JP5942570B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5942570B2
JP5942570B2 JP2012104095A JP2012104095A JP5942570B2 JP 5942570 B2 JP5942570 B2 JP 5942570B2 JP 2012104095 A JP2012104095 A JP 2012104095A JP 2012104095 A JP2012104095 A JP 2012104095A JP 5942570 B2 JP5942570 B2 JP 5942570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
rib
transport
pressing
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012104095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013136226A (ja
Inventor
伊藤 毅
毅 伊藤
古閑 雄二
雄二 古閑
亘 杉山
亘 杉山
佐本 賢治
賢治 佐本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012104095A priority Critical patent/JP5942570B2/ja
Priority to US13/628,668 priority patent/US8696109B2/en
Priority to EP12194478.9A priority patent/EP2596956B1/en
Priority to CN2012206401204U priority patent/CN203063275U/zh
Priority to CN201210497180.XA priority patent/CN103129135B/zh
Publication of JP2013136226A publication Critical patent/JP2013136226A/ja
Priority to US14/169,862 priority patent/US8967796B2/en
Priority to US14/225,604 priority patent/US9186917B2/en
Priority to US14/590,375 priority patent/US9056505B2/en
Priority to US14/724,145 priority patent/US9321283B2/en
Priority to US14/939,334 priority patent/US9550379B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5942570B2 publication Critical patent/JP5942570B2/ja
Priority to US15/407,503 priority patent/US9975358B2/en
Priority to US15/978,472 priority patent/US10259238B2/en
Priority to US16/354,388 priority patent/US10710384B2/en
Priority to US16/925,836 priority patent/US11345170B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/14Platen-shift mechanisms; Driving gear therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シートを波形状にして搬送し、画像を記録するインクジェット記録装置に関する。
搬送ローラ対によりシートを搬送し、搬送されるシートをプラテンにより支持し、プラテンに支持されたシートに記録ヘッドからインク滴を吐出して画像を記録し、画像を記録したシートを排紙ローラ対により排出するインクジェット記録装置が知られている。この種のインクジェット記録装置には、画像を記録する際にシートがプラテンから浮き上がらないように、シートを波形状にして搬送するものがある(特許文献1参照)。
特許文献1に開示されたインクジェット記録装置は、プラテンに設けられた複数のリブと、搬送向きにおける搬送ローラ対(給送側駆動ローラ、レジストローラ)と記録ヘッドとの間に配置された記録シート材用押さえ板と、搬送向きにおける記録ヘッドと排紙ローラ対(排送側駆動ローラ、排送用拍車)との間に配置された複数の拍車とを備えている。
リブは、搬送向きに平行に設けられている。リブの間には凹部が設けられている。記録シート材用押さえ板は、凹部に突出する複数の突起を有している。拍車は、凹部に突出されている。シートは、リブと突起との間を通過する際に、リブと突起とに互いに反対向きに押され、リブに押し上げられた部分を「山」とし、突起に押し下げられた部分を「谷」とする波形状にされる。波形状にされたシートは、プラテンのリブにより山の部分を支持されながら搬送される。シートは、プラテンを通過した後、拍車により谷の部分を押さえられる。
特開平10−71711号公報
搬送向きにおけるシートの後端が搬送ローラ対を抜けた後もシートへのインク滴の吐出は継続される。このため、特許文献1に開示されたインクジェット記録装置のように、シートの後端が搬送ローラ対を抜けた後も波形状を維持するため、シートを押さえ付ける拍車が必要である。
しかしながら、拍車においてシートが詰まるおそれがある。これについて詳細に説明する。シートは、波形状の山の部分をプラテンのリブにより支持されながら搬送されるので、波形状の山の部分の高さ位置は一定である。しかしながら、波形状の谷の部分の高さ位置は一定にならない。これは、吐出されたインクにより、波形状の山と谷との高低差が小さくなるようにシートの変形が緩和される部分が生じるからである。高低差が小さくなる割合は、シートの剛性や、湿度や温度などの環境条件や、インクの吐出量や吐出分布などにより変わる。波形状の谷の部分の高さ位置が一定にならないので、谷の部分を押さえつける拍車において、搬送負荷が高くなり、シートが詰まるおそれがある。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シートが搬送ローラ対を抜けた後も波形状を維持でき、且つシートが詰まるおそれを低減できる手段を提供することにある。
(1) 本発明のインクジェット記録装置は、上下方向と交差する搬送向きへシートを挟持して搬送する第1搬送部と、上記第1搬送部より上記搬送向き下流側に上記搬送向きへ延びる複数の第1リブ部を有しており、当該第1リブ部が上下方向及び上記搬送向きと交差する第1方向へ離間されて配置されており、当該第1リブ部の上端においてシートを支持するプラテンと、上記プラテンの上側に配置されており、上記プラテンに支持されたシートにノズルからインク滴を吐出する記録ヘッドと、上記ノズルより搬送向き上流側であって、且つ上記第1方向における上記第1リブ部の間に上記第1方向へ離間されて配置されており、上記第1リブ部に支持されたシートの上面に当接する下端が上記第1リブ部の上端より下方に位置する複数の第1押さえ部と、上記第1リブ部の上記搬送向き下流側であって、且つ上記搬送向きにおいて上記第1リブ部に対応して上記第1方向へ離間されて配置されており、シートを挟持して搬送する複数の第2搬送部と、上記第2搬送部のニップ位置より上記搬送向き下流側に、上記搬送向きにおいて上記第1押さえ部に対応して上記第1方向へ離間されて配置されており、搬送されるシートの上面に当接する下端が上記ニップ位置より下方に位置する複数の第2押さえ部と、を備えている。
シートは、第1搬送部により搬送向きへ搬送され、第1押さえ部を通過する際に、第1押さえ部と第1リブ部とにより互いに反対向きへ押され、第1リブ部に押し上げられた部分を「山」とし、第1押さえ部に押し下げられた部分を「谷」とする波形状にされる。波形状にされたシートは、腰が強くなり、プラテン上において、インクの吐出により発生し得る反りが抑制される。このような波形状にされたシートがプラテン上を搬送され、画像が記録される。画像が記録されたシートは、第1リブ部により波形状の山の部分において支持され、この山の部分を第2搬送部に挟持されて更に搬送され、第2押さえ部に至る。シートは、第2押さえ部に当接する前に、山の部分を第2搬送部に挟持されるため、波形状の谷の部分の高さが一定にならずに第2押さえ部に当接する事態を防ぐことができる。その結果、第2押さえ部における搬送負荷が高くなってシートが詰まるおそれが抑制される。
(2) 本発明のインクジェット記録装置は、上記搬送向きにおける上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の下端との間に位置してシートの搬送向き下流端を上記第2押さえ部の下端へ案内する第1案内部を有する案内部材を更に備えていてもよい。
案内部材は、第2搬送部に挟持された後のシートの搬送向き下流端を第2押さえ部の下端へ案内する。よって、第2搬送部に至るまでにシートの変形が多少緩和されていたとしても、シートは、第2押さえ部において詰まることなく搬送される。また、案内部材は、第2搬送部にシートが挟持された後にシートに当接するので、案内部材との当接により、シートの搬送向き上流端側がプラテンから浮き上がることはない。
(3) 本発明のインクジェット記録装置は、上記搬送向きにおける上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の下端との間となる位置から少なくとも上記第2押さえ部の下端の下側となる位置まで上記搬送向きへ延びており、上記第1方向における上記第2押さえ部の間に上記第1方向に離間されて配置されており、且つシートを支持する上端が上記第2押さえ部の下端より上方に位置する複数の第2リブ部を有するガイド部材を更に備えていてもよい。
第2搬送部より搬送向き下流側においても、第2リブ部によりシートの波形状の山の部分を支持するので、搬送向きにおける第2搬送部と第2押さえ部との間の距離が長くなったとしても、シートを波形状に確実に維持できる。
(4) 上記搬送向きにおける上記第2リブ部の上流側の端部に、シートを上端面へ案内する第2案内部が設けられていてもよい。これにより、シートの搬送向きにおける先端は、第2リブ部に引っ掛かることなく第2リブ部の上端に乗り上げることができる。
(5) 本発明のインクジェット記録装置は、上記第2リブ部より上記搬送向き下流側に設けられており、シートが排出される排出口と、上記搬送向きにおける上記第2押さえ部と上記排出口との間であって、且つ上記第1方向における上記第2リブ部の間に上記第1方向へ離間されて配置されており、搬送されるシートの上面に当接する下端が上記ニップ位置より下方に位置する複数の第3押さえ部を更に備えていてもよい。
搬送向きにおいて離間する第2押さえ部と第3押さえ部との2点において波形状の谷の部分を押さえるので、第2押さえ部の1点において押さえるよりも、シートのプラテンからの浮き上がりを抑制できる。
(6) 本発明のインクジェット記録装置は、上記搬送向きにおける上記第3押さえ部と上記排出口との間に配置されており、シートを挟持して搬送する第3搬送部を更に備えていてもよい。
(7) 上記第2リブ部は、上記第3押さえ部より搬送向き下流側まで延びるものであってもよい。これにより、シートは、谷の部分が第3押さえ部により上側から押さえられる際に、第2リブ部により支持される。よって、シートを波形状に確実に維持できる。
(8) 上記第2押さえ部は、上記搬送向きにおける上記第2搬送部と上記第2押さえ部との間の距離が上記搬送向きにおける上記第1搬送部と上記第1押さえ部の下端との間の距離よりも短くなる位置に配置されたものであってもよい。これにより、シートの搬送向き上流端が第1押さえ部を通過する前にシートの搬送向き下流端が第2押さえ部に到達する。よって、シートは、搬送向き上流端及び下流端が波形状で保持される。その結果、シートを波形状に確実に維持できる。
(9) 上記第2押さえ部は拍車であってもよい。第2押さえ部は、画像が記録された面においてシートに当接するので、第2押さえ部を拍車にすることにより、インクの擦れを抑制できる。
(10) 第2押さえ部は、上記第1方向へ離間された複数の拍車と、上記拍車の間に配置されたスペーサと、を有するものであってもよい。波形状にされたシートの1つの谷の部分を複数の拍車により押さえるので、力を分散させてシートを押さえることができる。
(11) 本発明に係るインクジェット記録装置は、搬送向きへシートを挟持して搬送する第1搬送部と、上記第1搬送部より上記搬送向き下流側に配置されており、上記第1搬送部により搬送されたシートを支持するプラテンと、上記プラテンに対向して配置されており、ノズルからインク滴を吐出する記録ヘッドと、上記ノズルより搬送向き上流側において、上記搬送向き及びシートの記録面と交差する幅方向に複数が間隔を空けて配置されており、上記記録ヘッド側から上記プラテン側へ突出する第1押さえ部と、上記プラテンにおいて上記幅方向における上記第1押さえ部の間に設けられて上記搬送向きに沿って延び、かつ上記記録ヘッド側へ突出しており、その突出端が上記第1押さえ部の突出端よりも上記記録ヘッド側に位置する複数のリブと、上記リブよりも上記搬送向き下流側に上記幅方向に間隔を空けてシートを挟持する複数のニップ位置を有して配置されて各ニップ位置においてシートを挟持して搬送し、上記幅方向におけるシートの各ニップ位置が上記リブに対応する位置である第2搬送部と、上記プラテンより上記搬送向き下流側に配置されており、上記プラテン側において搬送路を区画する第1搬送路部材と、上記第1搬送路部材に対向して配置されて搬送路を区画する第2搬送路部材と、上記搬送向きにおける上記第2搬送部のニップ位置又はその下流側であり、かつ上記幅方向における上記第1押さえ部に対応する位置において、上記第2搬送路部材側に設けられており、上記第1搬送路部材側へ突出する突出端が、上記第2搬送部のニップ位置より上記第1搬送路部材側に位置する複数の第2押さえ部と、を具備する。
シートは、第1搬送部により搬送向きへ搬送され、第1押さえ部を通過する際に、第1押さえ部とリブとにより互いに反対向きへ押され、リブに押し上げられた部分を「山」とし、第1押さえ部に押し下げられた部分を「谷」とする波形状にされる。波形状にされたシートは、腰が強くなり、プラテン上において、インクの吐出により発生し得る反りが抑制される。このような波形状にされたシートがプラテン上を搬送され、画像が記録される。画像が記録されたシートは、リブにより波形状の山の部分において支持され、この山の部分を第2搬送部に挟持されて更に搬送され、第2押さえ部に至る。シートは、第2押さえ部との当接と同時に又はその前に、山の部分を第2搬送部に挟持される。また、シートの谷の部分が第2押さえ部に押さえられる。
(12) 上記第2押さえ部は、上記第2搬送部のニップ位置よりも上記搬送向き下流側に配置されており、上記第2搬送路部材は、上記搬送向きにおける上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の突出端との間において上記第1搬送路部材側へ突出しており、シートの搬送向き下流端を上記第2押さえ部の突出端へ案内する案内部を有するものであってもよい。
案内部により、第2押さえ部にシートが到達する前に波形状が多少変形していたとしても、シートが、第2押さえ部において詰まることなく円滑に搬送される。
(13) 上記案内部は、上記搬送向きに沿って上記第2搬送路部材から上記第1搬送路部材側へ近づき傾斜する傾斜リブであってもよい。
これにより、案内部が簡易な構造で実現される。
(14) 少なくとも上記搬送向きにおける上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の突出端との間において、上記第1搬送路部材に設けられており、上記幅方向における上記第2押さえ部の間に配置されて上記第2搬送路部材側へ突出しており、その突出端が上記第2押さえ部の突出端よりも上記第2搬送路部材側に位置する第2リブを有するものであってもよい。
第2搬送部より搬送向き下流側においても、第2リブによりシートの波形状の山の部分を支持するので、搬送向きにおける第2搬送部と第2押さえ部との間の距離が長くなったとしても、シートを波形状に確実に維持できる。
(15) 上記搬送向きにおける上記第2リブの上流側の端部に、上記搬送向きに沿って上記第1搬送路部材から上記第2搬送路部材側へ近づき、かつ上記突出端に連続する傾斜面が設けられてもよい。
これにより、シートの搬送向きにおける先端は、第2リブに引っ掛かることなく第2リブの上端に乗り上がることができる。
(16) 上記搬送向きにおける上記第2押さえ部と上記搬送路の終端との間であって、かつ上記幅方向における上記第2押さえ部に対応する位置において、上記第2搬送路部材側に設けられており、上記第1搬送路部材側へ突出する突出端が上記第2搬送部のニップ位置よりも上記第1搬送路部材側に位置する第3押さえ部を更に備えたものであってもよい。
第2押さえ部より搬送向き下流側においても、第3押さえ部によりシートの波形状の谷の部分を支持するので、搬送向きにおける第2搬送部と第2押さえ部との間の距離が長くなったとしても、シートを波形状に確実に維持できる。
(17) 上記搬送向きにおける上記第3押さえ部と上記搬送路の終端との間に配置されてシートを挟持して搬送する第3搬送部を更に備えたものであってもよい。
(18) 上記第2リブの上記搬送向きの下流端は、上記第3押さえ部よりも上記搬送路の終端側に位置するものであってもよい。
これにより、第3押さえ部が配置されて位置においてシートの波形状の谷の部分が第3押さえ部に支持され、かつ山の部分が第2リブにより支持されるので、シートが波形状に確実に維持される。
(19) 上記第2リブの上記搬送向きの下流端は、上記搬送向きにおける上記第2押さえ部と上記第3押さえ部との間に配置されており、上記搬送向きにおける上記第2リブの上流側端部と下流側端部との間から上記第3押さえ部よりも下流側まで延出されており、かつ上記幅方向における上記第2リブと上記第2押さえ部及び上記第3押さえ部との間に配置されて上記第2搬送路部材側へ突出されており、その突出端が上記第2リブの突出端よりも上記第1搬送路部材側に位置する第3リブを更に備えたものであってもよい。
これにより、第3押さえ部が配置されて位置においてシートの波形状の谷の部分が第3押さえ部に支持され、かつ山の部分が第3リブにより支持されるので、シートが波形状に確実に維持される。
(20) 上記搬送向きにおける上記第2押さえ部より上流側から上記第3押さえ部より下流側まで延出されており、かつ上記幅方向における上記第3リブと上記第2押さえ部及び上記第3押さえ部との間に配置されて上記第2搬送路部材側へ突出されており、その突出端が上記第3リブの突出端よりも上記第1搬送路部材側に位置する第4リブを更に備えたものであってもよい。
これにより、シートの波形状の山と谷の間の部分が第4リブにより支持されるので、シートが波形状に確実に維持される。
(21) 上記第1搬送路部材において、上記幅方向における上記第4リブの間であって、上記第2押さえ部及び上記第3押さえ部に対向する位置に、上記搬送向きに沿って延びる開口が設けられていてもよい。
シートにインク滴が着弾して、シートの波形状の谷の部分が第1搬送路部材側へ膨らんだとしても、その谷の部分は開口により第1搬送路部材と摺接しないので、シートの谷の部分と第1搬送路部材との摺動摩擦が増えることを防止できる。
(22) 少なくとも上記搬送向きにおける上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の突出端との間において上記第1搬送路部材に設けられており、上記幅方向における上記第2リブと上記第2押さえ部との間に配置されて上記第2搬送路部材側へ突出されており、その突出端が上記第2リブの突出端よりも上記第1搬送路部材側に位置する第4リブを更に備えたものであってもよい。
これにより、シートの波形状の山と谷の間の部分が第4リブにより支持されるので、シートが波形状に確実に維持される。
(23) 上記第1搬送路部材において、上記幅方向における上記第4リブの間であって、かつ上記第2押さえ部に対向する位置に、上記搬送向きに沿って延びる開口が設けられていてもよい。
シートにインク滴が着弾して、シートの波形状の谷の部分が第1搬送路部材側へ膨らんだとしても、その谷の部分は開口により第1搬送路部材と摺接しないので、シートの谷の部分と第1搬送路部材との摺動摩擦が増えることを防止できる。
(24) 上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の突出端との上記搬送向きに沿った第1距離が、上記第1搬送部のニップ位置と上記第1押さえ部の突出端との上記搬送向きに沿った第2距離よりも短くてもよい。
これにより、シートの搬送向き上流端が第1押さえ部を通過する前にシートの搬送向き下流端が第2押さえ部に到達する。よって、シートは、搬送向き上流端及び下流端が波形状で保持される。その結果、シートを波形状に確実に維持できる。
(25) 上記第2押さえ部は、上記幅方向を軸として回転する拍車であってもよい。
第2押さえ部は、画像が記録された面においてシートに当接するので、第2押さえ部を拍車にすることにより、インクの擦れを抑制できる。
(26) 上記第2押さえ部は、上記幅方向に対向されて上記幅方向を軸として回転する一対の拍車と、当該一対の拍車の間に設けられたスペーサと、を有するものであってもよい。
波形状にされたシートの1つの谷の部分を複数の拍車により押さえるので、力を分散させてシートを押さえることができる。
(27) 上記第1押さえ部の突出端は、上記搬送向きに沿って延びる突出リブの端面であってもよい。
これにより、上記第1押さえ部を簡易が構造で実現できる。
(28) 上記搬送向きにおける上記第3押さえ部の下流側であり、かつ上記幅方向における上記第1押さえ部に対応する位置において、上記第2搬送路部材側に設けられており、上記第1搬送路部材側へ突出する突出端が、上記第2搬送部のニップ位置より上記第1搬送路部材側に位置する複数の第4押さえ部、を更に具備してもよい。
第3押さえ部より搬送向き下流側においても、第4押さえ部によりシートの波形状の谷の部分を支持するので、シートを波形状に確実に維持できる。
(29) 上記搬送向きに沿って、上記第1搬送部、上記記録部、上記第2搬送部、上記第3搬送部が設けられた第1搬送路と、上記第1搬送路において、上記搬送向きにおける上記第3押さえ部の下流側であり、かつ上記第3搬送部の上流側の第1位置と、上記搬送向きにおける上記第1搬送部の上流側の第2位置と、を接続する第2搬送路と、上記第1搬送路において上記第1位置を上記搬送向きへ搬送されるシートの先端を上記第3搬送部へ案内し、かつ上記第1位置を上記搬送向きと逆向きへ搬送されるシートの先端を上記第2搬送路へ案内する切換部材と、を有するものであってもよい。
これにより、第1面に画像記録されたシートを第1位置から第2搬送路を通じて第2位置へ再び戻して、シートの第2面に画像記録を行うことができる。
本発明によれば、第2押さえ部によりシートを押さえることにより、シートを波形状に維持できる。また、第2押さえ部を第2搬送部のニップ位置より搬送向き下流側に配置したことにより、高さ位置が安定した波形状の谷の部分を第2押さえ部により押さえることができる。その結果、第2押さえ部によりシートを押さえる際にシートに生じる搬送抵抗が小さくなり、シートが詰まるおそれが低減する。
本発明の第1実施形態に係るインクジェット記録装置10の斜視図である。 本体13の模式的な縦断面図である。 記録ヘッド46の下面図である。 本体13の一部の斜視図である。 (A)はプラテン50及び押さえ部材60の前後方向8に直交する断面図であり、(B)は腰の弱いシート6が搬送される状態を示しており、(C)は腰の強いシート6が搬送される状態を示している。 プラテン50及びガイド部材70の斜視図である。 ガイド部材70及びホルダ103の縦断面図である。 (A)は第2リブ72及び第5リブ75を通るガイド部材70の縦断面図であり、(B)は第4リブ74を通るガイド部材70の縦断面図であり、(C)は、変形例3のガイド部材70の一部の斜視図である。 (A)は変形例1の本体13の一部の模式的な縦断面図であり、(B)は変形例2の本体13の一部の模式的な縦断面図である。 (A)は変形例4のガイド部材70の一部の斜視図であり、(B)は変形例5のガイド部材70の一部の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るインクジェット記録装置210の斜視図である。 本体213の模式的な縦断面図である。 本体213の主要な部分の斜視図である。 本体213の主要な部分の斜視図である。 (A)はプラテン250及び当接部材260の前後方向208に直交する断面図であり、(B)は腰の弱いシート206が搬送される状態を示しており、(C)は非常に腰の強いシート206が搬送される状態を示している。 プラテン250及び第1搬送路部材361の斜視図である。 (A)は連動部370の平面図であり、(B)は連動部370の前後方向208に直交する断面図である。 連動部370付近の斜視図である。 連動部370付近の断面図である。 記録ヘッド246の下面図である。 プラテン250及び当接部材260の前後方向208に直交する断面図である。 プラテン250及び当接部材260の前後方向208に直交する断面図である。 当接部材260の六面図及び斜視図である。 当接部材260がガイドレール292に組み付けられる状態を示す平面図及び断面図である。 当接部材270の六面図及び斜視図である。 第1搬送路部材361及び第2搬送路部材362の左右方向209に直交する断面図である。 (A)は第2リブ312及び第5リブ315を通る第1搬送路部材361の左右方向209に直交する断面図であり、(B)は第4リブ314を通る第1搬送路部材361の左右方向209に直交する断面図である。 本体213の主要部分を示す斜視図である。 腰の弱いシート206がスイッチバックローラ対330により搬送される状態を示す模式図である。 (A)は、下限位置の当接部材260の前後方向208に沿った断面図であり、(B)は、上限位置の当接部材260の前後方向208に沿った断面図である。 (A)は、当接部材260の当接部263付近の前後方向208に沿った断面図であり、(B)は、当接部材260の当接部263付近の左右方向209に沿った断面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の実施形態について説明がされる。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例であり、本発明の要旨を変更しない範囲において実施形態が適宜変更されてもよい。以下の説明においては、図1に示されるように、インクジェット記録装置10を使用可能に設置した状態を基準として上下方向7が定義されている。また、操作パネル16がインクジェット記録装置10の側面に設けられており、当該側面をインクジェット記録装置10の前面(正面)として前後方向8が定義されている。また、インクジェット記録装置10を前面側から見て左右方向9が定義されている。
[インクジェット記録装置10の概要]
図1に示されるように、インクジェット記録装置10は、記録用紙、光沢紙、または葉書等のシート6(図2)に画像を記録するプリンタ部11と、原稿(不図示)に記録された画像を取り込むスキャナ部12と、を備えており、プリント、スキャン、コピー等を実行可能である。スキャナ部12は任意の構成であり、詳細な説明は省略される。
[プリンタ部11の概要]
図1に示されるように、プリンタ部11は、本体13と、本体13の下部に収容された給紙カセット20と、を備えている。図2に示されるように、給紙カセット20には、ユーザによりシート6が載置される。本体13の筐体14(図1)内には、図2に示される給送部40、搬送路31、搬送ローラ対34、排紙ローラ対37、押さえ部材60、記録部45、第2拍車82及び第3拍車83が設けられている。
本体13は、給送部40によりシート6を搬送路31へ送り出し、送り出されたシート6を搬送ローラ対34により搬送し、搬送されるシート6を押さえ部材60により波形状にし、波形状にされたシート6に記録部45からインク滴を吐出して画像を記録する。画像が記録されたシート6は、排紙ローラ対37、第2拍車82及び第3拍車83により波形状に維持され、排紙ローラ対37により給紙カセット20の排紙トレイ29へ排出される。以下、プリンタ部11の各構成について説明がされる。
[筐体14]
図1に示されるように、筐体14は、給紙カセット20が挿抜される挿抜口15を前後方向8における前面に有している。挿抜口15の奥側に、給紙カセット20を前後方向8へスライド可能に支持する不図示のレール部が設けられている。
[給紙カセット20]
図1に示されるように、給紙カセット20は、筐体14の下部に収容されており、筐体14に設けられた不図示のレール部により、前後方向8へスライド可能に支持されている。図2に示されるように、給紙カセット20は、画像記録前のシート6を保持するメイントレイ21と、画像記録後のシート6を受ける排紙トレイ29と、を備えている。排紙トレイ29は、メイントレイ21の上側に配置され、メイントレイ21に支持されている。
メイントレイ21は、シート6が載置される底板22と、前後方向8における底板22の後端から後方斜め上へ向かって延びる傾斜板26と、を備えている。傾斜板26は、給送部40により送り出されるシート6を搬送路31へ案内する。底板22には、シート6をセンター合わせにより位置決めするサイドガイド機構27が設けられている。センター合わせとは、種々のサイズのシート6の左右方向9における中央を、左右方向9におけるメイントレイ21の中央に一致させる位置合わせを意味する。
[給送部40]
図2に示されるように、給送部40は、不図示のフレームに回転可能に支持された支軸41と、支軸41に一端部が回動可能に支持されて支軸41から後方斜め下へ向かって延びるアーム42と、アーム42の他端部に回転可能に支持された給送ローラ43と、を備えている。アーム42には、支軸41の回転を給送ローラ43に伝達する複数のギア44が設けられている。
給送ローラ43がギア44を介して支軸41により回転されることにより、シート6は、前後方向8における後向きへ送り出される。送り出されたシート6は、メイントレイ21の傾斜板26により搬送路31へ案内される。
[搬送路31]
図2に示されるように、搬送路31は、ガイド部材70(ガイド部材に相当する)を含む複数のガイド部材及びプラテン50(プラテンに相当する)により区画されている。ガイド部材70以外のガイド部材の図示は省略されている。搬送路31は、1点鎖線により示される湾曲路32と、2点鎖線により示される直線路33と、を有している。湾曲路32は、メイントレイ21の傾斜板26の上端を基端として上方へ向かい、次いで湾曲して前後方向8における前方へ向かって延びている。直線路33は、湾曲路32の終端から前方へ向かって直線状に延びている。なお、ガイド部材70については後で詳しく説明がされる。
[プラテン50]
図2に示されるように、プラテン50は、上下方向7を厚みとする板状の外形を呈しており、給紙カセット20の上側に配置されている。図5(A)に示されるように、プラテン50の上面からは、複数の第1リブ51(第1リブ部に相当する)、第8リブ56、及び凸リブ57が上向きへ突出されている。
第1リブ51は、シート6を押し上げ、波形状の山の部分を形成するリブである。図6に示されるように、第1リブ51は、波形状にしたシート6の山の部分を前後方向8におけるプラテン50の前端近くまで支持できるように、前後方向8において、プラテン50の後端から前端近くまで延ばされている。
第1リブ51は、左右方向9(第1方向に相当する)へ互いに離間され、且つ左右方向9におけるプラテン50の中央部を基準に左右対称となる位置に配置されている。これは、サイドガイド機構27によりセンター合わせで位置決めされた種々のサイズのシート6を左右対称な波形状にするためである。左右対称な波形状にするのは、波形状を崩れ難くして画像記録の精度を良くするためである。後述の記録ヘッド46は、波形状により周期的に変化するノズル47(図3)とシート6との距離を考慮してインク滴を吐出するので、波形状が崩れない方が画像記録の精度が良くなる。
第8リブ56は、シート6の波形状(曲率半径)を調整するリブである。図5(A)に示されるように、第8リブ56は、左右方向9における第1リブ51と押さえ部材60との間に配置されており、シート6が搬送される搬送向き19(搬送向きに相当する、図2参照)へ延びている。なお、後述されるように、押さえ部材60は、左右方向9において隣り合う2つの第1リブ51の中間に配置されている。
第8リブ56は、第8リブ56に支持された部分が波形状の山の部分にならないように、第1リブ51よりも高さが低くされている。第8リブ56は、シート6が波形状にされる際に山と谷との間においてシート6を持ち上げて波の曲率半径を調整する。
凸リブ57は、波形状にされたシート6の谷の部分を支持するリブである。凸リブ57の上端の高さ位置は、第8リブ56の上端の高さ位置より低くされている。また、凸リブ57は、押さえ片63の搬送向き19(図2)における下流端の下側となる位置から前後方向8におけるプラテン50の前端まで搬送向き19へ延びている。
図5(A)に示されるように、1つの凸リブ57が、1つの押さえ部材60の左右方向9における中間位置の下側に配置されている。この凸リブ57は、シート6の波形状の谷の頂点部分を支持する。2つの凸リブ57が、1つの押さえ片63の下側に左右方向9へ離間されて配置されている。この2つの凸リブ57は、シート6の波形状の谷の頂点部分の左右両側を支持する。波形状にされたシート6は、山の頂点部分を第1リブ51に支持され、谷の部分を凸リブ57に支持されてプラテン50上を搬送される。このようにシート6を搬送することにより、シート6の波形状が崩れることを抑制する。
プラテン50は、光沢紙などの腰の強いシート6(図5(C))を波形状にせずに搬送できるように、前後方向8における前端部において、排紙ローラ38の回転軸38A(図2)に回動可能に支持されている。プラテン50は、回動されることにより、図5(A)に示される第1姿勢、及び図5(C)に示される第2姿勢に回動される。前後方向8におけるプラテン50の後端部は、不図示の弾性部材により第1姿勢側(上向き)へ付勢されている。プラテン50は、腰の強いシート6が搬送されると、シート6により、弾性部材の付勢力に抗して第1姿勢から第2姿勢へ回動される。
[記録部45]
図2に示されるように、記録部45は、プラテン50の上側に配置されたキャリッジ48と、キャリッジ48に搭載された記録ヘッド46と、を備えている。図4に示されるように、キャリッジ48は、プラテン50の上側に配置された前後一対のガイドレール92,93に、左右方向9へ往復動可能に支持されている。ガイドレール92,93は、左右方向9における両端部において、不図示のフレームに支持されている。ガイドレール93には、キャリッジ48が固着された不図示のベルトが設けられている。このベルトは、不図示の駆動モータにより周運動され、キャリッジ48を左右方向9へ往復動させる。
図2に示されるように、記録ヘッド46(記録ヘッドに相当する)は、キャリッジ48に搭載され、隙間Gを隔てたプラテン50の上側に位置している。図3に示されるように、記録ヘッド46は、インク滴を吐出する複数のノズル47(ノズルに相当する)を下面に有している。記録ヘッド46は、プラテン50上のシート6へノズル47からインク滴を吐出することにより、プラテン50上においてシート6に画像を記録する。
[搬送ローラ対34]
図2に示されるように、搬送ローラ対34(第1搬送部に相当する)は、プラテン50より搬送向き19における上流側(前後方向8における後側)に配置されており、給送部40により送り出されたシート6を挟持し、搬送向き19へ搬送する。
搬送ローラ対34は、左右方向9(図2の紙面に直交する方向)へ延びる回転軸35Aと、回転軸35Aに設けられて回転軸35Aと一体に回転される搬送ローラ35と、搬送ローラ35の下側に配置された従動ローラ36と、を備えている。回転軸35Aは、不図示のフレームに左右方向9における両端部を回転可能に支持されており、不図示の駆動モータにより回転される。
従動ローラ36は、不図示の保持部材に回転可能に支持されている。この保持部材は、不図示の弾性部材により上向きへ付勢されている。従動ローラ36は、この弾性部材により、上側に配置された搬送ローラ35に圧接されている。搬送ローラ対34は、搬送ローラ35と従動ローラ36とによりシート6を挟持し、搬送向き19へシート6を搬送する。搬送されるシート6は、プラテン50の第1リブ51及び押さえ部材60により、波形状にされる。
[押さえ部材60]
図4に示されるように、押さえ部材60(第1押さえ部に相当する)は、左右方向9へ離間されてガイドレール92に取り付けられており、左右方向9において隣り合う2つの第1リブ51の中間に位置している。これは、山と谷との距離を一定にして波形状を崩れ難くし、画像記録の精度を良くするためである。
図2に示されるように、押さえ部材60は、ガイドレール92(図4)に取り付けられた固定部61と、固定部61から搬送ローラ35を避けて湾曲しながら下方へ延びる湾曲片62と、湾曲片62の下端部から隙間Gへ向かって延びる押さえ片63と、を備えている。
固定部61は、ガイドレール92に設けられた挿入孔97(図4)に下側から挿入される不図示の挿入突起を有している。図4に示されるように、挿入突起の上端部には、ガイドレール92の上面に引っ掛かる爪66が設けられている。固定部61は、その上端面と爪66とによってガイドレール92を上下に挟むことにより、ガイドレール92に固定されている。
押さえ片63は、湾曲片62の先端部、つまり前端部から前方斜め下へ向かって延びる板状の外形を呈しており、前方へ向かうにつれてプラテン50の上面に近づく。押さえ片63の下端(前後方向8における前端)は、隙間Gに位置し、ノズル47(図3)に近接している。
図5(A)に示されるように、押さえ片63の下端は、第1姿勢にあるプラテン50の第1リブ51の上端よりも下方に位置している。搬送されるシート6は、第1リブ51及び押さえ片63により、第1リブ51により押し上げられた部分を「山」とし、押さえ片63により押し下げられた部分を「谷」とする波形状にされる。波形状にされたシート6は、反ることなくプラテン50上を搬送され、記録ヘッド46により画像が記録される。画像が記録されたシート6は、排紙ローラ対37に到達し、排紙ローラ対37により更に搬送される。
[排紙ローラ対37]
図2に示されるように、排紙ローラ対37(第2搬送部に相当する)は、プラテン50の搬送向き19における下流側(前後方向8における前側)に配置された回転軸38Aと、回転軸38Aに設けられた複数の排紙ローラ38と、排紙ローラ38の上側に配置された第1拍車39と、を備えている。
回転軸38Aは、左右方向9(図2の紙面に直交する方向)へ延びており、左右両端部において不図示のフレームに回転可能に支持されている。回転軸38Aは、不図示の駆動モータにより回転される。図7に示されるように、回転軸38Aの高さ位置は、排紙ローラ対37のニップ位置が後述の第5リブ75の上端より若干上方となるように決められている。これは、第5リブ75に支持されたシート6の波形状の山の頂点部分を排紙ローラ対37のニップ位置へ進入させるためである。
図6に示されるように、第1拍車39は、径方向に弾性を有する弾性軸101に回転可能に設けられている。詳細には、左右一対の第1拍車39が弾性軸101に設けられている。一対の第1拍車39は、弾性軸101に設けられたスペーサ102により左右方向9へ離間されている。左右方向9における弾性軸101の両端部は、後述のホルダ103(図7)に固定されている。弾性軸101は、一対の第1拍車39が排紙ローラ38に当接した状態において左右方向9における中央部が両端部よりも上方に位置するように撓んでおり、一対の第1拍車39を下側へ付勢している。一対の第1拍車39は、弾性軸101の付勢力により、排紙ローラ38へ圧接されている。
図6に示されるように、排紙ローラ対37は、搬送向き19(図2)における第1リブ51の延長線上(第1リブ51の前方)となる位置にそれぞれ配置されている。波形状にされたシート6の山の頂点部分は、第1リブ51に支持された後、排紙ローラ対37のニップ位置に到達し、排紙ローラ対37により挟持される。
図2の破線の枠内の図に示されるように、搬送向き19における搬送ローラ対34のニップ位置と排紙ローラ対37のニップ位置との間の距離L1は、搬送される種々のシート6のうち、搬送向き19における長さが最も短いシート6の長さよりも短くされている。よって、いずれのサイズにおいても、搬送向き19におけるシート6の上流端が搬送ローラ対34のニップ位置を抜ける前に、搬送向き19におけるシート6の下流端が排紙ローラ対37により挟持される。
[ホルダ103]
図7に示されるように、ホルダ103は、排紙ローラ38の上側に、搬送向き19(図2)へ延びて設けられており、天板94(図4)に固定されている。天板94は、左右方向9における両端部において不図示のフレームに支持されている。
図7に示されるように、ホルダ103は、第1拍車39の弾性軸101(図6)の左右方向9における両端部を固定する複数の第1固定部(不図示)と、後述の第2拍車82の弾性軸101の左右両端部を固定する複数の第2固定部104と、第3拍車83の弾性軸101の左右両端部を固定する複数の第3固定部105と、を有している。第1固定部、第2固定部104、及び第3固定部105は全て同じ構成である。
第1固定部は、排紙ローラ38の上側に、左右方向9へ離間されて配置されている。第2固定部104は、搬送向き19(図2)における押さえ片63の延長線上であって、且つ第1固定部より搬送向き19における下流側(前後方向8における前側)に、左右方向9へ離間されて配置されている。第3固定部105は、搬送向き19における第2固定部104の延長線上であって、且つ第2固定部104より搬送向き19における下流側に、左右方向9へ離間されて配置されている。
図7に示されるように、ホルダ103(案内部材に相当する)は、シート6の谷の部分を第2拍車82へ案内する第1案内面111(第1案内部に相当する)を有している。第1案内面111は、シート6の先端の波形状の谷の部分が当接するように、搬送向き19(図2)における各押さえ部材60の延長線上にそれぞれ設けられている。第1案内面111は、搬送向き19における排紙ローラ対37のニップ位置と第2拍車82の下端との間に位置し、排紙ローラ対37のニップ位置の上方から前後方向8における前方斜め下へ向かって傾斜して延びている。前後方向8における第1案内面111の前端(下端)は、排紙ローラ対37のニップ位置とほぼ同じ高さに位置している。搬送されるシート6の先端は、第1案内面111に当接し、前方斜め下へ向かう。詳しくは後述される。なお、ホルダ103は、排紙ローラ対37のニップ位置より搬送向き19における上流側から前後方向8における前方斜め下へ向かって傾斜して延びている傾斜面を有していてもよい。この場合、その傾斜面のうち、搬送向き19における排紙ローラ対37のニップ位置と第2拍車82の下端との間に位置する領域が第1案内部に相当する。
[第2拍車82、第3拍車83]
第2拍車82(第2押さえ部に相当する)及び第3拍車83(第3押さえ部に相当する)は、シート6の波形状の谷の頂点部分を上側から押さえてシート6を波形状に維持する部材である。図6に示されるように、第2拍車82及び第3拍車83は、第1拍車39と同じ構成であり、弾性軸101に回転可能に設けられている。第2拍車82及び第3拍車83が弾性軸101に回転可能に支持されているのは、光沢紙などの腰の強いシート6が搬送されたときに第2拍車82及び第3拍車83を上方へ退避させるためである。一対の第2拍車82及び一対の第3拍車83は、それぞれスペーサ102により左右方向9へ離間されている。一対の第2拍車82を離間させるスペーサ102がスペーサに相当する。すなわち、左右方向9において、スペーサ102により連結された2つの第2拍車82の左右方向9における中間が、シート6の波形状の谷の頂点部分に対応する。第2拍車82及び第3拍車83が一対で設けられているのは、シート6を押さえる際にシート6に加わる力を分散させるためである。
図7に示されるように、第2拍車82の弾性軸101の左右方向9における両端部は、ホルダ103の第2固定部104に固定されている。第2拍車82の下端は、排紙ローラ対37のニップ位置よりも下方であって、前後方向8における押さえ片63の前端(下端)とほぼ同じ高さに位置している。よって、第2拍車82は、シート6の波形状の谷の頂点部分を上側から押さえることができる。
図2の破線の枠内の図に示されるように、第2拍車82は、第2拍車82の下端と排紙ローラ対37のニップ位置との間の搬送向き19における距離L2が、搬送ローラ対34のニップ位置と押さえ片63の下端における前端(搬送向き19における下流端)との間の搬送向き19における距離L3よりも短くなる位置に配置されている。これは、搬送向き19におけるシート6の上流端(以下、単に、シート6の後端と記載される)が第1リブ51と押さえ片63とに上下に挟まれている間にシート6の前端を第2拍車82に到達させるためである。これにより、シート6は、搬送向き19における上流端部と下流端部とにおいて波形状に維持される。
図7に示されるように、第3拍車83の弾性軸101の左右方向9における両端部は、ホルダ103の第3固定部105に固定されている。第3拍車83の下端は、排紙ローラ対37のニップ位置よりも下方であって、押さえ片63の下端とほぼ同じ高さに位置している。よって、第3拍車83は、シート6の波形状の谷の頂点部分を上側から押さえることができる。
第3拍車83は、第2拍車82より搬送向き19(図2)における下流側に第2拍車82から離間されて配置されている。これは、搬送向き19において離間する2点においてシート6の波形状の谷の部分を押さえ、シート6の後端が押さえ片63を通過した後にシート6の後端がプラテン50から浮き上がることを抑制するためである。なお、搬送向き19における第2拍車82と第3拍車83との距離が近すぎると、シート6が第2拍車82を支点に回動するおそれが生じ、遠すぎると、シート6が第3拍車83に到達するまでにシート6の後端が押さえ片63を通過し、シート6が回動するおそれが生じてしまう。よって、第3拍車83は、搬送向き19における長さが最も短いシート6の後端が押さえ片63を抜けるまでにシート6の先端が到達する範囲内において、第2拍車82から離間されて配置されている。
[ガイド部材70]
図2に示されるように、ガイド部材70は、ホルダ103の下側に配置されており、第2拍車82及び第3拍車83により押さえられるシート6を支持する部材である。搬送向き19におけるガイド部材70の下流側の端より下流側の排出口18(排出口に相当する)から、シート6が排紙トレイ29へ排出される。
図7に示されるように、ガイド部材70は、回転軸38Aとホルダ103との間に配置されて不図示のフレームに固定された板状の基部71と、基部71の上面から上向きへ突出された複数の第2リブ72、第3リブ73、第4リブ74及び第5リブ75を備えている。図6に示されるように、基部71には、排紙ローラ38を上面から突出させる複数の開口78が開口されている。
第5リブ75は、シート6の波形状の山の頂点部分を排紙ローラ対37のニップ位置へ案内するリブである。第5リブ75は、搬送向き19(図2)における開口78の上流側(前後方向8における後側)の端縁の左右方向9における中間から、搬送向き19における基部71の上流側の端(前後方向8における後端)まで搬送向き19へ延びている。よって、第5リブ75は、搬送向き19における第1リブ51の延長線上に位置している。第5リブ75の上端の高さ位置は、シート6の波形状の山の頂点部分を支持できるように、第1リブ51の上端の高さ位置とほぼ同じにされている。第5リブ75が設けられているのは、プラテン50が回動可能に設けられたため、プラテン50の第1リブ51を排紙ローラ対37のニップ位置まで延ばすことができないからである。
図8(A)に示されるように、搬送向き19(図2)における第5リブ75の上流側の端部には、搬送向き19における基部71の上面の上流側の端縁から前方斜め上へ向かって第5リブ75の上端まで傾斜して延びる第5案内面115が設けられている。シート6の先端は、第5案内面115に当接して第5リブ75の上端へ案内される。これにより、第5リブ75の搬送向き19における上流側の端にシート6が引っ掛かることが抑制される。
図6に示される第2リブ72は、シート6の波形状の山の頂点部分を支持するリブであり、搬送向き19(図2)における第1リブ51の延長線上に配置されている。第2リブ72の上端の高さ位置は、シート6の波形状の山の頂点部分を支持できるように、第1リブ51の上端の高さ位置とほぼ同じにされている。第2リブ72は、搬送向き19における開口78の下流側(前後方向8における前側)の端縁の左右方向9における中間から搬送向き19へ延びている。この端縁は、第2拍車82の下端よりも搬送向き19における上流側(前後方向8における前側)に位置している。よって、第2リブ72の搬送向き19における上流端は、第2拍車82の下端よりも搬送向き19における上流側に位置している。これは、シート6が、波形状の谷の部分を第2拍車82に上側から押さえつけられる際に、山の部分を第2リブ72により支持するためである。第2リブ72は、開口78の下流側の端縁から、搬送向き19における第2拍車82と第3拍車83との間となる位置まで搬送向き19へ延びている。第2拍車82と第3拍車83との間となる位置までとされているのは、後述の第3リブ73が設けられているためである。第2リブ72及び後述の第3リブ73が第2リブ部に相当する。
図8(A)に示されるように、搬送向き19(図2)における第2リブ72の上流側の端部には、開口78の端縁から前方斜め上へ向かって第2リブ72の上端まで傾斜して延びる第2案内面112(第2案内部に相当する)が設けられている。排紙ローラ対37のニップ位置を通過したシート6の先端は、第2案内面112に当接して第2リブ72の上端へ案内される。これにより、第2リブ72の搬送向き19における上流側の端にシート6が引っ掛かることが抑制される。
第3リブ73は、第2リブ72により支持されたシート6の山の部分を、第2リブ72に代わって支持するリブである。図6に示されるように、第3リブ73は、シート6の波形状の山の頂点部分の左右両側を支持できるように、左右方向9における第2拍車82と第2リブ72との中間と、第2リブ72との間に配置されている。また、第3リブ73は、第2リブ72からシート6を引き継げるように、搬送向き19(図2)における第2リブ72の下流側の端より搬送向き19における上流側となる位置から搬送向き19における第2拍車82より下流側となる位置まで搬送向き19へ延びている。第3リブ73の上端の高さ位置は、第2リブ72の上端の高さ位置より低くされている。シート6は、第2リブ72により波形状の山の頂点部分を支持された後、第3リブ73により、山の頂点部分の左右両側を支持されて搬送される。
図8(A)に示されるように、搬送向き19(図2)における第3リブ73の上流側の端部には、基部71の上面から前方斜め上へ向かって第3リブ73の上端まで傾斜して延びる第3案内面113が設けられている。シート6の先端は、第3案内面113に当接して第3リブ73の上端へ案内される。これにより、第3リブ73の搬送向き19における上流側の端にシート6が引っ掛かることが抑制される。
第4リブ74は、第2拍車82及び第3拍車83により押さえられるシート6の波形状の谷の頂点部分の左右両側を支持するリブである。図6に示されるように、第4リブ74は、第2拍車82より搬送向き19(図2)における上流側からから第3拍車83より搬送向き19における下流側となる位置まで搬送向き19へ延びている。第4リブ74は、シート6の谷の頂点部分の左右両側を支持できるように、左右方向9における第3リブ73と第2拍車82との間に配置されている。また、谷の部分を支持するので、第4リブ74の上端の高さ位置は、第2リブ72や第3リブ73の上端の高さ位置よりも低くされている。
図8(B)に示されるように、搬送向き19(図2)における第4リブ74の上流側の端部には、基部71の上面から前方斜め上へ第4リブ74の上端まで傾斜して延びる第4案内面114が設けられている。シート6の先端は、第4案内面114に当接して第4リブ74の上端へ案内される。これにより、搬送向き19における第4リブ74の上流側の端にシート6が引っ掛かることが抑制される。シート6は、第4リブ74により、波形状の谷の頂点部分の左右両側を支持されて搬送される。
[実施形態の動作]
図2を参照してインクジェット記録装置10の動作が説明される。メイントレイ21に載置されたシート6は、給送ローラ43により搬送路31へ送り出される。送り出されたシート6は、搬送ローラ対34により搬送される。搬送ローラ対34により搬送されるシート6は、押さえ部材60を通過する際に、第1リブ51により支持され、押さえ部材60の押さえ片63により上面を押さえられ、波形状にされる。詳しくは、シート6は、第1リブ51に押し上げられた部分を「山」とし、押さえ片63により押し下げられた部分を「谷」とする波形状にされる。
波形状にされたシート6は、反ることなくプラテン50上を搬送される。シート6の先端部が記録ヘッド46のノズル47(図3)の下方となる位置に到達すると、搬送ローラ35の回転が停止される。その後、キャリッジ48が左右方向9へ往復動されながら、ノズル47からシート6へインク滴が吐出され、1行の印刷が行われる。1行の印刷が行われた後、搬送ローラ35が回転され、シート6が1行分だけ搬送される。1行の印刷と1行分のシート6の搬送とが交互に繰り返され、シート6に画像が記録される。
シート6は、プラテン50上において、波形状の山の頂点部分を第1リブ51に支持されながら搬送され、次いで、ガイド部材70の第5リブ75に山の頂点部分を支持されて搬送される。その後、第5リブ75に支持されたシート6の波形状の山の頂点部分は、排紙ローラ対37のニップ位置へ到達し、排紙ローラ対37に挟持される。シート6は、排紙ローラ対37に山の頂点部分において挟持され、搬送向き19へ搬送される。
シート6のうち、排紙ローラ対37のニップ位置を通過した山の頂点部分は、第2リブ72により支持される。一方、谷の部分は、第1案内面111及び第4案内面114により第2拍車82の下端へ案内され、第2拍車82に上側から押さえられる。このとき、シート6の後端は、まだ押さえ片63を通過していない。よって、シート6は、先端部と後端部との両部を波形状のまま支持されことになる。これにより、シート6は、波形状に確実に維持される。
シート6の先端は、第2拍車82を通過した後、第3リブ73及び第4リブ74に到達し、波形状の山の頂点部分の左右両側を第3リブ73により支持され、谷の頂点部分の左右両側を第4リブ74に支持されながら搬送向きへ19へ搬送され、第3拍車83に到達する。第3拍車83に到達したシート6は、第3拍車83により、波形状の谷の頂点部分を押さえられる。シート6は、搬送向き19へ離間する第2拍車82と第3拍車83との2点において押さえられるので、シート6が押さえ片63を通過した後にも、第2拍車82を支点に回動することなく搬送される。
腰の強いシート6が搬送される場合、プラテン50は、弾性部材の付勢力に抗し、図5(A)に示される第1姿勢から、図5(C)に示される第2姿勢へシート6により回動される。そうすると、シート6は、図5(C)に示されるように、波形状にされることなく搬送される。シート6は、記録部45において画像が記録された後、排紙ローラ対37にニップされ、更に搬送される。腰の強いシート6は、第2拍車82及び第3拍車83を通過する際、第2拍車82及び第3拍車83の弾性軸101を撓ませ、第2拍車82及び第3拍車83を上方へ移動させる。シート6は、第2拍車82及び第3拍車83を上方へ移動させることにより、平面形状を保ったまま搬送され、排紙トレイ29へ排出される。
[実施形態の効果]
本実施形態では、排紙ローラ対37によりシート6の波形状の山の頂点部分を挟持し、第2拍車82により谷の頂点部分を上側から押さえるので、シート6を波形状に維持できる。また、第2拍車82は、搬送向き19における排紙ローラ対37のニップ位置より下流側に設けられているので、シート6が排紙ローラ対37により山の頂点部分を挟持された後に、シート6の谷の頂点部分を押さえる。よって、第2拍車82がシート6を押さえる際の谷の頂点部分の高さ位置が安定する。また、第2拍車82は、排紙ローラ対37のニップ位置より搬送向き19における下流側に設けられているので、排紙ローラ対37のニップ位置より搬送向き19における上流側に第2拍車82を設けた場合に比べ、排紙ローラ対37を搬送向き19においてプラテン50に近接して設けることができる。よって、インク滴の吐出により平面形状に戻ろうとするシート6を早期に排紙ローラ対37により挟持して波形状の谷の高さ位置の変化を抑えることができ、第2拍車82がシート6を押さえる際の谷の頂点部分の高さ位置が更に安定する。よって、シート6が第2拍車82により押さえられる際のシート6の搬送抵抗を小さくできる。その結果、本実施形態では、シート6を波形状に維持でき、且つシート6が詰まったり画像記録の精度が悪くなるおそれを低減できる。
また、本実施形態では、インク滴が吐出されることによりシート6の波形状の谷の頂点部分の高さ位置が上方へ若干変位したとしても、ホルダ103に設けられた第1案内面111により、谷の頂点部分を第2拍車82の下端へ案内できる。その結果、シート6の搬送抵抗を更に小さくできる。
また、本実施形態では、第1案内面111により前方斜め下へ向かうシート6の先端を第2拍車82の下端へ案内する第4案内面114が第4リブ74に設けられているので、シート6が第2拍車82において詰まるおそれを低減できる。
また、本実施形態では、第2拍車82がシート6の波形状の谷の頂点部分を押さえる際に、山の部分を第2リブ72により支持するので、シート6を波形状に確実に維持できる。
また、本実施形態では、第2拍車82より搬送向き19における下流側に第3拍車83を設け、搬送向き19へ離間する2点においてシート6を押さえるので、シート6の後端が押さえ片63を通過した後に、シート6がプラテン50から浮くことを抑制できる。
また、本実施形態では、1つの弾性軸101には、スペーサ102により左右方向9へ互いに離間された一対の第2拍車82、及び第3拍車83が回転自在に設けられているので、シート6を押さえる際に、シート6に加わる力を分散できる。その結果、シート6の搬送抵抗を更に小さくできる。
[変形例1]
図9(A)に示されるように、本変形例では、第3拍車83より搬送向き19(図2)における下流側に更にローラ対120(第3搬送部に相当する)が設けられた例が説明される。ローラ対120は、排紙ローラ38と同じ構成のローラ121と、第1拍車39と同じ構成の第4拍車122とを備えている。上下方向7及び左右方向9におけるローラ対120の配置位置は、排紙ローラ対37と同じである。第4拍車122の弾性軸101の左右方向9における両端部は、ホルダ103に固定されている。ガイド部材70には、ローラ121を上面から突出させる開口79が開口されている。本変形例のその他の構成は上述の実施形形態と同じである。
ローラ対120は、シート6の波形状の山の頂点部分を挟持してシート6を搬送し、排紙トレイ29へ排出する。このように、本発明は、第3拍車83より搬送向き19における下流側に更にローラ対120が設けられたインクジェット記録装置10にも用いることができる。
[変形例2]
図9(B)に示されるように、本変形例では、インクジェット記録装置10が両面印刷機能を有する例が説明される。インクジェット記録装置10は、ローラ対120と、反転搬送路123と、第2ガイド部材124とを更に備えている。
第2ガイド部材124は、ガイド部材70より搬送向き19(図2)における下流側にガイド部材70から離間されて配置されている。第2ガイド部材124には、ローラ対120のローラ121を上面から突出させる開口125が開口されている。また、第2ガイド部材124の上面からは、第2リブ72と同様の構成の第6リブ126が上向きへ突出されている。上下方向7及び左右方向9における第6リブ126の配置位置は、第2リブ72と同じであり、第6リブ126は、シート6の波形状の山の頂点部分を支持する。
反転搬送路123は、搬送向き19におけるガイド部材70と第2ガイド部材124との間からプラテン50の下側を通過して湾曲路32まで延びている。反転搬送路123は、不図示のガイド部材により区画されている。本変形例のその他の構成は上述の実施形態の構成と同じである。
片面印刷の場合、画像が記録されたシート6は、ローラ対120により搬送向き19へ搬送されて排紙トレイ29へ排出される。両面印刷の場合、ローラ対120は、一面(表面とする)に画像が記録されたシート6の後端がガイド部材70を通過した後、逆向きへ回転される。そうすると、搬送向き19におけるシート6の後端は、反転搬送路123へ進入する。シート6は、反転搬送路123及び湾曲路32を通って表裏が反転した状態でプラテン50上へ搬送される。シート6は、プラテン50上において裏面に画像が記録され、ローラ対120により排紙トレイ29へ排出される。このように、本発明は、両面印刷機能を有するインクジェット記録装置10にも用いることができる。
[変形例3]
上述の実施形態では、図6の拡大図に示されるように、第2リブ72の搬送向き19(図2)における上流端が、第2拍車82の下端よりも搬送向き19における上流側に位置する例が説明された。しかしながら、第2リブ72は、シート6の谷の部分が第2拍車82により上側から押さえられるときにシート6の山の部分を支持できればよいので、図8(C)に示されるように、開口78の端縁から離して設けられていてもよい。詳細には、第2リブ72は、搬送向き19における上流端が第2拍車82の下端と搬送向き19において同じ位置から搬送向き19へ延びて設けられている。このように第2リブ72が設けられていても、シート6の谷の部分が第2拍車82により押さえられるときにシート6の山の部分を第2リブ72により支持でき、シート6を波形状に維持できる。
[変形例4]
上述の実施形態では、図6に示されるように、第2リブ部が第2リブ72と第3リブ73とにより構成された例が説明された。本変形例では、図10(A)に示されるように、第3リブ73が設けられる代わりに、第2リブ72が第3拍車83より搬送向き19における下流側まで延ばされている。シート6は、第2拍車82、第3拍車83に波形状の谷の部分を上側から押さえられる際に、第2リブ72により山の部分を支持される。これにより、シート6を波形状に確実に維持できる。本変形例では、第2リブ72が第2リブ部に相当する。なお、実施形態における全ての第2リブ72が本変形例のように構成されてもよいし、実施形態における一部の第2リブ72が本変形例のように構成されてもよい。また、第3リブ73(図6)に加え、本変形例のように第2リブ72を第3拍車83の搬送向き19における下流側まで延ばしてもよい。
[変形例5]
変形例4では、図10(A)に示されるように、第3リブ73の代わりに第2リブ72が第3拍車83より搬送向き19における下流側まで延ばされた例が説明された。本変形例では、図10(B)に示されるように、第3リブ73の代わりに第7リブ77が設けられた例が説明される。第7リブ77は、左右方向9において第2リブ72と同じ位置であって、且つ第2リブ72の搬送向き19における下流側に搬送向き19へ延びて設けられている。第7リブ77の搬送向き19における上流端は、第3拍車83より搬送向き19における上流側に位置している。第7リブ77の搬送向き19における下流端は、第3拍車83より搬送向き19における下流側に位置している。第7リブ77は、上端が第2リブ72の上端と同じ高さ位置となるように設けられている。第7リブ77の搬送向き19における上流端には、ガイド部材70の上面から前方斜め上へ向かって第7リブ77の上端まで延びる第7案内面117が設けられている。第7案内117は、シート6の山の部分を第7リブ77の上端まで案内し、シート6が第7リブ77に引っ掛かることを抑制する。本変形例では、第2リブ72及び第7リブ77が第2リブ部に相当する。
シート6は、波形状の谷の部分を第3拍車83に押さえられる際に、第7リブ77により波形状の山の部分を支持される。これにより、シート6を波形状に確実に維持できる。なお、実施形態における一部の第2リブ72が本変形例のように構成されてもよいし、実施形態における一部の第2リブ72が本変形例のように構成され、他の一部が変形例4のように構成されてもよい。
[その他の変形例]
上述の実施形態では、シート6の波形状の谷の部分を押さえる第3拍車83を、1つの弾性軸101に2つ設けた例が説明された。しかしながら、1つの弾性軸101に1つの第3拍車83が設けられていてもよい。第3拍車83は、第2拍車82に押さえられた後の谷の部分を押さえるからである。つまり、第3拍車83は、第2拍車82ほど強い力でシート6を押さえる必要がないので、シート6を押さえる力を分散させる必要がない場合があり、この場合、1つの弾性軸101に1つの第3拍車83のみが設けられる。
また、第2拍車82がシート6を押さえる力が小さい場合は、1つの弾性軸101に1つの第2拍車82のみが設けられていてもよい。
上述の実施形態では、第3拍車83が設けられた例が説明された。しかしながら、第3拍車83は設けられていなくてもよい。第2拍車82だけでも、シート6の谷の部分を押さえてシート6を波形状に維持できる。
上述の実施形態では、ガイド部材70が設けられた例が説明された。しかしながら、ガイド部材70は設けられていなくてもよい。この場合、第2拍車82は、排紙ローラ対37のニップ位置より搬送向き19における下流側に、そのニップ位置に近接させて配置される。そうすると、ガイド部材70の第2リブ72によりシート6の波形状の山の部分を支持しなくても、排紙ローラ対37と第2拍車82とによって、シート6を波形状に維持できる。
上述の実施形態では、ホルダ103に第1案内面111が設けられた例が説明された。しかしながら、第1案内面111が設けられていなくてもよい。この場合、排紙ローラ対37は搬送向き19において記録ヘッド46のノズル47にできるだけ近付けて配置される。そうすると、インク滴を吐出されたシート6が平面に戻り始めた直後にシート6を挟持できるので、シート6の波形状の谷の部分を第2拍車82へ案内する必要がなくなる。
上述の実施形態では、第1案内面111〜第7案内面117が設けられた例が説明された。しかしながら、第1案内面111〜第57案内面117が設けられていなくても、シート6を波形状に維持でき、且つシート6が詰まるおそれを低減できる。
上述の実施形態では、第1案内面111〜第7案内面117が傾斜する傾斜面(平面)により構成された例が説明された。しかしながら、第1案内面111〜第7案内面117は、球面や曲面により構成されていてもよい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明がされる。以下の説明においては、図11に示されるように、インクジェット記録装置210を使用可能に設置した状態を基準として上下方向207が定義されている。また、操作パネル216がインクジェット記録装置210の側面に設けられており、当該側面をインクジェット記録装置210の前面(正面)として前後方向208が定義されている。また、インクジェット記録装置210を前面側から見て左右方向209が定義されている。
[インクジェット記録装置210の概要]
図11に示されるように、インクジェット記録装置210は、記録用紙、光沢紙、または葉書等のシート206(図12)に画像を記録するプリンタ部211と、原稿(不図示)に記録された画像を取り込むスキャナ部212と、を備えている。インクジェット記録装置210は、プリント、スキャン、コピー等を実行可能である。なお、スキャナ部212は任意の構成なので、ここでは詳細な説明は省略される。
図11に示されるように、筐体214は、給紙カセット220が挿抜される挿抜口215を前後方向208における前面に有している。挿抜口215の奥側に、給紙カセット220を前後方向208へスライド可能に支持する不図示のレール部が設けられている。
[給紙カセット220]
図11に示されるように、プリンタ部211は、本体213と、本体213の下部に収容された給紙カセット220と、を備えている。図12に示されるように、給紙カセット220には、ユーザによりシート206が載置される。
図12に示されるように、給紙カセット220は、画像記録前のシート206を保持するメイントレイ221と、画像記録後のシート206を受ける排紙トレイ229と、を備えている。排紙トレイ229は、メイントレイ221の上側に配置され、メイントレイ221に支持されている。
メイントレイ221は、シート206が載置される底板222と、前後方向208における底板222の後端から後方斜め上へ向かって延びる傾斜板226と、を備えている。傾斜板226は、給送部240により送り出されるシート206を第1搬送路231へ案内する。底板222には、シート206をセンタ合わせにより位置決めするサイドガイド機構227が設けられている。センタ合わせとは、種々のサイズのシート206の左右方向209における中央を、左右方向209におけるメイントレイ221の中央に一致させる位置合わせを意味する。
[給送部240]
図12に示されるように、給送部240は、不図示のフレームに回転可能に支持された支軸241と、支軸241に一端部が回動可能に支持されて支軸241から後方斜め下へ向かって延びるアーム242と、アーム242の他端部に回転可能に支持された給送ローラ243と、を備えている。アーム242には、支軸241の回転を給送ローラ243に伝達する複数のギア244が設けられている。
給送ローラ243がギア244を介して支軸241により回転されることにより、シート206は、前後方向208における後向きへ送り出される。送り出されたシート206は、メイントレイ221の傾斜板226により第1搬送路231へ案内される。
[第1搬送路231]
図12に示されるように、第1搬送路231は、第1搬送路部材361及び第2搬送路部材362を含む複数の搬送路部材やプラテン250などにより区画されている。第1搬送路部材361及び第2搬送路部材362以外の搬送路部材の図示は省略されている。第1搬送路231は、1点鎖線により示される湾曲路232と、2点鎖線により示される直線路233と、を有している。湾曲路232は、メイントレイ221の傾斜板226の上端を基端として上方へ向かい、次いで湾曲して前後方向208における前方へ向かって延びている。直線路233は、湾曲路232の終端から前方へ向かって直線状に延びている。
[第2搬送路223]
図12に示されるように、第2搬送路223は、第1搬送路231における排紙ローラ対237とスイッチバックローラ対330との間の第1位置224と、湾曲路232における搬送ローラ235の搬送向き219の上流側の第2位置225とを接続している。第2搬送路223は、第1位置224から後側(つまり第1位置224に対して記録部245が配置されている側)に向かって斜め下向きに延びている。そして、記録部245の下側且つ給送ローラ243の上側を通って、第2位置225において第1搬送路231の湾曲路232に連続している。シート206は、第2搬送路223を搬送向き217に案内される。ここで、搬送向き217とは、第2搬送路223を第1位置224から第2位置225に向かう向きである。
[プラテン250]
図12に示されるように、プラテン250は、給紙カセット220の上側に配置されている。プラテン250は、左右方向209の両端をプリンタ部211のフレーム(不図示)に支持されている。
図13、14に示されるように、プラテン250は、フレームに支持された状態において、前後方向208及び左右方向209の長さが上下方向207の長さよりも長く形成されている。
プラテン250の前端部には嵌合部258が形成されている。嵌合部258は、プラテン250の前端部から前側へ突出して、回転軸238Aの外側に嵌り込む筒形状をなしている。嵌合部258には、排紙ローラ238の回転軸238Aが回転可能に嵌め込まれている。これにより、プラテン250は、排紙ローラ238の回転軸238Aを中心として前後方向208の後端側が回動する。つまり、プラテン250は、回動によって移動可能である。なお、本実施形態においては、プラテン250は回転軸238Aを中心として回動するが、プラテン250は回動以外によって移動されてもよい。例えば、プラテン250の全体が、公知のカム機能などによって、上下方向207に沿って移動されてもよい。
図13に示されるように、プラテン250の上面からは、搬送向き219へ延びる複数の第1リブ251、第8リブ256及び凸リブ257が記録ヘッド246向き(上向き)へ突出されている。
図22(A)に示されるように、第1リブ251(251A〜251Dを示す。)は、搬送されるシート206(206A,206Bを示す。)を支持して波形状の「山」となる部分を形成するリブであり、隣り合う2つの当接部材260(260A〜260Dを示す。)の左右方向209における中間となる位置に配置されている。具体的には、図21(A)に示されるように、左右方向209におけるプラテン250の中央に一番近い第1リブ251Aは、当該中央から距離D1/2だけ離間されて配置されている。第1リブ251Aの右隣の第1リブ251Bは、第1リブ251Aから距離D2だけ離間されて配置されている。第1リブ251Bの右隣の第1リブ251Cは、第1リブ251Bから距離D3だけ離間されて配置されている。第1リブ251Cの右隣の第1リブ251Dは、第1リブ251Cから距離D4だけ離間されて配置されている。左右方向209において隣り合う2つの当接部材260は距離Dだけ離間されており、第1リブ251A〜251Dは当接部材260の中間に位置しているので、距離D1、D2、D3、D4は、全て距離Dである。第1リブ251は、搬送向き219へ延びており、前後方向208におけるプラテン250のほぼ両端に渡って設けられている。このように第1リブ251が設けられることにより、波形状にされたシート206の山の頂点と谷の頂点との間の左右方向209に沿った距離が同じになる。そうすると、記録ヘッド246の制御が更に容易になる。
図21(A)に示されるように、プラテン250の基部252の上面からの第1リブ251の突出量P1は、上端が当接リブ263Aの前後方向208における前端の下端よりも上方に位置するように設定されている。これにより、搬送されるシート206は、第1リブ251に支持された部分を「山」とし、当接部263により押し下げられた部分を「谷」とする波形状にされる。突出量P1は、複数の第1リブ251A〜251Dにおいて同じにされている。これは、波形状の山の頂点の高さ位置を同じにするためである。
シート206は、左右方向209における端部よりも中央部の方が波形状にし難い。よって、第1リブ251及び当接部材260,270だけでは、左右方向209におけるシート206の剛性を均一にするのは困難である。
図21に示される第8リブ256は、シート206が波形状にされる際に、シート206の一部に当接し、左右方向209におけるシート206の中央部に近い方の波形状の曲率半径を、当該中央部から遠い方の波形状の曲率半径よりも小さくし、左右方向209におけるシート206の剛性の均一性を良くするためのリブである。以下、複数の第8リブ256を、左右方向209におけるプラテン250の中央から右方へ向かって順に第8リブ256A,256B,256C,256D,256Eとして説明がされる。
第8リブ256A〜256Eは、プラテン250の上面からの突出量P2を全て同じにして設けられている。第8リブ256Aは、当接部材260Aと第1リブ251Aとの間に配置されている。第8リブ256Bは、第1リブ251Aと当接部材260Bとの間に配置されている。第8リブ2256Cは、当接部材260Cと第1リブ251Cとの間に配置されている。第8リブ256Dは、第1リブ251Cと当接部材260Dとの間に設けられている。第8リブ256Eは、当接部材260Dと第1リブ251Dとの間に設けられている。
第8リブ256Aと第1リブ251Aとの間の距離D5は、第1リブ251Aと第8リブ256Bとの間の距離D6より短くされている。距離D6は、第1リブ251Cと第8リブ256Cとの間の距離D7より短くされている。距離D7は、第1リブ251Cと第8リブ256Dとの間の距離D8と同じにされている。距離D8は、第1リブ251Dと第8リブ256Eとの間の距離D9と同じにされている。
第8リブ256の突出量P2は、第8リブ256がシート206を支持することができるように設定されている。詳細には、突出量P2は、第8リブ256の突出端(上端)が当接部263の下端よりも上方であって、且つ第1リブ251の突出端(上端)よりも下方に位置するように決められている。さらに言えば、突出量P2は、第8リブ256の上端が仮想直線Lより上側に位置するように決められている。仮想直線Lは、第8リブ256に最も近い第1リブ251の上端と、第8リブ256に最も近い当接部263の下端とを結んだ直線である。例えば、図21(B)の1点鎖線内の拡大図に示されるように、第8リブ256Aの上端は、当接部材260Aの左右方向209における中央の当接リブ263Aの下端と、第1リブ251Aの上端とを結んだ仮想直線Lより上側に位置している。また、図21(B)の2点鎖線内の拡大図に示されるように、第8リブ256Dの上端は、当接部材260Dの左右方向209における中央の当接リブ263Aの下端と、第1リブ251Cの上端とを結んだ仮想直線Lより上側に位置している。突出量P2が、第8リブ256の上端が第1リブ251の上端より下方となるように設定されているのは、第8リブ256に押された部分が波形状の山の頂点部分とならないようにするためである。
このように第8リブ256が設けられることにより、左右方向209におけるシート206の中央部に近い方の波の曲率半径は、当該中央部から遠い方の波の曲率半径よりも小さくなる。図22を参照して詳細に説明がされる。図22(A)には、左右方向209におけるプラテン250の中央部の第1リブ251Aに支持されるシート206の一部206Aと、右端部の第1リブ251Cに支持されるシート206の一部206Bとが示されている。図22(B)には、シート206の一部206Aとシート206の一部206Bとを重ねた図が示されている。
搬送されるシート206は、第1リブ251及び第8リブ256により支持され、当接部263により押し下げられる。第1リブ251Aの両側に設けられた第8リブ256A,252Bと第1リブ251Aとの間の距離D5,D6は、第1リブ251Cの両側に設けられた第8リブ256C,252Dと第1リブ251Cとの間の距離D7,D8よりも短い。よって、図22(B)に示されるように、シート206の一部206Aの波の山の部分の曲率半径は、シート206の一部206Bの波の山の部分の曲率半径よりも小さくなる。
また、距離D5〜D8の長さ関係により、左右方向209における第8リブ256Cと当接部材260Cとの間の距離、及び第8リブ256Dと当接部材260Dとの間の距離は、第8リブ256Aと当接部材260Aとの間の距離よりも短くなる。つまり、左右方向209におけるプラテン250の中央に近い方が、当該中央から遠い方よりも、左右方向209における第8リブ256と谷の頂点部分との間の距離が長くなる。よって、プラテン250の中央に近い方の当接部材260Aの当接部263の撓みは、当該中央から遠い方の当接部材260D,260Eの当接部263の撓みよりも小さくなる。そうすると、シート206の一部206Aの波形状の谷の部分の曲率半径が、シート206の一部206Bの波形状の谷の部分の曲率半径よりも小さくなる。よって、シート206の一部206Aの波の曲率半径は、山及び谷の双方において、シート206の一部206Bの曲率半径よりも小さくなる。その結果、左右方向209におけるシート206の剛性の均一性が良くなる。これにより、波の形状が崩れ難くなり、画像記録の精度が良くなる。
図13に示される凸リブ257は、例えば、光沢紙以外の普通紙や厚紙などのシート206に写真が印刷される場合など、多量のインクが吐出されてシート206が膨張したときに、シート206の谷の部分がプラテン250の上面に摺接しないようにするためのリブである。凸リブ257は、搬送向き219における当接部263の下流端(前後方向208における前端)の下方となる位置から搬送向き219へ延びており、左右方向209における第1リブ251の間にそれぞれ位置している。図22(C)に示されるように、凸リブ257は、搬送向き219へ向かうにつれて上方へ向かう傾斜面253Aを搬送向き219における上流側の端部に有している。傾斜面253Aは、当接部263の下側に位置しており、搬送されるシート206が凸リブ257に引っ掛かることを抑制する。図22(A)に示されるように、プラテン250の基部252の上面からの凸リブ257の突出量P3は、当接リブ263Aの前後方向208における前端の下端よりも上端が下方に位置するように設定されている。
図21(B)に示されるように、1つの凸リブ257が、左右方向209におけるプラテン250の中央(印刷領域の中央)となる位置に配置された当接部材260Aの前側に配置されている。凸リブ257は、当接部材260Aの左右方向209における中央に対応して配置されている。プラテン250の中央に配置された当接部材260Aの右隣りの当接部材260Bの前側には、左右方向209へ離間された2つの凸リブ257がそれぞれ配置されている。当接部材260D,260Eの左右方向209における中央の前側には、1つの凸リブ257がそれぞれ配置されている。当接部材270の前側には、左右方向209へ離間された2つの凸リブ257が配置されている。波形状にされたシート206は、例えば、インクを多量に吐出されて膨張し、谷の部分が下がったときに、谷の部分において凸リブ257に当接する。これにより、シート206の谷の部分がプラテン250の基部252の上面に摺接することを抑制できる。その結果、波形状が崩れることや、搬送抵抗の増加を抑えることができ、画像記録の精度の低下を抑え得る。なお、当接部材260B及び当接部材270に対して2つの凸リブ257が設けられるのは、左右方向209における長さが僅かに異なる2種類のシート206(例えば、葉書とL版、リーガルサイズとA4サイズ)のそれぞれについて凸リブ257によりシート206を支持可能とするためである。
また、図14,18に示されるように、第1リブ251及び第8リブ256は、当接部材260,270の当接部263,273よりも搬送向き219の下流側まで延びている。プラテン250における第1リブ251及び第8リブ256よりも搬送向き219の下流側の第1リブ251及び第8リブ256が設けられていない領域254は、シート206の端部まで画像記録を行う縁無し印刷において、シート206の端部に画像記録行う場合に使用される領域である。シート206の端部に画像記録を行う場合に記録ヘッド246がインク滴が吐出されると、インク滴がシート206に付着せず、シート206の外側のプラテン250に付着する場合がある。インク滴が付着し得る領域に第1リブ251及び第8リブ256が設けられていると、シート206の外側へ吐出されたインク滴が第1リブ251及び第8リブ256に付着し、これらに支持されるシート206における記録面と反対側の面がインクによって汚れる。そのため、領域254には第1リブ251及び第8リブ256が設けられていない。このように、領域254は縁無し印刷の際、シート206の端部に画像記録を行うために使用される。第1リブ251及び第8リブ256が、領域254の近傍にまで延出されていることによって、当接部263,273よりも搬送向き219の下流側においても、シート206の波形状が崩れにくくなり、画像記録の精度がよくなる。
[連動部370]
図14、17,18,19に示されるように、プリンタ部211は、連動部370を備えている。連動部370は、従動ローラ236のホルダ357と、当接部371と、被当接部372と、バネ373とを備えている。プラテン250には、従動ローラ236のホルダ357に当接する当接部371が形成されている。
本実施形態では、図17(A)に示されるように、プラテン250の後端部から、左右方向209に相互に離間した複数の突起374が後側に延びている。当接部371は、各突起374の先端部から上側に延びている。プラテン250は、前端部の嵌合部258に嵌め込まれた排紙ローラ238の回転軸238Aを中心として回動する。このプラテン250の回動先端側に、当接部371が形成されている。突起374は、左右方向209において、相互に離間して複数設けられている。突起374に形成された当接部371も、左右方向209に複数が離間されて設けられている。
図17(B)に示されるように、当接部371は、左右方向209において、プラテン250の中央部から対称に複数が離間されて設けられている。本実施形態においては、複数の当接部371は、従動ローラ236の間において、従動ローラ236のホルダ357に形成された被当接部372に当接する。ホルダ357の底板358における当接部371と対向する位置には、開口368が形成されており、当接部371は開口368に挿通されて、被当接部372と当接可能である。
従動ローラ236のホルダ357には、当接部371に当接される被当接部372が形成されている。本実施形態では、被当接部372は、図17(B)に示されるように、ホルダ357の支持部359の側面から、右向きまたは左向きに延びた突起である。支持部359は、左右方向209において、所定の間隔を空けて設けられている。支持部359に形成された被当接部372も、左右方向209に複数が離間されて設けられている。
被当接部372は、左右方向209において、プラテン250の中央部から対称に複数が離間されて設けられている。本実施形態においては、複数の被当接部372の各々は、上下方向207において、当接部371と対向して設けられている。被当接部372の下面は、当接部371の上面に当接される。
プラテン250の下側には、プラテン250を従動ローラ236のホルダ357に対して付勢するバネ373が設けられている。バネ373は、左右方向209において、当接部371及び被当接部372と対向する位置に複数設けられている。各バネ373は、下側からプラテン250の各突起374を支持している。各バネ373は、下端をプリンタ部211のフレーム384に取り付けられている。これにより、プラテン250は、バネ373によって付勢され、当接部371の上面は、被当接部372の下面に圧接される。
プラテン250の突起374は、左右方向209において、相互に離間して複数設けられているので、突起374の下側に形成されたバネ373も、左右方向209に複数が離間されて設けられている。
バネ373は、左右方向209において、当接部371及び被当接部372と対向する位置に複数設けられている。当接部371及び被当接部372は、左右方向209において、プラテン250の中央部から対称に複数が離間されて設けられている。バネ373も、左右方向209において、プラテン250の中央部から対称に複数が離間されて設けられている。これにより、バネ373は、プラテン250を、その左端部から右端部に亘って、従動ローラ236のホルダ357に対して付勢する。つまり、バネ373は、左右方向209におけるプラテン250の少なくとも中央部を従動ローラ236のホルダ357に対して付勢する。
従動ローラ236のホルダ357は、バネ375により搬送ローラ235側へ付勢されている。これにより、従動ローラ236は、搬送ローラ235に圧接されている。搬送ローラ235と従動ローラ236との間にシート206が進入すると、従動ローラ236は、シート206の厚み分だけ、バネ373,375の付勢に抗して下側へ移動する。従動ローラ236及びホルダ357が下側へ移動すると、被当接部372及び当接部371を介して、ホルダ357の移動がプラテン250へ伝達される。したがって、従動ローラ236に連動してプラテン250の後端側(突起374側)が下側へ移動する。
[記録部245]
図12に示されるように、記録部245は、プラテン250の上側に配置されたキャリッジ248と、キャリッジ248に搭載された記録ヘッド246と、を備えている。図13に示されるように、キャリッジ248は、プラテン250の上側に配置された前後一対のガイドレール292,293に、左右方向209へ往復動可能に支持されている。ガイドレール292,293は、左右方向209における両端部において、不図示のフレームに支持されている。ガイドレール293には、キャリッジ248が固着された不図示のベルトが設けられている。このベルトは、不図示の駆動モータにより周運動され、キャリッジ248を左右方向209へ往復動させる。
図12に示されるように、記録ヘッド246は、キャリッジ248に搭載され、ヘッドギャップGを隔てたプラテン250の上側に位置している。図20に示されるように、記録ヘッド246は、インク滴を吐出する複数のノズル247を下面に有している。記録ヘッド246は、プラテン250上のシート206へノズル247からインク滴を吐出することにより、プラテン250上においてシート206に画像を記録する。
[搬送ローラ対234]
図12に示されるように、搬送ローラ対234(第1搬送部に相当する)は、プラテン250より搬送向き219における上流側(前後方向208における後側)に配置されており、給送部240により送り出されたシート206を挟持し、搬送向き219へ搬送する。
搬送ローラ対234は、左右方向209(図12の紙面に直交する方向)へ延びる回転軸235Aと、回転軸235Aに設けられて回転軸235Aと一体に回転される搬送ローラ235と、搬送ローラ235の下側に配置された従動ローラ236と、を備えている。回転軸235Aは、不図示のフレームに左右方向209における両端部を回転可能に支持されており、不図示の駆動モータにより回転される。
従動ローラ236は、ホルダ357に回転可能に支持されている。このホルダ357は、バネ373,375により記録ヘッド246向き(上向き)へ付勢されている。従動ローラ236は、バネ373,375の付勢力により、搬送ローラ235に圧接されている。搬送ローラ対234は、搬送ローラ235と従動ローラ236とによりシート206を挟持し、搬送向き219へシート206を搬送する。搬送されるシート206は、プラテン250の第1リブ251及び当接部材260,270により、波形状にされる。
[当接部材260]
図12,13に示される当接部材260,270は、プラテン250の第1リブ251と協働し、搬送されるシート206を波形状にする部材である。後述されるように、シート206は、当接部材260,270及び第1リブ251により、当接部材260,270に押し下げられた部分を「谷」とし、第1リブ251に支持された部分を「山」とする波形状にされる。
第1リブ251は左右方向209におけるプラテン250の中央を基準に左右対称な位置に配置されているので、図21では、プラテン250の左右方向209における左部が省略されて図示されている。同図におけるプラテン250の左端が左右方向209におけるプラテン250の中央に相当する。同図に示されるように、左右方向209におけるプラテン250の中央の上側に1つの当接部材260(260A)が配置されている。中央に配置された当接部材260Aの左右方向209における右側に、距離D(D10,D11,D12)だけ相互に離間されて3個の当接部材260(260B,260C,260D)が配置されている。左右方向209における当接部材260Aの左側にも、それぞれ距離D10,D11,D12だけ相互に離間されて3個の当接部材260が配置されている。
距離D10と、距離D11と、距離D12とは、同じ距離Dにされている。これは、波の山と山との間の距離を同じ(周期を一定)にするためである。記録ヘッド246は、一定の周期により変化する記録ヘッド246とシート206との間の距離を考慮してインク滴を吐出し、画像記録の精度を良くする。記録ヘッド246とシート206との間の距離を一定の周期で変化させることにより、記録ヘッド246の制御が容易になる。
以下、図23,24参照して当接部材260について詳細な説明がされる。なお、図23,24に示される上下方向207、前後方向208及び左右方向209は、当接部材260をガイドレール292に取り付けた状態における方向である。
図23に示されるように、当接部材260は、ガイドレール292に取り付けられる取付部261と、シート206を押さえる当接部263と、取付部261及び当接部263を繋ぐ湾曲部262と、を備えている。当接部材260は、当接部263が弾性変化できるように、弾性を有する樹脂材料により成型されている。当接部263の弾性変形については後述される。
取付部261の上面からは、補強用の複数の補強リブ264と、ガイドレール292の挿入孔297(図24(A))に挿入される4個の挿入突起265と、ガイドレール292の挿入孔296(図24(A))に挿入される挿入突起288とが上向きへ突出されている。4個の挿入突起265は、前後方向208及び左右方向209に2個ずつ並ぶ位置に配置されている。挿入突起288は、前後方向208の後ろ側となる2個の挿入突起265の間に配置されている。挿入突起288は、弾性片259の上面から上向きへ突出されている。弾性片259は、上下方向207へ弾性的に変形可能である。
挿入突起265の突出の先端部(上端部)には、ガイドレール292の上面に引っ掛かる前後一対の爪266,267が設けられている。爪266は、挿入突起265の突出の先端部(上端部)から前後方向208における前向きへ突出されている。爪267は、挿入突起265の上端部から前後方向208における後向へ突出されている。
取付部261と湾曲部262との間には、当接部材260がガイドレール292に取り付けられた状態において、取付部261より上向きへ突出し、左右方向209に沿って延びる平板形状の規制部280Aが設けられている。規制部280Aは、その上端面がガイドレール292に当接することによって、後述される上限位置を位置決めするものである。また、規制部280Aより取付部261側であって、取付部261における左右方向209の両側には、取付部261の上面から上向きへ突出した規制部280Bが設けられている。規制部280Bの上端面は、規制部280Aの上端面より上下方向207において低い位置となる。規制部208Bも、ガイドレール292に当接することによって、後述される上限位置を位置決めするものである。
当接部材260のガイドレール292への取り付けは、図24(B)に示されるように、挿入突起265をガイドレール292の下面側から第1孔298に挿入する。このとき、挿入突起288と挿入孔296とは合致しておらず、挿入突起288はガイドレール292の下面に当接し、弾性片259が下向きへ変形する。続いて、当接部材260を左右方向209における左向きへスライドさせ、図24(C),(D)に示されるように、挿入突起265を第2孔299に嵌める。取付部261は、前後方向208において第2孔299を区画する壁面に挿入突起265が当接し、爪266,267がガイドレール292の上面に引っ掛かることにより、ガイドレール292に取り付けられる。また、これにより挿入突起288と挿入孔296とが合致して、下向きへ変形していた弾性片259が復帰して、挿入孔296に挿入突起288が嵌り込む。
図23に示されるように、湾曲部262は、搬送ローラ235の周面に沿って円弧状に湾曲している。これは、湾曲部262と、搬送ローラ235との接触を回避するためである。湾曲部262は、撓みを抑えるために、補強リブ268により補強されている。
湾曲部262の下端には、搬送されるシート206の搬送向き219における下流端(単にシート206の先端とも称される。)を当接部263へ案内する案内部269が設けられている。詳しく説明すると、湾曲部262の案内部269は、搬送ローラ対234のニップ位置へ近づくように湾曲部262から突出しており、その下面が前方斜め上から前方斜め下へ向かって延びる傾斜面に形成されている。案内部269の下面には、3つのガイドリブ269Aが下向きへ突出されている。ガイドリブ269Aは、左右方向209における案内部269の下面の両端部と中央部とにそれぞれ設けられている。搬送ローラ対234により搬送されたシート206の先端は、ガイドリブ269Aの突出の先端(下端)に当接し、当接部263へ案内される。
図19に示されるように、当接部材260がガイドレール292に取り付けられた状態において、案内部269は、搬送ローラ235の搬送向き219の下流端より、すなわち搬送ローラ235のローラ面が最も下流側へ膨らんでいる位置より、プラテン250側において搬送向き219の上流側まで突出している。これにより、搬送ローラ対234により挟持されてプラテン250へ搬送されるシート206の先端が、搬送ローラ235と湾曲部262との間に進入することなく、案内部269に案内されて当接部263へ進んで、記録ヘッド246側の面を当接部263によりプラテン250側へ押される。
図23に示されるように、当接部263は、湾曲部262の下端部の前後方向208における前面から前方斜め下へ向かって延びる板状であって、前方へ向かうにつれてプラテン250の上面に近づくように水平面に対して傾斜されている。前後方向208における当接部263の前端は、前後方向208における記録ヘッド246のノズル247(図20)の後側に位置しており、ノズル247に近接している。複数の当接部材260は、当接部263が上下方向207及び前後方向208において同じ位置となるようにガイドレール292に取り付けられている。
当接部263が傾斜されているのは、前後方向208における当接部263の前端へシート206の先端を案内するためである。当接部263が板状にされているのは、上下方向207における距離が短くされたヘッドギャップGに当接部263の前端を配置し、且つ当接部263の強度を確保するためである。前後方向208における当接部263の前端をノズル247に近接させるのは、ノズル247に近い位置においてシート206を押さえて画像記録の精度を良くするためである。
当接部263は、上下方向207へ撓み易いように、前後方向208における前方へ向かうにつれて左右方向209の両端が互いに近づくように傾斜する先細りの形状にされている。また、当接部263は、前後方向208における前方へ向かうにつれて板状の厚みが薄くされている。当接部263の前端部は、先細りの形状にされ且つ薄くされることにより、搬送されるシート206を波形状にする際に撓む。当接部263の前端部を撓ませるのは、波形状を調整するためである。また、当接部263の前端部は、厚みが若干厚いシート206が搬送されたときに撓み、厚いシート206が当接部263とプラテン250との間において詰まることを抑制する。また、当接部263の前端部の厚みが薄くされることにより、記録ヘッド246のノズル247側の面(下面)とのギャップを大きくすることができ、当接部263と記録ヘッド246とが接触し難くなる。また、当接部263に接触した状態でシート206が詰まったときに、シート206が除去しやすくなる。
当接部263の下面からは、当接部263が延びる向き(前方斜め下向き)へ延びる3つの当接リブ263Aが下向きへ突出されている。当接リブ263Aは、左右方向209における当接部263の両端部と中央部とにそれぞれ設けられており、湾曲部262の案内部269のガイドリブ269Aと繋がっている。当接リブ263Aは、搬送されるシート206の上面に当接し、シート206を上側から押さえる。当接リブ263Aが設けられたことにより、当接部材260とシート206との接触面積が減り、シート206の搬送抵抗が小さくなる。その結果、画像記録の精度が良くなる。
前後方向208における爪266の前端と爪267の後端との間の距離は、挿入突起265を第1孔298に挿入できるように、前後方向208における第1孔298の幅よりも若干短くされている。また、挿入突起265が第2孔299に嵌め込まれたときに爪266,267がガイドレール292の上面に引っ掛かるように、爪266,267間の距離は、第2孔299の幅よりも長くされている。また、挿入孔297内において当接部材260を左右方向209へ移動し易くするために、爪266,267の下端と補強リブ264の上端との間の距離は、ガイドレール292の板厚より大きくされている。よって、当接部材260は、爪266,267がガイドレール292の上面に当接する下限位置(図30(A))と、補強リブ264の上端がガイドレール292の下面に当接する上限位置(図30(B))との間において上下方向207へ移動可能である。
このように、当接部材260は、前後方向208及び左右方向209においてガイドレール292に係止されており、上下方向207において若干移動可能である。当接部材260は、外力が加えられていないときは、自重により下限位置にある。当接部材260は、シート260が当接部材260の当接部263に当接すると、シート206により、図30(A)に示される下限位置から、図30(B)に示される上限位置へ移動される。当接部材260が上限位置となる姿勢において、当接部材260の規制部280Aの上端面が、ガイドレール292の縁において上方へ折り曲げられた箇所に当接し、規制部280Bの上端面が、ガイドレール292の下面に当接する。
図23に示されるように、当接部263の上面281の周縁からは、囲みリブ284が上向きへ突出されている。囲みリブ284は、左右方向209における上面281の両端部及び前後方向208の前端部に繋がって設けられている。囲みリブ284は、上面281と共に、インクを貯留する凹空間を区画している。
左右方向209における上面281の中央部からは、当接部263が傾斜する向き(前方斜め下向き)へ延びる突出リブ285が上向きへ突出されている。図31に示されるように、上面281からの突出リブ285の突出量L1は、上面281からの囲みリブ84の突出量L2よりも大きくされている。よって、記録ヘッド246と当接部263とが近づく向きへ記録ヘッド246又は当接部263が相対的に移動すると、当接部263は、突出リブ285において記録ヘッド246の下面に当接する。このとき、記録ヘッド246の下面にインクミストなどによりインクが付着していると、このインクが突出リブ285の上端に付着する。突出リブ285に付着したインクは、重力により、突出リブ285の表面を伝って上面281へ流れ込む。突出リブ285に付着したインクが囲みリブ284の上端へ流れ込まないように、突出リブ285は、囲みリブ284より内側に設けられており、囲みリブ284から離間されている。
上面281に流れ込んだインクが突出リブ285の近傍に溜まらないように、上面281に複数のリブ286が設けられている。リブ286は、左右方向209における突出リブ285の両側にそれぞれ複数ずつ設けられている。リブ286は、左右方向209へ延びており、前後方向208へ互いに離間されて設けられている。リブ286の左右方向209の一方の端は突出リブ285まで延びており、他方の端は囲みリブ284から離間されている。リブ286の上面281からの突出量L3は、リブ286が記録ヘッド246に当接しないように、突出リブ285の突出量L1より小さくされている。隣り合う2つのリブ286により、左右方向209へ延びる凹溝が構成されている。突出リブ285に付着したインクは、突出リブ285を伝って凹溝へ流れ込み、毛細管現象により凹溝内を拡散し、リブ286と囲みリブ84とにより構成された凹溝へ流れ込む。これにより、突出リブ285に付着したインクが突出リブ285の近傍に溜まることがなくなる。そうすると、突出リブ285と記録ヘッド246とが再び当接したときに、突出リブ285から記録ヘッド246へインクが移動することを抑制できる。
[当接部材270]
図13に示されるように、当接部材270は、左右方向209におけるプラテン250の両端部の上側にそれぞれ配置されている。当接部材270は、当接部材260と形状が若干異なる。以下、図25を参照して、当接部材270について詳しい説明がされる。なお、図25に示される上下方向207、前後方向208及び左右方向209は、当接部材270がガイドレール292に取り付けられた状態における方向である。
当接部材270は、取付部271、湾曲部272、及び当接部273を備えている。取付部271には、当接部材260と同様に、補強用の補強リブ274及び挿入突起275が設けられている。取付部271は、4個の挿入突起275、挿入突起275に設けられた爪276,277、及び補強リブ274により、当接部材260の取付部261と同様に、ガイドレール292に取り付けられている。
湾曲部272は、補強用の補強リブ278、案内部279及びガイドリブ279Aを有しており、当接部材260の湾曲部262とほぼ同形状に形成されている。
当接部273は、前後方向208における前端が後端よりも下方に位置するように水平面に対して傾斜された矩形板状である。前後方向208における当接部273の前端(下端)は、前後方向208における当接部263の前端(下端)と、上下方向207及び前後方向208において同じ位置に位置している。
当接部材270は、シート206(例えば、A4サイズ、リーガルサイズ)の左右方向209における左端または右端が2つの当接リブ273Aの間となる位置に配置されている。よって、左右方向209における片方の当接リブ273Aにしかシート206が当接しない場合がある。そうすると、当接部273を当接部263のように先細りの形状にすると、ノズル247(図3(B))の近傍までシート206を押さえることができなくなる。よって、当接部273は、先細りの形状とされておらず、矩形板状にされている。当接部材270は、当接リブ273Aにより、左右方向209におけるシート206の両端より内側において、ノズル247の近傍までシート206を押さえる。なお、前後方向208における当接部273の前端部の左右方向209における中央部には、前端から切り欠いた形状の切欠部273Bが設けられている。切欠部273Bにより、左右方向209における当接部273の中央部に設けられた当接リブ273Aの前後方向208における前端は、左右両側の当接リブ273Aの前端より後方に位置することになる。
当接部273の前端部は、板形状の厚みが薄くされることにより、搬送されるシート206を波形状にする際に撓む。当接部273の前端部を撓ませるのは、波形状を調整するためである。また、当接部273の前端部は、厚みが若干厚いシート206が搬送されたときに撓み、厚いシート206が当接部273とプラテン250との間において詰まることを抑制する。また、当接部273の前端部の厚みが薄くされることにより、記録ヘッド246のノズル247側の面(下面)とのギャップを大きくすることができ、当接部273と記録ヘッド246とが接触し難くなる。また、当接部273に接触した状態でシート206が詰まったときに、シート206が除去しやすくなる。
なお、詳細な説明は省略されるが、当接部材260と同様に、当接部材270も、ガイドレール292に対して下限位置と上限位置に移動可能である。また、当接部材270の当接部273にも、囲みリブ284、突出リブ285、リブ286と同様のリブが設けられており、また、規制部280A、280Bと同様の規制部が設けられている。
[排紙ローラ対237]
図12に示されるように、排紙ローラ対237(第2搬送部に相当する)は、プラテン250の搬送向き219における下流側(前後方向208における前側)に配置された回転軸238Aと、回転軸238Aに設けられた複数の排紙ローラ238と、排紙ローラ238の上側に配置された第1拍車239と、を備えている。
回転軸238Aは、左右方向209(図12の紙面に直交する方向)へ延びており、左右両端部において不図示のフレームに回転可能に支持されている。回転軸238Aは、不図示の駆動モータにより回転される。図26に示されるように、回転軸238Aの高さ位置は、排紙ローラ対237のニップ位置が第5リブ315の上端より若干第2搬送路部材362側となるように決められている。これは、第5リブ315に支持されたシート206の波形状の山の頂点部分を排紙ローラ対237のニップ位置へ進入させるためである。排紙ローラ238のローラ面は、第1搬送路部材361に設けられた開口318から第1搬送路231へ露出されている。
図16に示されるように、第1拍車239は、径方向に弾性を有する弾性軸301に回転可能に設けられている。詳細には、左右一対の第1拍車239が弾性軸301に設けられている。一対の第1拍車239は、弾性軸301に設けられたスペーサ302により左右方向209へ離間されている。左右方向209における弾性軸301の両端部は、第2搬送路部材362(図26)に固定されている。第2搬送路部材362は、第1搬送路部材361と対向して、プラテン250の搬送向き219の下流側において第1搬送路231を区画している。弾性軸301は、一対の第1拍車239が排紙ローラ238に当接した状態において左右方向209における中央部が両端部よりも上方に位置するように撓んでおり、一対の第1拍車239を下側へ付勢している。一対の第1拍車239は、弾性軸301の付勢力により、排紙ローラ238へ圧接されている。
図16に示されるように、排紙ローラ対237は、搬送向き219における第1リブ251の延長線上(第1リブ251の前方)となる位置にそれぞれ配置されている。波形状にされたシート206の山の頂点部分は、第1リブ251に支持された後、排紙ローラ対237のニップ位置に到達し、排紙ローラ対237により挟持される。
図12の破線の枠内の図に示されるように、搬送向き219における搬送ローラ対234のニップ位置と排紙ローラ対237のニップ位置との間の距離L1は、搬送される種々のシート206のうち、搬送向き219における長さが最も短いシート206の長さよりも短くされている。よって、いずれのサイズにおいても、搬送向き219におけるシート206の上流端が搬送ローラ対234のニップ位置を抜ける前に、搬送向き219におけるシート206の下流端が排紙ローラ対237により挟持される。
[第1搬送路部材361及び第2搬送路部材362]
図26に示されるように、第1搬送路部材361と第2搬送路部材362とは、第1搬送路部材361を下側として上下方向207に対向して配置されて、その間に第1搬送路231を形成している。第1搬送路部材361及び第2搬送路部材362は、不図示のフレームに支持されている。
第2搬送路部材362は、第1拍車239の弾性軸301の左右方向209における両端部を固定する複数の第1固定部(不図示)と、後述の第2拍車282の弾性軸301の左右両端部を固定する複数の第2固定部304と、第3拍車283の弾性軸301の左右両端部を固定する複数の第3固定部305と、を有している。第1固定部、第2固定部304、及び第3固定部305は全て同じ構成である。
第1固定部は、排紙ローラ238の上側に、左右方向209へ離間されて配置されている。第2固定部304は、搬送向き219における当接部263の延長線上であって、且つ第1固定部より搬送向き219における下流側(前後方向208における前側)に、左右方向209へ離間されて配置されている。第3固定部305は、搬送向き219における第2固定部304の延長線上であって、且つ第2固定部304より搬送向き219における下流側に、左右方向209へ離間されて配置されている。
図26に示されるように、第2搬送路部材362は、シート206の谷の部分を第2拍車282へ案内する第1案内面310(案内部に相当する)を有している。第1案内面310は、シート206の先端の波形状の谷の部分が当接するように、搬送向き219における各当接部材260の延長線上にそれぞれ設けられている。第1案内面310は、搬送向き219における排紙ローラ対237のニップ位置と第2拍車282の下端との間に位置し、排紙ローラ対237のニップ位置の上方から前後方向208における前方斜め下へ、つまり第1搬送路部材361へ向かって傾斜して延びている。第1案内面310の前端の上下方向207の位置は、排紙ローラ対237のニップ位置とほぼ同じ高さに位置している。搬送されるシート206の先端は、第1案内面310に当接し、前方斜め下へ向かう。なお、第2搬送路部材362は、排紙ローラ対237のニップ位置より搬送向き219における上流側から前後方向208における前方斜め下へ、つまり第1搬送路部材361へ向かって傾斜して延びている傾斜面を有していてもよい。この場合、その傾斜面のうち、搬送向き219における排紙ローラ対237のニップ位置と第2拍車282の下端との間に位置する領域が案内部に相当する。
図12に示されるように、第1搬送路部材361は、第2搬送路部材362の下側に配置されており、第2拍車282及び第3拍車283により押さえられるシート206を支持する部材である。搬送向き219における第1搬送路部材361の下流側の端より下流側の排出口218(終端に相当する)から、シート206が排紙トレイ229へ排出される。
図26,27に示されるように、第1搬送路部材361は、回転軸238Aと第2搬送路部材362との間に配置されて不図示のフレームに固定された板状の基部311と、基部311の上面から上向きへ突出された複数の第2リブ312、第3リブ313、第4リブ314及び第5リブ315を備えている。図16に示されるように、基部311には、排紙ローラ238を上面から突出させる複数の開口318が開口されている。
第5リブ315は、シート206の波形状の山の頂点部分を排紙ローラ対237のニップ位置へ案内するリブである。第5リブ315は、搬送向き219における開口318の上流側(前後方向208における後側)の端縁の左右方向209における中間から、搬送向き219における基部311の上流側の端(前後方向208における後端)まで搬送向き219へ延びている。第5リブ315は、搬送向き219における第1リブ251の延長線上に位置している。第5リブ315の突出端(上端)の位置は、シート206の波形状の山の頂点部分を支持できるように、第1リブ251の突出端(上端)の位置とほぼ同じにされている。第5リブ315が設けられているのは、プラテン250が回動可能に設けられたため、プラテン250の第1リブ251を排紙ローラ対237のニップ位置まで延ばすことができないからである。
図27(A)に示されるように、搬送向き219(図12)における第5リブ315の上流側の端部には、搬送向き219における基部311の上面の上流側の端縁から前方斜め上へ向かって第5リブ315の突出端(上端)まで傾斜して延びる第5案内面325が設けられている。シート206の先端は、第5案内面325に当接して第5リブ315の突出端(上端)へ案内される。これにより、第5リブ315の搬送向き219における上流側の端にシート206が引っ掛かることが抑制される。
図16に示される第2リブ312は、シート206の波形状の山の頂点部分を支持するリブであり、搬送向き219における第1リブ251の延長線上に配置されている。第2リブ312の突出端(上端)の高さ位置は、シート206の波形状の山の頂点部分を支持できるように、第1リブ251の突出端(上端)の高さ位置とほぼ同じにされている。第2リブ312は、搬送向き219における開口318の下流側(前後方向208における前側)の端縁の左右方向209における中間から搬送向き219へ延びている。
第2リブ312の搬送向き219下流側の端は、第2拍車82の下端よりも搬送向き219における下流側(前後方向208における前側)に位置している。第2リブ312の搬送向き219における上流端は、第2拍車282の下端よりも搬送向き219における上流側に位置している。これは、シート206が、波形状の谷の部分を第2拍車282に上側から押さえつけられる際に、山の部分を第2リブ312により支持するためである。第2リブ312は、開口318の下流側の端縁から、搬送向き19における第2拍車82と第3拍車83との間となる位置まで搬送向き219へ延びている。第2リブ312が、第2拍車282と第3拍車283との間となる位置までとされているのは、第3リブ313が設けられているためである。
図27(A)に示されるように、搬送向き219における第2リブ312の上流側の端部には、開口318の端縁から前方斜め上へ、つまり第2搬送路部材362へ向かって第2リブ312の突出端(上端)まで傾斜して延びる第2案内面322(傾斜面に相当する)が設けられている。排紙ローラ対237のニップ位置を通過したシート206の先端は、第2案内面322に当接して第2リブ312の突出端(上端)へ案内される。これにより、第2リブ312の搬送向き219における上流側の端にシート206が引っ掛かることが抑制される。
第3リブ313は、第2リブ312により支持されたシート206の山の部分を、第2リブ312に代わって支持するリブである。図16に示されるように、第3リブ313は、シート206の波形状の山の頂点部分の左右両側を支持できるように、左右方向209における第2拍車282と第2リブ312との中間と、第2リブ312との間に配置されている。第3リブ313は、第2リブ312からシート206を引き継げるように、搬送向き219における第2リブ312の下流側の端より搬送向き219の上流側となる位置であって第2リブ312の上流側の端より搬送向き219の下流側から、搬送向き219における第2拍車282より下流側となる位置まで搬送向き219へ延びている。第3リブ313の突出端(上端)の位置は、第2リブ312の突出端(上端)の位置より低く、つまり第1搬送路部材361側とされている。なお、図26においては、第2リブ312と第3リブ313の高さの差が僅かであるので、ほぼ同じように示されている。シート206は、第2リブ312により波形状の山の頂点部分を支持された後、第3リブ313により、山の頂点部分の左右両側を支持されて搬送される。
図27(A)に示されるように、搬送向き219における第3リブ313の上流側の端部には、基部311の上面から前方斜め上へ、つまり第2搬送路部材362へ向かって第3リブ313の突出端(上端)まで傾斜して延びる第3案内面323が設けられている。シート206の先端は、第3案内面323に当接して第3リブ313の突出端へ案内される。これにより、第3リブ313の搬送向き219における上流側の端にシート206が引っ掛かることが抑制される。
第4リブ314は、第2拍車282及び第3拍車283により押さえられるシート206の波形状の谷の頂点部分の左右両側を支持するリブである。図16に示されるように、第4リブ314は、第2拍車282より搬送向き219における上流側からから第3拍車283より搬送向き219における下流側となる位置まで搬送向き219へ延びている。第4リブ314は、シート206の谷の頂点部分の左右両側を支持できるように、左右方向209における第3リブ313と第2拍車282及び第3拍車283との間に配置されている。また、谷の部分を支持するので、第4リブ314の突出端(上端)の位置は、第3リブ313の突出端(上端)の位置よりも低く、つまり第1搬送路部材361側とされている。
図27(B)に示されるように、搬送向き219における第4リブ314の上流側の端部には、基部311の上面から前方斜め上へ、つまり第2搬送路部材362側へ向かって第4リブ314の突出端(上端)まで傾斜して延びる第4案内面324が設けられている。シート206の先端は、第4案内面324に当接して第4リブ314の突出端(上端)へ案内される。これにより、搬送向き219における第4リブ314の上流側の端にシート206が引っ掛かることが抑制される。シート206は、第4リブ314により、波形状の谷の頂点部分の左右両側を支持されて搬送される。
基部311の上面において、隣り合う第4リブ314の間であって第2拍車282及び第3拍車283に対応する位置には、開口319(図16参照)が設けられており、基部311の上面が存在しない。これにより、波形状にされたシート206が、例えば、インクを多量に吐出されて膨張し、谷の部分が下がったときに、谷の部分において基部311の上面に当接することがなく、シート206の谷の部分が基部311の上面に摺接することを抑制できる。その結果、波形状が崩れることや、搬送抵抗の増加を抑えることができ、画像記録の精度の低下を抑え得る。
[第2拍車282、第3拍車283]
第2拍車282(第2押さえ部に相当する)及び第3拍車283(第3押さえ部に相当する)は、シート206の波形状の谷の頂点部分を上側から押さえてシート206を波形状に維持する部材である。図16に示されるように、第2拍車282及び第3拍車283は、第1拍車239と同じ構成であり、弾性軸301に回転可能に設けられている。第2拍車282及び第3拍車283が弾性軸301に回転可能に支持されているのは、光沢紙などの腰の強いシート206が搬送されたときに第2拍車282及び第3拍車283を上方へ退避させるためである。一対の第2拍車282及び一対の第3拍車283は、それぞれスペーサ302により左右方向209へ離間されている。左右方向209において、スペーサ302により連結された2つの第2拍車282の左右方向209における中間が、シート206の波形状の谷の頂点部分に対応する。第2拍車282及び第3拍車283が一対で設けられているのは、シート206を押さえる際にシート206に加わる力を分散させるためである。
図26に示されるように、第2拍車282の弾性軸301の左右方向209における両端部は、第2搬送路部材362の第2固定部304に固定されている。第2拍車282の下端、つまり第1搬送路部材361側の突出端は、排紙ローラ対237のニップ位置よりも第1搬送路部材361側であって、前後方向208における当接部材260の当接部263の前端(下端)とほぼ同じ高さに位置している。よって、第2拍車282は、シート206の波形状の谷の頂点部分を第2搬送路部材362側から押さえることができる。
図12の破線の枠内の図に示されるように、第2拍車282は、第2拍車282の下端と排紙ローラ対237のニップ位置との間の搬送向き219における距離L2が、搬送ローラ対234のニップ位置と当接部材260の当接部263の前端の下端との間の搬送向き219における距離L3よりも短くなる位置に配置されている。これは、搬送向き219におけるシート206の上流端が第1リブ251と当接部263とに上下に挟まれている間にシート206の前端を第2拍車282に到達させるためである。よって、シート206の上流端が第1リブ251と当接部263との間を通過したときには、シート206は、既に第2拍車282に当接している。これにより、シート206は、搬送向き219における上流端部と下流端部とにおいて波形状に維持される。
図26に示されるように、第3拍車283の弾性軸301の左右方向209における両端部は、第2搬送路部材362の第3固定部305に固定されている。第3拍車283の下端、つまり第1搬送路部材361側の突出端は、排紙ローラ対237のニップ位置よりも第1搬送路部材361側であって、当接部材260の当接部263の下端とほぼ同じ高さに位置している。よって、第3拍車283は、シート206の波形状の谷の頂点部分を上側から押さえることができる。
第3拍車283は、第2拍車282より搬送向き219における下流側に第2拍車282から離間されて配置されている。これは、搬送向き219において離間する2点においてシート206の波形状の谷の部分を押さえ、シート206の後端が当接部材260の当接部263を通過した後にシート206の後端がプラテン250から浮き上がることを抑制するためである。搬送向き219における第2拍車282と第3拍車283との距離が近すぎると、シート206が第2拍車282を支点に回動するおそれが生じ、遠すぎると、シート206が第3拍車283に到達するまでにシート206の後端が当接部263を通過し、シート206が回動するおそれが生じてしまう。よって、第3拍車283は、搬送向き219における長さが最も短いシート206の後端が当接部材260の当接部263を抜けるまでにシート206の先端が到達する範囲内において、第2拍車282から離間されて配置されている。
[スイッチバックローラ対330]
図12,27に示されるように、第1搬送路231において第3拍車283及び第1位置224より搬送向き219の下流側に、スイッチバックローラ対330(第3搬送部に相当する)が設けられている。スイッチバックローラ対330は、第1位置224の搬送向き219における下流側(前後方向208における前側)に配置された回転軸331Aと、回転軸331Aに設けられた複数のスイッチバックローラ(以下、SBローラとも称される。)331と、SBローラ331の上側に配置された第5拍車332と、を備えている。
回転軸331Aは、左右方向209(図12の紙面に直交する方向)へ延びており、左右両端部において不図示のフレームに回転可能に支持されている。回転軸331Aは、不図示の駆動モータにより回転される。
図28に示されるように、第5拍車332は、径方向に弾性を有する弾性軸333に回転可能に設けられている。詳細には、左右一対の第5拍車332が弾性軸333に設けられている。一対の第5拍車332は、弾性軸333に設けられたスペーサ334により左右方向209へ離間されている。左右方向209における弾性軸333の両端部は、不図示の搬送路部材に固定されている。弾性軸333は、一対の第5拍車332がSBローラ331に当接した状態において左右方向209における中央部が両端部よりも上方に位置するように撓んでおり、一対の第5拍車332を下側へ付勢している。一対の第5拍車332は、弾性軸333の付勢力により、SBローラ331へ圧接されている。
図28に示されるように、スイッチバックローラ対330は、搬送向き219における第1リブ251の延長線上(第1リブ251の前方)となる位置にそれぞれ配置されている。波形状にされたシート206の山の頂点部分は、第1リブ251に支持された後、排紙ローラ対237のニップ位置に到達し、排紙ローラ対237により挟持され、更に、スイッチバックローラ対330のニップ位置に到達して挟持される。
[第4拍車335]
第4拍車335(第4押さえ部に相当する)は、シート206の波形状の谷の頂点部分を上側から、つまり第2搬送路部材362側から押さえてシート206を波形状に維持する部材である。図28に示されるように、第4拍車335は、第1拍車239と同じ構成であり、弾性軸336に回転可能に設けられている。第4拍車335が弾性軸336に回転可能に支持されているのは、光沢紙などの腰の強いシート206が搬送されたときに第4拍車335を上方へ退避させるためである。一対の第4拍車335は、それぞれスペーサ337により左右方向209へ離間されている。左右方向209において、スペーサ337により連結された2つの第4拍車335の左右方向209における中間が、シート206の波形状の谷の頂点部分に対応する。第4拍車335が一対で設けられているのは、シート206を押さえる際にシート206に加わる力を分散させるためである。なお、図12において、第4拍車335は、第5拍車332と重なっており図に現れていない。
第4拍車335の下端、つまり第1搬送路部材361側の突出端は、スイッチバックローラ対330のニップ位置よりも第1搬送路部材361側であって、当接部材260の当接部263の下端とほぼ同じ高さに位置している。よって、第4拍車335は、シート206の波形状の谷の頂点部分を第2搬送路部材362側から押さえることができる。
図29に示されるように、第4拍車335の下端は、SBローラ331及び第5拍車332のニップ位置より上下方向207の下側にある。また、左右方向209において各SBローラ331及び第5拍車332の間に第4拍車335が存在する。これにより、シート206は、左右方向209において、SBローラ331及び第5拍車332に挟み込まれている箇所を「山」とし、第4拍車335に押さえられている箇所を「谷」とした波形状となる。
[経路切換部340]
図12に示されるように、経路切換部340は、第1位置224において第2搬送路部材362側に配置されている。経路切換部340は、左右方向209に沿って複数が設けられている。経路切換部340が切換部材に相当する。
経路切換部340は、それぞれ、第6拍車341、第7拍車342、フラップ343、及び支軸344で構成されている。支軸344は、左右方向209に延びており、プリンタ部211のフレームなどに回転可能に取り付けられている。フラップ343は、支軸344から搬送向き219の下流側へ延出された複数のリブから構成されている。フラップ343の各リブの左右方向209の配置は、排紙ローラ対237の位置に対応している。フラップ343は、支軸344の回転に伴って回動する。
フラップ343のリブ間には、第6拍車341が設けられている。第6拍車341は、フラップ343の回動基端と回動先端との間に配置されており、その一部がフラップ343の下端より下側へ突出している。第6拍車341は、左右方向209を軸として回転可能に設けられており、左右方向209に離間されて複数が設けられている。
フラップ343は、姿勢変化可能に構成されており、その下面側が第1搬送路部材361よりも第2搬送路部材362側に位置する排出姿勢(図12に破線で示される姿勢)と、その回動先端が第1搬送路部材261を越えて第2搬送路223へ進入する反転姿勢との間で回動する。つまり、反転姿勢のフラップ343の回動先端部は、排出姿勢のフラップ343の回動先端部よりも下方に位置する。すなわち、反転姿勢は、排出姿勢よりも下側に位置した姿勢である。
フラップ343は、通常、自重によって反転姿勢を維持するが、第1搬送路231を搬送向き219へ搬送されるシート206に持ち上げられることによって、反転姿勢から排出姿勢に姿勢変化される。シート206は、フラップ343が排出姿勢の場合、更に第1搬送向きの終端へ搬送される。このとき、第6拍車341は、搬送されるシート206の上面と当接することによって回転する。つまり、排出姿勢の経路切換部340は、第1搬送路231を搬送向き219へ搬送されるシート206の上面をガイドして、当該シート206を第1搬送路231に沿って案内する。
シート206の後端が第6拍車341の直下を通過すると、フラップ343の自重による下向きの力が、シート206がフラップ343を上向きに押す力よりも大きくなる。これにより、フラップ343は、再び自重によって排出姿勢から反転姿勢に姿勢変化する。その結果、シート206の後端は、第2搬送路223の方角を向く。この状態において、SBローラ331が搬送向き219に回転すると、シート206は排紙トレイ229に排出される。
シート206の後端が第2搬送路223の方角を向いた状態において、SBローラ331が搬送向き219と逆向きに回転すると、シート206は第2搬送路223へ案内される。つまり、シート206は、フラップ343が反転姿勢の場合、フラップ343を構成する各リブに、波形状の「山」の部分が当接して第2搬送路223へ案内されることにより、スイッチバック搬送される。
[再搬送ローラ対350]
第2搬送路223には、再搬送ローラ351とピンチローラ352とを有する再搬送ローラ対350が設けられている。再搬送ローラ351及びピンチローラ352は相互に当接されており、シート206を挟持して搬送する。シート206は、モータ(不図示)から駆動伝達機構(不図示)を介して回転駆動力が伝達されて回転される。駆動伝達機構は、遊星ギヤなどから構成されており、搬送用モータが正転または逆転のいずれに回転されても、シート206を搬送向き217へ搬送させるべく、再搬送ローラ351を一回転方向へ回転させる。
[突出部363]
第2搬送路223の上側は、上側ガイド部材364によって区画されている。また、第2搬送路223の下側は、下側ガイド部材365によって区画されている。上側ガイド部材364と下側ガイド部材365とは、シート206が通過可能な所定間隔を隔てて互いに対向するように配置されている。また、上側ガイド部材364と下側ガイド部材365とは、図12における紙面に垂直な方向、つまり左右方向209に延びている。
図12に示されるように、第2搬送路223の上側ガイド部材364は、再搬送ローラ351よりも搬送向き217の上流側において屈曲されている。具体的には、上側ガイド部材364における第2搬送路223側の面は、第1面366と第2面367とで構成されている。同図には詳細に表されていないが、第1面366及び第2面367は、上側ガイド部材364において搬送向き217に沿って延出された複数のリブの突出面により構成されている。第2搬送路223を搬送されるシート206は、これらリブの突出面により搬送向き217へ案内される。
第1面366は、後側である程に高さが低くなる傾斜面である。つまり、第1面366は、前後方向208及び左右方向209に平行に延びた水平面から所定角度だけ傾斜した面である。第2面367は、概ね前後方向108及び左右方向109に平行に延びた略水平面である。つまり、第1面366は、第2面367よりも水平面に対する傾斜角度が大きい。なお、第2面367は、第1面366よりも傾斜角度が小さい傾斜面であってもよい。第1面366が傾斜面であり第2面367が略水平面であるために、第1面366と第2面367との境界が、突出部363となる。なお、前述したように、第1面366及び第2面367は、左右方向209に延びた面であるため、第1面366と第2面367とが交差した突出部363は、左右方向208に延びた線である。
ここで、突出部363は、SBローラ対330によるシート206の挟持位置と再搬送ローラ351によるシート206の挟持位置とを結んだ仮想線である図12における破線390よりも下側ガイド部材365側に突出している。つまり、突出部363は、側面視において、破線390を基準とした場合に、下側ガイド部材365側に突出した凸部を構成している。
[実施形態の動作]
以下に、普通紙などの腰の弱いシート206に画像を記録する際のインクジェット記録装置210の動作、光沢紙などの非常に腰の強いシート206に画像を記録する際のインクジェット記録装置210の動作、厚紙など普通紙よりも厚みのあるシート206に画像を記録する際のインクジェット記録装置210の動作について順に説明がされる。
最初に、図15,20,21を参照して、普通紙などの腰の弱いシート206に画像を記録する際のインクジェット記録装置210の動作が説明される。給紙カセット220に載置されたシート206は、サイドガイド機構227によりセンタ合わせで位置決めされる。位置決めされたシート206は、給送ローラ243により第1搬送路231へ送り出される。送り出されたシート206は、搬送ローラ対234により搬送される。搬送ローラ対234のニップ位置を通過したシート206の先端は、当接部材260,270の案内部269,279により当接部263,273へ案内される。シート206が当接部263,273と当接すると、当接部材260,270が下限位置から上限位置へ移動する(図30参照)。また、シート206は、普通紙などの腰の弱いものであるので、プラテン250をほとんど回動させることがなく、第1リブ251及び第8リブ256により支持される。この状態において、当接部263,273の下面が第1リブ251の上端より下方に位置し、シート206を押し下げるので、シート206が波形状にされる(図15(B))。シート206をセンタ合わせにより位置決めし、当接部材260,270、第1リブ251及び第8リブ256を左右方向209におけるプラテン250の中央を基準に左右対称な位置に配置しているので、シート206は、左右対称な波形状にされる。また、第1リブ251間の距離D1〜D4が全て同じ距離Dにされており、隣り合う第1リブ251の中間に当接部材260が配置されているので、シート206は、波形状の山の頂点と谷の頂点との間の距離が全て同じである波形状にされる。また、シート206は、第8リブ256により、左右方向209における中央に近い方の波の曲率半径が当該中央から遠い方の波の曲率半径よりも小さい波形状にされる。
波形状にされたシート206は、腰が強くなり、反りを抑制されて搬送される。シート206の先端部が記録ヘッド246のノズル247の下方となる位置に到達すると、搬送ローラ235の回転が停止される。その後、キャリッジ248が左右方向209へ往復動されながら、ノズル247からシート206にインク滴が吐出され、1パス分の印刷が行われる。このとき、記録ヘッド246は、シート206の波形状により周期的に変化するシート206とノズル247との間の距離を考慮してインク滴を吐出する。なお、シート206が腰の弱い普通紙等であるか否かは、印刷指示に含まれる情報により判断される。1パス分の印刷が行われた後、搬送ローラ235が回転され、シート206が1パス分だけ搬送される。1パスの印刷と1パス分のシート206の搬送とが交互に繰り返され、シート206に画像が記録される。
シート206は、プラテン250上において、波形状の山の頂点部分を第1リブ251に支持されながら搬送され、次いで、第1搬送路部材362の第5リブ315に山の頂点部分を支持されて搬送される。その後、第5リブ315に支持されたシート206の波形状の山の頂点部分は、排紙ローラ対237のニップ位置へ到達し、排紙ローラ対237に挟持される。シート206は、排紙ローラ対237に山の頂点部分において挟持され、搬送向き219へ搬送される。
シート206のうち、排紙ローラ対237のニップ位置を通過した山の頂点部分は、第2リブ312により支持される。一方、谷の部分は、第1案内面310及び第4案内面324により第2拍車282の下端へ案内され、第2拍車282に上側から押さえられる。このとき、シート206は、谷の頂点部分の左右両側を第4リブ314に支持されている。また、シート206の後端は、まだ当接部263,273を通過していない。よって、シート206は、先端部と後端部との両部を波形状のまま支持されことになる。これにより、シート206は、波形状に確実に維持される。
シート206の先端は、第2拍車282を通過した後、第3リブ313に到達し、波形状の山の頂点部分の左右両側を第3リブ313により支持され、谷の頂点部分の左右両側を第4リブ314に支持されながら搬送向き219へ搬送され、第3拍車283に到達する。第3拍車283に到達したシート206は、第3拍車283により、波形状の谷の頂点部分を押さえられる。シート206は、搬送向き219へ離間する第2拍車282と第3拍車283との2点において押さえられるので、シート206が当接部263,273を通過した後にも、第2拍車282を支点に回動することなく搬送される。
シート206の先端は、第3拍車283を通過した後、第1搬送路231の第1位置224に到達し、経路切換部340の第6拍車341に当接する。波形状にされたシート206の腰により、フラップ343が支軸344周りに上側へ回動する。これにより、シート206の先端は、第1位置224をSBローラ対330側へ進む。なお、第6拍車341は、波形状にされたシート206の山の部分に当接するが、フラップ343の自重では、シート206の波形状が潰されることはない。
フラップ343を上側へ回動させたシート206の波形状の山の頂点部分は、SBローラ対330のニップ位置へ到達し、SBローラ対330に挟持される。一方、谷の部分は、第4拍車335により上側から押さえられる。これにより、シート206は、波形状に確実に維持される。
そして、画像が記録された後、シート206は、排紙ローラ対237及びSBローラ対330により、排紙トレイ229に排出される。
次に、光沢紙などの非常に腰の強いシート206に画像を記録する際のインクジェット記録装置210の動作について説明がされる。給紙カセット220に載置されたシート206は、給送ローラ243により第1搬送路231へ送り出され、搬送ローラ対234により搬送される。
搬送ローラ235と従動ローラ236との間にシート206が進入すると、従動ローラ236は、シート206の厚み分だけ、バネ373,375の付勢に抗して下側へ移動する。シート206が光沢紙のように普通紙よりも厚みがあると、従動ローラ236に連動してプラテン250の後端側(突起374側)が下側へ移動する。
搬送ローラ対234のニップ位置を通過したシート206の先端は、当接部材260,270の案内部269,279により当接部263,273へ案内される。シート206が当接部263,273と当接すると、当接部材260,270が下限位置から上限位置へ移動する(図30参照)。また、シート206は、光沢紙などの非常に腰の強いものであるので、当接部材260,270が上限位置に位置決めされると、プラテン250は、シート206により搬送向き219の上流側が下方へ下がるように回動される。その結果、プラテン250の当接部371は、ホルダ357の被当接部372から離間する。つまり、プラテン251は、ホルダ357から離間して下方に移動する。一方、従動ローラ236は、シート206がプラテン250と第1リブ251と当接部材260,270の当接部263,273の間に挟持されても、さらに下方へ移動しない。
そうすると、図15(C)に示されるように、シート206は、波形状とされることなく搬送される。その後、シート206は、記録ヘッド246により画像を記録される。シート206は波形状にされないので、記録ヘッド246は、上下方向207におけるシート206とノズル247との間の距離を一定としてインク滴を吐出する。なお、シート206が非常に腰の強い光沢紙等であるか否かは、印刷指示に含まれる情報により判断される。
第5リブ315に支持されたシート206は、排紙ローラ対237のニップ位置へ到達し、排紙ローラ対237に挟持される。そして、排紙ローラ対237のニップ位置を通過したシート206の先端は、第1案内面310及び第4案内面324により第2拍車282の下端へ案内される。非常に腰の強いシート206は、第2拍車282を通過する際、第2拍車282の弾性軸301を撓ませ、第2拍車282を上方へ移動させる。シート206は、第2拍車282を上方へ移動させることにより、平面形状を保ったまま搬送される。
シート206の先端は、第2拍車282を通過した後、第3リブ313に支持され、第3拍車283に到達する。非常に腰の強いシート206は、第3拍車283を通過する際、第3拍車283の弾性軸301を撓ませ、第3拍車283を上方へ移動させる。シート206は、第3拍車283を上方へ移動させることにより、平面形状を保ったまま搬送される。
シート206の先端は、第3拍車283を通過した後、第1搬送路231の第1位置224に到達し、経路切換部340の第6拍車341及び第7拍車342に当接する。非常に強いシート206の腰により、フラップ343が支軸344周りに上側へ回動する。これにより、シート206の先端は、第1位置224をSBローラ対330側へ進む。
フラップ343を上側へ回動させたシート206は、SBローラ対330のニップ位置へ到達し、SBローラ対330に挟持される。非常に腰の強いシート206は、第4拍車335を通過する際、第4拍車335の弾性軸336を撓ませ、第4拍車335を上方へ移動させる。シート206は、第4拍車335を上方へ移動させることにより、平面形状を保ったまま搬送され、排紙ローラ対237及びSBローラ対330により、排紙トレイ229に排出される。
次に、厚紙など普通紙よりも厚みのあるシート206に画像を記録する際のインクジェット記録装置210の動作について説明される。給紙カセット220に載置されたシート206は、給送ローラ243により第1搬送路231へ送り出され、搬送ローラ対234により搬送される。搬送ローラ対234のニップ位置を通過したシート206の先端は、当接部材260,270の案内部269,279により当接部263,273へ案内される。シート206が当接部263,273と当接すると、当接部材260,270が下限位置から上限位置へ移動する(図30参照)。また、シート206は、普通紙よりも厚みのあるものであるので、当接部材260,270が上限位置に位置決めされると、プラテン250は、シート206により若干回動される。そうすると、シート206は、図22(A)の実線に示されるように、普通紙の場合(図の破線)よりも緩やかな(振幅の小さい)波形状とされて搬送される。記録ヘッド246は、シート206が緩やかな波形状にされたものとしてインク滴を吐出する。具体的には、記録ヘッド246は、シート206とノズル247との間の距離が周期的に変化するが、その変化量が普通紙の場合と比べて小さいものとしてインク滴を吐出する。なお、シート206が厚紙等であるか否かは、印刷指示に含まれる情報により判断される。
シート206は、プラテン250上において、波形状の山の頂点部分を第1リブ251に支持されながら搬送され、次いで、第1搬送路部材362の第5リブ315に山の頂点部分を支持されて搬送される。その後、第5リブ315に支持されたシート206の波形状の山の頂点部分は、排紙ローラ対237のニップ位置へ到達し、排紙ローラ対237に挟持される。シート206は、排紙ローラ対237に山の頂点部分において挟持され、搬送向き219へ搬送される。
シート206のうち、排紙ローラ対237のニップ位置を通過した山の頂点部分は、第2リブ312により支持される。一方、谷の部分は、第1案内面310及び第4案内面324により第2拍車282の下端へ案内され、第2拍車282に上側から押さえられる。シート206は、普通紙よりも厚みのあるものであるので、第2拍車282の弾性軸301は、シート206により若干変形されて、第2拍車282が若干上側へ移動される。そうすると、シート206は、普通紙の場合よりも緩やかな(振幅の小さい)波形状とされて搬送される。このとき、シート206の後端は、まだ当接部263,273を通過していない。よって、シート206は、先端部と後端部との両部を緩やかな波形状のまま支持されことになる。これにより、シート206は、緩やかな波形状に確実に維持される。
シート206の先端は、第2拍車282を通過した後、第3リブ313及び第4リブ314に到達し、波形状の山の頂点部分の左右両側を第3リブ313により支持され、谷の頂点部分の左右両側を第4リブ314に支持されながら搬送向き219へ搬送され、第3拍車283に到達する。第3拍車283に到達したシート206は、第3拍車283により、波形状の谷の頂点部分を押さえられる。シート206は、普通紙よりも厚みのあるものであるので、第3拍車283の弾性軸301は、シート206により若干変形されて、第3拍車283が若干上側へ移動される。そうすると、シート206は、普通紙の場合よりも緩やかな(振幅の小さい)波形状とされて搬送される。シート206は、搬送向き219へ離間する第2拍車282と第3拍車283との2点において押さえられるので、シート206が当接部263,273を通過した後にも、第2拍車282を支点に回動することなく搬送される。
シート206の先端は、第3拍車283を通過した後、第1搬送路231の第1位置224に到達し、経路切換部340の第6拍車341及び第7拍車342に当接する。緩やかな波形状にされたシート206の腰により、フラップ343が支軸344周りに上側へ回動する。これにより、シート206の先端は、第1位置224をSBローラ対330側へ進む。
フラップ343を上側へ回動させたシート206の波形状の山の頂点部分は、SBローラ対330のニップ位置へ到達し、SBローラ対330に挟持される。一方、谷の部分は、第4拍車335により上側から押さえられる。シート206は、普通紙よりも厚みのあるものであるので、第4拍車335の弾性軸336は、シート206により若干変形されて、第4拍車335が若干上側へ移動される。そうすると、シート206は、普通紙の場合よりも緩やかな(振幅の小さい)波形状とされて搬送される。これにより、シート206は、緩やかな波形状に確実に維持される。
そして、画像が記録された後、シート206は、排紙ローラ対237及びSBローラ対330により、排紙トレイ229に排出される。
なお、いずれのシート206においても、両面印刷は可能である。両面印刷の場合、SBローラ331は、第1面(例えば表面)に画像が記録されたシート206の後端が第1搬送路231の第1位置224を通過し、かつSBローラ対330のニップ位置を通過する前に、一旦停止されて、搬送向き219と逆向きへ回転される。そうすると、搬送向き219におけるシート206の後端が先頭となって、第1搬送路231を搬送向き219と逆向きに進んで第1位置224へ進入する。第1位置224においては、経路切換部340がフラップ343の回動先端を第2搬送路223へ進入するように下側へ回動しているので、シート206は、フラップ343に案内されて、SBローラ対330のニップ位置を中心として、先端側が第2搬送路223へ進入するように回動する。
第2搬送路223を搬送されるシート206の先端部は、上側ガイド部材364の第1面366に沿って搬送向き217へ進行し、突出部363を通過すると、下側ガイド部材365に当接しながら進行する。これにより、突出部363において、シート206が進行する向きが、先端側と後端側とで若干変化する。この変化により、シート206が若干折れ曲がるようになり、波形状の「山」と「谷」の差、つまり波形状の振幅が若干低減される。
そして、シート206の先端部が再搬送ローラ351によって挟持されると、シート206は、その先端部が再搬送ローラ351によって挟持され、且つその後端部がSBローラ対330によって挟持された状態となる。そして、シート206はSBローラ対330と再搬送ローラ対350との間において搬送向き217に沿って張られた状態となり、シート206の上面は、突出部363に当接する。
この状態において、シート206が更に搬送向き217に搬送されると、シート206の上面は、突出部363において扱かれる。これにより、シート206の波形状の振幅が更に低減される。換言すると、波形状に癖づけられたシート206は、突出部363に扱かれることによって、波形状が取り除かれて平面形状に近い状態となる。
そして、シート206は、第2搬送路223を通って第1搬送路231の第2位置225へ到達して、表裏が反転した状態で、つまり第2面を記録ヘッド246に対向させる状態で再び第1搬送路231の湾曲路232へ進入して、搬送ローラ対234に挟持されてプラテン250上へ搬送される。シート206の波形状が取り除かれているので、シート206は、搬送ローラ対234に円滑に挟持される。シート206は、プラテン250上においても、前述と同様にして第2面に画像が記録され、その後、シート206は、排紙ローラ対237及びSBローラ対330により、排紙トレイ229に排出される。
このような第2実施形態によっても、前述された第1実施形態と同様の作用効果が奏される。なお、第2実施形態においても、前述された第1実施形態の各変形例と同様の変形が行われてもよいことは言うまでもない。
6,206・・・シート
7,207・・・上下方向
9,209・・・左右方向
10,210・・・インクジェット記録装置
18,218・・・排出口
19,219・・・搬送向き
34,234・・・搬送ローラ対
37,237・・・排紙ローラ対
46,246・・・記録ヘッド
47,247・・・ノズル
50,250・・・プラテン
51,251・・・第1リブ
60・・・押さえ部材
70・・・ガイド部材
72,312・・・第2リブ
82,282・・・第2拍車
83,280・・・第3拍車
101,301・・・弾性軸
102,302・・・スペーサ
103・・・ホルダ
111・・・第1案内面
120・・・ローラ対
223・・・第2搬送路
231・・・第1搬送路
260,270・・・当接部材
313・・・第3リブ
314・・・第4リブ
315・・・第5リブ
319・・・開口
322・・・第2案内面
323・・・第3案内面
324・・・第4案内面
325・・・第5案内面
330・・・SBローラ対
340・・・経路切換部
361・・・第1搬送路部材
362・・・第2搬送路部材
L2・・・距離
L3・・・距離

Claims (27)

  1. 上下方向と交差する搬送向きへシートを挟持して搬送する第1搬送部と、
    上記第1搬送部より上記搬送向き下流側に上記搬送向きへ延びる複数の第1リブ部を有しており、当該第1リブ部が上下方向及び上記搬送向きと交差する第1方向へ離間されて配置されており、当該第1リブ部の上端においてシートを支持するプラテンと、
    上記プラテンの上側に配置されており、上記プラテンに支持されたシートにノズルからインク滴を吐出する記録ヘッドと、
    上記ノズルより搬送向き上流側であって、且つ上記第1方向における上記第1リブ部の間に上記第1方向へ離間されて配置されており、上記第1リブ部に支持されたシートの上面に当接する下端が上記第1リブ部の上端より下方に位置する複数の第1押さえ部と、
    上記第1リブ部の上記搬送向き下流側であって、且つ上記搬送向きにおいて上記第1リブ部に対応して上記第1方向へ離間されて配置されており、シートを挟持して搬送する複数の第2搬送部と、
    上記第2搬送部のニップ位置より上記搬送向き下流側に、上記搬送向きにおいて上記第1押さえ部に対応して上記第1方向へ離間されて配置されており、搬送されるシートの上面に当接する下端が上記ニップ位置より下方に位置する複数の第2押さえ部と、を備え
    上記第2押さえ部は、上記搬送向きにおける上記第2搬送部と上記第2押さえ部との間の距離が上記搬送向きにおける上記第1搬送部と上記第1押さえ部の下端との間の距離よりも短くなる位置に配置されたものであるインクジェット記録装置。
  2. 上記搬送向きにおける上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の下端との間に位置してシートの搬送向き下流端を上記第2押さえ部の下端へ案内する第1案内部を有する案内部材を更に備えた請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 上記搬送向きにおける上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の下端との間となる位置から上記搬送向きへ延びており、上記第1方向における上記第2押さえ部の間に上記第1方向へ離間されて配置されており、且つシートを支持する上端が上記第2押さえ部の下端より上方に位置する複数の第2リブ部を有するガイド部材を更に備えた請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 上記搬送向きにおける上記第2リブ部の上流側の端部に、シートを上端面へ案内する第2案内部が設けられたものである請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 上記第2リブ部より上記搬送向き下流側に設けられており、シートが排出される排出口と、
    上記搬送向きにおける上記第2押さえ部と上記排出口との間であって、且つ上記第1方向における上記第2リブ部の間に上記第1方向へ離間されて配置されており、搬送されるシートの上面に当接する下端が上記ニップ位置より下方に位置する複数の第3押さえ部を更に備えた請求項3または4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 上記搬送向きにおける上記第3押さえ部と上記排出口との間に配置されており、シートを挟持して搬送する第3搬送部を更に備えた請求項5に記載のインクジェット記録装置。
  7. 上記第2リブ部は、上記第3押さえ部より搬送向き下流側まで延びるものである請求項5または6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 上記第2押さえ部は、拍車である請求項1からのいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  9. 第2押さえ部は、
    上記第1方向へ離間された複数の拍車と、
    上記拍車の間に配置されたスペーサと、を有するものである請求項に記載のインクジェット記録装置。
  10. 搬送向きへシートを挟持して搬送する第1搬送部と、
    上記第1搬送部より上記搬送向き下流側に配置されており、上記第1搬送部により搬送されたシートを支持するプラテンと、
    上記プラテンに対向して配置されており、ノズルからインク滴を吐出する記録ヘッドと、
    上記ノズルより搬送向き上流側において、上記搬送向き及びシートの記録面と交差する幅方向に複数が間隔を空けて配置されており、上記記録ヘッド側から上記プラテン側へ突出する第1押さえ部と、
    上記プラテンにおいて上記幅方向における上記第1押さえ部の間に設けられて上記搬送向きに沿って延び、かつ上記記録ヘッド側へ突出しており、その突出端が上記第1押さえ部の突出端よりも上記記録ヘッド側に位置する複数のリブと、
    上記リブよりも上記搬送向き下流側に上記幅方向に間隔を空けてシートを挟持する複数のニップ位置を有して配置されて各ニップ位置においてシートを挟持して搬送し、上記幅方向におけるシートの各ニップ位置が上記リブに対応する位置である第2搬送部と、
    上記プラテンより上記搬送向き下流側に配置されており、上記プラテン側において搬送路を区画する第1搬送路部材と、
    上記第1搬送路部材に対向して配置されて搬送路を区画する第2搬送路部材と、
    記幅方向における上記第1押さえ部に対応する位置において、上記第2搬送路部材側に設けられており、上記第1搬送路部材側へ突出する突出端が、上記搬送向きにおいて上記第2搬送部のニップ位置よりも下流側であり、かつ、上記第2搬送部のニップ位置より上記第1搬送路部材側に位置する複数の第2押さえ部と、を備えており、
    上記第2搬送路部材は、上記搬送向きにおける上記第2押さえ部の突出端の上流側において、シートの搬送向き下流端を上記第2押さえ部の突出端へ案内する案内部を有するものであり、
    少なくとも上記搬送向きにおける上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の突出端との間において、上記第1搬送路部材に設けられており、上記幅方向における上記第2押さえ部の間に配置されて上記第2搬送路部材側へ突出しており、その突出端が上記第2押さえ部の突出端よりも上記第2搬送路部材側に位置する第2リブを有するものであるインクジェット記録装置。
  11. 上記案内部は、上記搬送向きに沿って上記第2搬送路部材から上記第1搬送路部材側へ近づき傾斜する傾斜リブである請求項10に記載のインクジェット記録装置。
  12. 上記搬送向きにおける上記第2リブの上流側の端部に、上記搬送向きに沿って上記第1搬送路部材から上記第2搬送路部材側へ近づき、かつ上記突出端に連続する傾斜面が設けられた請求項10又は11に記載のインクジェット記録装置。
  13. 上記搬送向きにおける上記第2押さえ部と上記搬送路の終端との間であって、かつ上記幅方向における上記第2押さえ部に対応する位置において、上記第2搬送路部材側に設けられており、上記第1搬送路部材側へ突出する突出端が上記第2搬送部のニップ位置よりも上記第1搬送路部材側に位置する第3押さえ部を更に備えた請求項10から12のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  14. 上記搬送向きにおける上記第3押さえ部と上記搬送路の終端との間に配置されてシートを挟持して搬送する第3搬送部を更に備えた請求項13に記載のインクジェット記録装置。
  15. 上記第2リブの上記搬送向きの下流端は、上記第3押さえ部よりも上記搬送路の終端側に位置する請求項13又は14に記載のインクジェット記録装置。
  16. 上記第2リブの上記搬送向きの下流端は、上記搬送向きにおける上記第2押さえ部と上記第3押さえ部との間に配置されており、
    上記搬送向きにおける上記第2リブの上流側端部と下流側端部との間から上記第3押さえ部よりも下流側まで延出されており、かつ上記幅方向における上記第2リブと上記第2押さえ部及び上記第3押さえ部との間に配置されて上記第2搬送路部材側へ突出されており、その突出端が上記第2リブの突出端よりも上記第1搬送路部材側に位置する第3リブを更に備えた請求項13又は14に記載のインクジェット記録装置。
  17. 上記搬送向きにおける上記第2押さえ部より上流側から上記第3押さえ部より下流側まで延出されており、かつ上記幅方向における上記第3リブと上記第2押さえ部及び上記第3押さえ部との間に配置されて上記第2搬送路部材側へ突出されており、その突出端が上記第3リブの突出端よりも上記第1搬送路部材側に位置する第4リブを更に備えた請求項16に記載のインクジェット記録装置。
  18. 上記第1搬送路部材において、上記幅方向における上記第4リブの間であって、上記第2押さえ部及び上記第3押さえ部に対向する位置に、上記搬送向きに沿って延びる開口が設けられている請求項17に記載のインクジェット記録装置。
  19. 少なくとも上記搬送向きにおける上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の突出端との間において上記第1搬送路部材に設けられており、上記幅方向における上記第2リブと上記第2押さえ部との間に配置されて上記第2搬送路部材側へ突出されており、その突出端が上記第2リブの突出端よりも上記第1搬送路部材側に位置する第4リブを更に備えた請求項10から12のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  20. 上記第1搬送路部材において、上記幅方向における上記第4リブの間であって、かつ上記第2押さえ部に対向する位置に、上記搬送向きに沿って延びる開口が設けられている請求項19に記載のインクジェット記録装置。
  21. 上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の突出端との上記搬送向きに沿った第1距離が、上記第1搬送部のニップ位置と上記第1押さえ部の突出端との上記搬送向きに沿った第2距離よりも短い請求項10から20のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  22. 上記第2押さえ部は、上記幅方向を軸として回転する拍車である請求項10から21のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  23. 上記第2押さえ部は、上記幅方向に対向されて上記幅方向を軸として回転する一対の拍車と、当該一対の拍車の間に設けられたスペーサと、を有するものである請求項10から21のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  24. 上記第1押さえ部は、上記搬送向きに沿って延びる突出リブを有しており、当該突出リブの端面が、上記第1押さえ部の突出端を構成する請求項10から23のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  25. 上記搬送向きにおける上記第3押さえ部の下流側であり、かつ上記幅方向における上記第1押さえ部に対応する位置において、上記第2搬送路部材側に設けられており、上記第1搬送路部材側へ突出する突出端が、上記第2搬送部のニップ位置より上記第1搬送路部材側に位置する複数の第4押さえ部、を更に備える請求項14から18のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  26. 上記搬送向きに沿って、上記第1搬送部、上記記録ヘッド、上記第2搬送部、上記第3搬送部が設けられた第1搬送路と、
    上記第1搬送路において、上記搬送向きにおける上記第3押さえ部の下流側であり、かつ上記第3搬送部の上流側の第1位置と、上記搬送向きにおける上記第1搬送部の上流側の第2位置と、を接続する第2搬送路と、
    上記第1搬送路において上記第1位置を上記搬送向きへ搬送されるシートの先端を上記第3搬送部へ案内し、かつ上記第1位置を上記搬送向きと逆向きへ搬送されるシートの先端を上記第2搬送路へ案内する切換部材と、を有する請求項14に記載のインクジェット記録装置。
  27. 搬送向きへシートを挟持して搬送する第1搬送部と、
    上記第1搬送部より上記搬送向き下流側に配置されており、上記第1搬送部により搬送されたシートを支持するプラテンと、
    上記プラテンに対向して配置されており、ノズルからインク滴を吐出する記録ヘッドと、
    上記ノズルより搬送向き上流側において、上記搬送向き及びシートの記録面と交差する幅方向に複数が間隔を空けて配置されており、上記記録ヘッド側から上記プラテン側へ突出する第1押さえ部と、
    上記プラテンにおいて上記幅方向における上記第1押さえ部の間に設けられて上記搬送向きに沿って延び、かつ上記記録ヘッド側へ突出しており、その突出端が上記第1押さえ部の突出端よりも上記記録ヘッド側に位置する複数のリブと、
    上記リブよりも上記搬送向き下流側に上記幅方向に間隔を空けてシートを挟持する複数のニップ位置を有して配置されて各ニップ位置においてシートを挟持して搬送し、上記幅方向におけるシートの各ニップ位置が上記リブに対応する位置である第2搬送部と、
    上記プラテンより上記搬送向き下流側に配置されており、上記プラテン側において搬送路を区画する第1搬送路部材と、
    上記第1搬送路部材に対向して配置されて搬送路を区画する第2搬送路部材と、
    上記幅方向における上記第1押さえ部に対応する位置において、上記第2搬送路部材側に設けられており、上記第1搬送路部材側へ突出する突出端が、上記搬送向きにおいて上記第2搬送部のニップ位置よりも下流側であり、かつ、上記第2搬送部のニップ位置より上記第1搬送路部材側に位置する複数の第2押さえ部と、を備えており、
    上記第2搬送部のニップ位置と上記第2押さえ部の突出端との上記搬送向きに沿った第1距離が、上記第1搬送部のニップ位置と上記第1押さえ部の突出端との上記搬送向きに沿った第2距離よりも短いするインクジェット記録装置。
JP2012104095A 2011-11-28 2012-04-27 インクジェット記録装置 Active JP5942570B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104095A JP5942570B2 (ja) 2011-11-28 2012-04-27 インクジェット記録装置
US13/628,668 US8696109B2 (en) 2011-11-28 2012-09-27 Inkjet recording apparatus
EP12194478.9A EP2596956B1 (en) 2011-11-28 2012-11-27 Inkjet recording apparatus
CN2012206401204U CN203063275U (zh) 2011-11-28 2012-11-28 喷墨记录装置
CN201210497180.XA CN103129135B (zh) 2011-11-28 2012-11-28 喷墨记录装置
US14/169,862 US8967796B2 (en) 2011-11-28 2014-01-31 Inkjet recording apparatus
US14/225,604 US9186917B2 (en) 2011-11-28 2014-03-26 Inkjet recording apparatus
US14/590,375 US9056505B2 (en) 2011-11-28 2015-01-06 Inkjet recording apparatus
US14/724,145 US9321283B2 (en) 2011-11-28 2015-05-28 Inkjet recording apparatus
US14/939,334 US9550379B2 (en) 2011-11-28 2015-11-12 Inkjet recording apparatus
US15/407,503 US9975358B2 (en) 2011-11-28 2017-01-17 Inkjet recording apparatus
US15/978,472 US10259238B2 (en) 2011-11-28 2018-05-14 Inkjet recording apparatus
US16/354,388 US10710384B2 (en) 2011-11-28 2019-03-15 Inkjet recording apparatus
US16/925,836 US11345170B2 (en) 2011-11-28 2020-07-10 Inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259493 2011-11-28
JP2011259493 2011-11-28
JP2012104095A JP5942570B2 (ja) 2011-11-28 2012-04-27 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136226A JP2013136226A (ja) 2013-07-11
JP5942570B2 true JP5942570B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47257625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104095A Active JP5942570B2 (ja) 2011-11-28 2012-04-27 インクジェット記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (7) US8696109B2 (ja)
EP (1) EP2596956B1 (ja)
JP (1) JP5942570B2 (ja)
CN (2) CN203063275U (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641228B2 (ja) * 2010-02-10 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5942570B2 (ja) 2011-11-28 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
US8967796B2 (en) 2011-11-28 2015-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus
JP5760989B2 (ja) 2011-11-28 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5692026B2 (ja) 2011-11-28 2015-04-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5760987B2 (ja) 2011-11-28 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5929638B2 (ja) * 2012-08-31 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6194640B2 (ja) * 2013-05-31 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6160375B2 (ja) * 2013-09-06 2017-07-12 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6306906B2 (ja) 2014-03-10 2018-04-04 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6272093B2 (ja) * 2014-03-10 2018-01-31 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6137024B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 搬送装置及びそれを備えた記録装置
JP6409447B2 (ja) * 2014-09-25 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6372372B2 (ja) 2015-01-23 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6458605B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置
JP6578865B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-25 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6932911B2 (ja) * 2016-10-31 2021-09-08 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
CN110730721B (zh) 2017-04-17 2022-03-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 可移动的压板肋
JP6932982B2 (ja) 2017-04-28 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7009891B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置及び記録装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768871A (ja) 1993-09-03 1995-03-14 Canon Inc 記録装置
JP3322052B2 (ja) 1994-02-10 2002-09-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ
GB2287433B (en) 1994-02-10 1996-09-04 Seiko Epson Corp Ink jet printer
JP3432052B2 (ja) 1994-09-02 2003-07-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH1071711A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 記録装置
JP2000071532A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Canon Inc インクジェット記録装置
US20020067942A1 (en) 1998-09-07 2002-06-06 Noriyuki Sugiyama Ink jet recording apparatus
US6503011B2 (en) 1998-09-30 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP4194205B2 (ja) 1999-05-14 2008-12-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3469216B2 (ja) * 2001-04-11 2003-11-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4025957B2 (ja) * 2001-05-15 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 記録紙支持装置及び大型記録装置
JP3762344B2 (ja) * 2001-09-07 2006-04-05 キヤノン株式会社 記録装置
US6712463B2 (en) * 2001-09-07 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP4073008B2 (ja) * 2002-09-17 2008-04-09 キヤノン株式会社 記録装置
JP2007083452A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Seiko Epson Corp 記録装置および液体噴射装置
JP4306743B2 (ja) * 2007-02-28 2009-08-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
EP1964684B1 (en) 2007-02-28 2011-10-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP4974232B2 (ja) * 2007-06-29 2012-07-11 日本フイルコン株式会社 拍車ローラの製造方法
JP4877394B2 (ja) * 2009-02-16 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5218793B2 (ja) * 2010-12-29 2013-06-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US8967796B2 (en) 2011-11-28 2015-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus
JP5942570B2 (ja) * 2011-11-28 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5874510B2 (ja) * 2012-04-20 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 着弾位置ズレ量取得方法、インクジェットプリンタ、及び、着弾位置ズレ量取得装置
JP6112033B2 (ja) * 2014-02-12 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 電力授受制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11345170B2 (en) 2022-05-31
US20190344591A1 (en) 2019-11-14
US20190047300A1 (en) 2019-02-14
EP2596956A3 (en) 2014-05-14
CN103129135B (zh) 2015-07-29
EP2596956B1 (en) 2015-07-22
JP2013136226A (ja) 2013-07-11
US20170341429A1 (en) 2017-11-30
CN103129135A (zh) 2013-06-05
US20210060983A1 (en) 2021-03-04
US9550379B2 (en) 2017-01-24
US20130135409A1 (en) 2013-05-30
CN203063275U (zh) 2013-07-17
US20140292982A1 (en) 2014-10-02
US10710384B2 (en) 2020-07-14
US10259238B2 (en) 2019-04-16
US8696109B2 (en) 2014-04-15
EP2596956A2 (en) 2013-05-29
US9975358B2 (en) 2018-05-22
US9186917B2 (en) 2015-11-17
US20160229202A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942570B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5760989B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5786681B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5760987B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5962561B2 (ja) インクジェット記録装置
US8899742B2 (en) Image recording apparatus
JP5779873B2 (ja) シート切断装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5949101B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5696651B2 (ja) インクジェット記録装置
US7891659B2 (en) Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same
US8162314B2 (en) Image printing apparatus
JP6446946B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
CN108973357B (zh) 记录装置
JP2017065183A (ja) インクジェット記録装置
JP5664583B2 (ja) 画像記録装置
JP5673126B2 (ja) 画像記録装置
JP5910030B2 (ja) 画像記録装置
JP5821312B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5828230B2 (ja) 画像記録装置
JP4196195B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
US9884493B2 (en) Image recording apparatus
JP5900676B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004203509A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取記録装置
JP6255857B2 (ja) 画像記録装置
JP6609966B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150