JP5375041B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5375041B2
JP5375041B2 JP2008291259A JP2008291259A JP5375041B2 JP 5375041 B2 JP5375041 B2 JP 5375041B2 JP 2008291259 A JP2008291259 A JP 2008291259A JP 2008291259 A JP2008291259 A JP 2008291259A JP 5375041 B2 JP5375041 B2 JP 5375041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
emitting element
light emitting
light
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008291259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118543A (ja
Inventor
亮 鈴木
忠雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2008291259A priority Critical patent/JP5375041B2/ja
Priority to US12/615,479 priority patent/US8450764B2/en
Publication of JP2010118543A publication Critical patent/JP2010118543A/ja
Priority to US13/687,106 priority patent/US8614109B2/en
Priority to US14/083,477 priority patent/US8735934B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5375041B2 publication Critical patent/JP5375041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Description

本発明は、発光装置およびその製造方法に係り、特に発光素子が支持基板上に接合部材により接続された実装構造を有する半導体発光装置およびその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)、レーザーダイオードなどの発光素子チップ(以下、発光素子と記す)を用いた表面実装型の発光装置が知られている。このような発光装置において、発光素子の光取り出し効率を向上させることを目的として、正電極と負電極とを同一面側に有する発光素子を、配線パターンが形成された支持基板上にフリップチップで接合した構造が知られている。その一例として、絶縁基板上に形成された一対の電極の所定の位置にAu−Sn半田を塗布し、Auバンプ付きLED素子をフリップチップ実装して接合した後、リフローすることにより半田を溶融して電気的導通をとっている。また、LED素子を保護する目的として、LED素子およびバンプの周辺を透光性の封止樹脂で封止している。
上記構造の発光装置は、LED素子と配線パターンとがある程度の高さを有するAuバンプにて接合されていることから、接合強度が強く、優れた信頼性を有する。しかし、Auバンプの高さのため、LED素子と配線パターンとの間に多くの封止樹脂が介在しており、この介在部の樹脂が熱ストレスを受けると、配線パターン側からLED素子側へ応力が発生する。この応力は、前記介在部の樹脂量が多い場合、または、厳しい温度変化を伴う環境下にて上記構造の発光装置を使用する場合、LED素子と封止樹脂との密着性やLED素子と配線パターンとの接合性に悪影響を与えるほど大きくなり、水分の吸収による信頼性の低下やLED素子の接合不良の発生による不灯が生じる場合がある。
一方、Auバンプ以外の接合部材を用いて発光素子を支持基板上に実装した構造を有する発光装置が提案されているが、発光素子と支持基板との対向間隔が狭くなると、発光素子・支持基板のp−n電極間の短絡を防止する対策が必要になる。
特許文献1には、発光素子の正電極と負電極およびp型化合物半導体層とn型化合物半導体の短絡防止を目的とし、支詩体の少なくとも正電極と負電極の境界部分に凹み(溝部)を有する短絡防止構造が開示されている。しかし、特許文献1中の図1に示すように高出力化のために発光素子チップの正電極と負電極の間隔を狭く配置した場合や、発光素子チップの負電極をより小さく設計した場合に、短絡防止を目的とした凹みを必要量だけ確保することができず、的記導電性材料により発光素子チップの両電極が短絡するという問題がある。
また、特許文献2中の図1には、フェイスダウン実装されたLEDにおいて、パッケージ基板の正電極と負電極との間隔が発光素子の正電極と負電極との間隔より広く配置されている点が開示されている。しかし、発光素子の正電極とサブマウントの負電極が近接してしまう場合、ペースト状の導電性材料による接続を行うと上記発光素子チップの正電極とサブマウント上の負電極が短絡してしまうという問題がある。
特開2005−38892号公報 特開2008−4948号公報
本発明は前記した従来の問題点を解決すべくなされたもので、発光素子の電極と支持基板の導電部材とを導電性材料からなる接合部材により接合した発光素子・支持基板対向部において接合部材による不要な電極間短絡を防止し、歩留まり良く生産し得る発光装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の発光装置の製造方法は、平面形状が四角形の電極形成面を有する半導体層と、平面形状が略四角形であって、前記電極形成面の四隅まで延在し、かつ前記略四角形の一対の向かい合う辺の中央部にはそれぞれ凹没した部分を有するp電極と、前記p電極を挟むように前記凹没した部分にそれぞれ配置される一対のn電極と、を有する発光素子と、前記発光素子を支持するための絶縁性基板上に、前記発光素子のp電極と外縁がほぼ一致するように対向し、かつ前記発光素子の一対のn電極とp電極とを横切る断面において前記p電極の幅よりも狭い幅を有する第1の導電部材と、前記発光素子のn電極に対向する第2の導電部材と、が互いに電気的に分離されて形成された支持基板と、前記発光素子のp電極およびn電極と前記支持基板の第1の導電部材および第2の導電部材とを各対応して接続し、前記p電極の四隅まで延在する接合部材と、を有する発光装置の製造方法において、前記支持基板の第1の導電部および第2の導電部材を含む領域上にペースト状の接合部材を供給する工程と、前記接合部材に前記発光素子のp電極およびn電極が接するように前記発光素子を載置する工程と、前記接合部材を加熱溶融させることによって、前記発光素子のp電極およびn電極と前記支持基板の第1の導電部および第2の導電部材とを接合する工程と、を有することを特徴とする。
本発明の発光装置は、平面形状が四角形の電極形成面を有する半導体層と、平面形状が略四角形であって、前記電極形成面の四隅まで延在し、かつ前記略四角形の一対の向かい合う辺の中央部にはそれぞれ凹没した部分を有するp電極と、前記p電極を挟むように前記凹没した部分にそれぞれ配置される一対のn電極と、を有する発光素子と、前記発光素子を支持するための絶縁性基板上に、前記発光素子のp電極と外縁がほぼ一致するように対向し、かつ前記発光素子の一対のn電極とp電極とを横切る断面において前記p電極の幅よりも狭い幅を有する第1の導電部材と、前記発光素子のn電極に対向する第2の導電部材と、が互いに電気的に分離されて形成された支持基板と、前記発光素子のp電極およびn電極と前記支持基板の第1の導電部材および第2の導電部材とを各対応して接続し、前記p電極の四隅まで延在する接合部材と、を備え、前記接合部材は、前記発光素子のp電極と前記支持基板の第1の導電部材との間において、前記p電極および前記一対のn電極を横切る断面からみた側面が逆テーパー形状を有し、前記支持基板の第2の導電部材は、前記断面からみて、前記発光素子のn電極に対して同一幅で対向する、あるいは、外側寄りにずれて配置されていることを特徴とする。
さらに、前記発光素子の電極形成面の外縁を前記支持基板の第1の導電部材の外縁に対して少なくとも四辺でほぼ一致させ、発光素子の電極と支持基板の導電部材とのセルフアライメント性を確保することが好ましい。
また、支持基板の第1の導電部材と接合部材との接合面積は、発光素子のp電極と接合部材との接合面積の85%以上100%以下であることが好ましい。また、支持基板の各導電部材と発光素子の各電極との間の対向距離が10μm以上40μm以下の範囲内であることが好ましい。
また、支持基板はCo−Fireにより形成されたセラミック基板であって、支持基板の第1,第2の導電部材間の距離が50μm以上150μm以下の範囲内である場合、発光素子のp電極・n電極間の距離が20μm以上40μm以下の範囲内であることが好ましい。
また、本発明の発光装置の第1の態様において、前記発光素子のn電極は、前記発光素子の外縁の中央部付近に配置されていることが好ましい。さらに、発光素子の電極形成面の平面形状が四角形であり、発光素子のp電極および支持基板の第1の導電部材がそれぞれほぼ四角形の一部が変形された形状である場合、発光素子の電極形成面の四角形の各辺を支持基板の第1の導電部材の四角形の各辺に対してほぼ一致するように配置することが好ましい。
本発明の発光装置の製造方法によれば、発光素子のp,n電極と支持基板の導電部材とを導電性材料からなる接合部材により接合した発光装置を製造する際、発光素子のp電極と支持基板の導電部材との対向部における接合部材の側面がテーパ状となるように形成することができ、接合部材による不要な電気的短絡を防止することができる。また、発光素子の電極と支持基板の導電部材とのセルフアライメント性を向上させることも容易に可能になる。
本発明の発光装置によれば、発光素子のp,n電極と支持基板の導電部材とを導電性材料からなる接合部材により接合した発光素子・支持基板対向部において、発光素子のp,n電極を横切る横断面において発光素子のp電極と支持基板の導電部材との対向部における接合部材の側面がテーパ状となるように形成することが可能になる。これにより、発光素子・支持基板の電極・導電部材間を所望通り電気的に接続することができ、電気的短絡を防止すべき電極・導電部材間での接合部材による短絡を防止することができる。また、発光装置の点灯時に、接合部材にエレクトロマイグレーションが発生したとしても、電気的短絡を防止すべき電極・導電部材間での短絡を防止することができる。
さらに、前記発光素子の電極形成面の外縁を支持基板の第1の導電部材の外縁に対して少なくとも四辺でほぼ一致させるように形成しておくことにより、発光装置の製造に際して、支持基板の導電部材に対して発光素子の電極を正確に配置するように十分なセルフアライメント性を確保することができる。結果として、発光素子・支持基板の電極・導電部材間を所望通り電気的に接続することができ、電気的短絡を防止すべき電極・導電部材間での接合部材による短絡を防止することができる。
また、支持基板の第1の導電部材と接合部材との接合面積は、発光素子のp電極と接合部材との接合面積の85%以上であると、発光素子のp電極と接合部材との接合面積が100%の場合と同等に放熱性を向上させることができる。
また、支持基板はCo−Fireにより形成されたセラミック基板であって第1,第2の導電部材間の距離が50μm以上150μm以下の範囲内である場合、発光素子のp電極・n電極間の距離が20μm以上40μm以下の範囲内であると、十分なセルフアライメント性を維持すると共に、マイグレーションの発生をさらに防止することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の最良のの実施形態を説明する。但し、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、本明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものではない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の一例を概略的に示す部分断面側面図であり、図1中の発光素子・支持基板対向間隔部を拡大して図2に示す。10は発光素子(例えばLEDチップ)、20は支持基板(パッケージ基板)、30は導電性材料からなる接合部材である。なお、必要に応じて、発光素子10を外部環境からの外力、塵芥や水分などから保護するために被覆する透光性の封止部材(図示せず)が形成される。
図3は図1中の発光素子10の電極形成面側における電極パターン配置の一例を示す平面図である。図4は、図1中の支持基板20の電極形成面側における電極パターン配置の一例を示す平面図である。ここで、図3中の一対のn電極とp電極とを横切る直線に沿って矢印方向にみた断面図が図1に相当する。
発光素子10は、図3に示すように、本例では四角形であるが、その形状は特に限定されず、多角形、楕円形、円形などであってもよい。発光素子10の片面側には、アノード用のパターン電極(p電極11)の一部を挟むように一対のカソード用のパターン電極(n電極12)を有する。ここで、発光素子10の発光出力効率を高めるために、p電極11がn電極12よりも大きく形成されている。p電極11のパターンは、例えば四角形の一対の一辺の中央部が円弧状に凹没した形状であり、n電極12のパターンは、例えば半楕円形である。また、発光素子の発光出力効率を高めるために、電極形成面において、一対のn電極12からそれぞれp電極領域内に向かって円弧状に拡張用のn電極12aを1本延設しており、この拡張用のn電極12aの外周部ではp電極11が存在しない。なお、発光装置では、発光面積を確保するために極限までn電極を小さく配置し、p,n電極間の間隔を最小化する場合が多いが、p,n電極間の短絡を防止するために適度な間隔が必要になる。
支持基板20は、絶縁性基板23上に、発光素子のp電極11,n電極12にそれぞれ対向するように、それぞれ導電部材からなる正電極21,負電極22が例えば配線パターン(図示せず)の一部として形成されている。ここで、正電極21は、例えば四角形の一対の一辺の中央部が円弧状に凹没したパターン形状を有し、負電極22は、例えば半楕円形のパターン形状を有し、両者は電気的に分離されている。なお、正電極21,負電極22のパターンと図3の発光素子10の電極形成面との対向状態を例示するために、図4中に点線Cで発光素子10の電極形成面の外縁を示す。
接合部材30は、発光素子10のp,n電極および支持基板20の正,負電極をそれぞれ対応して電気的に接続するように接合しており、例えばペースト状の導電性材料が硬化したものである。
さらに、本実施形態において、支持基板20は、正、負電極間の距離を所定値以上離して確保し、発光素子11との接続の信頼性を損なわないように形成されている。具体的には、支持基板の正電極21は、発光素子のp電極11の大きさ内に収まるように形成されており、前記発光素子の一対のn電極とp電極とを横切る断面において前記発光素子のp電極の幅内で当該幅よりも狭く形成されている。
一方、支持基板の負電極22は、発光素子のn電極12とほぼ同じ面積を有し、前記発光素子の一対のn電極とp電極とを横切る断面においてn電極12に対して同一幅で対向するように配置されている。換言すれば、支持基板の正電極21と接合部材30との接合面積は、発光素子のp電極11と接合部材30との接合面積より小さく、支持基板の負電極12と接合部材30との接合面積は、発光素子のn電極12と接合部材30との接合面積と同じになっている。また、前記発光素子の一対のn電極とp電極とを横切る断面において、支持基板の正,負電極の間隔Aは、発光素子のp,n電極の間隔Bより広く、支持基板のp,n電極間の離間部は発光素子のp,n電極間の離間部と対向している。
なお、支持基板の正電極21と発光素子のp電極11とは、それぞれの中心位置がほぼ一致するように配置されていることが好ましい。これにより、発光素子10を支持基板20上に安定に接合固定することが可能になる。
さらに、本実施形態において、発光素子10の電極形成面の外縁を支持基板20のp電極21の外縁に対して少なくとも四辺でほぼ一致させるように形成しておくことが好ましい。これにより、発光装置の製造に際して、支持基板の電極に対して発光素子の電極を正確に配置するように十分なセルフアライメント性を確保することができる。具体例として、発光素子10は、電極形成面の平面形状が例えば四角形であり、そのp電極11および支持基板の正電極21はそれぞれほぼ四角形の一部が変形されたパターン形状を有する場合、発光素子10の電極形成面の四角形の各辺が支持基板20の正電極21の四角形の各辺に対してほぼ一致するように配置されている。
上記したように本実施形態の発光装置によれば、接合部材30のうちで発光素子のp電極11と支持基板の正電極21との対向部分を、発光素子の一対のn電極とp電極とを横切る断面においての側面がテーパ状となるように形成することが可能になる。結果として、発光素子・支持基板の電気的接続が必要な電極間を所望通り接合することができ、電気的接続が不要な電極間が接合部材により短絡することを防止することができる。
また、接合部材30が例えばAuSn半田の場合、装置点灯時に特にSnにエレクトロマイグレーションが発生し易い。しかし、本実施形態のように接合部材30の側面がテーパ状となるように形成することにより、発光装置の点灯時に、接合部材30にエレクトロマイグレーションが発生したとしても、電気的接続が不要な電極間が短絡することを防止することができる。
また、発光素子10の電極形成面の外縁を支持基板20の正電極21の外縁に対して四辺でほぼ一致させるように形成しているので、発光装置の製造に際して、支持基板20の電極に対して発光素子10の電極を正確な対向関係を維持するように配置することができる。このようにセルフアライメント性を十分に確保できることにより、発光素子・支持基板の電極間を所望通り電気的に接続した状態で発光素子10を実装することができ、電気的接続が不要な電極間が接合部材30により短絡することを防止することができる。
なお、発光素子10のp,n電極形成面は、p,n電極以外の領域は、例えば0.2μm以上の膜厚を有する酸化膜や窒化膜等の絶縁保護膜(図示せず)で覆われていることが好ましい。これにより、電気的接続が不要な電極間の短絡防止効果がさらに向上する。
また、支持基板20の正,負電極形成面は、正,負電極以外の領域が絶縁保護膜(図示せず)で覆われている、もしくは絶縁性基板が露出していることが好ましい。これにより、発光素子・支持基板の半田接合に際して、支持基板面における正,負電極以外の領域に半田が広がり難くなり、電気的接続が不要な電極間の短絡防止効果がさらに向上する。
なお、前記接合部材30の側面がテーパ状となるように形成するためには、支持基板20の各電極と発光素子10の各電極との間の対向距離は、支持基板の電極の厚み、接合部材30の材質や厚みなどを適切に設定する。以下に具体例を述べる。
支持基板20の各電極と発光素子10の各電極との間の対向距離は、10μm以上40μm以下の範囲内に設定することが好ましい。また、接合部材30に例えば半田を用いた場合、半田の厚みは、電極との接合性の関係上、15μm以上、特に20μm以上が好ましい。半田の厚みが10μm以下の場合には、発光素子を支持基板上に搭載した時に押し潰された半田材料にボイドが発生し、電極との接合性が悪化する傾向が発生する。
また、支持基板20の電極の厚みは、接合部材30との接合性との関係上、5μm以上50μm以下の範囲内、特に10μm以上30μm以下の範囲内に設定することが好ましい。電極の厚みが5μm未満の場合には、発光素子を支持基板上に搭載した時に押し潰された半田材料が支持基板上に流れ、接合に使用される半田量が現象してしまうので、半田厚みが薄くなる。また、電極の厚みが50μmを越える場合には、発光素子を支持基板上に搭載した時に押し潰された半田材料が支持基板上に流れてしまい、電気的接続が不要な電極間の短絡現象が発生し始める。
図5は、図1中の支持基板20の正電極・接合部材の接合面積と熱抵抗比の関係のデータ例を示す特性図である。図5から分かるように、支持基板の正電極21・接合部材30の接合面積は、発光素子のp電極11・接合部材30の接合面積の85%以上(85%以上100%以下)であることが好ましい。これにより、発光素子のp電極・接合部材との接合面積が100%の場合と同等に放熱性を向上させることができる。
次に、本実施形態の発光装置の製造方法について、図1を参照しながら簡単に説明する。まず、半導体チップの同一面側に互いに極性が異なる第1の電極および一対の第2の電極を有する発光素子10と、絶縁基板上に第1,第2の導電部材を有する支持基板20と、発光素子の第1,第2の電極と支持基板の第1,第2の導電部材とを各対応して接続するための接合部材30としてペースト状の導電性材料(例えばAuSnを含む共晶材料を用いたもの)を用意する。
本例では、発光素子10の第1の電極としてp電極11、第2の電極としてn電極12)が形成されている。ここで、p電極11は発光素子の電極形成面の四隅まで延在して配置されており、一対のn電極12はp電極11の一部を挟むように配置されている。
支持基板20は、発光素子のp電極11およびn電極12に対応して対向するように配置された第1の導電部材(本例では正電極となる)21および第2の導電部材(本例では負電極となる)22を有する。ここで、支持基板の第1の導電部材21は、発光素子のp電極11および一対のn電極12を横切る断面において発光素子のp電極11の幅よりも狭く形成されている。
次に、支持基板20の第1,第2の導電部材を含む領域上にペースト状の導電性材料からなる接合部材30をディスペンスまたはスタンピングにより供給する。そして、発光素子10のp,n電極が接合部材30に接するように発光素子を載置する。この後、リフロー炉に通して接合部材30を加熱して溶融させることによって、発光素子10のp,n電極と支持基板20の第1,第2の導電部材とを接合(特に共晶接合)させる。この際、接合部材30は、発光素子のp,n電極間、および、支持基板の第1・第2の導電部材間でそれぞれ分離される。また、発光素子10のp電極と支持基板20の第1の導電部材との面積差、発光素子10の各電極、支持基板20の各導電部材と、電極相互間、導電部材相互間の絶縁材料の濡れ性の違いにより、図1中に示したように、p電極11と第1の導電部材21とを接続する接合部材部分は側面が逆テーパーの形状となって硬化する。
これによって、発光素子の発光面積を最大限確保しながら、電気的接続が不要な電極・導電部材間が接合部材により短絡することを防止することができ、使用環境に左右されない優れた信頼性を有する発光装置を提供することができる。
以下、本実施形態の発光装置の構成要素について補足的に説明する。
(発光素子10) 発光素子は、特に限定されないが、ここではLEDチップについて説明する。本実施形態では、結晶性の良い窒化物半導体を量産性よく形成させることが可能なサファイア基材上にn型半導体層、発光層、p型半導体層を順次積層させた半導体層13を形成させ、その片方の面上にp電極11、一対のn電極12を形成している。
具体的には、エッチング等の方法により、p型半導体層側からn型半導体層の一部を露出した後、p型半導体層上および露出されたn型半導体層上にそれぞれp電極およびn電極を蒸着法やスパッタリング法により形成している。p電極は、発光素子の出光を発光素子の透光性基板方向へ反射させる材料にて形成することが好ましく、例えば、Ag、Al、Rh、Rh/Ir等が挙げられる。n電極は、Ti−Al−Ni−AuあるいはW−Al−W−Pt−Au、Ni・Si・Cu合金−W−Pt−Au−Ni等の多層電極を用いることができる。
発光素子の構成材料は、公知のものを適宜利用できるが、蛍光物質を備えた発光装置の場合、蛍光物質を励起する光を発光可能な半導体発光素子が好ましい。このような発光素子として、ZnSeやGaNなど種々の半導体を用いたもの、好適なものとして蛍光物質を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InAIGa(l−X−Y)N、O≦X、O≦Y、X十Y≦1)が挙げることができる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。
白色発光の発光装置を実現する場合には、例えば青色発光の発光素子と、透光性の封止部材に含まれる蛍光物質としてYAG蛍光体(Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体)との組合せを使用することができる。この場合、YAG蛍光体は青色発光素子からの光を一部吸収して補色となる黄色系の発光が可能となり、発光素子による発光との混色により白色系の発光装置を比較的簡単に信頼性良く形成できる。同様に、Euおよび/またはCrで賦活された窒素含有CaO−Al2 O3 −SiO2 蛍光体を利用した場合は、青色発光素子からの光を一部吸収して補色となる赤色系の発光が可能となり、青色発光素子との組み合わせにより白色系の発光装置を比較的簡単に信頼性良く形成できる。
(支持基板20) 支持基板は、AlやAlNを始めとするセラミックス系などの絶縁性基材上に、発光素子のp電極と接続するための正電極21、発光素子のn電極と接続するための負電極22を形成させている。なお、絶縁性基材にはセラミックス系のみならず、リードフレームタイプを使用しても良いが、発光素子と熱膨張係数差が小さい材料を用いることが好ましく、これにより、製造時や使用時に支持基板と発光素子との間に発生する熱応力の影響を緩和することができる。
支持基板の形成方法としては、絶縁性基板、例えばセラミック基板上に導電パターンを形成した後に焼成するCo−Fireとか、絶縁性基板を焼成した後に導電パターンを形成するPost−Fire等が挙げられる。Co−Fireは、パターン精度が若干劣るが、量産性がよく、安価に実現できる。本実施形態の支持基板がCo−Fireにより形成され、正,負電極間の距離が50μm以上150μm以下の範囲内である場合、発光素子のp,n電極間の距離を40μm以下、好ましくは20μm以上40μm以下の範囲内にすることにより、十分なセルフアライメント性を維持すると共に、マイグレーションの発生をさらに防止することができる。
支持基板の正、負電極の材料は、導電性を有しているものであれば特に限定されず、Auや銀白色の金属、特に、反射率の高いAg、Alなどを用いることが好ましい。これにより、発光素子からの光が支持基板と反対側の方向に反射され、発光装置の光取り出し効率が向上する。導電性材料として金属を用いる場合、金属相互間の接着性の良さ、いわゆる濡れ性等を考慮して選択することが好ましい。正、負電極の形成方法の一例は、支持基板の絶縁性基板上の電極を形成しない領域にホトレジストパターンを形成し、電子ビーム蒸着、スパッタ、鍍金などの方法により、例えば厚さ10nmのTi層、厚さ1μmのAu層を堆積する。その後、ホトレジストパターンを除去し、その上に堆積している金属層をリフトオフする。電極は、Ti/Au、Ni/Au、Al/Au等の積層構造を用いることもできる。
(接合部材30) 接合部材は、導電性を有していれば特に限定されず、加熱溶融性の金属、導電ペースト、半田材料、焼結性Ag粒子ペースト、異方導電性ペースト、などを用いることができる。特に、発光素子の各電極および支持基板の電極との濡れ性および密着性を考慮すると、Au、Ag、Cu、Si、Sn、Pb、Inのいずれかを含む合金、AuSn、SnAgCu、AuSi、SnAgBi、SnAgBiCu、SnCu、SnBi、SnPb、Inからなる群から選択される少なくとも1種を含む共晶材料を用いることが好ましい。
なお、発光素子を外部環境からの外力、塵芥や水分などから保護するために封止部材により封止する場合、発光素子の外周から封止部材の外周の距離をほぼ等しくすることで、発光面を小さくでき、かつ均一な発光が得られる。封止部材の形状は、目的に合わせて、凸型、凹型、ドーム型、発光観測面側から見て楕円状、立方体、三角柱など種々の形状を選択することができる。例えば、封止部材の形状を凸レンズ形状、凹レンズ形状とすることによってレンズ効果をもたすことができる。封止部材の具体的な材料として、耐光性、透光性に優れたエポキシ樹脂、アクリル樹脂、イミド樹脂、シリコーン樹脂などの有機物や硝子など無機物があげられる。また、封止部材は、発光素子からの光を拡散させる目的で酸化アルミニウム、酸化バリウム、チタン酸バリウム、酸化珪素などを含有させることもできる。また、封止部材は、外来光や発光素子からの不要な波長をカットするフィルター効果を持たすために各種着色剤を添加させることもできる。さらに、封止部材は、発光素子からの発光波長によって励起され蛍光を発する蛍光物質を含有させた色変換部材を用いることもできる。また、封止部材は、封止樹脂の内部応力を緩和させる各種フィラーを含有させることもできる。
<第1の実施形態の変形例>
図6は、図1中の発光素子の電極形成面側におけるパターン配置の他の例を示す平面図である。このパターン配置では、発光素子10の一対のn電極12からそれぞれp電極領域の内側に向かって円弧状に拡張用の3本のn電極12aを延設しており、この拡張用のn電極12aの外周部ではp電極が存在しない。この場合、発光素子10のp,n電極形成面はp,n電極以外の領域は絶縁保護膜で覆われていることが好ましい。このような構成によれば、前述した第1の実施形態よりも発光素子のn電極が多いので、発光出力効率をさらに高めることができる。
<第2の実施形態>
図7は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の一例を概略的に示す部分断面側面図である。第2の実施形態においては、前述した第1の実施形態と比べて、支持基板の負電極22は、発光素子のn電極12よりも小さな面積を有し、発光素子の一対のn電極とp電極とを横切る断面においてn電極に対して外側寄りにずれた配置で形成されている点が異なる。これにより、支持基板の負電極22と接合部材30との接合面積は、発光素子のn電極12と接合部材30との接合面積より小さくなっている。このような構成によれば、前述した第1の実施形態と同様の効果が得られるが、支持基板の正電極21・負電極22間の離間距離が大きくなる。しかも、発光素子の一対のn電極とp電極とを横切る断面において発光素子のn電極12・支持基板の負電極22間の接合部材30の側面も逆テーパ状になるので、電気的接続が不要な電極間の短絡防止効果が大きくなる。また、支持基板20の正,負電極形成面は、正,負電極以外の領域が絶縁保護膜(図示せず)で覆われている、もしくは絶縁性基板が露出していることが好ましい。これにより、発光素子・支持基板の半田接合に際して、支持基板面における正,負電極以外の領域に半田が広がり難くなり、電気的接続が不要な電極間の短絡防止効果がさらに向上する。
<第3の実施形態>
図8は、本発明の第3の実施形態に係る発光装置の一例を概略的に示す部分断面側面図である。図9は図8中の発光素子10aの電極形成面側における電極パターン配置の一例を示す平面図である。図10は、図8中の支持基板20aの電極形成面側における電極パターン配置の一例を示す平面図である。ここで、図9中のn電極と一対のp電極とを横切る直線Y−Yに沿って矢印方向にみた断面図が図8に相当する。
第3の実施形態は、前述した第1の実施形態と比べて、(1)発光素子10aの片面側にはn電極12を挟むように一対のp電極11が形成されている点と、(2)支持基板20aの絶縁性基板23上には、発光素子の一対のp電極11とn電極12にそれぞれ対向するように一対の正電極21(第1の導電部材)と1乃至複数の負電極22(第2の導電部材)が形成されている点が異なる。
ここで、発光素子10aは、発光出力効率を高めるために、p電極11がn電極12よりも大きく形成されている。そして、p電極11は、例えば四角形のパターンで形成されており、発光素子の電極形成面の四隅まで延在して配置されている。また、n電極12は、発光素子10aの電極形成面の中央部の帯領域において中心部にほぼ円形のパターンで形成されたn電極と電極形成面の一対の対向する外縁の中央部付近に半楕円形状のパターンで形成されたn電極とを有する。さらに、発光素子の発光出力効率を高めるために、電極形成面中央部のn電極12から両側のp電極領域内に向かって放射状に拡張用のn電極12aが2本延設されている。この拡張用のn電極12aの外周部ではp電極11が存在せず、発光素子10aの電極形成面において、n電極12の周辺部は絶縁保護膜(図示せず)により覆われている。
一方、支持基板20aの第1の導電部材21は、発光素子10aの一対のp電極11に対向してそれぞれほぼ長方形状のパターンで形成されている。また、第2の導電部材22も、発光素子10aの電極形成面の中央部の帯領域にほぼ長方形のパターンで形成されている。第1の導電部材21は、発光素子の一対のp電極11およびn電極12を横切るY−Y断面において発光素子のp電極11の幅よりも狭く形成されており、かつ、p電極よりも外側にずれて配置されている。また、第2の導電部材22は、発光素子10aの一対のp電極11およびn電極12を横切るY−Y断面においてn電極12と同一幅で対向する(あるいは、n電極12よりも狭い幅で対向する)ように配置されている。
ここで、第1の導電部材21と接合部材30との接合領域の一例を図8中にハッチング領域Dで示す。また、支持基板20aの導電部材形成面と発光素子10aの電極形成面との対向状態の一例を示すために、図9中に発光素子10aの電極形成面の外縁を点線Cで示す。
また、支持基板20aにおいて導電部材形成面は、導電部材以外の領域が絶縁保護膜(図示せず)で覆われている、もしくは絶縁性基板が露出していることが好ましい。これにより、発光素子・支持基板の半田接合に際して、支持基板面における正,負電極以外の領域に半田が広がり難くなり、電気的接続が不要な電極間の短絡防止効果がさらに向上する。
<第3の実施形態の変形例>
第3の実施形態において、発光素子10aの電極形成面中央部のn電極12から両側のp電極領域内に向かって放射状に拡張用のn電極12aを3本以上延設するように変形実施してもよい。この拡張用のn電極12aの外周部ではp電極11が存在せず、発光素子10aのp,n電極形成面はp,n電極以外の領域が絶縁保護膜で覆われている。
このような構成によれば、前述した第3の実施形態よりも発光素子10aのn電極が多いので、発光出力効率をさらに高めることができる。
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は、以下に示す実施例のみに限定されることなく、種々の変形実施が可能であることは言うまでもない。
(実施例1) 図1に示した発光装置において、支持基板20は、Co−Fireにより形成されたセラミック基板であり、支持基板20の正,負電極間距離は100μmである。発光素子10のp,n電極間距離は40μmである。支持基板20の各電極と発光素子10の各電極との間の対向距離は20μmである。接合部材30はAuSn半田が用いられ、半田の厚みは20μmである。支持基板20の電極の厚みは、20μmに設定されている。支持基板の正電極21・接合部材30の接合面積は、発光素子のp電極11・接合部材30の接合面積の90%である。このような構成により、十分なセルフアライメント性を維持すると共に、半田によるマイグレーションの発生を確実に防止することができた。
本発明の発光装置は、高出力・高信頼性の発光が求められる車両用灯具など、広い分野で使用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置の一例を概略的に示す部分断面側面図。 図1中の発光素子・支持基板対向間隔部を拡大して示す断面図。 図1中の発光素子の電極形成面における電極パターン配置の一例を示す平面図。 図1中の支持基板上における電極パターン配置の一例を示す平面図。 図1中の支持基板の正電極・接合部材の接合面積/発光素子のp電極・接合部材の接合面積の比率と放熱性との関係のデータの一例を示す図。 図1中の発光素子の電極形成面側におけるパターン配置の他の例を示す平面図。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置の一例を概略的に示す部分断面側面図。 本発明の第3の実施形態に係る発光装置の一例を概略的に示す部分断面側面図。 図8中の発光素子の電極形成面側における電極パターン配置の一例を示す平面図。 図8中の支持基板の電極形成面側における電極パターン配置の一例を示す平面図。
符号の説明
10…発光素子、11…p電極、12…n電極、20…支持基板、21…正電極(第1の導電部材)、22…負電極(第2の導電部材)、23…絶縁性基板、30…接合部材。

Claims (9)

  1. 平面形状が四角形の電極形成面を有する半導体層と、平面形状が略四角形であって、前記電極形成面の四隅まで延在し、かつ前記略四角形の一対の向かい合う辺の中央部にはそれぞれ凹没した部分を有するp電極と、前記p電極を挟むように前記凹没した部分にそれぞれ配置される一対のn電極と、を有する発光素子と、
    前記発光素子を支持するための絶縁性基板上に、前記発光素子のp電極と外縁がほぼ一致するように対向し、かつ前記発光素子の一対のn電極とp電極とを横切る断面において前記p電極の幅よりも狭い幅を有する第1の導電部材と、前記発光素子のn電極に対向する第2の導電部材と、が互いに電気的に分離されて形成された支持基板と、
    前記発光素子のp電極およびn電極と前記支持基板の第1の導電部材および第2の導電部材とを各対応して接続し、前記p電極の四隅まで延在する接合部材と、
    を有する発光装置の製造方法において、
    前記支持基板の第1の導電部および第2の導電部材を含む領域上にペースト状の接合部材を供給する工程と、
    前記接合部材に前記発光素子のp電極およびn電極が接するように前記発光素子を載置する工程と、
    前記接合部材を加熱溶融させることによって、前記発光素子のp電極およびn電極と前記支持基板の第1の導電部および第2の導電部材とを接合する工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記接合部材は、前記発光素子のp電極と前記支持基板の第1の導電部材との間において、前記p電極および前記一対のn電極を横切る断面からみた側面が逆テーパー形状を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記接合部材は、AuSnを含む共晶材料を用いていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記発光素子の電極形成面の外縁は、前記支持基板の第1の導電部材の外縁に対して少なくとも四辺でほぼ一致することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の発光装置の製造方法。
  5. 平面形状が四角形の電極形成面を有する半導体層と、平面形状が略四角形であって、前記電極形成面の四隅まで延在し、かつ前記略四角形の一対の向かい合う辺の中央部にはそれぞれ凹没した部分を有するp電極と、前記p電極を挟むように前記凹没した部分にそれぞれ配置される一対のn電極と、を有する発光素子と、
    前記発光素子を支持するための絶縁性基板上に、前記発光素子のp電極と外縁がほぼ一致するように対向し、かつ前記発光素子の一対のn電極とp電極とを横切る断面において前記p電極の幅よりも狭い幅を有する第1の導電部材と、前記発光素子のn電極に対向する第2の導電部材と、が互いに電気的に分離されて形成された支持基板と、
    前記発光素子のp電極およびn電極と前記支持基板の第1の導電部材および第2の導電部材とを各対応して接続し、前記p電極の四隅まで延在する接合部材と、を備え、
    前記接合部材は、前記発光素子のp電極と前記支持基板の第1の導電部材との間において、前記p電極および前記一対のn電極を横切る断面からみた側面が逆テーパー形状を有し、
    前記支持基板の第2の導電部材は、前記断面からみて、前記発光素子のn電極に対して同一幅で対向する、あるいは、外側寄りにずれて配置されていることを特徴とする発光装置。
  6. 前記発光素子の電極形成面の外縁を前記支持基板の第1の導電部材の外縁に対して少なくとも四辺でほぼ一致していることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記支持基板の第1の導電部材と前記接合部材との接合面積は、前記発光素子のp電極と前記接合部材との接合面積の85%以上100%以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の発光装置。
  8. 前記支持基板の各導電部材と前記発光素子の各電極との間の対向距離が10μm以上40μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一つに記載の発光装置。
  9. 前記支持基板は、Co−Fireにより形成されたセラミック基板であって、前記支持基板の第1の導電部材・第2の導電部材間の距離が50μm以上150μm以下の範囲内であり、前記発光素子のp電極・n電極間の距離が20μm以上40μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一つに記載の発光装置。
JP2008291259A 2008-11-13 2008-11-13 発光装置およびその製造方法 Active JP5375041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291259A JP5375041B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 発光装置およびその製造方法
US12/615,479 US8450764B2 (en) 2008-11-13 2009-11-10 Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
US13/687,106 US8614109B2 (en) 2008-11-13 2012-11-28 Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
US14/083,477 US8735934B2 (en) 2008-11-13 2013-11-19 Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291259A JP5375041B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118543A JP2010118543A (ja) 2010-05-27
JP5375041B2 true JP5375041B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42164379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291259A Active JP5375041B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 発光装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8450764B2 (ja)
JP (1) JP5375041B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2850391A1 (de) * 1978-11-21 1980-06-04 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hydroxy- diphenylaminen
KR101659355B1 (ko) * 2010-05-12 2016-09-23 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP5914987B2 (ja) * 2010-06-09 2016-05-11 デクセリアルズ株式会社 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置
WO2012164431A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of attaching a light emitting device to a support substrate
CN102403419B (zh) * 2011-11-09 2013-08-21 东莞勤上光电股份有限公司 一种大功率led散热结构的制作工艺
JP6107060B2 (ja) * 2011-12-26 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
TWI606618B (zh) 2012-01-03 2017-11-21 Lg伊諾特股份有限公司 發光裝置
JP5838881B2 (ja) * 2012-03-27 2016-01-06 富士通株式会社 光射出部材の実装方法及び実装装置
JP6580299B2 (ja) * 2013-02-12 2019-09-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5814968B2 (ja) 2013-03-22 2015-11-17 株式会社東芝 窒化物半導体発光装置
JP5712368B2 (ja) * 2013-09-05 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
EP3043395B1 (en) 2013-09-05 2018-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device
JP2015122487A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 デクセリアルズ株式会社 発光装置、発光装置製造方法
CN105428494A (zh) * 2014-09-02 2016-03-23 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
JP2016072479A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光素子
WO2016185675A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 インタポーザ
JP6619966B2 (ja) 2015-08-21 2019-12-11 アルパッド株式会社 半導体発光装置
JP2017168808A (ja) * 2015-11-06 2017-09-21 株式会社カネカ Csp−led用熱硬化性白色インク
CN113611785B (zh) 2018-02-01 2022-05-27 新唐科技日本株式会社 半导体装置
JP7218048B2 (ja) * 2018-05-24 2023-02-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
CN111081831B (zh) * 2019-11-20 2021-03-23 华南师范大学 基于多电极的照明通信器件及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120648A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Murata Mfg Co Ltd チップ状電子部品の半田付け方法
JPH06349892A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3900595B2 (ja) * 1997-06-23 2007-04-04 日亜化学工業株式会社 光電装置
JP3993302B2 (ja) * 1998-05-20 2007-10-17 ローム株式会社 半導体装置
DE10019665A1 (de) 2000-04-19 2001-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip und Verfahren zu dessen Herstellung
TW567619B (en) 2001-08-09 2003-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd LED lighting apparatus and card-type LED light source
JP3913090B2 (ja) * 2002-02-28 2007-05-09 ローム株式会社 発光ダイオードランプ
WO2003077312A1 (en) 2002-03-08 2003-09-18 Rohm Co.,Ltd. Semiconductor device using semiconductor chip
US7824937B2 (en) 2003-03-10 2010-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid element device and method for manufacturing the same
JP2005051233A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2005038892A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP4580633B2 (ja) * 2003-11-14 2010-11-17 スタンレー電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1816685A4 (en) * 2004-10-27 2010-01-13 Kyocera Corp LIGHT EMITTING ELEMENT PLATE, BEARING CAPACITOR FOR LIGHT EMITTING ELEMENTS, LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE
JP2007059781A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd サブマウント付発光素子および発光装置
WO2007072967A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Showa Denko K.K. Flip-chip type semiconductor light-emitting device, method for manufacturing flip-chip type semiconductor light-emitting device, printed circuit board for flip-chip type semiconductor light-emitting device, mounting structure for flip-chip type semiconductor light-emitting device-and light-emitting diode lamp
US7626210B2 (en) 2006-06-09 2009-12-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Low profile side emitting LED
CN101569024B (zh) * 2007-02-21 2011-01-12 松下电器产业株式会社 半导体发光器件及半导体发光装置的制造方法
EP1983571B1 (en) * 2007-04-18 2019-01-02 Nichia Corporation Light emission device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140097462A1 (en) 2014-04-10
US8614109B2 (en) 2013-12-24
US8450764B2 (en) 2013-05-28
US20100117114A1 (en) 2010-05-13
US20130146646A1 (en) 2013-06-13
US8735934B2 (en) 2014-05-27
JP2010118543A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375041B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US10734563B2 (en) Light emitting device having heat dissipation terminal arranged on substrate
US9496473B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP4881358B2 (ja) 発光装置
JP5200394B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
TW201724554A (zh) 發光裝置、整合式發光裝置、及發光模組
JP2009059883A (ja) 発光装置
JP2004363537A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びにその半導体装置を用いた光学装置
TWI517455B (zh) 發光裝置
US20170345985A1 (en) Light emitting device
US9960333B2 (en) Light-emitting device including light-emitting elements connected in series and light-emitting elements connected in parallel
JP5272287B2 (ja) 発光装置
JP6520663B2 (ja) 素子載置用基板及び発光装置
US10546988B2 (en) Light emitting device and solder bond structure
JP6638748B2 (ja) 発光素子及び発光装置
US9564565B2 (en) Light emitting device, light emitting module, and method for manufacturing light emitting device
JP2018129434A (ja) 発光装置
JP7189413B2 (ja) 発光装置
US20160053968A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP6128267B2 (ja) 半導体素子実装部材及び半導体装置
JP6520482B2 (ja) 発光装置
TW202123507A (zh) Led發光裝置及其製造方法
JP2013084981A (ja) 発光装置
US20230231083A1 (en) Light emitting diode module
JP5320374B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250