JP5861711B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5861711B2
JP5861711B2 JP2013530071A JP2013530071A JP5861711B2 JP 5861711 B2 JP5861711 B2 JP 5861711B2 JP 2013530071 A JP2013530071 A JP 2013530071A JP 2013530071 A JP2013530071 A JP 2013530071A JP 5861711 B2 JP5861711 B2 JP 5861711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control terminal
resin
opening
resin case
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027826A1 (ja
Inventor
悦宏 小平
悦宏 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013530071A priority Critical patent/JP5861711B2/ja
Publication of JPWO2013027826A1 publication Critical patent/JPWO2013027826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861711B2 publication Critical patent/JP5861711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、制御端子を樹脂ケースに高精度に固定することができる半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、導電パターン(回路パターン)が形成された絶縁基板(以下、導電パターン付き絶縁基板とする)の導電パターン上に、外部導出端子である主端子および制御端子が半田付けされたIGBTモジュールが公知である(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、外部導出端子として樹脂ケースに固定されない独立端子が用いられ、ナットがナット受け部に嵌合された樹脂体からなるナットグローブによって外部配線と独立端子とが電気的に接続されている。独立端子とは、樹脂ケースにインサート成形されていない端子である。
近年、このようなIGBTモジュールの実装において、集積密度の高密度化が進んでおり、パッケージの外部導出端子を導電パターン付き絶縁基板に実装するときに、外部導出端子と導電パターン付き絶縁基板との接合強度および接合部の信頼性が求められている。また、パッケージの外部導出端子を導電パターン付き絶縁基板に実装するときには、さらに外部導出端子の配置に関する位置精度も求められている。従来のIGBTモジュールの構成について、図19を参照して説明する。
図19は、従来の独立端子構造のIGBTモジュールの要部の構成を示す断面図である。放熱ベース51上に固着した導電パターン付き絶縁基板52に、独立端子である主端子53と制御端子54とが半田付けもしくは溶接される。放熱ベース51の周縁には樹脂ケース55が接着され、放熱ベース51の導電パターン付き絶縁基板52側が樹脂ケース55で覆われている。この樹脂ケース55には開口部56,57が形成され、主端子53と制御端子54とはこの開口部56,57から樹脂ケース55の外部に露出する。
米国特許第6597585号明細書
しかしながら、図19に示す従来のIGBTモジュールでは、制御端子54に圧縮荷重が加わった場合に、制御端子54が樹脂ケース55内に沈み込むという問題がある。さらに、制御端子54が導電パターン付き絶縁基板52に溶接されている場合や制御端子54の変形量が少ない場合には、制御端子54にかかる圧縮荷重により導電パターン付き絶縁基板52が割れるという問題がある。
また、制御端子54に引張り荷重が加わった場合、制御端子54と導電パターン付き絶縁基板52との接合部が断裂し、制御端子54が樹脂ケース55から引き出されるという問題がある。また、従来構造では、制御端子54が動きやすく、高精度に位置決めして制御端子54を樹脂ケース55に固定することが困難である。特に制御端子54の腕部58が長い場合には制御端子54は変形しやすく、制御端子54を高精度に位置決めすることがさらに困難になる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、圧縮荷重もしくは引張り荷重が制御端子に加わった場合にも、制御端子が上下に移動することなく樹脂ケースに固定することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、制御端子を高精度に位置決めすることができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。導電パターン付き絶縁基板に制御端子が固着されている。前記制御端子に第1突起部が形成されている。また、前記第1突起部と離れて前記制御端子に第2突起部が形成されている。前記第1突起部と前記第2突起部とで凹状の谷間が形成されている。前記導電パターン付き絶縁基板を覆うように、前記制御端子が貫通する開口部を有する樹脂ケースが配置されている。前記樹脂ケースの前記開口部の側壁に第1凹部が形成されている。前記樹脂ケースの前記開口部の底部に梁部が配置されている。前記梁部には、第2凹部が形成されている。前記樹脂ケースの前記開口部には、前記樹脂ケースの前記開口部の側壁との間に前記制御端子を挟み込み、当該制御端子を樹脂ケースに固定する樹脂ブロックが挿入されている。前記樹脂ブロックには、前記制御端子の前記谷間に嵌合する凸状の段差部が形成されている。前記樹脂ブロックの側面には、前記第1凹部に嵌合する第3突起部が形成されている。前記樹脂ブロックの底面には、前記第2凹部に嵌合する第4突起部が形成されている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記樹脂ブロックの底面と前記梁部とを接着剤で固定するとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、液状の前記接着剤が前記制御端子側に流れ出すことを防止する液溜め部が前記梁部に設けられているとよい。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。導電パターン付き絶縁基板に制御端子が固着されている。前記導電パターン付き絶縁基板を覆うように、前記制御端子が貫通する開口部を有する樹脂ケースが配置されている。前記樹脂ケースの前記開口部の側壁の上側には、前記開口部の内側に向かって突出する第1段差部が形成されている。前記樹脂ケースの前記開口部には、前記樹脂ケースの前記開口部の側壁との間に前記制御端子を挟み込み、当該制御端子を樹脂ケースに固定する樹脂ブロックが挿入されている。前記樹脂ブロックの側面には、テーパー状の上面が前記第1段差部に接触して嵌合される凸状の第2段差部が形成されている。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。導電パターン付き絶縁基板に制御端子が固着されている。前記導電パターン付き絶縁基板を覆うように、前記制御端子が貫通する開口部を有する樹脂ケースが配置されている。前記樹脂ケースの前記開口部に、前記制御端子の一部に接触し前記制御端子の一部を予め定めた位置まで回動させることにより、前記制御端子の位置を決める樹脂ブロックが挿入されている。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、導電パターン付き絶縁基板に固着した制御端子と、前記導電パターン付き絶縁基板を覆うように配置され、前記制御端子が貫通する開口部を有する樹脂ケースと、を備えた半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記樹脂ケースの前記開口部から前記制御端子の一部が露出されるように前記制御端子を前記開口部に貫通させて、前記導電パターン付き絶縁基板を前記樹脂ケースで覆う。次に、前記樹脂ケースの前記開口部に樹脂ブロックを挿設し、当該樹脂ブロックの側面に形成された凸状の段差部を前記制御端子の2つの突起部の間の凹状の谷間に嵌合させる。また、前記樹脂ブロックの側面に形成された突起部を前記樹脂ケースの前記開口部の側壁に形成された凹部に嵌合させる。さらに、前記樹脂ブロックの底面に形成された突起部を前記樹脂ケースの前記開口部の底部の梁部に形成された凹部に嵌合させる。このように前記制御端子、前記樹脂ケースおよび前記樹脂ブロックを嵌合させて、前記制御端子を位置決めし固定する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記梁部に接着剤を塗布して、前記樹脂ブロックを前記樹脂ケースに接着する工程をさらに含むとよい。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、導電パターン付き絶縁基板に固着した制御端子と、前記導電パターン付き絶縁基板を覆うように配置され、前記制御端子が貫通する開口部を有する樹脂ケースと、を備えた半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記導電パターン付き絶縁基板を前記樹脂ケースで覆い、前記樹脂ケースの前記開口部に前記制御端子の一部を貫通させる工程を行う。次に、前記樹脂ケースの前記開口部に樹脂ブロックを挿入し、前記樹脂ブロックを前記制御端子の一部に接触させて予め定めた位置まで回動させることにより、前記制御端子の位置を決める工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記樹脂ブロックの挿入方向前方における前記樹脂ケースの前記開口部の側壁に前記制御端子が接触するまで、前記樹脂ブロックによって前記制御端子の一部を回動させることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記樹脂ブロックの側面に形成された凸状の段差部のテーパー状の上面を、前記樹脂ケースの前記開口部の側壁の上側において前記開口部の内側に向かって突出する段差部に嵌合させ、前記樹脂ブロックを前記樹脂ケースに固定することを特徴とする。
この発明によれば、制御端子の側端面に設けた2つの突起部と、樹脂ケースの開口部に挿入された樹脂ブロックの凸状の段差部とを嵌合させることで、外力により制御端子が移動しないように制御端子を樹脂ケースに固定することができる。これにより、制御端子に圧縮荷重や引っ張り荷重などの外力が加わった場合でも、制御端子が樹脂ケースの内部に沈み込んだり、樹脂ケースから引き抜かれたりすることを防止することができる。
また、この発明によれば、樹脂ブロックの側面と樹脂ケースの開口部の側壁との間に制御端子を挟み込み、制御端子の2つの突起部の間の谷間に樹脂ブロックの凸状の段差部を嵌合させることで、樹脂ケースに対する制御端子の位置が固定される。したがって、制御端子の位置決めを高精度で行うことができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、圧縮荷重もしくは引張り荷重が制御端子に加わった場合にも、制御端子が上下に移動することなく樹脂ケースに固定することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、制御端子を高精度に位置決めすることができるという効果を奏する。
図1は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の要部の構成を示す説明図である。 図2は、図1の樹脂ケースの制御端子付近の要部の構成を示す説明図である。 図3は、図1の制御端子の構成を示す説明図である。 図4は、図1の制御端子を位置決めし固定する樹脂ブロックの構成を示す説明図である。 図5は、図2の樹脂ケースの開口部に制御端子および樹脂ブロックを挿設した状態を示す説明図である。 図6は、図1の樹脂ブロックの樹脂ケースへの挿入方法の一例を示す説明図である。 図7は、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 図8は、図7に続く、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 図9は、図8に続く、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 図10は、図9に続く、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 図11は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の要部の構成を示す説明図である。 図12は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の要部の構成を示す説明図である。 図13は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 図14は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 図15は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 図16は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 図17は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 図18は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。 図19は、従来の独立端子構造のIGBTモジュールの要部の構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置の構成について、図1〜6を参照して説明する。図1は、この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の要部の構成を示す説明図である。図1(a)は、実施の形態1にかかる半導体装置100の上面図である。図1(b)は、図1(a)のX−X線で切断した側面図である。図1(c)は、図1(a)の矢印A方向から見た主端子43の正面図である。図1(d)は、図1(b)の矩形枠で囲む部分Bを詳細に示す断面図である。この半導体装置100は、例えばIGBTモジュールなどである。
図1に示すように、半導体装置100は、樹脂ケース1、放熱ベース41、導電パターン付き絶縁基板42、ナットグローブ45、主端子43、制御端子13、樹脂ブロック21を備える。放熱ベース41上には、導電パターン付き絶縁基板42が固着されている。樹脂ケース1は、放熱ベース41の周縁に接着され、放熱ベース41の導電パターン付き絶縁基板42側を覆う。導電パターン付き絶縁基板42上には、外部導出(外部接続)用の独立端子である主端子43と制御端子13とが半田付けまたは溶接される。主端子43および制御端子13は、樹脂ケース1にインサート成形されていない独立端子である。
主端子43および制御端子13は、それぞれ樹脂ケース1の上面側の開口部44および開口部2から樹脂ケース1の外部に露出されている。また、主端子43および制御端子13は、それぞれナットグローブ45および樹脂ブロック21により固定されている。具体的には、主端子43はU字を逆さにした形状を有し、主端子43の上部(U字の底部)は、樹脂ケース1の上面側の開口部44から樹脂ケース1の外部に露出される。主端子43の2本の足(U字の開口端部)46は導電パターン付き絶縁基板42に半田付けまたは溶接される。ナットグローブ45は、樹脂ケース1の側面側の開口部44から主端子43のU字状孔内を潜るように主端子43の2本の足46の間に挿入され主端子43を固定する。
制御端子13は、導電パターン付き絶縁基板42に対して略直立し、一方の端部が樹脂ケース1の外部に露出する直立部と、直立部と略L字状をなすように直立部の他方の端部に連結された連結部と、からなる。制御端子13の連結部の直立部側に対して反対側の端部は、導電パターン付き絶縁基板42に略直立な接合部を介して、導電パターン付き絶縁基板42に半田付けまたは溶接される。制御端子13の直立部の側端面(以下、単に側端面とする)14には、第1,2突起部16,17および第1突起部16と第2突起部17とで形成された凹状の谷間18が設けられている。樹脂ブロック21は、制御端子13の谷間18に嵌合され、制御端子13を位置決めし固定する。
つぎに、樹脂ケース1の制御端子13付近、制御端子13および樹脂ブロック21の構成について詳細に説明する。図2は、図1の樹脂ケースの制御端子付近の要部の構成を示す説明図である。図2(a)は、樹脂ケース1の上面図である。図2(b)は、図2(a)を矢印C方向から見た樹脂ケース1の正面図である。樹脂ケース1には、樹脂ケース1の上面と側面とに繋がった一つの開口部2が形成される。この開口部2の底部には梁(はり)部3が形成される。開口部2の両側の側壁5の上側には、開口部2の側壁5から開口部2の内側に向かって突出する凸状の第1庇部(第1段差部)8が形成される。
開口部2の前方側壁には、開口部2の内側に向かって突出する凸状の第2庇部(段差部)9が形成される。開口部2の前方側壁とは、樹脂ケース1の側面側の開口部2の入り口に対向する側壁である。また、開口部2の両側の側壁5には、開口部2の外側に向かって第1凹部6が形成される。第1凹部6は、第1庇部8と離れた位置に配置される。梁部3には、下側(放熱ベース41側)に向かって第2凹部7が形成される。また、梁部3には、制御端子13が貫通する貫通孔4が形成される。また、梁部3には、図示しない接着剤が滴下(または塗布)される第3凹部10と、接着剤が制御端子13側へ流れ出るのを防止する液溜め部11とが形成されている。
図3は、図1の制御端子の構成を示す説明図である。図3(a)は制御端子13の側面図であり、図3(b)は制御端子13の上面図である。制御端子13の側端面14には第1突起部16と第2突起部17との2つの突起部が並んで形成される。また、制御端子13の側端面14には、第1突起部16と第2突起部17との間の谷間18が形成されている。谷間18には、つぎに説明するように樹脂ブロック21の側面22に形成された凸状の段差部(第2段差部)26の前方端部27が嵌合される。図3中の符号15は、制御端子13の直立部の平板面(以下、単に平板面とする)である。段差部26の前方端部27とは、半導体装置100の組み立て後に、制御端子13の側端面14と対向する端部である。符号13a〜13cは、制御端子13の直立部、連結部および接合部である。
図4は、図1の制御端子を位置決めし固定する樹脂ブロックの構成を示す説明図である。図4(a)は、樹脂ブロック21の上面図である。図4(b)は、樹脂ブロック21の下面図である。図4(c)は、樹脂ブロック21の側面図である。樹脂ブロック21の両側の側面22には、それぞれ1つずつ第3突起部23が形成されている。樹脂ブロック21の底面24には、第4突起部25が形成されている。また、樹脂ブロック21の両側の側面22には、凸状の段差部26が形成されている。
凸状の段差部26は、樹脂ブロック21の側面22の下側で、かつ樹脂ブロック21の後方端部に形成されている。樹脂ブロック21の後方端部とは、半導体装置100の組み立て後に、樹脂ケース1の側面側の開口部2の入り口に位置する端部である。樹脂ブロック21の前方端部28には、凹状の溝29が形成されている。凸状の段差部26の前方端部27は、制御端子13の第1突起部16と第2突起部17との間の谷間18に嵌合される。樹脂ブロック21の前方端部28とは、半導体装置100の組み立て後に、樹脂ケース1の開口部2の前方側壁と対向する端部である。
図5は、図2の樹脂ケースの開口部に制御端子および樹脂ブロックを挿設(挿入して設置)した状態を示す説明図である。図5(a)は、樹脂ケース1の開口部2に制御端子13および樹脂ブロック21を挿設した状態を示す上面図である。図5(b)は、図5(a)の矢印D方向から見た正面図である。図5(c)は、制御端子13の第1,2突起部16,17の間の谷間18に樹脂ブロック21の両側の側面22の凸状の段差部26の前方端部27を嵌合させた状態を示す断面図である。
樹脂ケース1の開口部2の側壁5と樹脂ブロック21の側面22とで制御端子13の平板面15が押さえられ、制御端子13の矢印D方向に直行する方向(制御端子13の平板面15に直行する方向)の位置が固定される。制御端子13の第1,2突起部16,17の間の谷間18に樹脂ブロック21の両側の側面22の凸状の段差部26の前方端部27が嵌合され、制御端子13の矢印D方向の位置が固定される。このように、樹脂ケース1の開口部2の側壁5と樹脂ブロック21とで制御端子13の平板面15および側端面14が押さえられ制御端子13は高精度に位置決めされ固定される。
つぎに、図1に示す半導体装置100の製造方法について説明する。図1に示すように、放熱ベース41上へ導電パターン付き絶縁基板42を半田付けした後、この導電パターン付き絶縁基板42上に独立端子である主端子43と制御端子13とを半田付けする。具体的には、主端子43の2本の足46が導電パターン付き絶縁基板42に半田付けされる。制御端子13の接合部が導電パターン付き絶縁基板42に半田付けされる。
つぎに、主端子43の上面と制御端子13の上部とが樹脂ケース1の外部に露出するように樹脂ケース1で導電パターン付き絶縁基板42を覆い、この樹脂ケース1の下部を放熱ベース41の周縁に接着する。つぎに、樹脂ケース1の側面側の開口部44から主端子43の下を潜るようにナットグローブ45を挿設する。ナットグローブ45とはナット受け部にナットが嵌合された樹脂体で例えば直方体(棒状)をしている。ナット受け部に嵌合されたナットはナット受け部内を上下に自由に移動可能な状態で嵌合されている。
主端子43は、図1(c)に示すようにU字を逆さにした形状をしており、ナットグローブ45は主端子43のU字状孔内を潜るように挿設される。主端子43の上部は樹脂ケース1の外部に露出される。樹脂ケース1の外部に露出した主端子43の上部には外部配線に取り付ける取り付け孔が形成されている。つぎに、図3に示す制御端子13を、図2の樹脂ケース1の開口部2の底部の貫通孔4に差込み、図4の樹脂ブロック21を樹脂ケース1の側面側の開口部2から横方向に挿設して制御端子13を高精度に位置決めし固定する。横方向とは、導電パターン付き絶縁基板42の主面に平行な方向である。
このとき、制御端子13の第1,2突起部16,17の間の谷間18に樹脂ブロック21の側面22に形成される凸状の段差部26の前方端部27を嵌合させる。これにより、制御端子13に圧縮荷重や引張り荷重などの外力が加わったとしても、圧縮荷重に対しては第2突起部17に、また、引張り荷重に対しては第1突起部16に、樹脂ブロック21の側面22に形成される凸状の段差部26の前方端部27が引っかかる。したがって、制御端子13は樹脂ケース1内に沈み込んだり、樹脂ケース1の外部に引っ張り出されたりすることがない。
また、制御端子13の平板面15と側端面14とは樹脂ケース1の開口部2と樹脂ブロック21とに挟まれるため、制御端子13は樹脂ケース1にインサート成形された外部導出端子並みに高精度に樹脂ケース1に位置決めされ固定される。さらに、制御端子13の平板面15と側端面14とが樹脂ケース1の開口部2と樹脂ブロック21とに挟まれることにより、制御端子13が変形している場合でもその変形を矯正することができる。
また、樹脂ブロック21を樹脂ケース1の開口部2に挿入したときに、樹脂ブロック21の両側面22に形成した第3突起部23と、樹脂ブロック21の底面24に形成した第4突起部25とを、樹脂ケース1の開口部2の側壁5に形成した第1凹部6と、樹脂ケース1の開口部2の底部の梁部3に形成した第2凹部7とにそれぞれ嵌合させる。これにより、樹脂ブロック21は樹脂ケース1に高精度に位置決めされ固定される。
さらに、樹脂ブロック21を樹脂ケース1の開口部2に挿入したときに、樹脂ブロック21の側面22の下側に形成された凸状の段差部26を樹脂ケース1の開口部2の上側の第1庇部8下に嵌合させる。また、樹脂ブロック21の前方端部28に形成された凹状の溝29に、樹脂ケース1の開口部2の前方側壁に形成された第2庇部9を嵌合させる。これにより、樹脂ブロック21はさらに樹脂ケース1に固定される。前方とは樹脂ケース1の側面側の開口部2から樹脂ブロック21が挿設される方向をいう。樹脂ケース1に嵌合された樹脂ブロック21の上面と正面とは樹脂ケース1から露出する。
また、樹脂ブロック21の底面24と樹脂ケース1の開口部2の底部に形成された梁部3とを図示しない接着剤で固定する。固定前の液状の接着剤が制御端子13側に流れ出さないように、図2に示すように、梁部3には接着剤の液溜め部11である溝が形成される。また、液状の接着剤が配置される梁部3の中央部には第3凹部10が形成され、樹脂ブロック21の底面24に形成された第5突起部30が第3凹部10と嵌合する。
このように、樹脂ケース1と樹脂ブロック21とを嵌合すると同時に、樹脂ケース1と樹脂ブロック21とを接着剤で接着することで、さらに樹脂ケース1と樹脂ブロック21とが強固に固定される。
前記したように、制御端子13に設けた第1,2突起部16,17の谷間18に樹脂ブロック21の凸状の段差部26の前方端部27を差込むことによって、高精度に制御端子13を樹脂ケース1に位置決め固定することができる。その結果、制御端子13に圧縮荷重が加わったとき、制御端子13が樹脂ケース1に沈み込むことを防止することができる。また、制御端子13に引張り荷重が加わったとき、制御端子13が樹脂ケース1から引き抜かれることを防止することができる。
また、樹脂ブロック21の側面22と底面24とにそれぞれ第3,4突起部23,25を設け、樹脂ケース1の開口部2の側壁5と梁部3とにそれぞれ第1,2凹部6,7を設ける。そして、第3突起部23と第1凹部6、および第4突起部25と第2凹部7とをそれぞれ嵌合させることで、樹脂ブロック21が樹脂ケース1から脱落することを防止することができる。
導電パターン付き絶縁基板42上に複数の制御端子13が接合されている場合、半導体装置100は、制御端子13の個数と同数の開口部2を有する樹脂ケース1と、樹脂ケース1の開口部2の個数と同数の樹脂ブロック21とを備えてもよい。この場合、例えば、次のように各樹脂ブロック21を樹脂ケース1の各開口部2へ挿入してもよい。図6は、図1の樹脂ブロックの樹脂ケースへの挿入方法の一例を示す説明図である。例えば半導体装置100が、2つの開口部2(以下、開口部2a,2bとする)を有する樹脂ケース1と、2つの樹脂ブロック21(以下、樹脂ブロック21a,21bとする)とを備える場合を例に説明する。
図6に示すように、樹脂ブロック21a,21bの樹脂成形時に、樹脂ケース1の開口部2a,2b間と同様の間隔で樹脂ブロック21a,21bを互いに繋ぎ手31で繋いでおく。そして、樹脂ケース1の開口部2a,2bにそれぞれ樹脂ブロック21a,21bを挿設した後、繋ぎ手31(ランナーと称する場合もある)を例えば樹脂ケース1の開口部2a,2b近傍の点線32で切断し繋ぎ手31を除去する。このように樹脂ブロック21a,21bを樹脂ケース1の開口部2a,2bへ挿入することで、樹脂ケース1への樹脂ブロック21a,21bの挿設が効率的に行なわれ、半導体装置100の組立性が向上する。
また、図1の樹脂ブロック21の側面22に形成される第3突起部23を大きくすることで、樹脂ブロック21と樹脂ケース1との嵌合性が向上し、接着剤を用いることなく樹脂ブロック21を樹脂ケース1に精度よく固定することができる。この場合は、樹脂ブロック21の底面24に形成される第4突起部25は必ずしも必要としない。
また、本実施の形態1では、主端子43および制御端子13が共に独立端子の場合を示したが、主端子43は必ずしも独立端子である必要はない。
(実施の形態2)
本発明にかかる半導体装置の製造方法について詳細に説明する。図7〜10は、この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法は、図1〜6に示す実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法である。図7〜10において、(a)は半導体装置100の全体の断面図であり、(b)は制御端子13付近の上面拡大図である。
図7に示すように、放熱ベース41上に固着した導電パターン付き絶縁基板42上に図示しない半導体チップ、主端子43および制御端子13を半田付け(溶接の場合もある)により固着する。つぎに、導電パターン付き絶縁基板42を覆うように樹脂ケース1を設置し、樹脂ケース1の開口部44の上方側から主端子43を露出させ、開口部2の底部の貫通孔4に制御端子13を貫通させる。つぎに、樹脂ケース1の下部を放熱ベース41の周縁に接着する。つぎに、主端子43下にナットグローブ45を潜り込ませ樹脂ケース1にナットグローブ45を固定する。
つぎに、図8に示すように、樹脂ケース1の開口部2の底部の梁部3に形成された第3凹部10に液状の接着剤47aを滴下(もしくは塗布)する。
つぎに、図9に示すように、樹脂ケース1の開口部2に樹脂ブロック21を挿設する。このとき、制御端子13の第1,2突起部16,17(2つの突起部)の間の谷間18に、樹脂ブロック21の側面22に形成された凸状の段差部26の前方端部27を嵌合させる。そして、樹脂ブロック21の第3突起部23と樹脂ケース1の開口部2の側壁5に形成された第1凹部6とを嵌合し、かつ樹脂ブロック21の第4突起部25と樹脂ケース1の開口部2の底部の梁部3に形成された第2凹部7とを嵌合して、樹脂ケース1に制御端子13を位置決めし固定する。
つぎに、図10に示すように、第3凹部10内の液状の接着剤47aを固化させて、樹脂ケース1の開口部2の底部に形成した梁部3と樹脂ブロック21の底面24とを固化した接着剤47bでさらに強固に固定する。接着剤47を用いずに、樹脂ケース1に樹脂ブロック21を嵌合させるだけで互いを固定してもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3として本発明にかかる半導体装置の別の構成について、図11,12を用いて説明する。図11,12は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の要部の構成を示す説明図である。実施の形態3にかかる半導体装置は、図1〜6に示す実施の形態1にかかる半導体装置の変形例である。図11には、図1の樹脂ケースの制御端子付近の要部の別の構成を示す。図11(a)は樹脂ケース1の上面図である。図11(b)は図11(a)を矢印E方向から見た樹脂ケース1の正面図である。図12には、図1の制御端子を位置決めし固定する樹脂ブロックの別の構成を示す。図12(a)は樹脂ブロック21の上面図である。図12(b)は樹脂ブロック21の下面図である。図12(c)は樹脂ブロック21の側面図である。
図11,12に示す実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、接着材を用いずに、樹脂ケース1の開口部2に樹脂ブロック21を圧入し、樹脂ケース1の開口部2に樹脂ブロック21を嵌合する点である。具体的には、樹脂ブロック21の側面22に形成された凸状の段差部26の上面26aは、段差部26の後方端部から前方端部27に向かって低くなるように傾斜したテーパー状になっている。
段差部26の上面26aがテーパー状になっていることで、樹脂ブロック21が樹脂ケース1の開口部2に挿入されたときに、段差部26の前方端部27が樹脂ケース1の開口部2の側壁5の上側に形成された第1庇部8に接触しない。これにより、樹脂ブロック21を樹脂ケース1の開口部2へ挿入しやすくなっている。
また、段差部26の後方端部が前方端部27よりも高くなるように段差部26の上面26aがテーパー状になっているため、樹脂ブロック21の動きが止まるまで樹脂ケース1の開口部2に樹脂ブロック21を圧入することで、段差部26の上面26aが第1庇部8に接触し嵌合される。これにより、樹脂ブロック21の挿入方向(横方向)の位置が固定される。さらに、樹脂ブロック21には樹脂ケース1から下向きの力が加わるため、樹脂ブロック21の上下方向の位置が固定される。また、実施の形態1と同様に、樹脂ブロック21の側面22に形成される第3突起部23が、樹脂ケース1の開口部2の側壁5に形成された第1凹部6とに嵌合されるため、樹脂ブロック21の挿入方向に直交する方向(横方向)の位置が固定される。このように、樹脂ブロック21の上下方向および横方向の位置が固定されるため、樹脂ブロック21が樹脂ケース1の開口部2から脱落することを防止することができる。
また、樹脂ブロック21が動かなくなるまで樹脂ケース1の開口部2に樹脂ブロック21を圧入することで、制御端子13の直立部13aは、樹脂ブロック21によって内側に回動され、樹脂ケース1の開口部2の前方側壁に接触された状態で固定される。これにより、樹脂ケース1の開口部2の前方側壁を基準として制御端子13の位置を把握することができる。また、導電パターン付き絶縁基板42に接合された制御端子13が外側に傾いていた場合でも、樹脂ブロック21によって制御端子13の位置を矯正することができる。したがって、制御端子13の位置精度が向上する。実施の形態3にかかる半導体装置の段差部26の上面26a以外の構成は、図1〜6に示す半導体装置と同様である。
また、実施の形態3においては、接着材を用いずに樹脂ケース1の開口部2に樹脂ブロック21を嵌合することができる。このため、樹脂ケース1の、接着剤が滴下(または塗布)される第3凹部、および接着剤が制御端子側へ流れ出るのを防止する液溜め部と、樹脂ブロック21の底面24の第5突起部を設ける必要がなくなる。また、段差部26の上面26aをテーパー状とすることで、樹脂ブロック21の上下方向の動きが抑制されるため、樹脂ブロック21の梁部3の下側の第2凹部と、樹脂ブロック21の底面24の第4突起部も設けなくてもよい。樹脂ブロック21の底面24に第4,5突起部を設けないことにより、第4,5突起部の高さを考慮して樹脂ケース1の開口部2の厚み方向の開口幅を広げる必要がなくなる。このため、樹脂ケース1の開口部2と樹脂ブロック21との厚み方向の隙間を低減することができる。
次に、図11,12に示す半導体装置の製造方法について説明する。図13〜18は、この発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す説明図である。銅(Cu)からなる放熱ベース41は、導電パターン付き絶縁基板42との半田接合により、熱膨張して変形する。このため、通常、図13に示すように、熱膨張による放熱ベース41の変形量を考慮して、裏面側に凸状に反った状態の放熱ベース41が用意される。
次に、この裏面側に凸状に反った状態の放熱ベース41のおもて面に、図示を省略する半田接合層を介して、セラミックス絶縁基板(DCB基板)などの導電パターン付き絶縁基板42を接合する。上述したように、放熱ベース41は熱膨張による変形量を考慮して予め変形された状態であるため、図14に示すように、放熱ベース41に導電パターン付き絶縁基板42が半田接合されることで、放熱ベース41の反りはなくなり平坦な状態となる。
次に、導電パターン付き絶縁基板42の回路パターンに、制御端子13や主端子43を半田付けまたは溶接する。制御端子13や主端子43は、通常、260℃程度の温度で接合される。一方、半田の融点は240℃程度であるため、制御端子13や主端子43を半田付けまたは溶接により、放熱ベース41と導電パターン付き絶縁基板42とを接合する半田接合層が溶解する場合がある。
放熱ベース41と導電パターン付き絶縁基板42とを接合する半田接合層が溶解した場合、図15に示すように、放熱ベース41は裏面側に凸状に変形した初期の状態に戻る。このため、制御端子13や主端子43は、裏面側に凸状に反った状態に変形した導電パターン付き絶縁基板42に、導電パターン付き絶縁基板42が平坦である場合と同様に例えば放熱ベース41が載置されたステージに垂直に半田付けまたは溶接される。
その後、放熱ベース41と導電パターン付き絶縁基板42との間の半田接合層が冷えて固まる。これにより、放熱ベース41と導電パターン付き絶縁基板42とが再度半田接合層によって接合されるため、放熱ベース41の反りがなくなり、放熱ベース41および導電パターン付き絶縁基板42は平坦な状態になる。しかしながら、上述したように、制御端子13は、導電パターン付き絶縁基板42が裏面側に凸状に反った状態にあるときに、導電パターン付き絶縁基板42に接合される。このため、図16に示すように、放熱ベース41および導電パターン付き絶縁基板42の反りがなくなることにより、制御端子13は外側に傾いた状態となり、制御端子13の上端部(樹脂ケース1の外部に露出する側の端部)側の位置が外側へ移動される。
次に、図17に示すように、導電パターン付き絶縁基板42を覆うように、導電パターン付き絶縁基板42の周縁に樹脂ケース1を接着する。このとき、樹脂ケース1の開口部44の上方側から主端子43を露出させ、開口部2の底部の貫通孔4に制御端子13を貫通させる。図17では、制御端子13を明確に示すために、樹脂ケース1を簡略化して示す(図18においても同様)。
次に、図18に示すように、樹脂ケース1の開口部2に樹脂ブロック21を挿入し、制御端子13の第1,2突起部16,17の間の谷間18に、樹脂ブロック21の側面22に形成された凸状の段差部26の前方端部27を嵌合させる。そして、樹脂ブロック21の動きが止まるまで、樹脂ブロック21を樹脂ケース1の開口部2に圧入する。これにより、制御端子13の直立部13aは樹脂ブロック21によって矢印Fで示す方向に回動され、制御端子13の側端面14に対して反対側の面が樹脂ケース1の開口部2の前方側壁に接触する。これにより、制御端子13は、樹脂ケース1の開口部2の前方側壁と樹脂ブロック21の前方端部27とで押さえられる。また、樹脂ケース1の開口部2の側壁5と樹脂ブロック21の側面22とで制御端子13の平板面15が押さえられる。
また、樹脂ブロック21を樹脂ケース1の開口部2に圧入することにより、樹脂ブロック21の側面22の下側に形成された凸状の段差部26のテーパー状の上面26aが樹脂ケース1の開口部2の上側の第1庇部8に接触し嵌合される。また、樹脂ケース1の開口部2内において、樹脂ブロック21の側面22に形成される第3突起部23が、樹脂ケース1の開口部2の側壁5に形成された第1凹部6に嵌合される。これにより、樹脂ケース1に樹脂ブロック21が完全に固定されるため、制御端子13の横方向の位置も固定される。次に、図1(b)に示すように、ナットグローブ45によって主端子43を固定することにより、実施の形態3にかかる半導体装置が完成する。
以上、説明したように、各実施の形態によれば、制御端子の側端面に設けた第1,2突起部と、樹脂ケースの開口部に挿入された樹脂ブロックの凸状の段差部とを嵌合させることで、外力により制御端子が移動しないように制御端子を樹脂ケースに固定することができる。これにより、制御端子に圧縮荷重や引っ張り荷重などの外力が加わった場合でも、制御端子が樹脂ケースの内部に沈み込んだり、樹脂ケースから引き抜かれたりすることを防止することができる。
また、各実施の形態によれば、樹脂ブロックの側面と樹脂ケースの開口部の側壁との間に制御端子を挟み込み、制御端子の第1,2突起部の間の谷間に樹脂ブロックの凸状の段差部を嵌合させることで、樹脂ケースに対する制御端子の位置が固定される。したがって、制御端子の位置決めを高精度で行うことができる。
また、実施の形態3によれば、樹脂ブロックが動かなくなるまで樹脂ケースの開口部に樹脂ブロックを圧入することにより、樹脂ケースと樹脂ブロックとの間に制御端子が固定されるとともに、樹脂ブロックの上下方向および横方向の位置が固定される。このため、樹脂ケースの開口部からの樹脂ブロックの脱落を防止することができ、さらに、樹脂ケースに対する制御端子の位置が固定される。また、実施の形態3によれば、導電パターン付き絶縁基板に接合された制御端子が外側に傾いている場合でも、樹脂ブロックによって制御端子の直立部を内側に回動し樹脂ケースの開口部の前方側壁に接触させることができる。このため、導電パターン付き絶縁基板に接合された制御端子が外側に傾いている場合でも、樹脂ケースに対する制御端子の位置を固定し、制御端子の位置を正確に把握することができる。
以上において本発明では、上述した各実施の形態に限らず、さまざまな構成の半導体装置に適用することが可能である。制御端子の側端面に2つの突起部と当該2つの突起部間に1つの谷間が形成された場合を例に説明しているが、制御端子の側端面に3つ以上突起部が形成されていてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、パッケージの外部導出端子を導電パターン付き絶縁基板に実装したモジュール型半導体装置に有用である。
1 樹脂ケース
2,2a,2b 制御端子用の開口部
3 梁部
4 貫通孔
5 開口部の側壁
6 第1凹部
7 第2凹部
8 第1庇部
9 第2庇部
10 第3凹部
11 液溜め部
13 制御端子
13a 制御端子の直立部
13b 制御端子の連結部
13c 制御端子の接合部
14 側端面
15 平板面
16 第1突起部
17 第2突起部
18 谷間
21,21a,21b 樹脂ブロック
22 樹脂ブロックの側面
23 第3突起部
24 樹脂ブロックの底面
25 第4突起部
26 樹脂ブロックの側面の凸状の段差部
26a 樹脂ブロックの側面の凸状の段差部のテーパー状の上面
27 凸状の段差部の前方端部
28 樹脂ブロックの前方端部
29 樹脂ブロックの凹部の溝
30 第5突起部(凹部10に嵌合する)
31 繋ぎ手
32 樹脂ケースの開口部近傍の点線
41 放熱ベース
42 導電パターン付き絶縁基板
43 主端子
44 主端子用の開口部
45 ナットグローブ
46 主端子の足
47 接着剤
47a 液状の接着剤
47b 固化した接着剤

Claims (10)

  1. 導電パターン付き絶縁基板に固着した制御端子と、
    前記制御端子に形成された第1突起部と、
    前記第1突起部と離れて前記制御端子に形成された第2突起部と、
    前記第1突起部と前記第2突起部とで形成された凹状の谷間と、
    前記導電パターン付き絶縁基板を覆うように配置され、前記制御端子が貫通する開口部を有する樹脂ケースと、
    前記樹脂ケースの前記開口部の側壁に形成された第1凹部と、
    前記樹脂ケースの前記開口部の底部に配置された梁部と、
    前記梁部に形成された第2凹部と、
    前記樹脂ケースの前記開口部に挿入され、前記樹脂ケースの前記開口部の側壁との間に前記制御端子を挟み込み、当該制御端子を前記樹脂ケースに固定する樹脂ブロックと、
    前記樹脂ブロックに形成され、前記制御端子の前記谷間に嵌合する凸状の段差部と、
    前記樹脂ブロックの側面に形成され、前記第1凹部に嵌合する第3突起部と、
    前記樹脂ブロックの底面に形成され、前記第2凹部に嵌合する第4突起部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記樹脂ブロックの底面と前記梁部とが接着剤で固定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 液状の前記接着剤が前記制御端子側に流れ出すことを防止する液溜め部が前記梁部に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 導電パターン付き絶縁基板に固着した制御端子と、
    前記導電パターン付き絶縁基板を覆うように配置され、前記制御端子が貫通する開口部を有する樹脂ケースと、
    前記樹脂ケースの前記開口部の側壁の上側に形成され、前記開口部の内側に向かって突出する第1段差部と、
    前記樹脂ケースの前記開口部に挿入され、前記樹脂ケースの前記開口部の側壁との間に前記制御端子を挟み込み、当該制御端子を前記樹脂ケースに固定する樹脂ブロックと、
    前記樹脂ブロックの側面に形成され、テーパー状の上面が前記第1段差部に接触して嵌合される凸状の第2段差部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 導電パターン付き絶縁基板に固着した制御端子と、
    前記導電パターン付き絶縁基板を覆うように配置され、前記制御端子が貫通する開口部を有する樹脂ケースと、
    前記樹脂ケースの前記開口部に挿入され、前記制御端子の一部に接触し前記制御端子の位置を決める樹脂ブロックと、
    を備え
    前記制御端子は、前記樹脂ブロックとの接触により、当該制御端子の一部をあらかじめ定めた位置まで回動可能であることを特徴とする半導体装置。
  6. 導電パターン付き絶縁基板に固着した制御端子と、前記導電パターン付き絶縁基板を覆うように配置され、前記制御端子が貫通する開口部を有する樹脂ケースと、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記樹脂ケースの前記開口部から前記制御端子の一部が露出されるように前記制御端子を前記開口部に貫通させて、前記導電パターン付き絶縁基板を前記樹脂ケースで覆う工程と、
    前記樹脂ケースの前記開口部に樹脂ブロックを挿設し、当該樹脂ブロックの側面に形成された凸状の段差部を前記制御端子の2つの突起部の間の凹状の谷間に嵌合させ、かつ、前記樹脂ブロックの側面に形成された突起部を前記樹脂ケースの前記開口部の側壁に形成された凹部に嵌合させ、さらに、前記樹脂ブロックの底面に形成された突起部を前記樹脂ケースの前記開口部の底部の梁部に形成された凹部に嵌合させて、前記制御端子を位置決めし固定する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記梁部に接着剤を塗布して、前記樹脂ブロックを前記樹脂ケースに接着する工程をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 導電パターン付き絶縁基板に固着した制御端子と、
    前記導電パターン付き絶縁基板を覆うように配置され、前記制御端子が貫通する開口部を有する樹脂ケースと、
    を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記導電パターン付き絶縁基板を前記樹脂ケースで覆い、前記樹脂ケースの前記開口部に前記制御端子の一部を貫通させる工程と、
    前記樹脂ケースの前記開口部に樹脂ブロックを挿入し、前記樹脂ブロックを前記制御端子の一部に接触させて予め定めた位置まで回動させることにより、前記制御端子の位置を決める工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記樹脂ブロックの挿入方向前方における前記樹脂ケースの前記開口部の側壁に前記制御端子が接触するまで、前記樹脂ブロックによって前記制御端子の一部を回動させることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記樹脂ブロックの側面に形成された凸状の段差部のテーパー状の上面を、前記樹脂ケースの前記開口部の側壁の上側において前記開口部の内側に向かって突出する段差部に嵌合させ、前記樹脂ブロックを前記樹脂ケースに固定することを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013530071A 2011-08-25 2012-08-24 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5861711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013530071A JP5861711B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183836 2011-08-25
JP2011183836 2011-08-25
PCT/JP2012/071440 WO2013027826A1 (ja) 2011-08-25 2012-08-24 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013530071A JP5861711B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027826A1 JPWO2013027826A1 (ja) 2015-03-19
JP5861711B2 true JP5861711B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47746561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530071A Active JP5861711B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9078355B2 (ja)
EP (1) EP2750187B1 (ja)
JP (1) JP5861711B2 (ja)
CN (1) CN103650138B (ja)
WO (1) WO2013027826A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101720450B1 (ko) * 2013-03-21 2017-03-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP6057016B2 (ja) * 2014-03-19 2017-01-11 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6233528B2 (ja) * 2014-10-14 2017-11-22 富士電機株式会社 半導体装置
CN106796934B (zh) * 2015-04-10 2019-12-10 富士电机株式会社 半导体装置
JP6578795B2 (ja) * 2015-08-04 2019-09-25 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN106684043B (zh) * 2016-12-13 2019-05-03 华润微电子(重庆)有限公司 一种防静电igbt模块
USD949808S1 (en) * 2020-11-27 2022-04-26 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867753B2 (ja) * 1991-02-25 1999-03-10 富士電機株式会社 半導体装置
JP3120575B2 (ja) * 1992-06-29 2000-12-25 富士電機株式会社 半導体装置
JPH06268102A (ja) * 1993-01-13 1994-09-22 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置
JP2973799B2 (ja) 1993-04-23 1999-11-08 富士電機株式会社 パワートランジスタモジュール
JPH087956A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の端子組立構造
JP3025083U (ja) 1995-11-22 1996-06-07 富士電機株式会社 半導体装置の端子構造
JP3610749B2 (ja) 1997-12-04 2005-01-19 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置のパッケージおよびその製作方法並びにこれを用いた半導体装置
JP2000183276A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JP3519300B2 (ja) 1999-01-11 2004-04-12 富士電機デバイステクノロジー株式会社 パワーモジュールのパッケージ構造
EP1169736B1 (de) 1999-03-17 2006-07-12 EUPEC Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Leistungshalbleitermodul
JP4349437B2 (ja) * 2007-06-04 2009-10-21 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
US7768109B2 (en) * 2007-08-24 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7816781B2 (en) * 2007-10-02 2010-10-19 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module
JP5113815B2 (ja) * 2009-09-18 2013-01-09 株式会社東芝 パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20140168922A1 (en) 2014-06-19
US9136225B2 (en) 2015-09-15
EP2750187B1 (en) 2020-01-01
JPWO2013027826A1 (ja) 2015-03-19
US20150235965A1 (en) 2015-08-20
CN103650138B (zh) 2016-06-22
WO2013027826A1 (ja) 2013-02-28
EP2750187A4 (en) 2015-08-05
EP2750187A1 (en) 2014-07-02
CN103650138A (zh) 2014-03-19
US9078355B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861711B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3793628B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US9171768B2 (en) Semiconductor device
JP5626472B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008159955A (ja) 電子部品内蔵基板
JP7267767B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3993302B2 (ja) 半導体装置
JP4588060B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7232123B2 (ja) 配線基板、電子装置、及び配線基板の製造方法
JP4624775B2 (ja) 半導体装置
JP2002026195A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2005353854A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP2005167072A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06204385A (ja) 半導体素子搭載ピングリッドアレイパッケージ基板
JP6390803B2 (ja) 半導体モジュール
JP5217013B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP5124329B2 (ja) 半導体装置
CN114556534A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7252386B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002359336A (ja) 半導体装置
JP5037398B2 (ja) 半導体装置
TWI706703B (zh) 電子模組
JP2009088536A (ja) ソケット機能を備えた半導体パッケージ、半導体モジュール
JP2010040846A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007059547A (ja) 半導体チップおよび半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250