JP5955502B2 - 負荷回路の断線検出装置 - Google Patents

負荷回路の断線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5955502B2
JP5955502B2 JP2010274328A JP2010274328A JP5955502B2 JP 5955502 B2 JP5955502 B2 JP 5955502B2 JP 2010274328 A JP2010274328 A JP 2010274328A JP 2010274328 A JP2010274328 A JP 2010274328A JP 5955502 B2 JP5955502 B2 JP 5955502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load circuit
temperature
disconnection
electronic switch
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010274328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012122869A (ja
Inventor
宜範 生田
宜範 生田
晃則 丸山
晃則 丸山
中村 吉秀
吉秀 中村
圭祐 上田
圭祐 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010274328A priority Critical patent/JP5955502B2/ja
Priority to CN201180059147.2A priority patent/CN103262374B/zh
Priority to PCT/JP2011/006653 priority patent/WO2012077297A1/en
Priority to EP11813454.3A priority patent/EP2649693B1/en
Priority to US13/991,647 priority patent/US9083179B2/en
Publication of JP2012122869A publication Critical patent/JP2012122869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955502B2 publication Critical patent/JP5955502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/085Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current making use of a thermal sensor, e.g. thermistor, heated by the excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • H02H6/005Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images using digital thermal images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、負荷回路に設けられる電線が断線或いはオープン故障した場合に、即時にこれを検知する断線検出装置に関する。
車両に搭載される各種の負荷は、電線、コネクタ、J/B(ジャンクションブロック)やR/B(リレーブロック)、及び、半導体スイッチ等の電子スイッチを介してバッテリに接続されている。このような負荷回路においては、電子スイッチから負荷までが正常に接続されているか否かを確認する必要がある。即ち、電線が断線することやコネクタが結合不良を引き起こす場合があり(以下、断線、結合不良、及びオープン故障を含めて「断線」と称する)、このような場合には負荷回路を正常に作動させることができないので、従来より、負荷回路の断線を検出する断線検出装置が提案され、実用に供されている。
従来における断線検出装置として、例えば、負荷回路に断線検出用の電流検出回路を設けて断線を検出する方法や(特許文献1参照)、負荷回路にシャント抵抗を設置し、該シャント抵抗に生じる電圧を測定することにより断線を検出する方法が採用されている。
国際公開2007−139108号公報
しかしながら、上述した従来における断線検出装置では、負荷回路の断線を検出するために、多くの部品、検出回路等を設ける必要があり、回路構成が大規模化しコスト高を招くという問題が発生していた。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、回路構成を大規模化することなく負荷回路の断線を検出することが可能な負荷回路の断線検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、電源より出力される電力を負荷に供給して駆動する負荷回路の電線温度が上昇した際に、前記負荷回路を遮断する負荷回路の、断線を検出する断線検出装置において、前記負荷回路の電線に流れる電流を検出する電流検出手段(例えば、電流センサ16)と、前記負荷回路のオン、オフを切り替える電子スイッチ(例えば、半導体スイッチQ1)と、前記電子スイッチがオンとされたとき、前記電流検出手段で検出される電流に基づき、所定のサンプリング周期で前記電線の上昇温度を求め、前記電子スイッチがオンとされてから任意の時間経過後の電線温度を推定する温度推定手段(例えば、電線温度演算部24)と、駆動指令に基づいて前記電子スイッチのオン、オフを制御し、且つ、前記温度推定手段により推定される電線温度が予め設定した閾値温度に達した場合に、前記電子スイッチ強制的にオフとするスイッチ制御手段(例えば、制御部22)と、を有し、前記スイッチ制御手段は、前記電子スイッチをオンとして前記負荷の通常動作時での電流供給を開始してから、所定時間(P1)が経過した後に、前記温度推定手段にて演算される上昇温度がゼロである場合には、この負荷回路に断線故障が発生していると判定することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、負荷回路の診断モードを設定する操作スイッチ(例えば、スイッチSW2)を更に備え、前記電子スイッチ制御手段は、前記操作スイッチが操作された際に、予め設定した導通時間だけ前記電子スイッチをオンとし、前記導通時間の経過後の前記推定温度がゼロである場合に、この負荷回路に接続された負荷に断線故障が発生しているものと診断することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記スイッチ制御手段にて、前記断線故障が発生していると判定された場合に警報信号を出力する警報手段(例えば、警報器31)を更に備えたことを特徴とする。
本発明に係る負荷回路の断線検出装置では、負荷回路に流れる電流を検出し、検出した電流に基づいて電線温度を推定し、推定した電線温度が閾値温度に達した場合に電子スイッチを強制的にオフとする保護装置が設けられる場合に、電子スイッチをオンとして所定時間(P1)が経過しても上昇温度がゼロである場合に、この負荷回路に断線故障が発生しているものと判断する。従って、断線検出のために多くの部品を設ける必要がなく、装置の小規模化を図ることができ、且つコストダウンを図ることができる。
本発明の一実施形態に係る断線検出装置、及び該断線検出装置が設置される負荷回路の構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る断線検出装置が設置される負荷回路の、半導体スイッチ及び電流センサの具体的な構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る断線検出装置の、時間経過と推定温度との関係を示す特性図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る断線検出装置を含む保護装置、及び負荷回路の構成を示す回路図である。図1に示すように、本実施形態に係る保護装置100は、車両に搭載される負荷回路に過電流が流れた際にこれを検出して回路を遮断し、且つ、負荷回路に断線が発生した場合にこれを検出する機能を備えている。
負荷回路は、車両に搭載されるバッテリVBと、半導体スイッチQ1(電子スイッチ)と、半導体スイッチQ1に駆動信号を出力するドライバ回路15、及び負荷RLを備えており、これらは電線W1により接続されている。また、図示を省略するが、半導体スイッチQ1と負荷RLとの間には、J/Bやコネクタ等が設けられる場合もある。
保護装置100は、負荷回路に過電流が流れて、該負荷回路の電線W1が過熱した際に、半導体スイッチQ1を遮断して、負荷回路全体を過熱から保護する機能を有するものであり、入力I/F11と、ロジック回路12と、内部電源13と、クロック回路14、及び、負荷回路に流れる電流を検出する電流センサ16(電流検出手段)を備えている。
入力I/F11は、外部に設けられる負荷駆動用のスイッチSW1がオンとされた場合、或いは負荷を診断する際に用いるスイッチSW2がオンとされた場合に、これを検出してロジック回路12にオン指令信号を出力し、且つ、内部電源13に内部電源起動信号を出力する。なお、スイッチSW1は、負荷RLを駆動させるときに投入されるスイッチであり、該スイッチSW1がオンとされているときに半導体スイッチQ1がオンとなって、負荷RLが駆動する。また、スイッチSW2は、負荷RLが正常に作動するか否かを診断するために投入されるスイッチであり、スイッチをオンとした場合には診断モードとなって、予め設定した導通時間だけ半導体スイッチQ1がオンとされる。
内部電源13は、車両に搭載されるバッテリVBより供給される電圧から所望の定電圧を生成して、保護装置100の各機器に駆動用電力を供給する機能を備えており、入力I/F11より内部電源起動信号が供給された場合には、出力電圧を各機器に供給し、ロジック回路12より内部電源を停止させるためのスリープ信号が供給された場合には、電圧の出力を停止する。即ち、内部電源起動信号が与えられた場合には、通常モードで動作し、スリープ信号が供給された場合にはスリープモードとなって電力の出力が停止する。
クロック回路14は、ロジック回路12を駆動する際のクロック信号を生成して、ロジック回路12に出力する。
電流センサ16は、負荷回路に流れる電流を検出し、検出した電流信号をロジック回路12に出力する。電流の検出方法として、例えば、半導体スイッチQ1としてマルチソースFETを用い、該マルチソースFETで測定される電流を用いる方法等が挙げられる。図2は、マルチソースFET(T1)を用いた場合の回路図であり、符号「T1」に示す部分が図1に示す半導体スイッチQ1、及び電流センサ16を示している。そして、負荷回路に電流が流れているときには、マルチソースFET(T1)のサブ側のソース端子に負荷電流に比例した電流が流れるので、検出抵抗R1の両端に生じる電圧を測定することにより、負荷電流を検出することが可能となる。また、電流センサ16は、マルチソースFET(T1)に限定されるものではなく、例えば、シャント抵抗を用いて電流を検出する構成とすることもできる。
ロジック回路12は、入力判定部21と、制御部22と、タイマ25と、異常検知部23、及び電線温度演算部24を備えている。入力判定部21は、入力I/F11よりオン指令信号が出力された場合に、このオン指令信号を制御部22に出力し、更に、電線温度演算部24に温度測定指令信号を出力する。
電線温度演算部24は、入力判定部21より温度測定指令信号が供給された場合に、電流センサ16で測定される電流、及びクロック回路14より出力されるクロック信号により決定されるサンプリング周期に基づいて、このサンプリング周期毎に電線W1の発熱温度、或いは放熱温度を演算し、現在の電線温度を推定する。なお、電線温度の推定方法については、後述する。そして、電線温度演算部24で演算された電線温度情報は、制御部22、タイマ25、及び異常検知部23に出力される。
タイマ25は、電線温度演算部24にて電線温度の演算を開始してからの経過時間を計時し、この経過時間が予め設定した所定時間P1に達した場合に、異常検知部23に計時終了信号を出力する。
異常検知部23は、電線温度演算部24で演算された電線温度に基づき、電線温度が予め設定した閾値温度(例えば、150℃)に達した場合に、制御部22に温度異常検知信号を出力する。更に、タイマ25より計時終了信号が与えられた際に、上記の所定時間P1の経過前後で温度上昇が発生しているか否かを判定し、温度上昇が発生していない場合、即ち、半導体スイッチQ1をオンとしてから時間P1が経過するまでの間の電線W1の上昇温度がゼロの場合に、制御部22に断線検知信号を出力する。
制御部22は、入力判定部21よりオン指令信号が供給された場合には、ドライバ回路15に駆動指令信号を出力する。これにより、ドライバ回路15は半導体スイッチQ1の制御端子(例えば、MOSFETのゲート)に駆動信号を出力し、該半導体スイッチQ1はオンとなって、負荷RLを駆動させることができる。また、これとは反対に、入力判定部21より供給されるオン指令信号が停止した場合には、駆動指令信号の出力を停止する。これにより、半導体スイッチQ1をオフとして負荷RLを停止させることができる。
更に、異常検知部23より温度異常検知信号が供給された場合には、駆動指令信号の出力を停止させて、半導体スイッチQ1を強制的にオフとする。また、異常検知部23より断線検知信号が供給された場合には、外部の警報器31に警報信号を出力する。更に、電線温度演算部24で演算される電線温度が、予め設定したスリープ閾値(周囲温度よりも若干高く設定した温度)まで低下した場合には、内部電源13にスリープ信号を出力する。内部電源13は、該スリープ信号が与えられた場合には、電圧の出力を停止するスリープモードとなる。
警報器31は、制御部22より警報信号が供給された場合には、ブザーやランプ等によりユーザに警報を発する。
次に、電線温度演算部24における温度推定処理について説明する。電線温度の推定処理については、例えば、特開2009−303394号公報に記載された方式を採用することができる。
即ち、電線W1に電流が流れている場合において、電流センサ16で検出される電流を「I」とし、電線W1の単位長さ当たりの電気抵抗を「Ron」とし、サンプリング時間を「Δt」(例えば、Δtは5msec)とした場合に、電線W1の単位長さ当たりの発熱量X1は下記の(1)式で示すことができる。
X1=I2×Ron×Δt …(1)
また、電線W1の疑似熱容量(実際の熱容量よりも小さい値に設定した熱容量)を「Cth*」とし、電線W1の単位長さ当たりの熱抵抗を「Rth」とし、電線W1の単位長さ当たりの熱量を「Q」(電線温度にCth*を乗じた値)とした場合に、電線W1の単位長さ当たりの放熱量Y1は下記の(2)式で示すことができる。
Y1=Q/(Cth*×Rth/Δt) …(2)
そして、前回のサンプリング時の電線温度をTp(初期的には周囲温度)とすると、今回のサンプリング時の電線温度Tnは下記の(3)式で示すことができる。
Tn=Tp+(X1−Y1)/Cth* …(3)
そして、電線W1の発煙温度(例えば、150℃)を半導体スイッチQ1を遮断する条件とする閾値温度に設定し、(3)式で求められる電線温度Tnがこの閾値温度に達した場合に、半導体スイッチQ1を遮断するように制御すれば、電線W1が発煙する前の時点で確実に半導体スイッチQ1を遮断することができる。即ち、疑似熱容量「Cth*」を用いて電線温度Tnを演算しているので、この電線温度Tnが閾値温度に達した場合には、実際の電線W1の温度はこの閾値温度よりも低い温度であるから、電線W1が発煙する前の時点で半導体スイッチQ1を遮断して、電線W1の過熱を防止することができる。
次に、上述のように構成された本実施形態に係る負荷回路の断線検出装置の作用について説明する。以下では、図3に示すタイミングチャートを参照して、半導体スイッチQ1がオフとされて負荷回路に電流が流れていない場合、負荷回路に正常電流が流れている場合、負荷回路に過電流が流れた場合、及び負荷回路に断線故障が発生している場合についてそれぞれ説明する。
(イ)半導体スイッチQ1がオフとされて電線W1に電流が流れていない場合
半導体スイッチQ1がオフとされ、電線W1に電流が流れていない場合には、図3(a)に示すように電流センサ16で検出される電流はゼロであるから、電線温度演算部24にて演算される上昇温度はゼロとなり、電線温度は周囲温度となる。
(ロ)負荷回路に正常電流が流れている場合
半導体スイッチQ1がオンとされ、電線W1に電流が流れて負荷RLが駆動すると、電流センサ16にて電流が検出される。そして、電線温度演算部24では、上述の(1)〜(4)式に示した温度演算ロジックに基づいて、サンプリング周期毎に電線W1の温度を演算する。この際、図3(b)に示すように、時間の経過と共に電線W1の温度が上昇し、飽和温度(周囲温度+上昇温度)で安定する。そして、この飽和温度は閾値温度よりも低いので、半導体スイッチQ1のオン状態とされ、負荷RLの駆動が継続される。
(ハ)負荷回路に過電流が流れた場合
半導体スイッチQ1がオンとされ、電線W1に流れる電流が過電流とり、図3(c)に示すように、電線温度演算部24で演算される電線W1の推定温度が閾値温度を上回った場合には、異常検知部23はこれを検知し、制御部22に温度異常検知信号を出力する。制御部22はドライバ回路に出力する駆動指令信号を停止させ、半導体スイッチQ1を強制的にオフとする。従って、電線W1が発煙する前の時点で負荷回路を遮断して負荷回路を保護することができる。
(ニ)負荷回路に断線故障が発生している場合
負荷回路に断線故障が発生していることにより、半導体スイッチQ1がオンとされても電線W1には電流が流れず、従って、電線温度演算部24で演算される上昇温度はゼロである。そして、タイマ25にて計時される時間がP1となった際に電線W1の上昇温度がゼロであることが異常検知部23で検知されると、該異常検知部23は、制御部22に断線検知信号を出力する。その後、制御部22は、警報器31に警報信号を出力するので、警報器31より警報が発せられ、負荷回路に断線故障が発生したことをユーザに通知することができる。
更に、スイッチSW2を操作することにより、診断モードとすることができる。即ち、ユーザがスイッチSW2を投入することにより、予め設定した導通時間(例えば、上記の時間P1よりも長い時間)だけ半導体スイッチQ1をオンとする駆動指令信号が入力され、この場合には、制御部22は、この導通時間だけ半導体スイッチQ1をオンとする。すると、負荷回路が正常に作動すれば、電線温度演算部24では、この導通時間に応じた発熱が発生して電線W1の温度が上昇する。また、負荷回路に断線故障が発生している場合には、導通時間が経過しても電線W1の上昇温度はゼロのままである。そして、上昇温度がゼロである場合には、上記の処理と同様に警報器31にて警報が発せられるので、該負荷回路に断線故障が発生していることユーザに報知することができる。即ち、スイッチSW2を投入することにより、負荷回路を構成する電線W1、及び負荷RLが正常に作動しているか否かの診断を行うことができる。
なお、図1では、断線故障の発生を警報器31により報知する例について説明したが、断線故障の発生を示す信号を車両に搭載されるLIN(Local Interconnect Network)、或いはCAN(Controller Area Network)等を用いて、ダイアグ信号として上位システムに送信するように構成することも可能である。
このようにして、本実施形態に係る負荷回路の断線検出装置では、電流センサ16で検出される電流に基づいて電線温度を推定し、推定した温度が閾値温度に達した場合に半導体スイッチQ1を遮断して回路を過熱から保護する保護装置100を用いる場合に、半導体スイッチQ1をオンとしているにも関わらず、所定時間P1の経過後において、電線温度演算部24で推定される電線W1の上昇温度がゼロである場合に、この負荷回路に断線故障が発生しているものと判定する。
従って、従来のように、断線検出回路やシャント抵抗を別途設けることなく、極めて簡素な構成で負荷回路の断線検出が可能となる。このため、装置の小規模化を図ることができ、更にコストダウンを図ることができる。
また、実際に負荷回路を駆動しない場合であっても、スイッチSW2を投入することにより、予め設定した導通時間だけ半導体スイッチQ1をオンとして断線検出を行うことができるので、動作確認が困難な負荷に対して、容易に断線故障の診断を行うことができる。
更に、断線故障が発生している場合には、警報器31により断線故障の発生がユーザに通知されるので、ユーザは負荷回路に断線が発生していることを即時に認識することができ、メンテナンス作業に取りかかることができる。
以上、本発明の負荷回路の断線検出装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、上述した実施形態では、電子スイッチとしてMOSFET等の半導体スイッチを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、リレーコイルとリレー接点を有するリレー回路を用いることも可能である。
本発明は、負荷回路の断線故障を簡素な方法で検出することに利用することができる。
11 入力I/F
12 ロジック回路
13 内部電源回路
14 クロック回路
15 ドライバ回路
16 電流センサ
21 入力判定部
22 制御部
23 異常検知部
24 電線温度演算部
25 タイマ
31 警報器
Q1 半導体スイッチ(電子スイッチ)
100 負荷回路の保護装置

Claims (3)

  1. 電源より出力される電力を負荷に供給して駆動する負荷回路の電線温度が上昇した際に、前記負荷回路を遮断する負荷回路の、断線を検出する断線検出装置において、
    前記負荷回路の電線に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記負荷回路のオン、オフを切り替える電子スイッチと、
    前記電子スイッチがオンとされたとき、前記電流検出手段で検出される電流に基づき、所定のサンプリング周期で前記電線の上昇温度を求め、前記電子スイッチがオンとされてから任意の時間経過後の電線温度を推定する温度推定手段と、
    駆動指令に基づいて前記電子スイッチのオン、オフを制御し、且つ、前記温度推定手段により推定される電線温度が予め設定した閾値温度に達した場合に、前記電子スイッチ強制的にオフとするスイッチ制御手段と、を有し、
    前記スイッチ制御手段は、前記電子スイッチをオンとして前記負荷の通常動作時での電流供給を開始してから、所定時間が経過した後に、前記温度推定手段にて演算される上昇温度がゼロである場合には、この負荷回路に断線故障が発生していると判定することを特徴とする負荷回路の断線検出装置。

  2. 負荷回路の診断モードを設定する操作スイッチを更に備え、前記電子スイッチ制御手段は、前記操作スイッチが操作された際に、予め設定した導通時間だけ前記電子スイッチをオンとし、前記導通時間の経過後の前記推定温度がゼロである場合に、この負荷回路に接続された負荷に断線故障が発生しているものと診断することを特徴とする請求項1に記載の負荷回路の断線検出装置。
  3. 前記スイッチ制御手段にて、前記断線故障が発生していると判定された場合に警報信号を出力する警報手段を更に備えたことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の負荷回路の断線検出装置。
JP2010274328A 2010-12-09 2010-12-09 負荷回路の断線検出装置 Active JP5955502B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274328A JP5955502B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 負荷回路の断線検出装置
CN201180059147.2A CN103262374B (zh) 2010-12-09 2011-11-29 负载电路断路检测器
PCT/JP2011/006653 WO2012077297A1 (en) 2010-12-09 2011-11-29 Load circuit disconnection detector
EP11813454.3A EP2649693B1 (en) 2010-12-09 2011-11-29 Load circuit disconnection detector
US13/991,647 US9083179B2 (en) 2010-12-09 2011-11-29 Load circuit disconnection detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274328A JP5955502B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 負荷回路の断線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122869A JP2012122869A (ja) 2012-06-28
JP5955502B2 true JP5955502B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=45531510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274328A Active JP5955502B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 負荷回路の断線検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9083179B2 (ja)
EP (1) EP2649693B1 (ja)
JP (1) JP5955502B2 (ja)
CN (1) CN103262374B (ja)
WO (1) WO2012077297A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5876367B2 (ja) * 2012-04-24 2016-03-02 矢崎総業株式会社 通電回路の保護装置
US9052351B2 (en) * 2012-09-19 2015-06-09 Sensus Usa Inc. Method and apparatus for preventing electricity meter failure
JP2014157781A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Panasonic Corp 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP6277601B2 (ja) * 2013-05-10 2018-02-14 株式会社デンソー 車両用回転電機
DE102014106218B4 (de) 2013-05-09 2021-11-25 Denso Corporation Drehende elektrische Maschine für ein Fahrzeug
JP6241145B2 (ja) 2013-08-30 2017-12-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御システム
WO2016068194A1 (ja) 2014-10-30 2016-05-06 矢崎総業株式会社 車両用電源制御装置
JP6240587B2 (ja) * 2014-10-30 2017-11-29 矢崎総業株式会社 断線検出装置および断線検出方法
JP6304072B2 (ja) * 2015-02-27 2018-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 遮断装置、遮断方法及びコンピュータプログラム
US10965120B2 (en) * 2016-04-08 2021-03-30 Infineon Technologies Ag Electronic switching and protection circuit with test mode function
JP6882023B2 (ja) * 2017-03-13 2021-06-02 矢崎総業株式会社 電線保護装置
DE102017106896B4 (de) * 2017-03-30 2023-02-02 Infineon Technologies Ag Elektronischer Schalter für elektronische Sicherung
CN108535534A (zh) * 2018-05-25 2018-09-14 河北大业新能源科技有限公司 一种电地暖断路高压冲击检测仪
CN109739211B (zh) * 2018-12-29 2020-11-03 蜂巢能源科技有限公司 用于负载电路的诊断系统及电动车
TWI744920B (zh) * 2020-05-28 2021-11-01 力成科技股份有限公司 測試裝置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9514528D0 (en) * 1995-07-15 1995-09-13 Smiths Industries Plc Electrical apparatus
JPH10250476A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Yazaki Corp ランプ類の断線検出装置
JPH10319777A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Canon Inc 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP2004183501A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のための電力供給制御装置
JP4762044B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-31 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
JP4570173B2 (ja) * 2006-06-01 2010-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
JP4929020B2 (ja) 2007-04-10 2012-05-09 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
JP2009303394A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2649693A1 (en) 2013-10-16
JP2012122869A (ja) 2012-06-28
CN103262374B (zh) 2015-11-25
WO2012077297A1 (en) 2012-06-14
US20130249696A1 (en) 2013-09-26
US9083179B2 (en) 2015-07-14
CN103262374A (zh) 2013-08-21
EP2649693B1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955502B2 (ja) 負荷回路の断線検出装置
JP5430105B2 (ja) 電源供給システム
WO2013161364A1 (ja) 通電回路の保護装置
JP5944729B2 (ja) 通電回路の保護装置
JP2009130944A (ja) 電線保護方法および電線保護装置
JP6262931B2 (ja) 通電回路の保護装置
JP2008228564A (ja) 自動車の駆動系の熱的過負荷保護のための方法及び装置
US9270106B2 (en) Temperature protection device of electronic device
JP4477607B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2010158108A (ja) 負荷回路の保護装置
JP2009296826A (ja) リレー制御装置
WO2013161363A1 (ja) 通電回路の保護装置
JP2009089529A5 (ja)
WO2023223406A1 (ja) 電子制御装置、および、電子制御方法
DK1994620T3 (en) Protective device and method for monitoring device device temperature
JP5097229B2 (ja) 過熱保護装置
JP5802151B2 (ja) 電気デバイスの電源電圧回路用の温度保護回路
KR102001287B1 (ko) 냉각 장치 및 냉각 장치의 제어 방법
KR100820471B1 (ko) 지능형 파워 스위치 온도센서 진단방법
JP2015167426A (ja) 制御装置および圧縮機、冷凍装置、冷蔵庫
CN116565802B (zh) 基于功率管保护的ptc控制方法及装置
JP2016181127A (ja) Usb電源保護機能を有するusbファン装置
WO2020026572A1 (ja) 制御装置、および制御システム
JP5708744B2 (ja) 発熱検出装置
JP5998895B2 (ja) 制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250