JP5944729B2 - 通電回路の保護装置 - Google Patents

通電回路の保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5944729B2
JP5944729B2 JP2012098899A JP2012098899A JP5944729B2 JP 5944729 B2 JP5944729 B2 JP 5944729B2 JP 2012098899 A JP2012098899 A JP 2012098899A JP 2012098899 A JP2012098899 A JP 2012098899A JP 5944729 B2 JP5944729 B2 JP 5944729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
temperature
energization circuit
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012098899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229965A (ja
Inventor
圭祐 上田
圭祐 上田
晃則 丸山
晃則 丸山
中村 吉秀
吉秀 中村
宜範 生田
宜範 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012098899A priority Critical patent/JP5944729B2/ja
Priority to US14/391,833 priority patent/US9413159B2/en
Priority to PCT/JP2013/002369 priority patent/WO2013161198A1/en
Priority to EP13722855.7A priority patent/EP2842210B1/en
Priority to CN201380021551.XA priority patent/CN104247190A/zh
Publication of JP2013229965A publication Critical patent/JP2013229965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944729B2 publication Critical patent/JP5944729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/085Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current making use of a thermal sensor, e.g. thermistor, heated by the excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/047Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a temperature responsive switch
    • H02H5/048Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a temperature responsive switch additionally responsive to excess current due to heating of the switch

Description

本発明は、車両に搭載される負荷に電力を供給する通電回路に過電流が流れた際に、即時に回路を遮断して通電回路を保護する通電回路の保護装置に関する。
車両に搭載される負荷を制御する制御装置は、負荷に過電流が流れた際にいち早く回路を遮断するために保護回路が搭載されている。このような保護回路の従来例として、例えば、特開2009−130944号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。該特許文献1では、負荷に流れる電流値に基づいて通電回路(負荷と電源を接続する電線、及びスイッチ)の発熱量及び放熱量を算出し、更に、周囲温度を測定して通電回路の温度を推定し、推定温度が所定の閾値に達した場合に通電回路を遮断して、負荷に接続される回路を保護することが開示されている。
しかし、このような従来の保護回路では、半導体スイッチをPWM制御して負荷を駆動する際に、推定温度に誤差が生じている場合には電線加熱時に適切に半導体スイッチを遮断できない場合がある。以下、これを図4に示すタイミングチャートを参照して説明する。
図4において、(a)は温度を推定するサンプリング周期を示し、(b)はPWM駆動による半導体スイッチのオン、オフタイミングを示し、(c)は電線に流れる電流を示している。すると、電線温度は曲線P11に示すように、オンデューティ時には上昇し、オフデューティ時に下降することを繰り返す。つまり、半導体スイッチがオンとなると電線温度が上昇し、オフとなると電線温度が下降に転じ、これを繰り返すように電線温度が変化する。
ここで、電線温度の推定に誤差が生じると、図4の曲線P12に示すように、推定温度が実際の電線温度よりも低い数値を示す場合があり、実際の電線温度(曲線P11)が閾値温度Tthを上回っているにも拘わらず、推定温度(曲線P12)が閾値温度Tthを上回らないことがあり、この場合には半導体スイッチを遮断することができない。このため、電線の温度が閾値温度Tthを超えて上昇してしまうという問題が発生する。
特開2009−130944号公報
上述したように、従来における通電回路の保護装置では、電線に流れる電流値と通電時間に基づいて上昇温度、及び下降温度を求め、この上昇温度、及び下降温度に基づいて、電線温度を推定するので、半導体スイッチをPWM制御して負荷を駆動する場合には、推定温度に誤差が生じている際に、電線温度が閾値温度Tthを上回っているにも拘わらず、半導体スイッチを遮断することができないという問題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、半導体スイッチをPWM駆動して負荷の駆動を制御する回路の加熱を確実に検出して、通電回路を遮断することが可能な通電回路の保護装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、電源と負荷を接続する通電回路を発熱から保護する通電回路の保護装置において、前記通電回路に設けられ、前記負荷の駆動、停止を切り替える半導体スイッチと、前記通電回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、駆動入力信号が与えられた際に、前記半導体スイッチを駆動する駆動手段と、前記通電回路に流れる電流、及び通電時間に基づいて前記通電回路の電線温度を推定する温度推定手段と、前記温度推定手段にて前記通電回路の推定温度が予め設定した閾値温度を上回った際に、前記半導体スイッチにオフ指令を出力する異常判定手段と、前記電流検出手段で検出される電流値が、予め設定した閾値電流を上回ったと判定されるとPWM駆動指令信号に代えてDC駆動指令信号を出力する過電流判定手段と、を備え、前記駆動手段は、前記駆動入力信号とともに前記過電流判定手段から前記DC駆動指令信号が与えられた際に、前記半導体スイッチをPWM駆動からDC駆動に変更することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記駆動手段は、前記過電流判定手段にて前記電流値が前記閾値電流を上回り、その後、前記閾値電流を下回った場合に、前記DC駆動指令信号に代えて前記PWM駆動指令信号が与えられて、前記半導体スイッチを前記DC駆動からPWM駆動に戻すことを特徴とする。
本発明に係る通電回路の保護装置では、電源と負荷を接続する回路に設けられる半導体スイッチをPWM駆動して負荷を駆動する際に、負荷に流れる電流が閾値温度を上回った際に、半導体スイッチをPWM駆動からDC駆動に切り替えるので、過電流が発生した場合には温度推定手段による推定温度が閾値温度を上回り、半導体スイッチを遮断するので、通電回路を確実に保護することができる。
また、負荷に流れる電流値が閾値電流を下回った場合には、半導体スイッチがDC駆動からPWM駆動に切り替わるように制御されるので、スイッチ投入時の突入電流やノイズの影響を受けることを防止できる。
本発明の一実施形態に係る通電回路の保護装置を含む負荷駆動回路の構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る通電回路の保護装置の、処理動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通電回路の保護装置の、各信号の変化を示すタイミングチャートである。 従来における通電回路の保護装置の、各信号の変化を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[構成説明]
図1は、本発明の一実施形態に係る通電回路の保護装置が採用された負荷駆動装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、この負荷駆動装置100は、電源VBと負荷RLとの間に設けられ、負荷の駆動、停止を切り替える半導体デバイス11と、該半導体デバイス11のオン、オフを制御する制御回路12から構成されている。
半導体デバイス11は、例えば、MOSFET等の半導体スイッチを備えており、制御回路12より出力されるPWM信号により作動して負荷RLに電力を供給する。また、半導体デバイス11は、例えばシャント抵抗等の電流センサ11aを備えており、該電流センサ11aにて検出される電流信号を制御回路12に出力する。
制御回路12は、外部機器と接続する3つの接続端子N1,N2,N3を備えており、更に、駆動信号生成部21と、電線温度推定部22と、異常判定部23と、過電流判定部24と、反転回路25と、アンド回路26を備えている。
駆動信号生成部21は、外部スイッチ等により入力信号が与えられた際に、PWM信号を生成し、生成したPWM信号をアンド回路26に出力する。また、過電流判定部24よりDC駆動指令信号が供給された場合には、PWM信号をDC信号(直流信号)に変更し、このDC信号をアンド回路26に出力する。
電線温度推定部22は、半導体デバイス11に設けられる電流センサ11aで検出される電流値、及び電流の通電時間に基づいて、後述する手法により通電回路の電線温度を推定する。
異常判定部23は、電線温度推定部22で推定される電線温度が予め設定した閾値温度を上回った場合に、温度異常信号を出力する。即ち、出力信号を「L」レベルから「H」レベルに変更する。反転回路25は、入力された信号を反転して出力する。即ち、異常判定部23より温度異常信号として「H」レベルの信号が出力された場合には、これを「L」レベルに反転して出力する。
過電流判定部24は、電流センサ11aで検出される電流値が予め設定された閾値電流を上回った場合に、駆動信号生成部21にDC駆動指令信号を出力する。
アンド回路26は、駆動信号生成部21の出力信号、及び反転回路25の出力信号が共に「H」レベルの場合に「H」レベルの出力信号を出力する。
[電線温度の推定処理]
次に、上述した電線温度推定部22における電線温度の推定処理について説明する。初めに、温度の上昇の算出について説明する。負荷RLに接続される電線に電流が流れている場合には、下記の(1)式により電線で消費されるエネルギー(Pcin)を求めることができる。
Pcin=rc× 2 …(1)
但し、rcは電線W1の導体抵抗[Ω]、Iは通電電流[A]である。
また、下記の(2)式により電線より放出されるエネルギー(Pcout)を求めることができる。
Pcout=Qc(n-1)/(Cth×Rth) …(2)
ここで、Rthは電線の熱抵抗、Cthは電線の熱容量、Qc(n-1)は前回のサンプリング時における電線の熱量である。
更に、上記(1)、(2)式に基づいてこれらの差分(Pcin−Pcout)を求め、サンプリング時間Δtを乗じることにより、このサンプリング時間における電線の発熱量、または放熱量を求めることができる。従って、下記の(3)式により、現時点での電線に蓄積されている熱量Qc(n)を求めることができる。
Qc(n)=Qc(n-1)+(Pcin−Pcout)×Δt …(3)
また、(3)式で求められた熱量Qc(n)を電線の熱容量Cthで除することにより、電線の上昇温度ΔTを求めることができる。即ち、下記の(4)式で上昇温度ΔTが求められる。
ΔT=Qc(n)/Cth …(4)
そして、前回のサンプリング時間で求めた推定温度T1(初期的には周囲温度)に対して、(4)式で求めたΔTを加算することにより、今回の推定温度T2を求めることができる。
[動作説明]
次に、上述のように構成された本実施形態の作用を、図2に示すフローチャートを参照して説明する。初めに、図2に示すステップS11において、駆動信号生成部21は、入力信号がオンであるか否かを判定する。そして、入力信号がオフの場合には(ステップS11でNO)、ステップS15において、駆動信号をオフとする。即ち、駆動信号を出力しない(出力を「L」レベルとする)。
また、入力信号がオンの場合には(ステップS11でYES)、過電流判定部24は、電流センサ11aで検出される電流値に基づき、電線に流れている電流が閾値電流を上回っているか否かを判定する。そして、過電流が流れていないと判断された場合には(ステップS12でNO)、ステップS13において、PWM信号の出力指令を駆動信号生成部21に出力する。即ち、負荷回路の電線に流れる電流が通常電流である場合には、半導体デバイス11をPWM制御して負荷RLを駆動する。
負荷回路に過電流が流れていると判断された場合には(ステップS12でYES)、ステップS14において、過電流判定部24は、DC信号の出力指令を駆動信号生成部21に出力する。これにより、駆動信号生成部21より出力される駆動信号は、PWM信号からDC信号に切り替えられる。その結果、半導体デバイス11はDC駆動、即ち、常時オン状態となって、負荷RLに電力を供給する。
次に、上述した動作を図3に示すタイミングチャートを参照して説明する。図3に示す(a)は制御回路12のサンプリング周期を示し、(b)は半導体デバイス11のオン、オフ信号を示し、(c)は負荷回路に流れる電流値を示し、(d)は電線温度推定部22で推定される電線温度を示している。
いま、駆動信号生成部21よりPWM信号が出力され、半導体デバイスがPWM駆動されている場合には、時刻t1にて図3(b)に示すように、半導体デバイス11がオンとなる。これに伴い、図3(c)に示すように、負荷回路の電線に電流が流れる。この際、負荷回路に流れる電流値が予め設定された閾値電流Ithを上回ると、図1に示す過電流判定部24にて過電流が流れたことが検出され、駆動信号生成部21は、出力信号をPWM信号からDC信号に変更する。
これにより、半導体デバイス11は、DC駆動される。従って、PWM駆動が継続された場合には、時刻t3で半導体デバイス11はオフとなるところが、DC駆動に切り替えられたことにより、時刻t3でオン状態が継続されることになる。
一方、電線温度推定部22では、時刻t1の後のサンプリング周期となる時刻t2で電線の温度推定が開始され、図3(d)に示すように、推定温度が徐々に上昇する。そして、時刻t3を経過しても更に推定温度が上昇し、時刻t4にて閾値温度Tthに達する。その結果、異常判定部23は、電線の温度異常を検出し、出力信号を「L」レベルから「H」レベルに変更する。
その結果、アンド回路26の出力信号は「H」レベルから「L」レベルに切り替わり、半導体デバイス11はオフとなる。このように、負荷回路に流れる電流値が閾値電流Ithを上回ったことが過電流判定部24にて検出された際には、半導体デバイス11をPWM駆動からDC駆動に変更するので、電線温度推定部22で推定される電線温度が上昇を続け、閾値温度Tthに達して半導体デバイス11を遮断することができる。
また、電流センサ11aで検出される電流値が低下し、閾値電流Ithを下回った場合には、過電流判定部24は、駆動信号生成部21に出力する信号をDC駆動指令からPWM駆動指令に変更するので、半導体デバイス11は再度PWM駆動に切り替えられ、通常の動作で負荷RLを駆動することができる。
このようにして、本実施形態に係る通電回路の制御装置では、電流センサ11aにて通電回路に流れる電流を検出し、この電流値が閾値電流Ithを上回った場合には、半導体デバイス11をDC駆動させる。従って、従来のように、電線温度推定部22により推定される電線温度と実際の電線温度との間に誤差が生じている場合であっても、時間経過と共に電線の推定温度が上昇し、閾値温度Tthを上回るので、半導体デバイス11を確実に遮断することができ、通電回路、及び負荷RLを加熱から保護することができる。
このため、例えば通電回路にデッドショートが発生した場合には、電線の推定温度が算出されて半導体デバイス11を遮断するので、通電回路をデッドショートによる発熱から保護することが可能となる。
また、過電流が流れた際にはDC駆動に切り替えるので、過電流状態での半導体デバイス11のスイッチング回数を低減することができ、デバイスへのダメージを軽減することができる。
更に、半導体デバイス11をDC駆動に変更した後、電線の推定温度が閾値温度Tthを上回る前に、電流値が低下して閾値電流Ithを下回った場合には、半導体デバイス11を再度PWM駆動に変更するので、通常の駆動に戻すことができる。従って、半導体デバイス11をオンとする際に突入電流が発生する場合や、ノイズ等の、短時間の過電流では遮断されず、一旦はDC駆動になるものの、その後PWM駆動に戻るので誤遮断することなく半導体デバイス11を駆動させることができる。
以上、本発明の通電回路の保護装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
本発明は、負荷を駆動する回路を加熱から保護することに利用することができる。
11 半導体デバイス
11a 電流センサ
12 制御回路
21 駆動信号生成部
22 電線温度推定部
23 異常判定部
24 過電流判定部
25 反転回路
26 アンド回路
100 負荷駆動装置

Claims (2)

  1. 電源と負荷を接続する通電回路を発熱から保護する通電回路の保護装置において、
    前記通電回路に設けられ、前記負荷の駆動、停止を切り替える半導体スイッチと、
    前記通電回路に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    駆動入力信号が与えられた際に、前記半導体スイッチを駆動する駆動手段と、
    前記通電回路に流れる電流、及び通電時間に基づいて前記通電回路の電線温度を推定する温度推定手段と、
    前記温度推定手段にて前記通電回路の推定温度が予め設定した閾値温度を上回った際に、前記半導体スイッチにオフ指令を出力する異常判定手段と、
    前記電流検出手段で検出される電流値が、予め設定した閾値電流を上回ったと判定されるとPWM駆動指令信号に代えてDC駆動指令信号を出力する過電流判定手段と、を備え、
    前記駆動手段は、前記駆動入力信号とともに前記過電流判定手段から前記DC駆動指令信号が与えられた際に、前記半導体スイッチをPWM駆動からDC駆動に変更する
    ことを特徴とする通電回路の保護装置。
  2. 前記駆動手段は、前記過電流判定手段にて前記電流値が前記閾値電流を上回り、その後、前記閾値電流を下回った場合に、前記DC駆動指令信号に代えて前記PWM駆動指令信号が与えられて、前記半導体スイッチを前記DC駆動からPWM駆動に戻すことを特徴とする請求項1に記載の通電回路の保護装置。
JP2012098899A 2012-04-24 2012-04-24 通電回路の保護装置 Active JP5944729B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098899A JP5944729B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 通電回路の保護装置
US14/391,833 US9413159B2 (en) 2012-04-24 2013-04-05 Switching circuit protector
PCT/JP2013/002369 WO2013161198A1 (en) 2012-04-24 2013-04-05 Switching circuit protector
EP13722855.7A EP2842210B1 (en) 2012-04-24 2013-04-05 Switching circuit protector
CN201380021551.XA CN104247190A (zh) 2012-04-24 2013-04-05 切换电路保护器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098899A JP5944729B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 通電回路の保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229965A JP2013229965A (ja) 2013-11-07
JP5944729B2 true JP5944729B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=48444522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098899A Active JP5944729B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 通電回路の保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9413159B2 (ja)
EP (1) EP2842210B1 (ja)
JP (1) JP5944729B2 (ja)
CN (1) CN104247190A (ja)
WO (1) WO2013161198A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947064B2 (en) * 2011-09-20 2015-02-03 Infineon Technologies Austria Ag System and method for driving an electronic switch dependent on temperature
US10141833B2 (en) * 2015-08-04 2018-11-27 Mediatek Inc. Power management method capable of preventing an over current event by performing a power control operation
WO2017122781A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP6669097B2 (ja) * 2017-02-14 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP6882023B2 (ja) * 2017-03-13 2021-06-02 矢崎総業株式会社 電線保護装置
JP6846244B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-24 矢崎総業株式会社 電線保護装置
US20220281342A1 (en) * 2019-08-21 2022-09-08 Volvo Truck Corporation A method for optimizing energy management of an electrical propulsion system of a vehicle
FR3101207B1 (fr) * 2019-09-19 2022-06-17 Continental Automotive Procede de gestion de la protection contre les surintensites dans une machine synchrone autopilotee a aimants permanents d’un vehicule automobile
WO2021160285A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Method of protecting relays or electronic switches from overheating by creeping short circuit currents

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155847A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Yazaki Corp 車両負荷制御装置
DE10257425A1 (de) * 2002-12-09 2004-06-24 Delphi Technologies, Inc., Troy Einrichtung und Verfahren zum Schutz eines elektrischen Spannungsversorgungssystems
JP4579292B2 (ja) * 2005-12-26 2010-11-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置及びその閾値変更方法
JP4762044B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-31 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
JP4624400B2 (ja) * 2007-11-19 2011-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用の電線保護方法および電線保護装置
JP2009226984A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Autonetworks Technologies Ltd 電線保護方法および電線保護装置
WO2009128478A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
JP2009303394A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
JP2010283977A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104247190A (zh) 2014-12-24
WO2013161198A1 (en) 2013-10-31
US9413159B2 (en) 2016-08-09
EP2842210A1 (en) 2015-03-04
EP2842210B1 (en) 2017-03-15
US20150138682A1 (en) 2015-05-21
JP2013229965A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944729B2 (ja) 通電回路の保護装置
JP5520639B2 (ja) 電力変換装置および過負荷保護方法
JP5955502B2 (ja) 負荷回路の断線検出装置
JP5639868B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP6280975B2 (ja) リレーの誤作動検出装置
JP5055177B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP6262931B2 (ja) 通電回路の保護装置
JP2013229966A (ja) 通電回路の保護装置
GB2510658A (en) A thermal controller for semiconductor power switching devices
JP5055182B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP5390837B2 (ja) 負荷回路の保護装置
KR20200007295A (ko) 전기 자동차의 인버터 장치
JP6024596B2 (ja) 駆動素子保護回路及び負荷駆動装置
JP2013128343A (ja) 過電流保護回路
JP2013229963A (ja) 通電回路の保護装置
JP5776946B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5097229B2 (ja) 過熱保護装置
JP2007053898A (ja) 単一の比較装置を使用して多数の過電流スレッシュホールドを検出する方法及び装置
KR101500854B1 (ko) 보호 기능을 가지는 모터 제어 장치 및 그 방법
US11063542B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering apparatus
JP2001086764A (ja) インバータ
JP4119898B2 (ja) コンクリートバイブレータ用高周波電源を入力電源とする出力周波数固定型インバータの保護装置及び保護方法
JP2015077029A (ja) 電線保護装置
JP2009261088A (ja) 負荷回路の保護装置
JP6808547B2 (ja) 電線保護装置および電線保護装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250