JPH08162582A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08162582A
JPH08162582A JP29981894A JP29981894A JPH08162582A JP H08162582 A JPH08162582 A JP H08162582A JP 29981894 A JP29981894 A JP 29981894A JP 29981894 A JP29981894 A JP 29981894A JP H08162582 A JPH08162582 A JP H08162582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
case
resin
shaped terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29981894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Chuma
秀明 中馬
Yoshihide Okamoto
是英 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29981894A priority Critical patent/JPH08162582A/ja
Publication of JPH08162582A publication Critical patent/JPH08162582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂系ケースから電極が脱落することを防止
する半導体装置を得る。 【構成】 板状端子係合部11a、11b及び切り欠1
2を有する外部電極5とケース係合部8bを有する樹脂
系ケース8とを備え、外部電極5は樹脂系ケース8に遊
嵌固定される。 【効果】 外部電極を樹脂系ケースに挿入した状態で、
板状端子係合部がケース係合部の表面及び裏面とに係合
することで、樹脂系ケースに外部電極が確実に固定さ
れ、遊嵌部の隙間で外部電極の熱膨張分を吸収すること
で、外部電極の一端に接続されている回路パターンへの
応力集中が防止できる。また切り欠を備えることによ
り、外部電極を樹脂系ケースに挿入する際に、滑らかに
挿入できる。さらに、構成が簡単なため、半導体装置の
製造コストも安価で済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力用の半導体装置に
関し、特に電極がはめ込まれている樹脂系ケースに於い
て、樹脂系ケースから電極が脱落することを防止する半
導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について説明する。図6は従
来の半導体装置の一具体例を示す断面図である。図6中
の1は放熱板、2は電極パターンを有する絶縁基板、3
は半導体素子、4および5は板状端子である板状の外部
電極、6はゲル状内部封止樹脂、7は外部封止樹脂、8
は樹脂系ケース、9はアルミワイヤーである。図7は図
6に於ける外部電極5が樹脂系ケース8に固定されてい
る部分の拡大した正面断面図と右側面断面図である(図
面において、右とは図面に向かって右を意味し、左とは
図面に向かって左を意味し、その他の図面に対しても同
様とする)。図7中の8aは板状端子穴、10は切り起
こし突起部、その他の各符号は図6中の各符号と対応し
ている。
【0003】図6に示すように放熱板1の表面に絶縁基
板2の裏面が半田等により接合固定され、放熱板1の表
面の端に樹脂系ケース8の下端が接着接合されている。
絶縁基板2の表面の電極パターンに半導体素子3の裏
面、外部電極4の一端、外部電極5の一端およびアルミ
ワイヤー9の一端が半田等により接合固着されている。
半導体素子3の表面にアルミワイヤー9の他端が接続さ
れている。樹脂系ケース8と放熱板1とで囲まれる空間
には半導体素子3及びアルミワイヤー9へかかるストレ
スを防止する為にゲル状内部封止樹脂6が充填されてい
る。ゲル状内部封止樹脂6の上部に外部封止樹脂7が充
填されている。
【0004】外部電極5は、図7に示すように、切り起
こし突起部10と樹脂系ケース8に設けられた板状端子
穴8a(角穴、隙間若しくは溝等)の内壁との摩擦力に
より樹脂系ケース8に固定されている。また、図示しな
いが外部電極4も外部電極5と同じように切り起こし突
起部10を備えており、外部電極4は切り起こし突起部
10と樹脂系ケース8に設けられた板状端子穴8aの内
壁との摩擦力により樹脂系ケース8に固定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外部電
極4及び外部電極5は樹脂系ケース8に固定する際に樹
脂系ケース8に予め設けられた板状端子穴8aに一定の
力で挿入される。この時、外部電極4若しくは外部電極
5は、塑性変形が生じ、切り起こし突起部10の弾性力
がなくなる。これにより、樹脂系ケース8と外部電極4
若しくは樹脂系ケース8と外部電極5の摩擦力が無くな
り、軽い衝撃が加わるだけで、外部電極4若しくは外部
電極5が樹脂系ケース8より脱落する問題がある。ま
た、樹脂系ケース8に設けられた角穴、隙間若しくは溝
の側面は切り起こし突起部10により、損傷を受ける問
題もある。
【0006】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたものであり、樹脂系ケースから外部電極が
脱落することを防止する半導体装置を得ることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
課題解決手段は、放熱板と、表面に回路パターンを有す
ると共に、前記放熱板上に接着された絶縁基板と、前記
絶縁基板上に実装される半導体素子と、前記放熱板上に
載置されると共に、前記絶縁基板及び前記半導体素子を
囲撓する樹脂系ケースと、一端が前記回路パターン上に
固着されると共に、他端が前記樹脂性ケースを貫通し、
該樹脂系ケースより突出する板状端子とを備えた半導体
装置において、前記樹脂系ケースに前記板状端子を遊嵌
する。
【0008】本発明の請求項2に係る課題解決手段は、
前記板状端子は該板状端子の一部で構成した板状端子係
合部をさらに備え、前記樹脂系ケースは該板状端子の一
部で構成したケース係合部をさらに備え、前記板状端子
係合部は前記ケース係合部の表面と前記ケース係合部の
裏面とに係合する。
【0009】本発明の請求項3に係る課題解決手段おい
て、前記板状端子は、前記板状端子係合部の近傍に空け
られた切り欠をさらに備える。
【0010】本発明の請求項4に係る課題解決手段は、
放熱板と、表面に回路パターンを有すると共に、前記放
熱板上に接着された絶縁基板と、前記絶縁基板上に実装
される半導体素子と、前記放熱板上に載置されると共
に、前記絶縁基板及び前記半導体素子を囲撓する樹脂系
ケースと、一端が前記回路パターン上に固着されると共
に、他端が前記樹脂性ケースを圧接貫通し、該樹脂系ケ
ースより突出する板状端子とを備えた半導体装置におい
て、前記圧接貫通時に前記板状端子の端面が撓むように
前記板状端子に切り欠を備える。
【0011】本発明の請求項5に係る課題解決手段おい
て、前記切り欠は、前記板状端子の端面近傍に前記樹脂
系ケースと前記板状端子とが嵌合する長さとほぼ同等以
上の長さである。
【0012】本発明の請求項6に係る課題解決手段おい
て、前記板状端子は、前記樹脂系ケースと嵌合する前記
板状端子の圧接嵌合端面を前記樹脂系ケースと嵌合して
いない前記板状端子の非圧接嵌合端面に比べて突出した
形状を有し、前記圧接嵌合端面の面粗度は前記非圧接嵌
合端面の面粗度に比べ密である。
【0013】
【作用】本発明請求項1に係る半導体装置では、樹脂系
ケースに板状端子が遊嵌することにより、遊嵌部に隙間
ができる。
【0014】本発明請求項2に係る半導体装置では、板
状端子を樹脂系ケースに遊嵌後、板状端子が備える板状
端子係合部と樹脂系ケースが備える樹脂系ケース係合部
とが係合した状態になる。板状端子係合部は板状端子の
一部の形状から構成されるので、板状端子の構成は簡単
である。
【0015】本発明請求項3に係る半導体装置では、板
状端子を樹脂系ケースに挿入すると板状端子係合部はケ
ース係合部から応力を受けるが、切り欠が備わっている
ことにより、板状端子の幅が応力に応じて減少する。
【0016】本発明請求項4に係る半導体装置では、樹
脂系ケースに板状端子を圧接挿入するこにより、樹脂系
ケースと板状端子との嵌合面から切り欠の方向に応力を
受け、撓みが発生する。圧接挿入完了後、板状端子は、
撓みを有しているために、切り欠から樹脂系ケースと板
状端子との嵌合面の方向に力、いわいるスプリングバッ
クが生じる。
【0017】本発明請求項5に係る半導体装置では、切
り欠は、板状端子の端面近傍に樹脂系ケースと板状端子
が嵌合する長さとほぼ等しい長さ以上の長さであるた
め、圧接挿入時に生じる撓みが嵌合する部分全般にわた
り生じる。
【0018】本発明請求項6に係る半導体装置では、圧
接嵌合端面の面粗度は非圧接嵌合端面の面粗度に比べ密
であることにより、樹脂系ケースの嵌合面の摩耗が低減
する。また板状端子は、樹脂系ケースと嵌合する板状端
子の圧接嵌合端面を樹脂系ケースと嵌合していない板状
端子の非圧接嵌端面に比べて突出した形状を有するた
め、挿入の際に、非圧接嵌合端面が樹脂系ケースに接触
せずに挿入できる。
【0019】
【実施例】本発明に於ける第1の実施例について説明す
る。図1は本発明の第1の実施例の半導体装置に於いて
電極が樹脂系ケースに固定されている図6中に示す部分
を拡大した正面断面図と右側面断面図であり、図1中の
(a)が正面断面図、(b)が右側面断面図である。図
1中の5は板状端子である外部電極5、8は樹脂系ケー
ス、8aは板状端子穴、8bは突起状の形状のケース係
合部、11aは外部電極5の一部からなる板状端子係合
部、11bは突起状の形状で外部電極5の一部からなる
板状端子係合部、12は切り欠である。
【0020】外部電極5を樹脂系ケース8に固定する方
法は、まず、樹脂系ケース8の下側から外部電極5を挿
入する。外部電極5を挿入していくと、ケース係合部8
bと板状端子係合部11bが接触する。さらに外部電極
5を挿入すると板状端子係合部11bはケース係合部8
bから応力を受けるが、切り欠12が備わっていること
により、外部電極5の幅が応力に応じて減少することに
より、外部電極5は滑らかに樹脂系ケース8に挿入され
る。さらに挿入し、板状端子係合部11bがケース係合
部8bを通り越すと、板状端子係合部11bはケース係
合部8bから応力を受けることがなくなり、減少してい
た外部電極5の幅が外部電極5を挿入する以前の元の状
態の幅に回復するように、幅が増大する。幅が増大する
と、板状端子係合部11bはケース係合部8bの表面に
係合し、板状端子係合部11aはケース係合部8bの裏
面に係合することで、外部電極5は樹脂系ケース8に固
定される。
【0021】この構成による効果は、外部電極5が板状
端子係合部11bとケース係合部8bを備えることによ
り、外部電極5を樹脂系ケース8に挿入した状態で、板
状端子係合部11aがケース係合部8bの裏面に、及び
板状端子係合部11bがケース係合部8bの表面に係合
することにより、樹脂系ケース8に外部電極5が確実に
固定され、小さい衝撃を与えても脱落しない。また切り
欠12を備えることにより、外部電極5を樹脂系ケース
8に挿入する際に、滑らかに挿入できる。外部電極5が
熱膨張したことによる板状端子の体積の増加分を遊嵌部
の隙間によって吸収できるので、外部電極5の一端とそ
れに接続されている回路パターンとの板状端子固着部へ
の応力集中が防ぐことで、板状端子固着部の破損を防止
できる。さらに、このような外部電極5を樹脂性ケース
8を固定するにかかわる構成自体が簡単であり、このた
め、半導体装置の製造コストも安価で済む。
【0022】次に本発明に於ける第2の実施例について
説明する。図2は本発明の第2の実施例の半導体装置に
於いて電極が樹脂系ケースに固定されている部分の拡大
した正面断面図と右側面断面図であり、図2中の(a)
が正面断面図、(b)が右側面断面図である。図2中の
13は切り欠であるスリット、その他の各符号は図1中
の各符号に対応している。図2に示すように図1中の切
り欠12の形状をスリット13の形状に置き換えても良
い。
【0023】外部電極5を樹脂系ケース8に固定する方
法は、第1の実施例で説明したのと同様であり、効果も
同様である。
【0024】次に本発明に於ける第3の実施例について
説明する。図3は本発明の第3の実施例の半導体装置に
於いて電極が樹脂系ケースに固定されている部分の拡大
した正面断面図と右側面断面図であり、図3中の(a)
が正面断面図、(b)が右側面断面図である。図3中の
14は板状端子に空けられた切り欠、その他の各符号は
図1中の各符号に対応している。
【0025】外部電極5を樹脂系ケース8に固定する方
法は、まず、樹脂系ケース8の下側から外部電極5を挿
入する。外部電極5の幅は、樹脂系ケース8の板状端子
穴8aに圧接挿入される程度の幅に予め形成されている
ため、樹脂系ケース8と外部電極5は圧接しながら、挿
入される。その圧接は図3に示されているように外部電
極5の左右の端面と樹脂性ケース8とが接触することの
みによりなされ、外部電極5の表面及び裏面と樹脂性ケ
ース8とは非接触である。従って、挿入していくと、外
部電極5の左の端面から切り欠14の方向、および外部
電極の右の端面から切り欠14の方向へと応力が発生す
る。この2つの応力により、外部電極5は左右の端面か
ら内部の切り欠14へと幅が減少し、減少した分だけの
撓み量が生じる。そして、挿入が完了しても、その撓み
量により、外部電極5は挿入前の形状に戻ろうとする力
いわゆるスプリングバックが切り欠14から外部電極5
の左の端面および切り欠14から外部電極の右の端面の
方向へ働くため外部電極5は樹脂系ケース8に固定され
る。
【0026】この構成による効果は、板状端子の撓みに
よって生じるスプリングバックで外部電極5を樹脂系ケ
ース8に固定するため、構成が簡単で安価となる。
【0027】次に本発明に於ける第4の実施例について
説明する。図4は本発明の第4の実施例の半導体装置に
於いて電極が樹脂系ケースに固定されている部分の拡大
した正面断面図と右側面断面図であり、図4中の(a)
が正面断面図、(b)が右側面断面図である。図4中の
15及び16は切り欠、その他の各符号は図1中の各符
号に対応している。
【0028】外部電極5を樹脂系ケース8に固定する方
法は、まず、樹脂系ケース8の下側から外部電極5を挿
入する。外部電極5の幅は、樹脂系ケース8の板状端子
穴8aに圧接挿入される程度の幅に予め形成されている
ため、樹脂系ケース8と外部電極5は圧接しながら、挿
入される。その圧接は図4に示されているように外部電
極5の左右の端面と樹脂性ケース8とが接触することの
みによりなされ、外部電極5の表面及び裏面と樹脂性ケ
ース8とは非接触である。従って、挿入していくと、外
部電極5の左の端面から切り欠15の方向、および外部
電極の右の端面から切り欠16の方向へと応力が発生す
る。この2つの応力により、外部電極5は左右の端面か
ら内部の切り欠15および16へと幅が減少し、外部減
少した分だけの撓み量が生じる。そして、挿入が完了し
ても、その撓み量により、外部電極5は挿入前の形状に
戻ろうとする力いわゆるスプリングバックが切り欠15
から外部電極5の左の端面および切り欠16から外部電
極の右の端面の方向へ働くため外部電極5は樹脂系ケー
ス8に固定される。
【0029】またスプリングバックによる力の働く範囲
は、撓みが発生している範囲つまり、切り欠15若しく
は16の外部電極5と樹脂系ケース8との嵌合面とに平
行な方向の長さ程度の範囲である。従って、前述した切
り欠15の長さが外部電極5と切り欠15が嵌合する嵌
合部の長より短い場合、スプリングバックによる力の働
く範囲はその切り欠の長さ程度の範囲でしかなく嵌合部
の一部という狭い範囲であり効果的にスプリングバック
の力を生かせることがない。しかし、切り欠15の長さ
が外部電極5と切り欠15が嵌合する嵌合部の長より長
い場合、スプリングバックによる力の働く範囲は嵌合部
全体の範囲となり、効果的にスプリングバックの力を生
かせることができる。また切り欠16の長さも、外部電
極5と切り欠16が嵌合する嵌合部の長さとほぼ等しい
長さ以上に形成して、効果的にスプリングバックの力が
発生する撓み量を得る。
【0030】以上のように切り欠15の長さを、外部電
極5と切り欠15が嵌合する嵌合部の長さとほぼ等しい
長さ以上に形成して、効果的にスプリングバックの力が
発生する撓み量を得ることにより、切り欠15を小さく
形成しても、スプリングバックの力を嵌合部の全体に生
じさせることができる。切り欠15を小さく形成するこ
とにより、外部電極5の機械的強度の低下、外部電極5
の放熱量の低下を防止することができる。
【0031】なお、図4に示す外部電極5は切り欠15
及び切り欠16の2つの切り欠形状を備える構成によ
り、外部電極5の左右の両端面にスプリングバックを生
じさせて、外部電極5に樹脂系ケース8を固定している
が、切り欠15のみ若しくは切り欠16のみを備えた外
部電極5でもよい。切り欠15のみを備えた外部電極5
の固定方法は上述した切り欠15および16を備えた外
部電極5の固定方法と主として同様であり、切り欠15
による外部電極5の左端面のスプリングバックのみで固
定される。また切り欠16のみを備えた外部電極5の固
定方法は上述した切り欠15および16を備えた外部電
極5の固定方法と主として同様であり、切り欠16によ
る外部電極5の右端面のスプリングバックのみで固定さ
れる。
【0032】次に本発明に於ける第5の実施例について
説明する。図5は本発明の第5の実施例の半導体装置に
於いて電極が樹脂系ケースに固定されている部分の拡大
した正面断面図と右側面断面図であり、図5中の(a)
が正面断面図、(b)が右側面断面図である。図5中の
17は研磨加工等により面粗度が密である圧接嵌合端
面、18はプレス加工等により面粗度が疎である非圧接
嵌合端面、その他の各符号は図4中の各符号に対応して
いる。また、第5の実施例の外部外部電極5は、第4の
実施例で説明した図5に図示する外部電極5と比べて、
樹脂系ケース8と嵌合する圧接嵌合端面17が嵌合しな
い非圧接嵌合端面18と比べて突出した形状を有し、圧
接嵌合端面17の面粗度は非圧接嵌合端面18の面粗度
に比べ密である形状を特徴としている。
【0033】外部電極5を樹脂系ケース8に固定する方
法及び作用は、第4の実施例の説明と同様である。それ
に加えて、第5の実施例は、前述した特徴のとうり外部
電極5の圧接嵌合端面17は、面粗度が密なため、嵌合
部の板状端子穴8aの内壁の損耗を低減できる。そして
圧接嵌合端面17は非圧接嵌合端面18より突出した形
状を有しているので、外部電極5を樹脂系ケース8に挿
入する際に非圧接嵌合端面18が樹脂系ケースの板状端
子穴8aの内壁に接触することのない挿入が可能であ
り、従って、挿入の際に板状端子穴8aの内壁の損耗を
低減できる。さらに、圧接嵌合端面17のみを研磨加工
すれば良いので、外部電極5加工しいては半導体装置を
安価に提供できる。
【0034】なお、図5に示す外部電極5は切り欠15
及び切り欠16の2つの切り欠形状を備える構成である
が、切り欠15のみあるいは切り欠16のみを備えた外
部電極5でもよく、それぞれの固定方法は、第4の実施
例で説明したのと同様である。
【0035】
【発明の効果】本発明の請求項1によると、板状端子が
樹脂系ケースに遊嵌していることにより、樹脂系ケース
の遊嵌部の損傷を防止できる。さらに、板状端子が熱膨
張したことによる板状端子の体積の増加分を遊嵌部の隙
間によって吸収できるので、板状端子の一端に接続され
ている回路パターンの板状端子固着部への応力集中が防
ぐことで、板状端子固着部の破損を防止できるという効
果がある。
【0036】本発明の請求項2によると、板状端子が備
える板状端子係合部と樹脂系ケースが備えるケース係合
部とが係合した状態になり、板状端子が樹脂系ケースに
固定され、また板状端子の構成は簡単であるため、加工
費を安価にでき、半導体装置を安価に提供できるという
効果がある。
【0037】本発明の請求項3によると、切り欠を備え
ることにより、板状端子を樹脂系ケースに挿入する際
に、板状端子の幅が応力に応じて減少するので滑らかに
挿入できるという効果がある。
【0038】本発明の請求項4によると、撓みによるス
プリングバックより、板状端子は樹脂系ケースに固定さ
れ、また構成が簡単であるため、加工費を安価にでき、
半導体装置を安価に提供できるという効果がある。
【0039】本発明の請求項5によると、圧接挿入時に
生じる撓みが嵌合する部分全般にわたり生じるため、板
状端子の切り欠量を少なくすることができ、それによっ
て、板状端子の機械的強度の低下や板状端子の放熱量の
低減を防止することができるという効果がある。
【0040】本発明の請求項6によると、圧接嵌合端面
の面粗度は非圧接嵌合端面の面粗度に比べ密であること
により、樹脂系ケースの嵌合面の摩耗が低減する。また
板状端子は、樹脂系ケースと嵌合する板状端子の圧接嵌
合端面を樹脂系ケースと嵌合していない板状端子の非圧
接嵌合端面に比べて突出した形状を有するため、挿入の
際に、非圧接嵌合端面が樹脂系ケースに接触せずに挿入
でき、挿入の際の樹脂系ケースの嵌合面の摩耗も低減で
きる。さらに圧接嵌合端面の面粗度のみを密にすること
により、板状端子の加工費を安価にでき、半導体装置を
安価に提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の半導体装置に於いて
電極が樹脂系ケースに固定されている部分の拡大断面図
である。
【図2】 本発明の第2の実施例の半導体装置に於いて
電極が樹脂系ケースに固定されている部分の拡大断面図
である。
【図3】 本発明の第3の実施例の半導体装置に於いて
電極が樹脂系ケースに固定されている部分の拡大断面図
である。
【図4】 本発明の第4の実施例の半導体装置に於いて
電極が樹脂系ケースに固定されている部分の拡大断面図
である。
【図5】 本発明の第5の実施例の半導体装置に於いて
電極が樹脂系ケースに固定されている部分の拡大断面図
である。
【図6】 従来の半導体装置の一具体例を示す断面図で
ある。
【図7】 図6に於ける電極が樹脂系ケースに固定され
ている部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 放熱板、2 絶縁板、3 半導体素子、4 電極、
5 電極、6 ゲル状樹脂、7 外部封止樹脂、8 樹
脂系ケース、8a 板状端子穴、8b ケース係合部、
9 アルミワイヤー、10 切り起こし突起部、11
a,11b 板状端子係合部、12 切り欠、13 ス
リット形状、14,15,16 切り欠、17 圧接嵌
合端面、18 非圧接嵌合端面。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放熱板と、 表面に回路パターンを有すると共に、前記放熱板上に接
    着された絶縁基板と、 前記絶縁基板上に実装される半導体素子と、 前記放熱板上に載置されると共に、前記絶縁基板及び前
    記半導体素子を囲撓する樹脂系ケースと、 一端が前記回路パターン上に固着されると共に、他端が
    前記樹脂性ケースを貫通し、該樹脂系ケースより突出す
    る板状端子と、を備えた半導体装置において、 前記樹脂系ケースに前記板状端子を遊嵌した半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記板状端子は該板状端子の一部で構成
    した板状端子係合部をさらに備え、 前記樹脂系ケースは該板状端子の一部で構成したケース
    係合部をさらに備え、 前記板状端子係合部は前記ケース係合部の表面と前記ケ
    ース係合部の裏面とに係合する請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記板状端子は前記板状端子係合部の近
    傍に空けられた切り欠をさらに備えた請求項2記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 放熱板と、 表面に回路パターンを有すると共に、前記放熱板上に接
    着された絶縁基板と、 前記絶縁基板上に実装される半導体素子と、 前記放熱板上に載置されると共に、前記絶縁基板及び前
    記半導体素子を囲撓する樹脂系ケースと、 一端が前記回路パターン上に固着されると共に、他端が
    前記樹脂性ケースを圧接貫通し、該樹脂系ケースより突
    出する板状端子と、を備えた半導体装置において、 前記圧接貫通時に前記板状端子の端面が撓むように前記
    板状端子に切り欠を備えた半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記切り欠は、前記板状端子の端面近傍
    に前記樹脂系ケースと前記板状端子とが嵌合する長さと
    ほぼ同等以上の長さである請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記板状端子は、前記樹脂系ケースと嵌
    合する前記板状端子の圧接嵌合端面を前記樹脂系ケース
    と嵌合していない前記板状端子の非圧接嵌合端面に比べ
    て突出した形状を有し、前記圧接嵌合端面の面粗度は前
    記非圧接嵌合端面の面粗度に比べ密である請求項4また
    は5記載の半導体装置。
JP29981894A 1994-12-02 1994-12-02 半導体装置 Pending JPH08162582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29981894A JPH08162582A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29981894A JPH08162582A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08162582A true JPH08162582A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17877297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29981894A Pending JPH08162582A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08162582A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066833A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2012104688A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2013047101A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014120734A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体モジュール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104688A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2012066833A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
CN103210489A (zh) * 2010-11-16 2013-07-17 富士电机株式会社 半导体装置
EP2642517A1 (en) * 2010-11-16 2013-09-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
EP2642517A4 (en) * 2010-11-16 2014-07-02 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT
US9167699B2 (en) 2010-11-16 2015-10-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP5972172B2 (ja) * 2010-11-16 2016-08-17 富士電機株式会社 半導体装置
WO2013047101A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103733333A (zh) * 2011-09-28 2014-04-16 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JPWO2013047101A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9171768B2 (en) 2011-09-28 2015-10-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014120734A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100566A (en) Resin-sealed type semiconductor devices and manufacturing method of the same
JPH10335579A (ja) 大電力半導体モジュール装置
WO2020079801A1 (ja) 基板収納筐体
JP3026426B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法及びその金型構造
JP2013077781A (ja) 電子機器
JP4743536B2 (ja) 半導体実装構造
JPS59132152A (ja) セルフロツクコンタクト
TW390001B (en) Mounting arrangement for securing an integrated circuit package to a heat sink
JPH05259334A (ja) 半導体装置
JPH08162582A (ja) 半導体装置
JP2633680B2 (ja) 導体パターン接続体とその接続方法
JP3220105B2 (ja) 半導体装置用ヒートスプレッダと半導体装置用パッケージ
JP3051376B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びにリードフレームを用いた半導体装置
JPH0637217A (ja) 半導体装置
JP3326522B2 (ja) コネクタ
US6206721B1 (en) Pressure contact terminal having multiple width wire cutting edges
JP2951243B2 (ja) 集積回路のパッケージ
JPH0729895U (ja) 電子部品の取り付け構造
JP3134860B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH07230834A (ja) バスバーとタブ端子の固定構造
JPH10107072A (ja) 半導体素子の接続構造および接続方法
JP3813120B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP3179397B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3077901B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPH0935784A (ja) コンタクト