Aと接する配線層37の第1面37A及び絶縁層45の第1面45Aは、粘着剤72の上面72A(平坦面)に沿った形状に形成される。このため、配線層37の第1面37A及び絶縁層45の第1面45Aは平坦に形成され、それら第1面37Aと第1面45Aとが略面一になるように形成される。なお、本工程において、上記第2実施形態と同様に、テープ基材71及び粘着剤72のうちのテープ基材71のみを剥離するようにしてもよい。
続いて、絶縁層35,45から露出された配線層37及び接続端子42に対して粗化処理を施す。
次に、図10(d)に示す工程では、図4(c)に示した工程と同様に、絶縁層35の第1面35A上に、絶縁層45の第1面45Aを被覆するとともに、絶縁層45から露出された配線層37及びチップキャパシタ40を被覆する層間絶縁層51を形成する。また、絶縁層45の第2面45Bを被覆する層間絶縁層61を形成する。続いて、図4(d)及び図4(e)に示した工程と同様に、層間絶縁層51を厚さ方向に貫通するビア配線57を介して、配線層37又は接続端子42と接続される配線層52を形成する。そして同時に、絶縁層45及び層間絶縁層61を厚さ方向に貫通するビア配線67を介して、配線層38と接続される配線層62を形成する。
その後、図5(a)及び図5(b)に示した工程と同様の工程を実施することにより、本変形例の半導体装置を製造することができる。
・上記各実施形態及び上記各変形例では、接続端子42の第1面42A及び第2面42Bの一方の第1面42A側のみにビア配線57を形成するようにした。これに限らず、例えば接続端子42の第1面42A及び第2面42Bの両側にビア配線を形成するようにしてもよい。このような配線基板は、例えば以下のように形成することができる。
まず、図11(a)に示す工程では、図3(a)〜図4(c)に示した工程と同様の工程を実施することにより、図4(c)に示した構造体と同様の構造体を得る。すなわち、絶縁層35,45の第1面35A,45Aとそれら絶縁層35,45から露出されたチップキャパシタ40及び配線層37とを被覆する層間絶縁層51が形成され、絶縁層45の第2面を被覆する層間絶縁層61が形成された構造体を得る。
次に、図11(b)に示す工程では、例えばレーザ加工法により、配線層37の第1面37Aの一部又は接続端子42の第1面42Aの一部が露出されるように層間絶縁層51の所要箇所にビアホールVH1を形成する。また、例えばレーザ加工法により、配線層38の第2面38Bの一部が露出されるように絶縁層45及び層間絶縁層61の所定箇所にビアホールVH2を形成する。さらに、例えばレーザ加工法により、接続端子42の第2面42Bの一部が露出されるように絶縁層45(具体的には、開口部21Yに充填された絶縁層45)及び層間絶縁層61の所定箇所に、それら絶縁層45及び層間絶縁層61を貫通するビアホールVH3を形成する。
次いで、図11(c)に示す工程では、例えばセミアディティブ法により、ビアホールVH1内にビア配線57を形成するとともに、そのビア配線57を介して配線層37又は接続端子42と電気的に接続される配線層52を層間絶縁層51の第1面51Aに形成する。また、例えばセミアディティブ法により、ビアホールVH2内にビア配線67を形成し、そのビア配線67を介して配線層38と電気的に接続される配線層62を層間絶縁層61の第2面61Bに積層する。さらに、例えばセミアディティブ法により、ビアホールVH3内にビア配線67Aを形成し、そのビア配線67Aを介して接続端子42と電気的に接続される配線層62を層間絶縁層61の第2面61Bに積層する。
その後、図5(a)及び図5(b)に示した工程と同様の工程を実施することにより、本変形例の半導体装置を製造することができる。
・上記各実施形態及び上記各変形例における配線基板20では、コア部21の厚さよりも薄いチップキャパシタ40を内蔵するようにした。これに限らず、例えばコア部21の厚さよりも厚いチップキャパシタ40を配線基板20に内蔵するようにしてもよい。このような配線基板は、例えば以下のように形成することができる。
まず、図12(a)に示す工程では、コア部80を準備する。すなわち、公知の技術を用いて、コア基板81と、そのコア基板81を厚さ方向に貫通する貫通電極82と、コア基板81の第1面81Aに形成された配線層83と、コア基板81の第2面81Bに形成され、貫通電極82を介して配線層83と接続される配線層84とを有するコア部80を形成する。続いて、コア部80(コア基板81)に、チップキャパシタ40の搭載位置に対応する位置を開口する開口部80Yを形成する。なお、この開口部80Yは、例えばルータ加工、金型を用いた金型加工、レーザ加工や機械ドリル加工等によって形成することができる。
また、図12(a)に示す工程では、コア部80の第1面81A、つまりコア基板81の第1面81A側にテープ70を配置する。このとき、テープ70は、粘着剤72がコア基板81と対向するように粘着剤72を上側に向けた状態で配置される。
次に、図12(b)に示す工程では、コア基板81の第1面81Aにテープ70を貼着する。例えば、コア基板81の第1面81Aにシート状のテープ70を熱圧着によりラミネートする。このとき、コア基板81の第1面81Aに形成されている配線層83は、粘着剤72に埋め込まれる。なお、配線層83の第1面83A(ここでは、下面)は、テープ基材71に接触されない。
次いで、図12(c)に示す工程では、例えばマウンタを用いて、コア部80の開口部80Yに露出されたテープ70の粘着剤72上にチップキャパシタ40を搭載する。
続いて、図12(d)に示す工程では、チップキャパシタ40をテープ70(粘着剤72)に対して押圧し、粘着剤72の中にチップキャパシタ40の一部を埋設する。本工程では、接続端子42の第1面42A(ここでは、下面)がテープ基材71の上面71Aに接触するまで、チップキャパシタ40をテープ70に対して押圧する。このため、チップキャパシタ40は、コア基板81の第1面81Aよりも下方に突出し、さらに配線層83の第1面83A(ここでは、下面)よりも下方に突出している。また、本例のチップキャパシタ40は、第2面42B(ここでは、上面)側の一部が開口部80Yから上方に突出している。例えば、チップキャパシタ40は、コア基板81の第2面81Bよりも上方に突出し、さらに配線層84の第2面84B(ここでは、上面)よりも上方に突出している。
次に、図13(a)に示す工程では、例えば真空ラミネート法や真空プレスにより、開口部80Yを充填するとともに、配線層84と開口部80Yから上方に突出されたチップキャパシタ40とを被覆する絶縁層45を形成する。この絶縁層45によって、粘着剤72から露出されたチップキャパシタ40(つまり、開口部80Yに配置されたチップキャパシタ40と開口部80Yから上方に突出されたチップキャパシタ40)が全体的に被覆される。すなわち、粘着剤72から露出されたチップキャパシタ40は、絶縁層45に埋設される。換言すると、コア基板81の第2面81Bよりも上方にチップキャパシタ40の一部が突出する場合であっても、その突出したチップキャパシタ40を絶縁層45に埋設することができ、その突出した分の厚さを絶縁層45によって吸収することができる。
次に、図13(b)に示す工程では、図13(a)に示したテープ70(テープ基材71及び粘着剤72)を剥離する。このとき、先の工程で接続端子42の第1面42Aには粘着剤72が接触されていなかったため、その第1面42Aに糊残りが発生することを抑制することができる。また、粘着剤72の上面72Aに接触していたコア基板81の第1面81A及び絶縁層45の第1面45Aは平坦に形成され、それら第1面81Aと第1面45Aとが略面一になるように形成される。
続いて、コア基板81及び絶縁層45から露出された配線層83及び接続端子42に対して粗化処理を施す。
次に、図13(c)に示す工程では、コア基板81の第1面81A全面、絶縁層45の第1面45A全面、配線層83の第1面83A及び側面、及び絶縁層45から露出されたチップキャパシタ40全面を被覆する層間絶縁層51を形成する。また、絶縁層45の第2面45B全面を被覆する層間絶縁層61を形成する。
続いて、図13(d)に示す工程では、例えばレーザ加工法により、配線層83の第1面83Aの一部又は接続端子42の第1面42Aの一部が露出されるように層間絶縁層51の所定箇所にビアホールVH1を形成する。また、例えばレーザ加工法により、配線層84の第2面84Bの一部が露出されるように絶縁層45及び層間絶縁層61の所定箇所に、それら絶縁層45及び層間絶縁層61を貫通するビアホールVH2を形成する。さらに、例えばレーザ加工法により、接続端子42の第2面42Bの一部が露出されるように絶縁層45及び層間絶縁層61の所定箇所に、それら絶縁層45及び層間絶縁層61を貫通するビアホールVH3を形成する。
次いで、図13(e)に示す工程では、例えばセミアディティブ法により、層間絶縁層51を厚さ方向に貫通するビア配線57を介して配線層83又は接続端子42と接続される配線層52を形成する。また、例えばセミアディティブ法により、絶縁層45及び層間絶縁層61を厚さ方向に貫通するビア配線67を介して配線層84と接続される配線層62と、絶縁層45及び層間絶縁層61を厚さ方向に貫通するビア配線67Aを介して接続端子42と接続される配線層62とを形成する。
次に、図14(a)に示す工程では、図13(c)〜図13(e)に示した工程を繰り返すことにより、層間絶縁層51の第1面51A上に層間絶縁層53,55と配線層54,56とを交互に積層し、層間絶縁層61の第2面61B上に層間絶縁層63,65と配線層64,66とを交互に積層する。続いて、開口部24Xを有するソルダレジスト層24を層間絶縁層55の第1面55Aに積層するとともに、開口部25Xを有するソルダレジスト層25を層間絶縁層65の第2面65Bに積層する。以上の製造工程により、本実施形態の配線基板20を製造することができる。
次に、図14(b)に示す工程では、上述のように製造された配線基板20に半導体チップ11をフリップチップ実装し、配線基板20と半導体チップ11との間にアンダーフィル樹脂15を形成する。そして、外部接続用パッドP2上に外部接続端子16を形成する。以上の製造工程により、本実施形態の半導体装置10を製造することができる。
・上記各実施形態及び上記各変形例では、配線基板20に、2つの接続端子42を有するチップキャパシタ40を内蔵するようにした。これに限らず、例えば3つ以上の接続端子42を有するキャパシタなどの電子部品を配線基板20に内蔵するようにしてもよい。
・上記各実施形態及び上記各変形例では、配線基板20にチップキャパシタ40を内蔵したが、チップ抵抗、インダクタ、半導体装置(LSI)等の電子部品を内蔵するようにしてもよい。
・上記各実施形態及び上記各変形例の配線基板20では、1つの電子部品(チップキャパシタ40)を内蔵するようにした。これに限らず、例えば2つ以上の電子部品を内蔵する配線基板に具体化してもよい。また、1つの配線基板に内蔵する電子部品は1種類に限らず、複数種類の電子部品を内蔵するようにしてもよい。
・上記各実施形態及び上記各変形例のコア部21において、最外層の配線層37,38よりも内層の構造については特に限定されない。同様に、コア部80において、最外層の配線層83,84よりも内層の構造については特に限定されない。すなわち、コア部21,80は、少なくとも、最外層の配線層37,38(配線層83,84)が基板内部を通じて相互に電気的に接続された構造を有し、開口部21Y(開口部80Y)が形成された構造を有していれば十分であるため、最外層の配線層よりも内層の構造については特に限定されない。例えばコア基板31,81の構造及び材質は特に限定されない。また、コア部21,80の内層における配線層及び絶縁層の層数や配線の取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。あるいは、コア部21を、コア基板31を含まないコアレス基板としてもよい。
・上記各実施形態及び上記各変形例では、貫通孔21Xを充填するように貫通電極39を形成するようにした。これに限らず、例えば貫通電極39をコンフォーマルビアとして形成してもよい。すなわち、貫通電極39は、貫通孔21Xの内壁面を被覆し、コア部21の第1面35A及び第2面36Bにそれぞれ形成された配線層37,38を電気的に接続する貫通電極であれば、その形状は特に限定されない。なお、貫通電極82についても同様に変更することができる。
・上記各実施形態及び上記各変形例の配線構造22における配線層52,54,56及び層間絶縁層51,53,55の層数や配線の取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。
・上記各実施形態及び上記各変形例の配線構造23における配線層62,64,66及び層間絶縁層61,63,65の層数や配線の取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。
・上記各実施形態及び上記各変形例におけるコア部21,80の開口部21Y,80Yを断面視略矩形状に形成するようにした。これに限らず、例えば開口部21Y,80Yを、ビアホールVH1等と同様に、断面視略台形状に形成するようにしてもよいし、開口部21Y,80Yを断面視略鼓形状に形成するようにしてもよい。
・上記各実施形態及び上記各変形例では、単数個取り(一個取り)の製造方法に具体化したが、多数個取りの製造方法に具体化してもよい。
・上記各実施形態及び上記各変形例における半導体装置10の配線基板20に実装される半導体チップの数や、その半導体チップの実装の形態(例えば、フリップチップ実装、ワイヤボンディングによる実装、又はこれらの組み合わせ)などは様々に変形・変更することが可能である。
10 半導体装置
20 配線基板
21,80 コア部
21Y,80Y 開口部
35A,81A 第1面
36B,81B 第2面
37,83 配線層(第1配線層)
38,84 配線層(第2配線層)
40 チップキャパシタ(電子部品)
41 キャパシタ本体
42 接続端子
45 絶縁層(第1絶縁層)
51 層間絶縁層(第3絶縁層、第5絶縁層)
52 配線層(第3配線層)
57 ビア配線(第1ビア配線)
61 層間絶縁層(第2絶縁層)
62 配線層(第4配線層)
67 ビア配線(第2ビア配線)
70 テープ
71 テープ基材
72 粘着剤
73 絶縁層(第4絶縁層)

Claims (9)

  1. 第1面と前記第1面とは反対側の第2面との間を貫通する開口部を有するコア部と、
    前記コア部の第1面に形成された第1配線層と、
    前記コア部の第2面に形成された第2配線層と、
    前記開口部内に配置された電子部品と、
    前記電子部品の側面の一部を被覆するように前記開口部内を充填するとともに、前記コア部の第2面と、前記第2配線層の前記コア部の第2面と接する面とは反対側の面の一部とを被覆する第1絶縁層と、
    前記コア部の第2面上に積層された前記第1絶縁層を被覆する第2絶縁層と、
    前記コア部の第1面と前記第1配線層の一部とを被覆するとともに、前記コア部の第1面より前記第2面とは反対側の第1方向に向かって突出され前記第1絶縁層から露出された前記電子部品を被覆する第3絶縁層と、
    前記第3絶縁層上に形成され、前記第3絶縁層を貫通する第1ビア配線を介して前記電子部品と電気的に接続される第3配線層と、
    前記第2絶縁層上に形成され、前記第2絶縁層と前記第1絶縁層とを貫通する第2ビア配線を介して前記第2配線層と電気的に接続される第4配線層と、を有し、
    前記第1配線層上に形成された前記第3絶縁層の厚さと、前記第2配線層上に形成された前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の厚さとが等しくなるように設定されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第3絶縁層は、
    前記コア部の第1面を被覆し、前記第1絶縁層から露出された前記電子部品の少なくとも一部を被覆する第4絶縁層と、
    前記第4絶縁層を被覆する第5絶縁層と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記第4絶縁層は、前記第1絶縁層よりも前記コア部に対する粘着力が強いことを特徴とする請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記第1絶縁層から露出された前記電子部品の表面の表面粗度は、前記第1絶縁層に被覆された前記電子部品の表面の表面粗度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  5. 前記電子部品は、前記第1配線層よりも前記第1方向に向かって突出されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の配線基板。
  6. 第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記第1面に形成された第1配線層と前記第2面に形成された第2配線層とを有するコア部に、前記第1面と前記第2面との間を貫通する開口部を形成する工程と、
    前記開口部を覆う粘着剤とテープ基材とを含むテープを前記コア部の第1面に貼着する工程と、
    前記開口部に露出された前記テープの粘着剤に電子部品の一部を埋設する工程と、
    前記開口部内に配置された前記電子部品を被覆するように前記開口部を充填するとともに、前記コア部の第2面と、前記第2配線層の前記コア部の第2面と接する面とは反対側の面の一部とを被覆する第1絶縁層を形成する工程と、
    前記テープを剥離する工程と、
    前記コア部の第2面側に形成された前記第1絶縁層を被覆する第2絶縁層を形成するとともに、前記コア部の第1面と前記第1配線層の一部とを被覆するとともに、前記コア部の第1面より前記第2面とは反対側の第1方向に向かって突出され前記第1絶縁層から露出された前記電子部品を被覆する第3絶縁層を形成する工程と、
    前記第3絶縁層を貫通して前記電子部品の一部を露出する第1貫通孔を形成するとともに、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層を貫通して前記第2配線層を露出する第2貫通孔を形成する工程と、
    前記第1貫通孔に第1ビア配線を形成し、前記第3絶縁層上に前記第1ビア配線を介して前記電子部品と電気的に接続される第3配線層を形成するとともに、前記第2貫通孔に第2ビア配線を形成し、前記第2絶縁層上に前記第2ビア配線を介して前記第2配線層と電気的に接続される第4配線層を形成する工程と、を有し、
    前記第1配線層上に形成された前記第3絶縁層の厚さと、前記第2配線層上に形成された前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の厚さとが等しくなるように設定されていることを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記第1面に形成された第1配線層と前記第2面に形成された第2配線層とを有するコア部に、前記第1面と前記第2面との間を貫通する開口部を形成する工程と、
    前記開口部を覆う粘着剤とテープ基材とを含むテープを前記コア部の第1面に貼着する工程と、
    前記開口部に露出された前記テープの粘着剤に電子部品の一部を埋設する工程と、
    前記開口部内に配置された前記電子部品を被覆するように前記開口部を充填するとともに、前記コア部の第2面と、前記第2配線層の前記コア部の第2面と接する面とは反対側の面の一部を被覆する第1絶縁層を形成する工程と、
    前記テープのうち前記テープ基材のみを剥離し、前記コア部の第1面と前記第1配線層の一部とを被覆する前記粘着剤を前記コア部の第1面上に残す工程と、
    前記コア部の第2面側に形成された前記第1絶縁層を被覆する第2絶縁層を形成するとともに、前記粘着剤を被覆するとともに、前記粘着剤から露出された前記電子部品を被覆する第5絶縁層を形成する工程と、
    前記粘着剤及び前記第5絶縁層を貫通して前記電子部品の一部を露出する第1貫通孔を形成するとともに、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層を貫通して前記第2配線層を露出する第2貫通孔を形成する工程と、
    前記第1貫通孔に第1ビア配線を形成し、前記第5絶縁層上に前記第1ビア配線を介して前記電子部品と電気的に接続される第3配線層を形成するとともに、前記第2貫通孔に第2ビア配線を形成し、前記第2絶縁層上に前記第2ビア配線を介して前記第2配線層と電気的に接続される第4配線層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記第1配線層上に形成された前記粘着剤及び前記第5絶縁層の厚さと、前記第2配線層上に形成された前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の厚さとが等しくなるように設定されていることを特徴とする請求項7に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記電子部品を前記粘着剤に埋設する工程では、
    前記電子部品の接続端子が前記テープ基材に接触するまで前記電子部品を前記粘着剤に埋設することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つに記載の配線基板の製造方法。
JP2013121871A 2013-06-10 2013-06-10 配線基板及び配線基板の製造方法 Active JP6173781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121871A JP6173781B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 配線基板及び配線基板の製造方法
US14/291,367 US9232657B2 (en) 2013-06-10 2014-05-30 Wiring substrate and manufacturing method of wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121871A JP6173781B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 配線基板及び配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014239186A JP2014239186A (ja) 2014-12-18
JP2014239186A5 JP2014239186A5 (ja) 2016-02-18
JP6173781B2 true JP6173781B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52004499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121871A Active JP6173781B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 配線基板及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9232657B2 (ja)
JP (1) JP6173781B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293426B2 (en) 2012-09-28 2016-03-22 Intel Corporation Land side and die side cavities to reduce package Z-height
JP6393566B2 (ja) * 2014-09-17 2018-09-19 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR102037264B1 (ko) * 2014-12-15 2019-10-29 삼성전기주식회사 기판 내장용 소자, 그 제조 방법 및 소자 내장 인쇄회로기판
JP6373219B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-15 太陽誘電株式会社 部品内蔵基板および半導体モジュール
JP2016207940A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP6462480B2 (ja) * 2015-04-28 2019-01-30 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
US9984979B2 (en) * 2015-05-11 2018-05-29 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package and method of manufacturing the same
US10199337B2 (en) * 2015-05-11 2019-02-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic component package and method of manufacturing the same
US10276541B2 (en) 2015-06-30 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D package structure and methods of forming same
US9748227B2 (en) * 2015-07-15 2017-08-29 Apple Inc. Dual-sided silicon integrated passive devices
US10566289B2 (en) * 2015-10-13 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package and manufacturing method thereof
KR20170043427A (ko) * 2015-10-13 2017-04-21 삼성전기주식회사 전자부품 패키지 및 그 제조방법
CN107295747B (zh) 2016-03-31 2021-03-12 奥特斯(中国)有限公司 器件载体及制造器件载体的方法
JP2017204511A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
US9870997B2 (en) * 2016-05-24 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated fan-out package and method of fabricating the same
KR101952862B1 (ko) * 2016-08-30 2019-02-27 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR101982044B1 (ko) * 2016-08-31 2019-05-24 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR101872619B1 (ko) * 2016-11-17 2018-06-28 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10600679B2 (en) 2016-11-17 2020-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
KR101963282B1 (ko) * 2016-12-16 2019-03-28 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR101983186B1 (ko) 2016-12-16 2019-05-28 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR101983188B1 (ko) * 2016-12-22 2019-05-28 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10510709B2 (en) * 2017-04-20 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semicondcutor package and manufacturing method thereof
KR102425754B1 (ko) * 2017-05-24 2022-07-28 삼성전기주식회사 전자부품 내장 인쇄회로기판
US10497846B2 (en) * 2017-07-11 2019-12-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
KR101942741B1 (ko) * 2017-10-20 2019-01-28 삼성전기 주식회사 반도체 패키지
US10515827B2 (en) * 2017-10-31 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming chip package with recessed interposer substrate
US10431549B2 (en) * 2018-01-10 2019-10-01 Powertech Technology Inc. Semiconductor package and manufacturing method thereof
US11276618B2 (en) * 2018-04-30 2022-03-15 Intel Corporation Bi-layer prepreg for reduced dielectric thickness
US10790162B2 (en) * 2018-09-27 2020-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and method
US10869385B2 (en) * 2018-10-30 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device, circuit board structure and method of fabricating the same
JP2020150146A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置
JP7371882B2 (ja) * 2019-04-12 2023-10-31 株式会社ライジングテクノロジーズ 電子回路装置および電子回路装置の製造方法
US20200335443A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-22 Intel Corporation Coreless architecture and processing strategy for emib-based substrates with high accuracy and high density
US10903169B2 (en) * 2019-04-30 2021-01-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Conductive structure and wiring structure including the same
US11521958B2 (en) * 2019-11-05 2022-12-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package with conductive pillars and reinforcing and encapsulating layers
JP7010314B2 (ja) * 2020-02-03 2022-01-26 大日本印刷株式会社 貫通電極基板
TWI765238B (zh) * 2020-03-20 2022-05-21 點序科技股份有限公司 印刷電路板的設計方法
US20220069489A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Unimicron Technology Corp. Circuit board structure and manufacturing method thereof
KR20220042632A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
KR20220093507A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 삼성전기주식회사 패키지 내장기판
WO2024018674A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 株式会社村田製作所 基板の製造方法及び基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672169B2 (ja) * 1999-03-05 2005-07-13 日本特殊陶業株式会社 コンデンサ、コア基板本体の製造方法、及び、コンデンサ内蔵コア基板の製造方法
JP5395360B2 (ja) * 2008-02-25 2014-01-22 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
US20100059876A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic component package and method of manufacturing the same
US8299366B2 (en) * 2009-05-29 2012-10-30 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP2011210892A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP5001395B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-15 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法
KR101204233B1 (ko) * 2010-12-22 2012-11-26 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2013080846A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140360765A1 (en) 2014-12-11
US9232657B2 (en) 2016-01-05
JP2014239186A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173781B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6752553B2 (ja) 配線基板
JP6158601B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6375121B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6324876B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5662551B1 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6152254B2 (ja) 半導体パッケージ、半導体装置及び半導体パッケージの製造方法
JP6462480B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
TWI443791B (zh) 佈線基板之製造方法、半導體裝置之製造方法及佈線基板
JP5977051B2 (ja) 半導体パッケージ、半導体装置及び半導体パッケージの製造方法
JP6298722B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
TWI436717B (zh) 可內設功能元件之電路板及其製造方法
JP6158676B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9167692B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method of manufacturing wiring board
JP6550260B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5547615B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP7202785B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2017143096A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6626687B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6343058B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP3785661B2 (ja) 両面配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5733378B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2006179952A (ja) 半導体搭載用配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150