JP5967664B2 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5967664B2
JP5967664B2 JP2013533665A JP2013533665A JP5967664B2 JP 5967664 B2 JP5967664 B2 JP 5967664B2 JP 2013533665 A JP2013533665 A JP 2013533665A JP 2013533665 A JP2013533665 A JP 2013533665A JP 5967664 B2 JP5967664 B2 JP 5967664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
touch panel
bundle
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013533665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013039050A1 (ja
Inventor
英詔 水元
英詔 水元
君奉 連山
君奉 連山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Publication of JPWO2013039050A1 publication Critical patent/JPWO2013039050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967664B2 publication Critical patent/JP5967664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Description

本発明は、タッチパネルに関する。
従来、銀行端末(キャッシュディスペンサー)、券売機、パソコン、OA機器、電子手帳、PDA、携帯電話等の表示装置にタッチパネルが使用されている。このタッチパネルは画面表示を邪魔せずに、どこをタッチしたかを検出するセンサであり、代表的なものとして静電容量式のタッチパネルが知られている。静電容量式タッチパネルは、人間の指先と電極との間での静電容量の変化を捉えて指先の位置を検出するタッチパネルであり、例えば、特許文献1に開示されているようなものが知られている。
この特許文献1に開示されているタッチパネルは、図12に示すように、基板101,102の一方面に所定のパターン形状を有する電極103,104が形成された2つの面状体105,106を貼り合わせることにより構成されている。電極103,104のパターン形状は、複数の菱形状電極部103a,104aが直線状に連結された構造であり、一方の基板101に形成される菱形状電極部103aの連結方向と、他方の基板102に形成される菱形状電極部104aの連結方向とが、互いに直交し、且つ、平面視において上下の菱形状電極部が重なり合わないように構成されるものである。各菱形状電極部は、複数の金属細線を格子状に配置することにより形成されている。
このように構成されるタッチパネルは、図13に示すように、平面視において、複数の金属細線により構成される複数の均一な格子パターンがタッチ面全域に分布することとなるため、局所的なタッチパネルの視認性不良の発生を防止することができるとされている。
特開2011−134311号公報
しかしながら、上述のタッチパネルの場合、所定のパターン形状を有する電極が形成された2つの面状体を重ね合わせる際に、各電極の位置ズレが発生するという問題があった。つまり、図14において矢印で示すように、細かい格子が密集する領域や格子が形成されない領域が発生し、格子パターンの均一性が崩れて、タッチパネルの視認性が悪化するという問題があった。また、このような位置ズレが発生したタッチパネルを券売機やパソコン等の表示装置上に配置した場合、細かい格子が密集する領域において電極の粗密に起因する濃淡が発生することとなる。こういった事態が発生することを防止するためには、2つの面状体を貼り合わせる際の位置精度(貼り合わせ精度)を高めればよいが、電極を構成する金属細線の線幅は細い(例えば、15μm)ため、位置ズレが発生しないように2つの面状体を貼り合わせることは現実的に大きな困難を伴うこととなる。
また、例えば基板上の電極を例えばスクリーン印刷等の印刷技術により形成する場合、印刷後の乾燥工程時において、基板が収縮することになるが、乾燥時の基板の収縮は、基板の材質や、気温や湿度、電極を構成する金属細線の厚みや幅や、電極の長手方向及び短手方向の長さ等の様々な要因により、その収縮の度合いが変化するため、収縮のコントロールが極めて難しい。また、貼り合わされる面状体がそれぞれ有する電極の長手方向が互いに直交するように構成されているため、一方の面状体及び他方の面状体にそれぞれ形成される各電極において基板の収縮の影響が顕著に現れる領域が異なるため、たとえ極めて高い位置精度で両面状体を貼り合わせたとしても、貼り合わされる各面状体に形成される電極(菱形状電極部)同士が平面視において重なり合わないようにして、均一な格子パターンがタッチ面全域に分布するようにすることが難しいという問題もあった。つまり、高い位置精度で2つの面状体を貼り合わせてタッチパネルを製造したとしても、図14に示すような格子パターンのズレが発生し、矢印で示すような細かい格子が密集する領域や格子が形成されない領域が発生してしまい、タッチパネルの視認性不良が発生することとなる。
また、特に、大型のタッチパネルを製造する場合、基板の収縮量が大きくなるため、一方の基板上に形成される電極と、他方の基板上に形成される電極との位置ズレの度合いが大きくなり、タッチパネルの視認性を大きく損ねることとなる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、電極が形成された基板同士の貼り合わせの位置精度に依存せず、更に、基板の収縮の影響を受けずに、優れた視認性を有するタッチパネルを提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、互いに略同一方向に向けて延びる第1電極を第1基板の一方面に複数備える第1面状体と、前記第1電極が延びる方向とは異なる方向であって、互いに略同一方向に向けて延びる第2電極を第2基板の一方面に複数備える第2面状体とが、上下方向に並んで配置されるタッチパネルであって、前記各第1電極及び前記各第2電極は、複数の屈曲点を有する折線形状の電極線であるタッチパネルにより達成される。
このような構成を備えるタッチパネルは、第1面状体が備える複数の第1電極のパターン形状と、第2面状体が備える複数の第2電極のパターン形状とが、互いに独立した形状となるように構成しつつ、複数の第1電極及び複数の第2電極を重ね合わせた場合にタッチ面に形成される格子パターンが、様々な大きさや形状の格子がタッチ面全域に略均等に分散して配置されるように構成することができる。このように、一方の電極(例えば、第1電極)を基板上に形成する際に、他方の基板上に形成される他方の電極(例えば、第2電極)の形成位置を考慮せず、一方の電極(例えば、第1電極)の形成位置とは無関係に他方の電極(例えば、第2電極)を形成することができるため、高い貼り合わせ精度により第1面状体及び第2面状体を重ね合わせる必要がない。つまり、第1電極及び第2電極の貼り合わせ精度を緩和することが可能となり、容易にタッチパネルを作製することが可能となる。また、複数の第1電極と複数の第2電極群とを重ね合わせることにより構成される格子パターンは、様々な大きさや形状の格子がタッチ面全域に略均等に分散して配置されることになるため、細かい格子が局所的に密集する領域や格子が形成されない領域が発生せず、タッチ面をマクロ的に見れば略均一な格子パターンがタッチ面全域に分布しているように視認される。
また、第1電極及び第2電極を各基板(第1基板及び第2基板)上にスクリーン印刷法により形成する場合には、第1基板及び第2基板が収縮するという問題が発生しうるが、このような基板の収縮が発生したとしても、本発明に係るタッチパネルにおいては、第1電極と第2電極とにより構成される格子パターンは、様々な大きさや形状の格子がタッチ面全域に略均等に分散して配置されることになるため、各基板の収縮によって、分散配置される各格子の大きさや形状が設計時に想定した大きさや形状と異なったとしても、タッチパネルの視認性が悪化するほどの影響を与えることはない。つまり、各基板の収縮が生じた場合であっても、良好な視認性を維持することが可能となる。
また、このタッチパネルにおいて、前記第1電極及び前記第2電極は、各々、同一周期かつ同一振幅を有している折線形状の電極線であることが好ましい。このような構成を備える場合、複数の第1電極及び複数の第2電極を重ねることにより形成される電極の格子パターンに関して、タッチ面全域に分布する各格子を略同程度の形状や大きさに設定することができるため、タッチパネルの視認性を良好なものとすることができる。
また、折線形状の前記第1電極における任意の屈曲点の内角をθ1とし、折線形状の前記第2電極における任意の屈曲点の内角をθ2とした場合に、以下の数式の関係を満たすことが好ましい。
[数式] θ1−(180°−θ2) > 10°
上記数式のような関係式を満たすようにθ1及びθ2を設定することにより、第1電極を構成する電極線の任意の一部と、第2電極を構成する電極線の任意の一部とが、必ず所定の角度をもって交差することとなるため、タッチパネルのタッチ面全域において、所定の格子パターンが略均一に分布するように構成することができ、格子パターンが密集する領域が局所的に発生することをより一層効果的に防止することができる。
また、前記第1電極及び前記第2電極のいずれも屈曲点の内角が90°以上であることが好ましい。各屈曲点の内角が90°以上である電極線により構成する場合、第1電極及び第2電極の交点が少なくなりタッチパネルの視認性がより一層良好なものとすることが可能となる。
また、複数の前記第1電極及び前記第2電極のパターン形状は、それぞれ単一の電極線幅及び電極線ピッチを有する繰り返しパターンであることが好ましい。このような構成を備えることにより、複数の第1電極及び複数の第2電極を重ねることにより形成される電極の格子パターンに関して、タッチ面全域に分布する各格子の形状や大きさをより一層同程度のものに設定することができるため、タッチパネルの視認性をより良好なものとすることができる。
また、隣接する所定本数の前記第1電極を一つの束としたものを第1束状検出用電極として構成し、隣接する所定本数の前記第2電極を一つの束としたものを第2束状検出用電極として構成されることが好ましい。この場合において、 前記各第1束状検出用電極の両端部、又は、前記各第2束状検出用電極の両端部には、該第1束状検出用電極を構成する複数の前記第1電極、又は、該第2束状検出用電極を構成する複数の前記第2電極を結束する結束部が形成されていることが好ましい。また、前記第1束状検出用電極を構成する互いに隣接する第1電極同士を接続する第1ブリッジ部と、前記第2束状検出用電極を構成する互いに隣接する第2電極同士を接続する第2ブリッジ部とを備えることが好ましい。
本発明によれば、電極が形成された基板同士の貼り合わせの位置精度に依存せず、更に、基板の収縮の影響を受けずに、優れた視認性を有するタッチパネルを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルの概略構成平面図である。 図1に示すタッチパネルの要部拡大断面図である。 図1に示すタッチパネルが備える第1面状体の概略構成平面図である。 図1に示すタッチパネルが備える第2面状体の概略構成平面図である。 図3の要部拡大図である。 図4の要部拡大図である。 (a)は、第1電極を示す要部拡大平面図、(b)は、第2電極を示す要部拡大平面図、(c)は、第1電極を構成する電極線の一部と、第2電極を構成する電極線の一部とが、近接して互いに平行となるような位置に配置された状態を示す要部拡大平面図である。 図1に示すタッチパネルの変形例を説明するための説明図である。 図1に示すタッチパネルの変形例を説明するための説明図である。 図1に示すタッチパネルの変形例を説明するための説明図である。 図1に示すタッチパネルの変形例を説明するための説明図である。 従来のタッチパネルの構成を説明するための説明図である。 従来のタッチパネルを示す概略構成平面図である。 従来のタッチパネルにおける問題点を説明するための説明図である。
以下、本発明の実態形態について添付図面を参照して説明する。尚、各図面は、構成の理解を容易にするため、実寸比ではなく部分的に拡大又は縮小されている。
図1は、本発明の一実施形態に係るタッチパネルの概略構成平面図であり、図2は、その要部拡大断面図である。このタッチパネル100は、静電容量式のタッチパネルであり、図2に示すように第1面状体1と第2面状体2とを備えている。これら第1面状体1と第2面状体2とは、上下方向に並んで配置されている。第1面状体1は、図2及び図3に示すように、第1基板11と、該第1基板11の一方面に形成される第1電極群12とを備えている。第1電極群12は、互いに略同一方向に向けて延びる所定形状の第1電極12aの集合体として形成されている。第2面状体2も第1面状体1と同様に、図2及び図4に示すように、第2基板21と、該第2基板21の一方面に形成される第2電極群22とを備えている。第2電極群22は、第1電極12aが延びる方向とは異なる方向であって、互いに略同一方向に向けて延びる所定形状の第2電極22aの集合体として形成されている。第1面状体1と第2面状体2とは、図2に示すように第1電極群12及び第2基板21の他方面側(第2電極群22が形成されていない面側)が互いに離間して対向するようにして、粘着層3を介して貼着されている。なお、第1電極群12及び第2電極群22が互いに離間して対向するようにして、第1面状体1と第2面状体2とを粘着層3を介して貼着してもよい。
このような構成のタッチパネル100は、例えば、銀行端末(キャッシュディスペンサー)、券売機、パソコン、OA機器、電子手帳、PDA、携帯電話等の表示装置に取り付けられて使用される。なお、タッチパネル100の取り付けに際しては、第1面状体1の基板の他方面側(第1電極12aが形成されていない面側)が露出面(タッチ面)となるように、透明な粘着層4を介して表示装置に取り付けられる。なお、粘着層4を介してカバーガラス等の表面保護層を第2面状体2に貼着し、当該表面保護層の露出面がタッチ面となるように、第1基板11を粘着層(図示せず)を介して表示装置に取り付けるようにしてもよい。
第1基板11及び第2基板21は、絶縁層を構成する誘電体基板であり、透明性が高い材料からなることが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリアミド(PA)、アクリル、非晶性ポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂などの合成樹脂製の可撓性フィルムやこれら2種以上の積層体、或いは、ソーダガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスなどのガラス板により形成される。第1基板11及び第2基板21の厚みは、特に限定されないが、例えば、合成樹脂製の可撓性フィルムにより第1基板11及び第2基板21を構成する場合には、10μm〜2000μm程度とすることが好ましく、50μm〜500μm程度とすることがさらに好ましい。また、ガラス板により第1基板11及び第2基板21を構成する場合には、0.1mm〜5mm程度とすることが好ましい。
また、可撓性を有する材料から第1基板11及び第2基板21を形成する場合、当該第1基板11及び第2基板21に剛性を付与するために支持体を貼着してもよい。支持体としては、ガラス板や、ガラスに準ずる硬度を有する樹脂材料を例示することができ、その厚さは100μm以上であることが好ましく、0.2mm〜10mmであることがより好ましい。
第1電極群12を構成する各第1電極12aは、図3及び図3の要部拡大図である図5に示すように、複数の屈曲点Kを有する折線形状の電極線(所定の角度で曲折を繰り返すジグザグ形状の電極線)として構成されている。同様に、第2電極群22を構成する各第2電極22aは、図4及び図4の要部拡大図である図6に示すように、複数の屈曲点Kを有する折線形状の電極線(所定の角度で曲折を繰り返すジグザグ形状の電極線)として構成されている。第1電極12a及び第2電極22aを構成する電極線は、金属細線により形成されている。また、第1電極12aを構成する折線形状の電極線は、同一周期かつ同一振幅を有している折線形状の電極線であり、この電極線が、単一の電極線幅及び電極線ピッチを有する繰り返しパターンとして複数並列に配置されている。同様に、各第2電極22aを構成する折線形状の電極線も、同一周期かつ同一振幅を有している折線形状の電極線であり、この電極線が、単一の電極線幅及び電極線ピッチを有する繰り返しパターンとして複数並列に配置されている。本実施形態においては、第1電極群12を構成する各第1電極12aは、全て同一の形状を有するように構成されており、また、第2電極群22を構成する各第2電極22aは、全て同一の形状を有するように構成されている。具体的に説明すると、ある一の第1電極12aに隣接する他の第1電極12aの形状は、第1電極12aが延びる方向に直交する方向に所定ピッチ分だけ一の第1電極12aを移動させた形状となっている。第2電極22aに関しても同様である。第1電極12a及び第2電極22aをこのように構成しているため、各第1電極12aにおける一つ置きの各屈曲点Kを結ぶ線分L1と、各第2電極22aにおける一つ置きの各屈曲点Kを結ぶ線分L2とが、互いに直交することとなる。つまり、各第1電極12aが隣接する方向と、各第2電極22aが隣接する方向とが、互いに直交する方向となるように形成されている。また、任意の第1電極12aの任意の屈曲点K1と、この第1電極12aに隣り合う他の第1電極12aにおける屈曲点Kであって、屈曲点K1に近接配置される屈曲点K2とを結ぶ線分L3は、各第2電極22aにおける一つ置きの各屈曲点Kを結ぶ線分L2と平行となる。同様に、任意の第2電極22aの任意の屈曲点K3と、この第2電極22aに隣り合う他の第2電極22aにおける屈曲点Kであって、屈曲点K3に近接配置される屈曲点K4とを結ぶ線分L4は、各第1電極12aにおける一つ置きの各屈曲点Kを結ぶ線分L1と平行となる。
ここで、本実施形態に係るタッチパネル100が設置されるモニター等の表示装置が備えるカラーフィルターの構成条件にもよるが、第1電極12a及び第2電極22aを構成する折線形状の電極線の線幅が、例えば1μm〜100μmの範囲となるように構成することが好ましい。また、折線形状の各電極線の周期が、2.0mm〜10mmの範囲となるように構成し、折線形状の各電極線の振幅が、0.5mm〜5.0mmの範囲となるように構成することが好ましい。また、第1電極12a及び第2電極22aの電極線ピッチは、0.2mm〜2.0mmの範囲となるように構成することが好ましい。
また、タッチパネル100の視認性を向上させて、モアレの発生を防止するという観点からは、図7(a)(b)に示すように、折線形状の第1電極12aにおける任意の屈曲点Kの内角をθ1とし、折線形状の第2電極22aにおける任意の屈曲点Kの内角をθ2とした場合に、以下の数式1の関係を満たすように構成することが好ましい。
[数式1] θ1−(180°−θ2) ≠ 0°
このように第1電極12aにおける任意の屈曲点Kの内角:θ1と、第2電極22aにおける任意の屈曲点Kの内角:θ2とを設定することにより、第1面状体1及び第2面状体2を貼り合わせた際に、第1電極12aを構成する電極線の一部と、第2電極22aを構成する電極線の一部とが、図7(c)の矢印で示すように、近接して互いに平行となるような位置に配置されることを防止することができる。
また、上記θ1及び上記θ2が、以下の数式2の関係を満たすように構成することがより一層好ましい。
[数式2] (θ1−(180°−θ2)) > 10°
このようにθ1及びθ2を設定することにより、第1電極12aを構成する電極線の任意の一部と、第2電極22aを構成する電極線の任意の一部とが、必ず所定の角度をもって交差することとなるため、タッチパネル100のタッチ面全域において、所定の格子パターンが略均一に分布するように構成することができ、格子パターンを構成する格子が密集する領域が局所的に発生することをより一層効果的に防止することができる。なお、数式2における左辺の値が15°以上となるようにθ1及びθ2を設定した場合には、この効果がより顕著となるためより好ましい。ここで、格子パターンとは、四角形の格子により構成される一纏まりのパターンのみをいうものではなく、三角形や五角形、六画形等の多角形により構成される一纏まりのパターンをもいう概念である。また、種々の多角形状の格子(例えば、三角形や四角形、五角形、六角形等の形状を有する格子)により構成される一纏まりのパターンをも含む概念である。
第1基板11及び第2基板21上に形成される第1電極群12及び第2電極群22は、スクリーン印刷法により形成される。具体的に説明すると、第1電極群12及び第2電極群22のパターン形状に対応する所定形状の開口部を有するスクリーン印刷版を用いて、スキージにより第1電極12a及び第2電極22a用の導電インクを開口部を介して押し出すことによって、第1基板11及び第2基板21上に第1電極群12及び第2電極群22を形成する。なお、スクリーン印刷法の他、インクジェット方式、グラビア印刷、オフセット印刷、等の各種印刷法により第1電極群12及び第2電極群22を第1基板11及び第2基板21上に形成してもよい。また、印刷法を用いる代わりに、フォトリソグラフィによって第1電極群12及び第2電極群22を第1基板11及び第2基板21上に形成してもよい。
導電インクは、樹脂成分と溶剤からなる溶媒中に導電性の微粒子が凝集することなく均一に分散されている流動体である。流動体中に含まれる導電性の微粒子の一例として、銀を主成分とする微粒子を挙げることができる。また、例えば、金、銀、銅、金と銀の合金、金と銅の合金、銀と銅の合金、金と銀と銅の合金のいずれか一を主成分とする微粒子でもよい。また、他の導電性インクとしては、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)等の導電性高分子や、カーボンナノワイヤーや金属ナノワイヤーなどの極細導電繊維を導電体とする導電性材料を使用してもよい。
導電インクとして、例えば、有機カルボン酸銀塩の溶液もしくは分散液を用いることができる。この場合、基板上に塗布した後、加熱することにより金属銀を第1基板11及び第2基板21上に生成させて第1電極12a及び第2電極22aを形成する。具体的には、所定形状の電極線を複数並行に各基板に形成し、その後、60℃〜200℃に加熱して金属銀を基板11,21上に形成させる。なお、有機カルボン酸銀塩から金属銀を生成するための加熱は、例えば、電気炉による加熱方式、感熱方式の熱ヘッドを用いる加熱方式等の方法により行うことができる。
第1電極12a及び第2電極22aを形成する有機カルボン酸銀塩は、還元可能な銀源であり、有機カルボン酸、特に長鎖の(炭素数10〜30、好ましくは15〜25)脂肪族カルボン酸の銀塩が好ましい。これら好適な銀塩の例としては、例えば、没食子酸、蓚酸、ベヘン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀塩、芳香族カルボン酸類、例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸の銀塩等を例示できる。なお、好ましい有機カルボン酸銀塩としては、イソブチリル酢酸銀、ベンゾイル酢酸銀、アセト酢酸銀等が挙げられる。
有機カルボン酸銀塩の調製法としては、有機カルボン酸アルカリ金属塩溶液あるいは懸濁液の入った反応容器に硝酸銀水溶液を徐々にあるいは急激に添加する方法、硝酸銀水溶液の入った反応容器に予め調製した有機カルボン酸アルカリ金属塩溶液あるいは懸濁液を徐々にあるいは急激に添加する方法、予め調製した硝酸銀水溶液および有機カルボン酸アルカリ金属塩溶液または懸濁液を反応容器中に同時に添加する方法等を例示することができる。
各第1電極12a及び各第2電極22aの一端部は、基板11,21上に形成された配線導体(引き廻し配線)を介して、外部に配置されるタッチパネル駆動用の外部回路(図示せず)と電気的に接続している。配線導体は、各第1電極12a及び各第2電極22aに接続するように構成し、各第1電極12a(各第2電極22a)からの入力信号を検出するようにしてもよく、或いは、隣接する複数(例えば、8本〜12本)の第1電極12a(第2電極22a)を一つの束とし、束毎に配線導体を接続してもよい。このように隣接する複数の第1電極12a(第2電極22a)を束としたものを一つの検出用電極とした場合、当該検出用電極の抵抗値を低くすることが可能となり、タッチパネルの位置検出感度を向上させることが可能となる。配線導体の形成方法は、(A)極微細な導電性粒子を含む導電性ペーストを基板上にスクリーン印刷する方法(特開2007−142334等参照)、(B)銅などの金属箔を基板上に積層し、金属箔の上にレジストパターンを形成し、金属箔をエッチングする方法(特開2008−32884等参照)が挙げられる。
上記(A)の形成方法における導電性粒子としては、銀を主成分とする微粒子を挙げることができる。また、例えば、金、銀、銅、金と銀の合金、金と銅の合金、銀と銅の合金、金と銀と銅の合金のいずれか一を主成分とする微粒子でもよい。また、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウムに酸化亜鉛を混合した導電性酸化物(IZO[indium
zinc oxide])、または酸化インジウムに酸化珪素を混合した導電性酸化物(ITSO)を主成分とする微粒子でもよい。また、他の導電性ペーストとして、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)等の導電性高分子や、カーボンナノワイヤーや金属ナノワイヤーなどの極細導電繊維を導電体とする導電性材料を使用することができる。なお、配線導体の形成方法は、上記(A)(B)の形成方法に限定されることはなく、上記(A)以外のグラビア印刷などの印刷方法や上記(B)以外のフォトリソグラフィを使用してもよい。
粘着層3または4は、エポキシ系やアクリル系など、一般的な透明接着剤を用いることができ、ノルボルネン系樹脂の透明性フィルムからなる芯材を含むものであってもよい。また、シート状粘着材を複数枚重ね合わせることにより粘着層3を形成してもよく、更に、複数種類のシート状粘着材を重ね合わせて形成してもよい。粘着層3の厚みは、特に指定はないが、実用上では200μm以下であることが好ましい。
以上の構成を備えるタッチパネル100において、タッチ位置の検出方法は、従来の静電容量式のタッチパネル100と同様であり、第1面状体1の表面側における任意の位置を指などで触れると、第1電極12a及び第2電極22aは接触位置において人体の静電容量を介して接地され、第1電極12a及び第2電極22aを流れる電流値を検出することにより、接触位置の座標が演算される。
本発明に係るタッチパネル100は、重ね合わされる第1面状体1及び第2面状体2がそれぞれ備える第1電極群12及び第2電極群22を、複数の屈曲点Kを有する折線形状の電極線の集合体として構成しているため、第1面状体1が備える第1電極群12(複数の第1電極12a)のパターン形状と、第2面状体2が備える第2電極群22(複数の第2電極22a)のパターン形状とが、互いに独立した形状となるように構成しつつ、第1電極群12及び第2電極群22を重ね合わせた場合にタッチ面に形成される格子パターンが、様々な大きさや形状の格子がタッチ面全域に略均等に分散して配置されるように構成することができる。このように、一方の電極(例えば、第1電極12a)を基板上に形成する際に、他方の基板上に形成される他方の電極(例えば、第2電極22a)の形成位置を考慮せず、一方の電極(例えば、第1電極12a)の形成位置とは無関係に他方の電極(例えば、第2電極22a)を形成することができるため、高い貼り合わせ精度により第1面状体1及び第2面状体2を重ね合わせる必要がない。つまり、第1電極12a及び第2電極22aの貼り合わせ精度を緩和することが可能となり、容易にタッチパネル100を作製することが可能となる。また、第1電極群12と第2電極群22とを重ね合わせることにより構成される格子パターンは、様々な大きさや形状の格子がタッチ面全域に略均等に分散して配置されることになるため、細かい格子が局所的に密集する領域や格子が形成されない領域が発生せず、タッチ面をマクロ的に見れば略均一な格子パターンがタッチ面全域に分布しているように視認される。
また、第1電極12a及び第2電極22aを各基板(第1基板11及び第2基板21)上に形成後、焼成する場合には、第1基板11及び第2基板21が収縮するという問題が発生しうる。しかしながら、このような基板(第1基板11及び第2基板21)の収縮が発生したとしても、本発明に係るタッチパネル100においては、第1電極12aと第2電極22aとにより構成される格子パターンは、様々な大きさや形状の格子がタッチ面全域に略均等に分散して配置されることになるため、基板(第1基板11及び第2基板21)の収縮によって、分散配置される各格子の大きさや形状が設計時に想定した大きさや形状と異なったとしても、タッチパネル100の視認性が悪化するほどの影響を与えることはない。つまり、基板(第1基板11及び第2基板21)の収縮が生じた場合であっても、良好な視認性を維持することが可能となる。また、このように本タッチパネル100においては、基板(第1基板11及び第2基板21)の収縮が視認性に影響を与えないことから、スクリーン印刷法等の印刷法により各電極12a,22aを各基板11,21上に形成する際に、各基板11,21が収縮することを考慮する必要もなくなり、第1面状体1や第2面状体2の製造が容易となる。
また、タッチパネル100を券売機やパソコン等の表示装置上に配置した場合、表示装置が備えるカラーフィルターの構成条件(ブラックマトリクスの大きさや、RGBパターンの大きさ、並び方向等)によっては、モアレが発生する場合も想定されるが、第1電極12a及び第2電極22aにおける各屈曲点Kにおける内角やピッチ等を調整(変更)するという簡単な方法により、モアレの発生を抑制することが可能となる。
また、本発明に係るタッチパネル100においては、第1電極12a及び第2電極22aが、各々、同一周期かつ同一振幅を有する折線形状の電極線により構成されている。従って、複数の第1電極12a及び複数の第2電極22aを重ねることにより形成される電極の格子パターンに関して、タッチ面全域に分布する各格子を略同程度の形状や大きさに設定することができるため、タッチパネル100の視認性を良好なものとすることができる。
また、複数の第1電極12a及び第2電極22aのパターン形状は、それぞれ単一の電極線幅及び電極線ピッチを有する繰り返しパターンにより形成されているため、タッチ面全域に分布する各格子の形状や大きさをより一層同程度のもの(均一なもの)に設定することができ、タッチパネル100の視認性をより良好なものとすることができる。
また、第1電極群12を構成する各第1電極12aの電極線ピッチと、第2電極群22を構成する各第2電極22aの電極線ピッチとが異なるように構成してもよい。このような構成を備える場合、複数の第1電極12a及び複数の第2電極22aにより構成される電極の格子パターンにおいて、局所的に細かい格子が密集してしまう領域が発生することをより効果的に抑制することができるため、タッチパネル100の視認性を良好なものとすることができる。
ここで、発明者らは、本発明に係るタッチパネル100を構成する第1面状体1及び第2面状体2のサンプルA〜Fを作成し、各サンプルを2枚重ね合わせた状態でモニター上に配置した場合の視認性に関する官能試験を行ったので、この試験内容及び結果について以下に示す。
試験内容は、下記に示すサンプルA〜Fを2枚ずつ準備し、折線形状の電極線が延びる方向が互いに直交する向きとなるように、2枚のサンプルを重ねてモニター上に配置した場合の視認性の良否を目視により判定した。重ね合わせの組み合わせについては、例えば、サンプルAとサンプルA,サンプルAとサンプルB,サンプルAとサンプルCというように全種類のサンプルを組み合わせて視認性の良否を判定した。
サンプルAは、各屈曲点Kの内角(図7(a)におけるθ1或いは図7(b)におけるθ2に相当)が90°であり、周期が2.742mm、振幅が1.371mmである折線形状の電極線が、電極線ピッチ:0.429mmで複数配列されている。サンプルBは、サンプルAと同一の折線形状の電極線が、電極線ピッチ:0.527mmで複数配列されている。サンプルCは、サンプルAと同一の折線形状の電極線が、電極線ピッチ:0.686mmで複数配列されている。また、サンプルDは、各屈曲点Kの内角(図7(a)におけるθ1或いは図7(b)におけるθ2に相当)が136°であり、周期が6.856mm、振幅が1.371mmである折線形状の電極線が、電極線ピッチ:0.429mmで複数配列されている。サンプルEは、サンプルDと同一の折線形状の電極線が、電極線ピッチ:0.527mmで複数配列されている。サンプルFは、サンプルDと同一の折線形状の電極線が、電極線ピッチ:0.686mmで複数配列されている。
また、比較のため、所定周期及び所定振幅を有するサイン波形状の電極線を構成し、この電極線を所定の電極線ピッチで基板上に複数配列したサンプルa〜fを2枚ずつ準備し、サイン波形状の電極線が延びる方向が互いに直交する向きとなるように、2枚のサンプルを重ねてモニター上に配置した場合の視認性の良否を目視により判定した。重ね合わせる組み合わせについては、サンプルA〜Fの場合と同様に、全種類のサンプルを組み合わせた。ここで、サンプルaは、周期6.856mm、振幅1.159mmのサイン波状の電極線が、電極線ピッチ:0.429mmで複数配列されている。サンプルbは、サンプルaと同一のサイン波形状の電極線が、電極線ピッチ:0.527mmで複数配列されている。サンプルcは、サンプルaと同一のサイン波形状の電極線が、電極線ピッチ:0.686mmで複数配列されている。また、サンプルdは、周期6.856mm、振幅1.489mmのサイン波状の電極線が、電極線ピッチ:0.429mmで複数配列されている。サンプルeは、サンプルdと同一のサイン波形状の電極線が、電極線ピッチ:0.527mmで複数配列されている。サンプルfは、サンプルdと同一のサイン波形状の電極線が、電極線ピッチ:0.686mmで複数配列されている。
サイン波形状の電極線が形成されたサンプルa〜fを組み合わせてモニター上に配置した場合、全ての組み合わせにおいて、サイン波形状の電極線の極付近においてモアレが発生し、視認性が悪いという結果が得られた。これに対し、複数の屈曲点Kを有する折線形状の電極線が形成されたサンプルA〜Fに関しては、サンプルa〜fにおいて確認されたようなモアレは発生せず、視認性は比較的良好であるという結果を得た。なお、サンプルA同士、サンプルB同士、サンプルC同士を組み合わせた場合には、斑点状の輝点が発生し、僅かに視認性が悪いという結果を得た。
特に、サンプルBとサンプルEとを組み合わせた場合や、サンプルCとサンプルEとの組み合わせた場合は、色にじみや電極線のパターンが強調されるといった事象が発生せず、極めて良好な視認性を得られることが判明した。ここで、サンプルB、サンプルC及びサンプルEには、各屈曲点Kの内角がいずれも90°以上である折線形状の電極線が形成されている。したがって、本タッチパネル100を構成する第1電極12a及び第2電極22aの各屈曲点Kの内角が90°以上となるように電極線を構成することにより、モアレや輝点、色にじみ等が発生しにくく、また、電極パターンが強調されにくいタッチパネル100を得ることができると考えられる。また、各屈曲点の内角が90°以上である電極線により第1電極12a及び第2電極22aを構成する場合、第1電極12a及び第2電極22aの交点が少なくなりタッチパネルの視認性がより一層良好なものとなる。
以上、本発明に係るタッチパネル100の一実施形態について説明したが、具体的構成は、上記実施形態に限定されない。例えば、前述したように、隣接する所定本数(例えば、8本〜12本)の第1電極12a(第2電極22a)を一つの束としたものを一つの検出用電極として、当該検出用電極が並列に並ぶようにタッチパネル100を構成する場合、例えば、図8(a)に示すように、各第1束状検出用電極15(第2束状検出用電極25)において、この第1束状検出用電極15(第2束状検出用電極25)を構成する複数の第1電極12a(第2電極22a)の一方の各端部をそれぞれ電気的に接続する第1結束部16、および、他方の各端部をそれぞれ電気的に接続する第2結束部17を設けるように構成し、第1結束部16に配線導体(引き回し配線)を接続するように構成してもよい。ここで、図8に示すように、第1結束部16及び第2結束部17を備えるようにすることが好ましいが、配線導体(引き回し配線)が接続されていない第2結束部17を省略してもよい。なお、第1結束部16だけでなく、配線導体(引き回し配線)が接続されていない第2結束部17を備えるように構成した場合、各第1束状検出用電極15(第2束状検出用電極25)全体の抵抗値をより一層低くして、タッチパネルの位置検出感度を向上させることが可能となる。また、例えば、一の第1電極12a(第2電極22a)の一部分が断線している場合であっても、当該断線した第1電極12a(第2電極22a)に入力された静電容量の変化信号は、第2結束部17及び他の第1電極12a(第2電極22a)を介して第1結束部16に伝達されるため、安定的にタッチ位置の検出を行うことが可能となる。隣接する第1束状検出用電極15(第2束状検出用電極25)の間に配線導体(引き回し配線)に接続されない検出用電極を設けても良い。
第1結束部16及び第2結束部17は、例えば、スクリーン印刷法により形成することができる。具体的に説明すると、第1結束部16及び第2結束部17の形状に対応する所定形状の開口部を有するスクリーン印刷版を用いて、スキージにより導電インクを開口部を介して押し出すことによって、第1基板11及び第2基板21上に第1結束部16及び第2結束部17を形成する。なお、スクリーン印刷法の他、インクジェット方式、グラビア印刷、オフセット印刷等の各種印刷法により形成してもよい。また、導電インクとしては、上述の第1電極群12及び第2電極群22を形成する際に用いられる導電インクと同等なものを利用することができる。同じ導電インクを用いる場合、第1電極群12及び第2電極群22を印刷等で形成する際に、第1結束部16および第2結束部17を同時に形成してもよい。また、図8(a)においては、第1結束部16及び第2結束部17を平面視矩形状となるように形成しているが、このような形状に特に限定されず、例えば、図8(b)に示すように、複数の屈曲点を有する折線形状となるように構成してもよい。
また、隣接する所定本数(例えば、8本〜12本)の第1電極12a(第2電極22a)を一つの束としたものを一つの検出用電極としてタッチパネル100を構成する場合、図9に示すように、各第1束状検出用電極15(第2束状検出用電極25)において、互いに隣接する第1電極12a(第2電極22a)同士を接続する第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)を複数設けるように構成してもよい。このような第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)を設けることにより、各第1束状検出用電極15(第2束状検出用電極25)を構成する一の第1電極12a(第2電極22a)の一部分が断線した場合であっても、当該断線した第1電極12a(第2電極22a)に入力された静電容量の変化信号(タッチ信号)は、第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)を介して、他の第1電極12a(第2電極22a)に伝達させて外部に配置されるタッチパネル駆動用の外部回路(図示せず)に導くことが可能となり、安定的にタッチ位置の検出を行うことが可能となる。
第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)は、図9に示すように、隣り合う第1電極12a(第2電極22a)同士のみを接続する直線状の配線として構成することができる。また、このように配線タイプとして第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)を形成する場合、第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)の一方の端点が、第1電極12a(第2電極22a)における屈曲点となるように形成することが好ましい。更には、図9に示すように、ある屈曲点から第1電極12a(第2電極22a)と同じ傾きで延長された線として第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)を形成することが好ましい。または、ある屈曲点と、隣接する屈曲点を直線状に結ぶように、第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)を形成してもよい。
また、配線タイプの第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)としては、図10に示すように、並列配置される第1電極12a(第2電極22a)を横断的に複数個にわたって接続するように形成してもよい。このように複数の第1電極12a(第2電極22a)を横断的に一括接続するように第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)を形成する場合、図10に示すように、第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)の一方の端点が、一の第1電極12a(第2電極22a)の屈曲点となるようにし、かつ、第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)の他方の端点が、他の第1電極12a(第2電極22a)の屈曲点となるように構成することが好ましい。更には、ある屈曲点Kaから隣の屈曲点Kbに向けて直線状に伸びる第1電極12a(第2電極22a)の一部分Zの延長線上に、第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)が配置されるように形成することが好ましい。
ここで、このような配線タイプの第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)は、第1電極12a(第2電極22a)の線幅と同一の線幅を有するように構成することが好ましい。配線タイプの第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)の形成方法として、スクリーン印刷法が例示できる。具体的に説明すると、第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)の形状に対応する所定形状の開口部を有するスクリーン印刷版を用いて、スキージにより導電インクを開口部を介して押し出すことによって、第1電極群12(第2電極群22)が形成されている第1基板11(第2基板21)上に、第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)を形成する。スクリーン印刷法の他、インクジェット方式、グラビア印刷、オフセット印刷等の各種印刷法により形成してもよい。導電インクとしては、上述の第1電極群12及び第2電極群22を形成する際に用いられる導電インクと同等なものを利用する。また、当該第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)は、第1電極群12(第2電極群2)のパターン形状、並びに、第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)の形状に対応する所定形状の開口部を有するスクリーン印刷版を用いて、第1電極群12(第2電極群22)と同時に形成してもよい。また、印刷法を用いる代わりに、フォトリソグラフィによって、第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)及び第1電極群12(第2電極群22)を同時に形成してもよい。
また、第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)としては、図11に示すように、ドットタイプの形状とすることもできる。図11においては、平面視円形のドットとして第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)を形成している。このようなドットタイプの第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)は、目立ちにくくするという観点から透明導電インクにより形成されている。透明導電インクとしては、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウムに酸化亜鉛を混合した導電性酸化物(IZO[indium
zinc oxide])、または酸化インジウムに酸化珪素を混合した導電性酸化物(ITSO)を主成分とする微粒子を、樹脂成分と溶剤からなる溶媒中に均一に分散した流動体を使用することができる。他の第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)の形成に用いる透明な導電性材料としては、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)等の導電性高分子や、カーボンナノワイヤーや金属ナノワイヤーなどの極細導電繊維を導電体とする導電性材料を使用することができる。ドットタイプの第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)も、上述した配線タイプのブリッジ部と同様に、スクリーン印刷やグラビア印刷、オフセット印刷、インクジェット方式等の各種印刷法により、各各第1束状検出用電極15(第2束状検出用電極25)において隣り合う第1電極12a(第2電極22a)同士を接続するように印刷して形成される。ドットタイプのブリッジ部のドット形状としては、平面視円形の形状に限定されず、例えば、平面視四角形状や平面視楕円形状であってもよい。
また、各第1束状検出用電極15(第2束状検出用電極25)において形成される第1ブリッジ部18(第2ブリッジ部28)の個数は、第1束状検出用電極15(第2束状検出用電極25)に含まれる第1電極12a(第2電極22a)の抵抗や、第1電極12a(第2電極22a)の形状等を考慮し、視認性を損なわないように適宜設定すればよい。
100 タッチパネル
1 第1面状体
11 第1基板
12 第1電極群
12a 第1電極
15 第1束状検出用電極
18 第1ブリッジ部
2 第2面状体
21 第2基板
22 第2電極群
22a 第2電極
25 第2束状検出用電極
28 第2ブリッジ部
3 粘着層
K 屈曲点

Claims (12)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層の一方面側であってタッチ位置検出領域の全体にわたって配置される複数の第1電極と、前記絶縁層の他方面側であってタッチ位置検出領域の全体にわたって配置される複数の第2電極とを備えるタッチパネルであって、
    前記各第1電極は、互いに等間隔、かつ、略同一方向に向けて延びるように形成され、
    前記各第2電極は、前記第1電極が延びる方向とは異なる方向に沿って、互いに等間隔、かつ、略同一方向に向けて延びるように形成されており、
    前記各第1電極及び前記各第2電極は、複数の屈曲点を有する折線形状の電極線であり、
    前記各第1電極の電極線ピッチと、前記各第2電極の電極線ピッチとが異なるように構成され、
    隣接する所定本数の前記第1電極を一つの束としたものを第1束状検出用電極として構成され、隣接する所定本数の前記第2電極を一つの束としたものを第2束状検出用電極として構成されており、
    前記第1束状検出用電極を構成する互いに隣接する第1電極同士を接続する第1ブリッジ部と、前記第2束状検出用電極を構成する互いに隣接する第2電極同士を接続する第2ブリッジ部とを備え、
    前記第1電極及び前記第2電極により構成される形状の異なる格子がタッチ位置検出領域の全体に分散するタッチパネル。
  2. 絶縁層と、前記絶縁層の一方面側であってタッチ位置検出領域の全体にわたって配置される複数の第1電極と、前記絶縁層の他方面側であってタッチ位置検出領域の全体にわたって配置される複数の第2電極とを備えるタッチパネルであって、
    前記各第1電極は、互いに等間隔、かつ、略同一方向に向けて延びるように形成され、
    前記各第2電極は、前記第1電極が延びる方向とは異なる方向に沿って、互いに等間隔、かつ、略同一方向に向けて延びるように形成されており、
    前記各第1電極及び前記各第2電極は、複数の屈曲点を有する折線形状の電極線であり、
    隣接する所定本数の前記第1電極を一つの束としたものを第1束状検出用電極として構成され、隣接する所定本数の前記第2電極を一つの束としたものを第2束状検出用電極として構成されており、
    前記第1束状検出用電極は、該第1束状検出用電極を構成する互いに隣接する第1電極同士のみを接続する第1ブリッジ部を複数備え、前記第2束状検出用電極は、該記第2束状検出用電極を構成する互いに隣接する第2電極同士のみを接続する第2ブリッジ部を複数備え、
    前記第1電極及び前記第2電極により構成される形状の異なる格子がタッチ位置検出領域の全体に分散するタッチパネル。
  3. 前記各第1ブリッジ部は、その一方の端点が、前記第1電極における前記屈曲点上に配設されている請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 前記各第1ブリッジ部は、前記屈曲点から、前記第1電極における折線形状の電極線の一部分と同じ傾きで延長された直線状配線である請求項3に記載のタッチパネル。
  5. 前記各第2ブリッジ部は、その一方の端点が、前記第2電極における前記屈曲点上に配設されている請求項2に記載のタッチパネル。
  6. 前記各第2ブリッジ部は、前記屈曲点から、前記第2電極における折線形状の電極線の一部分と同じ傾きで延長された直線状配線である請求項5に記載のタッチパネル。
  7. 前記各第1電極は、前記絶縁層の一方面に形成されており、
    前記各第2電極は、第2の絶縁層の一方面に形成されており、
    前記各第1電極が形成される前記絶縁層と、前記各第2電極が形成される前記第2の絶縁層とは、上下方向に並んで配置されている請求項1から6のいずれかに記載のタッチパネル。
  8. 前記第1電極及び前記第2電極は、各々、同一周期かつ同一振幅を有している折線形状の電極線である請求項1から7のいずれかに記載のタッチパネル。
  9. 折線形状の前記第1電極における任意の屈曲点の内角をθ1とし、折線形状の前記第2電極における任意の屈曲点の内角をθ2とした場合に、以下の数式の関係を満たす請求項1から8のいずれかに記載のタッチパネル。
    [数式] θ1−(180°−θ2) > 10°
  10. 前記第1電極及び前記第2電極のいずれも各屈曲点の内角は、90°以上である請求項1から9のいずれかに記載のタッチパネル。
  11. 複数の前記第1電極及び前記第2電極のパターン形状は、それぞれ単一の電極線幅及び電極線ピッチを有する繰り返しパターンである請求項1から10のいずれかに記載のタッチパネル。
  12. 前記各第1束状検出用電極の両端部、又は、前記各第2束状検出用電極の両端部には、該第1束状検出用電極を構成する複数の前記第1電極、又は、該第2束状検出用電極を構成する複数の前記第2電極を結束する結束部が形成されている請求項1から11のいずれかに記載のタッチパネル。
JP2013533665A 2011-09-13 2012-09-11 タッチパネル Expired - Fee Related JP5967664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199865 2011-09-13
JP2011199865 2011-09-13
PCT/JP2012/073147 WO2013039050A1 (ja) 2011-09-13 2012-09-11 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013039050A1 JPWO2013039050A1 (ja) 2015-03-26
JP5967664B2 true JP5967664B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=47883280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533665A Expired - Fee Related JP5967664B2 (ja) 2011-09-13 2012-09-11 タッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9338878B2 (ja)
JP (1) JP5967664B2 (ja)
KR (1) KR101665210B1 (ja)
CN (1) CN103827794B (ja)
TW (1) TWI486852B (ja)
WO (1) WO2013039050A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163955A1 (ko) * 2021-02-01 2022-08-04 주식회사 오몰래 키 입력 장치, 키 입력 장치를 구비하는 스마트 매트, 인터렉티브 피트니스 시스템 및 그것의 제어 방법

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9250753B2 (en) 2013-01-07 2016-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Capacitive touch surface in close proximity to display
JP5930076B2 (ja) * 2013-01-24 2016-06-08 凸版印刷株式会社 タッチパネル、および、表示装置
JP5844302B2 (ja) * 2013-03-27 2016-01-13 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2014191575A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用電極基板、及びタッチパネル、ならびに画像表示装置
JP5893582B2 (ja) * 2013-03-27 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2014203378A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ホシデン株式会社 導電シート対、およびタッチパネル
CN105210016B (zh) * 2013-05-16 2017-10-17 三菱制纸株式会社 导电图案和单层电容式触摸屏的电极图案
CN103336609B (zh) * 2013-06-17 2016-05-18 业成光电(深圳)有限公司 触控面板及触控显示装置
US9715314B2 (en) 2013-06-24 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Capacitive touch sensor having pseudo jumpers
US9377646B2 (en) * 2013-06-24 2016-06-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Capacitive touch sensor having oblique electrode matrix
JP5943023B2 (ja) 2013-07-08 2016-06-29 凸版印刷株式会社 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP6084127B2 (ja) * 2013-07-22 2017-02-22 グンゼ株式会社 電極付透明面状基材及びタッチパネル
KR101502910B1 (ko) * 2013-08-30 2015-03-16 크루셜텍 (주) 터치 검출 및 시인성 개선을 위한 터치 검출 장치
JP5622160B1 (ja) * 2013-12-19 2014-11-12 グンゼ株式会社 面状体及びタッチパネル
JP2015152946A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 大日本印刷株式会社 タッチパネル用電極基板、及びタッチパネル、ならびに表示装置
KR101527321B1 (ko) * 2014-02-26 2015-06-09 하이디스 테크놀로지 주식회사 터치 패널
JP2015161985A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 電子機器
JP6225793B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-08 凸版印刷株式会社 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
WO2015159460A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 凸版印刷株式会社 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP6264180B2 (ja) * 2014-04-30 2018-01-24 凸版印刷株式会社 センサー基材の組み合わせ選定システム、タッチパネルセンサーの製造装置及び検査装置
WO2015170677A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 シャープ株式会社 位置入力装置の製造方法
JP2015232819A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
JP2015232818A (ja) 2014-06-10 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
KR101605622B1 (ko) * 2014-07-15 2016-03-23 하이디스 테크놀로지 주식회사 터치 패널
GB2529898B (en) * 2014-09-08 2016-08-31 Touchnetix Ltd Touch sensors
JP6466677B2 (ja) * 2014-09-22 2019-02-06 株式会社Vtsタッチセンサー タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
CN105607791A (zh) 2014-11-13 2016-05-25 财团法人工业技术研究院 导线结构与感测元件
KR101658932B1 (ko) * 2014-11-27 2016-09-22 주식회사 아모센스 터치 스크린 패널
CN105892772A (zh) * 2014-12-31 2016-08-24 苏州泛普纳米科技有限公司 一种薄膜触控感应屏
JP2016126730A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 凸版印刷株式会社 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP2016126731A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 凸版印刷株式会社 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP6506992B2 (ja) 2015-03-13 2019-04-24 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
KR102456050B1 (ko) 2015-09-16 2022-10-20 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널
JPWO2017056977A1 (ja) * 2015-09-29 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 タッチパネルセンサーの製造方法及びタッチパネルセンサー
TWI563886B (en) 2015-10-28 2016-12-21 Ind Tech Res Inst Insulating colloidal material and multilayer circuit structure
TWI601044B (zh) * 2016-03-04 2017-10-01 群創光電股份有限公司 觸控顯示面板
KR101919554B1 (ko) 2016-04-28 2018-11-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP1579901S (ja) * 2016-06-14 2017-06-26
CN107562249B (zh) * 2016-07-01 2024-04-30 瀚宇彩晶股份有限公司 触控显示装置
US20180067578A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Innolux Corporation Display apparatus with touch detection function
JP2018067228A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 凸版印刷株式会社 タッチパネル
CN108062187A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 京东方科技集团股份有限公司 触控结构及其制作方法和触控装置
JP6511127B2 (ja) * 2017-01-05 2019-05-15 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. タッチセンシング電極構造物及びそれを含むタッチセンサー
KR102310733B1 (ko) * 2017-05-19 2021-10-07 동우 화인켐 주식회사 터치 센싱 전극 구조물 및 이를 포함하는 터치 센서
USD888012S1 (en) * 2017-06-13 2020-06-23 Crestron Electronics, Inc. Speaker cover grille
JP2019008606A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社Vtsタッチセンサー タッチパネル及び表示装置
EP3650999B1 (en) * 2017-07-05 2023-10-18 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Capacitance-type touch panel
CN109426399B (zh) * 2017-09-05 2022-03-01 瀚宇彩晶股份有限公司 触控显示装置
CN109462390A (zh) * 2018-11-06 2019-03-12 浙江金池科技有限公司 薄膜式触控开关
CN109656411B (zh) * 2018-12-17 2020-08-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种触控显示面板
US11681327B2 (en) 2020-06-11 2023-06-20 Apple Inc. Electronic device
TWI748621B (zh) * 2020-08-28 2021-12-01 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
JP2022091297A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 日本航空電子工業株式会社 配線基板の生産方法及び配線基板
DE102022122745A1 (de) 2022-09-07 2024-03-07 Ams-Osram International Gmbh Verfahren zum erzeugen von leiterbahnen und transparente verbundscheibe

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175346B2 (ja) * 1992-10-28 2001-06-11 松下電器産業株式会社 透明タッチパネル
JPH11110115A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fujitsu General Ltd デジタイザ装置
JP4159325B2 (ja) 2002-08-27 2008-10-01 ポリマテック株式会社 タッチパネルスイッチ
US8072429B2 (en) * 2006-12-22 2011-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Multi-axial touch-sensor device with multi-touch resolution
JP4889685B2 (ja) 2008-06-04 2012-03-07 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備えた表示装置
CN101634916B (zh) * 2008-07-22 2011-06-15 介面光电股份有限公司 具有图像层的触控面板结构
JP5174575B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-03 グンゼ株式会社 タッチパネル
CN101339481A (zh) * 2008-08-14 2009-01-07 成都吉锐触摸技术股份有限公司 电阻阵列触摸屏
JP4869309B2 (ja) * 2008-09-05 2012-02-08 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置
US8493337B2 (en) * 2008-09-22 2013-07-23 Ritfast Corporation Light transmission touch panel
JP2010231533A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Citizen Electronics Co Ltd 透明電極基板及びそれを備えたタッチパネル
KR101633034B1 (ko) * 2009-10-23 2016-06-24 삼성디스플레이 주식회사 터치 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
US8599150B2 (en) * 2009-10-29 2013-12-03 Atmel Corporation Touchscreen electrode configuration
US20110102331A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Qrg Limited Redundant touchscreen electrodes
CN102667680B (zh) 2009-11-24 2015-11-25 富士胶片株式会社 导电片、导电片的使用方法以及电容型触控面板
JP5638399B2 (ja) * 2010-01-28 2014-12-10 富士フイルム株式会社 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163955A1 (ko) * 2021-02-01 2022-08-04 주식회사 오몰래 키 입력 장치, 키 입력 장치를 구비하는 스마트 매트, 인터렉티브 피트니스 시스템 및 그것의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140360856A1 (en) 2014-12-11
KR101665210B1 (ko) 2016-10-11
WO2013039050A1 (ja) 2013-03-21
KR20140069127A (ko) 2014-06-09
CN103827794A (zh) 2014-05-28
CN103827794B (zh) 2016-06-08
JPWO2013039050A1 (ja) 2015-03-26
US9338878B2 (en) 2016-05-10
TWI486852B (zh) 2015-06-01
TW201317877A (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967664B2 (ja) タッチパネル
CN104635983B (zh) 触摸开关
JP5174575B2 (ja) タッチパネル
CN108920010B (zh) 一种触摸屏及oled显示面板
CN107111392B (zh) 导电性薄膜及具备该导电性薄膜的触摸面板传感器
JP5374457B2 (ja) 面状体及びタッチパネル
TWI603234B (zh) 具有同平面備用旁路連接之觸控感測器面板
JP5622160B1 (ja) 面状体及びタッチパネル
JP2010231533A (ja) 透明電極基板及びそれを備えたタッチパネル
JP2014149861A (ja) タッチパネル及びその製造方法
KR101357585B1 (ko) 터치패널의 전극 패턴 및 그 제조 방법
US9921705B2 (en) Resistive film type touch panel having electrode grouping and routing wires arranged to miniaturize the touch panel, and a method of detecting a pressing position on the touch panel
JP6084117B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び電子機器
JP6532074B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
KR20120096900A (ko) 저항식 터치 스크린 디스플레이 및 시스템
JP2015165377A (ja) 入力装置
KR101878858B1 (ko) 입력 장치 및 그의 제조 방법
CN104380232B (zh) 电阻膜式触摸面板以及触摸面板装置
CN102841721B (zh) 触摸面板
CN105094469A (zh) 电容式触摸屏
CN110730943A (zh) 位置检测传感器、位置检测装置及信息处理系统
JP2012226498A (ja) タッチスイッチ
KR20170038428A (ko) 터치 윈도우
JP2014219849A (ja) タッチパネル、表示装置及び電子機器
JP2014186428A (ja) タッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees