JP6005604B2 - 現像処理装置 - Google Patents

現像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6005604B2
JP6005604B2 JP2013162536A JP2013162536A JP6005604B2 JP 6005604 B2 JP6005604 B2 JP 6005604B2 JP 2013162536 A JP2013162536 A JP 2013162536A JP 2013162536 A JP2013162536 A JP 2013162536A JP 6005604 B2 JP6005604 B2 JP 6005604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
substrate
positive
negative
cup body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013162536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075575A5 (ja
JP2014075575A (ja
Inventor
靖史 滝口
靖史 滝口
山本 太郎
太郎 山本
義謙 池田
義謙 池田
好貴 吉村
好貴 吉村
岡本 芳樹
芳樹 岡本
福田 昌弘
昌弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013162536A priority Critical patent/JP6005604B2/ja
Priority to TW102132435A priority patent/TWI569111B/zh
Priority to US14/022,434 priority patent/US9304398B2/en
Priority to KR1020130109787A priority patent/KR101835904B1/ko
Publication of JP2014075575A publication Critical patent/JP2014075575A/ja
Publication of JP2014075575A5 publication Critical patent/JP2014075575A5/ja
Priority to US15/051,780 priority patent/US9470979B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6005604B2 publication Critical patent/JP6005604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3092Recovery of material; Waste processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

この発明は、例えば半導体ウエハ等の基板に現像液を供給して処理を施す現像処理装置に関する。
一般に、例えば、半導体ウエハ等の基板の製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、基板上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、基板上のレジスト膜に対し所定のパターンの露光を行う露光処理、露光処理後の基板上に現像液を供給して基板上のレジスト膜を現像する現像処理等が行われている。
レジスト塗布処理では、現像処理の際に露光された箇所を除去することでパターンを生成するポジ型レジスト液、若しくは又は現像処理の際に露光されていない箇所を除去することでパターンを生成するネガ型レジスト液が用いられる。このレジスト液は、パターンを生成する際に必要な解像度、基板とレジスト液との密着性、レジスト液の耐熱性等を考慮して選択される。また、現像処理では、ポジ型レジスト液を塗布した基板に対して現像処理を行うポジ型現像液、若しくはネガ型レジスト液を塗布した基板に対して現像処理を行うネガ型現像液が用いられる。
一般に、ポジ型現像液としてはアルカリ溶液が用いられており、ネガ型現像液としてはケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤等の極性溶剤及び炭化水素系溶剤が用いられている。そのため、ポジ型現像液の廃液とネガ型現像液の廃液を混合させると、廃液同士で化学反応を生じることがあり、廃液処理を適切に行うことができなくなる。
ポジ型現像液の廃液とネガ型現像液の廃液の混合を防止する現像処理装置の一例として、特許文献1に記載される現像処理装置が知られている。特許文献1に記載の現像処理装置によれば、ポジ型現像液による現像処理とネガ型現像液による現像処理を別々のモジュールで行うことで、ポジ型現像液の廃液とネガ型現像液の廃液の混合を防止している。
特開2012−54469号公報
しかしながら、特許文献1に記載の現像処理装置では、ポジ型現像液による現像処理とネガ型現像液による現像処理を別々のモジュールで行っているため、現像処理装置を搭載するモジュールの数が増加する。
この発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ポジ型現像液による現像処理とネガ型現像液による現像処理の両方を行うことができる現像処理装置において、搭載するモジュール数を減少させることで、装置の小型化を可能とする現像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、 表面にポジ型レジスト又はネガ型レジストが塗布され、露光された基板に現像液を供給して現像を行う現像処理装置であって、 上記基板を水平に保持する基板保持部と、 該基板保持部を鉛直軸回りに回転させる回転駆動機構と、 上記基板保持部に保持された基板の表面に対して上記ポジ型レジスト用の現像液を供給するポジ型現像液供給ノズルと、 上記基板保持部に保持された基板の表面に対して上記ネガ型レジスト用の現像液を供給するネガ型現像液供給ノズルと、 上記基板保持部に保持された基板の表面に対して上記ポジ型レジスト用の洗浄液を供給するポジ型洗浄液供給ノズルと、 上記基板保持部に保持された基板の表面に対して上記ネガ型レジスト用の洗浄液を供給するネガ型洗浄液供給ノズルと、 上側を開口した有底の円環状に形成され、上記基板の回転に伴って飛散する現像液を回収するカップ体と、 上記カップ体の外周側に接続され上記カップ体で回収された上記ポジ型レジスト用又は上記ネガ型レジスト用の一方の現像液を排出させる第1の現像液排出管路と、 上記カップ体の内周側に接続され上記カップ体で回収された上記ポジ型レジスト用又は上記ネガ型レジスト用の他方の現像液を排出させる第2の現像液排出管路と、 上記基板の回転に伴って飛散する上記洗浄液を回収する上記カップ体によって回収された上記洗浄液を排出させる洗浄液排出管路と、 上記カップ体の内周壁と上記カップ体の外周壁との間に周壁を有し、上記基板保持部に保持されている基板の下側に形成されている固定カップと、 上記固定カップの周壁と上記カップ体の外周壁との間に仕切を有し、上記仕切を上昇させることで、該仕切と上記固定カップの周壁とで囲まれた内周流路に上記ポジ型レジスト用又は上記ネガ型レジスト用の一方の飛散した現像液を導入させ、上記仕切を下降させることで、該仕切と上記カップ体の外周壁とで囲まれた外周流路に上記ポジ型レジスト用又は上記ネガ型レジスト用の他方の飛散した現像液を導入させる可動カップと、 上記ポジ型レジスト用の現像液の使用時には上記可動カップを上昇させ、上記ネガ型レジスト用の現像液の使用時には上記可動カップを下降させる制御部と、を備え、 上記カップ体と接続されている上記第1の現像液排出管路の接続部において上記カップ体の底壁に起立する上記カップ体と同心円状の外側壁と、上記カップ体と接続されている上記第2の現像液排出管路の接続部において上記カップ体の底壁に起立する上記カップ体と同心円状の内側壁とによって上記両接続部が上方向に迂回するように形成され、 上記外側壁と上記内側壁と上記カップ体の底壁の間に形成された下部流路に上記洗浄液排出管路が設けられている、ことを特徴とする。
請求項に記載の発明において、上記制御部により、上記回転駆動機構が制御可能に形成され、上記ポジ型レジスト用の現像液の使用時における上記基板保持部の回転数を、上記ネガ型レジスト用の現像液の使用時における上記基板保持部の回転数より大きくするのが好ましい(請求項)。
また、請求項1又は2に記載の発明において、上記固定カップは、上記基板保持部により保持された基板の周縁と上記可動カップの開口縁との間に位置する気液分離用の環状突起を備えるのが好ましい(請求項)。この場合、上記固定カップは、上記環状突起の内周側に上記基板の下面に近接する環状ナイフエッジを備え、上記環状突起と環状ナイフエッジとの間に形成される環状凹溝の底部に上記カップ体の底部に連通する排液通路を形成してもよい(請求項)。
また、請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の発明において、上記制御部により、上記基板保持部の基板保持面に対して昇降可能な基板支持部材を昇降可能に形成し、 上記ポジ型レジスト用の現像液のポジ現像処理後、又は、上記ネガ型レジスト用の現像液のネガ現像処理後に、上記制御部により、上記基板支持部材を上昇させて装置外部の基板搬送手段への基板の受け渡し、及び基板の受け取りを可能に形成し、 上記ポジ現像処理後にポジ現像処理を行う場合は、上記基板支持部材を上昇させて処理後の基板を基板受渡し位置へ移動した後、又は、処理後の基板を基板受渡し位置へ移動すると同時に、上記可動カップを下降させ、 上記基板支持部材が未処理の基板を受け取った状態で、上記基板支持部材が下降した後、又は、上記基板支持部材が下降すると同時に、上記可動カップを上昇させ、 上記ポジ現像処理後に上記ネガ現像処理を行う場合は、上記基板支持部材を上昇させて処理後の基板を基板受渡し位置へ移動した後、又は、処理後の基板を基板受渡し位置へ移動すると同時に、上記可動カップを下降させ、 上記ネガ現像処理後に上記ポジ現像処理を行う場合は、上記基板支持部材が未処理の基板を受け取った状態で、上記基板支持部材が下降した後、又は、上記基板支持部材が下降すると同時に、上記可動カップを上昇させる、ことを特徴とする。
また、請求項1に記載の発明において、上記第1の現像液排出管路及び第2の現像液排出管路には現像液用ポンプ及び現像液用開閉弁が介設され、上記第1の現像液排出管路又は上記第2の現像液排出管路の一方に介設されている上記現像液用ポンプが駆動し上記現像液用開閉弁が開いている場合には、上記第1の現像液排出管路又は上記第2の現像液排出管路の他方に介設されている上記現像液用ポンプの駆動が停止し上記現像液用開閉弁が閉じることが好ましい(請求項)。
請求項に記載の発明において、上記カップ体に洗浄液を供給する洗浄液供給ノズルが設けられ、該洗浄液供給ノズルから供給される洗浄液が上記カップ体に設けられた上記下部流路に貯留するように形成するのがさらに好ましい(請求項)。
また、上記基板の回転に伴って飛散する現像液に起因して生じるミストを排気する排気管路内に設けられ、上記ポジ型レジスト用の現像液の飛散に起因して発生する気体を排気するポジ型排気管路と、上記排気管路内に設けられ、上記ネガ型レジスト用の現像液の飛散に起因して発生する気体を排気するネガ型排気管路と、上記排気管路内に設けられ、上記ポジ型排気管路若しくは上記ネガ型排気管路のいずれか一の管路と上記カップ体との接続を切り換える切換ダンパと、上記ポジ型レジスト用の現像液の使用時には、上記ポジ型排気管路と上記カップ体とを連通し上記ネガ型排気管路と上記カップ体との連通を阻止するように上記切換ダンパを移動させ、上記ネガ型レジスト用の現像液の使用時には、上記ネガ型排気管路と上記カップ体とを連通し上記ポジ型排気管路と上記カップ体との連通を阻止するように上記切換ダンパを移動させる切換ダンパ制御部と、を備えることが好ましい(請求項)。
この発明は、上記のように構成されているので、1つのモジュールに搭載されている現像処理装置でポジ型現像液とネガ型現像液を混合させることなく現像液の排出処理を行うことができる。そのため、現像処理装置に搭載するモジュール数を減少させることができ、現像処理装置の小型化を図ることができる。
この発明に係る現像処理装置を適用した塗布・現像処理装置に露光処理装置を接続した処理システムの全体を示す概略斜視図である。 上記処理システムの概略平面図である。 この発明の第1実施形態に係る現像処理装置を示す概略断面図である。 この発明における固定カップの別の形態を示す断面図(a)及び(a)の要部拡大断面図(b)である。 上記固定カップの更に別の形態を示す拡大断面図である。 第1実施形態に係る現像処理装置の概略平面図である。 第1実施形態に係る現像処理装置の現像液供給ノズルとこの現像液供給ノズルの待機部の概略断面図である。 第1実施形態に係る現像処理装置の洗浄液供給ノズルとこの洗浄液供給ノズルの待機部の概略断面図である。 第1実施形態に係る現像処理装置においてポジ型現像液による現像処理を行った場合の現像液とミストの流路を示す概略断面図(a)、ネガ型現像液による現像処理を行った場合の現像液とミストの流路を示す概略断面図(b)である。 第2実施形態に係る現像処理装置を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る現像処理装置においてポジ型現像液による現像処理を行った場合の現像液とミストの流路を示す概略断面図(a)、ネガ型現像液による現像処理を行った場合の現像液とミストの流路を示す概略断面図(b)である。 第3実施形態に係る現像処理装置を示す概略断面図である。 第3実施形態に係る現像処理装置においてポジ型現像液による現像処理を行った場合の現像液とミストの流路を示す概略断面図(a)、ネガ型現像液による現像処理を行った場合の現像液とミストの流路を示す概略断面図(b)である。 第4実施形態に係る現像処理装置を示す概略断面図である。 第5実施形態に係る現像処理装置を示す概略断面図である。 第5実施形態に係る現像処理装置においてポジ型現像液による現像処理を行った場合の現像液とミストの流路を示す概略断面図(a)、ネガ型現像液による現像処理を行った場合の現像液とミストの流路を示す概略断面図(b)である。 2つの現像処理装置を設けたモジュールの一例を示す概略側面図である。 2つの現像処理装置を設けたモジュールの一例を示す概略平面図である。 2つの現像処理装置を設けたモジュールの他の例を示す概略側面図である。 2つの現像処理装置を設けたモジュールの他の例を示す概略平面図である。 排液の逆流防止機構を示す概略平面図である。 この発明におけるポジ現像処理を続けて行う場合の可動カップとウエハを支持する支持ピンの動作態様を示すフロー図及び概略図である。 この発明におけるネガ現像処理を続けて行う場合の可動カップとウエハを支持する支持ピンの動作態様を示すフロー図及び概略図である。 この発明におけるポジ現像処理後にネガ現像処理を行う場合の可動カップとウエハを支持する支持ピンの動作態様を示すフロー図及び概略図である。 この発明におけるネガ現像処理後にポジ現像処理を行う場合の可動カップとウエハを支持する支持ピンの動作態様を示すフロー図及び概略図である。
以下、この発明の実施形態について、添付図面に基づいて説明する。ここでは、この発明に係る現像処理装置を塗布・現像・露光処理を行う処理システムに適用した場合について説明する。
上記処理システムは、図1及び図2に示すように、基板である半導体ウエハW(以下にウエハWという)を複数枚例えば25枚密閉収納するキャリア10を搬出入するためのキャリアステーション1と、このキャリアステーション1から取り出されたウエハWにレジスト塗布,現像処理等を施す処理部2と、ウエハWの表面に光を透過する液層を形成した状態でウエハWの表面を液浸露光する露光部4と、処理部2と露光部4との間に接続されて、ウエハWの受け渡しを行うインターフェース部3とを具備している。
キャリアステーション1には、キャリア10を複数個並べて載置可能な載置部11と、この載置部11から見て前方の壁面に設けられる開閉部12と、開閉部12を介してキャリア10からウエハWを取り出すための受け渡し手段A1とが設けられている。
インターフェース部3は、処理部2と露光部4との間に前後に設けられる第1の搬送室3A及び第2の搬送室3Bにて構成されており、それぞれに第1のウエハ搬送部26A及び第2のウエハ搬送部26Bが設けられている。
また、キャリアステーション1の奥側には筐体20にて周囲を囲まれる処理部2が接続されており、この処理部2には手前側から順に加熱・冷却系のユニットを多段化した棚ユニットU1,U2,U3及び液処理ユニットU4,U5の各ユニット間のウエハWの受け渡しとウエハWの搬送を行う主搬送手段A2,A3が交互に配列して設けられている。また、主搬送手段A2,A3は、キャリアステーション1から見て前後方向に配置される棚ユニットU1,U2,U3側の一面部と、後述する例えば右側の液処理ユニットU4,U5側の一面部と、左側の一面をなす背面部とで構成される区画壁21により囲まれる空間内に配置されている。また、キャリアステーション1と処理部2との間、処理部2とインターフェース部3との間には、各ユニットで用いられる処理液の温度調節装置や温湿度調節用のダクト等を備えた温湿度調節ユニット22が配置されている。
棚ユニットU1,U2,U3は、液処理ユニットU4,U5にて行われる処理の前処理及び後処理を行うための各種ユニットを複数段例えば10段に積層した構成とされており、その組み合わせはウエハWを加熱(ベーク)する加熱ユニット(図示せず)、ウエハWを冷却する冷却ユニット(図示せず)等が含まれる。また、液処理ユニットU4,U5は、例えば図2に示すように、レジストや現像液などの薬液収納部の上に反射防止膜を塗布する反射防止膜塗布ユニット(BCT)23,塗布ユニット(COT)24、ウエハWに現像液を供給して現像処理する現像ユニット(DEV)25等を複数段例えば5段に積層して構成されている。この発明に係る現像処理装置50は現像ユニット(DEV)25に設けられている。また、反射防止膜塗布ユニット(BCT)23,塗布ユニット(COT)24、現像ユニット(DEV)25がこの発明のモジュールに相当する。
上記のように構成される塗布・現像処理装置におけるウエハの流れについて一例について、図1及び図2を参照しながら簡単に説明する。まず、例えば25枚のウエハWを収納したキャリア10が載置部11に載置されると、開閉部12と共にキャリア10の蓋体が外されて受け渡し手段A1によりウエハWが取り出される。そして、ウエハWは棚ユニットU1の一段をなす受け渡しユニット(図示せず)を介して主搬送手段A2へと受け渡され、塗布処理の前処理として例えば反射防止膜形成処理、冷却処理が行われた後、塗布ユニット(COT)24にてレジスト液が塗布される。次いで、主搬送手段A2によりウエハWは棚ユニットU1〜U3の一の棚をなす加熱ユニットで加熱(ベーク処理)され、更に冷却された後棚ユニットU3の受け渡しユニットを経由してインターフェース部3へと搬入される。このインターフェース部3において、第1の搬送室3A及び第2の搬送室3Bの第1のウエハ搬送部26A及び第2のウエハ搬送部26Bによって露光部4に搬送され、ウエハWの表面に対向するように露光手段(図示せず)が配置されて露光が行われる。露光後、ウエハWは逆の経路で主搬送手段A2まで搬送され、現像ユニット(DEV)25にて現像されることでパターンが形成される。しかる後ウエハWは載置部11上に載置された元のキャリア10へと戻される。
〈第1実施形態〉
次に、この発明に係る第1実施形態の現像処理装置50について説明する。図3及び図4に示すように、現像処理装置50は、ウエハWの搬入出口51aを有するケーシング51内に、ウエハWの裏面側中心部を吸引吸着して水平に保持する基板保持部をなすスピンチャック40を具備している。なお、搬入出口51aにはシャッタ51bが開閉可能に配設されている。
上記スピンチャック40は軸部41を介して例えばサーボモータ等の回転駆動機構42に連結されており、この回転駆動機構42によりウエハWを保持した状態で鉛直軸Oを中心として回転可能に構成されている。なお、回転駆動機構42は、この発明の制御部に相当するコントローラ60に電気的に接続されており、コントローラ60からの制御信号に基づいてスピンチャック40の回転数が制御されるようになっている。この場合、コントローラ60により、後述するポジ型レジスト用の現像液の使用時におけるスピンチャック40の回転数は例えば3,000rpmに制御され、後述するネガ型レジスト用の現像液の使用時におけるスピンチャック40の回転数は例えば2,000rpmに制御され、ポジ型レジスト用の現像液の使用時におけるスピンチャック40の回転数が、ネガ型レジスト用の現像液の使用時におけるスピンチャック40の回転数より大きく(高速に)設定されている。
また、コントローラ60は、上記主搬送手段A2,A3と、後述する昇降機構15と電気的に接続されており、コントローラ60からの制御信号に基づいて主搬送手段A2,A3と昇降機構15が制御されるようになっている。
この場合、図3に示すように、スピンチャック40のウエハ保持部の下方には、スピンチャック40に対してウエハWを昇降可能に支持する基板支持部材である3本(図面では2本を示す)の支持ピン13が軸部41を包囲する環状の保持板14上に立設されている。保持板14は例えばシリンダ等の昇降機構15によって鉛直方向に昇降可能に形成されている。なお、昇降機構15は、コントローラ60からの制御信号に基づいて保持板14を昇降し、保持板14の昇降に伴って支持ピン13がスピンチャック40のウエハ保持部に対して昇降するように制御される。
すなわち、コントローラ60により、昇降機構15が駆動して、支持ピン13が上昇してスピンチャック40に保持された現像処理後のウエハWをスピンチャック40の上方の受渡し位置へ移動する。この状態で、主搬送手段A2にウエハWを受け渡し、その後、主搬送手段A2がウエハWを装置外へ搬送した後、主搬送手段A2によって搬送された現像が未処理のウエハWを支持ピン13が受け取った後、支持ピン13が下降してウエハWをスピンチャック40の保持面上に載置するように制御される。
また、上側を開口した有底の円環状に形成されたカップ体43が、スピンチャック40に保持されたウエハWの側方を囲むようにして設けられている。カップ体43は、底壁43aと、底壁43aの内周端を起点として上方向に起立した内周壁43bと、底壁43aの外周端を起点として上方向に起立した外周壁43cと、外周壁43cの上端から内周方向に延びる上壁43dを有しており、内周壁43bの上側が開口されている。また、カップ体43は、内周壁43bと外周壁43cとの間に設けられ底壁43aから上方向に起立する第1の側壁43e,第2の側壁43fを内周側から順に有している。また、内周壁43bの上端には内周側に向けて突起43gが設けられており、この突起43gを固定カップ44及び保持板46で挟むことでカップ体43の位置を固定する。
スピンチャック40に保持されているウエハWの下側には、円筒状の固定カップ44が設けられている。固定カップ44の上部には、スピンチャック40の鉛直軸Oに沿う断面が山状に形成されている頂部が設けられ、固定カップ44の底壁44aの外周端には、下方向に伸びた周壁44bが設けられている。周壁44bは、カップ体43の内周壁43bと外周壁43cとの間に配置されている。
この場合、図3Aに示すように、固定カップ44は、スピンチャック40に保持されたウエハWの周縁と、後述する可動カップ45の開口縁45dとの間に位置する気液分離用の環状突起44cを設ける構造とするのが望ましい。なお、環状突起44cの上端は、ウエハWの上面と同一か下方に位置し、可動カップ45の開口縁45dの上端と同一か上方に位置するのがよい。
このように、固定カップ44に、スピンチャック40に保持されたウエハWの周縁と、可動カップ45の開口縁45dとの間に位置する気液分離用の環状突起44cを設けることにより、可動カップ45を下降させて現像処理を行う際に、ウエハWの下方に流れた現像液が現像液排出路49bに侵入することを防止することができる。
また、上記構造に代えて、図3Bに示すように、固定カップ44は、上記環状突起44cの内周側にウエハWの下面に近接する環状ナイフエッジ44dを設け、環状突起44cと環状ナイフエッジ44dの間に形成される環状凹溝44eの底部にカップ体43の底部に連通する排液通路44fを形成する構造としてもよい。
このように構成することにより、現像処理時にウエハWの裏面側に回り込んだ現像液を環状凹溝44e内にトラップして、ウエハWの下方に流れ込むのを阻止することができる。また、環状凹溝44e内にトラップされた現像液は排液通路44fを介してカップ体43の底部へ排出される。
可動カップ45は、底壁43aと、外周壁43cと、上壁43dと、固定カップ44とで囲まれている空間部48に配置されている。可動カップ45は、上側で径の小さくなるテーパー状の板を2段に重ねたテーパー部45aと、テーパー部45aの下側に設けられた円筒状の仕切45bと、仕切45bの内周面に取り付けられた突起45cを備える。この仕切45bは、固定カップ44の周壁44bとカップ体43の外周壁43cとの間に設けられている。また、突起45cは、可動カップ45が下降したときに第2の側壁43fと突起45cが近接し、可動カップ45が上昇したときに突起45cが第2の側壁43fよりも上方に位置するように仕切45bの内周面に取り付けられる。
可動カップ45の上方には、可動カップ45を上昇又は下降させるための昇降部47が設けられている。昇降部47により可動カップ45が上昇する場合には、テーパー部45aの先端部がスピンチャック40に保持されているウエハWよりも上方となるように、可動カップ45が移動する。また、昇降部47により可動カップ45が下降する場合には、テーパー部45aの先端部がスピンチャック40に保持されているウエハWよりも下方になるように移動する。この昇降部47には制御部に相当するコントローラ60が接続されており、コントローラ60からの制御信号に基づいて可動カップ45が昇降する。
図6に示すように、空間部48は、上壁43dと外周壁43cと可動カップ45とで囲まれた外周流路48aと、可動カップ45と第2の側壁43fと底壁43aと固定カップ44とで囲まれた内周流路48bとからなる。また、固定カップ44の下側には、固定カップ44と底壁43aと内周壁43bとで囲まれ、内周流路48bと連通する排気流路48cが形成されている。
カップ体43の底壁43aには、飛散した現像液を排出させる第1の現像液排出管路49aと、第2の現像液排出管路49bが設けられている。第1の現像液排出管路49aはカップ体43の外周側に接続されており、外周流路48aと連通している。また、第1の現像液排出管路49aの二次側には現像液用開閉弁32a及び現像液用ポンプ33aが設けられている。一方、第2の現像液排出管路49bはカップ体43の内周側に接続されており、内周流路48bと連通している。また、第2の現像液排出管路49bの二次側には現像液用開閉弁32b及び現像液用ポンプ33bが設けられている。現像液用開閉弁32a,32bは、コントローラ60からの信号に基づいて、開閉動作を行う。
ここで、現像液用開閉弁32b及び現像液用ポンプ33bがこの発明における第1の排出手段に相当し、現像液用開閉弁32a及び現像液用ポンプ33aがこの発明における第2の排出手段に相当する。
カップ体43の底壁43aであって、第1の側壁43eの内周側には、現像液の飛散に起因して発生した気体(ミスト)を排気するための排気管路49cが設けられている。排気管路49cは排気流路48cと連通しており、二次側にミスト用開閉弁32c及びミスト用ポンプ33cが設けられている(図6参照)。ミスト用開閉弁32cは、コントローラ60からの信号に基づいて、開閉動作を行う。
一方、スピンチャック40に保持されたウエハWの上方側には、ウエハWの表面の中心部と隙間を介して対向するようにして、昇降及び水平移動可能な現像液供給ノズル54(以下に現像ノズル54という)が設けられている。この場合、図5Aに示すように、現像ノズル54は、ポジ型レジスト用の現像液(以下、ポジ型現像液と記す)を供給(吐出)するポジ型現像液供給ノズル54aと、ネガ型レジスト用の現像液(以下、ネガ型現像液と記す)を供給(吐出)するネガ型現像液供給ノズル54bを下側に有している。
ここで、ポジ型現像液としては例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)が用いられる。また、ネガ型現像液としては有機溶剤を含有する現像液が用いられ、例えばケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤等の極性溶剤及び炭化水素系溶剤等を用いることができ、本実施形態においては、エステル系溶剤である酢酸ブチルを含有する現像液が用いられる。
また、現像ノズル54は、ノズルアーム55Aの一端側に支持されており、このノズルアーム55Aの他端側は図示しない昇降機構を備えた移動基台56Aと連結されており、更に移動基台56Aは例えばボールねじやタイミングベルト等の現像液供給ノズル移動機構57A(以下に現像ノズル移動機構57Aという)にてX方向に伸びるガイド部材58Aに沿って横方向に移動可能なように構成されている。現像ノズル移動機構57Aを駆動することにより、現像ノズル54は、ウエハWの中心部から周縁部に向かう直線(半径)に沿って移動する。
また、カップ体43の一方の外方側には、現像ノズル54の待機部59Aが設けられており、この待機部59Aで現像ノズル54のノズル先端部の洗浄などが行われる。
また、スピンチャック40に保持されたウエハWの上方側には、ウエハWの表面の中心部と隙間を介して対向するようにして、洗浄液(リンス液)を供給(吐出)するリンス液供給ノズル61(以下にリンスノズル61という)が昇降及び水平移動可能に設けられている。このリンスノズル61は、図5Bに示すように、ポジ型レジスト用のリンス液(以下、ポジ用リンス液という)をウエハWに供給するポジ型洗浄液供給ノズル(ポジ型リンス液供給ノズル)61aと、ネガ型レジスト用のリンス液(以下、ネガ用リンス液という)をウエハWに供給するネガ型洗浄液供給ノズル(ネガ型リンス液供給ノズル)61bを有している。
ここで、ポジ用リンス液としてはDIW(純水)が用いられる。また、ネガ用リンス液としては有機溶剤、例えば分岐及び環状構造の少なくともいずれかを含むアルキル鎖を有し、該アルキル鎖における2級又は3級炭素原子が水酸基と結合している炭素数が少なくとも5であるアルコール、若しくは炭素数が少なくとも5であるアルキル基、及び炭素数が少なくとも5であるシクロアルキル基の少なくともいずれかを有するジアルキルエーテルを含有するリンス液を用いることができる。本実施形態においては、4−メチルー2−ペンタノール(MIBC)を含有するリンス液が用いられる。
このリンスノズル61は、ノズルアーム55Bの一端側に互いに平行状態に保持されており、このノズルアーム55Bの他端側は図示しない昇降機構を備えた移動基台56Bと連結されており、更に移動基台56Bは例えばボールねじやタイミングベルト等のリンス液供給ノズル移動機構57B(以下にリンスノズル移動機構57Bという)にてX方向に伸びるガイド部材58Bに沿って横方向に移動可能、すなわちウエハWの中心部から基板の周縁部に向かって径方向に移動可能なように構成されている。なお、カップ体43の一方の外方側には、リンスノズル61の待機部59Bが設けられている。
また、ポジ型現像液供給ノズル54aは、開閉弁V1を介設した現像液供給管70aを介して現像液供給源71aに接続されている。また、ネガ型現像液供給ノズル54bは、開閉弁V2を介設した現像液供給管70bを介して現像液供給源71bに接続されている。
一方、ポジ型リンス液供給ノズル61aは、開閉弁V3を介設したリンス液供給管76aを介してリンス液供給源77aに接続されている。また、ネガ型リンス液供給ノズル61bは、開閉弁V4を介設したリンス液供給管76bを介してリンス液供給源77bに接続されている。
なお、移動基台56A,56B、現像ノズル移動機構57A,リンスノズル移動機構57B、開閉弁V1〜V4は、それぞれ上記コントローラ60に電気的に接続されており、コントローラ60に予め記憶された制御信号に基づいて現像ノズル54及びリンスノズル61の水平移動及び昇降移動と、開閉弁V1〜V4の開閉駆動が行われるように構成されている。また、コントローラ60は、開閉弁V1,V2の開閉駆動を制御することにより、現像ノズル54からウエハWへの現像液の供給の制御が可能となり、開閉弁V3,V4の開閉駆動を制御することにより、リンスノズル61からウエハWへのリンス液の供給の制御が可能となる。
次に、図4,図5Aに基づいて、待機部59A,59Bについて説明する。
待機部59Aはカップ体43の外周側に設けられており、現像ノズル54を上側から挿入することができるように形成されている。また、待機部59Aは、ポジ型現像液供給ノズル54aから吐出されるポジ型現像液の残余を貯留する貯留部59cと、ネガ型現像液供給ノズル54bから吐出されるネガ型現像液の残余を貯留する貯留部59dとを有し、貯留部59c,59dは分離壁59eによって分離されている。また、貯留部59cにはポジ型現像液を排出する排出管路62aが連通し、貯留部59dにはネガ型現像液を排出する排出管路62bが連通している。現像ノズル54は、鉛直方向に移動する移動基台56A及びX方向に伸びるガイド部材58Aによって、待機部59Aに挿入され、この待機部59Aで現像ノズル54のノズル先端部の洗浄などを行う。
待機部59Bはカップ体43の外周側に設けられており、リンスノズル61を上側から挿入することができるように形成されている。また、待機部59Bは、ポジ型リンス液供給ノズル61aから吐出されるポジ用リンス液の残余を貯留する貯留部59fと、ネガ型リンス液供給ノズル61bから吐出されるネガ用リンス液の残余を貯留する貯留部59gとを有し、貯留部59f,59gは分離壁59hによって分離されている。また、貯留部59fにはポジ用リンス液を排出する排出管路62cが連通し、貯留部59gにはネガ用リンス液を排出する排出管路62dが連通している。リンスノズル61は、鉛直方向に移動する移動基台56B及びX方向に伸びるガイド部材58Bによって、待機部59Bに挿入され、この待機部59Bで現像ノズル54のノズル先端部の洗浄などを行う。
次に、図6(a),図6(b)に基づいて、第1実施形態の現像液の排出について説明する。図6(a)は、ポジ型現像液をウエハWの上方から供給するポジ現像処理の場合の現像液と現像液の飛散に起因して生じる気体(ミスト)の排出経路を示している。また、図6(b)は、ネガ型現像液をウエハWの上方から供給するネガ現像処理の場合の現像液とミストの排出経路を示している。図6(a),図6(b)中の実線は現像液の流路、点線はミストの流路を示している。
図6(a)に示すように、可動カップ45が上方に移動している場合(ポジ現像処理の場合)には、ポジ型現像液とミストは内周流路48bに導入される。このとき、コントローラ60からの信号により、現像液用開閉弁32aが閉じられると共に現像液用開閉弁32bが開き、現像液用ポンプ33bが駆動する。これにより、内周流路48bに導入された現像液が第2の現像液排出管路49bから排出される。また、コントローラ60からの信号により、ミスト用開閉弁32cが開き、ミスト用ポンプ33cが駆動する。これにより、排気流路48cに導入されたミストが排気管路49cから排出される。
このポジ現像処理においては、コントローラ60からの信号により回転駆動機構42が駆動してスピンチャック40を高速回転例えば3,000rpmの回転数で回転する。このようにスピンチャック40を高速回転することにより、カップ体43の内圧が上がるが、カップ体43の外側には陰圧となる外周流路48aの領域(ネガ処理用領域)があるため、カップ体43の外側へ出る気流はない。
図6(b)に示すように、可動カップ45が下方に移動している場合(ネガ現像処理の場合)には、ネガ型現像液とミストは外周流路48aに導入される。このとき、コントローラ60からの信号により、現像液用開閉弁32aが開くと共に現像液用開閉弁32bが閉じられ、現像液用ポンプ33aが駆動する。これにより、外周流路48aに導入された現像液が第1の現像液排出管路49aから排出される。また、コントローラ60からの信号により、ミスト用開閉弁32cが開き、ミスト用ポンプ33cが駆動する。これにより、内周空間部48cに導入されたミストが排気管路49cから排出される。
このネガ現像処理においては、コントローラ60からの信号により回転駆動機構42が駆動してスピンチャック40をポジ現像処理時より低速回転例えば2,000rpmの回転数で回転する。このようにスピンチャック40をポジ現像処理時より低速に回転することにより、カップ体43の内圧が上がりにくくなり、カップ体43内には陽圧になる領域がないため、カップ体43の外側へ出る気流はない。
上記第1実施形態によれば、ポジ型現像液の使用時には可動カップ45を上昇させることで、現像液及びミストを内周流路48bに導入し、ネガ型レジスト用の現像液の使用時には可動カップ45を下降させることで、現像液及びミストを外周流路48aに導入するため、1つのモジュールに搭載されている現像処理装置50でポジ型現像液とネガ型現像液を混合させることなく現像液の排出処理を行うことができる。そのため、現像処理装置に搭載するモジュール数を減少させることができ、現像処理装置の小型化を図るという効果を得ることができる。
また、上記第1実施形態によれば、第1,第2の現像液排出管路49a,49bにそれぞれ現像液用ポンプ33a,33b及び現像液用開閉弁32a,32bが介設されている。そして、現像液用ポンプ33aが駆動し現像液用開閉弁32aが開いている場合には、現像液用ポンプ33bの駆動が停止し現像液用開閉弁32bが閉じ、現像液用ポンプ33bが駆動し現像液用開閉弁32bが開いている場合には、現像液用ポンプ33aの駆動が停止し現像液用開閉弁32aが閉じるため、ポジ型現像液とネガ型現像液を混合させることなく現像液の排出処理効率を上昇させるという効果を得ることができる。
〈第2実施形態〉
次に、図7,図8(a),図8(b)に基づいて、この発明に係る第2実施形態の現像処理装置50について説明する。なお、図3,図6(a),図6(b)に記載されている現像処理装置50と同一の内容については、図3,図6(a),図6(b)と同一の符号を付して、説明を省略する。
図7に示すように、第2実施形態の可動カップ85は、テーパー部85aが1段である点、仕切85bの内周面に突起45cが設けられていない点で第1実施形態の可動カップ45と異なっている。また、第2実施形態のカップ体43は、第2の側壁43fが設けられていない点で第1実施形態のカップ体43と異なっている。
図8(a),図8(b)に基づいて、第2実施形態の現像液の排出について説明する。図8(a)に示すように、可動カップ85が上方に移動している場合(ポジ現像処理の場合)には、ポジ型現像液とミストは内周流路48bに導入される。このとき、コントローラ60からの信号により、現像液用開閉弁32bが閉じられると共に現像液用開閉弁32aが開き、現像液用ポンプ33aが駆動する。これにより、内周流路48bに導入された現像液が第1の現像液排出管路49aから排出される。
図8(b)に示すように、可動カップ85が下方に移動している場合(ネガ現像処理の場合)には、ネガ型現像液とミストは外周流路48a及び内周流路48bに導入される。このとき、コントローラ60からの信号により、現像液用開閉弁32aが閉じると共に現像液用開閉弁32bが開き、現像液用ポンプ33bが駆動する。これにより、外周流路48aに導入された現像液が第2の現像液排出管路49bから排出される。また、コントローラ60からの信号により、ミスト用開閉弁32cが開き、ミスト用ポンプ33cが駆動する。これにより、内周空間部48cに導入されたミストが排気管路49cから排出される。
上記第2実施形態によれば、ポジ用排出管路とネガ用排出管路を逆にした場合であっても、第1実施形態と同様に、1つのモジュールに搭載されている一の現像処理装置50でポジ型現像液とネガ型現像液を混合させることなく現像液の排出処理を行うことができる。そのため、第1実施形態と同様に、現像処理装置に搭載するモジュール数を減少させることができ、現像処理装置の小型化を図る、という効果を得ることができる。
また、現像液用ポンプ33aが駆動し現像液用開閉弁32aが開いている場合には、現像液用ポンプ33bの駆動が停止し現像液用開閉弁32bが閉じ、現像液用ポンプ33bが駆動し現像液用開閉弁32bが開いている場合には、現像液用ポンプ33aの駆動が停止し現像液用開閉弁32aが閉じるため、ポジ型現像液とネガ型現像液を混合させることなく現像液の排出処理効率を上昇させるという効果を得ることができる。なお、第2実施形態において、その他の構造は第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と同様の効果が得られる。
〈第3実施形態〉
次に、図9,図10(a),図10(b)に基づいて、この発明に係る第3実施形態の現像処理装置50について説明する。図10(a),図10(b)中の一点鎖線はリンス液の流路を示している。なお、図3,図6(a),図6(b)に記載されている現像処理装置50と同一の内容については、図3,図6(a),図6(b)と同一の符号を付して、説明を省略する。
図9に示すように、第3実施形態の第1の現像液排出管路89aは、カップ体43の底壁43aに起立する同心円状の外側壁90aの外側に接続されており、第2の現像液排出管路89bは、カップ体43の底壁43aに起立する同心円状の内側壁90bの内側に接続されている。また、外側壁90aと外周壁43cとで囲まれた部分が第1の現像液排出管路89aの接続部99aに相当し、内側壁90bと外周壁43bとで囲まれた部分が第2の現像液排出管路89bの接続部99bに相当する。従って、第1の現像液排出管路89aの接続部99aと第2の現像液排出管路89bの接続部99bは上方向に迂回するように形成されている。
カップ体43の外周壁43cには、図示しないリンス液貯留タンクに貯留されているリンス液をカップ体43に供給する洗浄液供給ノズル81が設けられている。また、第3実施形態の外側壁90aと内側壁90bの間にはリンス液を排出する洗浄液排出管路(リンス液排出管路)49dが設けられており、リンス液排出管路49dには洗浄液用開閉弁32dが介設されている。
図10(a)に示すように、可動カップ45が上方に移動している場合(ポジ現像処理の場合)において、ポジ型現像液を塗布したウエハWにポジ用リンス液を供給する場合には、ウエハWから飛散したポジ用リンス液が内周流路48bに導入される。導入されたポジ用リンス液は、外側壁90a、内側壁90b、底壁43aで囲まれた下部流路91に貯留される。
また、図10(b)に示すように、可動カップ45が下方に移動している場合(ネガ現像処理の場合)において、ネガ型現像液を塗布したウエハWにネガ用リンス液を供給する場合には、ウエハWから飛散したネガ用リンス液が外周流路48aに導入される。導入されたネガ用リンス液は下部流路91に貯留される。
また、ウエハWにポジ型現像液又はネガ型現像液を供給する際にカップ体43に付着するポジ型現像液又はネガ型現像液を洗浄するためのリンス液が洗浄液供給ノズル81から供給されて、下部流路91に貯留される。
そして、下部流路91に貯留されているポジ用リンス液若しくはネガ用リンス液は、現像液用開閉弁32a,32bを閉じると共に洗浄液用開閉弁32dを開くことで、リンス液排出管路49dから排出される。
また、上述した洗浄液供給ノズル81からのリンス液の供給、下部流路91へのリンス液の貯留及びリンス液の排出は、ポジ型現像液、ネガ型現像液又はポジ型リンス液をウエハWに供給した後に行われる。その際、現像ユニット(DEV)25にて現像されるウエハWの現像処理時間を短縮するために、洗浄液供給ノズル81からのリンス液の供給、下部流路91へのリンス液の貯留及びリンス液の排出をウエハWの搬送時に同時に行ってもよい。
上記第3実施形態によれば、リンス液を下部流路91で貯留し、リンス液排出管路49dから排出させることで、下部流路91を囲む底壁43a、外側壁90a、内側壁90b及び外周壁43cを洗浄することができるため、上記第1実施形態で得られる効果の他に、ポジ型現像液、ネガ型現像液、ネガ用リンス液の混合を防止するという効果を得ることができる。なお、第3実施形態において、その他の構造は第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と同様の効果が得られる。
〈第4実施形態〉
次に、図11に基づいて、この発明に係る第4実施形態の現像処理装置50について説明する。なお、図11に記載されている現像処理装置50と同一の内容については、図3と同一の符号を付して、説明を省略する。
図11に示すように、第4実施形態のカップ体43は底壁43aが傾斜状に形成されている。そのため、図11中の左側の下部流路91に貯留されているリンス液は、傾斜状に形成されているカップ体43を流通して図11中の右側の下部流路92に流通する。下部流路92に貯留されたリンス液は、底壁43aに形成された洗浄液排出管路49eに介設されている洗浄液用開閉弁32eを開くことで、洗浄液排出管路49eから排出される。
上記第4実施形態によれば、下部流路91で貯留されているリンス液を下部流路92に向けて螺旋状に循環させることで、カップ体43全体にリンス液を循環させることができるため、上記第1実施形態で得られる効果の他に、リンス液を用いて下部流路91,92を囲む底壁43a、外側壁90a、内側壁90bを効率よく洗浄するという効果を得ることができる。なお、第4実施形態において、その他の構造は第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と同様の効果が得られる。
〈第5実施形態〉
次に、図12,図13に基づいて、この発明に係る第5実施形態の現像処理装置50について説明する。なお、図3,図6(a),図6(b)に記載されている現像処理装置50と同一の内容については、図3,図6(a),図6(b)と同一の符号を付して、説明を省略する。
図12に示すように、第5実施形態の排気管路49cの二次側には、ポジ型現像液を用いる際に生じるミストを排気するためのポジ型排気管路93aと、ネガ型現像液を用いる際に生じるミストを排気するためのネガ型排気管路93bが設けられている。また、排気管路49cには、ポジ型排気管路93aとネガ型排気管路93bの一方のみをカップ体43の排気流路48cと連通させる切換ダンパ93cが設けられている。切換ダンパ93cはコントローラ60に接続されており、コントローラ60からの信号によりポジ型排気管路93aとネガ型排気管路93bの一方の管路を塞ぐように作動する。また、ポジ型排気管路93aには、排気用開閉弁32f及び排気用ポンプ33eが介設されており、ネガ型排気管路93bには、排気用開閉弁32g及び排気用ポンプ33fが介設されている。
図13(a)に示すように、可動カップ45が上方に移動している場合(ポジ現像処理の場合)においては、ウエハWから飛散したポジ型現像液が内周流路48bに導入されると共にミストが排気流路48cに導入される。この場合においては、この発明の切換ダンパ制御部に相当するコントローラ60からの信号に基づいて、切換ダンパ93cによってネガ型排気管路93bが塞がれ、ポジ型排気管路93aがカップ体43と連通する。また、排気用開閉弁32fが開くと共に、排気用ポンプ33dが駆動し、排気用開閉弁32gが閉じている。そのため、排気流路48cに滞留するミストがポジ型排気管路93aを介して排気される。
次に、図13(b)に示すように、可動カップ45が下方に移動している場合(ネガ現像処理の場合)においては、ウエハWから飛散したネガ型現像液が外周流路48aに導入されると共にミストが排気流路48cに導入される。この場合においては、切換ダンパ93cによってポジ型排気管路93aが塞がれ、ネガ型排気管路93bがカップ体43と連通する。また、排気用開閉弁32gが開くと共に、排気用ポンプ33eが駆動し、排気用開閉弁32fが閉じている。そのため、排気流路48cに滞留するミストがネガ型排気管路93bを介して排気される。
上記第5実施形態によれば、排気流路48cに滞留するミストが飛散したポジ型現像液に起因するものである場合には、上記ミストはポジ型排気管路93aを介して排気される。また、排気流路48cに滞留するミストが飛散したネガ型現像液に起因するものである場合には、上記ミストはネガ型排気管路93bを介して排気される。そのため、ポジ型現像液に起因したミストとネガ型現像液に起因したミストを混合させることなく、別々に排気することができるという効果を得ることができる。なお、第5実施形態において、その他の構造は第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と同様の効果が得られる。
〈第6実施形態〉
次に、図14A,図14Bに基づいて、この発明に係る第6実施形態の現像処理装置50について説明する。
図14A,図14Bに示すように、第6実施形態では、一のモジュールに2つの現像処理装置50A,50Bが設けられ、各々の現像処理装置50A,50Bには、ポジ型現像液及びネガ型現像液を供給可能な現像液供給ノズル54a,54bと、ポジ型リンス液及びネガ型リンス液を供給可能なリンス液供給ノズル61a,61bが設けられている。
現像ノズル54には、現像液供給管70a,70bが連結され、現像液供給管70a,70bには開閉弁V1,V2が介設され現像液供給源71a,71bに接続されている。また、リンスノズル61には、リンス液供給管76a,76bが連結され、リンス液供給管76a,76bには開閉弁V3,V4が介設されリンス液供給源77a,77bに接続されている。また、第1の現像液排出管路及び第2の現像液排出管路は、各々の現像処理装置50A,50Bにおいて別々に設ける必要がある。
従って、現像処理装置50AにおけるウエハWへのポジ型現像液の供給は現像ノズル54aにより行われ、ポジ型リンス液の供給はポジ型リンスノズル61aにより行われる。また、現像処理装置50BにおけるウエハWへのネガ型現像液の供給は現像ノズル54bによって行われ、ネガ型リンス液の供給はネガ型リンスノズル61bにより行うことができる。
上記第6実施形態によれば、一のモジュールに2つの現像処理装置50A,50Bが設けられている場合に、各々の現像処理装置50A,50Bで現像処理、リンス処理を同時に行うことができる。そのため、上記第1実施形態で得られる効果に加えて、現像処理やリンス処理を効率よく行うことができるという効果が得られる。
〈第7実施形態〉
次に、図15A,図15Bに基づいて、この発明に係る第7実施形態の現像処理装置50について説明する。
図15A,図15Bに示すように、第7実施形態では、一のモジュールに2つの現像処理装置50A,50Bが設けられ、各々の現像処理装置50A,50Bには、ポジ型現像液を供給可能なポジ型現像液供給ノズル94a,94bと、ポジ型リンス液を供給可能なポジ型リンス液供給ノズル95a,95bが設けられている。また、ネガ型現像液及びネガ型リンス液を供給可能なネガ型処理液供給ノズル96は、現像処理装置50A,50Bで共有する。
ポジ型現像液供給ノズル94a,94bにはポジ型現像液供給管70c,70dが接続されている。また、現像液供給管70cには開閉弁V5が介設されポジ型現像液供給源71cが接続され、現像液供給管70dには開閉弁V6が介設されポジ型現像液供給源71dが接続されている。
ポジ型リンス液供給ノズル95a,95bには、ポジ型リンス液供給管76c,76dが接続されている。ポジ型リンス液供給管76cには開閉弁V7が介設されポジ型リンス液供給源77cが接続され、ポジ型リンス液供給管76dには開閉弁V8が介設されポジ型リンス液供給源77dが接続されている。また、ネガ型処理液ノズル96には、ネガ型現像液供給管70d及びネガ型リンス液供給管76dが接続され、ネガ型現像液供給管70d及びネガ型リンス液供給管76dには開閉弁V9,V10が介設されネガ型現像液供給源71e,ネガ型リンス液供給源77eが接続されている。
従って、現像処理装置50AにおけるウエハWへのポジ型現像液の供給はポジ型現像液供給ノズル94aにより行われ、ポジ型リンス液の供給はポジ型リンス液供給ノズル95aにより行われる。また、現像処理装置50BにおけるウエハWへのポジ型現像液の供給はポジ型現像ノズル94bにより行われ、ポジ型リンス液の供給はポジ型リンスノズル95bにより行われる。一方、現像処理装置50A,50BにおけるウエハWへのネガ型現像液及びネガ型リンス液の供給はネガ型現像液ノズル96により行われる。
上記第7実施形態によれば、各々の現像処理装置50A,50Bに対して一組のポジ型の現像ノズルとリンスノズルが設けられ、現像処理装置50A,50Bで共有するネガ型処理液ノズル96が設けられているため、既存のポジ型現像液を用いた現像処理装置にネガ型処理像液ノズル96を設けることでポジ型現像液及びネジ型現像液に対応が可能となる。従って、上記第1実施形態で得られる効果に加えて、現像処理やリンス処理を効率よく行うことができる現像処理装置を容易に組み立てることができるという効果が得られる。
〈排液の逆流防止機構〉
次に、図16に基づいて、排液の逆流防止機構100について説明する。図16に示すように、ポジ型現像液の逆流防止機構100は第2の現像液排出管路49bに設けられ、第2の現像液排出管路49b内の空気を排出する排気口110と、排気口110に介設されている逆止弁CV1とを備えている。また、ネガ型現像液の逆流防止機構101は第1の現像液排出管路49aに設けられ、第1の現像液排出管路49a内の空気を排出する排気口102と、排気口102に介設されている逆止弁CV2とを備えている。
第1の現像液排出管路49a及び第2の現像液排出管路49bには、排出管路62a,62bを介して現像処理装置50A,50Bに設けられている現像ノズル54の待機部59Aが接続されている。また、第1の現像液排出管路49a及び第2の現像液排出管路49bには、各々の現像処理装置50A,50Bに設けられている図示しないカップ体が接続されている。また、リンス液排出管路49dには、排出管路62c,62dを介してポジ型リンス液供給ノズルの待機部59Bが接続されている。
このように、第1の現像液排出管路49a、第2の現像液排出管路49bに排気口110,102を有する逆流防止機構100,101が設けられるため、第1の現像液排出管路49a、第2の現像液排出管路49bを流通する排液に圧力がかかった場合であっても、排気口110,102により圧力を逃がすことができる。そのため、第1の現像液排出管路49a、第2の現像液排出管路49bを流通する排液の逆流を防止することができる。
次に、この発明におけるポジ現像処理とネガ現像処理について、連続して処理する場合と変更して処理する場合を図17〜図20を参照して説明する。
<ポジ−ポジ現像処理>
ポジ現像処理を連続して行う場合は、図17に示すように、ポジ現像処理が完了した時点では、可動カップ45が上昇している(S11、図17(a)参照)。この状態で、支持ピン13が上昇してスピンチャック40上のウエハWをウエハ受け渡し位置へ移動する(S12、図17(b)参照)。この状態では、可動カップ45が上昇しているので、支持ピン13の上昇に伴う気流によって可動カップ45内にパーティクルが侵入してウエハWに付着するのを防止することができる。
支持ピン13が上昇した後、可動カップ45が下降する(S13、図17(c)参照)。なお、この場合、支持ピン13の上昇と可動カップ45の下降を同時に行ってもよい。支持ピン13の上昇と可動カップ45の下降を同時に行うことにより、時間の短縮が図れる。
次に、現像装置の外部の主搬送手段A2が装置内に進入して、支持ピン13によって支持されているウエハWが主搬送手段A2に受け渡される(S14、図17(d)参照)。その後、ウエハWは主搬送手段A2によって搬出される(S15、図17(e)参照)。
次に、現像処理が未処理のウエハWを保持した主搬送手段A2が装置内に進入して(S16、図17(f)参照)、支持ピン13がウエハWを受け取る(S17、図17(g)参照)。その後、主搬送手段A2は装置から後退する。
次に、可動カップ45が上昇した後(S18、図17(h)参照)、支持ピン13が下降して支持ピン13によって支持されたウエハWをスピンチャック40上に載置して、次のポジ現像処理が開始される(S19、図17(i)参照)。このように、可動カップ45を上昇した状態で、支持ピン13を下降することにより、支持ピン13の下降に伴う気流によって可動カップ45内にパーティクルが侵入してウエハWに付着するのを防止することができる。
なお、可動カップ45の上昇と支持ピン13の下降を同時に行ってもよい。これにより、時間の短縮が図れる。
<ネガ−ネガ現像処理>
ネガ現像処理を連続して行う場合は、図18に示すように、ネガ現像処理が完了した時点では、可動カップ45が下降している(S21、図18(a)参照)。この状態で、支持ピン13が上昇してスピンチャック40上のウエハWをウエハ受け渡し位置へ移動する(S22、図18(b)参照)。
次に、現像装置の外部の主搬送手段A2が装置内に進入して、支持ピン13によって支持されているウエハWが主搬送手段A2に受け渡される(S23、図18(c)参照)。その後、ウエハWは主搬送手段A2によって搬出される(S24、図18(d)参照)。
次に、現像処理が未処理のウエハWを保持した主搬送手段A2が装置内に進入して(S25、図18(e)参照)、支持ピン13がウエハWを受け取る(S26、図18(f)参照)。その後、主搬送手段A2は装置から後退する。
次に、支持ピン13が下降して支持ピン13によって支持されたウエハWをスピンチャック40上に載置して、次のネガ現像処理が開始される(S27、図18(g)参照)。
<ポジ−ネガ現像処理>
ポジ現像処理後にネガ現像処理を行う場合は、図19に示す動作手順で行う。なお、ここでは、上記ポジ−ポジ現像処理とネガ−ネガ現像処理と共通のステップは同一の符号を用いて説明する。
ポジ現像処理が完了した時点では、可動カップ45が上昇している(S11、図19(a)参照)。この状態で、支持ピン13が上昇してスピンチャック40上のウエハWをウエハ受け渡し位置へ移動する(S12、図19(b)参照)。この状態では、可動カップ45が上昇しているので、支持ピン13の上昇に伴う気流によって可動カップ45内にパーティクルが侵入してウエハWに付着するのを防止することができる。
支持ピン13が上昇した後、可動カップ45が下降する(S13、図19(c)参照)。なお、この場合、支持ピン13の上昇と可動カップ45の下降を同時に行ってもよい。支持ピン13の上昇と可動カップ45の下降を同時に行うことにより、時間の短縮が図れる。
次に、現像装置の外部の主搬送手段A2が装置内に進入して、支持ピン13によって支持されているウエハWが主搬送手段A2に受け渡される(S14、図19(d)参照)。その後、ウエハWは主搬送手段A2によって搬出される(S15、図19(e)参照)。
次に、現像処理が未処理のウエハWを保持した主搬送手段A2が装置内に進入して(S16、図19(f)参照)、支持ピン13がウエハWを受け取る(S17、図19(g)参照)。その後、主搬送手段A2は装置から後退する。
次に、支持ピン13が下降して支持ピン13によって支持されたウエハWをスピンチャック40上に載置して、次のネガ現像処理が開始される(S27、図19(h)参照)。
<ネガ−ポジ現像処理>
ネガ現像処理後にポジ現像処理を行う場合は、図20に示す動作手順で行う。なお、ここでは、上記ポジ−ポジ現像処理とネガ−ネガ現像処理と共通のステップは同一の符号を用いて説明する。
ネガ現像処理が完了した時点では、可動カップ45が下降している(S21、図20(a)参照)。この状態で、支持ピン13が上昇してスピンチャック40上のウエハWをウエハ受け渡し位置へ移動する(S22、図20(b)参照)。
次に、現像装置の外部の主搬送手段A2が装置内に進入して、支持ピン13によって支持されているウエハWが主搬送手段A2に受け渡される(S23、図20(c)参照)。その後、ウエハWは主搬送手段A2によって搬出される(S24、図20(d)参照)。
次に、現像処理が未処理のウエハWを保持した主搬送手段A2が装置内に進入して(S25、図20(e)参照)、支持ピン13がウエハWを受け取る(S26、図20(f)参照)。その後、主搬送手段A2は装置から後退する。
次に、可動カップ45が上昇した後(S18、図20(g)参照)、支持ピン13が下降して支持ピン13によって支持されたウエハWをスピンチャック40上に載置して、次のポジ現像処理が開始される(S19、図20(h)参照)。このように、可動カップ45を上昇した状態で、支持ピン13を下降することにより、支持ピン13の下降に伴う気流によって可動カップ45内にパーティクルが侵入してウエハWに付着するのを防止することができる。
なお、可動カップ45の上昇と支持ピン13の下降を同時に行ってもよい。これにより、時間の短縮が図れる。
〈その他の実施形態〉
以上、この発明の実施形態の一例について説明したが、この発明はこの形態に限らず種々の態様を採りうるものである。例えば、この発明の第1実施形態では、可動カップ45が上方に移動している場合にポジ型現像液が導入され、可動カップ45が下方に移動している場合にネガ型現像液が導入されているが、可動カップ45が上方に移動している場合にネガ型現像液が導入され、可動カップ45が下方に移動している場合にポジ型現像液が導入されてもよい。この場合には、第1実施形態において外周流路48aに導入されていたネガ型現像液がポジ型現像液となり、内周流路48bに導入されていたポジ型現像液がネガ型現像液となる。また、この発明の第2実施形態でも、可動カップ45が上方に移動している場合にネガ型現像液を導入し、可動カップ45が下方に移動している場合にポジ型現像液を導入してもよい。この場合には、第2実施形態において外周流路48a及び内周流路48bに導入されていたネガ型現像液がポジ型現像液となり、内周流路48bに導入されていたポジ型現像液がネガ型現像液となる。
また、第6実施形態では、一のモジュールに2つの現像処理装置50A,50Bが設けられている場合について説明したが、一のモジュールの3つ以上の現像処理装置が設けられていてもよい。
13 支持ピン(基板保持部材)
15 昇降機構
32a,32b 現像液用開閉弁
33a,33b 現像液用ポンプ
33d 洗浄液用ポンプ
40 スピンチャック(基板保持部)
42 回転駆動機構
43 カップ体
43b 内周壁
43c 外周壁
44 固定カップ
44b 周壁
44c 環状突起
44d 環状ナイフエッジ
44e 環状凹溝
44f 排液通路
45,85 可動カップ
45b 仕切
45d 開口縁
48a 外周流路
48b 内周流路
49a,89a 第1の現像液排出管路
49b 第2の現像液排出管路
49c 排気管路
49d,49e 洗浄液排出管路
54a ポジ型現像液供給ノズル
54b ネガ型現像液供給ノズル
60 コントローラ(制御部、切換ダンパ制御部)
61a ポジ型リンス液供給ノズル(ポジ型洗浄液供給ノズル)
61b ネガ型リンス液供給ノズル(ネガ型洗浄液供給ノズル)
81 洗浄液供給ノズル
99a,99b 接続部
93a ポジ型排気管路
93b ネガ型排気管路
93c 切換ダンパ
W ウエハ(基板)

Claims (8)

  1. 表面にポジ型レジスト又はネガ型レジストが塗布され、露光された基板に現像液を供給して現像を行う現像処理装置であって、
    上記基板を水平に保持する基板保持部と、
    該基板保持部を鉛直軸回りに回転させる回転駆動機構と、
    上記基板保持部に保持された基板の表面に対して上記ポジ型レジスト用の現像液を供給するポジ型現像液供給ノズルと、
    上記基板保持部に保持された基板の表面に対して上記ネガ型レジスト用の現像液を供給するネガ型現像液供給ノズルと、
    上記基板保持部に保持された基板の表面に対して上記ポジ型レジスト用の洗浄液を供給するポジ型洗浄液供給ノズルと、
    上記基板保持部に保持された基板の表面に対して上記ネガ型レジスト用の洗浄液を供給するネガ型洗浄液供給ノズルと、
    上側を開口した有底の円環状に形成され、上記基板の回転に伴って飛散する現像液を回収するカップ体と、
    上記カップ体の外周側に接続され上記カップ体で回収された上記ポジ型レジスト用又は上記ネガ型レジスト用の一方の現像液を排出させる第1の現像液排出管路と、
    上記カップ体の内周側に接続され上記カップ体で回収された上記ポジ型レジスト用又は上記ネガ型レジスト用の他方の現像液を排出させる第2の現像液排出管路と、
    上記基板の回転に伴って飛散する上記洗浄液を回収する上記カップ体によって回収された上記洗浄液を排出させる洗浄液排出管路と、
    上記カップ体の内周壁と上記カップ体の外周壁との間に周壁を有し、上記基板保持部に保持されている基板の下側に形成されている固定カップと、
    上記固定カップの周壁と上記カップ体の外周壁との間に仕切を有し、上記仕切を上昇させることで、該仕切と上記固定カップの周壁とで囲まれた内周流路に上記ポジ型レジスト用又は上記ネガ型レジスト用の一方の飛散した現像液を導入させ、上記仕切を下降させることで、該仕切と上記カップ体の外周壁とで囲まれた外周流路に上記ポジ型レジスト用又は上記ネガ型レジスト用の他方の飛散した現像液を導入させる可動カップと、
    上記ポジ型レジスト用の現像液の使用時には上記可動カップを上昇させ、上記ネガ型レジスト用の現像液の使用時には上記可動カップを下降させる制御部と、を備え、
    上記カップ体と接続されている上記第1の現像液排出管路の接続部において上記カップ体の底壁に起立する上記カップ体と同心円状の外側壁と、上記カップ体と接続されている上記第2の現像液排出管路の接続部において上記カップ体の底壁に起立する上記カップ体と同心円状の内側壁とによって上記両接続部が上方向に迂回するように形成され、
    上記外側壁と上記内側壁と上記カップ体の底壁の間に形成された下部流路に上記洗浄液排出管路が設けられている、ことを特徴とする現像処理装置。
  2. 請求項に記載の現像処理装置において、
    上記制御部により、上記回転駆動機構が制御可能に形成され、上記ポジ型レジスト用の現像液の使用時における上記基板保持部の回転数を、上記ネガ型レジスト用の現像液の使用時における上記基板保持部の回転数より大きくした、ことを特徴とする現像処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の現像処理装置において、
    上記固定カップは、上記基板保持部により保持された基板の周縁と上記可動カップの開口縁との間に位置する気液分離用の環状突起を備える、ことを特徴とする現像処理装置。
  4. 請求項に記載の現像処理装置において、
    上記固定カップは、上記環状突起の内周側に上記基板の下面に近接する環状ナイフエッジを備え、上記環状突起と環状ナイフエッジとの間に形成される環状凹溝の底部に上記カップ体の底部に連通する排液通路を形成してなる、ことを特徴とする現像処理装置。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の現像処理装置において、
    上記制御部により、上記基板保持部の基板保持面に対して昇降可能な基板支持部材を昇降可能に形成し、
    上記ポジ型レジスト用の現像液のポジ現像処理後、又は、上記ネガ型レジスト用の現像液のネガ現像処理後に、上記制御部により、上記基板支持部材を上昇させて装置外部の基板搬送手段への基板の受け渡し、及び基板の受け取りを可能に形成し、
    上記ポジ現像処理後にポジ現像処理を行う場合は、上記基板支持部材を上昇させて処理後の基板を基板受渡し位置へ移動した後、又は、処理後の基板を基板受渡し位置へ移動すると同時に、上記可動カップを下降させ、
    上記基板支持部材が未処理の基板を受け取った状態で、上記基板支持部材が下降した後、又は、上記基板支持部材が下降すると同時に、上記可動カップを上昇させ、
    上記ポジ現像処理後に上記ネガ現像処理を行う場合は、上記基板支持部材を上昇させて処理後の基板を基板受渡し位置へ移動した後、又は、処理後の基板を基板受渡し位置へ移動すると同時に、上記可動カップを下降させ、
    上記ネガ現像処理後に上記ポジ現像処理を行う場合は、上記基板支持部材が未処理の基板を受け取った状態で、上記基板支持部材が下降した後、又は、上記基板支持部材が下降すると同時に、上記可動カップを上昇させる、
    ことを特徴とする現像処理装置。
  6. 請求項1に記載の現像処理装置において、
    上記第1の現像液排出管路及び第2の現像液排出管路には現像液用ポンプ及び現像液用開閉弁が介設され、
    上記第1の現像液排出管路又は上記第2の現像液排出管路の一方に介設されている上記現像液用ポンプが駆動し上記現像液用開閉弁が開いている場合には、上記第1の現像液排出管路又は上記第2の現像液排出管路の他方に介設されている上記現像液用ポンプの駆動が停止し上記現像液用開閉弁が閉じることを特徴とする現像処理装置。
  7. 請求項に記載の現像処理装置において、
    上記カップ体に洗浄液を供給する洗浄液供給ノズルが設けられ、
    該洗浄液供給ノズルから供給される洗浄液が上記カップ体に設けられた上記下部流路に貯留するように形成することを特徴とする現像処理装置。
  8. 請求項1ないしのいずれかに記載の現像処理装置において、
    上記基板の回転に伴って飛散する現像液に起因して生じるミストを排気する排気管路内に設けられ、上記ポジ型レジスト用の現像液の飛散に起因して発生する気体を排気するポジ型排気管路と、
    上記排気管路内に設けられ、上記ネガ型レジスト用の現像液の飛散に起因して発生する気体を排気するネガ型排気管路と、
    上記排気管路内に設けられ、上記ポジ型排気管路若しくは上記ネガ型排気管路のいずれか一の管路と上記カップ体との接続を切り換える切換ダンパと、
    上記ポジ型レジスト用の現像液の使用時には、上記ポジ型排気管路と上記カップ体とを連通し上記ネガ型排気管路と上記カップ体との連通を阻止するように上記切換ダンパを移動させ、上記ネガ型レジスト用の現像液の使用時には、上記ネガ型排気管路と上記カップ体とを連通し上記ポジ型排気管路と上記カップ体との連通を阻止するように上記切換ダンパを移動させる切換ダンパ制御部と、
    を備えることを特徴とする現像処理装置。
JP2013162536A 2012-09-13 2013-08-05 現像処理装置 Active JP6005604B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162536A JP6005604B2 (ja) 2012-09-13 2013-08-05 現像処理装置
TW102132435A TWI569111B (zh) 2012-09-13 2013-09-09 顯影處理裝置
US14/022,434 US9304398B2 (en) 2012-09-13 2013-09-10 Developing treatment apparatus and developing treatment method
KR1020130109787A KR101835904B1 (ko) 2012-09-13 2013-09-12 현상 처리 장치
US15/051,780 US9470979B2 (en) 2012-09-13 2016-02-24 Developing treatment apparatus and developing treatment method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201117 2012-09-13
JP2012201117 2012-09-13
JP2013162536A JP6005604B2 (ja) 2012-09-13 2013-08-05 現像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014075575A JP2014075575A (ja) 2014-04-24
JP2014075575A5 JP2014075575A5 (ja) 2015-08-27
JP6005604B2 true JP6005604B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50232978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162536A Active JP6005604B2 (ja) 2012-09-13 2013-08-05 現像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9304398B2 (ja)
JP (1) JP6005604B2 (ja)
KR (1) KR101835904B1 (ja)
TW (1) TWI569111B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694545B2 (en) * 2014-12-18 2017-07-04 Stratasys, Inc. Remotely-adjustable purge station for use in additive manufacturing systems
JP6473357B2 (ja) 2015-03-18 2019-02-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6618334B2 (ja) 2015-06-03 2019-12-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、膜形成ユニット、基板処理方法および膜形成方法
JP6603487B2 (ja) 2015-06-22 2019-11-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6742748B2 (ja) 2016-02-17 2020-08-19 株式会社Screenホールディングス 現像ユニット、基板処理装置、現像方法および基板処理方法
TWI638394B (zh) 2016-07-25 2018-10-11 斯庫林集團股份有限公司 基板處理裝置
JP6778548B2 (ja) * 2016-08-24 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6920524B2 (ja) * 2016-08-24 2021-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7027284B2 (ja) * 2018-09-07 2022-03-01 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR102042362B1 (ko) * 2018-11-05 2019-11-07 세메스 주식회사 기판처리장치
JP7189733B2 (ja) * 2018-11-07 2022-12-14 株式会社Screenホールディングス 処理カップユニットおよび基板処理装置
CN109445255A (zh) * 2018-11-22 2019-03-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显影装置及其清洗方法
JP6831889B2 (ja) * 2019-10-11 2021-02-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7360973B2 (ja) 2020-02-27 2023-10-13 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置及び現像処理方法
JP2022174633A (ja) * 2021-05-11 2022-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR20230016859A (ko) 2021-07-27 2023-02-03 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102627076B1 (ko) * 2022-08-30 2024-01-23 주식회사 포톤 기판 세정용 고정식 바울장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223044A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0271273A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd フォトレジスト現像装置
JPH03286517A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Tokyo Electron Ltd 処理方法
JP3943741B2 (ja) * 1999-01-07 2007-07-11 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2003297801A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Shibaura Mechatronics Corp スピン処理装置
JP4106017B2 (ja) * 2003-12-19 2008-06-25 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像方法
JP4369325B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像処理方法
JP4862902B2 (ja) * 2009-03-04 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5348083B2 (ja) * 2010-07-16 2013-11-20 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP5338777B2 (ja) * 2010-09-02 2013-11-13 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
TW201600935A (zh) * 2011-01-05 2016-01-01 Tokyo Electron Ltd 塗佈、顯像裝置,塗佈、顯像方法及記憶媒體
JP6007155B2 (ja) * 2013-07-30 2016-10-12 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び現像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9470979B2 (en) 2016-10-18
US9304398B2 (en) 2016-04-05
TW201418909A (zh) 2014-05-16
US20140071411A1 (en) 2014-03-13
TWI569111B (zh) 2017-02-01
JP2014075575A (ja) 2014-04-24
KR101835904B1 (ko) 2018-03-07
US20160202609A1 (en) 2016-07-14
KR20140035281A (ko) 2014-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005604B2 (ja) 現像処理装置
KR101085320B1 (ko) 세정 장치, 도포 및 현상 장치 및 세정 방법
US9953848B2 (en) Substrate liquid processing apparatus
JP5635452B2 (ja) 基板処理システム
JP5645796B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
KR101678269B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101873073B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 액처리용 기억 매체
KR20170084687A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 세정 방법
KR102359530B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치, 그리고 용기 세정 방법
TW201250893A (en) Liquid Processing Apparatus
KR101829975B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2012015385A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP3894141B2 (ja) 塗布装置
JP2018107397A (ja) 基板処理装置
JP2004304138A (ja) 基板処理装置
KR102572629B1 (ko) 탈기 장치, 기판 처리 장치 및 처리액 탈기 방법
KR20190008458A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2001269609A (ja) 塗布処理装置
KR102415319B1 (ko) 기체 공급 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP2002153799A (ja) 塗布処理装置および塗布処理方法
KR20220011866A (ko) 기판 처리 장치, 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 방법
KR20180123607A (ko) 기판 처리 장치 및 홈포트 배기 방법
KR20160021404A (ko) 배기 유닛, 이를 가지는 기판 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250