JP3993302B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3993302B2
JP3993302B2 JP13869298A JP13869298A JP3993302B2 JP 3993302 B2 JP3993302 B2 JP 3993302B2 JP 13869298 A JP13869298 A JP 13869298A JP 13869298 A JP13869298 A JP 13869298A JP 3993302 B2 JP3993302 B2 JP 3993302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin package
semiconductor device
external terminal
internal lead
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13869298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330131A (ja
Inventor
正志 佐野
伸明 鈴木
慎一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13869298A priority Critical patent/JP3993302B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to PCT/JP1999/002357 priority patent/WO1999060626A1/ja
Priority to US09/700,631 priority patent/US6486543B1/en
Priority to KR10-2000-7012944A priority patent/KR100378917B1/ko
Priority to EP99918314A priority patent/EP1089335A4/en
Priority to CNB998064114A priority patent/CN1219320C/zh
Priority to TW088108022A priority patent/TW413834B/zh
Publication of JPH11330131A publication Critical patent/JPH11330131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993302B2 publication Critical patent/JP3993302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、適宜の回路基板などに面実装可能とされた樹脂パッケージ型の半導体装置、とくに光センサの発光部または受光部として好適に使用される半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より採用されている樹脂パッケージ型の半導体装置の一例を図18および図19に示す。この半導体装置Xは、金属板を打ち抜き形成することによって得られるフレームから製造された、いわゆるフレームタイプの発光ダイオード(LED)として構成されたものである。具体的には、それぞれの一端部1a,2aどうしが対峙するようにして一対のリード端子1,2が設けられており、一方のリード端子1の一端部1aには半導体チップ3(発光素子)が実装されており、この発光素子3の上面30と他方のリード端子2の一端部2aとがワイヤWを介して電気的に導通接続されている。そして、上記発光素子3およびワイヤWを封入するようにして、かつ平面視において上記発光素子3が中心部に位置するようにしてエポキシ樹脂などの透明な樹脂パッケージ4が形成されている。このような樹脂パッケージ4が形成された発光ダイオードXでは、上記各リード端子1,2のうちの樹脂パッケージ4に封入された部位がそれぞれ内部リード10,20とされている。一方、上記各リード端子1,2のうちの樹脂パッケージ4から延出する部位は、それぞれ屈曲形成されて先端側11a,21aが上記樹脂パッケージの底面と同等高さ位置において所定長さ水平に延びる外部リード(外部端子)11,21とされている。
【0003】
このように構成された発光ダイオードXは、適宜の回路基板5などに面実装されて各種の光源、たとえば光センサの発光部などとして使用される。上記発光ダイオードXを回路基板5に実装する場合には、いわゆるハンダリフローの手法が一般的に採用されている。このハンダリフローの手法では、上記発光ダイオード5の外部リード11,21の裏面側または回路基板5の端子パッド50にクリームハンダを予め塗布しておき、上記外部リード11,21と上記端子パッド50とを対応させて発光ダイオードXを上記回路基板5に載置した状態でリフロー炉に搬入することによって発光ダイオードXが回路基板5に実装される。このリフロー炉では、ハンダペーストが200℃程度にまで加熱されて再溶融させられるが、発光ダイオードXが実装された回路基板5をリフロー炉から搬出して溶融ハンダを固化させれば上記発光ダイオードXが上記回路基板5に実装固定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記発光ダイオードXをリフロー炉内で加熱した場合には、上記樹脂パッケージ4が全体的に膨張してしまう。この樹脂パッケージ4は、エポキシ樹脂などによって形成されており、上記発光ダイオードXなどの受発光に関係する半導体装置では上記樹脂パッケージ4の透明性を確保すべくフィラなどが添加されていない。このため、透明な樹脂パッケージ4が形成された発光ダイオードXでは、全体的な熱膨張量が大きく、この熱膨張量は上記樹脂パッケージ4の外側ほど大きい。したがって、平面視における上記樹脂パッケージ4の中心部に上記発光素子3が設けられた発光ダイオードXでは、ワイヤWと他方のリード端子1の一端部1aとの接続部位(セカンドボンディング部位)が上記樹脂パッケージ4の中心から比較的に離れた部位に設けられているため、このセカンドボンディング部位に大きな応力が作用することになる。とくに、セカンドボンディングは、熱や超音波を付与してワイヤWを圧着した後にワイヤWをキャピラリの先端部によって圧しちぎることによって行われるので、ワイヤWの先端部を溶融させてボール状とし、これを熱や超音波を付与して圧着させるファーストボンディングと比較すればセカンドボンディング部位におけるワイヤWの接続力が弱い。このため、発光ダイオードXの実装工程における上記樹脂パッケージ4の熱膨張によってセカンドボンディング部位に大きな応力が作用したならば、ワイヤが断線してしまうことがある。
【0005】
また、ハンダペーストがたとえば183℃程度で固化するのに対して、上記発光ダイオードXの樹脂パッケージ4はガラス転移温度以上(たとえばフィラの混入されていないエポキシ樹脂では120℃以上)において高弾性で、しかも温度低下にともなって熱収縮する状態とされている。すなわち、樹脂パッケージ4のガラス転移温度以上でハンダペーストの固化温度以下の温度では、上記発光ダイオードXにおける各リード端子1,2が回路基板5に固定された状態であるにもかかわらず、樹脂パッケージ4が温度低下によってどんどん硬化収縮してしまう。樹脂パッケージ4の熱収縮率は、リード端子1,2(金属)のそれよりも大きく、しかもリード端子1,2の端部(外部リード11,21)が固定されているため、樹脂パッケージ4の収縮に追従してリード端子1,2が収縮することができない。このため、上記発光ダイオードXがリフロー炉から搬出されて、上記樹脂パッケージ4が熱収縮する場合にも、セカンドボンディング部位に大きな応力が作用し、セカンドボンディング部位においてワイヤが断線しまいかねない。
【0006】
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、ハンダリフローの手法を用いて回路基板などに半導体装置を実装する場合に、樹脂パッケージ内においてワイヤが断線してしまわないようにすることをその課題としている。
【0007】
【発明の開示】
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0008】
すなわち、本願発明により提供される半導体装置は、半導体チップが搭載されるダイボンディング領域を上面に有する第1の内部リードと、上記半導体チップとワイヤを介して導通接続されるワイヤボンディング領域を上面に有する第2の内部リードと、上記半導体チップないし第2の内部リードを封入するようにして所定厚みを有する平面視矩形状の形態に形成された樹脂パッケージと、上記第1の内部リードに連続するとともに上記樹脂パッケージの外部に形成された第1の外部端子と、上記第2の内部リードに連続するとともに上記樹脂パッケージの外部に形成された第2の外部端子と、を備えた半導体装置であって、上記半導体チップは、受光素子または発光素子であり、上記ダイボンディング領域およびこれに搭載される半導体チップは、平面視における上記樹脂パッケージの中心から変移した位置に設けられており、上記第2の内部リード上の上記ワイヤボンディング領域における上記ワイヤとのセカンドボンディングによる接続部位は、平面視において、上記樹脂パッケージの中央部に位置させられている一方、上記樹脂パッケージは、上方側に突出する凸レンズ部を有しており、この凸レンズ部は、その頂部が上記半導体チップの直上となるように設けられていることを特徴としている。
【0009】
このような半導体装置は、回路基板などに実装されてたとえば光センサの発光部あるいは受光部などとして使用されるのであるが、この実装には従来例において述べたようにハンダリフローの手法などが採用される。従来の半導体装置(発光ダイオード)では、半導体装置の実装工程における樹脂パッケージの熱膨張あるいは熱収縮によって、セカンドボンディング部位(ワイヤボンディング領域におけるワイヤとの接続部位)に大きな応力が作用していたのは既に述べた通りである。
【0010】
これに対して、上記半導体装置では、上記ワイヤボンディング領域におけるワイヤの接続部位(セカンドボンディング部位)が平面視における上記樹脂パッケージの中央部に形成されているため、セカンドボンディング部位に作用する応力が極力低減されている。すなわち、加熱・冷却時における上記樹脂パッケージの熱膨張量あるいは熱収縮量は、上記樹脂パッケージの中央部において最小であり、中央部から離れるほど大きくなるから、上記樹脂パッケージの平面視における中央部は、同一平面におけるその周囲と比較すれば熱膨張または熱収縮量は小さい。このため、加熱・冷却時における熱膨張または熱収縮量が小さい領域に上記セカンドボンディング部位が設けられた上記半導体装置では、セカンドボンディング部位に作用する応力が格段に低減されており、半導体装置の実装時にワイヤがセカンドボンディング部位において断線してしまうこともない。
【0011】
好ましい実施の形態においては、上記第1の内部リードおよび第2の内部リードは、金属板を打ち抜くことによって得られたリードフレームから形成されている。すなわち、上記半導体装置は、いわゆるフレームタイプの半導体装置と構成されており、この場合には、上記第1の外部端子および第2の外部端子は、それぞれの基端部が上記樹脂パッケージの第1の側面に沿うようにして、かつ下方に延びるようにして形成し、上記樹脂パッケージの底面にまで連続するのが好ましい。
【0012】
上記構成では、上記樹脂パッケージの第1の側面に沿って形成された第1の外部端子の一部および第2の外部端子の一部が、それぞれ面実装用の外部端子部として形成されており、樹脂パッケージの底面にも上記各内部リードと導通する実装用の外部端子部がそれぞれ形成されている。このため、上記半導体装置では、上記第1の側面を回路基板などの実装対象に対する実装面として上記半導体装置を実装することがでるとともに、底面を実装面とすることができ、半導体装置の種類や用途あるいは回路基板における配置に応じて実装面を使い分けることができる。
【0013】
たとえば、発光ダイオード(LED)として構成された半導体装置では、上記半導体チップ(発光素子)の上面が発光面とされている場合を考えれば、樹脂パッケージの第1の側面を実装面とすれば発光面が回路基板などの実装対象に対して起立状とされ、回路基板などの表面に対して平行に光を発するようにすることができる。一方、上記樹脂パッケージの底面を実装面とすれば、発光面が回路基板などの実装対象の表面に対して平行となり、回路基板などの表面に対して垂直に光を発するようにすることができる。もちろん、フォトダイオードとして構成された半導体装置においては、実装面を適宜選択すれば、実装対象となる回路基板などに対して平行に進行してくる光を受光するようにも、回路基板などに向けて垂直に進行してくる光を受光するようにも構成することができる。
【0014】
このように、上記半導体装置では、回路基板などの実装対象に平行となる光を発し、あるいは平行な光を受光できる半導体装置や、垂直光を発光でき、あるいは受光できる半導体装置を種類などに応じて使い分ける必要がなく、便利である。
【0015】
もちろん、上記半導体装置を、上記第1の内部リードに連続するとともに上記第1の側面に対向する第2の側面側に形成された第3の外部端子と、上記第2の内部リードに連続するとともに上記第2の側面側に形成された第4の外部端子とをさらに有するものとしてもよい。この場合には、上記第3の外部端子および第4の外部端子を、それぞれの基端部が上記第2の側面に沿うようにしてそれぞれ形成するとともに、上記樹脂パッケージの底面にまで連続して形成するのが好ましい。
【0016】
上記構成では、上記樹脂パッケージの第2の側面にも各内部リードとそれそれ導通する面実装用の外部端子部が形成されるので、上記第2の側面をも実装面とすることができる。また、樹脂パッケージの底面においては、第1の内部リードと導通する面実装用の外部端子部および第2の内部リードと導通する面実装用の外部端子部がそれぞれ2個づつ形成され、計4個の面実装用の外部端子部が形成されている。このため、樹脂パッケージの底面を実装面とすれば、実装対象との接続箇所が4ヵ所となり、実装対象に対して良好に確実かつ良好に実装することができる。
【0017】
しかも、各実装用端子部を樹脂パッケージの底面における四隅部にそれぞれ離散的に形成すれば、上記半導体装置を実装する際に使用されハンダペーストの再溶融時におけるセルフアライメント効果を期待でき、上記半導体装置の実装精度を向上させることができる。
【0018】
なお、上記第1ないし第4の外部端子の構成は、従来例において説明したような構成であってもよい。すなわち、各外部端子が上記樹脂パッケージ4の各側面や底面に沿うようにして形成されたものではなく、その先端部が上記樹脂パッケージの底面と同等高さ位置において水平に延びるようなものであってもよい。
【0019】
また、上記第1の外部端子および第3の外部端子を、上記樹脂パッケージの底面からさらに連続して上記第1の側面および第2の側面のそれぞれに連続する第3の側面にまで連続して形成し、上記第2の外部端子および第4の外部端子を、上記樹脂パッケージの底面からさらに連続して上記第3の側面に対向する第4の側面にまで形成してもよい。
【0020】
上記構成では、樹脂パッケージの底面側の4つの角部を囲むようにして上記第1の外部端子ないし第4の外部端子が形成されているため、上記半導体装置の底面側の角部が補強されることになる。樹脂パッケージにおける角部は、半導体装置を取り扱う際に他の部材など干渉して欠けやすい部位であるが、このようにして樹脂パッケージの角部が補強されていれば、樹脂パッケージが欠けにくいといった利点が得られる。
【0021】
好ましい実施の形態においてはまた、上記第1の内部リードおよび第2の内部リードは、絶縁性基板の表面に形成されている。すなわち、上記半導体装置は、基板タイプとして構成されており、たとえばポリイミドフィルムなどの絶縁性基板の表面に銅などの被膜を形成し、この被膜をエッチィング処理するなどして上記第1および第2の内部リードが形成されている。この構成の半導体装置においても、セカンドボンディング部位を平面視における上記樹脂パッケージの中心またはその近傍に設けることによって、上記樹脂パッケージの膨張・収縮時におけるワイヤの断線が回避される。
【0023】
なお、上記凸レンズ部は、たとえば半球状に形成されるが、上記半導体装置が発光ダイオードのように発光素子を有し、光を発する装置として構成される場合には、上記凸レンズ部によって上記発光素子から発せられる光が四方に散乱しないようになされる。一方、上記半導体装置がフォトダイオードのように受光素子を有し、光を受光する装置として構成される場合には、上記半導体装置に向けて進行してくる光が上記受光素子上に良好に集められる。
【0024】
また、本願発明に係る半導体装置では、上記凸レンズ部が、その頂部が上記半導体チップの直上となるようにして設けられているが、平面視における樹脂パッケージの中心から変移した部位に上記半導体チップが設けられていることから、上記凸レンズ部も平面視における樹脂パッケージの中心から変移した部位に設けられていることになる。このため、上記樹脂パッケージの上面においては、上記凸レンズ部が形成されていない平坦面のスペースが大きく確保される。したがって、上記半導体装置を回路基板へ実装するためにマウンタによって半導体装置を載置する場合に、球状表面(凸レンズ部)を吸着して半導体装置を搬送・載置する必要はなく、上記凸レンジ部に横に形成された平坦面のスペースを利用して半導体装置を吸着し回路基板などに載置することができる。このことは、上記半導体装置をマウンタを用いて回路基板などに載置する場合に、球状表面(凸レンズ部)を吸着できる特殊な吸着コレットを使用せずとも、通常用いられている吸着コレットを使用できることを意味している。
【0025】
また、上記凸レンズ部を上記樹脂パッケージにおける中心からずらすことによって、半導体チップの極性(陽極と陰極)の区別が容易となるといった利点も得られる。たとえば、上記半導体チップが搭載される第1の内部リードに連続する第1の外部端子が上記樹脂パッケージの第1の側面側に形成されており、第2の内部リードに連続する第2の外部端子が上記第1の側面に対向する第2の側面側に形成されている場合を考えてみる。この場合、上記第1の外部端子が陰極とされ、第2の外部端子が陽極とされるが、上記半導体チップが上記第1の側面側に変移して設けられることから、上記凸レンズ部は第1の側面側にすれた部位に形成されることになる。すなわち、上記凸レンズ部に近い側面(第1の側面)に形成されている外部端子が陰極となることから、上記凸レンズ部の位置を確認すれば容易に極性が判断できる。
【0026】
本願発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0028】
図1は、本願発明に係る半導体装置の一例を表す全体斜視図、図2は、図1のII−II線に沿う断面に相当する図、図3は、上記半導体装置の平面透視図、図4は、上記半導体装置の底面図である。なお、これらの図において、従来例の半導体装置を説明するために参照した図面に表された部材および要素などと同等なものには同一の符号を付してある。
【0029】
図1および図2に示すように、上記半導体装置Xは、金属板を打ち抜き形成するなどして得られるリードフレームから製造された、いわゆるフレームタイプの半導体装置Xとして構成されたものであり、本実施形態では発光ダイオードとして構成された半導体装置Xについて説明する。具体的には、上記半導体装置Xは、半導体チップとしての発光素子3が実装される第1リード端子1と、上記発光素子3の上面30とワイヤWを介して電気的に導通される第2のリード端子2と、上記発光素子3およびワイヤWを封入するようにして直方体状に形成された樹脂パッケージ4と、を備えて大略構成されている。
【0030】
図1ないし図4に良く表れているように、上記第1のリード端子1は、上記樹脂パッケージ4内に封入された第1の内部リード10と、上記樹脂パッケージ4の外部において屈曲形成された第1および第3の外部リード(外部端子)11,12とを有している。
【0031】
上記第1の内部リード10は、上記樹脂パッケージ4の第1の側面40および第2の側面41間において上記樹脂パッケージ4の底面45に対して平行に延びる内部リード本体部10aを有しており、この内部リード本体部10aの中央部から上記樹脂パッケージ4の中心側に向けて突出するようにして小耳片部10bが形成されている。この小耳片部10bと上記内部リード本体部10aの一部領域とによってダイボンディング領域が構成されており、このダイボンディング領域は、平面視において上記樹脂パッケージ4の第3の側面43側に変移した位置に設けられている。上記ダイボンディング領域には、上記発光素子3が実装されるのであるが、上記ダイボンディング領域が平面視において上記樹脂パッケージ4の第3の側面43側に変移した位置に設けられていることから、上記発光素子3も上記第3の側面43側に変移した位置に設けられることになる。
【0032】
上記第1および第3の外部リード11,12は、上記第1の内部リード10の両端部からそれぞれ連続して形成されており、第1および第3の外部リード11,12の基端部は、上記樹脂パッケージ4の第1の側面41および第2の側面42にそれぞれ沿うようして下方に延びる第1外部端子部11a,12aとされている。そして、さらに連続して上記樹脂パッケージ4の底面45にまで上記第1および第3の外部リードが形成されてそれぞれ第2外部端子部11b,12bとされており、第1および第3の外部リード11,12の先端部は、上記樹脂パッケージ4の第3の側面43に沿うようにして上方に延びる第3外部端子部11c,12cとされている。すなわち、上記第1および第3の外部リード11,12によって、上記樹脂パッケージ4の底面45側の角部のうちの2つが囲まれた恰好とされている。
【0033】
図1ないし図4に良く表れているように、上記第2の端子リード2は、上記樹脂パッケージ4内に封入された第2の内部リード20と、上記樹脂パッケージ4の外部において屈曲形成された第1および第3の外部リード(外部端子)21,22とを有している。
【0034】
上記第2の内部リード20は、上記樹脂パッケージ4の第1の側面40および第2の側面41間において上記樹脂パッケージ4の底面45に対して平行に延びるようにして、かつ上記第1の内部リード10と平行とされた内部リード本体部20aを有している。この内部リード本体部20aの中央部からは、上記第1の内部リード10側に突出するようにして大耳片部20bが形成されているが、この大耳片部20bは、ワイヤWを介して上記発光素子3の上面と繋げられてワイヤボンディング領域とされている。このワイヤボンディング領域は、平面視における上記樹脂パッケージ4の中央部に位置するようにして設けられている。このため、上記ワイヤWと上記大耳片部20bとの接続部位は、平面視における上記樹脂パッケージ4の中央部に位置することとなる。
【0035】
上記第2および第4の外部リード21,22は、上記第2の内部リード20の両端部から連続して形成されており、第2よび第4の外部リード21,22の基端部は、上記樹脂パッケージ4の第1の側面41および第2の側面42にそれぞれ沿うようして下方に延びる第1外部端子部21a,22aとされている。そして、さらに連続して上記樹脂パッケージ4の底面45および第3の側面43に沿うようにして第2外部端子部21b,22bおよび第3外部端子部21c,22cがそれぞれ形成されている。このように、上記第2および第4の外部リード21,22によって、上記樹脂パッケージ4の底面側の角部のうちの残りの2つが囲まれた恰好とされており、結局、上記各外部リード11,12,21,22によって上記樹脂パッケージ4における底面45側の各角部が実質的に保護されている。
【0036】
上記樹脂パッケージ4は、後述する金型成形などによって形成されており、上方に突出する半球状の凸レンズ部46を有しているが、全体形状としては直方体状とされている。上記凸レンズ部46は、その頂部が上記発光素子3の直上に位置するようにして形成されており、発光素子3から発せられた光が四方に拡散しないようになされている。ところで、上記発光素子3は、平面視における上記樹脂パッケージ4中心から変移した第3の側面側に形成されている。このため、上記発光素子3の直上に設けられた凸レンズ部46もまた、平面視において上記樹脂パッケージ4の第3の側面側に変移した部位に形成されており、上記樹脂パッケージ4の上面における第4の側面側に、比較的に大きな平坦面とされたスペースが確保されている。
【0037】
このように構成された半導体装置Xでは、図1に良く表れているように、上記樹脂パッケージ4の第1の側面41には、第1の内部リード10に導通する第1の外部リード11の第1外部端子部11aが形成されているとともに、第2の内部リード20に導通する第2の外部リード21の第1外部端子部21aが形成されている。このため、上記第1の側面41を回路基板などの実装対象に対する実装面とすることができる。また、図3および図4に良く表れているように、上記樹脂パッケージ4の第2の側面42にも、第1および第2の内部リード10,20のそれぞれと導通する第3の外部リード12の第1外部端子部12aおよび第4の外部リード22の第1外部端子部22aがそれぞれ形成されているため、第2の側面を実装面とすることができる。さらに、図4に良く表れているように、上記樹脂パッケージ4の底面45には、上記第1および第3の外部リード11,12の第2外部端子部11b,12bがそれぞれ形成されているとともに、上記第2および第4の外部リード21,22の第2外部端子部21b,22bがそれぞれ形成されているため、底面45をも実装面とすることができる。
【0038】
次に上記構成の半導体装置Xの製造方法について図5ないし図9を参照しつつ簡単に説明するが、便宜上、この製造方法に使用されるリードフレーム6について図5を参照しつつ先に説明する。
【0039】
上記リードフレーム6は、銅や鉄あるいはニッケル合金などの金属板を打ち抜くなどして得られるものであり、図5に示すように、平行に延びる一対のサイドフレーム60,60を有している。これらのサイドフレーム60,60を掛け渡すようにして2つのクロスフレーム61a,61bからなるクロスフレーム対61が等間隔毎に形成されており、各クロスフレーム対61を構成するクロスフレーム61a,61bは上記各サイドフレーム60,60よりの部位においてサポートフレーム62,62によって連結されている。また、各クロスフレーム対61の一方のクロスフレーム61aは、隣合うクロスフレーム対61の他方のクロスフレーム61bと2つのタイバー63,63によってそれぞれ連結されている。上記クロスフレーム対61および上記各サポートフレーム62,62によって囲まれる矩形領域には、一方のクロスフレーム61a側から他方のクロスフレーム61b側に突出するようにして小耳片部10bが、この小耳片部10bに対峙するようにして他方のクロスフレーム61b側から一方のクロスフレーム61a側に突出する大耳片部20bがそれぞれ打ち抜き形成されている。
【0040】
このように構成されたリードフレーム6においては、まず、上記小耳片部10bを含む2点鎖線で囲んだ領域Hに半導体チップ3が実装される。上記したように上記半導体装置Xが発光ダイオードとして構成される場合には、半導体チップ3としては発光ダイオードチップなどの発光素子が使用されるが、上記半導体装置Xがフォトダイオードとして構成される場合には上記半導体チップ3としてはフォトダイオードチップなどの受光素子などが使用される。もちろん、用途に応じて例示したもの以外の半導体チップを適宜実装してもよい。
【0041】
次いで、上記半導体チップ3の上面30と他方のクロスフレーム61bとをワイヤWによって接続する。このワイヤWによる接続は、上記半導体チップ3の上面30について行われるファーストボンディングと他方のクロスフレーム61bについて行われるセカンドボンディングとからなる。
【0042】
図6に示すように、ファーストボンディングは、キャピラリ7の先端部からワイヤWの先端部を突出させておき、この部位を溶融させてボール状とし、これを上記半導体チップ3の上面に圧し付けることによっておこなわれる。セカンドボンディングは、上記キャピラリ7の先端部からワイヤWを引き出しつつ他方のクロスフレーム61bの大耳片部20b(ワイヤボンディング領域)にまで上記キャピラリ7を移動させ、ワイヤWを圧着することによって行われる。なお、ワイヤボンディングを行うのに際して、上記リードフレーム6を支持台8などによって加熱してもよく、またセカンドボンディングを行う際に超音波を供給してもよい。
【0043】
続いて、所定の金型を用いて上記リードフレーム6において仮想線で囲まれた領域Pに樹脂パッケージ4を形成する、この工程はたとえば以下のようにして行われる。すなわち、図7に示すように、まず、上下の各金型9A,9Bによって形成されるキャビティ空間90内に上記半導体チップ3を収容した状態で上記リードフレーム6の所定領域を挟持するようにして金型を型締めする。そして、上記キャビティ空間90に溶融したエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を注入し、注入樹脂が硬化した後に金型を型開きすることによって樹脂パッケージ4が形成される。このとき、凸レンズ部46も同時に形成される。
【0044】
上記半導体装置Xが発光ダイオードとして構成される場合には、上記樹脂パッケージ4を形成する材料としては透明性の高い樹脂、たとえばエポキシ樹脂などが好適に採用される。もちろん、半導体チップ3としてフォトダイオードチップやフォトトランジスタチップなどの受光素子を採用する場合にも、上記樹脂パッケージ4を形成する材料としては、透明性の高いエポキシ樹脂などが好適に採用されるが、発光や受光を行う半導体装置Xとは異なる半導体装置として構成する場合には、必ずしも透明性の高い樹脂によって上記樹脂パッケージ4を形成する必要はなく、上記凸レンズ部46を設ける必要もない。また、受光素子として赤外光を選択的に受光できるものを使用する場合には、赤外光を選択的に透過させる黒色の樹脂によって上記樹脂パッケージ4を形成するのが好ましい。
【0045】
このようにして樹脂パッケージ4が形成された後に、リードフレーム6における一点鎖線で示したラインに沿って切断することによって、図8に示すような半導体装置の中間品Yが得られる。この中間品Yは、上記樹脂パッケージ4の第1の側面41および第2の側面42から外部リード11,12,21,22となるべき部位11A,12A,21A,22AがそれぞれL字状に突出したような形状をなしており、上記各L字状の部位11A,12A,21A,22Aが折り曲げられて図1に示したような半導体装置Xとされる。
【0046】
具体的には、まず、図9に示すように、上記各L字状の部位11A,12A,21A,22Aを下方に折り曲げて、これらの各部位11A,12A,21A,22Aの基端部が上記樹脂パッケージ4の第1および第2の側面41,42に沿うようにする。これにより、各外部リード11,12,21,22の第1外部端子部11a,12a,21a,22aが形成される。
【0047】
次に、図10に示すように、上記各部位11A,12A,21A,22Aを上記樹脂パッケージ4の底面45に沿うようにしてさらに折り曲げて、各外部リード11,12,21,22の第2外部端子部11b,12b,21b,22bを形成する。このとき、各部位11A,12A,21A,22Aの先端部は、平面視において上記樹脂パッケージ4の側方にはみ出したような恰好とされている。
【0048】
続いて、図11に示すように、上記樹脂パッケージ4からはみ出した各部位11A,12A,21A,22Aの先端部を上方に向けて折り曲げて上記第3または第4の側面43,44に沿うようにする。これにより、上記各部位11A,12A,21A,22Aの先端部が上記各外部リード11,12,21,22の第2外部端子部11b,12c,21c,22cとされ、図1に示したような半導体装置Xとされる。
【0049】
このようにして製造された半導体装置Xは、回路基板などに実装されて使用されるが、上記半導体チップ3として発光素子が採用された半導体装置Xでは、この半導体装置Xを各種の光源、たとえば光センサの発光部として使用することができる。上記半導体チップでは、適宜の実装面(本実施形態では、樹脂パッケージ4の第1の側面41、第2の側面42、および底面45のいずれか)を選択することによって、回路基板などの実装対象に垂直に光を発するような実装状態と、実装対象に対して平行に光を発するような実装状態とを選択することができるようになる。たとえば、発光ダイオードとして構成された半導体装置Xにおいて、発光素子3の上面30が発光面となされている場合には、図12に示すように、上記樹脂パッケージ4の底面45を実装面とすれば、実装対象5に垂直に光を発するように構成することができ、第1または第2の側面41,42を実装面とすれば実装対象に対して平行に光を発するように構成することができる。なお、上記半導体チップ3として受光素子を用いた場合には、光センサの受光部などとして使用することができる。
【0050】
上記半導体装置Xの実装には、たとえばハンダリフローの手法が好適に採用される。このハンダリフローの手法では、予め上記半導体装置Xの外部リード11,12,21,22の表面に、あるいは回路基板などの実装対象5に形成された端子パッド50,50の表面にクリームハンダを塗布しておき、上記外部リード11,12,21,22と上記端子パッド50,50とを対応させて半導体装置Xを上記回路基板5に載置した状態でリフロー炉に搬入して加熱される。そして、ハンダペーストを200℃程度にまで加熱して再溶融させた後に、リフロー炉から搬出してハンダペーストを冷却固化させることによってする発光ダイオードXが回路基板5に実装される。
【0051】
上記回路基板5に対して半導体装置Xを載置する場合には、たとえば適宜のトレイなどに複数個の半導体装置Xを収容しておき、これをマウンタなどを用いて自動的に行うことができる。図2に良く表れているように、上記半導体装置Xでは、上記樹脂パッケージ4の上方に突出するようにして球状表面とされた凸レンズ部46が形成されているが、上記樹脂パッケージ4の上面における第4の側面44側に領域には比較的に大きな平坦面の領域が確保されているのは上述の通りである。したがって、上記半導体装置Xをマウンタなどを用いて移動・載置させる場合には、通常に用いられているコレット90を使用することができ、球状表面を吸着できる特殊なコレットを使用する必要はなく、便利である。
【0052】
ところで、従来においては、半導体装置の実装工程における樹脂パッケージの熱膨張あるいは熱収縮によって、セカンドボンディング部位(ワイヤボンディング領域におけるワイヤとの接続部位)に大きな応力が作用していたのは既に述べた通りである。
【0053】
これに対して、上記半導体装置Xでは、上記ワイヤボンディング領域が平面視における上記樹脂パッケージ4の中心部に形成されているため、セカンドボンディング部位に作用する応力が極力低減されている。すなわち、加熱・冷却時における上記樹脂パッケージ4の熱膨張量あるいは熱収縮量は、上記樹脂パッケージ4の中心部において最小であり、中心から離れるほど大きくなるから、上記樹脂パッケージ4の平面視における中心部は、同一平面におけるその周囲と比較すれば熱膨張または熱収縮量は小さい。このため、加熱・冷却時における熱膨張または熱収縮量が小さい領域に上記セカンドボンディング部位が設けられた上記半導体装置Xでは、セカンドボンディング部位に作用する応力が格段に低減されており、半導体装置Xの実装時にワイヤWがセカンドボンディング部位において断線してしまうこともない。
【0054】
なお、上記実施形態においては、上記樹脂パッケージ4の第1の側面41側に第1の外部リード11および第2の外部リード21が形成され、第2の側面42側第3の外部リード12および第4の外部リード22が形成されていたが、図13に示すように、上記第1および第2の外部リード11,21のみが形成された半導体装置Xも本願発明の適用範囲であるのはいうまでもない。
【0055】
また、上記第1ないし第4の外部リード11,12,21,22が、従来例の半導体装置Xのような構成とされたものであってもよい。すなわち、図14に示すように、各外部リード11,12,21,22の先端部11d,12d,21d,22dが屈曲形成されて、上記樹脂パッケージ4の底面45と同等高さ位置において水平に延びるようにして形成されたものであってもよい。
【0056】
もちろん、図15に示すように、第1および第2の外部リード11,21のみが形成され、これらの外部リード11,21の先端部が屈曲形成されて、上記樹脂パッケージ4の底面45と同等高さ位置において水平に延びるようにして形成されたものも本願発明の適用範囲である。
【0057】
次に、本願発明に係る半導体装置Xの第2の実施形態について図16および図17を参照しつつ説明する。なお、図16は、本願発明に係る半導体装置の第2の実施形態を表す全体斜視図、図17は、図16のXVII−XVII線に沿う断面図であり、これらの図に示された部材や要素などのうち、上述した第1の実施形態において説明したものと同等なものには同一の符号を付してあり、これらのものについての説明は省略する。
【0058】
本実施形態の半導体装置Xは、いわゆる基板タイプとして構成されたものである。上記半導体装置Xは、ポリイミドなどの絶縁性フィルムなどによって形成された長矩形状の基板85を有しており、この基板85の表面には第1および第2のリード端子1,2が形成されている。これらのリード端子1,2は、それぞれの一端部10a,20aが対峙するようにして形成されており、それぞの他端部が上記基板85の端縁にまで至っている。なお、これらのリード端子1,2は、たとえば上記基板85の表面に銅被膜を形成した後に、エッチング処理を施すなどして形成されている。
【0059】
上記第1のリード端子1の一端部1aには、発光素子など半導体チップ3が実装されている。一方、上記第2のリード端子2の一端部2aは、上記基板85における中央部に位置するようにして形成されており、上記半導体チップ3の上面と上記第2のリード端子の一端部2aとがワイヤWを介して電気的に導通接続されている。そして、上記発光素子3およびワイヤ3を封入するようにして、上記基板85の両端部がはみ出すようにしてエポキシ樹脂などの透明な樹脂パッケージ4が形成されており、この樹脂パッケージ4には、その頂部が上記発光素子3の直上に位置するようにして半球状の凸レンズ部46が形成されている。
【0060】
このようにして樹脂パッケージ4が形成された半導体装置Xにおいては、上記第1および第2のリード端子1,2のうちの上記樹脂パッケージ4によって封入された部位が第1の内部リード10および第2の内部リード20とされ、上記樹脂パッケージ4によって封入されていない部位が第1の外部リード11および第2の外部リード21とされている。
【0061】
上記基板85における上記樹脂パッケージ4からはみ出した部位85A,85Bには、貫通孔85a,85bがそれぞれ形成されており、これらの貫通孔85a,85bの内部にまで上記各リード端子1,2が形成されている。そして、上記各貫通孔85a,85bに形成された各リード端子1,2と接触するようにしてハンダボール11e,21eがそれぞれ形成されている。
【0062】
このように形成された半導体装置Xにおいても、リフロー炉などにおいて上記ハンダボール11e,21eを再溶融させて回路基板などに面実装可能とされている。また、上記半導体装置Xにおいても、第2のリード端子2の一端部、すなわちワイヤWのセカンドボンディング部位が平面視における上記樹脂パッケージ4の中央部に形成されていることから、実装工程における加熱・冷却によってワイヤWが断線してしまうといった事態が回避される。さらに、上記凸レンズ部46が一方向に変移した部位に設けられていることから、上記半導体装置Xにおける極性(陽極および陰極)の判断が容易となるとともに、通常に使用されている平坦面用の吸着コレットを使用できるといった利点を享受することもできる。
【0063】
なお、上記基板85が上記樹脂パッケージ4の底面サイズと略同一とされて上記各外部リード11,21が形成されておらず、ハンダボールが上記樹脂パッケージ4の直下に形成されたものも本願発明の適用範囲であるのはいうまでない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る半導体装置の第1の実施形態を表す全体斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面に相当する図である。
【図3】上記半導体装置の平面透視図である。
【図4】上記半導体装置の底面図である。
【図5】上記半導体装置の製造に用いられるリードフレームの平面図である。
【図6】ワイヤボンディング工程を説明するための図である。
【図7】樹脂パッケージング工程を説明するための断面図である。
【図8】上記半導体装置の外部リードをフォーミングしていない中間品の状態を表す全体斜視図である。
【図9】図8の半導体装置の外部リードとなるべき部位を下方に折り曲げた状態を表す全体斜視図である。
【図10】図9の半導体装置の外部リードとなるべき部位をさらにもう一度折り曲げた状態を表す全体斜視図である。
【図11】図10の半導体装置の外部リードとなるべき部位をさらにもう一度折り曲げた状態を表す全体斜視図である。
【図12】図1の半導体装置を回路基板に実装した状態を表す側面図である。
【図13】本願発明に係る半導体装置の変形例を表す透視平面図である。
【図14】本願発明に係る半導体装置のその他の変形例を表す透視平面図である。
【図15】本願発明に係る半導体装置のさらにその他の変形例を表す透視平面図である。
【図16】本願発明に係る半導体装置の第2の実施形態を表す全体斜視図である。
【図17】図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。
【図18】従来の半導体装置の一例を表す全体斜視図である。
【図19】従来例の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
X 半導体装置
3 半導体チップ(受光素子)
4 樹脂パッケージ
5 回路基板(実装対象としての)
10 第1の内部リード
11 第1の外部リード(第1の外部端子)
12 第3の外部リード(第3の外部端子)
20 第2の内部リード
21 第2の外部リード(第2の外部端子)
22 第4の外部リード(第4の外部端子)
41 第1の側面(樹脂パッケージの)
42 第2の側面(樹脂パッケージの)
43 第3の側面(樹脂パッケージの)
44 第4の側面(樹脂パッケージの)
45 底面(樹脂パッケージの)
46 凸レンズ部

Claims (7)

  1. 半導体チップが搭載されるダイボンディング領域を上面に有する第1の内部リードと、上記半導体チップとワイヤを介して導通接続されるワイヤボンディング領域を上面に有する第2の内部リードと、上記半導体チップないし第2の内部リードを封入するようにして所定厚みを有する平面視矩形状の形態に形成された樹脂パッケージと、上記第1の内部リードに連続するとともに上記樹脂パッケージの外部に形成された第1の外部端子と、上記第2の内部リードに連続するとともに上記樹脂パッケージの外部に形成された第2の外部端子と、を備えた半導体装置であって、
    上記半導体チップは、受光素子または発光素子であり、
    上記ダイボンディング領域およびこれに搭載される半導体チップは、平面視における上記樹脂パッケージの中心から変移した位置に設けられており、
    上記第2の内部リード上の上記ワイヤボンディング領域における上記ワイヤとのセカンドボンディングによる接続部位は、平面視において、上記樹脂パッケージの中央部に位置させられている一方、
    上記樹脂パッケージは、上方側に突出する凸レンズ部を有しており、この凸レンズ部は、その頂部が上記半導体チップの直上となるように設けられていることを特徴とする、半導体装置。
  2. 上記第1の内部リードおよび第2の内部リードは、金属板を打ち抜くことによって得られたリードフレームから形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記第1の外部端子および第2の外部端子は、それぞれの基端部が上記樹脂パッケージの第1の側面に沿うようにして、かつ下方に延びるようにして形成されているとともに、上記樹脂パッケージの底面にまで連続して形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 上記第1の内部リードに連続するとともに上記第1の側面に対向する第2の側面側に形成された第3の外部端子と、上記第2の内部リードに連続するとともに上記第2の側面側に形成された第4の外部端子とをさらに有している、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 上記第3の外部端子および第4の外部端子は、それぞれの基端部が上記第2の側面に沿うようにして、かつ下方に延びるようにして形成されているとともに、上記樹脂パッケージの底面にまで連続して形成されている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 上記第1の外部端子および第3の外部端子は、上記樹脂パッケージの
    底面からさらに連続して上記第1の側面および第2の側面のそれぞれに連続する第3の側面にまで連続して形成されており、上記第2の外部端子および第4の外部端子は、上記樹脂パッケージの底面からさらに連続して上記第3の側面に対向する第4の側面にまで形成されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 上記第1の内部リードおよび第2の内部リードは、絶縁性基板の表面に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
JP13869298A 1998-05-20 1998-05-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP3993302B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13869298A JP3993302B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 半導体装置
US09/700,631 US6486543B1 (en) 1998-05-20 1999-04-30 Packaged semiconductor device having bent leads
KR10-2000-7012944A KR100378917B1 (ko) 1998-05-20 1999-04-30 반도체장치
EP99918314A EP1089335A4 (en) 1998-05-20 1999-04-30 SEMICONDUCTOR DEVICE
PCT/JP1999/002357 WO1999060626A1 (en) 1998-05-20 1999-04-30 Semiconductor device
CNB998064114A CN1219320C (zh) 1998-05-20 1999-04-30 半导体器件
TW088108022A TW413834B (en) 1998-05-20 1999-05-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13869298A JP3993302B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330131A JPH11330131A (ja) 1999-11-30
JP3993302B2 true JP3993302B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=15227895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13869298A Expired - Fee Related JP3993302B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993302B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210376563A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-02 Excelitas Canada, Inc. Semiconductor Side Emitting Laser Leadframe Package and Method of Producing Same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009097B2 (ja) 2001-12-07 2007-11-14 日立電線株式会社 発光装置及びその製造方法、ならびに発光装置の製造に用いるリードフレーム
JP4536404B2 (ja) * 2004-03-19 2010-09-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザアレイユニット
JP5122062B2 (ja) * 2004-09-22 2013-01-16 株式会社光波 発光装置
US7723736B2 (en) 2004-12-14 2010-05-25 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a plurality of light emitting cells and package mounting the same
EP1864339A4 (en) 2005-03-11 2010-12-29 Seoul Semiconductor Co Ltd LIGHT-EMITTING DIODE DIODE WITH PHOTO-EMITTING CELL MATRIX
JP4739842B2 (ja) * 2005-07-25 2011-08-03 スタンレー電気株式会社 表面実装型led
JP2007123704A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led
US7365407B2 (en) * 2006-05-01 2008-04-29 Avago Technologies General Ip Pte Ltd Light emitting diode package with direct leadframe heat dissipation
JP4687665B2 (ja) * 2007-02-21 2011-05-25 パナソニック電工株式会社 Ledパッケージ
JP4689637B2 (ja) * 2007-03-23 2011-05-25 シャープ株式会社 半導体発光装置
TWM337834U (en) 2007-12-10 2008-08-01 Everlight Electronics Co Ltd Package structure for light emitting diode
KR101509229B1 (ko) * 2008-06-25 2015-04-10 서울반도체 주식회사 발광장치
JP5375041B2 (ja) 2008-11-13 2013-12-25 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5734581B2 (ja) * 2010-05-21 2015-06-17 シャープ株式会社 半導体発光装置
KR102085888B1 (ko) * 2013-05-08 2020-03-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP6592902B2 (ja) 2014-03-28 2019-10-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6414454B2 (ja) * 2014-10-24 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210376563A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-02 Excelitas Canada, Inc. Semiconductor Side Emitting Laser Leadframe Package and Method of Producing Same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11330131A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993302B2 (ja) 半導体装置
US6486543B1 (en) Packaged semiconductor device having bent leads
CN100524703C (zh) 使用半导体芯片的半导体装置
JP4969113B2 (ja) 回路装置の製造方法
KR101899464B1 (ko) 발광다이오드 패키지 및 이를 포함하는 발광모듈
JPH11354669A (ja) ボ―ルグリッドアレイ型半導体パッケ―ジ及びその製造方法
JP2003264267A (ja) 半導体チップを使用した半導体装置
KR101928681B1 (ko) 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9099294B1 (en) Molded leadframe substrate semiconductor package
JPH09252065A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム
JPWO2009130743A1 (ja) 光素子用パッケージ、半導体発光装置および照明装置
JP4028101B2 (ja) 半導体装置
JP5861711B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20060033117A1 (en) Light-emitting diode and mehtod for its production
US11081428B2 (en) Electronic device with three dimensional thermal pad
JP2003124262A5 (ja)
JP6651699B2 (ja) 側面発光型発光装置の製造方法
JPH08241940A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3730469B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2007311518A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100810349B1 (ko) 인터포저와 그를 이용한 반도체 패키지
US20070273010A1 (en) Design and Method for Attaching a Die to a Leadframe in a Semiconductor Device
JPH06252326A (ja) 多端子部品、配線基板、多端子部品の実装構造
KR100391124B1 (ko) 반도체 패키지의 베이스, 이를 이용한 반도체 패키지 및그 제조방법
JP3585952B2 (ja) 光結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees