JP3220105B2 - 半導体装置用ヒートスプレッダと半導体装置用パッケージ - Google Patents

半導体装置用ヒートスプレッダと半導体装置用パッケージ

Info

Publication number
JP3220105B2
JP3220105B2 JP3993399A JP3993399A JP3220105B2 JP 3220105 B2 JP3220105 B2 JP 3220105B2 JP 3993399 A JP3993399 A JP 3993399A JP 3993399 A JP3993399 A JP 3993399A JP 3220105 B2 JP3220105 B2 JP 3220105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
hole
semiconductor device
heat spreader
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3993399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11317478A (ja
Inventor
敏幸 中村
豊明 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Co Ltd filed Critical Suzuki Co Ltd
Priority to JP3993399A priority Critical patent/JP3220105B2/ja
Publication of JPH11317478A publication Critical patent/JPH11317478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220105B2 publication Critical patent/JP3220105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置用ヒート
スプレッダとそれを用いた半導体装置用パッケージに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の小型化や高密度化の要請に
より、BGA(ball grid array )やCSP(chip siz
e package )など、TAB(tape automated bonding)
技術を用いた半導体パッケージが開発されてきた。そし
てTABフィルムには剛性がなく、反りが発生しやすい
ため、それを補強しながら平坦性を確保するためにステ
ィフナと呼ばれる窓枠状に加工された金属板が使用され
る。図4にこのスティフナ50を用いた半導体パッケー
ジ52に、半導体チップ54を搭載して成る半導体装置
56を示す。
【0003】半導体パッケージ52は、配線基板(図4
ではTAB)58と、配線基板58が接着されたスティ
フナ50と、半導体チップ54が搭載されて半導体チッ
プ54が発生する熱を放熱するための金属製のヒートス
プレッダ60とから構成されている。そして、図9に示
すように中央に半導体チップ54の搭載領域の形状(通
常は、半導体チップ54の外形(正方形若しくは長方
形)の相似形で当該外形よりも若干大きめの形状、以下
同様)に合わせた透孔62が形成されて窓枠状の外形を
有するスティフナ50と金属板で構成されたヒートスプ
レッダ60は接着剤を用いて一体化され、透孔62の内
壁面と透孔62から覗くヒートスプレッダ60の表面と
で構成される凹状領域が半導体チップ54の搭載領域6
4となり、より詳細には透孔62から覗くヒートスプレ
ッダ60の表面(搭載面)に半導体チップ54が搭載さ
れる。
【0004】このようにスティフナ50はヒートスプレ
ッダ60と一体化される場合が多いため、以下ではこの
ように一体化されたものをスティフナ50を含めてヒー
トスプレッダ60と言う。なお、図4に於ける66は、
TAB58に取り付けられた外部接続端子としてのはん
だボールであり、またこのはんだボール66はTAB5
8から延びるリード68を介して半導体チップ54と接
続される。外部接続端子66も半導体パッケージ52の
一部を成す。また、67は搭載領域64に搭載された半
導体チップ54を封止するための樹脂である。
【0005】また、スティフナ50を用いた半導体パッ
ケージ70としては、図5に示すように、配線基板58
としてTABに代えてFPC(flexible printed circu
it)を用いた構造のものもある。この場合にもスティフ
ナ50はFPC58の補強用として使用され、はんだボ
ール66はボンディングワイヤ72を介して半導体チッ
プ54と接続される。そして半導体チップ54が搭載さ
れたものは、半導体装置74と成る。なお、以上図4や
図5における配線基板58の平面外形は、接着されるス
ティフナ50と略同じ窓枠状に形成されている。
【0006】この他にもスティフナ50を用いた半導体
パッケージ76としては、図6に示すような構造のもの
があり、配線基板58自体には剛性があるプリント基板
が使用されるため、配線基板58の補強という意味では
スティフナ50はいらないが、配線基板58にフリップ
チップ接続された半導体チップ54の裏面にヒートスプ
レッダ60を接着する際の高さ合わせのために窓枠状の
スティフナ50がヒートスプレッダ60の一部として使
用されている。この場合には、スティフナ50を含めた
意味でのヒートスプレッダは、平板状の金属板であるヒ
ートスプレッダ60と、上述した窓枠状の他の金属板
(スティフナ50)の2枚の金属板が積層されて一体化
されることによって、スティフナ50の透孔62とヒー
トスプレッダ60の表面とで半導体チップ54の搭載領
域64がヒートスプレッダ60の中央部分に形成され
る。そして半導体チップ54が搭載されたものは、半導
体装置77と成る。なお、図6の配線基板58の平面外
形は、その外縁形状は接着されるスティフナ50と略同
じに形成されているが、図4や図5の配線基板58と異
なり、中央部分には透孔が形成されていない。
【0007】また、図7や図8に示すPGA(pin grid
array)型のパッケージ78を用いた半導体装置80の
ように、配線基板58がBTレジンやセラミック等の剛
性を有する材料で構成されたものの場合には、スティフ
ナ50は不要であるが、中央に透孔63が形成されて窓
枠状に形成された配線基板58のこの透孔63の口縁に
形成された接続ランド(不図示)とこの透孔63内に搭
載される半導体チップ54のパッド(不図示)との高さ
調節のため、半導体チップ54の搭載領域64が凸状に
形成されたヒートスプレッダ60を用いる場合もある。
半導体チップ54は凸状の搭載領域64の表面に搭載さ
れる。
【0008】そして、この形状のヒートスプレッダ60
は板厚が厚いものはプレス成形により製造が可能である
が、軽量化や高さを低く抑えたいという要請に答えるた
めにヒートスプレッダ60の板厚を薄くする場合にはプ
レス成形による製造は困難である。よって、図10に示
すように、スティフナ50に代えて搭載領域64の平面
形状に合わせた外形に形成された個片の一の金属板82
を、板状に形成した他の金属板84に上述したスティフ
ナ50を接着する場合と同様にして接着してヒートスプ
レッダ60とするという製造方法が採用される場合があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た半導体装置用ヒートスプレッダ60では、2つの金属
板を接着剤を介して積層して一体化する作業が必要があ
るが、接着剤は種類によっては、常温環境下でも硬化反
応が進んでしまい生産管理の面で神経質にならざるを得
なかったり、また接着時にキュア工程が必要な場合もあ
るし、またポップコーン現象と呼ばれる内部に気泡を発
生することもあり、この気泡の圧力により被接着物同士
が押し広げられてしまうということもあって、保管や使
用時の環境の管理に手間がかかると共に、生産工程が複
雑になるという課題がある。
【0010】そこで、本発明はこれらの課題を解消すべ
くなされたものであり、その目的とするところは、接着
剤を使用しなくても製造可能な半導体装置用ヒートスプ
レッダとそれを用いた半導体装置用パッケージを提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、本発明のうち請
求項1記載の発明は、中央部分に半導体チップのための
凹状もしくは凸状の搭載領域が形成された半導体装置用
ヒートスプレッダにおいて、透孔が形成された第1の金
属板と、前記透孔の形状に合わせた外形に形成され、前
記搭載領域を構成する一方の面が第1の金属板の一方の
面より凹むように若しくは突出するように透孔内に圧入
されて固定された第2の金属板とを具備することを特徴
とする。
【0012】また、本発明のうち請求項2記載の発明
は、中央部分に半導体チップのための凹状もしくは凸状
の搭載領域が形成された半導体装置用ヒートスプレッダ
において、透孔が形成された第1の金属板と、前記透孔
の形状に合わせた外形に形成され、前記搭載領域を構成
する一方の面が第1の金属板の一方の面より凹むように
若しくは突出するように透孔内にかしめによって固定さ
れた第2の金属板とを具備することを特徴とする。
【0013】かしめは具体的には、一例として前記透孔
の内周面の一部には、周方向に沿って第1突部を形成
し、前記第2の金属板の外周面の一部には、第2の金属
板を前記透孔内へ挿入した際に前記第1突部と係合する
第2突部を周方向に沿って形成し、前記透孔に挿入され
た前記第2の金属板は、第1突部を貫通する前記一方の
面側の端部外周面がかしめられて形成されたかしめ部と
前記第2突部とが前記第1突部を挟持することによって
透孔内に固定される構造が採用し得る。また、他の例と
して、前記透孔の内周面の一部には、周方向に沿って第
1突部を形成し、前記第2の金属板の外周面の一部に
は、第2の金属板を前記透孔内へ挿入した際に前記第1
突部と係合する第2突部を周方向に沿って形成し、前記
透孔に挿入された前記第2の金属板は、前記透孔の内周
面がかしめられて形成されたかしめ部と前記第1突部と
が前記第2突部を挟持することによって透孔内に固定さ
れる構造も採用し得る。
【0014】また、本発明のうち請求項5記載の発明
は、中央部分に半導体チップのための凹状もしくは凸状
の搭載領域が形成された半導体装置用ヒートスプレッダ
において、透孔が形成された第1の金属板と、前記透孔
の形状に合わせた外形に形成され、前記搭載領域を構成
する一方の面が第1の金属板の一方の面より凹むように
若しくは突出するように透孔内に溶接によって固定され
た第2の金属板とを具備することを特徴とする。これら
によれば、2つの金属板を接着剤を用いることなく一体
化でき、接着剤の保管や使用時の環境の管理が不要にな
り、手間が省けると共に、生産工程が簡略化でき、生産
コストの低減が図れる。
【0015】また、具体的には前記第2の金属板の板厚
を前記第1の金属板の板厚よりも薄く形成し、第2の金
属板がその他方の面が第1の金属板の他方の面と面一と
なるように固定することで、前記搭載領域が凹状に形成
される。また、前記第2の金属板の板厚を前記第1の金
属板の板厚よりも厚く形成し、第2の金属板がその他方
の面が第1の金属板の他方の面と面一となるように固定
することで、前記搭載領域が凸状に形成される。
【0016】また、本発明に係る請求項8記載の半導体
装置用パッケージは、請求項1、2、3、4、5、6ま
たは7記載の半導体装置用ヒートスプレッダと、該ヒー
トスプレッダの前記搭載領域の形成面側に一方の面が接
着され、他方の面に外部接続端子が形成される配線基板
とを具備することを特徴とする。これにより、ヒートス
プレッダの製造に接着剤を使用する必要がなくなり、接
着剤の保管や使用時の環境の管理が不要になって手間が
省ける。また、生産工程が簡略化でき、生産コストの低
減が図れる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置用
ヒートスプレッダとそれを用いた半導体装置用パッケー
ジについて添付図面を用いて詳細に説明する。 (第1の実施の形態)まず、半導体装置用ヒートスプレ
ッダ10について説明する。ヒートスプレッダ10の基
本外形は、従来例と同様に、中央部分に半導体チップ5
4のための凹状もしくは凸状の搭載領域64が形成され
た金属板であるが、本発明に係るヒートスプレッダ10
の特徴部分は、図1に示すように半導体チップ54の搭
載領域64の平面形状に合わせた透孔12が形成された
第1の金属板14と、第1の金属板14と異なる板厚の
金属板を用いて搭載領域64の形状に合わせた外形に形
成された第2の金属板16の2枚の金属板を使用して、
第2の金属板16を第1の金属板14の透孔12に、第
2の金属板16の一方の面16aが第1の金属板14の
同じ側の面(第1の金属板14の一方の面)14aより
凹むように若しくは突出するように平行に圧入して固定
する点にある。透孔12内に圧入された第2の金属板1
6は、さらにプレスされて若干その板厚が薄くなり、そ
の結果外形が若干大きくなることによって、その外周面
が透孔12の内周面に密着して、固定される。また、こ
の密着によって、第2の金属板16の一方の面16aに
搭載された半導体チップ54からの熱が第1の金属板1
4へ効率よく伝達され、十分な放熱性が確保される。
【0018】そして、第2の金属板16の一方の面16
aが第1の金属板14の一方の面14aより凹んでいる
場合には、透孔12の内壁面と第1の金属板14の一方
の面14aとで囲まれる凹状領域が搭載領域64とな
り、また逆に第2の金属板16の一方の面16aが突出
する場合には、突出する一方の面16aが搭載領域64
となる。そして半導体チップ54は搭載領域64の一部
若しくは全部を構成する第2の金属板16の一方の面1
6aに搭載される。これにより、2つの金属板14、1
6を接着剤を用いることなく一体化でき、接着剤の保管
や使用時の環境の管理が不要になり、手間が省けると共
に、生産工程が簡略化でき、生産コストの低減が図れる
のである。なお、第1の金属板14に対する第2の金属
板16の透孔12への圧入の際の挿入方向は、第2の金
属板16の一方の面16a側から挿入しても良いし、逆
に他方の面16bから挿入しても良い。
【0019】また、相互に固定された第1の金属板14
と第2の金属板16のそれぞれの他方の面14b、16
bの位置関係は、第2の金属板16の他方の面16bが
第1の金属板14の他方の面14bに対して凹んでいて
も、また突出していても良いが、ヒートスプレッダ10
の搭載領域64の形成面と反対側の面(第1の金属板1
4の他方の面14bと第2の金属板16の他方の面16
bで構成される面)には、さらにより大きなヒートシン
ク18が図7に示すように取り付けられる場合も多々あ
るため、これら両金属板14、16の他方の面14b、
16b同士は面一に形成させておくと都合がよい。従っ
て、通常は、これら両金属板14、16の他方の面14
b、16b同士は図2や図3に示すように面一に形成さ
せておく。そして、このように両金属板14、16の他
方の面14b、16b同士を面一に形成する場合には、
図2に示すように第2の金属板16の板厚を第1の金属
板14の板厚よりも薄く形成すれば、搭載領域64が凹
状に形成される。また、第2の金属板16の板厚を第1
の金属板14の板厚よりも厚く形成すれば、搭載領域6
4が凸状に形成されるのである。
【0020】以上、説明してきたヒートスプレッダ10
を、従来例で説明した図4〜図8の半導体装置用パッケ
ージ52〜80のヒートスプレッダ60(スティフナ5
0を含む)に代えて使用することにより、本発明に係る
半導体装置用パッケージが構成できる。その概要を再度
説明すると、半導体装置用パッケージ20は、ヒートス
プレッダ10と、ヒートスプレッダ10の搭載領域64
の形成面側に一方の面が接着され、その背面である他方
の面にはんだボールやピン形状の外部接続端子66が形
成された配線基板58とから構成される。
【0021】そして、搭載領域64に半導体チップ54
が搭載され、半導体チップ54と配線基板58とがリー
ド68やボンディングワイヤ72を用いて接続されるこ
とによって、半導体装置22となる。この半導体装置用
パッケージ20や半導体装置22でも、ヒートスプレッ
ダ10の製造に接着剤を使用する必要がなくなり、接着
剤の保管や使用時の環境の管理が不要になって手間が省
けるという効果や、また生産工程が簡略化でき、生産コ
ストの低減が図れるという効果を奏する。
【0022】また、ヒートスプレッダ10は、第1の金
属板14の透孔12内に第2の金属板16が圧入される
と共に、上述したように第2の金属板16が若干プレス
されて拡幅し、その周縁(外周面)が透孔12の内壁面
と密着することにより第1の金属板14と固定(一体
化)されるのであるから、相互の熱膨張係数に大きな差
があると、温度の高低により、第2の金属板16が第1
の金属板14に対して相対的に縮んで抜け落ちるという
不具合が発生するおそれがある。このため、相互の熱膨
張係数が略等しくなるように金属材料を選定する必要が
あり、可能であれば同じ金属材料で各金属板14、16
を構成すると良い。
【0023】(第2の実施の形態)また、第1の実施の
形態のように、第1の金属板14の透孔12の内壁面
が、滑らかな平面で構成されていると、第2の金属板1
6が拡幅してその周縁が透孔12の内壁面と密着してい
るとはいえ、外力が第2の金属板16に加わった際や温
度が変化した際に抜けるおそれもある。よって、本実施
の形態では、第2の金属板16を第1の金属板14の透
孔12内へ挿入した後に、第1の金属板14の透孔12
の内周面若しくは第2の金属板16の外周面をかしめる
ことによって、第1の金属板14に第2の金属板16を
固定する構造を採用している点が特徴となっている。
【0024】図11と図12を用いて本実施の形態のヒ
ートスプレッダ24の構造を説明する。なお、第1の実
施の形態と同じ構成については同じ符号を付す。第1の
金属板14の透孔12の内周面の一部には、図11に示
すように周方向に沿って第1突部26が形成されてい
る。第1突部26の形成方法は、まず図12(a)に示
すように第1の金属板14に透孔12を形成し、続いて
図12(b)に示すように透孔12の内周面を全周に渡
って所定の幅Aで潰し、潰しによって余った肉を透孔1
2内の第1の金属板14の一方の面14a側の端部に寄
せて枠状の延出部28を透孔12の内周面に形成する。
最後に、図12(c)に示すように、延出部28の内側
端部を所定量だけ穴抜きして落とし、透孔12の内周面
に第1突部26を形成する。
【0025】第2の金属板16の外周面の一部には、第
2の金属板16を透孔12内へ挿入した際に第1突部2
6と係合する第2突部30が周方向に沿って形成されて
いる。この第2突部30を有する第2の金属板16の製
造方法は、まず図13(a)に示すように金属板30に
対して打ち出し若しくは押出し加工を行い、第2の金属
板16となる部分を突出させる。続いて図13(b)に
示すように第2の金属板16の外形抜きを行って、外周
面に第2突部30が形成された第2の金属板16を形成
する。ここで、第2の金属板16の外周面の第2突部3
0が形成された領域Bの断面形状は、第1の金属板14
の第1突部26が形成されていない領域Eに装着可能に
形成され、また第2の金属板16の外周面の第2突部3
0の形成領域B以外の領域Cの断面形状は、第1の金属
板14の第1突部26が形成された領域Eに装着可能に
形成されている。ここで言う断面形状とは、図13に示
す第2の金属板16をその上下面と平行な面で切断した
際の断面形状である。また、第1の金属板14の領域D
の肉厚と第2の金属板16の領域Bの肉厚とは同じに設
定されている。このため、図11に示すように透孔12
内に挿入された第2の金属板16の他方の面16bは第
1の金属板14の他方の面14bと面一となる。
【0026】そして、第2の金属板16は、第1の金属
板14の透孔12内に、第1突部26の内端面(図11
や図12中の上端面)と第2突部30の内端面(図11
や図12中の下端面)とが係合(当接)するまで挿入さ
れる。本例では第2の金属板16の板厚は第1の金属板
14の板厚よりも厚く設定されており、第2の金属板1
6の一方の面(本実施の形態では挿入方向の先端面とな
っている)16aは第1の金属板14の一方の面14a
から突出している。第2の金属板16は、この突出する
一方の面16a側の端部外周面をかしめることによって
突設されたかしめ部34と第2突部30とで第1突部2
6を挟持することにより、第1の金属板14に抜脱不能
に固定される。
【0027】また、第2の金属板16の一方の面16a
を第1の金属板14の一方の面14aから突出させず、
凹んだ状態でかしめによって固定する場合のヒートスプ
レッダ36の構造は次のようになる。その構造は、基本
的には図11に示す上述したかしめによる構造と同じで
あり、図14に示すように、第2の金属板16はその一
方の面16a側の端部外周面をかしめることによってこ
の外周面に突設されたかしめ部34と第2突部30とで
第1突部26を挟持して第1の金属板14に抜脱不能に
固定される。
【0028】詳細な構造について図14を用いて説明す
る。なお、図11に示す構造のヒートスプレッダ24と
同じ構造については同じ符号を付し、詳細な説明は省略
する。第1の金属板14の透孔12の内周面の一部に
は、図14に示すように周方向に沿って第1突部26が
形成されている。第1突部26の形成方法は、図15
(a)に示すように第1の金属板14に透孔12を形成
し、続いて図15(b)に示すように形成された透孔1
2の内周面を全周に渡って所定の幅Aで潰し、潰しによ
って余った肉を透孔12の中央部分に寄せて枠状の延出
部28を透孔12の内周面に形成する。最後に、図15
(c)に示すように、延出部28の内側端部を所定量だ
け穴抜きして落とし、透孔12の内周面から所定の長さ
だけ突出する第1突部26を形成する。第2の金属板1
6は第2の実施の形態と同じ構成であり、透孔12内に
挿入された第2の金属板16の他方の面16bは第1の
金属板14の他方の面14bと面一となるが、その板厚
は第1の金属板14の板厚よりも薄い。
【0029】第2の金属板16は、第1の金属板14の
透孔12内に、第1突部26の内端面(図14中の上端
面)と第2突部30の内端面(図14中の下端面)とが
係合(当接)するまで挿入される。そして第2の金属板
16は、透孔12内にある第2の金属板16の一方の面
16a側の端部外周面をかしめ、かしめによってこの外
周面に突設されたかしめ部34と第2突部30とで第1
突部26が挟持されることにより、第1の金属板14に
抜脱不能に固定される。
【0030】(第3の実施の形態)本実施の形態のヒー
トスプレッダ38は、第2の実施の形態と同様に、第1
の金属板14の透孔12には周方向に沿って第1突部2
6が形成され、また第2の金属板16の外周面には第2
突部30が周方向に沿って形成されている。そして、第
2の実施の形態と相違する構成は、透孔12に挿入され
た第2の金属板16は、透孔12の内周面がかしめられ
て形成されたかしめ部34と第1突部26とが第2突部
30を挟持することによって透孔12内に固定されると
いう点である。
【0031】図16を用いて本実施の形態のヒートスプ
レッダの構造について詳細に説明する。なお、第2の実
施の形態と同じ構成については同じ符号を付す。第1の
金属板14は図12に示す工程と同様の工程で製造さ
れ、その透孔12の内周面には、周方向に沿って第1突
部26が形成されている。また、第2の金属板16は図
13に示す工程と同様の工程で製造され、その外周面に
は、第2の金属板16を透孔12内へ挿入した際に第1
突部26と係合する第2突部30が周方向に沿って形成
されている。なお、第2の金属板16の板厚は第1の金
属板14の板厚よりも薄い。
【0032】第2の金属板16は他方の面16b側か
ら、第1の金属板14の透孔12内に、第1突部26の
内端面(図16中の上端面)と第2突部30の内端面
(図16中の下端面)とが係合(当接)するまで挿入さ
れる。ここで、第2の金属板16の板厚は第1の金属板
14の板厚よりも薄く、かつ図16中の第1の金属板1
4の下面(他方の面14b)と第2の金属板16の下面
(他方の面16b)とが面一となるように装着される構
造であるから、第2の金属板16の上面(一方の面16
a)は透孔12内に凹んだ構造となり、第2の金属板1
6の一方の面16aの上部には透孔12の内周面が露出
した状態となる。第2の金属板16は、この露出した透
孔12の内周面をかしめ、かしめによって形成されたか
しめ部34が第1突部26との間で第2突部30を挟持
することによって第1の金属板14の透孔12内に固定
される。
【0033】また、上述した各実施の形態のヒートスプ
レッダは、第1の金属板14と第2の金属板16の固定
手法として、圧入やかしめを用いていたが、特に図示は
しないが、第1の金属板14の透孔12内に第2の金属
板16を挿入後、第1の金属板14と第2の金属板16
との境界部分を溶接して、2つの金属板14、16を一
体に固定する固定手法も採用することが可能である。
【0034】なお、上述した各実施の形態は、ヒートス
プレッダを構成する2枚の金属板同士を圧入等の手法で
一体化するものであるが、従来例でも述べたように第1
の金属板14の一方の面14aには配線基板が搭載され
る。従って、この配線基板が打ち抜き加工が可能な材料
であれば、最初に第1の金属板14の一方の面14aに
配線基板を装着し、第1の金属板14への透孔12の形
成時に、この配線基板に対しても貫通穴を明け、その後
に第2の金属板16を透孔12内に固定する手法も可能
である。
【0035】以上、本発明の好適な実施の形態について
種々述べてきたが、本発明は上述する実施の形態に限定
されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲で多
くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0036】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置用ヒートスプレ
ッダや半導体装置用パッケージを用いると、2つの金属
板を接着剤を用いることなく一体化してヒートスプレッ
ダを構成でき、ヒートスプレッダに使用する接着剤の保
管や使用時の環境の管理が不要になり、手間が省けると
共に、生産工程が簡略化でき、生産コストの低減が図れ
るという著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置用ヒートスプレッダの
構造を示す説明図である。
【図2】図1のA−A断面図である(搭載領域が凹状の
場合)。
【図3】図1のA−A断面図である(搭載領域が凸状の
場合)。
【図4】配線基板としてTABを使用し、スティフナを
用いた半導体装置の構成を示す断面図である。
【図5】配線基板としてFPCを使用し、スティフナを
用いた半導体装置の構成を示す断面図である。
【図6】フリップチップ接続構造による、スティフナを
用いた半導体装置の構成を示す断面図である。
【図7】配線基板にBTレジンを使用したPGA型のパ
ッケージを用いた半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
【図8】配線基板にセラミックを使用したPGA型のパ
ッケージを用いた半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
【図9】凹状の搭載領域が形成された従来のヒートスプ
レッダの構成を示す分解斜視図である。
【図10】凸状の搭載領域が形成された従来のヒートス
プレッダの構成を示す分解斜視図である。
【図11】本発明に係る半導体装置用ヒートスプレッダ
の第2の実施の形態の構造を示す説明図である。
【図12】図11に使用される第1の金属板の製造方法
とその構造を説明する説明図である。
【図13】図11に使用される第2の金属板の製造方法
とその構造を説明する説明図である。
【図14】本発明に係る半導体装置用ヒートスプレッダ
の第2の実施の形態の他の例の構造を示す説明図であ
る。
【図15】図14に使用される第1の金属板の製造方法
とその構造を説明する説明図である。
【図16】本発明に係る半導体装置用ヒートスプレッダ
の第3の実施の形態の構造を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ヒートスプレッダ 12 透孔 14 第1の金属板 14a 第1の金属板の一方の面 16 第2の金属板 16a 第2の金属板の一方の面 54 半導体チップ 64 搭載領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−97331(JP,A) 特開 平9−36275(JP,A) 特開 平10−12788(JP,A) 特開 平8−23056(JP,A) 特開 平5−206192(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/36 - 23/373

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部分に半導体チップのための凹状も
    しくは凸状の搭載領域が形成された半導体装置用ヒート
    スプレッダにおいて、 透孔が形成された第1の金属板と、 前記透孔の形状に合わせた外形に形成され、前記搭載領
    域を構成する一方の面が第1の金属板の一方の面より凹
    むように若しくは突出するように透孔内に圧入されて固
    定された第2の金属板とを具備することを特徴とする半
    導体装置用ヒートスプレッダ。
  2. 【請求項2】 中央部分に半導体チップのための凹状も
    しくは凸状の搭載領域が形成された半導体装置用ヒート
    スプレッダにおいて、 透孔が形成された第1の金属板と、 前記透孔の形状に合わせた外形に形成され、前記搭載領
    域を構成する一方の面が第1の金属板の一方の面より凹
    むように若しくは突出するように透孔内にかしめによっ
    て固定された第2の金属板とを具備することを特徴とす
    る半導体装置用ヒートスプレッダ。
  3. 【請求項3】 前記透孔の内周面の一部には、周方向に
    沿って第1突部が形成され、 前記第2の金属板の外周面の一部には、第2の金属板を
    前記透孔内へ挿入した際に前記第1突部と係合する第2
    突部が周方向に沿って形成され、 前記透孔に挿入された前記第2の金属板は、第1突部を
    貫通する前記一方の面側の端部外周面がかしめられて形
    成されたかしめ部と前記第2突部とが前記第1突部を挟
    持することによって透孔内に固定されていることを特徴
    とする請求項2記載の半導体装置用ヒートスプレッダ。
  4. 【請求項4】 前記透孔の内周面の一部には、周方向に
    沿って第1突部が形成され、 前記第2の金属板の外周面の一部には、第2の金属板を
    前記透孔内へ挿入した際に前記第1突部と係合する第2
    突部が周方向に沿って形成され、 前記透孔に挿入された前記第2の金属板は、前記透孔の
    内周面がかしめられて形成されたかしめ部と前記第1突
    部とが前記第2突部を挟持することによって透孔内に固
    定されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置用ヒートスプレッダ。
  5. 【請求項5】 中央部分に半導体チップのための凹状も
    しくは凸状の搭載領域が形成された半導体装置用ヒート
    スプレッダにおいて、 透孔が形成された第1の金属板と、 前記透孔の形状に合わせた外形に形成され、前記搭載領
    域を構成する一方の面が第1の金属板の一方の面より凹
    むように若しくは突出するように透孔内に溶接によって
    固定された第2の金属板とを具備することを特徴とする
    半導体装置用ヒートスプレッダ。
  6. 【請求項6】 前記第2の金属板の板厚は前記第1の金
    属板の板厚よりも薄く形成され、第2の金属板がその他
    方の面が第1の金属板の他方の面と面一となるように固
    定されることで前記搭載領域が凹状に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の半
    導体装置用ヒートスプレッダ。
  7. 【請求項7】 前記第2の金属板の板厚は前記第1の金
    属板の板厚よりも厚く形成され、第2の金属板がその他
    方の面が第1の金属板の他方の面と面一となるように固
    定されることで前記搭載領域が凸状に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の半
    導体装置用ヒートスプレッダ。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6または7
    記載の半導体装置用ヒートスプレッダと、 該ヒートスプレッダの前記搭載領域の形成面側に一方の
    面が接着され、他方の面に外部接続端子が形成される配
    線基板とを具備することを特徴とする半導体装置用パッ
    ケージ。
JP3993399A 1998-02-25 1999-02-18 半導体装置用ヒートスプレッダと半導体装置用パッケージ Expired - Fee Related JP3220105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3993399A JP3220105B2 (ja) 1998-02-25 1999-02-18 半導体装置用ヒートスプレッダと半導体装置用パッケージ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-43611 1998-02-25
JP4361198 1998-02-25
JP3993399A JP3220105B2 (ja) 1998-02-25 1999-02-18 半導体装置用ヒートスプレッダと半導体装置用パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317478A JPH11317478A (ja) 1999-11-16
JP3220105B2 true JP3220105B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=26379334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3993399A Expired - Fee Related JP3220105B2 (ja) 1998-02-25 1999-02-18 半導体装置用ヒートスプレッダと半導体装置用パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220105B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091363A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Hitachi, Ltd. ヒートシンク基板とその製造方法
US7468554B2 (en) 2005-03-11 2008-12-23 Hitachi, Ltd. Heat sink board and manufacturing method thereof
US7737550B2 (en) 2007-08-30 2010-06-15 International Business Machines Corporation Optimization of electronic package geometry for thermal dissipation
JP5271886B2 (ja) * 2009-12-08 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102013110815B3 (de) 2013-09-30 2014-10-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitereinrichtung
JP6190732B2 (ja) * 2014-01-30 2017-08-30 新光電気工業株式会社 放熱板及び半導体装置
CN104093293B (zh) * 2014-04-01 2017-10-27 东莞汉旭五金塑胶科技有限公司 金属散热板与热导管的嵌合组成及其制法
CN206704800U (zh) * 2017-05-10 2017-12-05 京东方科技集团股份有限公司 一种填充块、包装箱及固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11317478A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020079801A1 (ja) 基板収納筐体
JP3027954B2 (ja) 集積回路装置、その製造方法
JP3220105B2 (ja) 半導体装置用ヒートスプレッダと半導体装置用パッケージ
JP3189270B2 (ja) 接着方法
JP2971449B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び半導体装置のリードフレーム
JP2003197664A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001177005A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3002174B2 (ja) 電子部品用パッケージ及びその形成方法
JPH11266090A (ja) 半導体装置
JP4303854B2 (ja) ランドグリッドアレイ型パッケージ用ソケット
KR19980070675A (ko) 오프셋 다이 패드를 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2816496B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH11345890A (ja) 半導体装置
JP2930057B2 (ja) Bga型半導体装置
JP3134860B2 (ja) 混成集積回路装置
JP3304513B2 (ja) 放熱体付半導体装置及びその製造方法
JPH11260963A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1056110A (ja) 半導体用プラスチックパッケージと半導体装置
JP2003037225A (ja) 電子部品の冷却用熱伝導シート及び電子部品の冷却構造
JP3014669B2 (ja) 電子部品用パッケージの形成方法
JPH11102998A (ja) 電子部品用パッケージ
JPH0631723Y2 (ja) 半導体装置
JP2870366B2 (ja) リードフレームへのフィルム貼付け装置
JPH0590336A (ja) テープキヤリアパツケージ
JP2771746B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees