JP5943023B2 - タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置 - Google Patents

タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5943023B2
JP5943023B2 JP2014062549A JP2014062549A JP5943023B2 JP 5943023 B2 JP5943023 B2 JP 5943023B2 JP 2014062549 A JP2014062549 A JP 2014062549A JP 2014062549 A JP2014062549 A JP 2014062549A JP 5943023 B2 JP5943023 B2 JP 5943023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
sensing
drive
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014062549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035205A (ja
Inventor
裕功 橋田
裕功 橋田
原田 貴浩
貴浩 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014062549A priority Critical patent/JP5943023B2/ja
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to EP14822992.5A priority patent/EP3021200B1/en
Priority to KR1020157016602A priority patent/KR102189012B1/ko
Priority to ES14822992.5T priority patent/ES2677244T3/es
Priority to PT148229925T priority patent/PT3021200T/pt
Priority to PCT/JP2014/066539 priority patent/WO2015005104A1/ja
Priority to CN201480003628.5A priority patent/CN104937527B/zh
Priority to TW103123254A priority patent/TWI550453B/zh
Publication of JP2015035205A publication Critical patent/JP2015035205A/ja
Priority to US14/875,211 priority patent/US9791988B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5943023B2 publication Critical patent/JP5943023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Description

本開示の技術は、一つの方向に沿って並べられた複数の電極を備えるタッチセンサ用電極、タッチセンサ用電極を備えるタッチパネル、および、表示装置に関する。
表示装置に備えられるタッチセンサは、タッチセンサ用電極の一例であるドライブ電極とセンシング電極とを備え、指などが操作面に接触することをドライブ電極とセンシング電極との間の静電容量の変化として検出する。表示パネルの形成する画像は、これらドライブ電極とセンシング電極とを通して操作面へ出力されるため、ドライブ電極とセンシング電極とは、例えば、互いに間隔を空けて並べられた多数の電極線の集合として構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012‐79238号公報
ところで、ドライブ電極とセンシング電極との間の静電容量は、タッチセンサ用電極に接続される周辺回路によって測定されている。この際に、電極間における静電容量の初期値が大きすぎると、操作面と指との接触による小さい容量変化は、周辺回路における測定誤差として取り扱われてしまう。反対に、電極間における静電容量の初期値が小さすぎると、周辺回路におけるノイズが、操作面と指との接触として取り扱われてしまう。それゆえに、電極間における静電容量の初期値は、接触による容量変化分に適した値である必要がある。こうした要請は、通常、複数の電極の各々を、互いに等しい形状、および、大きさに形成し、かつ、一定の間隔を空けて並べることによって満たされている。
一方で、操作面において指により選択される部位は、操作面における画像の出力範囲内に定められる。この際に、ドライブ電極の並ぶ領域やセンシング電極の並ぶ領域が、画像の出力範囲よりも小さすぎると、出力された画像のなかには、指により選択されない部分が含まれてしまう。反対に、ドライブ電極の並ぶ領域やセンシング電極の並ぶ領域が、画像の出力範囲よりも大きすぎると、電極間における静電容量の測定が、無駄に繰り返されてしまう。それゆえに、電極の並ぶ領域の大きさは、画像の出力範囲と同じ程度である必要がある。こうした要請は、通常、電極の並ぶ領域の大きさを、表示パネルの大きさに合わせることによって満たされている。
すなわち、電極の形状、大きさ、および、配置など、1つの電極の配置に必要とされる単位領域の大きさは、静電容量の検出精度を高めるための規格に基づいて定められている。一方で、ドライブ電極の並ぶ領域の大きさやセンシング電極の並ぶ領域の大きさは、タッチセンサ以外の他の装置の大きさに基づいて定められている。そして、タッチセンサ用電極以外の他の装置の大きさは、通常、単位領域の整数倍とは異なるため、ドライブ電極の並ぶ領域やセンシング電極の並ぶ領域が画像の出力範囲よりも小さすぎると、接触の検出に本来必要とされる電極部分が、出力された画像の端部に含まれなくなってしまう。反対に、ドライブ電極の並ぶ領域やセンシング電極の並ぶ領域が画像の出力範囲よりも大きすぎると、電極の並ぶ領域の端部において、センシングの対象領域として本来必要とされない無駄な電極部分が含まれることになる。
結果として、1つの電極の配置に必要とされる領域の大きさが予め定められる以上、出力された画像の全体にわたりドライブ電極やセンシング電極が並べられると、出力された画像の外に電極の一部がはみ出してしまう。そして、タッチセンサが無駄な電極部分を含むことを抑えるために、出力される画像の外において無駄な電極部分が省かれると、結局のところ、電極間における静電容量の初期値が、電極の並ぶ領域の端部にて、他の部分よりも低くなってしまう。
なお、電極の並ぶ領域の端部の静電容量が他の部分よりも小さいことは、無駄な電極部分が省かれた構成に限らず、電極の並ぶ領域の端部と、それに対向する電極との相対的な位置のずれによっても生じ得る問題である。
本開示の技術は、電極の並ぶ領域の端部にて静電容量が低くなることを抑えるタッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置を提供することを目的とする。
本開示におけるタッチセンサ用電極の一態様は、一つの方向である配列方向に沿って一定の間隔を空けて並ぶ複数の帯状電極を備え、前記帯状電極は、間隔を空けて配置された複数の電極線の集合である。そして、前記帯状電極ごとの複数の前記電極線の総面積は、複数の前記帯状電極において均一であり、複数の前記帯状電極のうち前記配列方向における端部に位置する前記帯状電極において、前記帯状電極の面積に対する前記電極線の総面積の比は、他の前記帯状電極とは異なる。
本開示におけるタッチパネルの一態様は、上記タッチセンサ用電極と、前記タッチセンサ用電極を覆うカバー層とを備え、前記タッチセンサ用電極は、透明誘電体基材と、前記透明誘電体基材の表面において第1方向に沿って隙間を空けて並ぶ複数の前記帯状電極と、前記透明誘電体基材の裏面において第2方向に沿って隙間を空けて並ぶ複数の対向帯状電極と、を備え、前記帯状電極と前記対向帯状電極との間の静電容量を測定する周辺回路をさらに備える。
本開示における表示装置の一態様は、情報を表示する表示パネルと、前記表示パネルを駆動する駆動回路と、前記表示パネルの表示する前記情報を透過する前記タッチパネルと、を備える。
本開示の技術における一態様によれば、配列方向における端部に位置する帯状電極において、帯状電極ごとの電極線の総面積は、他の帯状電極と等しく、かつ、帯状電極の面積に対する電極線の総面積の比が、他の帯状電極とは異なる。それゆえに、配列方向における端部に位置する帯状電極において、帯状電極そのものの面積は他の帯状電極とは異なる一方で、他の帯状電極よりも静電容量が小さくなることが抑えられる。
本開示の技術におけるタッチセンサ用電極の他の態様において、前記帯状電極の面積に対する前記電極線の総面積の比が、前記端部に位置する前記帯状電極において他の前記帯状電極よりも大きくてもよい。
本開示の技術におけるタッチセンサ用電極の他の態様によれば、配列方向における端部に位置する帯状電極において、帯状電極そのものの面積は他の帯状電極よりも小さくなる一方で、他の帯状電極よりも静電容量が小さくなることが抑えられる。
本開示の技術におけるタッチセンサ用電極の他の態様において、前記帯状電極の面積に対する前記電極線の総面積の比が、前記端部に位置する前記帯状電極において他の前記帯状電極よりも小さくてもよい。
本開示の技術におけるタッチセンサ用電極の他の態様によれば、配列方向における端部に位置する帯状電極において、帯状電極そのものの面積は他の帯状電極よりも大きくなる。それゆえに、タッチセンサとして求められる領域の全てに帯状電極が並ぶように、配列方向における端部に新たな帯状電極が加えられ、その帯状電極の一部が省かれる構成と比べて、配列方向における端部に位置する帯状電極において、他の帯状電極よりも静電容量が小さくなることが抑えられる。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様では、前記端部に位置する帯状電極の一部は、第1電極部であり、前記第1電極部において、単位面積に占める前記電極線の面積が、他の前記帯状電極と等しく、かつ、互いに隣り合う前記電極線の間隔が、他の前記帯状電極と等しい。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様によれば、配列方向における端部に位置する帯状電極のなかに、他の帯状電極と同じ間隔で電極線の並ぶ部分が含まれている。それゆえに、配列方向における端部に位置する帯状電極と、他の帯状電極とが、互いに異なる帯状電極として視認されることが抑えられる。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様では、前記端部に位置する前記帯状電極の一部は、第2電極部であり、前記第2電極部において、単位面積に占める前記電極線の面積が、他の前記帯状電極よりも大きく、かつ、互いに隣り合う前記電極線の間隔が、他の前記帯状電極よりも狭い。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様によれば、互いに隣り合う電極線の間隔が、他の帯状電極よりも狭い部分によって、単位面積に占める電極線の面積は、他の帯状電極よりも高められる。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様では、前記端部に位置する前記帯状電極の一部は、第2電極部であり、前記第2電極部において、単位面積に占める前記電極線の面積が、他の前記帯状電極よりも小さく、かつ、互いに隣り合う前記電極線の間隔が、他の前記帯状電極よりも広い。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様によれば、互いに隣り合う電極線の間隔が、他の帯状電極よりも広い部分によって、単位面積に占める電極線の面積は、他の帯状電極よりも低くなる。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様では、前記端部に位置する前記帯状電極において、前記第2電極部と他の前記帯状電極との間に、前記第1電極部が位置する。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様によれば、配列方向における端部に位置する帯状電極では、互いに隣り合う電極線の間隔が、第1電極部において他の帯状電極と等しい。そして、第1電極部と、他の帯状電極とが、互いに隣り合うため、配列方向における端部に位置する帯状電極と、他の帯状電極との境目が視認されることが抑えられる。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様において、前記電極線が接続する前記帯状電極ごとのパッドをさらに備え、前記第2電極部は、前記パッドに接続する前記電極線である接続線と、前記パッドに接続しない非接続線と、を備える。そして、前記非接続線は、前記端部に位置する前記帯状電極において、互いに隣り合う前記電極線の間隔が、他の前記帯状電極よりも広い部位に位置することが好ましい。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様では、前記帯状電極が並べられる表面を有する透明誘電体基材と、前記透明誘電体基材の裏面に形成され、前記配列方向とは異なる方向に沿って並ぶ複数の対向帯状電極と、を備える。そして、前記端部に位置する帯状電極は、前記帯状電極の面積に対する前記電極線の総面積の比が他の前記帯状電極よりも大きい部分として、互いに隣り合う電極線の間隔が、前記表面と前記裏面との間隔の2倍以上であることが好ましい。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様によれば、配列方向における端部に位置する帯状電極にて、帯状電極内における電極線間の静電容量が、透明誘電体基材を通じた静電容量よりも大きくなることが抑えられる。それゆえに、配列方向における端部に位置する帯状電極では、静電容量の検出精度が他の帯状電極よりも低くなることが、さらに抑えられる。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様では、全ての前記帯状電極の各々は、前記電極線を構成する第1電極線を含み、前記端部以外に位置する前記帯状電極は、前記第1電極線から構成され、前記端部に位置する前記帯状電極は、前記第1電極線の他に第2電極線を含む。
本開示におけるタッチセンサ用電極の他の態様によれば、端部に位置する帯状電極では、第2電極線が含まれる部分によって、単位面積に占める電極線の面積は、他の帯状電極よりも高められる。
本開示におけるタッチパネルの他の態様は、前記複数の帯状電極を支持する第1基材と、前記複数の対向帯状電極を支持する第2基材と、を備え、前記透明誘電体基材は、前記第1基材と前記第2基材とを含んでもよい。
本開示におけるタッチパネルの他の態様によれば、透明誘電体基材の有する容量が、第1基材の容量と第2基材の容量とによって定まるため、透明誘電体基材の有する容量の自由度が高められる。
本開示におけるタッチパネルの他の態様は、前記複数の帯状電極を支持する第1基材と、前記複数の対向帯状電極を支持する第2基材と、を備え、前記透明誘電体基材は、前記第1基材と前記第2基材のいずれか1つであってもよい。
本開示におけるタッチパネルの他の態様において、前記透明誘電体基材は、1つの基板から構成されている。
本開示におけるタッチパネルの他の態様によれば、第1基材と第2基材とのいずれか1つによって透明誘電体基材が構成されるため、透明誘電体基材の厚みが過剰に厚くなることが抑えられる。
本開示の技術におけるタッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置によれば、電極の並ぶ領域の端部にて静電容量が低くなることが抑えられる。
本開示の技術を具体化した第1実施形態における表示装置を示す平面図であって、互いに重なる構成要素の一部が重なる順に切り欠いて示される図である。 第1実施形態における表示装置の断面構造を示す断面図である。 第1実施形態におけるタッチパネルの電気的構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるドライブ電極の配置を示す平面図である。 第1実施形態におけるドライブ電極とセンシング電極との配置の関係を示す平面図である。 第1実施形態のタッチセンサ用電極にてセンシング電極の間隔が600μmであるときのセンシング電極とドライブ電極との間における有限要素法を用いた電圧分布の数値計算結果を示す。 第1実施形態のタッチセンサ用電極にてセンシング電極の間隔が300μmであるときのセンシング電極とドライブ電極との間における有限要素法を用いた電圧分布の数値計算結果を示す。 変形例におけるセンシング電極の平面構造を示す平面図である。 変形例におけるセンシング電極の平面構造を示す平面図である。 第2実施形態におけるドライブ電極とセンシング電極との配置の関係を示す平面図である。 変形例におけるドライブ電極とセンシング電極との配置の関係を示す平面図である。 変形例におけるドライブ電極とセンシング電極との配置の関係を示す平面図である。 変形例における表示装置の断面構造を示す断面図である。 変形例における表示装置の断面構造を示す断面図である。
[第1実施形態]
図1から図8を参照して、本開示におけるタッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置を具体化した一実施形態について説明する。まず、図1を参照して、表示装置の構成について説明する。
なお、図1では、ドライブ面に形成されるドライブ電極と、センシング面に形成されるセンシング電極との構成を説明する便宜上、ドライブ電極、および、センシング電極が誇張されている。
[表示装置]
図1に示されるように、表示装置は、駆動回路によって駆動される液晶パネルや有機ELパネルなどの表示パネル10と、タッチパネル20とが、1つの透明接着層によって貼り合わされた積層体である。表示パネル10の表面には、矩形形状に形成された表示面10Sが区画され、表示面10Sには、外部からの画像データに基づく画像が表示される。
タッチパネル20は、タッチセンサ用電極21とカバー層22とが透明接着層23によって貼り合わされた積層体である。カバー層22は、ガラス基板や樹脂フィルムなどによって形成され、カバー層22における透明接着層23とは反対側の側面は、タッチパネル20における操作面20Sとして機能する。透明接着層23は、表示面10Sに表示される画像を透過する光透過性を有し、透明接着層23には、例えば、ポリエーテル系接着剤やアクリル系接着剤が用いられる。
なお、タッチパネル20の製造に際しては、タッチセンサ用電極21とカバー層22とが、透明接着層23によって貼り合わされてもよいし、これとは異なる他の例として、以下の製造方法が採用されてもよい。すなわち、樹脂フィルムなどのカバー層22に銅等の導電性金属からなる薄膜層を直接、もしくは、下地層を介して形成し、その上にタッチセンサ用電極パターン形状のレジスト層を形成する。次いで、塩化第二鉄等を用いたウエットエッチング法によって、薄膜層を、X方向に沿って延びるタッチセンサ用電極に加工して、第1のフィルムを得る。また、X方向に沿って延びるタッチセンサ用電極と同様に、薄膜層を、Y方向に沿って延びるタッチセンサ用電極に加工して、第2のフィルムを得る。そして、第1フィルムと第2フィルムとを透明接着層23によって貼り合せる。
タッチセンサ用電極21を構成する透明基板31は、第1基材の一例であって表示パネル10に形成された表示面10Sの全体に重ねられて、表示面10Sに形成される画像を透過する。透明基板31は、例えば、透明ガラス基板や透明樹脂フィルムなどの基材から構成されて、1つの基材から構成される単層構造であってもよいし、2つ以上の基材が重ねられた多層構造であってもよい。
透明基板31における表示パネル10とは反対側の側面は、ドライブ面31Sとして設定され、透明基板31のドライブ面31Sには、電極線の一例である複数のドライブ電極線31Lが、一つの方向である第1配列方向D1に沿って並べられている。複数のドライブ電極線31Lの各々は、第1配列方向D1と直交する第2配列方向D2に沿って延びる折れ線状に形成されている。
複数のドライブ電極線31Lの各々は、最も第1配列方向D1に位置するドライブ電極線31Lから順に、9本ずつ、1つのパッド31Tに接続されている。1つのパッド31Tに接続され、かつ、第1配列方向D1に沿って間隔を空けて並ぶ9本のドライブ電極線31Lは、帯状電極の一例である1つのドライブ電極31DPを構成している。
複数のドライブ電極線31Lの各々には、銅やアルミニウムなどの金属膜、酸化亜鉛などの金属酸化物膜、酸化インジウム錫や酸化インジウムガリウム亜鉛などの、インジウム、スズ、ガリウム、亜鉛などを含む金属酸化物の複合酸化物膜が用いられる。また、複数のドライブ電極線31Lの各々には、銀ナノワイヤー、導電性高分子膜、グラフェン膜などの導電膜も用いられる。9本のドライブ電極線31Lから構成される複数のドライブ電極31DPは、各別に選択回路34に接続されて、選択回路34が印加する駆動電圧を受けて選択される。
複数のドライブ電極線31Lと、複数のパッド31Tとは、ドライブ面31Sに形成された1つの薄膜が、マスクを介したエッチングによって同時に形成されてもよい。あるいは、複数のドライブ電極線31Lと、複数のパッド31Tとは、各別の工程によって相互に異なる材料から形成されてもよい。また、複数のドライブ電極線31Lと、複数のパッド31Tとは、透明基板31とは異なる他の基材に形成され、複数のドライブ電極線31Lと、複数のパッド31Tとが、他の基材から透明基板31に貼り付けられることによって形成されてもよい。
ドライブ面31S、複数のドライブ電極線31L、および、複数のパッド31Tは、1つの透明接着層32によって、第2基材の一例である透明誘電体基板33に貼り合わされている。透明接着層32は、表示面10Sに表示される画像を透過する光透過性を有して、ドライブ面31S、複数のドライブ電極線31L、および、複数のパッド31Tと、透明誘電体基板33とを接着する。透明接着層32には、例えば、ポリエーテル系接着剤やアクリル系接着剤が用いられる。透明接着層32、および、透明誘電体基板33は、透明誘電体基材を構成し、透明基材の裏面に、複数のドライブ電極線31L、および、複数のパッド31Tが形成されている。
透明誘電体基板33は、例えば、ポリエチレンテレフタラートなどの透明樹脂フィルムや透明ガラス基板などの基材から構成されて、1つの基材から構成される単層構造であってもよいし、2つ以上の基材が重ねられた多層構造であってもよい。透明誘電体基板33は、表示面10Sに表示される画像を透過する光透過性と、電極間における静電容量の検出に適した比誘電率とを有する。
透明誘電体基板33における透明接着層32とは反対側の側面は、センシング面33Sとして設定され、透明誘電体基板33のセンシング面33Sには、電極線の一例である複数のセンシング電極線33Lが、第2配列方向D2に沿って並べられている。複数のセンシング電極線33Lの各々は、第1配列方向D1に沿って延びる折れ線状に形成されている。
複数のセンシング電極線33Lの各々は、最も第2配列方向D2に位置するセンシング電極線33Lから順に、9本ずつ、1つのパッド33Tに接続されている。1つのパッド33Tに接続され、かつ、第2配列方向D2に沿って間隔を空けて並ぶ9本のセンシング電極線33Lは、対向帯状電極の一例である1つのセンシング電極33SPを構成している。
複数のセンシング電極線33Lの各々には、ドライブ電極線31Lと同様に、銅やアルミニウムなどの金属膜、酸化亜鉛などの金属酸化物膜、酸化インジウム錫や酸化インジウムガリウム亜鉛などの、インジウム、スズ、ガリウム、亜鉛などを含む金属酸化物の複合酸化物膜が用いられる。また、複数のセンシング電極線33Lの各々には、銀ナノワイヤー、導電性高分子膜、グラフェン膜などの導電膜も用いられる。9本のセンシング電極線33Lから構成される複数のセンシング電極33SPは、各別に検出回路35に接続されて、センシング電極33SPごとの電圧が、検出回路35によって検出される。
複数のセンシング電極線33Lと、複数のパッド33Tとは、センシング面33Sに形成された1つの薄膜が、マスクを介したエッチングによって同時に形成されてもよい。あるいは、複数のセンシング電極線33Lと、複数のパッド33Tとは、各別の工程によって相互に異なる材料から形成されてもよい。また、複数のセンシング電極線33Lと、複数のパッド33Tとは、透明誘電体基板33とは異なる他の基材に形成され、複数のセンシング電極線33Lと、複数のパッド33Tとが、他の基材から透明誘電体基板33に貼り付けられることによって形成されてもよい。
センシング面33S、複数のセンシング電極線33L、および、複数のパッド33Tは、先に説明された透明接着層23によってカバー層22に貼り合わされている。
[表示装置の断面構造]
図2を参照して、表示装置の断面構造を説明する。なお、図2では、表示パネルの一例として液晶パネルを示す。
タッチパネル20では、表示パネル10に近い構成要素から順番に、透明基板31、ドライブ電極31DP、透明接着層32、透明誘電体基板33、センシング電極33SP、透明接着層23、カバー層22が位置している。透明接着層32は、ドライブ電極31DPを構成する各電極線31Lの周りを覆って、隣り合う電極線31Lの間を埋めながら、ドライブ電極31DPと透明誘電体基板33との間に位置している。また、透明接着層23は、センシング電極33SPを構成する各電極線33Lの周りを覆って、隣り合う電極線33Lの間を埋めながら、センシング電極33SPとカバー層22との間に位置している。
表示パネル10では、タッチパネル20から遠い構成要素から順番に、表示パネル10を構成する複数の構成要素が以下のように並んでいる。すなわち、タッチパネル20から遠い構成要素から順番に、下側偏光板11、薄膜トランジスタ(以下、TFT)基板12、TFT層13、液晶層14、カラーフィルタ層15、カラーフィルタ基板16、上側偏光板17が位置している。このうち、TFT層13には、サブ画素を構成する画素電極がマトリクス状に位置している。そして、カラーフィルタ層15では、ブラックマトリクスが、サブ画素の各々と向かい合う矩形形状を有する複数の領域を区画し、ブラックマトリクスの区画する各領域には、白色光を赤色、緑色、および、青色のいずれかの色の光に変える着色層が位置している。
[タッチパネルの電気的構成]
図3を参照して、タッチパネル20の電気的構成を説明する。なお、以下では、静電容量式のタッチパネル20の一例として、相互容量方式のタッチパネル20における電気的構成を説明する。
図3が示すように、タッチパネル20は、選択回路34、検出回路35、および、制御部36を備えている。選択回路34は、複数のドライブ電極31DPに接続することが可能であり、検出回路35は、複数のセンシング電極33SPに接続することが可能であり、制御部36は、選択回路34と検出回路35とに接続している。
制御部36は、各ドライブ電極31DPに対する駆動信号の生成を選択回路34に開始させるための開始タイミング信号を生成して出力する。制御部36は、駆動信号が供給される対象を1番目のドライブ電極31DP1からn番目のドライブ電極31DPnに向けて選択回路34に順次走査させるための走査タイミング信号を生成して出力する。
制御部36は、各センシング電極33SPを流れる電流の検出を検出回路35に開始させるための開始タイミング信号を生成して出力する。制御部36は、検出の対象を1番目のセンシング電極33SP1からn番目のセンシング電極33SPnに向けて検出回路35に順次走査させるための走査タイミング信号を生成して出力する。
選択回路34は、制御部36の出力した開始タイミング信号に基づいて、駆動信号の生成を開始し、制御部36の出力した走査タイミング信号に基づいて、駆動信号の出力先を1番目のドライブ電極31DP1からn番目のドライブ電極31DPnに向けて走査する。
検出回路35は、信号取得部35aと信号処理部35bとを備えている。信号取得部35aは、制御部36の出力した開始タイミング信号に基づいて、各センシング電極33SPに生成されたアナログ信号である電流信号の取得を開始する。そして、信号取得部35aは、制御部36の出力した走査タイミング信号に基づいて、電流信号の取得元を1番目のセンシング電極33SP1からn番目のセンシング電極33SPnに向けて走査する。
信号処理部35bは、信号取得部35aの取得した各電流信号を処理して、デジタル値である電圧信号を生成し、生成した電圧信号を制御部36に向けて出力する。このように、選択回路34と検出回路35とは、静電容量の変化に応じて変わる電流信号から電圧信号を生成することで、ドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの間の静電容量の変化を測定している。選択回路34および検出回路35が、タッチパネル用電極を駆動する周辺回路の一例である。
制御部36は、信号処理部35bの出力した電圧信号に基づいて、タッチパネル20において使用者が触れている位置を検出する。
なお、タッチパネル20は、上述した相互容量方式のタッチパネル20に限らず、自己容量方式のタッチパネルであってもよい。
[電極33DP,33SP]
次に、図4および図5を参照して、ドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの構成について説明する。図4は、ドライブ電極31DPの平面構造を示す平面図であり、図5は、ドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとをドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの積層される方向から見た平面図である。なお、図4、および、図5では、ドライブ電極線31Lの配置、および、センシング電極線33Lの配置を説明する便宜上、ドライブ電極線31Lの線幅、および、センシング電極線33Lの線幅が誇張されている。
[ドライブ電極31DP]
図4に示されるように、1つのドライブ電極31DPは、第2配列方向D2に沿って延びる折れ線状に形成された9本のドライブ電極線31Lから構成されて、第2配列方向D2に沿って延びる帯状電極である。すなわち、複数のドライブ電極31DPの各々の面積は、ドライブ面31Sにおいて、9本のドライブ電極線31Lと、相互に隣り合うドライブ電極線31L間の隙間とから構成されて、複数のドライブ電極31DPの各々において相互に等しい。複数のドライブ電極31DPの各々は、第1配列方向D1に沿って並んでいる。
複数のドライブ電極31DPのうち、ドライブ電極31DPの並ぶ領域の両端部に配置されるドライブ電極31DPは、端部ドライブ電極31DEとして設定されている。複数のドライブ電極31DPのうち、端部ドライブ電極31DE以外のドライブ電極31DPは、中間ドライブ電極31DMとして設定されている。
第1配列方向D1において、複数の中間ドライブ電極31DMの各々の位置は、表示面10Sと重なる位置である。複数の中間ドライブ電極31DMにて、第1配列方向D1における長さは、中間電極幅WPMとして設定され、中間電極幅WPMは、例えば、5.4mmに設定されている。
第1配列方向D1において、2つの端部ドライブ電極31DEの各々の位置は、表示面10Sの内側と表示面10Sの外側とに跨る位置である。2つの端部ドライブ電極31DEの各々にて、第1配列方向D1における長さは、端部電極幅WPEとして設定され、端部電極幅WPEは、中間電極幅WPMよりも小さく、例えば、4.8mmに設定されている。
端部電極幅WPEが、中間電極幅WPMよりも小さいため、全てのドライブ電極31DPが、中間電極幅WPMを有する構成と比べて、ドライブ電極31DPの並ぶ領域では、第1配列方向D1における長さが短くなる。それゆえに、ドライブ電極31DPの並ぶ領域の端部では、センシングの対象領域以外の部分が含まれることが抑えられる。なお、センシングの対象領域とは、ドライブ電極31DPの並ぶ領域のうち、表示面10Sと重なる部分である。
複数のドライブ電極線31Lの各々において、第1配列方向D1に沿った長さは、ドライブ電極線幅W1Lとして設定され、ドライブ電極線幅W1Lは、例えば、5μmに設定されている。
中間ドライブ電極31DMにおける複数のドライブ電極線31Lでは、互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間隔が、ドライブ電極線間幅W1Wとして設定され、ドライブ電極線間幅W1Wは、例えば、600μmに設定されている。
端部ドライブ電極31DEにおけるドライブ電極線31Lは、中間ドライブ電極31DMにおけるドライブ電極線31Lと同じ幅を有している。すなわち、複数のドライブ電極31DPの各々において、ドライブ電極31DPごとの9本のドライブ電極線31Lの占める総面積は、ドライブ面31Sにおいて均一であって相互に等しい。
なお、端部ドライブ電極31DEにおけるドライブ電極線31Lの幅は、中間ドライブ電極31DMにおけるドライブ電極線31Lよりも大きくてもよい。
端部ドライブ電極31DEにおける複数のドライブ電極線31Lでは、互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間隔が、ドライブ電極線間幅W1Wと端部ドライブ電極線間幅W1Nとして設定され、端部ドライブ電極線間幅W1Nは、例えば、ドライブ電極線間幅W1Wの1/2である300μmに設定されている。端部ドライブ電極31DEには、第1電極部の一例としてドライブ電極線間幅W1Wを有する部分が含まれ、かつ、第2電極部の一例として端部ドライブ電極線間幅W1Nを有する部分が含まれる。
端部ドライブ電極線間幅W1Nが、ドライブ電極線間幅W1Wよりも小さいため、ドライブ電極線31L間の隙間の全てが、ドライブ電極線間幅W1Wを有する構成と比べて、端部ドライブ電極31DEでは、単位面積に占めるドライブ電極線31Lの面積が、中間ドライブ電極31DMよりも大きい。言い換えれば、端部ドライブ電極31DEでは、ドライブ電極31DPの面積に対するドライブ電極線31Lの総面積の比が、中間ドライブ電極31DMよりも大きい。
それゆえに、端部電極幅WPEが、中間電極幅WPMよりも小さいとはいえ、端部ドライブ電極31DEでは、中間ドライブ電極31DMよりも静電容量が小さくなることが抑えられる。結果として、端部ドライブ電極31DEでは、静電容量の検出精度が中間ドライブ電極31DMよりも低くなることが抑えられる。この際に、ドライブ電極31DPにおける単位面積とは、中間ドライブ電極31DMにおいて2本以上のドライブ電極線31Lが含まれる大きさである。
なお、端部ドライブ電極線間幅W1Nだけ離れた2つのドライブ電極線31Lは、ドライブ電極31DPの並ぶ領域の端部に位置することが好ましい。端部ドライブ電極線間幅W1Nを空けて並ぶドライブ電極線31Lは、ドライブ電極線間幅W1Wを空けて並ぶドライブ電極線31Lよりも密に配置される。この点で、端部ドライブ電極線間幅W1Nを空けて並ぶドライブ電極線31Lが、ドライブ電極31DPの並ぶ領域の端部に位置する構成であれば、密に並ぶドライブ電極線31Lが視認され難くなる。
また、端部ドライブ電極線間幅W1Nは、透明誘電体基板33の厚さの2倍以上であることが好ましい。端部ドライブ電極線間幅W1Nが、透明誘電体基板33の厚さの2倍以上であれば、複数のドライブ電極線31Lにおける密度のばらつきが、視認され難くなる。なお、端部ドライブ電極線間幅W1Nが小さくなるほど、ドライブ電極線31L間の静電容量は大きくなる。この点で、端部ドライブ電極線間幅W1Nが、透明誘電体基板33の厚さの2倍以上であれば、ドライブ電極線31L間の静電容量に起因するドライブ電極線31Lとセンシング電極線33Lとの間の静電容量のばらつきも抑えられる。
[センシング電極33SP]
図5に示されるように、1つのセンシング電極33SPは、第1配列方向D1に沿って延びる折れ線状に形成された9本のセンシング電極線33Lから構成されて、第1配列方向D1に沿って延びる対向帯状電極である。すなわち、複数のセンシング電極33SPの各々の面積は、センシング面33Sにおいて、9本のセンシング電極線33Lと、相互に隣り合うセンシング電極線33L間の隙間とから構成されて、複数のセンシング電極33SPの各々において相互に等しい。複数のセンシング電極33SPの各々は、第2配列方向D2に沿って並び、かつ、平面視方向から見て、複数のドライブ電極31DPの各々と交差する位置に配置されている。
複数のセンシング電極33SPのうち、センシング電極33SPの並ぶ領域の両端部に配置されるセンシング電極33SPは、端部センシング電極33SEとして設定されている。複数のセンシング電極33SPのうち、端部センシング電極33SE以外のセンシング電極33SPは、中間センシング電極33SMとして設定されている。
第2配列方向D2において、複数の中間センシング電極33SMの各々の位置は、表示面10Sと重なる位置である。複数の中間センシング電極33SMにて、第2配列方向D2における長さは、中間電極幅WSMとして設定され、中間電極幅WSMは、中間電極幅WPMと同じく、例えば、5.4mmに設定されている。
第2配列方向D2において、2つの端部センシング電極33SEの各々の位置は、表示面10Sの内側と表示面10Sの外側とに跨る位置である。2つの端部センシング電極33SEにて、第2配列方向D2における長さは、端部電極幅WSEとして設定され、端部電極幅WSEは、中間電極幅WSMよりも小さく、端部電極幅WPEと同じく、例えば、4.8mmに設定されている。
端部電極幅WSEが、中間電極幅WSMよりも小さいため、全てのセンシング電極33SPが、中間電極幅WSMを有する構成と比べて、センシング電極33SPの並ぶ領域では、第2配列方向D2における長さが短くなる。それゆえに、センシング電極33SPの並ぶ領域の端部では、センシングの対象領域以外の部分が含まれることが抑えられる。
複数のセンシング電極線33Lの各々において、第2配列方向D2に沿った長さは、センシング電極線幅W3Lとして設定され、センシング電極線幅W3Lは、例えば、5μmに設定されている。
中間センシング電極33SMにおけるセンシング電極線33Lでは、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、センシング電極線間幅W3Wとして設定され、センシング電極線間幅W3Wは、例えば、600μmに設定されている。
端部センシング電極33SEにおけるセンシング電極線33Lは、中間センシング電極33SMにおけるセンシング電極線33Lと同じ幅を有している。すなわち、複数のセンシング電極33SPにおいて、センシング電極33SPごとの9本のセンシング電極線33Lの占める総面積は、センシング面33Sにおいて均一であって相互に等しい。
なお、端部センシング電極33SEにおけるセンシング電極線33Lの幅は、中間センシング電極33SMにおけるセンシング電極線33Lよりも大きくてもよい。
端部センシング電極33SEにおける複数のセンシング電極線33Lでは、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、センシング電極線間幅W3Wと端部センシング電極線間幅W3Nとして設定され、端部センシング電極線間幅W3Nは、例えば、センシング電極線間幅W3Wの1/2である300μmに設定されている。端部センシング電極33SEには、第1電極部の一例としてセンシング電極線間幅W3Wを有する部分が含まれ、かつ、第2電極部の一例として端部センシング電極線間幅W3Nを有する部分が含まれている。
端部センシング電極線間幅W3Nが、センシング電極線間幅W3Wよりも小さいため、センシング電極線33L間の隙間の全てが、センシング電極線間幅W3Wを有する構成と比べて、端部センシング電極33SEでは、単位面積に占めるセンシング電極線33Lの面積が、中間センシング電極33SMよりも大きい。言い換えれば、端部センシング電極33SEでは、センシング電極33SPの面積に対するセンシング電極線33Lの総面積の比が、中間センシング電極33SMよりも大きい。
それゆえに、端部電極幅WSEが、中間電極幅WSMよりも小さいとはいえ、端部センシング電極33SEでは、中間センシング電極33SMよりも静電容量が小さくなることが抑えられる。結果として、端部センシング電極33SEでは、静電容量の検出精度が中間センシング電極33SMよりも低くなることが抑えられる。この際に、センシング電極33SPにおける単位面積とは、中間センシング電極33SMにおいて2本以上のセンシング電極線33Lが含まれる大きさである。
なお、端部センシング電極線間幅W3Nだけ離れて位置する2つのセンシング電極線33Lは、センシング電極33SPの並ぶ領域の端部に位置することが好ましい。端部センシング電極線間幅W3Nを空けて並ぶセンシング電極線33Lは、センシング電極線間幅W3Wを空けて並ぶセンシング電極線33Lよりも密に配置される。この点で、端部センシング電極線間幅W3Nを空けて並ぶセンシング電極線33Lが、センシング電極33SPの並ぶ領域の端部に配置される構成であれば、密に並ぶセンシング電極線33Lが視認され難くなる。
また、端部センシング電極線間幅W3Nは、透明誘電体基板33の厚さの2倍以上であることが好ましい。端部センシング電極線間幅W3Nが、透明誘電体基板33の厚さの2倍以上であれば、複数のセンシング電極線33Lにおける密度のばらつきが、視認され難くなる。なお、端部センシング電極線間幅W3Nが小さくなるほど、センシング電極線33L間の静電容量は大きくなる。この点で、端部センシング電極線間幅W3Nが、透明誘電体基板33の厚さの2倍以上であれば、センシング電極線33L間の静電容量に起因するドライブ電極線31Lとセンシング電極線33Lとの間の静電容量のばらつきも抑えられる。
[静電容量の数値計算結果]
次に、数値計算を用いて得られるドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの間の静電容量について以下に説明する。
ドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの間の静電容量の数値計算では、まず、各構成部材の厚さ、比誘電率、および、シート抵抗を以下の値に設定する。また、カバー層22の上側、および、透明基板31の下側に、厚さが1mmであり、かつ、比誘電率が1.00である大気層を設定する。そして、第1配列方向D1に沿って5mmを有し、第2配列方向D2に沿って5mmを有する矩形の対象領域に対して、ラプラス方程式を有限要素法によって解く数値計算を用い、ドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの間の静電容量を算出する。
・カバー層22 厚さ:700μm/比誘電率 :6.00
・透明接着層23 厚さ: 75μm/比誘電率 :2.60
・全センシング電極線33L 厚さ: 2μm/シート抵抗:0.168Ω/□
・透明誘電体基板33 厚さ:100μm/比誘電率 :3.25
・透明接着層32 厚さ: 50μm/比誘電率 :2.60
・全ドライブ電極線31L 厚さ: 2μm/シート抵抗:0.168Ω/□
・透明基板31 厚さ:100μm/比誘電率 :3.25
・ドライブ電極線間幅W1W 600μm
・端部ドライブ電極線間幅W1N 300μm
・センシング電極線間幅W3W 600μm
・端部センシング電極線間幅W3N 300μm
上述した条件下における数値計算結果では、対象領域が中間センシング電極33SMである場合、および、対象領域が端部センシング電極33SEである場合のいずれにおいても、ドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの間の静電容量は、1.01pFである。これに対して、例えば、中間センシング電極33SMを構成するセンシング電極線33Lが8本である場合には、中間センシング電極33SMと中間ドライブ電極31DMとの間の静電容量は、0.79pFにまで低下する。
ここで、端部電極幅WPEを中間電極幅WPMよりも小さくする構成としては、端部ドライブ電極31DEに含まれるドライブ電極線31Lの本数を少なくする構成が挙げられる。また、端部電極幅WSEを中間電極幅WSMよりも小さくする構成としては、端部センシング電極33SEに含まれるセンシング電極線33Lの本数を少なくする構成が挙げられる。しかしながら、電極線31L,33Lの本数が単に少ない構成では、上記数値計算結果が示すように、端部ドライブ電極31DE、および、端部センシング電極33SEにて、他の電極31DP,33SPよりも静電容量が低くなってしまう。
これに対して、上述した構成であれば、端部電極幅WPE,WSEを有する電極31DP,33SPにて、単位面積に占める電極線31L,33Lの面積が、他の電極31DP,33SPよりも大きい。それゆえに、上記数値計算結果が示すように、端部電極幅WPE,WSEを有する電極31DP,33SPでも、他の電極31DP,33SPと同じ程度の静電容量が得られる。
次に、数値計算を用いて得られるドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの間の電圧分布について図6、および、図7を参照して説明する。
なお、図6、および、図7では、ドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとが平面視にて交差する部位での電圧幅が、1.0として設定される。そして、図6、および、図7では、交差する部位での電圧幅に対して、0.8倍以上1.0倍以下の電圧幅を示す領域が、第1電圧領域Z1として設定され、0.7倍以上0.8倍未満の電圧幅を示す領域が、第2電圧領域Z2として設定される。さらに、図6、および、図7では、交差する部位での電圧幅に対して、0.2倍以上0.7倍未満の電圧幅を示す領域が、第3電圧領域Z3として設定される。
ドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの間の電圧分布の数値計算では、まず、静電容量の数値計算と同じく、各構成部材の厚さ、比誘電率、および、シート抵抗を設定する。また、カバー層22の上側、および、透明基板31の下側に、厚さが1mmであり、かつ、比誘電率が1.00である大気層を設定する。そして、センシング電極33SPに印加する電圧を0V、ドライブ電極31DPに印加する電圧を3V〜20Vに変更し、ラプラス方程式を有限要素法によって解く数値計算を用い、ドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの間の電圧分布を算出する。
図6に示されるように、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、センシング電極線間幅W3Wである部位では、互いに隣り合うセンシング電極線33L間の隙間に、第1電圧領域Z1、第2電圧領域Z2、および、第3電圧領域Z3が介在する。それゆえに、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、センシング電極線間幅W3Wであれば、互いに隣り合うセンシング電極線33L間において、センシング電極線33L間の干渉は、十分に無視される大きさである。
図7に示されるように、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、端部センシング電極線間幅W3Nである部位では、互いに隣り合うセンシング電極線33L間の隙間に、第2電圧領域Z2、および、第3電圧領域Z3が介在する。それゆえに、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、端部センシング電極線間幅W3Nであっても、互いに隣り合うセンシング電極線33L間において、センシング電極線33L間の干渉は、無視される程度の大きさである。すなわち、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔(300μm)が、ドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの間隔(150μm)の少なくとも2倍以上であれば、センシング電極線33L間の干渉は、無視される程度である。
[表示装置の作用]
表示パネル10が表示面10Sに画像を表示するとき、表示面10Sに表示される画像は、ドライブ電極31DP、および、センシング電極33SPを通じて、カバー層22の表面に出力される。カバー層22の表面である操作面のうち、平面視方向にて表示面10Sと重なる領域は、指により選択される部位である。
この際に、ドライブ電極31DPの並ぶ領域のうち、表示面10Sと重なる部分は、センシングの対象領域として設定され、センシングの対象領域の全体にわたりドライブ電極31DPは並べられている。また、センシング電極33SPの並ぶ領域のうち、表示面10Sと重なる部分も、センシングの対象領域として設定され、センシングの対象領域の全体にわたりセンシング電極33SPは並べられている。それゆえに、操作面における画像の出力範囲に指などが接触する際には、ドライブ電極31DPとセンシング電極33SPとの間の静電容量が、指などの接触する部位にて変化する。そして、静電容量の変化が検出されることによって、操作面にて指の接触する位置が把握される。
そして、端部電極幅WPEが、中間電極幅WPMよりも小さいため、ドライブ電極31DPの並ぶ領域では、第1配列方向D1における長さが短くなる。また、端部電極幅WSEが、中間電極幅WSMよりも小さいため、センシング電極33SPの並ぶ領域では、第2配列方向D2における長さが短くなる。それゆえに、ドライブ電極31DPの並ぶ領域の端部、および、センシング電極33SPの並ぶ領域の端部では、センシングの対象領域以外の部分が含まれることが抑えられる。
そのうえ、端部ドライブ電極線間幅W1Nが、ドライブ電極線間幅W1Wよりも小さいため、端部ドライブ電極31DEでは、単位面積に占めるドライブ電極線31Lの面積が、中間ドライブ電極31DMよりも大きい。また、端部センシング電極線間幅W3Nが、センシング電極線間幅W3Wよりも小さいため、端部センシング電極33SEでは、単位面積に占めるセンシング電極線33Lの面積が、中間センシング電極33SMよりも大きい。それゆえに、端部ドライブ電極31DEでは、中間ドライブ電極31DMよりも静電容量が小さくなることが抑えられ、また、端部センシング電極33SEでは、中間センシング電極33SMよりも静電容量が小さくなることが抑えられる。
上記第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)第1配列方向D1におけるドライブ電極31DPの幅が、全てのドライブ電極31DPで互いに等しい構成と比べて、ドライブ電極31DPの並ぶ領域の端部にセンシングの対象領域以外の部分が含まれることが抑えられる。
(2)第2配列方向D2におけるセンシング電極33SPの幅が、全てのセンシング電極33SPで互いに等しい構成と比べて、センシング電極33SPの並ぶ領域の端部にセンシングの対象領域以外の部分が含まれることが抑えられる。
(3)端部ドライブ電極31DEでは、単位面積に占める電極線の面積が他のドライブ電極31DPよりも大きいため、他のドライブ電極31DPよりも静電容量が小さくなることが抑えられる。
(4)端部センシング電極33SEでは、単位面積に占める電極線の面積が他のセンシング電極33SPよりも大きいため、他のセンシング電極33SPよりも静電容量が小さくなることが抑えられる。
(5)端部ドライブ電極31DEでは、互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間隔が、端部ドライブ電極線間幅W1Nであることによって、単位面積に占める電極線の面積が、他の帯状電極よりも高められる。それゆえに、単位面積に占める電極線の面積が高められるに際し、ドライブ電極線31Lの大きさの変更、および、ドライブ電極線31Lの形状の変更が不要である。
(6)端部センシング電極33SEでは、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、端部センシング電極線間幅W3Nであることによって、単位面積に占める電極線の面積が、他の帯状電極よりも高められる。それゆえに、単位面積に占める電極線の面積が高められるに際し、センシング電極線33Lの大きさの変更、および、センシング電極線33Lの形状の変更が不要である。
(7)端部ドライブ電極31DEでは、互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間隔が、ドライブ電極線間幅W1Wである部分が含まれる。それゆえに、端部ドライブ電極31DEと、中間ドライブ電極31DMとが、互いに異なる電極として視認されることが抑えられる。
(8)端部センシング電極33SEでは、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、センシング電極線間幅W3Wである部分が含まれる。それゆえに、端部センシング電極33SEと、中間センシング電極33SMとが、互いに異なる電極として視認されることが抑えられる。
(9)互いに隣り合うドライブ電極線31L間での電圧幅に関する干渉が抑えられ、また、互いに隣り合うセンシング電極線33L間での電圧幅に関する干渉が抑えられる。それゆえに、端部ドライブ電極31DE、および、端部センシング電極33SEでは、静電容量の検出精度が中間ドライブ電極31DMや中間センシング電極33SMよりも低くなることが、さらに抑えられる。
なお、上記第1実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・図8に示されるように、端部ドライブ電極31DEの全体にて、互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間隔が、ドライブ電極線間幅W1Wよりも小さい端部ドライブ電極線間幅W1Nであってもよい。
なお、端部センシング電極33SEにおいても同様に、端部センシング電極33SEに含まれる全てのセンシング電極線33Lにて、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、センシング電極線間幅W3Wよりも小さい端部センシング電極線間幅W3Nであってもよい。
・端部ドライブ電極31DEにおけるドライブ電極線31Lの幅は、中間ドライブ電極31DMにおけるドライブ電極線31Lの幅と同じであってもよい。この際に、端部ドライブ電極線間幅W1Nが、ドライブ電極線間幅W1Wよりも小さい構成であればよい。
・図9に示されるように、端部ドライブ電極線間幅W1Nが、ドライブ電極線間幅W1Wと同じ程度に設定され、かつ、上記ドライブ電極線31Lが、第1ドライブ電極線として設定される。そして、端部ドライブ電極31DEには、中間ドライブ電極31DMよりも少ない本数の第1ドライブ電極線が含まれる一方で、第1電極線の一例である第1ドライブ電極線の他に、さらに第2電極線の一例である第2ドライブ電極線35Lが含まれてもよい。この際に、第2ドライブ電極線35Lは、第1ドライブ電極線と交差する方向に沿って形成され、端部ドライブ電極31DEは、格子状に形成されたドライブ電極線を含むことが好ましい。
こうした構成であっても、端部ドライブ電極31DEにて、単位面積に占めるドライブ電極線の面積は、中間ドライブ電極31DMよりも高められる。また、互いに隣り合う第1ドライブ電極線の間隔がドライブ面31Sにて保たれるため、第1ドライブ電極線の密度の分布が視認されることが抑えられる。この際に、単位面積とは、2本以上の第1ドライブ電極線と、1本以上の第2ドライブ電極線とが含まれる大きさである。なお、第2ドライブ電極線35Lが含まれる構成であっても、上記実施形態と同じく、端部ドライブ電極線間幅W1Nは、ドライブ電極線間幅W1Wよりも小さくてもよい。
なお、端部センシング電極線間幅W3Nが、センシング電極線間幅W3Wと同じ程度に設定され、かつ、上記センシング電極線33Lが、第1電極線の一例である第1センシング電極線として設定されてもよい。そして、端部センシング電極33SEには、中間センシング電極33SMよりも少ない本数の第1センシング電極線が含まれる一方で、第1センシング電極線の他に、さらに第2電極線の一例である第2センシング電極線が含まれてもよい。こうした構成においても、上記端部ドライブ電極31DEの構成に準じた効果が、端部センシング電極33SEにて得られる。
・ちなみに、上記実施形態における端部ドライブ電極31DEに、さらに、上記第2ドライブ電極線が含まれてもよく、また、上記実施形態における端部センシング電極33SEに、さらに、上記第2センシング電極線が含まれてもよい。
・また、端部ドライブ電極31DEの全体にて、互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間隔が、ドライブ電極線間幅W1Wよりも小さい端部ドライブ電極線間幅W1Nであり、かつ、その端部ドライブ電極31DEに、上記第2ドライブ電極線が含まれてもよい。また、端部センシング電極33SEの全体にて、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、センシング電極線間幅W3Wよりも小さい端部センシング電極線間幅W3Nであり、かつ、その端部センシング電極33SEに、上記第2センシング電極線が含まれてもよい。
・端部ドライブ電極31DEには、中間ドライブ電極31DMにおけるドライブ電極線幅W1Lよりも大きい線幅を有するドライブ電極線が含まれてもよい。このような構成であっても、端部電極幅WPEが中間電極幅WPMよりも小さく、かつ、単位面積に占めるドライブ電極線の面積が、端部ドライブ電極31DEにて中間ドライブ電極31DMよりも大きい構成であれば、上記に準じた効果は得られる。この際に、単位面積とは、2本以上のドライブ電極線31Lが含まれる大きさである。
また、端部センシング電極33SEには、中間センシング電極33SMにおけるセンシング電極線幅W3Lよりも大きい線幅を有するセンシング電極線が含まれてもよい。このような構成であっても、端部電極幅WSEが中間電極幅WSMよりも小さく、かつ、単位面積に占めるセンシング電極線の面積が、端部センシング電極33SEにて中間センシング電極33SMよりも大きい構成であれば、上記に準じた効果は得られる。この際に、単位面積とは、2本以上のセンシング電極線33Lが含まれる大きさである。
・ドライブ電極31DPを構成するドライブ電極線31Lの本数は、2本以上であればよく、また、センシング電極33SPを構成するセンシング電極線33Lの本数は、2本以上であればよい。
・互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間の距離であるドライブ電極線幅W1Lは、ドライブ電極線31L間ごとに異なる大きさであってもよい。要するに、端部ドライブ電極31DEにて、単位面積に占めるドライブ電極線31Lの面積が、中間ドライブ電極31DMよりも大きい構成であればよい。
・互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間の距離であるセンシング電極線幅W3Lは、センシング電極線33L間ごとに異なる大きさであってもよい。要するに、端部センシング電極33SEにて、単位面積に占めるセンシング電極線33Lの面積が、中間センシング電極33SMよりも大きい構成であればよい。
・センシングの対象領域は、ドライブ電極31DPの並ぶ領域のうち、表示面10Sと重なる部分以外であってもよい。また、センシング対象領域は、センシング電極33SPの並ぶ領域のうち、表示面10Sと重なる部分以外であってもよい。例えば、センシングの対象領域は、タッチセンサ用電極21、タッチパネル20、および、表示パネル10の少なくとも1つにおける構造や製造工程からの要請に基づいて固有に定められる領域であってもよい。
・複数のドライブ電極31DPのうち、第1配列方向D1における一方の端部に配置されるドライブ電極31DPのみが、端部ドライブ電極31DEとして設定されてもよい。また、複数のセンシング電極33SPのうち、第2配列方向D2における一方の端部に配置されるセンシング電極33SPのみが、端部センシング電極33SEとして設定されてもよい。
・端部ドライブ電極31DEにおける端部ドライブ電極線間幅W1Nは、ドライブ電極線間幅W1Wと同じであってもよい。あるいは、端部センシング電極33SEにおける端部センシング電極線間幅W3Nは、センシング電極線間幅W3Wと同じであってもよい。要するに、端部ドライブ電極線間幅W1Nが、ドライブ電極線間幅W1Wよりも小さい、あるいは、端部センシング電極線間幅W3Nが、センシング電極線間幅W3Wよりも小さい構成であればよい。
・複数のドライブ電極31DPの各々は、互いに交差するドライブ電極線によって格子状に形成されてもよい。この際に、端部ドライブ電極31DEは、ドライブ電極線の密度を中間ドライブ電極31DMよりも高くする構成であればよい。要するに、端部電極幅WPEが中間電極幅WPMよりも小さく、かつ、単位面積に占めるドライブ電極線の面積が、端部ドライブ電極31DEにて中間ドライブ電極31DMよりも大きい構成であればよい。
・複数のセンシング電極33SPの各々は、互いに交差するセンシング電極線によって格子状に形成されてもよい。この際に、端部センシング電極33SEは、センシング電極線の密度を中間センシング電極33SMよりも高くする構成であればよい。要するに、端部電極幅WSEが中間電極幅WSMよりも小さく、かつ、単位面積に占めるセンシング電極線の面積が、端部センシング電極33SEにて中間センシング電極33SMよりも大きい構成であればよい。
・端部電極幅WPEは、中間電極幅WPM以上であってもよいし、端部電極幅WSEは、中間電極幅WSM以上であってもよい。要は、配列方向における端部に位置する帯状電極の単位面積に占める電極線の面積が、他の帯状電極の電極線の面積よりも大きい構成であればよい。
・ドライブ電極31DPが対向帯状電極であって、センシング電極33SPが帯状電極であってもよい。
[第2実施形態]
図10から図12を参照して、本開示におけるタッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置を具体化した第2実施形態について説明する。
なお、第2実施形態は、表示面に対するドライブ電極の位置、端部ドライブ電極の構成、表示面に対するセンシング電極の位置、および、端部センシング電極の構成が、第1実施形態とは主に異なる。それゆえに、以下では、第1実施形態とは異なる構成を主に説明し、第1実施形態と同様の構成は、同じ符号を付してその説明を割愛する。また、図10から図12の各々は、ドライブ電極とセンシング電極との配置の関係を示す平面図であって、第1実施形態において説明された図5に対応する図である。
[ドライブ電極31DP]
図10に示されるように、1つのドライブ電極31DPは、第2配列方向D2に沿って延びる折れ線状に形成された9本のドライブ電極線31Lから構成されて、第2配列方向D2に沿って延びる帯状電極である。複数のドライブ電極31DPの各々の面積は、表示面10Sと平行な面であるドライブ面上において、9本のドライブ電極線31Lと、相互に隣り合うドライブ電極線31L間の隙間とから構成されている。複数のドライブ電極31DPの各々は、平面視方向から見て、複数のセンシング電極33SPの各々と交差する位置に配置されている。
複数のドライブ電極31DPのうち、ドライブ電極31DPの並ぶ領域の両端部に配置されるドライブ電極31DPは、端部ドライブ電極31DEとして設定されている。複数のドライブ電極31DPのうち、端部ドライブ電極31DE以外のドライブ電極31DPは、中間ドライブ電極31DMとして設定されている。
第1配列方向D1において、複数の中間ドライブ電極31DMの各々の位置は、表示面10Sと重なる位置である。複数の中間ドライブ電極31DMにて、第1配列方向D1における長さは、中間電極幅WPMとして設定されている。中間電極幅WPMは、中間ドライブ電極31DMを構成する9本のドライブ電極線31Lの接続先であるパッド31Tの有する幅と同じである。
第1配列方向D1において、2つの端部ドライブ電極31DEの各々は、表示面10Sと対向する領域の内側に位置している。2つの端部ドライブ電極31DEにて、第1配列方向D1における長さは、端部電極幅WPEとして設定されている。端部電極幅WPEは、端部ドライブ電極31DEを構成する9本のドライブ電極線31Lの接続先であるパッド31Tの有する幅と同じであり、中間電極幅WPMよりも大きい。
端部電極幅WPEが、中間電極幅WPMよりも大きいため、全てのドライブ電極31DPが、中間電極幅WPMを有する構成と比べて、ドライブ電極31DPの並ぶ領域では、第1配列方向D1における長さが長くなる。それゆえに、ドライブ電極31DPの並ぶ領域の端部では、センシングの対象領域に対して不足する部分が発生することが抑えられる。
複数のドライブ電極線31Lの各々において、第1配列方向D1に沿った長さは、ドライブ電極線幅W1Lとして設定され、ドライブ電極線幅W1Lは、例えば、5μmに設定されている。
中間ドライブ電極31DMにおけるドライブ電極線31Lでは、互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間隔が、ドライブ電極線間幅W1Wとして設定され、ドライブ電極線間幅W1Wは、例えば、600μmに設定されている。
端部ドライブ電極31DEにおけるドライブ電極線31Lは、中間ドライブ電極31DMにおけるドライブ電極線31Lと同じ幅を有している。すなわち、複数のドライブ電極31DPの各々において、ドライブ電極31DPごとの9本のドライブ電極線31Lの総面積は、ドライブ面において均一であって相互に等しい。
なお、ドライブ電極線31Lの総面積が、ドライブ電極31DP間において相互に等しい範囲であれば、端部ドライブ電極31DEにおけるドライブ電極線31Lの幅は、中間ドライブ電極31DMにおけるドライブ電極線31Lよりも太い幅を含んでもよい。また、端部ドライブ電極31DEにおけるドライブ電極線31Lの幅は、中間ドライブ電極31DMにおけるドライブ電極線31Lよりも細い幅を含んでもよい。
端部ドライブ電極31DEにおけるドライブ電極線31Lでは、互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間隔が、ドライブ電極線間幅W1Wと、端部ドライブ電極線間幅W1Nとして設定され、端部ドライブ電極線間幅W1Nは、例えば、ドライブ電極線間幅W1Wの2倍である1200μmに設定されている。端部ドライブ電極31DEには、第1電極部の一例としてドライブ電極線間幅W1Wを有する部分が含まれ、かつ、第2電極部の一例として端部ドライブ電極線間幅W1Nを有する部分が含まれている。
端部ドライブ電極線間幅W1Nが、ドライブ電極線間幅W1Wよりも大きいため、ドライブ電極線31L間の隙間の全てが、ドライブ電極線間幅W1Wを有する構成と比べて、端部ドライブ電極31DEでは、単位面積に占めるドライブ電極線31Lの面積が、中間ドライブ電極31DMよりも小さい。すなわち、端部ドライブ電極31DEでは、ドライブ電極31DPの面積に対するドライブ電極線31Lの総面積の比が、中間ドライブ電極31DMよりも小さい。この際に、ドライブ電極31DPにおける単位面積とは、中間ドライブ電極31DMにおいて2本以上のドライブ電極線31Lが含まれる大きさである。
ここで、ドライブ面において表示面10Sと対向する領域は、タッチセンサの機能が求められるセンシングの対象領域に相当する。従来のタッチセンサのように、全てのドライブ電極31DPが、中間電極幅WPMを有するとき、センシングの対象領域の端部には、ドライブ電極31DPの位置しない部分として、中間電極幅WPMと端部電極幅WPEとの差に相当する隙間が形成される。そして、こうした隙間を埋めるべく、センシングの対象領域の端部には、新たな1つのドライブ電極31DPが加えられ、かつ、センシングの対象領域からはみ出した部分は省かれる。
この点で、端部ドライブ電極線間幅W1Nが、ドライブ電極線間幅W1Wよりも大きい構成であれば、新たに1つのドライブ電極31DPが加わえられることなく、センシングの対象領域が、ドライブ電極31DPによって埋められる。そして、ドライブ電極線31Lの総面積が、ドライブ電極31DP間において相互に等しいため、第2配列方向D2における端部に位置する端部ドライブ電極31DEにおいては、中間ドライブ電極31DMよりも静電容量が小さくなることが抑えられる。
なお、端部ドライブ電極線間幅W1Nだけ離れた2つのドライブ電極線31Lは、ドライブ電極31DPの並ぶ領域の端部に位置することが好ましい。端部ドライブ電極線間幅W1Nを空けて並ぶドライブ電極線31Lは、ドライブ電極線間幅W1Wを空けて並ぶドライブ電極線31Lよりも疎に配置される。この点で、端部ドライブ電極線間幅W1Nを空けて並ぶドライブ電極線31Lが、ドライブ電極31DPの並ぶ領域の端部に配置される構成であれば、疎に並ぶドライブ電極線31Lが視認され難くなる。
[センシング電極33SP]
1つのセンシング電極33SPは、第1配列方向D1に沿って延びる折れ線状に形成された9本のセンシング電極線33Lから構成されて、第1配列方向D1に沿って延びる帯状電極である。複数のセンシング電極33SPの各々の面積は、表示面10Sと平行な面であるセンシング面上において、9本のセンシング電極線33Lと、相互に隣り合うセンシング電極線33L間の隙間とから構成されている。複数のセンシング電極33SPの各々は、平面視方向から見て、複数のドライブ電極31DPの各々と交差する位置に配置されている。
複数のセンシング電極33SPのうち、センシング電極33SPの並ぶ領域の両端部に配置されるセンシング電極33SPは、端部センシング電極33SEとして設定されている。複数のセンシング電極33SPのうち、端部センシング電極33SE以外のセンシング電極33SPは、中間センシング電極33SMとして設定されている。
第2配列方向D2において、複数の中間センシング電極33SMの各々の位置は、表示面10Sと重なる位置である。複数の中間センシング電極33SMにて、第2配列方向D2における長さは、中間電極幅WSMとして設定されている。中間電極幅WSMは、中間センシング電極33SMを構成する9本のセンシング電極線33Lの接続先であるパッド33Tの有する幅と同じである。
第2配列方向D2において、2つの端部センシング電極33SEの各々は、表示面10Sと対向する領域の内側に位置している。2つの端部センシング電極33SEにて、第2配列方向D2における長さは、端部電極幅WSEとして設定されている。端部電極幅WSEは、端部センシング電極33SEを構成する9本のセンシング電極線33Lの接続先であるパッド33Tの有する幅と同じであり、中間電極幅WSMよりも大きい。
端部電極幅WSEが、中間電極幅WSMよりも大きいため、全てのセンシング電極33SPが、中間電極幅WSMを有する構成と比べて、センシング電極33SPの並ぶ領域では、第2配列方向D2における長さが長くなる。それゆえに、センシング電極33SPの並ぶ領域の端部では、センシングの対象領域に対して不足する部分が発生することが抑えられる。
複数のセンシング電極線33Lの各々において、第2配列方向D2に沿った長さは、センシング電極線幅W3Lとして設定され、センシング電極線幅W3Lは、例えば、5μmに設定されている。
中間センシング電極33SMにおけるセンシング電極線33Lでは、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、センシング電極線間幅W3Wとして設定され、センシング電極線間幅W3Wは、例えば、600μmに設定されている。
端部センシング電極33SEにおけるセンシング電極線33Lは、中間センシング電極33SMにおけるセンシング電極線33Lと同じ幅を有している。すなわち、複数のセンシング電極33SPの各々において、センシング電極33SPごとの9本のセンシング電極線33Lの占める総面積は、センシング面において均一であって相互に等しい。
なお、センシング電極線33Lの総面積が、センシング電極33SP間において相互に等しい範囲であれば、端部センシング電極33SEにおけるセンシング電極線33Lの幅は、中間センシング電極33SMにおけるセンシング電極線33Lよりも太い幅を含んでもよい。また、端部センシング電極33SEにおけるセンシング電極線33Lの幅は、中間センシング電極33SMにおけるセンシング電極線33Lよりも細い幅を含んでもよい。
端部センシング電極33SEにおけるセンシング電極線33Lでは、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、センシング電極線間幅W3Wと端部センシング電極線間幅W3Nとして設定され、端部センシング電極線間幅W3Nは、例えば、センシング電極線間幅W3Wの2倍である1200μmに設定されている。端部センシング電極33SEには、第1電極部の一例としてセンシング電極線間幅W3Wを有する部分が含まれ、かつ、第2電極部の一例として端部センシング電極線間幅W3Nを有する部分が含まれている。
端部センシング電極線間幅W3Nが、センシング電極線間幅W3Wよりも大きいため、センシング電極線33L間の隙間の全てが、センシング電極線間幅W3Wを有する構成と比べて、端部センシング電極33SEでは、単位面積に占めるセンシング電極線33Lの面積が、中間センシング電極33SMよりも小さい。すなわち、端部センシング電極33SEでは、センシング電極33SPの面積に対するセンシング電極線33Lの総面積の比が、中間センシング電極33SMよりも小さい。この際に、センシング電極33SPにおける単位面積とは、中間センシング電極33SMにおいて2本以上のセンシング電極線33Lが含まれる大きさである。
ここで、センシング面において表示面10Sと対向する領域は、タッチセンサの機能が求められるセンシングの対象領域に相当する。従来のタッチセンサのように、全てのセンシング電極33SPが、中間電極幅WSMを有するとき、センシングの対象領域の端部には、センシング電極33SPの位置しない部分として、中間電極幅WSMと端部電極幅WSEとの差に相当する隙間が形成される。そして、こうした隙間を埋めるべく、センシング電極33SPの並ぶ領域の端部には、新たな1つのセンシング電極33SPが加えられ、かつ、センシングの対象領域からはみ出した部分が省かれる。
この点で、端部センシング電極線間幅W3Nが、センシング電極線間幅W3Wよりも大きい構成であれば、新たに1つのセンシング電極33SPが加わることなく、センシングの対象領域が、センシング電極33SPによって埋められる。そして、センシング電極線33Lの総面積が、センシング電極33SP間において相互に等しいため、第2配列方向D2における端部に位置する端部センシング電極33SEにおいては、中間センシング電極33SMよりも静電容量が小さくなることが抑えられる。
なお、端部センシング電極線間幅W3Nだけ離れた2つのセンシング電極線33Lは、センシング電極33SPの並ぶ領域の端部に位置することが好ましい。端部センシング電極線間幅W3Nを空けて並ぶセンシング電極線33Lは、センシング電極線間幅W3Wを空けて並ぶセンシング電極線33Lよりも疎に配置される。この点で、端部センシング電極線間幅W3Nを空けて並ぶセンシング電極線33Lが、センシング電極33SPの並ぶ領域の端部に配置される構成であれば、疎に並ぶセンシング電極線33Lが視認され難くなる。
上記第2実施形態によれば、上記(1)(2)(7)(8)に準じた効果に加えて以下の効果が得られる。
(10)端部ドライブ電極31DEでは、端部電極幅WPEが中間電極幅WPMよりも大きく、かつ、単位面積に占める電極線の面積が他のドライブ電極31DPよりも小さい。そのため、センシングの対象領域から外れた部分が、ドライブ電極31DPから除かれる従来の構成と比べて、端部ドライブ電極31DEでは、他のドライブ電極31DPと同じ程度の静電容量が得られやすい。
(11)端部センシング電極33SEでは、端部電極幅WPEが中間電極幅WPMよりも大きく、かつ、単位面積に占める電極線の面積が他のセンシング電極33SPよりも小さい。そのため、センシングの対象領域から外れた部分が、センシング電極33SPから除かれる従来の構成と比べて、端部センシング電極33SEでは、他のセンシング電極33SPと同じ程度の静電容量が得られやすい。
(12)端部ドライブ電極31DEでは、互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間隔が、端部ドライブ電極線間幅W1Nであることによって、単位面積に占める電極線の面積が、他の帯状電極よりも小さくなる。それゆえに、単位面積に占める電極線の面積を抑えることに際し、ドライブ電極線31Lの大きさの変更、および、ドライブ電極線31Lの形状の変更が不要である。
(13)端部センシング電極33SEでは、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、端部センシング電極線間幅W3Nであることによって、単位面積に占める電極線の面積が、他の帯状電極よりも小さくなる。それゆえに、単位面積に占める電極線の面積を抑えることに際し、センシング電極線33Lの大きさの変更、および、センシング電極線33Lの形状の変更が不要である。
なお、上記第2実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・端部ドライブ電極31DEの全体にて、互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間隔が、ドライブ電極線間幅W1Wよりも大きい端部ドライブ電極線間幅W1Nであってもよい。
なお、端部センシング電極33SEにおいても同様に、端部センシング電極33SEに含まれる全てのセンシング電極線33Lにて、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間隔が、センシング電極線間幅W3Wよりも大きい端部センシング電極線間幅W3Nであってもよい。
・図11の左端に示されるように、端部ドライブ電極線間幅W1Nを有して接続線の一例である2つのドライブ電極線31Lの間に、ドライブ電極線31Lとは異なる非接続線の一例であるダミーパターン33DLが位置してもよい。この際に、ダミーパターン33DLは、ドライブ電極線31Lと同じ材料から構成されることが好ましい。また、ダミーパターン33DLは、パッド31Tから間隙部31Cを空けて位置し、かつ、ドライブ電極線31Lとほぼ同じ形状を有することが好ましい。さらに、間隙部31Cは、センシングの対象領域とパッド31Tとの間に位置することが好ましい。
また、端部センシング電極線間幅W3Nを有する2つのセンシング電極線33Lの間に、センシング電極線33Lとは異なるダミーパターン31DLが位置してもよい。この際に、ダミーパターン31DLは、センシング電極線33Lと同じ材料から構成されることが好ましい。また、ダミーパターン31DLは、センシング電極線33Lの接続先であるパッド33Tから隙間33Cを空けて位置し、かつ、センシング電極線33Lとほぼ同じ形状を有することが好ましい。さらに、隙間33Cは、センシングの対象領域とパッド33Tとの間に位置することが好ましい。
さらに、図11が示すように、ダミーパターン31DLは、2以上の間隙部31Cによって分割された形状であってもよいし、また、ダミーパターン33DLも同じく、2以上の隙間33Cによって分割された形状であってもよい。この際に、2以上の間隙部31Cは、平面視において、相互に隣り合うセンシング電極33SPの間に位置することが好ましく、2以上の隙間33Cもまた、平面視において、相互に隣り合うドライブ電極31DPの間に位置することが好ましい。
上記変形例によれば、上記(10)から(13)に準じた効果に加えて以下の効果も得られる。
(14)端部と中間ドライブ電極31DMとが互いに異なる帯状電極として視認されることも抑えられる。
(15)端部センシング電極33SEと中間センシング電極33SMとが互いに異なる帯状電極として視認されることも抑えられる。
(16)ドライブ電極線31Lとダミーパターン33DLとがほぼ同じ形状を有するため、例えば、パッド31Tに接続する10本のドライブ電極線31Lを形成し、10本のドライブ電極線31Lの中の1本を間隙部31Cによって切断することによって、ダミーパターン33DLを形成することも可能である。また、ドライブ電極線間幅W1Wよりも広い幅である端部ドライブ電極線間幅W1Nを有した隙間にダミーパターン33DLを位置させることが、さらに容易である。
(17)センシング電極線33Lとダミーパターン31DLとがほぼ同じ形状を有するため、例えば、パッド33Tに接続する10本のセンシング電極線33Lを形成し、10本のセンシング電極線33Lの中の1本を隙間33Cによって切断することによって、ダミーパターン31DLを形成することも可能である。また、センシング電極線間幅W3Wよりも広い幅である端部センシング電極線間幅W3Nを有した隙間にダミーパターン31DLを位置させることが、さらに容易である。
(18)間隙部31Cや隙間33Cは、センシングの対象領域の外側に位置するため、ドライブ電極線31Lとダミーパターン33DLとが互いに異なる電極線であること、また、センシング電極線33Lとダミーパターン31DLとが互いに異なる電極線であることが視認されることも抑えられる。
(19)相互に隣り合うセンシング電極33SPの間に間隙部31Cが位置する構成であれば、ダミーパターン33DLの有する浮遊容量が、センシング電極33SPごとに等しくなる。それゆえに、浮遊容量を有したダミーパターン33DLが加わる構成であっても、複数のセンシング電極33SPの各々と、端部ドライブ電極31DEとの間の静電容量が、センシング電極33SPごとに異なることも抑えられる。
・端部ドライブ電極31DEには、中間ドライブ電極31DMにおけるドライブ電極線幅W1Lよりも大きい線幅を有するドライブ電極線が含まれてもよい。このような構成であっても、ドライブ電極線31Lの総面積がドライブ電極31DPごとに等しく、かつ、ドライブ電極31DPの面積に対するドライブ電極線31Lの総面積の比が、端部ドライブ電極31DEにて中間ドライブ電極31DMよりも小さい構成であれば、上記に準じた効果は得られる。
また、端部センシング電極33SEには、中間センシング電極33SMにおけるセンシング電極線幅W3Lよりも大きい線幅を有するセンシング電極線が含まれてもよい。このような構成であっても、センシング電極線33Lの総面積がセンシング電極33SPごとに等しく、かつ、センシング電極33SPの面積に対するセンシング電極線33Lの総面積の比が、端部センシング電極33SEにて中間センシング電極33SMよりも小さい構成であれば、上記に準じた効果は得られる。
・ドライブ電極31DPを構成するドライブ電極線31Lの本数は、2本以上であればよく、また、センシング電極33SPを構成するセンシング電極線33Lの本数は、2本以上であればよい。
・互いに隣り合うドライブ電極線31Lの間の距離であるドライブ電極線幅W1Lは、ドライブ電極線31L間ごとに異なる大きさであってもよい。
また、互いに隣り合うセンシング電極線33Lの間の距離であるセンシング電極線幅W3Lは、センシング電極線33L間ごとに異なる大きさであってもよい。
・複数のドライブ電極31DPの各々は、互いに交差するドライブ電極線によって格子状に形成されてもよい。この際に、端部ドライブ電極31DEは、ドライブ電極線の密度を中間ドライブ電極31DMよりも低くする構成であればよい。
また、複数のセンシング電極33SPの各々は、互いに交差するセンシング電極線によって格子状に形成されてもよい。この際に、端部センシング電極33SEは、センシング電極線の密度を中間センシング電極33SMよりも低くする構成であればよい。
・端部電極幅WPEは、中間電極幅WPM以上であってもよいし、端部電極幅WSEは、中間電極幅WSM以上であってもよい。
要するに、ドライブ電極線31Lの総面積がドライブ電極31DPごとに等しく、かつ、ドライブ電極31DPの面積に対するドライブ電極線31Lの総面積の比が、端部ドライブ電極31DEにて中間ドライブ電極31DMよりも小さい構成であればよい。
また、センシング電極線33Lの総面積がセンシング電極33SPごとに等しく、かつ、センシング電極33SPの面積に対するセンシング電極線33Lの総面積の比が、端部センシング電極33SEにて中間センシング電極33SMよりも小さい構成であればよい。
・複数のドライブ電極31DPのうち、第1配列方向D1における一方の端部に配置されるドライブ電極31DPのみが、端部ドライブ電極31DEとして設定されてもよい。また、複数のセンシング電極33SPのうち、第2配列方向D2における一方の端部に配置されるセンシング電極33SPのみが、端部センシング電極33SEとして設定されてもよい。
・端部ドライブ電極31DEにおける端部ドライブ電極線間幅W1Nは、ドライブ電極線間幅W1Wと同じであってもよい。あるいは、端部センシング電極33SEにおける端部センシング電極線間幅W3Nは、センシング電極線間幅W3Wと同じであってもよい。要するに、端部ドライブ電極線間幅W1Nが、ドライブ電極線間幅W1Wよりも大きい、あるいは、端部センシング電極線間幅W3Nが、センシング電極線間幅W3Wよりも大きい構成であればよい。
・上記各実施形態において、カバー層22の裏面がセンシング面に設定され、カバー層22の裏面がセンシング電極33SPを有する構成であってもよい。また、透明誘電体基板33の裏面がドライブ面31Sとして設定され、透明誘電体基板33の裏面がドライブ電極31DPを有する構成であってもよい。この際に、透明基板31が割愛されてもよい。
・図13が示すように、タッチパネル20を構成するタッチセンサ用電極21において、透明基板31が割愛されてもよい。こうした構成では、透明誘電体基板33の面の中で、表示パネル10と対向する1つの面がドライブ面31Sとして設定され、ドライブ面31Sには、ドライブ電極31DPが位置すればよい。そして、透明誘電体基板33における、ドライブ面31Sと対向する面に、センシング電極33SPが位置すればよい。なお、こうした構成では、ドライブ電極31DPを構成するパッド31Tや電極線31Lは、例えば、ドライブ面31Sに形成される1つの薄膜のパターニングによって形成される。
・図14が示すように、タッチパネル20では、表示パネル10に近い構成要素から順番に、ドライブ電極31DP、透明基板31、透明接着層32、透明誘電体基板33、センシング電極33SP、透明接着層23、カバー層22が位置してもよい。なお、こうした構成では、例えば、ドライブ電極31DPを構成するパッド31Tや電極線31Lが、透明基板31の1つの面であるドライブ面31Sに形成され、センシング電極33SPを構成するパッド33Tや電極線33Lが、透明誘電体基板33の1つの面であるセンシング面33Sに形成される。そして、透明基板31においてドライブ面31Sと対向する面と、透明誘電体基板33においてセンシング面33Sと対応する面とが、透明接着層32によって接着される。
・タッチパネル20と表示パネル10とは、個別に形成されていなくともよく、タッチパネル20は、表示パネル10と一体に形成されてもよい。こうした構成では、例えば、タッチセンサ用電極21のうち、複数のドライブ電極31DPがTFT層13に位置する一方、複数のセンシング電極33SPがカラーフィルタ基板16と上側偏光板17との間に位置する構成とすることができる。あるいは、タッチセンサ用電極21がカラーフィルタ基板16と上側偏光板17との間に位置する構成でもよい。
D1…第1配列方向、D2…第2配列方向、Z1…第1電圧領域、Z2…第2電圧領域、Z3…第3電圧領域、W1L…ドライブ電極線幅、W1N…端部ドライブ電極線間幅、W1W…ドライブ電極線間幅、W3L…センシング電極線幅、W3N…端部センシング電極線間幅、W3W…センシング電極線間幅、WPE,WSE…端部電極幅、WPM,WSM…中間電極幅、10…表示パネル、10S…表示面、20…タッチパネル、20S…操作面、21…タッチセンサ用電極、22…カバー層、23…透明接着層、31…透明基板、31L…ドライブ電極線、31S…ドライブ面、31T,33T…パッド、31DE…端部ドライブ電極、31DM…中間ドライブ電極、31DP…ドライブ電極、31SM…中間センシング電極、32…透明接着層、33…透明誘電体基板、33L…センシング電極線、33S…センシング面、33SM…中間センシング電極、33SP…センシング電極、33SE…端部センシング電極、35L…第2ドライブ電極線、34…選択回路、35…検出回路。

Claims (14)

  1. 一つの方向である配列方向に沿って一定の間隔を空けて並ぶ複数の帯状電極を備え、
    前記帯状電極は、間隔を空けて配置された複数の電極線の集合であり、
    前記帯状電極ごとの複数の前記電極線の総面積は、複数の前記帯状電極において均一であり、複数の前記帯状電極のうち前記配列方向における端部に位置する前記帯状電極において、前記帯状電極の面積に対する前記電極線の総面積の比は、他の前記帯状電極とは異なり、かつ、前記帯状電極の面積に対する前記電極線の総面積の比が、前記端部に位置する前記帯状電極において他の前記帯状電極よりも大きい
    タッチセンサ用電極。
  2. 一つの方向である配列方向に沿って一定の間隔を空けて並ぶ複数の帯状電極を備え、
    前記帯状電極は、間隔を空けて配置された複数の電極線の集合であり、
    前記帯状電極ごとの複数の前記電極線の総面積は、複数の前記帯状電極において均一であり、複数の前記帯状電極のうち前記配列方向における端部に位置する前記帯状電極において、前記帯状電極の面積に対する前記電極線の総面積の比は、他の前記帯状電極とは異なり、かつ、前記帯状電極の面積に対する前記電極線の総面積の比が、前記端部に位置する前記帯状電極において他の前記帯状電極よりも小さい
    タッチセンサ用電極。
  3. 前記端部に位置する前記帯状電極の一部は、第1電極部であり、
    前記第1電極部において、単位面積に占める前記電極線の面積が、他の前記帯状電極と等しく、かつ、互いに隣り合う前記電極線の間隔が、他の前記帯状電極と等しい
    請求項またはに記載のタッチセンサ用電極。
  4. 前記端部に位置する前記帯状電極の一部は、第2電極部であり、
    前記第2電極部において、単位面積に占める前記電極線の面積が、他の前記帯状電極よりも大きく、かつ、互いに隣り合う前記電極線の間隔が、他の前記帯状電極よりも狭い
    請求項に記載のタッチセンサ用電極。
  5. 前記端部に位置する前記帯状電極の一部は、第2電極部であり、
    前記第2電極部において、単位面積に占める前記電極線の面積が、他の前記帯状電極よりも小さく、かつ、互いに隣り合う前記電極線の間隔が、他の前記帯状電極よりも広い
    請求項に記載のタッチセンサ用電極。
  6. 前記端部に位置する前記帯状電極において、前記第2電極部と他の前記帯状電極との間に、前記第1電極部が位置する
    請求項またはに記載のタッチセンサ用電極。
  7. 前記電極線が接続する前記帯状電極ごとのパッドをさらに備え、
    前記第2電極部は、
    前記パッドに接続する前記電極線である接続線と、
    前記パッドに接続しない非接続線と、を備え、
    前記非接続線は、
    前記端部に位置する前記帯状電極において、互いに隣り合う前記電極線の間隔が、他の前記帯状電極よりも広い部位に位置する
    請求項からのいずれか1つに記載のタッチセンサ用電極。
  8. 前記帯状電極が並べられる表面を有する透明誘電体基材と、
    前記透明誘電体基材の裏面に形成され、前記配列方向とは異なる方向に沿って並ぶ複数の対向帯状電極と、を備え、
    前記端部に位置する帯状電極は、
    前記帯状電極の面積に対する前記電極線の総面積の比が他の前記帯状電極よりも大きい部分として、互いに隣り合う電極線の間隔が、前記表面と前記裏面との間隔の2倍以上である
    請求項に記載のタッチセンサ用電極。
  9. 全ての前記帯状電極の各々は、前記電極線を構成する第1電極線を含み、
    前記端部以外に位置する前記帯状電極は、
    前記第1電極線から構成され、
    前記端部に位置する前記帯状電極は、
    前記第1電極線の他に第2電極線を含む、
    請求項に記載のタッチセンサ用電極。
  10. 請求項1からのいずれか1つに記載のタッチセンサ用電極と、
    前記タッチセンサ用電極を覆うカバー層と、を備え、
    前記タッチセンサ用電極は、
    透明誘電体基材と、
    前記透明誘電体基材の表面において第1方向に沿って隙間を空けて並ぶ複数の前記帯状電極と、
    前記透明誘電体基材の裏面において第2方向に沿って隙間を空けて並ぶ複数の対向帯状電極と、
    を備え、
    前記帯状電極と前記対向帯状電極との間の静電容量を測定する周辺回路をさらに備える
    タッチパネル。
  11. 前記複数の帯状電極を支持する第1基材と、
    前記複数の対向帯状電極を支持する第2基材と、を備え、
    前記透明誘電体基材は、
    前記第1基材と前記第2基材とを含む
    請求項1に記載のタッチパネル。
  12. 前記複数の帯状電極を支持する第1基材と、
    前記複数の対向帯状電極を支持する第2基材と、を備え、
    前記透明誘電体基材は、
    前記第1基材と前記第2基材のいずれか1つである
    請求項1に記載のタッチパネル。
  13. 前記透明誘電体基材は、1つの基板から構成されている
    請求項1に記載のタッチパネル。
  14. 情報を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルを駆動する駆動回路と、
    前記表示パネルの表示する前記情報を透過するタッチパネルと、を備え、
    前記タッチパネルが、請求項1から1のいずれか一項に記載のタッチパネルである、
    を備える表示装置。
JP2014062549A 2013-07-08 2014-03-25 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置 Active JP5943023B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062549A JP5943023B2 (ja) 2013-07-08 2014-03-25 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
KR1020157016602A KR102189012B1 (ko) 2013-07-08 2014-06-23 터치 센서용 전극, 터치 패널 및 표시 장치
ES14822992.5T ES2677244T3 (es) 2013-07-08 2014-06-23 Electrodo para sensor táctil, panel táctil y dispositivo de pantalla
PT148229925T PT3021200T (pt) 2013-07-08 2014-06-23 Elétrodo para sensor tátil, painel tátil e dispositivo de visualização
EP14822992.5A EP3021200B1 (en) 2013-07-08 2014-06-23 Electrode for touch sensor, touch panel, and display device
PCT/JP2014/066539 WO2015005104A1 (ja) 2013-07-08 2014-06-23 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
CN201480003628.5A CN104937527B (zh) 2013-07-08 2014-06-23 触摸传感器用电极、触摸面板及显示装置
TW103123254A TWI550453B (zh) 2013-07-08 2014-07-07 Touch sensor electrodes, touch panels and display devices
US14/875,211 US9791988B2 (en) 2013-07-08 2015-10-05 Electrodes for a touch sensor, touch panel and display unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142398 2013-07-08
JP2013142398 2013-07-08
JP2014062549A JP5943023B2 (ja) 2013-07-08 2014-03-25 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035205A JP2015035205A (ja) 2015-02-19
JP5943023B2 true JP5943023B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=52279790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062549A Active JP5943023B2 (ja) 2013-07-08 2014-03-25 タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9791988B2 (ja)
EP (1) EP3021200B1 (ja)
JP (1) JP5943023B2 (ja)
KR (1) KR102189012B1 (ja)
CN (1) CN104937527B (ja)
ES (1) ES2677244T3 (ja)
PT (1) PT3021200T (ja)
TW (1) TWI550453B (ja)
WO (1) WO2015005104A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3035158B1 (en) * 2014-12-18 2020-04-15 LG Display Co., Ltd. Touch sensitive device and display device comprising the same
KR101931898B1 (ko) * 2015-01-16 2018-12-21 알프스 덴키 가부시키가이샤 정전 용량식 센서
CN107636581A (zh) * 2015-06-10 2018-01-26 夏普株式会社 位置输入装置、及具有位置输入功能的显示装置
GB2555308B (en) * 2015-06-19 2021-01-06 Nissha Co Ltd Touch sensor provided with a circulaly polarizing plate, and image display device
CN108304089B (zh) 2015-12-08 2021-04-30 上海天马微电子有限公司 一种集成触控显示面板和一种触控显示设备
JP2017111592A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びタッチ検出装置
WO2017143242A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Apple Inc. Force sensing architectures
JP6511127B2 (ja) * 2017-01-05 2019-05-15 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. タッチセンシング電極構造物及びそれを含むタッチセンサー
JP6518384B2 (ja) 2017-03-06 2019-05-22 富士フイルム株式会社 タッチパネル、タッチパネル用導電性シートおよびタッチセンサ
KR102330999B1 (ko) * 2017-08-01 2021-11-25 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
JP7059042B2 (ja) * 2018-01-10 2022-04-25 株式会社ワコム センサパネル
WO2019189201A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 富士フイルム株式会社 導電性部材、導電性フィルム、表示装置、及びタッチパネル
CN111971644A (zh) 2018-03-27 2020-11-20 富士胶片株式会社 导电性部件、导电性薄膜、显示装置、触摸面板
TWI714446B (zh) * 2020-01-22 2020-12-21 友達光電股份有限公司 觸控裝置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799639B2 (ja) * 1995-12-11 2006-07-19 富士通コンポーネント株式会社 座標入力装置
CN101408816B (zh) * 2007-10-12 2010-12-29 群康科技(深圳)有限公司 触摸屏、触摸屏的驱动方法和触摸屏显示装置
KR101329638B1 (ko) * 2008-07-31 2013-11-14 군제 가부시키가이샤 평면체 및 터치 스위치
JP5174575B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-03 グンゼ株式会社 タッチパネル
CN103713771B (zh) * 2008-08-01 2017-09-08 3M创新有限公司 具有复合电极的触敏装置
US8279194B2 (en) * 2009-05-22 2012-10-02 Elo Touch Solutions, Inc. Electrode configurations for projected capacitive touch screen
US8599150B2 (en) * 2009-10-29 2013-12-03 Atmel Corporation Touchscreen electrode configuration
JP5616184B2 (ja) * 2010-09-28 2014-10-29 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
JP5645581B2 (ja) 2010-10-05 2014-12-24 富士フイルム株式会社 タッチパネル
CN103827794B (zh) * 2011-09-13 2016-06-08 郡是株式会社 触控面板
JP5822637B2 (ja) * 2011-10-12 2015-11-24 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備える表示装置
JP5734828B2 (ja) * 2011-12-07 2015-06-17 株式会社タッチパネル研究所 タッチパネル用構造材料及びタッチパネル構造体
EP2824549B1 (en) * 2012-03-09 2019-08-07 Sony Corporation Sensor device, input device, and electronic apparatus
US9052766B2 (en) * 2013-02-14 2015-06-09 Synaptics Incorporated Mesh sensor design for reduced visibility in touch screen devices
JP2014191660A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Japan Display Inc タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3021200B1 (en) 2018-04-18
EP3021200A4 (en) 2017-04-12
WO2015005104A1 (ja) 2015-01-15
TW201512936A (zh) 2015-04-01
KR20160030066A (ko) 2016-03-16
EP3021200A1 (en) 2016-05-18
CN104937527A (zh) 2015-09-23
US9791988B2 (en) 2017-10-17
ES2677244T3 (es) 2018-07-31
US20160026298A1 (en) 2016-01-28
JP2015035205A (ja) 2015-02-19
TWI550453B (zh) 2016-09-21
PT3021200T (pt) 2018-07-17
CN104937527B (zh) 2018-09-11
KR102189012B1 (ko) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943023B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP6396454B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP6470264B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP6225793B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
KR101202552B1 (ko) 단일 적층 구조를 갖는 개량된 접촉 위치 감지 패널
JP6559552B2 (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置
JP5472858B2 (ja) タッチスイッチ
US10216340B2 (en) Touch detection device for improving touch detection and visibility and electronic device comprising same
KR102281616B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 패널 제조 방법
JP6740095B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP6391978B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP2017227983A (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP6534807B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、及び、表示装置
JP6383914B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP2013156949A (ja) タッチパネル
JP6556510B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP5386449B2 (ja) タッチパネル
KR20150025832A (ko) 터치 검출 개선을 위한 터치 검출 장치
JP2020106984A (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
JP2018081486A (ja) 導電性フィルム、タッチパネル、および、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250