JP4862902B2 - 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

液処理装置、液処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4862902B2
JP4862902B2 JP2009051388A JP2009051388A JP4862902B2 JP 4862902 B2 JP4862902 B2 JP 4862902B2 JP 2009051388 A JP2009051388 A JP 2009051388A JP 2009051388 A JP2009051388 A JP 2009051388A JP 4862902 B2 JP4862902 B2 JP 4862902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
substrate
liquid
upper cup
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009051388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206031A (ja
Inventor
太郎 山本
靖史 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009051388A priority Critical patent/JP4862902B2/ja
Priority to KR1020100018876A priority patent/KR101228773B1/ko
Priority to TW099106152A priority patent/TWI393591B/zh
Publication of JP2010206031A publication Critical patent/JP2010206031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862902B2 publication Critical patent/JP4862902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、基板を基板保持部に保持して回転させながら当該基板に対して処理液を供給して処理を行う液処理装置及び液処理方法に関する。
従来、基板にレジストパターンを形成するシステムに用いられる現像装置では、カップの中に設けられた基板保持部であるスピンチャックの上に基板、例えばウエハを吸着保持し、このウエハの表面に現像ノズルから現像液を供給し、その後ウエハを回転させながら洗浄ノズルにより洗浄液を供給して洗浄し、更に振り切り乾燥する一連の工程が行われる。現像液の供給の手法としては、例えば特許文献1に記載されているようにウエハを回転させながら、現像ノズルをウエハの周縁側から中心部側に移動させて現像液をウエハの表面に渦巻状に盛っていく手法が知られている。その後のスピン洗浄時には洗浄液がウエハの外側に飛散することから、ミストがカップ外に飛散して現像処理後のウエハ上に再付着することを防ぐために、カップの上縁はウエハの高さレベルよりも上方側に位置している。
ところで例えば複数のカップに対して現像ノズルを共通化する場合などにおいては、現像ノズルが洗浄ノズルの上を越えて移動する構造を採用することが簡易な構造とするために得策である。この場合現像ノズルの移動機構の一部である昇降用の支柱は、洗浄ノズル、洗浄ノズル用の保持アーム、現像ノズル及び現像ノズル用の保持アームの高さ分を考慮した高さとなる。一方塗布、現像装置では装置の占有面積を抑えるためにレジスト塗布ユニットや現像装置を多段化しており、その段数を稼ぐために1台の装置の天井を低くする要請がある。しかしながら現像ノズルの移動機構の背丈を低くすることには制限があることから、この要請に応えがたく、そこで本発明者はカップ体を分割して上側の上カップが昇降できるように構成し、洗浄ノズルがウエハ上方に移動するときには上カップを下降する装置を検討している。この場合上カップと下カップとの隙間からミストが漏洩しないように両者の係わり部分を嵌合構造とし、ラビリンスを形成することが得策である。図18は、このような現像装置を示しており、101はスピンチャック、102はカップ体、103は上カップ、104は下カップ、105は内カップ及び133は上開口部である。
ところがこのようなカップ体101を備えた現像装置では、次のような問題が発生する。スピン洗浄時にウエハを回転させると、図18に示すように、ウエハW1の回転に引かれて上カップ103の上開口部133から内部に向けて外気が吸気されるが、カップ体102への吸気量はウエハW1の回転数が高くなるとその分多くなる。そしてカップ体102内の排気量よりも上開口部133からの吸気量が多くなると、カップ体102の内圧が上昇し、上カップ102と下カップ103との嵌合部からミストがカップ体の外に漏れだして飛散し、処理済みのウエハW1に再付着して現像欠陥の原因になる虞がある。
一方特許文献2には、上カップの下カップと接触する位置に溝部を設け、この溝部にスローリークによって排出された洗浄液を専用の供給管を介して貯留、若しくはこの溝部に上カップの外周面を伝う現像液を貯留して、上カップと下カップとの間を液体で気密にシールする液処理装置が記載されている。しかしながら特許文献2の液処理装置では、ウエハの直径と略同じ長さのスキャンノズルを用いない方法、例えば特許文献1のように現像ノズルをウエハの周縁側から中心部側に移動させて現像液を渦巻状に盛っていく現像装置では、現像液を直接上カップの外周に吐出するため、上カップ103に当たった現像液がカップ体102の外に飛散する懸念もあるし、高価な現像液も無駄に消費されてしまう。
[特許文献1] 特開2005−210059号公報(段落番号0030、0036)
[特許文献2] 特開2005−85782号公報(段落番号0039、0048)
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、上下に分割されて上側のカップが昇降自在なカップ内にて基板を回転させながら、液処理を行う液処理装置において、上下のカップの間からミストが外部に飛散することを防止できる液処理装置、及びこの液処理装置に関する技術を提供することにある。
液処理装置における第1の発明は、基板を吸着保持し、鉛直軸回りに回転自在な基板保持部と、
この基板保持部に吸着保持されている基板に塗布液または洗浄液である処理液を供給する処理液ノズルと、
前記基板保持部の側方を覆うように設けられ、下側に位置する下カップと、この下カップの上側に位置し、昇降自在な上カップとを組み合わせて構成されたカップ体と、
前記下カップ及び前記上カップの一方のカップに設けられ、前記上カップが上昇したときに他方のカップの一端側の周縁が上方側から嵌入しているように全周に亘って形成され、処理液を貯留するための嵌合部と、
前記上カップを上昇させた状態で前記基板を回転させると共に前記処理液をこの基板に供給するときに、前記基板の回転によって振り切られた前記処理液を前記嵌合部内に案内する案内部と、
を備え、
前記嵌合部は、前記上カップの下端を外側に屈曲させることによって形成された溝部であり、前記案内部に案内されて貯留された前記処理液により、前記下カップと前記上カップとの間を気密にシールするためのものであり、
前記案内部は、前記上カップの内周面に上面が開口するように設けられた液受容槽と、前記溝部と前記液受容槽とを接続する連通孔と、を含み、
前記下カップの上端側は、内側下方に屈曲しており、その屈曲端が前記溝部内に嵌入するように構成されていることを特徴とする。
液処理装置における第2の発明は、基板を吸着保持し、鉛直軸回りに回転自在な基板保持部と、
この基板保持部に吸着保持されている基板に現像液を供給する現像液ノズル及び現像液の供給後に洗浄液を基板に供給する洗浄液ノズルと、
前記基板保持部の側方を覆うように設けられ、下側に位置する下カップと、この下カップの上側に位置し、昇降自在な上カップとを組み合わせて構成されたカップ体と、
前記下カップ及び前記上カップの一方のカップに設けられ、前記上カップが上昇したときに他方のカップの一端側の周縁が上方側から嵌入しているように全周に亘って形成され、少なくとも洗浄液を貯留するための嵌合部と、
前記上カップを上昇させた状態で前記基板を回転させると共に前記洗浄液ノズルから洗浄液をこの基板に供給するときに、前記基板の回転によって振り切られた前記洗浄液を前記嵌合部内に案内する案内部と、
を備え、
前記嵌合部は、前記案内部に案内されて貯留された少なくとも洗浄液により、前記下カップと前記上カップとの間を気密にシールするためのものであることを特徴とする
また第2の発明の液処理装置では、例えば前記嵌合部は、前記上カップの下端を外側に屈曲させることによって形成された溝部であり、前記案内部は、前記上カップの内周面に上面が開口するように設けられた液受容槽と、前記溝部と前記液受容槽とを接続する連通孔と、を含み、前記下カップの上端側は、内側下方に屈曲しており、その屈曲端が前記溝部内に嵌入するように構成されていてもよい。また本発明の液処理装置では、例えば前記嵌合部は、前記下カップに、外面側よりも内面側が低くなるように形成された溝部であり、前記上カップは、その下端が上昇位置及び下降位置の何れに位置していても前記溝部内に嵌入しているように形成され、前記案内部は、前記上カップの内周面であってもよい。 本発明の液処理方法は、
基板保持部の側方を囲むように設けられ、下側に位置する下カップとこの下カップの上側に位置し、昇降自在な上カップとを組み合わせて構成されたカップ体を用い、
前記基板保持部に基板を保持させる工程と、
上カップを下降させた状態で、現像液ノズルを基板の上方に位置させる工程と、
その後、前記現像液ノズルから前記基板に現像液を供給する工程と、
次に上カップを下降させた状態で、洗浄液ノズルを、現像液が供給された基板の上方に位置させる工程と、
次いで前記上カップを基板よりも高い位置まで上昇させて、下カップ及び上カップの一方のカップに全周に亘って設けられた嵌合部に他方のカップの一端側の周縁が上方側から嵌入する状態を形成する工程と、
次いで前記基板を回転させると共に洗浄液ノズルから洗浄液を当該基板に供給し、基板から振り切られた洗浄液を前記嵌合部に案内して貯留し、これにより上カップと下カップとの間を気密にシールする工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の液処理装置は、
基板保持部の側方を囲むように設けられ、下側に位置する下カップとこの下カップの上側に位置し、昇降自在な上カップとを組み合わせて構成されたカップ体を用い、
前記基板保持部に基板を保持させる工程と、
上カップを下降させた状態で、塗布液または洗浄液である処理液を供給するための処理液ノズルを基板の上方に位置させる工程と、
次いで前記上カップを基板よりも高い位置まで上昇させて、下カップ及び上カップの一方のカップに全周に亘って設けられた嵌合部に他方のカップの一端側の周縁が上方側から嵌入する状態を形成する工程と、
次いで前記基板を回転させると共に処理液ノズルから処理液を当該基板に供給し、基板から振り切られた処理液を前記嵌合部に案内して貯留し、これにより上カップと下カップとの間を気密にシールする工程と、を含むことを特徴としている。
本発明の記録媒体は、
基板を基板保持部に吸着保持し、基板を回転させながら処理液を供給して基板の液処理を行う液処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上記液処理方法を実行するようにステップ群が構成されている。
本発明によれば、上下に分割されて上側のカップが昇降自在なカップ内にて基板を回転させながら液処理を行う液処理装置において、上カップと下カップの一方のカップに、他方のカップの端部が嵌入する嵌合部を設け、この嵌合部は、上カップを上昇させたときに、回転している基板から振り切られた処理液が貯留するように構成されている。従って、嵌合部に貯留した処理液により下カップと上カップの間が気密にシールされるため、カップ体内の圧力が上昇したとしても、カップの間から処理液のミストがカップ体の外に漏れだすことを防止することができる。そしてカップ内に飛散する処理液を利用しているので、カップの外に液が跳ねて汚すこともない。
本実施形態に係る現像装置の概略を示す平面図である。 現像装置の上カップの昇降について説明するための説明図である。 液受容槽について説明するための説明図である。 液受容槽の配置について説明するための説明図である。 ドレインポートと排気口について説明するための説明図である。 現像ノズルと洗浄ノズルの駆動部について説明するための斜視図である。 本実施形態のウエハの現像方法について説明するための第1の説明図である。 本実施形態のウエハの現像方法について説明するための第2の説明図である。 本実施形態のウエハの現像方法について説明するための第3の説明図である。 第2の実施形態に係る現像装置について説明するための第1の説明図である。 第2の実施形態に係る現像装置について説明するための第2の説明図である。 他の実施形態に係る現像装置について説明するための第1の説明図である。 他の実施形態に係る現像装置について説明するための第2の説明図である。 他の実施形態の変形例について説明するための説明図である。 本発明の基板加熱装置が組み込まれたレジストパターン形成装置の平面図である。 本発明の基板加熱装置が組み込まれたレジストパターン形成装置の斜視図である。 本発明の基板加熱装置が組み込まれたレジストパターン形成装置の側面図である。 従来の現像装置のカップ体について説明するための平面図である。
本発明の液処理装置を現像装置に適用した実施形態について図1ないし図9を参照して説明する。図1に示すように、現像装置は、基板保持部であるスピンチャック1を備えている。スピンチャック1は、ウエハ(基板)Wを水平な状態で吸着保持して鉛直軸回りに回転させる。スピンチャック1の下部には、回転軸を有するチャック駆動部10が設けられており、回転軸がスピンチャック1の下面中央部に接続されている。そしてスピンチャック1は、チャック駆動部10の駆動力によって鉛直軸回りに回転する。
スピンチャック1の側方には、スピンチャック1に保持されているウエハWの側方を囲むカップ体2が設けられている。このカップ体2は、昇降する上カップ3と、現像装置を固定するベース11に固定される下カップ4から構成されている。そしてカップ体2の内側には内カップ5が設けられている。また現像装置の天井18には、カップ体2にダウンフローを供給するためのファン装置19が設けられている。
上カップ3は、円筒部30と、この円筒部30の上縁から内側上方に向けて全周に亘って斜めに伸びる傾斜部31と、円筒部30の下端側周縁の全周を外側に屈曲し、更に上方に折り曲げて縦断面がコの字型に形成された本発明の嵌合部に相当する溝部32とを有している。なお図中16は、上カップ3を昇降させる昇降ユニットである。上カップ3は、下カップ4と内カップ5との間に配置され、ウエハWから振り切られる現像液や洗浄液が外部に飛散しないようにその内周面で受け止める。
また上カップ3の円筒部30の内周面における上カップ3の垂直部分には、例えば局所的に液受容槽34が複数、例えば6個(図4参照)設けられる。この液受容槽34は、図3に示すように、溝部32の下面に重ねて固定された水平板35の内側から上カップ3の中央上方に向けて傾斜板36を突出させ、さらにこの傾斜板36の左右両端に、当該傾斜板36から円筒部30の内周面に亘って伸びる端板37設けて構成される。即ち液受容槽34は、傾斜板36、端板37及び円筒部30の内周面で囲まれた空間に液が貯留されるものである。そして本実施形態では、複数の液受容槽34によって円筒部30の内周面に液が略リング状に貯留されることになる。また円筒部30には、液受容槽34と溝部32とを接続する3つの貫通孔38が形成されている。そして本実施形態では本発明の案内部を液受容槽34と貫通孔38とによって構成している。
なお本実施形態では、液受容槽34を6個設けているが、本発明の実施の形態としては、1個の液受容槽を上カップ3の任意の位置に一箇所設けるようにしてもよいし、また傾斜板が、上カップ3の内周面の全周に亘って設けられるような1つの液受容槽を設けてもよい。更にまた本発明の実施の形態としては、複数例えば3個の液受容層を上カップの内側に120度間隔で均等に設けてもよいし、4個の液受容槽を上カップの内側に90度間隔で均等に設けてもよい。また2個の液受容槽を上カップの内側にウエハを挟んで対向するように設けてもよいし、図4に示す液受容槽34より小さい液受容槽を、例えば16個上カップの内側に設けてもよい。また図1では、説明の便宜上、上カップの一方の側部にのみ液受容槽34を示し、他方の側部では液受容層34の設けられていない部分を示している。
下カップ4は、鉛直方向に伸びる外壁40と、外壁40の下端側周縁の全周から内側中央に向けて水平に伸びる底部41と、外壁40の上部内周面の全周から内側に向けて突出し、更に下方に折り曲げて縦断面が逆コの字型に形成された屈曲部42とを有している。この屈曲部42は、上カップ3の溝部32と嵌合するように形成されており、溝部32に対する被嵌合部であると言える。
そして上カップ3は、上昇して上方位置で停止したときは、ウエハWから振り切られる現像液や洗浄液を外部に飛散しないようにその内周面で受け止め、また降下して下方位置で停止したときは、後述する現像液ノズル14や洗浄液ノズル15の移動領域と干渉しないように形成されている。また上カップ3が上方位置で停止しているときに屈曲部42と溝部32とが嵌合するようにカップ体2は形成されている。なお上カップ3が上方位置で停止している状態を図1に示し、上カップ4が下方位置で停止している状態を図2に示す。
内カップ5は、下カップ4の底部41の内周端から起立する起立壁50と、起立壁50の上縁から外側上方に向けて斜めに伸び、更に頂部から外側下方に向けて斜めに伸びる2つの傾斜面からなる山型部と、山型部の端部から鉛直下方向に伸びる垂直ガイド部51とを有している。この起立壁50の内側の空間には、既述のチャック駆動部10や、昇降ピン12及びピン支持部13等が配置される。また山型部の頂部は、スピンチャック1に保持されているウエハWの下面周端部と対向する位置に形成される。そして山型部の外側の傾斜面52及び垂直ガイド部51の外周面と、内カップ3の円筒部30及び傾斜部31との間には環状空間が形成される。
また下カップ4の底部41には、カップ体2内の廃液を排出するためのドレインポート43と、カップ体2内を排気するための排気口44が設けられている。このドレインポート43と排気口44とは、図5に示すように、ドレインポート43はカップ体2の中心からみて点対称となるようにカップ体2の両端に設けられており、ドレインポート43の並んでいる方向を左右方向とすると、中心点からみて前方向に排気口44が設けられているが、図1では説明の便宜上ドレインポート43と排気口44とを並べて示している。
現像装置は、図6に示すようにウエハWに現像液を供給する現像液ノズル14と、ウエハWに洗浄液を供給する洗浄液ノズル15とを備えている。現像液ノズル14には現像液貯留部と流量調整部等を含む現像液供給部21(図1参照)が接続され、現像液ノズル駆動部23が備えられている。また洗浄液ノズル15には洗浄液貯留部と流量調整部等を含む洗浄液供給部22(図1参照)が接続され、洗浄液ノズル駆動部24が備えられている。本実施形態の現像装置は、例えばカップ体2を3つ備えており、洗浄液ノズル15は各カップ体2につき1つ設けられている。これに対し現像液ノズル14は共通化されており、現像液ノズル駆動部23は、洗浄液ノズル駆動部24を乗り越えるようにして、現像液ノズル14を各カップ体2の上方へと移動させる。
また現像装置には、この現像装置を制御する制御部26が設けられている。制御部26は、例えばコンピュータからなり、メモリ、CPUからなるデータ処理部の他に、現像処理を行うためのプログラム等を備えている。このプログラムには、搬入されたウエハWをスピンチャック1で保持し、現像処理を行った後、洗浄処理と乾燥処理を行い、その後ウエハWを現像装置から搬出するまでのウエハWの搬送スケジュールや一連の各部の動作を制御するようにステップ群が組まれている。これらのプログラム(処理パラメータの入力操作や表示に関するプログラムも含む)は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、MO(光磁気ディスク)、ハードディスクなどの記憶媒体に格納されて制御部26にインストールされる。
次に本実施形態の現像装置で行われる現像工程の一連の流れについて簡単に説明する。まず図7に示すようにレジスト膜が形成され、露光されたウエハWが、搬送アーム20によりカップ体2の上方に搬送され、昇降ピン12との協働作用によりスピンチャック1に受け渡されて吸着保持される(図8参照)。なおウエハWを搬送アーム20とスピンチャック1との間で受け渡すときは、上カップ3は下方位置に停止している。
次に図8に示すように上カップ3を上方位置へと上昇させ、現像液ノズル14をウエハWの周縁部の上方領域へと移動させるときに、ウエハWを例えば500rpmで回転させる。そして現像液ノズル14から現像液を吐出させながら、現像液の吐出位置がウエハWの周縁部から中心部へ移動するように現像液ノズル14を現像液ノズル駆動部23により移動させ、これにより現像液をウエハWの表面に渦巻状に盛っていく。更にウエハWの中心部に現像液を吐出し続けて遠心力で現像液を伸ばしながら現像液層Gを形成する。続いて上カップ3が降下し、現像液ノズル14がウエハW上から後退し、洗浄液ノズル15がウエハWの上方中央部に移動する。
次いで、図9に示すように上カップ3が上方位置に移動し、ウエハWを現像液の供給時と同じ回転速度(例えば500rpm)で回転させながら、洗浄液ノズル15から洗浄液をウエハWに供給する。供給された洗浄液は、遠心力によってウエハWの中心から周縁部へ向けて広がるように流れていき、ウエハWの上面に行き渡る。そしてこの洗浄液によって現像液が洗い流される。
またウエハWの周縁からは、現像液を含んだ洗浄液が上述した環状空間に向けて飛散する。この飛散した洗浄液の一部は、直接、若しくは上カップ3の内周面を伝って液受容槽34へと流入して貯留され、貯留された洗浄液は、貫通孔38を介して溝部32へと流入する。従って溝部32へと流入する洗浄液は液受容槽34と貫通孔38とに案内されて流入することになり、洗浄液によって溝部32が満たされると溝部32とこの溝部32に嵌入している屈曲部42との間に洗浄液のシールが形成される。なお溝部32に余剰に流入した洗浄液は、溝部32から溢れて下カップ4の底部41に流れ、ドレインポート43へと流入する。
ウエハWの洗浄が終了すると、洗浄液の供給を停止し、ウエハWを高速、例えば2000rpmで回転させてウエハW上に残存している現像液と洗浄液とを振り切り乾燥させる。このときウエハWの回転数が高くなるため従来と同様にカップ体2内の圧力が上昇する(図18参照)が、本実施形態では、上カップ3と下カップ4との間に洗浄液によるシールが形成されているので、例えカップ体2内の圧力が高くなったとしても、このシールによって上カップ3と下カップ4との間から気流が流出しなくなり、ミストが漏れ出すことが防止される。そしてウエハWが乾燥すると、ウエハWの回転を停止し、その後図7で説明したウエハWを搬入するのとは逆の手順で、ウエハWを搬送アーム20に受け渡し、ウエハWを現像装置から搬出することによって現像工程が終了する。
本実施形態によれば、上下に分割されて上カップ3が昇降自在なカップ体2内でウエハWを回転させながら現像処理を行う現像装置において、上カップ3に溝部32を設けると共に下カップ4に溝部32の被嵌合部となる屈曲部42を設ける。そして溝部32に液受容槽34を設けて、上カップ3を上昇させたときに回転しているウエハWから振り切られた現像液を含む洗浄液を液受容槽34に貯留し、この貯留した洗浄液を溝部32に供給して、溝部32に洗浄液を貯留する。従って溝部32に貯留した洗浄液により上カップ3と下カップ4の間が気密にシールされるため、例えカップ体2内の圧力が上昇したとしても、カップ体2の間から洗浄液のミストがカップ体2の外に漏れだすことを防止することができる。そしてカップ体2内に飛散する洗浄液を利用しているので、カップ体2の外に液が跳ねて汚すこともない。
なおカップ体2内の排気量を多くすれば、カップ間のシールが無くとも、ミストが外部に流出し難くなるが、スピン処理を行うカップが複数用いられており、半導体製造工場内の排気量が不足気味と言われている現在の状況下では、排気量を抑えながらミストの流出を抑える手法が有効である。
[第2の実施形態]
本発明の液処理装置を現像装置に適用した実施形態としては、次の図10、図11に示す現像装置であってもよい。この現像装置は、カップ体6の構造が第1の実施形態と異なる点を除いては、第1の実施形態と同じであるため、第1の実施形態と同一部分または相当部分には、同一の符号を付して説明する。
カップ体6は、昇降する上カップ60と、現像装置を固定するベース11に固定される下カップ61から構成されている。上カップ60は、円筒部62と、この円筒部62の上縁から内側上方に向けて全周に亘って斜めに伸びる傾斜部63とを有している。そして上カップ60には、第1の実施形態と異なり溝部が設けられていない。一方下カップ61は、鉛直方向に伸びる外壁64と、外壁64の下端側周縁の全周から内側中央に向けて水平に伸びる底部65と、外壁64の下部内周面の全周から内側に向けて突出し、更に上方に折り曲げて縦断面がL字形状になるL字部材66とを有している。そしてL字部材66と外壁64の間には溝部67が形成され、溝部67に上カップ60の円筒部62が嵌合してカップ体6が構成される。
従って本実施形態では、上カップ60の円筒部62が被嵌合部となり、下カップ61の溝部67が嵌合部となる。なおL字部材66の先端は、外壁64の上端より高さレベルが低くなるように形成され、溝部67から溢れた洗浄液は下カップ61内に流れるように形成されている。そしてL字部材66の先端は、上カップ60が下方位置で停止しているとき(図10参照)に、上カップ60の内周面に干渉しない位置まで伸びている。またカップ体6は、上カップ60が下方位置に停止している状態(図10参照)及び上カップ60が上方位置に停止している状態(図11参照)、どちらの状態にあっても円筒部62と溝部67とが常に嵌入しているように形成されている。これにより上カップ60と下カップ61との間には、確実に洗浄液によるシールが形成されるようになっている。
このようなカップ体6であっても、図11に示すように、上カップ6を上方位置に停止させた状態で、ウエハWから振り切られた洗浄液を上カップ60の内周面と溝部67の先端上面とで案内して溝部67に流入させ、溝部67に洗浄液を貯留することができる。そして溝部67に貯留した洗浄液で嵌合している円筒部62と溝部67との間に洗浄液によるシールを形成することができる。従って第1の実施形態と同様に、カップ体6の間から洗浄液のミストが、外に漏れだすことを防止することができ、カップ体6内に飛散する洗浄液を利用しているので、カップ体6の外に液が跳ねて装置を汚すこともない。
特に本実施形態においては、内カップ60の全周方向から洗浄液を溝部67に供給することができるので、溝部67に対する単位時間当たりの洗浄液の供給量を増やすことが可能となる。なお本実施形態では、外壁64とL字部材66とを一体で形成しているが、本発明の実施形態はこれに限定されず、個別の部材して形成し、L字部材を外壁に取り付けるようにしてもよい。
[他の実施形態]
本発明の液処理装置を現像装置に適用した実施形態としては、次の図12ないし図14に示す現像装置であってもよい。この現像装置は、カップ体7の上カップ3の上部に現像液受け部70が設けられており、現像液ノズル14の代わりに、特許文献2のようにウエハの直径と略同じ長さのスキャンノズル14aが設けられている点を除いては、第1の実施形態と同じであるため、第1の実施形態と同一部分または相当部分には、同一の符号を付して説明する。
このような実施形態の現像装置では、図12に示すように上カップ3を下方位置に停止させた状態で、スキャンノズル14aを現像液受け部70の上方で走査させ、現像液ノズル14aから現像液を吐出してウエハWの上に現像液層Gを形成する。そして図13に示すように、洗浄液ノズル15をウエハWの上方中央部に移動させ、上カップ3を上方位置に停止させて洗浄液を供給し、ウエハWを洗浄する。
このような現像装置においても、第1の実施形態と同様に、飛散した洗浄液を液受容槽34と貫通孔38を介して溝部32へと流入させ、溝部32に洗浄液を貯留させてこの溝部32に嵌入している屈曲部42との間に洗浄液のシールが形成することができ、カップ体7の間から洗浄液のミストが外に漏れだすことを防止することができる。さらにカップ体7内に飛散する洗浄液を利用しているので、カップ体7の外に液が跳ねて装置を汚すこともない。
なおスキャンノズル14aで現像液を供給する場合には、図14に示すように、特許文献2と同様に現像液受け部70に現像液導入孔71を形成して、現像液受け部70に吐出された現像液を、現像液導入孔71と上カップ3の外周面とを介して溝部32へと案内するようにして、上カップ3の外側と内側両方から溝部32に液を供給するようにしてもよい。
次に本発明の適用例である、本実施形態の現像装置が組み込まれた塗布、現像装置に露光装置を接続したレジストパターン形成システムの一例について簡単に説明する。図15ないし図17に示すように、本実施形態のレジストパターン形成システム400は、キャリア載置ブロックB1、処理ブロックB2、インターフェイスブロックB3、露光装置B4を備えている。キャリア載置ブロックB1は、載置部410上に載置された密閉型のキャリアC1から受け渡しアームA1がウエハWを取り出して、隣接する処理ブロックB2に受け渡すと共に、受け渡しアームA1によって処理ブロックB2にて処理された処理済みのウエハWを受け取りキャリアC1に戻すように構成されている。
処理ブロックB2は、図16に示すように、この例では現像処理を行うための現像領域であるDEV層、レジスト膜の下層側に形成される反射防止膜の形成処理を行う反射防止膜の塗布領域であるBCT層、レジスト液の塗布処理を行う塗布領域であるCOT層及びレジスト膜の上層側に形成される反射防止膜の形成処理を行う反射防止膜の塗布領域であるTCT層を備えており、各領域を下から順に積層して階層化することによって処理ブロックB2は構成されている。
BCT層と、TCT層とは、各々反射防止膜を形成するためのレジスト液をスピンコーティングにより塗布する液処理ユニットと、この液処理ユニットにて行われる処理の前処理及び後処理を行うための加熱、冷却系の処理ユニット群と、各ユニット間でウエハWの受け渡しを行う搬送アームA2、A4とを備えている。COT層は、レジスト膜を形成するためのレジスト液をスピンコーティングにより塗布する塗布装置と、この塗布装置にて行われる処理の前処理及び後処理を行うための処理ユニット群と、疎水化処理を行う疎水化処理ユニットと、各ユニット間でウエハWの受け渡しを行う搬送アームA3とを備えている。
またDEV層は、例えば一つのDEV層内に2段積層された、本発明の実施形態に係る現像装置と、この現像装置にウエハWを搬送する搬送アームA5とを備えている。そして処理ブロックB2には、図15及び図17に示すように棚ユニットU1と、棚ユニットU1の各部同士の間でウエハWを搬送する昇降自在な受け渡しアームA6とが配設されている。処置ブロックB2の奥側には、インターフェイスブロックB3を介して露光装置B4が接続されている。処理ブロックB2とインターフェイスブロックB3とは、棚ユニットU2を介して接続されており、インターフェイスブロックB3には、昇降自在かつ鉛直軸回りに回転自在でかつ進退自在に構成された移載アームA7と、基板洗浄装置SRS等が設けられている。
このようなレジストパターン形成システムにおける塗布、現像工程が行われるウエハWの流れは次の通りとなる。図17に示すように、まずキャリア載置ブロックB1のキャリアC1に積載されているウエハWを、受け渡しアームA1により棚ユニットU1の処理ブロックB2のBCT層に対応する受け渡しユニットCPL2に搬送する。次いでウエハWは受け渡しユニットCPL2から受け渡しユニットCPL3→搬送アームA3→COT層へと搬送され、疎水化処理ユニットにてウエハWの表面が疎水化された後、塗布装置にてレジスト膜が形成される。レジスト膜形成後のウエハWは、搬送アームA3により棚ユニットU1のBF3に受け渡される。
その後ウエハWは、受け渡しユニットBF3→受け渡しアームA6(図16参照)→受け渡しユニットCPL4を介してTCT層に受け渡され、レジスト膜の上に反射防止膜が形成された後、受け渡しユニットTRS4に受け渡される。なおレジスト膜の上の反射防止膜を形成しない場合や、ウエハWに対して疎水化処理を行う代わりに、BCT層にて反射防止膜が形成される場合もある。
またDEV層内の上部には、棚ユニットU1に設けられた受け渡しユニットCPL11から棚ユニットU2に設けられた受け渡しユニットCPL12にウエハWを直接搬送するための専用の搬送手段であるシャトルアームEが設けられている。レジスト膜が形成されたウエハWは、受け渡しアームA6により受け渡しユニットBF3、TRS4を介して受け渡しユニットCPL11に受け渡され、シャトルアームEにより棚ユニットU2の受け渡しユニットCPL12を介してインターフェィスブロックB3に搬送される。なお図17中のCPLが付されている受け渡しユニットは、複数枚のウエハWを載置可能なバッファユニットを兼ねている。
次にウエハWは移載アームA7により基板洗浄装置SRSへと搬送されて洗浄され、その後露光装置B4に搬送されて露光処理が行われる。その後ウエハWは処理ブロックB2に戻されてDEV層にて現像処理が行われ、搬送アームA5により棚ユニットU1における受け渡しアームA1のアクセス範囲の受け渡し台に搬送される。そして受け渡しアームA1を介してキャリアC1へと戻される。なお図15においてM1は、各々加熱部冷却部等を積層した処理ユニット群である。
以上の工程により、このレジストパターン形成システム400ではウエハWにレジストパターンを形成する。そしてこのレジストパターン形成システム400では、本実施形態の現像装置を備えたことにより、カップ体2内の現像液やリンス液のミストが、現像装置外、つまりレジストパターン形成システム400内に飛散することを防止して、レジストパターン形成処理を良好な状態で行うことが可能となる。
1 スピンチャック
2 カップ体
3 上カップ
4 下カップ
5 内カップ
14 現像液ノズル
15 洗浄液ノズル
16 昇降ユニット
18 天井
21 現像液供給部
22 洗浄液供給部
23 現像液ノズル駆動部
24 洗浄液ノズル駆動部
30 円筒部
31 傾斜部
32 溝部
34 液受容槽
35 水平板
36 傾斜部
37 端板
38 貫通孔
40 外壁
42 屈曲部
51 垂直ガイド部
52 傾斜面
G 現像液層
W、W1 ウエハ

Claims (5)

  1. 基板を吸着保持し、鉛直軸回りに回転自在な基板保持部と、
    この基板保持部に吸着保持されている基板に塗布液または洗浄液である処理液を供給する処理液ノズルと、
    前記基板保持部の側方を覆うように設けられ、下側に位置する下カップと、この下カップの上側に位置し、昇降自在な上カップとを組み合わせて構成されたカップ体と、
    前記下カップ及び前記上カップの一方のカップに設けられ、前記上カップが上昇したときに他方のカップの一端側の周縁が上方側から嵌入しているように全周に亘って形成され、処理液を貯留するための嵌合部と、
    前記上カップを上昇させた状態で前記基板を回転させると共に前記処理液をこの基板に供給するときに、前記基板の回転によって振り切られた前記処理液を前記嵌合部内に案内する案内部と、
    を備え、
    前記嵌合部は、前記上カップの下端を外側に屈曲させることによって形成された溝部であり、前記案内部に案内されて貯留された前記処理液により、前記下カップと前記上カップとの間を気密にシールするためのものであり、
    前記案内部は、前記上カップの内周面に上面が開口するように設けられた液受容槽と、前記溝部と前記液受容槽とを接続する連通孔と、を含み、
    前記下カップの上端側は、内側下方に屈曲しており、その屈曲端が前記溝部内に嵌入するように構成されていることを特徴とする液処理装置。
  2. 基板を吸着保持し、鉛直軸回りに回転自在な基板保持部と、
    この基板保持部に吸着保持されている基板に現像液を供給する現像液ノズル及び現像液の供給後に洗浄液を基板に供給する洗浄液ノズルと、
    前記基板保持部の側方を覆うように設けられ、下側に位置する下カップと、この下カップの上側に位置し、昇降自在な上カップとを組み合わせて構成されたカップ体と、
    前記下カップ及び前記上カップの一方のカップに設けられ、前記上カップが上昇したときに他方のカップの一端側の周縁が上方側から嵌入しているように全周に亘って形成され、少なくとも洗浄液を貯留するための嵌合部と、
    前記上カップを上昇させた状態で前記基板を回転させると共に前記洗浄液ノズルから洗浄液をこの基板に供給するときに、前記基板の回転によって振り切られた前記洗浄液を前記嵌合部内に案内する案内部と、
    を備え、
    前記嵌合部は、前記案内部に案内されて貯留された少なくとも洗浄液により、前記下カップと前記上カップとの間を気密にシールするためのものであることを特徴とする液処理装置。
  3. 前記嵌合部は、前記下カップに、外面側よりも内面側が低くなるように形成された溝部であり、
    前記上カップは、その下端が上昇位置及び下降位置の何れに位置していても前記溝部内に嵌入しているように形成され、
    前記案内部は、前記上カップの内周面であることを特徴とする請求項2に記載の液処理装置。
  4. 基板保持部の側方を囲むように設けられ、下側に位置する下カップとこの下カップの上側に位置し、昇降自在な上カップとを組み合わせて構成されたカップ体を用い、
    前記基板保持部に基板を保持させる工程と、
    上カップを下降させた状態で、現像液ノズルを基板の上方に位置させる工程と、
    その後、前記現像液ノズルから前記基板に現像液を供給する工程と、
    次に上カップを下降させた状態で、洗浄液ノズルを、現像液が供給された基板の上方に位置させる工程と、
    次いで前記上カップを基板よりも高い位置まで上昇させて、下カップ及び上カップの一方のカップに全周に亘って設けられた嵌合部に他方のカップの一端側の周縁が上方側から嵌入する状態を形成する工程と、
    次いで前記基板を回転させると共に洗浄液ノズルから洗浄液を当該基板に供給し、基板から振り切られた洗浄液を前記嵌合部に案内して貯留し、これにより上カップと下カップとの間を気密にシールする工程と、を含むことを特徴とする液処理方法。
  5. 基板を基板保持部に吸着保持し、基板を回転させながら処理液を供給して基板の液処理を行う液処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項4に記載の液処理方法を実行するようにステップ群が構成されていることを特徴とする記憶媒体。
JP2009051388A 2009-03-04 2009-03-04 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体 Active JP4862902B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051388A JP4862902B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
KR1020100018876A KR101228773B1 (ko) 2009-03-04 2010-03-03 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
TW099106152A TWI393591B (zh) 2009-03-04 2010-03-03 Liquid handling device, liquid handling method and memory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051388A JP4862902B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206031A JP2010206031A (ja) 2010-09-16
JP4862902B2 true JP4862902B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=42967215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051388A Active JP4862902B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4862902B2 (ja)
KR (1) KR101228773B1 (ja)
TW (1) TWI393591B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5478586B2 (ja) * 2011-11-16 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6005604B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-12 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置
JP5909218B2 (ja) * 2013-09-13 2016-04-26 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
CN104445982B (zh) * 2014-11-11 2017-02-01 深圳市华星光电技术有限公司 工业烤炉及其使用方法
JP6769166B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-14 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP6972939B2 (ja) * 2017-11-07 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び記憶媒体
CN115178435B (zh) * 2022-09-14 2022-12-30 上海图双精密装备有限公司 一种自动化晶圆涂胶机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW259883B (ja) * 1993-05-10 1995-10-11 Tokyo Electron Co Ltd
JPH1012585A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sony Corp 密閉型ウエハ洗浄装置
JP3641707B2 (ja) * 1999-07-22 2005-04-27 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置および現像処理方法
JP3824057B2 (ja) * 2000-09-13 2006-09-20 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2004160335A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 基板処理装置
JP4212437B2 (ja) * 2003-09-04 2009-01-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010206031A (ja) 2010-09-16
TW201103645A (en) 2011-02-01
TWI393591B (zh) 2013-04-21
KR101228773B1 (ko) 2013-01-31
KR20100100643A (ko) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862902B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP6503194B2 (ja) 基板処理装置
JP5136103B2 (ja) 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
JP3958539B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101061912B1 (ko) 기판 세정 장치, 기판 세정 방법 및 기억 매체
TW480584B (en) Solution processing apparatus and method
JP6543534B2 (ja) 基板処理装置
JP2004207573A (ja) 塗布処理装置
KR102294642B1 (ko) 액 처리 장치
JP2011146683A (ja) 液処理装置、塗布、現像装置、塗布、現像方法、及び記憶媒体
JP5218450B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP2010177458A (ja) 液処理装置
JP3625752B2 (ja) 液処理装置
JP2886382B2 (ja) 塗布装置
JP2007103956A (ja) 基板処理装置
JP4069316B2 (ja) 洗浄処理方法および洗浄処理装置
JP3958572B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3620016B2 (ja) 基板処理装置
JP2021176178A (ja) 基板処理装置
JP4091335B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2010141162A (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5262829B2 (ja) 現像装置及び現像方法
JP7336967B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP3583552B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP5956946B2 (ja) 液処理装置および液処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250