JP5972172B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5972172B2
JP5972172B2 JP2012544134A JP2012544134A JP5972172B2 JP 5972172 B2 JP5972172 B2 JP 5972172B2 JP 2012544134 A JP2012544134 A JP 2012544134A JP 2012544134 A JP2012544134 A JP 2012544134A JP 5972172 B2 JP5972172 B2 JP 5972172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control terminal
insulating substrate
penetrating
shaped member
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012544134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012066833A1 (ja
Inventor
喜和 高宮
喜和 高宮
一永 大西
一永 大西
悦宏 小平
悦宏 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012066833A1 publication Critical patent/JPWO2012066833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972172B2 publication Critical patent/JP5972172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、複数の半導体チップが同一パッケージ内に収納されたパワー半導体モジュール(以下、単にパワーモジュールとする)などの半導体装置に関する。
図14は、従来のパワーモジュールについて模式的に示す断面図である。図14に示すように、パワーモジュール500のパッケージ501は、金属ベース51と、絶縁基板52と、絶縁基板52の回路パターン52aに接合された主端子55および制御端子56と、樹脂ケース57とで構成される。パワーモジュール500は、パッケージ501の絶縁基板52上に、半導体素子を有する半導体チップ54が接合されてなる。
絶縁基板52は、絶縁層52bのおもて面側に回路パターン52aが設けられ、裏面側に裏銅箔52cが設けられている。金属ベース51のおもて面は、はんだ(不図示)を介して絶縁基板52の裏銅箔52cと接合している。半導体チップ54の裏面、主端子55の一端および制御端子56の一端は、それぞれはんだ(不図示)を介して絶縁基板52の回路パターン52aと接合している。
半導体チップ54のおもて面に設けられた図示省略した半導体素子の電極と回路パターン52a、および回路パターン52a同士はボンディングワイヤ60によって電気的に接続されている。金属ベース51の周縁には、金属ベース51のおもて面側を覆うように樹脂ケース57が接着されている。樹脂ケース57は、側壁58と蓋59とが一体成形されてなる。主端子55および制御端子56の他端は、それぞれ樹脂ケース57の蓋59を貫通して樹脂ケース57の外側に露出している。
つぎに、パワーモジュール500の制御端子56近傍Mの構成について詳細に説明する。図15は、図14に示すパワーモジュールの制御端子近傍の要部について示す断面図である。図15では、回路パターン52a、絶縁層52bおよび裏銅箔52cからなる絶縁基板52を簡略化して図示する。制御端子56は、制御端子ブロック61に一体成形により形成されている。制御端子ブロック61は、樹脂ケース57に嵌合されている。
制御端子56は、制御端子56と一体化された制御端子ブロック61よりも絶縁基板52側の部分に屈曲部Tを有する。制御端子56は、屈曲部Tでの弾性によりばねとして作用し、絶縁基板52を押え付けることで絶縁基板52の回路パターン52aとの導通状態を確保する。制御端子56の、樹脂ケース57の外側に露出した端部は、図示しないコネクタを介して外部配線に接続される。
コネクタの脱着時には、絶縁基板52側に対する方向または絶縁基板52から離れる方向に制御端子56に応力がかかる。このため、コネクタの装着時、制御端子56には絶縁基板52側に対する方向に応力がかかるが、制御端子56は制御端子ブロック61によって樹脂ケース57に嵌合されているため、制御端子56にかかる応力が制御端子56を介して絶縁基板52に伝達されることが阻止される。したがって、絶縁基板52に応力が加わることはない。
このように、制御端子と制御端子ブロックとが一体成形され樹脂ケースに嵌合されたパワーモジュールとして、次の装置が提案されている。信号用端子のリードピンは信号端子ブロックに保持され、この信号端子ブロックは外囲ケースに保持されている。リードピンは、これが保持されている部分からパッケージ内の先端部までの間に屈曲部を有している。外囲ケースが金属ベース板に実装されると、実装前では自由長が圧縮長よりも長く設定されたリードピンは圧縮され、回路基板に対して常時加圧するようになる(例えば、下記特許文献1参照。)。
図16は、従来のパワーモジュールの別の一例の要部について示す断面図である。図16に示すパワーモジュール600が図14に示すパワーモジュール500と異なるのは、制御端子56近傍Mの構成である。図16(a)には、パワーモジュール600の制御端子56近傍Mの要部断面図を示す。図16(b)には、図16(a)に示す制御端子56近傍Mを樹脂ケース57の側壁58側(白抜き左向矢印Nで示す方向)から見た要部断面図を示す。
図16に示すように、金属ベース51のおもて面は、はんだ53を介して絶縁基板52の裏銅箔52cと接合している。制御端子56は、樹脂ケース57の蓋59の貫通孔59aを貫通する貫通部56aと、貫通部56aの端部に連結され当該貫通部56aとL字状の断面形状を形成するL字加工部56bと、L字加工部56bに一端が連結され、他端が絶縁基板52に溶接で固着された接続部56cとからなる。接続部56cの他端は直角に曲げられ、この直角に曲げられた接続部56cの端部がはんだ62を介して絶縁基板52と接合している。
貫通部56aのL字加工部56bに連結された端部に対して反対側の端部は樹脂ケース57の外側に露出している。貫通部56aの樹脂ケース57を貫通する部分には、パワーモジュール600の組み立て完了後に樹脂ケース57の蓋59の裏面59cに接触する突起部63が設けられている。この突起部63が樹脂ケース57の蓋59の裏面59cに接触することで、制御端子56が樹脂ケース57から外側(図16(b)に白抜き上向矢印Pで示す方向)に抜けないようになっている。
制御端子56の貫通部56aの、樹脂ケース57の外側に露出した端部には、コネクタ64を介して外部配線が接続される。図16(a),16(b)では図示を省略するが、制御端子56の貫通部56aは、コネクタ64のソケット64aに差し込まれる。コネクタ64を制御端子56の貫通部56aから取りはずす場合、制御端子56には絶縁基板52から離れる方向(白抜き上向矢印)Pに応力が加わる。
絶縁基板52から離れる方向Pに制御端子56に加わる応力は、制御端子56に形成された突起部63が樹脂ケース57の蓋59の裏面59cに接触していることで阻止される。そのため、コネクタ64を制御端子56の貫通部56aから取りはずすときに制御端子56に加わる応力が制御端子56を介して絶縁基板52に伝達されることはない。
このように、コネクタを制御端子から取りはずすときに絶縁基板に応力が加わらない構成のパワーモジュールとして、次の装置が提案されている。制御端子の絶縁基板側の端部にばねを設け、このばねを圧縮して絶縁基板に接触させる。または、制御端子の絶縁基板側の端部にばねとほぼ同様の動作を行う部材を設け、絶縁基板に接触させる。また、制御端子にフックを設け、制御端子が絶縁基板から離れる方向に移動することを阻止する。一方、コネクタを制御端子に装着するときに制御端子を介して絶縁基板に加圧力が加わらない構成のパワーモジュールとして、制御端子の樹脂ケースの外側に露出した部分を折り曲げて樹脂ケースの表面に接触させる装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
特開2000−208686号公報 米国特許出願公開第2008/0217756号明細書
しかしながら、上述した特許文献1に示すパワーモジュールや図14,15に示すパワーモジュール500では、制御端子56を制御端子ブロック61に一体成形する工程およびこの制御端子ブロック61を樹脂ケース57に嵌合する工程が必要となり製造コストが増大する。
また、図16(a),16(b)に示すパワーモジュール600では、コネクタ64の装着時、制御端子56に絶縁基板52に対する方向(白抜き下向矢印)Qに応力が加わる。このため、コネクタ64の装着時、制御端子56に加わる応力が制御端子56を介して絶縁基板52に伝達され、絶縁基板52に加圧力が加わる。このため、絶縁基板52の制御端子56に対応する部分Rで、絶縁基板52が割れて絶縁耐量が低下したり、絶縁基板52が沈み込んで制御端子56が変位し制御端子56と絶縁基板52とを接合するはんだ62が損傷したりすることで、パワーモジュール600の信頼性が低下する虞がある。
また、上述した特許文献2に示すパワーモジュールには、コネクタを制御端子に装着するときに、制御端子を介して絶縁基板に加わる加圧力を制御端子に設けた突起部で阻止することについては記載されていない。このため、コネクタを制御端子に装着するときに絶縁基板に加わる加圧力を抑制することができない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、絶縁強度が高い半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。絶縁基板と、前記絶縁基板に接合され、当該絶縁基板に接合された半導体チップと電気的に接続された制御端子と、前記制御端子が貫通するケースと、前記絶縁基板に対する方向への前記制御端子の移動を阻止する第1阻止部と、前記絶縁基板から離れる方向への前記制御端子の移動を阻止する第2阻止部と、を備える。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記制御端子は、前記ケースの蓋を貫通する貫通部と、前記貫通部に対しほぼ直角に連結され、当該貫通部とL字形状を形成し、前記ケースの前記蓋の裏面に接触するL字部材と、からなる。そして、前記貫通部に設けられ、前記ケースの前記蓋のおもて面に接触する突起部を有する。前記第1阻止部は前記突起部である。前記第2阻止部は前記L字部材であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記突起部は、前記ケースの前記蓋のおもて面で構成される突起受け部に接触して前記第1阻止部を構成する。前記L字部材は、前記ケースの前記蓋の裏面に形成された凸部に接触し前記第2阻止部を構成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記制御端子は、前記L字部材の底面部に一端が連結され、かつ前記絶縁基板に他端が接合された接続部をさらに有する。そして、前記L字部材の側面が前記貫通部の側面に対してほぼ直角である。前記接続部の側面が前記L字部材の側面に対してほぼ直角であり、かつ、前記貫通部の側面とほぼ平行である。そして、前記突起部は、前記貫通部の側面に形成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記制御端子の前記貫通部、前記L字部材および前記接続部が1枚の金属平板から切り出された連続する部材であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記制御端子は、前記ケースの蓋を貫通する貫通部からなる。そして、前記貫通部に設けられ、前記ケースの前記蓋のおもて面に接触する第1突起部を有する。前記貫通部に前記第1突起部と離れて設けられ、前記ケースの前記蓋の裏面に接触する第2突起部を有する。前記第1阻止部は前記第1突起部である。前記第2阻止部は前記第2突起部であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記制御端子は、前記ケースの蓋を貫通する貫通部からなる。そして、前記貫通部に設けられ、前記ケースの前記蓋を挟みこみ、前記ケースの前記蓋のおもて面および裏面に接触する切り欠き部を有する。前記第1阻止部は、前記ケースの前記蓋のおもて面に接触する前記切り欠き部の側壁である。前記第2阻止部は、前記ケースの前記蓋の裏面に接触する前記切り欠き部の側壁であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記制御端子は、前記貫通部に対しほぼ直角に連結され、当該貫通部とL字形状を形成するL字部材と、前記L字部材の底面部に一端が連結され、かつ前記絶縁基板に他端が接合された接続部と、をさらに有することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。絶縁基板と、前記絶縁基板を覆うケースと、前記絶縁基板に接合され、かつ前記ケースを貫通する制御端子と、前記制御端子の前記ケースの外側に露出する部分に設けられ、当該ケースの外側から当該ケースに接触する第1阻止部と、前記制御端子の前記ケースの内側の部分に設けられ、当該ケースの内側から当該ケースに接触する第2阻止部と、を備える。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。金属部材と、前記金属部材のおもて面に接合された絶縁基板と、前記絶縁基板の回路パターンに接合された半導体チップおよび主端子と、前記金属部材に接着され、当該金属部材のおもて面側を覆うケースと、前記ケースに設けられた貫通孔と、前記回路パターンに接合された接続部、前記貫通孔に支持される貫通部、当該貫通部に形成された第1阻止部、および、当該貫通部に形成された第2阻止部を有する制御端子と、前記貫通孔の側壁と前記ケースのおもて面とで構成され前記第1阻止部と接触し、当該第1阻止部を係止する第1係止部と、前記貫通孔の側壁と前記ケースの裏面とで構成され前記第2阻止部と接触し、当該第2阻止部を係止する第2係止部と、を備える。
上述した発明によれば、制御端子の突起部およびL字部材を備えることで、制御端子の突起部およびL字部材がそれぞれケースの蓋のおもて面および裏面と接触し、制御端子が固定される。このため、コネクタの脱着時に制御端子にかかる応力は制御端子を介して絶縁基板に伝達されない。これにより、コネクタの脱着時に、絶縁基板が割れて絶縁耐量が低下したり、絶縁基板が沈み込んで制御端子が変位し、制御端子と絶縁基板とを接合するはんだが損傷したりすることを防止することができる。
また、上述した発明によれば、制御端子のケースを貫通する部分に樹脂ケースの蓋を挟み込む2つの突起部を設けることで、2つの突起部がそれぞれケースの蓋のおもて面および裏面と接触し、制御端子が固定される。このため、コネクタの脱着時に制御端子にかかる応力は制御端子を介して絶縁基板に伝達されない。これにより、コネクタの脱着時に、絶縁基板が割れて絶縁耐量が低下したり、絶縁基板が沈み込んで制御端子が変位し、制御端子と絶縁基板とを接合するはんだが損傷したりすることを防止することができる。
また、上述した発明によれば、制御端子のケースを貫通する部分に切り欠き部を設けることで、切り欠き部の上部側壁および下部側壁がそれぞれケースの蓋のおもて面および裏面と接触し、制御端子が固定される。このため、コネクタの脱着時に制御端子にかかる応力は制御端子を介して絶縁基板に伝達されない。これにより、コネクタの脱着時に、絶縁基板が割れて絶縁耐量が低下したり、絶縁基板が沈み込んで制御端子が変位し、制御端子と絶縁基板とを接合するはんだが損傷したりすることを防止することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、絶縁強度が高い半導体装置を提供することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置によれば、信頼性の高い半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置について示す説明図である。 図2は、図1に示す半導体装置の要部について示す断面図である。 図3は、図1に示す半導体装置の要部について示す説明図である。 図4は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置について示す平面図である。 図5は、実施の形態1にかかる製造途中の半導体装置の要部を示す断面図である。 図6は、実施の形態1にかかる半導体装置の要部について示す斜視図である。 図7は、実施の形態1にかかる半導体装置の要部の別の一例について示す斜視図である。 図8は、図7に示す組み立て途中の半導体装置の要部を示す斜視図である。 図9は、図1に示す半導体装置のコネクタ着脱時にかかる力の方向を示す断面図である。 図10は、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の要部について示す断面図である。 図11は、図10に示す半導体装置の要部について示す断面図である。 図12は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の要部について示す断面図である。 図13は、この発明の実施の形態4にかかる半導体装置の要部について示す断面図である。 図14は、従来のパワーモジュールについて模式的に示す断面図である。 図15は、図14に示すパワーモジュールの制御端子近傍の要部について示す断面図である。 図16は、従来のパワーモジュールの別の一例の要部について示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置について示す説明図である。図1(a)には、パワーモジュール100のパッケージ101の要部平面図を示す。図1(b)には、図1(a)の切断線X−X’における断面図を示す。図1(c)には、図1(a)の切断線Y−Y’における断面図を示す。図1(b),1(c)には、図1(a)の各切断線近傍に示す白抜き矢印の方向から見たパワーモジュール100を示す。図1(d)には、図1(b)の絶縁基板2近傍Aを拡大して示す。
また、図2は、図1に示す半導体装置の要部について示す断面図である。また、図3は、図1に示す半導体装置の要部について示す説明図である。図2には、図1に示すパワーモジュール100の制御端子6近傍Bを拡大して示す。図3には、制御端子6の構成を詳細に示す。図3(a)は、図2に示す制御端子6を樹脂ケース7の蓋側(白抜き下向矢印Cで示す方向)から見た平面図である。図3(b)は、図3(a)に示す制御端子6を突起部10が設けられていない側面側(白抜き上向矢印Dで示す方向)から見た断面図である。図3(c)は、図3(a)に示す制御端子6を突起部10が設けられた側面側(白抜き左向矢印Eで示す方向)から見た断面図である。
図4は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置について示す平面図である。図4には、絶縁基板2の回路パターン2aにはんだ3を介して複数の半導体チップ4および制御端子6を接合したパワーモジュール100を示す。半導体チップ4は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)チップ、FWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)チップなどである。図1〜4に示すような、複数の半導体チップ4が同一パッケージ101に集積されたパワーモジュール100を実施の形態1にかかる半導体装置の一例として、実施の形態1にかかる半導体装置の構成について説明する。
パワーモジュール100のパッケージ101は、金属ベース(金属部材)1と、金属ベース1に接合された絶縁基板2と、絶縁基板2の回路パターン2aに接合された主端子5および制御端子6と、金属ベース1の周縁に接着された樹脂ケース7と、で構成される。パワーモジュール100は、パッケージ101の絶縁基板2の回路パターン2aに、IGBTやFWDなどの複数の半導体チップ4が接合されてなる。
絶縁基板2は、絶縁層2bのおもて面側に回路パターン2aが設けられ、裏面側に裏銅箔2cが設けられている。金属ベース1のおもて面は、はんだ(不図示)を介して絶縁基板2の裏銅箔2cと接合している。半導体チップ4の裏面、主端子5の一端および制御端子6の端部は、それぞれはんだ3を介して絶縁基板2の回路パターン2aと接合している。
半導体チップ4のおもて面に設けられた図示省略した半導体素子の電極と回路パターン2aの間、および回路パターン2a同士はアルミワイヤなどのボンディングワイヤ13によって電気的に接続されている。金属ベース1の周縁には、樹脂ケース7が接着されている。樹脂ケース7は、側壁8と蓋9とが一体成形された構成となっており、樹脂ケース7の側壁8の端部が金属ベース1の周縁に接着されている。主端子5および制御端子6の回路パターン2aに接合された端部に対して反対側の端部は、それぞれ樹脂ケース7の蓋9を貫通して樹脂ケース7の外側に露出している。
つぎに、パワーモジュール100の制御端子6近傍Bの構成について詳細に説明する。制御端子6は、樹脂ケース7の蓋9を貫通する貫通部6aと、貫通部6aに連結され貫通部6aに対しほぼ直角に設けられ、貫通部6aとL字形状を形成するL字加工部(L字部材)6bと、L字加工部6bの底面部に一端が連結され、かつ他端がはんだ3を介して絶縁基板2に接着された接続部6cとからなる。接続部6cの他端は直角に曲げられ、この直角に曲げられた接続部6cの端部がはんだ3を介して絶縁基板2と接合している。
L字加工部6bのL字状の断面形状は、貫通部6aからなる突出部と、底面部とで形成される。このため、L字加工部6bの底面部の側面6bbは、貫通部6aの側面6aaに対してほぼ直角になっている。接続部6cの側面6ccは、L字加工部6bの底面部の、貫通部6aが連結された側の側面6bbに対して反対側の側面6bbにL字加工部6bの底面部とほぼ直角に、かつ貫通部6aの側面6aaとほぼ平行になっている。貫通部6aの側面6aaは、突起部10が設けられた部分を除いて平坦な面となっている。L字加工部6bの底面部および接続部6cの側面6bb,6ccは、それぞれ平坦な面となっている。
樹脂ケース7の蓋9には制御端子6が貫通する貫通孔9aが設けられている。そして、制御端子6には、貫通孔9aを貫通する部分に突起部(フック)10が設けられている。具体的には、パワーモジュール100の組み立て完了後に、制御端子6の貫通部6aの、樹脂ケース7の外側に露出する部分に、突起部10が設けられている。突起部10は、樹脂ケース7の蓋9のおもて面に接触するように例えば、貫通部6aの、樹脂ケース7の側壁8と対向する側面に設けられる。
制御端子6の突起部10は、制御端子6が絶縁基板2に対する方向に移動することを阻止する第1阻止部11である。具体的には、突起部10は、樹脂ケース7の蓋9のおもて面に接触することで、例えば制御端子6の貫通部6aにコネクタを装着したときに、制御端子6が絶縁基板2に押し付けられる方向に移動することを阻止する。制御端子6のL字加工部6bの底面部は、制御端子6が絶縁基板2から離れる方向に移動することを阻止する第2阻止部12である。具体的には、L字加工部6bの底面部は、樹脂ケース7の蓋9の裏面に接触することで、例えば制御端子6の貫通部6aにコネクタを装着したときに、制御端子6が樹脂ケース7から外側へ抜け出ることを阻止する。
つぎに、制御端子6の突起部10および制御端子6のL字加工部6bの底面部が接触する樹脂ケース7の蓋9の構成について詳細に説明する。樹脂ケース7の蓋9のおもて面側には、制御端子6の突起部10と接触する突起受け部9bが設けられている。具体的には、突起受け部9bは、樹脂ケース7の貫通孔9aの側壁と蓋9のおもて面とを含む部材で構成され、貫通孔9aの側壁で貫通部6aの側面6aaと接触し、蓋9のおもて面で突起部10と接触する。
突起受け部9bは、貫通孔9aの側壁と、金属ベース1に対して反対側を向く面を備え、金属ベース1に対して反対側を向く面に第1阻止部11を係止(固定)する第1係止部である。具体的には、突起受け部9bは、樹脂ケース7の蓋9に貫通孔9aが設けられることにより樹脂ケース7の側壁8側に残る蓋9によって構成される。そして、突起受け部9bの上面、すなわち樹脂ケース7の蓋9のおもて面に突起部10が接触することにより、制御端子6が係止される。
樹脂ケース7の蓋9の裏面側には、制御端子6のL字加工部6bの底面部と接触する凸部9cが設けられている。凸部9cは、蓋9の裏から絶縁基板2側に突出している。そして、凸部9cの絶縁基板2に対向する面とL字加工部6bの底面部の側面6bbとが接触していることにより、制御端子6が係止される。
凸部9cは、貫通孔9aの、突起受け部9bを構成する側壁に対向する側壁と、金属ベース1側を向く面とを備え、金属ベース1側を向く面によって第2阻止部12を係止する第2係止部である。具体的には、凸部9cは、樹脂ケース7の蓋9の裏面の、L字加工部6bの底面部の側面6bbに対応する位置に、L字加工部6bの底面部に接触する高さで金属ベース1側に突出するように設けられている。そして、凸部9cの金属ベース1に対抗する面にL字加工部6bの底面部が接触することにより、制御端子6が係止される。
制御端子6と樹脂ケース7とは互いに独立した個別の部品である。図5は、実施の形態1にかかる製造途中の半導体装置の要部を示す断面図である。図5には、製造途中の制御端子6を示す。図5に示すように、制御端子6は、貫通部6a、L字加工部6bおよび接続部6cが連続した1つの部品として、1枚の金属平板14から切り出される。
L字加工部6bの底面部の側面6bbとなる部分は、貫通部6aの側面6aaに対してほぼ直角に金属平板14を折り曲げることによって形成される。接続部6cの側面6ccとなる部分は、L字加工部6bの底面部の側面6bbに対して貫通部6aと反対側にほぼ直角に金属平板14を折り曲げ、かつ貫通部6aの側面6aaとほぼ平行にすることによって形成される。そして、貫通部6aの樹脂ケース7の蓋9を貫通する位置には突起部10が形成される。このような断面形状を有する制御端子6を形成することで、貫通部6aに加わる応力によってL字加工部6bが撓むようになる(ばね効果)。このため、貫通部6aに応力が加わったときにL字加工部6bが撓むので、はんだ3へのダメージを小さくすることができる。
つぎに、制御端子6の突起部10について詳細に説明する。図6は、実施の形態1にかかる半導体装置の要部について示す斜視図である。図6には、パワーモジュール100の制御端子6の貫通部6aに設けられた突起部10の立体形状を示す。制御端子6に形成される突起部10の断面形状は、制御端子6の上方側が狭く下方側に向って広がる三角形状である。突起部10の下端面10aと制御端子6の長手方向15との角度θは60°〜90°程度にする。突起部10の下端面10aと制御端子6の長手方向15との角度θが鋭角になると、樹脂ケース7に突き刺さる状態となるので、突起部10の下端面10aと突起受け部9bとの接触性が向上する。
上述した制御端子6および樹脂ケース7を備えるパワーモジュール100は、次のように組み立てられる。まず、公知の方法によって、金属ベース1のおもて面に、絶縁基板2、半導体チップ4、制御端子6などを接合する。つぎに、蓋9に形成された貫通孔9aの側壁に沿って、蓋9の裏面側から貫通孔9aに制御端子6の貫通部6aを挿入する。このとき、貫通部6aに設けられた突起部10が貫通孔9aを通過するまで貫通部6aを挿入する。
そして、突起部10の下端面10aを蓋9のおもて面、すなわち突起受け部9bの上面に接触させて制御端子6を配置し、制御端子6のL字加工部6bの底面部の側面(上面)6bbを蓋9の裏面側に形成した凸部9cに接触させる。その後、金属ベース1の周縁と樹脂ケース7の下端との位置合わせを行い、金属ベース1の周縁と樹脂ケース7の下端とを接着剤で接着する。これにより、パワーモジュール100が完成する。
図7は、実施の形態1にかかる半導体装置の要部の別の一例について示す斜視図である。図7に示すように、突起部20の断面形状は四角形状であってもよい。すなわち、突起部20は、四角柱状であってもよい。図7に示す制御端子6の突起部20以外の構成は、図6に示す制御端子6と同様である。このような制御端子6を用いる場合、パワーモジュール100は、次のように組み立てられる。図8は、図7に示す組み立て途中の半導体装置の要部を示す斜視図である。図8には、制御端子6の突起部20部分が貫通孔9aを通過している状態を示す。
まず、図8に示すように、制御端子6の突起部20が設けられた側面に対して反対側の側面21を貫通孔9aの凸部9c側の側壁22に押しあてて、制御端子6に樹脂ケース7を被せるように、蓋9の裏面側からおもて面側へ向う方向(白抜き上向矢印)Fで制御端子6を貫通孔9aに挿入する。突起部20が貫通孔9aを通過した後、突起受け部9bに突起部20の下端面23が接触するように、蓋9のおもて面に水平な方向(白抜き左向矢印)Gに樹脂ケース7を移動させる。その後、金属ベース1の周縁と樹脂ケース7の下端との位置合わせを行い、金属ベース1の周縁と樹脂ケース7の下端とを接着剤で接着する。これにより、パワーモジュール100が完成する。
また、図7に示す四角柱状の突起部20を有する制御端子6を用いる場合、パワーモジュール100は、次のように組み立てられてもよい。まず、制御端子6のばね効果を利用して、制御端子6の突起部20が設けられた側面に対して反対側の側面21を貫通孔9aの凸部9c側の側壁22に押しあてて、蓋9の裏面側からおもて面側へ向う方向Fで制御端子6を貫通孔9aに挿入する。そして、突起部20が貫通孔9aを通過した時点で貫通孔9aの凸部9c側の側壁22への押しあてを止め、制御端子6のL字加工部6bへの負荷を解除することでバネ効果を解除し、突起部20を突起受け部9bに接触させる。
つぎに、コネクタ16を制御端子6に脱着させたときの力の方向について説明する。図9は、図1に示す半導体装置のコネクタ着脱時にかかる力の方向を示す断面図である。図9では、コネクタ16の移動方向をコネクタ16の左側に図示した白抜き矢印で示す。コネクタ16の左側に図示した白抜き下向矢印は、コネクタ16を制御端子6に装着するときのコネクタ16の移動方向である。また、コネクタ16の左側に図示した白抜き上向矢印は、コネクタ16を制御端子6から取りはずすときのコネクタ16の移動方向である。
まず、コネクタ16を制御端子6に装着する場合、制御端子6には制御端子6を絶縁基板2側に移動させようとする応力が加わる。すなわち、制御端子6には、絶縁基板2に圧縮応力が加わる方向(白抜き下向矢印)Hに応力が加わる。このとき、制御端子6の突起部10が蓋9の突起受け部9bに接触していることより、制御端子6の移動は阻止される。一方、コネクタ16を制御端子6から取りはずす場合、制御端子6には制御端子6を絶縁基板2から離れる方向(白抜き上向矢印)Jに移動させようとする応力が加わる。このとき、制御端子6のL字加工部6bの底面部が蓋9の裏面の凸部9cに接触していることより、制御端子6の移動は阻止される。したがって、制御端子6は、突起部10が蓋9の突起受け部9bに引っかかり、かつL字加工部6bの底面部が蓋9の凸部9cに引っかかることで係止される。
このように、コネクタ16の脱着時、突起受け部9bと凸部9cとが制御端子6にかかる応力を受け止めるので、制御端子6は移動しない。このため、制御端子6に加わる応力ははんだ3を介して絶縁基板2に伝達されない。したがって、コネクタ16の脱着時に絶縁基板2に加わる応力は抑制されて、絶縁基板2の割れや制御端子6の沈み(変位)が発生しなくなる。その結果、絶縁基板2の絶縁強度の低下やはんだ3へのダメージの導入が防止され、信頼性の高いパワーモジュール100を提供することができる。
さらに、貫通孔9aの突起受け部9b側の側壁は、貫通部6aに接触し貫通部6aを支持する形状を有するのが好ましい。貫通部6aに接触し支持する形状とは、例えば突起受け部9bよりも絶縁基板2に近い位置で貫通部6aを支持する形状などである。貫通孔9aの突起受け部9b側の側壁が貫通部6aに接触し支持する形状になっていることで、突起受け部9bを支点とする回転方向の力が制御端子6に作用しないため、より信頼性の高いパワーモジュール100を提供することができる。
以上、説明したように、実施の形態1にかかる半導体装置によれば、制御端子6の突起部10およびL字部材6bを備えることで、制御端子6の突起部10およびL字部材6bがそれぞれ蓋9の突起受け部9bおよび凸部9cと接触し、制御端子6が固定される。このため、コネクタ16の脱着時に制御端子6にかかる応力は制御端子6を介して絶縁基板2に伝達されない。これにより、コネクタ16の脱着時に、絶縁基板2が割れて絶縁耐量が低下したり、絶縁基板2が沈み込んで制御端子6が変位し、制御端子6と絶縁基板2とを接合するはんだ3が損傷したりすることを防止することができる。したがって、絶縁強度が高く、かつ信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
(実施の形態2)
図10は、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の要部について示す断面図である。また、図11は、図10に示す半導体装置の要部について示す断面図である。図10には、パワーモジュール200を構成する制御端子6を樹脂ケース7に挿入したときの要部断面図を示す。図11(a)は、図10のパワーモジュール200のパッケージ101を構成する制御端子6を突起部10が設けられていない側面側から見た断面図である。図11(b)は、図11(a)に示す制御端子6を突起部10が設けられた側面側(白抜き左向矢印Kで示す方向)から見た断面図である。
実施の形態2にかかるパワーモジュール200が実施の形態1と異なるのは、制御端子6の貫通部6a、L字加工部6bの底面部および接続部6cのそれぞれの側面6aa,6bb,6ccが同一平面内にあることである。実施の形態2にかかるパワーモジュール200の制御端子6の連結位置以外の構成は、実施の形態1にかかるパワーモジュールと同様である。この場合、L字加工部6bの底面部の側面6bbと貫通部6aの側面6aaとが同一平面上にあり、折り曲げられていないので、L字加工部6bの撓み(ばね効果)が少なく実施の形態1に比べると、はんだ3へダメージが導入されやすくなる。
しかし、実施の形態1にかかるパワーモジュールと同様に、コネクタ(不図示)を脱着するときに制御端子6の突起部10と制御端子6のL字加工部6bの底面部とがそれぞれ蓋9の突起受け部9bと凸部9cとに接触する。このため、パワーモジュール200においても、制御端子6に加わる応力は絶縁基板2に伝達されない。したがって、パワーモジュール200においても、突起部10は第1阻止部11であり、L字加工部6bの底面部は第2阻止部12である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1にかかる半導体装置と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図12は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の要部について示す断面図である。図12には、パワーモジュール300を構成する制御端子6を樹脂ケース7に挿入したときの要部断面図を示す。
実施の形態3にかかるパワーモジュール300が実施の形態1と異なるのは、制御端子6の貫通部6aに蓋9を挟むように2つの突起部(以下、第1,2突起部とする)10,30を設けたことである。第1突起部10は、実施の形態1にかかるパワーモジュールの制御端子6の貫通部6aに設けられた突起部と同様の構成を有する。第2突起部30は、制御端子6の第1突起部10が設けられた側面に設けられる。
また、第2突起部30は、例えば、第1突起部10と対称的に、制御端子6の下方側が狭く上方側に向って広がる逆三角形状の断面形状を有する。そして、突起受け部9bは、金属ベース1に対抗する面を備え、この突起受け部9bの金属ベース1に対抗する面に第2突起部30が接触する。具体的には、突起受け部9bは四角柱状であり、突起受け部9bの下端面に第2突起部30が接触する。このように第2突起部30を設けることにより、コネクタを制御端子6から取りはずすときに、制御端子6が金属ベース1から離れる方向に移動することを阻止することができる。
このように、パワーモジュール300においては、2つの第1,2突起部10,30を設けることで、コネクタ(不図示)の脱着時に、制御端子6の移動が阻止され、制御端子6を介して絶縁基板2に応力が伝達されるのを防止することができる。実施の形態3にかかるパワーモジュール300の突起部30以外の構成は、実施の形態1にかかるパワーモジュールと同様である。
したがって、パワーモジュール300おいては、2つの第1,2突起部10,30のうち蓋9のおもて面側に形成された第1突起部10が第1阻止部11であり、蓋9の裏面側に形成された突起部30が第2阻止部12である。また、蓋9の金属ベース1側を向く面に対して反対側を向く面(おもて面)が第1係止部であり、蓋9の金属ベース1側を向く面、すなわち金属ベース1のおもて面に対抗する面(裏面)が第2係止部である。また、パワーモジュール300においては、制御端子6のL字加工部6bは設けなくてもよい。このため、実施の形態2にかかるパワーモジュールと同様に、制御端子6の貫通部6aと接続部6cとを直線上に並ぶように連結してもよい。
以上、説明したように、実施の形態3にかかる半導体装置によれば、制御端子6の貫通部6aに樹脂ケース7の蓋9を挟み込む2つの第1突起部10,30を設けることで、2つの第1,2突起部10,30がそれぞれ樹脂ケース7の蓋9のおもて面および裏面と接触し、制御端子6が固定される。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図13は、この発明の実施の形態4にかかる半導体装置の要部について示す断面図である。図13には、パワーモジュール400を構成する制御端子6を樹脂ケース7に挿入したときの要部断面図を示す。
実施の形態4にかかるパワーモジュール400が実施の形態3と異なるのは、実施の形態3にかかるパワーモジュールの第1,2突起部に代えて、第1,2突起部で挟まれた箇所に切り欠き部41を設けたことである。この切り欠き部41には、蓋9に形成した貫通孔9aの側壁42が嵌合される。具体的には、蓋9の貫通孔9aの側壁42が、切り欠き部41の、貫通部6aの側面6aaに平行な底面と接触する。そして、蓋9のおもて面および裏面が、切り欠き部41の上部側壁43および下部側壁44にそれぞれ接触する。切り欠き部41の上部側壁43は、切り欠き部41の底面にほぼ垂直な面である。切り欠き部41の下部側壁44は、切り欠き部41の底面にほぼ垂直な面であり、かつ切り欠き部41の上部側壁43に対向する面である。このように切り欠き部41を設けることで、コネクタ(不図示)の脱着時に、制御端子6の移動が阻止され、制御端子6を介して絶縁基板2に応力が伝達されるのを防止することができる。
パワーモジュール400においては、切り欠き部41の上部側壁43が第1阻止部11であり、切り欠き部41の下部側壁44が第2阻止部12である。また、蓋9の金属ベース1側を向く面に対して反対側を向く面(おもて面)が第1係止部である。蓋9の金属ベース1側を向く面、すなわち金属ベース1のおもて面に対抗する面(裏面)が第2係止部である。また、パワーモジュール400においては、制御端子6のL字加工部6bは設けなくてもよい。このため、実施の形態2にかかるパワーモジュールと同様に制御端子6の貫通部6aと接続部6cとを直線上に並ぶように連結してもよい。
以上、説明したように、実施の形態4にかかる半導体装置によれば、制御端子6の貫通部6aに切り欠き部41を設けることで、切り欠き部41の上部側壁43および下部側壁44がそれぞれ樹脂ケース7の蓋9のおもて面および裏面と接触し、制御端子6が固定される。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明では、IGBTチップおよびFWDチップなどの複数の半導体チップが絶縁基板の回路パターンにはんだを介して接合されたパワーモジュールを例に説明しているが、上述した実施の形態に限らず、さまざまな構成のモジュールのパッケージに適用することが可能である。また、上述した実施の形態では、貫通部とL字形状を形成するL字加工部を有する制御端子を例に説明しているが、これに限らず、制御端子は、ケースの蓋の裏面側に設けられた凸部に接触し、制御端子を係止することができる構成であればよい。具体的には、例えば、制御端子は、L字加工部に代えて、貫通部とT字形状を形成するT字加工部や、貫通部とのなす角度が鋭角となる加工部を有する構成であってもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、複数の半導体チップが同一パッケージ内に収納されたパワー半導体モジュールなどの半導体装置に有用である。
1 金属ベース
2 絶縁基板
3 はんだ
4 半導体チップ
5 主端子
6 制御端子
6a 制御端子の貫通部
6b 制御端子のL字加工部
6c 制御端子の接続部
6aa,6bb,6cc,21 制御端子の側面
7 樹脂ケース
8 樹脂ケースの側壁
9 樹脂ケースの蓋
9a 樹脂ケースの貫通孔
9b 樹脂ケースの突起受け部
9c 樹脂ケースの凸部
10,20,30 突起部
10a,23 突起部の下端面
11 第1阻止部
12 第2阻止部
13 ボンディングワイヤ
14 金属平板
15 制御端子の長手方向
16 コネクタ
22 貫通孔の側壁
41 切り欠き部
42 貫通孔の側壁
43 切り欠きの上部側壁
44 切り欠きの下部側壁
100,200,300,400 パワーモジュール
101 パッケージ

Claims (3)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板に接合され、当該絶縁基板に接合された半導体チップと電気的に接続された制御端子と、
    前記制御端子が貫通するケースと、
    前記絶縁基板に対する方向への前記制御端子の移動を阻止する第1阻止部と、
    前記絶縁基板から離れる方向への前記制御端子の移動を阻止する第2阻止部と、
    を備え、
    前記制御端子は、前記ケースの蓋を貫通する貫通部と、
    前記貫通部に対しほぼ直角に連結され、当該貫通部とL字形状を形成するL字部材と、
    前記L字部材の底面部に一端が連結され、かつ前記絶縁基板に他端が接合された接続部と、を備え、さらに、
    前記貫通部に設けられ、前記ケースの前記蓋のおもて面に接触する第1突起部を有し、
    前記貫通部に前記第1突起部と離れて設けられ、前記ケースの前記蓋の裏面に接触する第2突起部を有し、
    前記第1阻止部は前記第1突起部であり、
    前記第2阻止部は前記第2突起部であり、
    前記制御端子の前記貫通部、前記L字部材および前記接続部が、当該貫通部の先端と当該接続部の先端が反対方向となるように、当該貫通部の長手方向と当該L字部材の長手方向および当該L字部材の長手方向と当該接続部の長手方向が直交して連続する平板部材であり、
    前記L字部材の底面部の側面となる部分が前記貫通部の側面に対してほぼ直角に、前記L字部材の長手方向の端部に沿って、前記平板部材を折り曲げることによって形成され、
    前記接続部の側面となる部分が前記L字部材の底面部の側面に対して前記貫通部と反対側にほぼ直角に、前記L字部材の長手方向の端部に沿って、前記平板部材を折り曲げ、かつ、前記貫通部の側面とほぼ平行にすることによって形成され、
    前記第1突起部および前記第2突起部は、前記貫通部の側面に形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板に接合され、当該絶縁基板に接合された半導体チップと電気的に接続された制御端子と、
    前記制御端子が貫通するケースと、
    前記絶縁基板に対する方向への前記制御端子の移動を阻止する第1阻止部と、
    前記絶縁基板から離れる方向への前記制御端子の移動を阻止する第2阻止部と、
    を備え、
    前記制御端子は、前記ケースの蓋を貫通する貫通部と、
    前記貫通部に対しほぼ直角に連結され、当該貫通部とL字形状を形成するL字部材と、
    前記L字部材の底面部に一端が連結され、かつ前記絶縁基板に他端が接合された接続部と、を備え、さらに、
    前記貫通部に設けられ、前記ケースの前記蓋を挟みこみ、前記ケースの前記蓋のおもて面および裏面に接触する切り欠き部を有し、
    前記第1阻止部は、前記ケースの前記蓋のおもて面に接触する前記切り欠き部の側壁であり、
    前記第2阻止部は、前記ケースの前記蓋の裏面に接触する前記切り欠き部の側壁であり、
    前記制御端子の前記貫通部、前記L字部材および前記接続部が、当該貫通部の先端と当該接続部の先端が反対方向となるように、当該貫通部の長手方向と当該L字部材の長手方向および当該L字部材の長手方向と当該接続部の長手方向が直交して連続する平板部材であり、
    前記L字部材の底面部の側面となる部分が前記貫通部の側面に対してほぼ直角に、前記L字部材の長手方向の端部に沿って、前記平板部材を折り曲げることによって形成され、
    前記接続部の側面となる部分が前記L字部材の底面部の側面に対して前記貫通部と反対側にほぼ直角に、前記L字部材の長手方向の端部に沿って、前記平板部材を折り曲げ、かつ、前記貫通部の側面とほぼ平行にすることによって形成され、
    前記切り欠き部は、前記貫通部の側面に形成されることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記平板部材が、1枚の金属平板から切り出された連続する部材であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2012544134A 2010-11-16 2011-08-19 半導体装置 Active JP5972172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255762 2010-11-16
JP2010255762 2010-11-16
PCT/JP2011/068804 WO2012066833A1 (ja) 2010-11-16 2011-08-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066833A1 JPWO2012066833A1 (ja) 2014-05-12
JP5972172B2 true JP5972172B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=46083777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544134A Active JP5972172B2 (ja) 2010-11-16 2011-08-19 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9167699B2 (ja)
EP (1) EP2642517B1 (ja)
JP (1) JP5972172B2 (ja)
CN (1) CN103210489B (ja)
WO (1) WO2012066833A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9171768B2 (en) 2011-09-28 2015-10-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN105074919B (zh) 2013-02-26 2018-03-30 三菱电机株式会社 电力用半导体装置
JP6057016B2 (ja) * 2014-03-19 2017-01-11 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6233528B2 (ja) * 2014-10-14 2017-11-22 富士電機株式会社 半導体装置
CN105529307A (zh) * 2014-10-24 2016-04-27 西安永电电气有限责任公司 Igbt模块封装用外壳
JP6578795B2 (ja) * 2015-08-04 2019-09-25 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN107851633B (zh) 2016-01-12 2021-05-18 富士电机株式会社 半导体装置
JP6350765B2 (ja) 2016-01-15 2018-07-04 富士電機株式会社 半導体装置
CN108010892B (zh) * 2016-11-02 2020-06-26 株洲中车时代电气股份有限公司 一种功率半导体模块焊接装置
JP6806024B2 (ja) * 2017-10-03 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7451905B2 (ja) * 2019-09-03 2024-03-19 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP1669329S (ja) * 2020-03-13 2020-10-05
JP7337027B2 (ja) 2020-05-20 2023-09-01 三菱電機株式会社 半導体装置
USD949808S1 (en) * 2020-11-27 2022-04-26 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325963A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH04354362A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nippondenso Co Ltd 電気溶接に適したリード及び端子の構造
JPH08148623A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH08162582A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH09283682A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置
JP2007311749A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850606B2 (ja) * 1991-11-25 1999-01-27 富士電機株式会社 トランジスタモジュール
JPH0629459A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
DE69329501T2 (de) * 1992-07-17 2001-05-03 Vlt Corp Verpackung für elektronische Komponenten
JP3835710B2 (ja) * 1996-08-13 2006-10-18 日本インター株式会社 複合半導体装置の製造方法
JP3519300B2 (ja) 1999-01-11 2004-04-12 富士電機デバイステクノロジー株式会社 パワーモジュールのパッケージ構造
DE10232566B4 (de) * 2001-07-23 2015-11-12 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE102007010883A1 (de) 2007-03-06 2008-09-18 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiteranordnung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4894784B2 (ja) * 2008-02-27 2012-03-14 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
CN101742862B (zh) * 2008-11-14 2011-11-09 英业达股份有限公司 电源模块及其安装方法
TW201021668A (en) * 2008-11-24 2010-06-01 Acbel Polytech Inc Power supplier assembly structure for lighting apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325963A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH04354362A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nippondenso Co Ltd 電気溶接に適したリード及び端子の構造
JPH08148623A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH08162582A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH09283682A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置
JP2007311749A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103210489B (zh) 2016-06-15
CN103210489A (zh) 2013-07-17
WO2012066833A1 (ja) 2012-05-24
JPWO2012066833A1 (ja) 2014-05-12
EP2642517A1 (en) 2013-09-25
US20130250535A1 (en) 2013-09-26
EP2642517A4 (en) 2014-07-02
EP2642517B1 (en) 2021-12-29
US9167699B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972172B2 (ja) 半導体装置
JP5994785B2 (ja) 半導体装置
US20130285232A1 (en) Semiconductor package module
KR20080020983A (ko) 소켓 기능을 구비한 반도체 패키지, 반도체 모듈, 전자회로모듈, 및 소켓 달린 회로기판
TWI765049B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP4570092B2 (ja) 半導体モジュール
JP5861711B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015056638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012079468A (ja) 電子回路ユニットおよびその取付構造
JP6834815B2 (ja) 半導体モジュール
TWI519009B (zh) 配線端子連結裝置
JP6753364B2 (ja) 半導体装置
US10211135B2 (en) Semiconductor device
JP7172338B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101698431B1 (ko) 반도체 파워 모듈 패키지 및 그의 제조방법
JP2009088536A (ja) ソケット機能を備えた半導体パッケージ、半導体モジュール
JP2017098292A (ja) 半導体モジュール
KR20110056768A (ko) 반도체 패키지
JP2010040846A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101311539B1 (ko) 다이오드 패키지
JP5821806B2 (ja) 電子装置
JP2021150606A (ja) 半導体装置
JP2014011396A (ja) 半導体装置の実装構造および半導体装置の実装方法
JP2019220655A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2020202292A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250