JP6112033B2 - 電力授受制御装置 - Google Patents

電力授受制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6112033B2
JP6112033B2 JP2014024372A JP2014024372A JP6112033B2 JP 6112033 B2 JP6112033 B2 JP 6112033B2 JP 2014024372 A JP2014024372 A JP 2014024372A JP 2014024372 A JP2014024372 A JP 2014024372A JP 6112033 B2 JP6112033 B2 JP 6112033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
communication
unit
reception
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154529A (ja
Inventor
健吾 林崎
健吾 林崎
信之 中川
信之 中川
亮 田中
亮 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014024372A priority Critical patent/JP6112033B2/ja
Priority to KR1020167024486A priority patent/KR101873666B1/ko
Priority to CN201580007683.6A priority patent/CN105981255B/zh
Priority to EP15748783.6A priority patent/EP3107178B1/en
Priority to PCT/JP2015/050258 priority patent/WO2015122214A1/ja
Priority to US15/115,467 priority patent/US10259328B2/en
Publication of JP2015154529A publication Critical patent/JP2015154529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112033B2 publication Critical patent/JP6112033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、外部電源装置との間で電力の授受を行う車載蓄電装置と前記電力の授受のための通信をする通信部とを備える車両に適用される電力授受制御装置に関する。
この種の電力授受制御装置としては、たとえば特許文献1に見られるように、プラグイン車両に搭載された盗難防止装置によって異常が検知される場合、外部からの車載蓄電装置(車載バッテリ)への充電を中止し、カーエアコンを制御するECUに対して最大運転を指示するものが提案されている(段落「0036」)。これは、車載バッテリの放電を促進することを狙ったものである。
ところで、上記外部から供給される電力を車載バッテリに充電するに際しては、車両と外部の電源装置とを、充電ケーブルのみならず、充電制御に用いるコントロールパイロット信号(CPLT信号)の伝送に用いられる通信線を介して接続することが実用化されている。
また、上記CPLT信号に、CPLT信号よりも周波数が高い高周波信号を重畳することで、CPLT信号に含まれる情報よりも多くの情報を送受信するInband通信(インバンド通信)を行うことも提案されている(特許文献2)。
特開2012−231650号公報 国際公開第2013/129038号
ところで、上記Inband通信は、通信に異常が生じることで、車両側および外部電源装置側の少なくとも一方で通信を遮断することが規格により定められている。ここで、上記装置のように、異常が生じることで車載バッテリの放電が促進される制御がなされる場合、本来、充電が望まれているときにおいて通信に異常が生じるようなことがあると、車載バッテリの充電率が過度に低下するおそれがある。
なお、Inband通信を行うものに限らず、外部電源装置との間で通信をしつつ電力の授受を実行するものにあっては、通信に異常が生じた場合に車載蓄電装置の蓄電電荷が浪費されるおそれがあるこうした実情も概ね共通したものとなっている。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部電源装置との間で通信をしつつ電力の授受を実行するものにあって、通信に異常が生じた場合に車載蓄電装置の電力が浪費されることを好適に抑制することのできる車載電力授受装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。なお、以下の技術的思想と、特許請求の範囲の各請求項との対応関係は、次のようになっている。
請求項1:技術的思想3(技術的思想1+3)に対応する。
請求項2〜8:技術的思想4〜8にかかる発明特定事項を有した従属項に対応する。
請求項9:技術的思想1において、次の点を補正したものに対応する。すなわち、(a)授受制御部が、「前記車載蓄電装置に接続された電力変換回路を操作することによって、前記電力の授受のための制御を実行する」点。この補正は、願書に最初に添付した明細書の段落「0040」,「0041」,「0080」,「0096」,「0091」の記載に基づくものです。(b)「前記通信に異常が生じることを条件に、前記通信部による前記電力の授受のための通信処理を終了し、該通信処理をリトライするリトライ処理部」を備える点。この補正は、願書に最初に添付した明細書の段落「0052」,「0059」の記載に基づくものです。(c)前記リトライ処理部が、「前記通信に異常が生じて且つ前記リトライ時間が設定値以上となる場合、前記リトライをやめ」る点。この補正は、願書に最初に添付した明細書の段落「0063」および図2の記載に基づくものです。(d)低減処理部が、「前記通信に異常が生じて且つ前記リトライ時間が設定値以上となる場合、前記リトライ時間が前記設定値以上となる前よりも、前記授受制御部の電力消費量を低減する」点。この処理は、願書に最初に添付した明細書の段落「0063」の記載に基づくものです。
請求項10:請求項9の従属項として以下の事項を有するもの。
(e)車載蓄電装置が、「電池セルの直列接続体であ」る点。この補正は、願書に最初に添付した明細書の段落「0036」の記載に基づくものです。
(f)「電池セルの状態を監視する電池監視装置を備え」る点。この補正は、願書に最初に添付した明細書の段落「0036」の記載に基づくものです。
(g)低減処理部が、「前記通信に異常が生じて且つ前記リトライ時間が設定値以上となる場合、前記電池監視装置の電力消費量を前記リトライ時間が前記設定値以上となる前と比較して低減する」点。この補正は、願書に最初に添付した明細書の段落「0083」の記載に基づくものです。
請求項11:技術的思想1において、上記(b)に加えて、以下の点を補正したもの。
(h)リトライ処理部が、「前記通信に異常が生じて且つ前記通信処理を終了する指令がユーザによって出される場合、前記リトライをやめ」る点。この補正は、願書に最初に添付した明細書の段落「0060」および図2の記載に基づくものです。
(i)低減処理部が、「前記通信に異常が生じて且つ前記通信処理を終了する指令がユーザによって出される場合、前記リトライ処理部が前記リトライを実行することなく、前記授受制御部の電力消費量を、該授受制御部が前記電力の授受のための制御を実行するときの電力消費量よりも低減する」点。この補正は、願書に最初に添付した明細書の段落「0060」の記載に基づくものです。
請求項12:技術的思想2にかかる発明特定事項を有する従属項。
請求項13〜16:技術的思想11〜14にかかる発明特定事項を有する従属項。
技術的思想1:外部電源装置との間で電力の授受を行う車載蓄電装置と前記電力の授受のための通信を行う通信部とを備える車両に適用され、前記電力の授受のための制御を実行する授受制御部と、前記通信に異常が生じることを条件に、前記授受制御部の電力消費
量を、該授受制御部が前記電力の授受のための制御を実行するときの電力消費量よりも低減する低減処理部と、を備える電力授受制御装置。
上記装置では、通信に異常が生じることを条件に、授受制御部の電力消費量を低減する処理がなされる。このため、異常が生じた後、電力の授受がなされないままの状態で授受制御部によって大きな電力が浪費される事態を好適に抑制することができる。
技術的思想2:前記低減処理部は、前記電力の授受がなされているときに前記通信に異常が生じることを条件に、前記授受制御部の電力消費量を、該授受制御部が前記電力の授受のための制御を実行するときの電力消費量よりも低減する技術的思想1記載の電力授受制御装置。
技術的思想3:前記通信に異常が生じた後、前記車載蓄電装置の蓄電量に関するパラメータの値を入力とし、前記低減処理部による前記電力消費量を低減する処理を実行するか否かを決定する決定部を備える技術的思想1または2記載の電力授受制御装置。
電力授受制御部が電力の授受を試みる場合には、低減処理部による処理がなされている場合と比較して、電力授受制御部の電力消費量が大きくなる。このため、低減処理部による処理がなされている場合と比較して、電力授受制御部が電力の授受を試みる場合には、電力授受制御部による車載蓄電装置の蓄電電荷の消費量が大きくなる。一方、車載蓄電装置には、蓄電量についての信頼性の観点からの下限値があり、またユーザが走行を希望する最低の距離から定まる蓄電量の下限値もあり得る。このため、電力の授受を試みるため低減処理部による処理を実行するのが適切か否かは、蓄電量に依存する。上記装置では、この点に鑑み、蓄電量に関するパラメータの値を用いることで、低減する処理を実行するか否かについての適切な決定をすることができる。
技術的思想4:ユーザが希望する最小の走行距離に関する情報を取得する取得部を備え、前記低減処理部は、前記通信が前記外部電源装置からの電力を前記車載蓄電装置に充電するものである場合に、前記低減する処理を実行するものであり、前記決定部は、前記蓄電量が前記最小の走行距離に対応したもの以下であることを条件に、前記低減処理部による前記電力消費量を低減する処理を実行することを決定する技術的思想3記載の電力授受制御装置。
ユーザが希望する最小の走行距離に満たない場合、低減処理部による低減する処理を実行しないなら、車載蓄電装置の蓄電量がさらに低下し、ユーザが希望する最小の走行距離に対して実際に走行可能な距離が過度に短くなるおそれがある。上記装置では、最小の走行距離に対応したもの以下となることで、低減する処理を実行することで、授受制御部によって車載蓄電装置の蓄電電荷が消費される事態を好適に抑制することができ、ひいては実際に走行可能な距離が上記最小の走行距離よりも短くなる事態を抑制することができる。
技術的思想5:前記低減処理部は、前記通信が前記外部電源装置からの電力を前記車載蓄電装置に充電するものである場合に、前記低減する処理を実行するものであり、前記決定部は、前記蓄電量が前記車載蓄電装置の下限の蓄電量に基づき規定される規定量を上回ることを条件に、前記低減処理部による電力消費量を低減する処理を実行することなく、前記外部電源装置からの電力を前記車載蓄電装置に充電するために、通信処理をリトライすることを決定する技術的思想3記載の電力授受制御装置。
上記装置では、車載蓄電装置の下限の蓄電量に基づき規定される規定量以上であることを条件に、通信処理をリトライする。このため、通信処理のリトライを行っても通信が成立せず車載蓄電装置への充電がなされないために車載蓄電装置の蓄電量が減少したとしても、その蓄電量が下限値未満となる事態を好適に抑制することができる。
技術的思想6:ユーザが希望する走行距離に関する情報を取得する取得部を備え、前記低減処理部は、前記通信が前記外部電源装置からの電力を前記車載蓄電装置に充電するものである場合に、前記低減する処理を実行するものであり、前記決定部は、前記蓄電量が前記希望する走行距離に対応する蓄電量に満たないことを条件に、前記低減処理部による電力消費量を低減する処理を実行することなく、前記外部電源装置からの電力を前記車載蓄電装置に充電するために、通信処理をリトライすることを決定する技術的思想5記載の電力授受制御装置。
上記装置では、車載蓄電装置の下限の蓄電量に基づき規定される規定量以上であることと、蓄電量が希望する走行距離に満たないこととの論理積が真であることを条件に、通信処理をリトライする。このため、蓄電量が下限値未満となる事態を抑制しつつも、蓄電量が、ユーザの希望する走行距離に対応する量となるまで充電される可能性を高めることができる。
技術的思想7:前記決定部は、前記通信に異常が生じた後、前記通信処理をリトライする期間の長さが所定の長さ以上となることを条件に、前記低減処理部による前記電力消費量を低減する処理を実行することを決定する技術的思想3記載の電力授受制御装置。
リトライする期間が長い場合、第1に、車載蓄電装置の蓄電電荷が浪費され、第2に、リトライによって通信が正常なものに復帰する蓋然性が低くなると考えられる。この点、上記装置では、リトライする期間の長さが所定の長さ以上となることを条件に、低減する処理を実行することで、蓄電電荷が浪費される事態を抑制することができる。
技術的思想8:ユーザが希望するリトライする期間の長さに関する情報を取得する取得部を備え、前記決定部は、前記所定の長さを、前記取得部によって取得されたリトライする期間の長さに設定する技術的思想7記載の電力授受制御装置。
上記装置では、低減する処理を実行する条件を定めるリトライする期間の長さについてユーザが希望する長さを入力可能とすることで、ユーザの希望に添った長さを設定することが可能となる。
技術的思想9:前記通信に異常が生じる場合、その旨と、前記車載蓄電装置の蓄電量に関する情報とをユーザに通知する通知処理部を備える技術的思想3〜8のいずれか1項に記載の電力授受制御装置。
上記装置では、異常が生じる場合に、その旨と、車載蓄電装置の蓄電量に関する情報とをユーザに通知することで、ユーザに状況を知らせることができる。
技術的思想10:前記通知処理部による通知に対するユーザの指示を受け付ける受付部を備え、前記決定部は、前記受付部による受付に応じて、前記低減処理部による低減処理を実行するか否かを決定する技術的思想9記載の電力授受制御装置。
上記装置では、受付部を備えることで、異常が生じた事態を知ったユーザが、電力の授受処理に関する希望を変更する場合に、これを反映した対応が可能となる。
技術的思想11:前記外部電源装置との間の通信は、双方向の通信であって且つ、異常が生じる場合、前記外部電源装置側または通信部側の少なくとも一方によって通信を停止する技術的思想1〜10のいずれか1項に記載の電力授受制御装置。
上記装置では、通信に異常が生じる場合、通信が停止される。このため、通信を行うためには、リトライする必要がある。ただし、通信に異常が生じた場合に、必ずリトライするなら、車載蓄電装置の蓄電電荷が浪費される等の不都合が生じうる。このため、上記装置では、低減処理部の利用価値が特に大きい。
技術的思想12:前記授受制御部は、前記外部電源装置との間で電力の授受がなされる車両側のインターフェースとしての授受電口に電力伝送線が接続されたか否かを監視する処理を実行する機能を有し、前記電力の授受のための制御を実行するモードよりも前記監視する処理を実行するモードの方が電力消費量が小さくなるものであって、前記電力伝送線の接続が検知されることで、前記電力の授受のための制御を実行するモードに切り替わるものであり、前記低減処理部による低減する処理は、前記監視する処理を実行するモードに切り替える処理である技術的思想1〜11のいずれか1項に記載の電力授受制御装置。
上記装置では、授受制御部が電力伝送線の接続を監視する機能を有して且つ、接続を監視するモードにおける電力消費量を電力の授受のための制御を実行するモードにおける電力消費量よりも小さくする。このため、電力の授受のための制御を実行しないときに、電力消費量を低減しつつも、授受電口に電力伝送線が接続されたか否かを監視することができる。
技術的思想13:前記低減処理部は、前記授受制御部の電源を遮断することで、前記授受制御部の電力消費量を、該授受制御部が前記電力の授受のための制御を実行するときの電力消費量よりも低減する技術的思想1〜11のいずれか1項に記載の電力授受制御装置。
上記装置では、授受制御部の電源を遮断することで、電源を遮断しないまでも電力消費量を低下させるいわゆるスリープモードとする場合と比較して、電力消費量をいっそう低減することができる。
技術的思想14:前記低減処理部は、前記授受制御部の電力消費量に加えて、前記通信部の電力消費量を低減する技術的思想1〜13のいずれか1項に記載の電力授受制御装置。
上記装置では、低減処理部が通信部の電力消費量をも低減することで、電力消費量をより低減することができる。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかる充電処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるユーザ設定受信処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかる充電処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかるシステム構成図。
<第1の実施形態>
以下、電力授受制御装置の第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。
図1に示される車両1は、電気自動車である。すなわち、車両1は、車両1の駆動力を生成する原動機(車載主機)としてのモータジェネレータ10を備えており、その回転軸10aは、駆動輪に機械的に連結される。モータジェネレータ10は、直流交流変換回路(インバータ12)に接続されており、インバータ12の一対の入力端子は、システムメインリレー(SMR14)を介して、2次電池(高電圧バッテリ16)に接続されている。高電圧バッテリ16は、電池セルの直列接続体である組電池であり、電池セルの状態を監視する集積回路である電池監視装置18に接続されている。電池監視装置18は、組電池のうち隣接する一部の電池セルによって構成されるブロック毎に、ブロック内の電池セルの状態を監視する監視ユニット18bを備えている。監視ユニット18bは、ブロック内の各電池セルの正極および負極に接続され、特に、ブロックの正極および負極との接続については、電源スイッチ18aが利用される。これは、監視対象とするブロックを監視ユニット18bの電源とし、この電源をオン・オフするためのものである。すなわち、電源スイッチ18aが閉操作されることで、監視ユニット18bの電源がオンとなる。
上記インバータ12は、モータジェネレータ10を制御対象とし、インバータ12を操作する電子制御装置(MGECU20)によって操作される。MGECU20は、パワーコントロールコンピュータ22からのトルク指令値Trq*に応じて、モータジェネレータ10のトルクがトルク指令値Trq*となるように、インバータ12を操作する。
パワーコントロールコンピュータ22は、車両内の各種機器を制御対象とする電子制御装置である。パワーコントロールコンピュータ22は、SMR14に操作信号MSを出力することで、SMR14を開閉操作する。また、パワーコントロールコンピュータ22は、電源スイッチ18aに操作信号MSを出力することで、電源スイッチ18aを開閉操作する。パワーコントロールコンピュータ22は、監視ユニット18bの電源を投入すると、監視ユニット18bが出力する監視結果信号DSを受信することで、監視ユニット18bからの電池セルの監視結果を取得する。
高電圧バッテリ16は、SMR14を介して、DCDCコンバータ24に接続されている。DCDCコンバータ24は、高電圧バッテリ16の端子電圧を降圧して、補機バッテリ26に印加することで、高電圧バッテリ16の蓄電電荷を補機バッテリ26に充電する電力変換回路である。また、補機バッテリ26は、高電圧バッテリ16よりも満蓄電量が少量のバッテリであり、車載補機の電源となる。図1においては、補機バッテリ26を用いた電源の記号として、丸、四角、および逆三角の記号を示しており、これらのそれぞれは、補機バッテリ26との接続経路に相違があることを示している。なお、DCDCコンバータ24は、パワーコントロールコンピュータ22の指令に応じて駆動される。
高電圧バッテリ16は、SMR14を介して、充電器30に接続されている。充電器30は、車両の端子T1,T2を介して外部から供給される電力を高電圧バッテリ16に充電するための電力変換回路である。
充電制御ECU32は、入力部33から入力されたユーザの要求等に基づき、端子T1,T2を介して外部電源装置50から供給される電力を高電圧バッテリ16に充電する制御を行う電子制御装置であり、充電器30を操作する。充電制御ECU32は、端子T1,T2に充電ガンが接続されることで充電線L1,L2との接続がなされたか否かを監視する機能を有する。そして、図の左下に示すように、接続がなされることで、電力消費量が小さいスリープモードから電力消費量が大きいウェイクアップモードへと切り替わる。これは、充電器30を操作するなどの処理に要する電力消費量が、上記接続の監視等の限られた処理等を行うのに要する電力消費量よりも大きいためである。
外部電源装置50から供給される電力を充電する処理は、端子T1,T2に充電線L1,L2が接続されるのみならず、端子T3,T4に通信線L3,L4が接続されることでなされる。通信線L3,L4は、外部電源装置50から車両1にコントロールパイロット信号(CPLT信号)を送信するためのものである。また、通信線L3,L4は、CPLT信号に、CPLT信号よりも周波数の高い高周波信号を重畳させることで、車両1と外部電源装置50との間で双方向の通信(Inband通信)を行うためのものでもある。
上記通信は、充電通信ECU40によって実行される。充電通信ECU40は、基準電位を示すための通信線L4に対する通信線L3の電位差(通信線L3の電圧)を検出するための電圧モニタ回路42を備えている。また、充電通信ECU40は、上記Inband通信を行うために、通信線L3を伝搬するCPLT信号に、高周波信号を重畳するためのInband通信回路44を備えている。さらに、充電通信ECU40は、電圧モニタ回路42によって検出される電圧を入力し、Inband通信回路44を操作したり、充電制御ECU32と通信線Lanを介してLANにより通信する機能を有するコントローラ46を備えている。
充電制御ECU32は、充電通信ECU40から送信される通信結果に基づき、充電の準備が整うことで、CPLT信号が論理「H」であるときの通信線L3の電圧を低下させる処理を実行する。また、充電制御ECU32は、補機バッテリ26と充電通信ECU40とを接続する電源リレー34を開閉操作する機能を有する。ここで、図1に丸にて示す電源記号は、電源リレー34を介して補機バッテリ26に接続されることを示す。また、充電制御ECU32自体は、電源リレー34を介すことなく補機バッテリ26に接続されている。なお、図1に四角にて示す電源記号は、電源リレー34を介すことなく補機バッテリ26に直接接続されていることを示す。ちなみに、図1に逆三角にて示す電源記号は、丸で示すものおよび四角で示すものの双方と相違する電気経路にて補機バッテリ26に接続されることを示すが、その詳細についてはここでは触れない。
なお、車両1は、さらに、たとえば電話回線等を用いて外部機器と無線通信が可能な通信機47を備えている。通信機47は、通信線Lanによって、充電制御ECU32等と通信可能な電子機器である。
上記外部電源装置50は、センター52と通信可能であり、センター52は、時間や季節に応じて変動する電力料金の情報を取得する。また、センター52は、上記通信機47や、ユーザの所持する携帯機60と通信可能とされている。ここで、携帯機60は、たとえば汎用の多機能電話機等である。なお、携帯機60が汎用の多機能電話機である場合、携帯機60を高電圧バッテリ16の充電のための通信に用いるためには、携帯機60に上記充電のための通信用のアプリケーションプログラムを予めインストールすればよい。
次に、外部電源装置50から供給される電力を高電圧バッテリ16に充電する処理について、図2に基づき説明する。
図2は、本実施形態にかかる充電制御の処理手順を示す。この処理は、充電制御ECU32によって、充電ガンが接続されることをトリガとして実行される。すなわち、この処理は、充電制御ECU32が、端子T1,T2に充電線L1,L2が接続されたことを検知し、これに基づき、スリープモードからウェイクアップモードに移行することで、実行される。
この一連の処理において、充電制御ECU32は、まず、電源リレー34をオンするとともに、通信線Lanによって、パワーコントロールコンピュータ22を起動させる。すなわち、通常、駐車した車両1からユーザが降り、充電ガンが接続されるときには、パワーコントロールコンピュータ22もスリープモードとされている。パワーコントロールコンピュータ22は、定期的にウェイクアップモードとなり、電源スイッチ18aをオンして高電圧バッテリ16の状態を監視する処理等を実行するものの、これは、充電ガンの接続をトリガとするものではない。このため、充電制御ECU32がLANを利用して、パワーコントロールコンピュータ22をウェイクアップモードとする。パワーコントロールコンピュータ22は、充電制御ECU32によってウェイクアップモードとされると、高電圧バッテリ16の充電処理を行うための準備を整える処理を実行する(S10)。すなわち、SMR14を閉操作し、充電器30と高電圧バッテリ16との電気経路を導通状態とする。また、電源スイッチ18aを閉操作することで、監視ユニット18bを起動し、監視ユニット18bに、高電圧バッテリ16を構成する各電池セルの状態を監視する処理を実行させる。なお、充電制御ECU32やパワーコントロールコンピュータ22の電力消費量が増大し、充電通信ECU40が新たに電力を消費するようになることで、補機バッテリ26の蓄電量が低下する。このため、パワーコントロールコンピュータ22は、適宜、DCDCコンバータ24を駆動して、高電圧バッテリ16の蓄電電荷を補機バッテリ26に充電する処理を実行する。
次に、充電制御ECU32は、充電処理についてのユーザの希望を問い合わせる処理(ユーザ設定受信処理)を実行する(S12)。図3に、この処理の詳細を示す。
この一連の処理において、充電制御ECU32は、まず、走行希望距離、最小走行距離、充電完了時刻、およびリトライ時間を取得する(S50)。これらは、入力部33を介してユーザによって入力される情報である。ここで、走行希望距離は、車両1の走行可能距離についてのユーザの希望する値である。最小走行距離は、車両1の走行距離について、ユーザが希望する最低限度の値である。充電完了時刻は、ユーザが充電の完了を希望する時刻である。リトライ時間は、Inband通信に異常が生じた場合に、リトライをする時間に関してユーザの希望する値である。
充電制御ECU32は、上記情報を取得すると、走行希望距離に基づき、高電圧バッテリ16の充電率(SOC)の目標値(目標SOC)を設定する(S52)。この処理は、単位蓄電量あたりの走行距離に関する情報と、高電圧バッテリ16の満蓄電量とに基づき行うことができる。すなわち、走行希望距離と、単位蓄電量あたりの走行距離に関する情報とに基づき、走行希望距離の走行が可能な蓄電量を算出し、その蓄電量を満蓄電量で除算することで、目標SOCを設定する。
続いて充電制御ECU32は、ステップS50において最小走行距離を取得できた場合には、最小走行距離を設定値Aとし、取得できなかった場合には、デフォルト値を設定値Aとする(S54)。ここで、デフォルト値は、たとえば、車両1を最寄りのディーラまで走行させることができると想定される距離程度に設定すればよい。次に、充電制御ECU32は、ステップS50においてリトライ時間を取得できた場合には、リトライ時間を設定値Bとし、取得できなかった場合には、デフォルト値を設定値Bとする(S56)。ここで、デフォルト値は、たとえば、高電圧バッテリ16のSOCが過度に低下することがないと想定される時間に設定すればよい。
なお、充電制御ECU32は、ステップS56の処理が完了する場合、図2のステップS12の処理を完了する。
充電制御ECU32は、ステップS12の処理が完了すると、通信線L3,L4を介して充電のためのInband通信による通信処理(充電シーケンス)を開始する(S14)。すなわち、通信線L3,L4が端子T3,T4に接続されることで、外部電源装置50から通信線L3にCPLT信号が送信される。これに対し、充電制御ECU32は、LANによって、充電通信ECU40に、Inband通信を開始するように指示を出す。これにより、充電通信ECU40は、CPLT信号に、リクエストメッセージを載せた高周波信号を重畳させる。また、充電通信ECU40は、外部電源装置50からリクエストメッセージに応答したレスポンスメッセージを載せた高周波信号が出力されることで、これを受信する。受信された信号は、復調された後、充電通信ECU40から充電制御ECU32に送信される。
続いて、充電制御ECU32は、Inband通信に異常が発生したか否かを判断する(S16)。ここで、Inband通信の異常とは、たとえば充電通信ECU40から送信したリクエスト信号に対して、外部電源装置50からのレスポンス信号を所定時間以内に受信できない異常や、受信したレスポンス信号がリクエスト信号に対応したものではない異常等がある。充電制御ECU32は、異常が発生していないと判断する場合(S16:NO)、充電完了時刻となる規定時間が経過したか否かを判断する(S18)。この処理は、たとえばステップS14の処理がなされてからの経過時間を計時するタイマを備え、ステップS14の処理がなされるタイミングから充電完了時刻までの時間を規定時間に設定することで行うことができる。
充電制御ECU32は、規定時間が未だ経過していないと判断する場合(S18:NO)、充電が完了したか否かを判断する(S20)。ここで、充電完了とは、高電圧バッテリのSOCが、図3のステップS52の処理によって設定された目標SOCとなることとすればよい。充電制御ECU32は、充電が完了したと判断する場合(S20:YES)、電源リレー34をオフとし、自らをスリープモードに移行させる(S26)。なお、充電制御ECU32は、スリープモードに移行するに先立ち、LANによって、パワーコントロールコンピュータ22に、スリープモードに移行するように指示する。これによりパワーコントロールコンピュータ22は、SMR14や、電源スイッチ18aをオフとした後、自らをスリープモードに移行させる。なお、この処理に移行するときに、既に充電器30を操作することで外部電源装置50から供給される電力を高電圧バッテリ16に充電する処理がなされている場合、充電する処理も終了される。
一方、充電制御ECU32は、規定時間が経過したと判断する場合(S18:YES)、外部電源装置50に、現時点の高電圧バッテリ16のSOCに基づく走行可能距離と、充電処理に費やされた時間(経過時間)とを、ユーザに通知する(S28)。この処理は、通信機47により、走行可能距離と、経過時間とをセンター52に送信する処理となる。これにより、センター52は、携帯機60に、走行可能距離と経過時間とを送信する。なお、充電制御ECU32は、上記走行可能距離を、高電圧バッテリ16のSOCと、満蓄電量と、単位蓄電量当たりの走行距離とに基づき算出することとすればよい。
続いて充電制御ECU32は、ユーザ設定に変更が生じたか否かを判断する(S30)。この処理は、ステップS28の処理による通知によって、ユーザがステップS12の処理時に入力した要求を変更する旨、携帯機60を介して通知してきたか否かを判断する処理である。ちなみに、携帯機60を介した通知は、携帯機60とセンター52との通信によってなされるものであり、センター52に通知がされると、センター52は、無線通信により、通信機47に通知内容を送信する。充電制御ECU32は、通知がない場合(S30:NO)、ステップS26の処理に移行する。すなわち、ユーザの希望した充電完了時刻となり、ユーザが指示を変更することもなかったため、充電処理を終了し、また、電力消費量を低減する処理を実行する。
これに対し、充電制御ECU32は、要求を変更する通知がなされたと判断する場合(S30:YES)、ステップS12の処理による設定を変更する処理を実行し(S32)、ステップS16の処理に戻る。すなわち、たとえば充電完了時刻に変更がある場合、現時点においてステップS18において肯定判断することはなくなるため、ステップS16の処理に戻り、充電処理を継続する。また、充電制御ECU32は、充電が完了していないと判断する場合(S20:NO)、ステップS16に戻る。
一方、充電制御ECU32は、ステップS16において、異常が発生したと判断する場合、異常が発生した旨と、現時点の高電圧バッテリ16のSOCに基づく走行可能距離と、充電処理に費やされた時間(経過時間)とをユーザに通知する(S34)。この処理は、通信機47が、センター52を介して携帯機60に、走行可能距離と、経過時間とを送信する処理となる。
そして、充電制御ECU32は、ユーザからリトライ指令を受信したか否かを判断する(S36)。この処理は、ステップS34の処理による通知によって、ユーザが、通信をリトライする指示を、携帯機60を介して通知してきたか否かを判断する処理である。そして、充電制御ECU32は、リトライ指示を受信する場合(S36:YES)、充電シーケンスを終了し(S37)、ステップS14の処理に戻り、Inband通信を最初からやり直す。これは、Inband通信に異常が生じる場合、Inband通信を最初からやり直すという規格に従ったものである。
これに対し、充電制御ECU32は、リトライ指令を受信しないと判断する場合(S36:NO)、終了指示を受信したか否かを判断する(S38)。この処理は、ステップS34の処理による通知によって、ユーザが、終了指令を、携帯機60を介して通知してきたか否かを判断する処理である。そして、充電制御ECU32は、充電終了の指令を受信する場合(S38:YES)、ステップS26に移行する。
これに対し、充電制御ECU32は、終了指令を受信しない場合(S38:NO)、走行可能距離が設定値A以下であるか否かを判断する(S40)。この処理は、通信をリトライしても異常が解消せずInband通信を行うことができない場合、高電圧バッテリ16のSOCが過度に低下する事態に陥らないか否かを判断するためのものである。通信が回復せず、高電圧バッテリ16の充電がなされないまま、充電処理のための状態が維持される場合、車両1内の蓄電電荷が次のようにして浪費される。まず、電源スイッチ18aが閉状態となっているために、監視ユニット18bの監視処理が継続され、監視ユニット18bによって高電圧バッテリ16の蓄電電荷が浪費される。また、パワーコントロールコンピュータ22、充電制御ECU32がウェイクアップモードとされることで、それらによる補機バッテリ26の電力消費量が増大する。さらに、充電通信ECU40が起動されることで、これによる補機バッテリ26の蓄電電荷が消費される。なお、補機バッテリ26のSOCが低下すると、パワーコントロールコンピュータ22は、DCDCコンバータ24を駆動して、高電圧バッテリ16の蓄電電荷を補機バッテリ26に充電する。このため、高電圧バッテリ16の蓄電電荷が、パワーコントロールコンピュータ22、充電制御ECU32および充電通信ECU40によって消費されることとなる。
充電制御ECU32は、走行可能距離が設定値A以下であると判断する場合(S40:YES),ステップS26に移行する。すなわち、走行可能距離がユーザの最小希望距離に満たない場合、充電処理の継続によって高電圧バッテリ16のSOCがさらに低下する事態に陥ることを回避することを狙って、充電処理を終了する。
これに対し、充電制御ECU32は、設定値Aよりも大きいと判断する場合(S40:NO)、リトライ時間が設定値B未満であるか否かを判断する(S42)。この処理は、リトライすべきか否かを判断するためのものである。充電制御ECU32は、設定値B未満であると判断する場合(S42:YES)、ステップS37に移行する一方、設定値B以上であると判断する場合(S42:NO)、ステップS26に移行する。
以上説明した本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)Inband通信に異常が生じることを条件に、監視ユニット18bおよび充電通信ECU40の電源をオフとして且つ、パワーコントロールコンピュータ22および充電制御ECU32をスリープモードに移行させた(図2のステップS26)。これにより、高電圧バッテリ16に充電ができない状態において、高電圧バッテリ16の蓄電電荷が浪費される事態を抑制することができる。
(2)異常が生じたときの高電圧バッテリ16のSOCに基づく走行可能距離が設定値A以下である場合(S40:YES)、監視ユニット18bおよび充電通信ECU40の電源をオフとして且つ、パワーコントロールコンピュータ22および充電制御ECU32をスリープモードに移行させた。これにより、高電圧バッテリ16の充電が再開されないことで、高電圧バッテリ16のSOCに基づく走行可能距離が過度に短くなる事態を好適に抑制することができる。
(3)設定値Aを、ユーザが設定可能とした。これにより、走行可能距離の下限値を、ユーザの希望に添った値にすることができる。
(4)リトライ時間が設定値Bを超える場合、監視ユニット18bおよび充電通信ECU40の電源をオフとして且つ、パワーコントロールコンピュータ22および充電制御ECU32をスリープモードに移行させた。このようにリトライ時間に上限を設けることで、リトライが過度に繰り返されることによって、高電圧バッテリ16のSOCに基づく走行可能距離がユーザが希望する最小走行距離を過度に下回る事態を好適に抑制することができる。
(5)設定値Bを、ユーザが設定可能とした。これにより、リトライ時間の上限値を、ユーザの希望に添った長さに設定することが可能となる。
(6)異常が生じる場合、その旨と、高電圧バッテリ16の現時点におけるSOCに基づく走行可能距離とをユーザに通知した(S34)。これにより、ユーザに状況を知らせることができる。
(7)異常の通知に応じてユーザからの指示を受け付け、これに応じて対処を変更した(S36,S38)。これにより、異常が生じた事態を知ったユーザが、充電処理に関する希望を変更する場合に、これを反映した対応が可能となる。
(8)監視ユニット18bおよび充電通信ECU40の電源をオフとして且つ、パワーコントロールコンピュータ22および充電制御ECU32をスリープモードに移行させる条件となる異常が生じる対象を、Inband通信とした。Inband通信は、異常が生じることで、通信を行うためには、通信を最初からやり直す必要が生じるものである。このため、異常が生じた後、充電処理を再開できるか否かは、Inband通信のリトライ処理が成功するか否かにかかっている。そして、リトライ処理が成功しない場合、高電圧バッテリ16の蓄電電荷が浪費されるおそれがある。このため、監視ユニット18bおよび充電通信ECU40の電源をオフとして且つ、パワーコントロールコンピュータ22および充電制御ECU32をスリープモードに移行させる処理の利用価値が特に大きい。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に、図面を参照しつつ説明する。
図4に、本実施形態にかかる充電処理の手順を示す。この処理は、充電制御ECU32によって、充電ガンが接続されることをトリガとして実行される。なお、図4において、図2に示した処理に対応するものについては、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理において、充電制御ECU32は、ステップS38の処理において否定判断する場合、SOCが下限値SOCthにマージン量αを加算したもの以下であるか否かを判断する(S60)。この処理は、これ以上、高電圧バッテリ16の蓄電電荷が消費されると、高電圧バッテリ16の信頼性の低下を招くレベルまでSOCが低下するおそれがあるか否かを判断するためのものである。ここで、下限値SOCthは、高電圧バッテリ16の信頼性を維持することのできる下限の値である。また、マージン量αは、ステップS60において否定判断され、リトライ処理が継続される場合に、高電圧バッテリ16のSOCが下限値SOCthを下回ることがないように設けられた値である。
充電制御ECU32は、ステップS60において肯定判断する場合、充電処理を打ち切り、車両1内の電力消費量を低減するために、ステップS26の処理に移行する。これに対し、充電制御ECU32は、ステップS60において否定判断する場合、高電圧バッテリ16のSOCに基づく走行可能距離が、走行希望距離以下であるか否かを判断する(S62)。この処理は、高電圧バッテリ16のSOCがユーザの要求を満たすことのできるものであるか否かを判断するためのものである。充電制御ECU32は、走行希望距離に満たないと判断する場合(S62:YES)、ステップS37に移行する。これに対し、充電制御ECU32は、走行希望距離以上であると判断する場合(S62:NO)、充電処理を終了するために、ステップS26に移行する。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態の上記(1),(6)〜(8)の効果に加えて、さらに以下の効果が得られる。
(9)高電圧バッテリ16のSOCが下限値SOCthにマージン量αを加算した値以上であることを、Inband通信に異常が生じた後、通信のリトライ処理をする条件とした。これにより、高電圧バッテリ16のSOCが下限値SOCthを下回る事態を好適に抑制することができる。
(10)高電圧バッテリ16のSOCに基づく走行可能距離が、走行希望距離に満たないことを条件に、リトライ処理を実行した。これにより、高電圧バッテリ16のSOCがユーザの希望に添わない場合に、SOCを上昇させる可能性を高めることができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に、図面を参照しつつ説明する。
図5に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図5において、図1に示した部材に対応するものについては、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、充電制御ECU32を、電源リレー70を介して補機バッテリ26に接続する。電源リレー70は、パワーコントロールコンピュータ22によって開閉操作が可能であり、また充電制御ECU32によって開操作が可能なものである。これは、たとえば電源リレー70をノーマリーオープン式のリレーとすることで実現することができる。すなわち、この場合、パワーコントロールコンピュータ22によって電源リレー70が閉操作されることで、充電制御ECU32が電源遮断状態から給電状態に移行すると、充電制御ECU32は自ら電源リレー70を閉状態に維持するために通電することが可能となる。この時点でパワーコントロールコンピュータ22による通電を終了すれば、電源リレー70は、充電制御ECU32が、通電を停止することで開操作される。
こうした構成において、本実施形態では、図2や図4のステップS26の処理において、自らをスリープモードに移行させる代わりに、電源リレー70を開操作することで電源を遮断する。これにより充電制御ECU32は、充電線L1,L2が端子T1,T2に接続されたか否かを監視する機能をも実現できない状態となるが、電力消費量をいっそう低減することができるようになる。
なお、ステップS26の処理の後、ユーザが充電処理の再開を試みる場合には、パワーコントロールコンピュータ22が電源リレー70を閉操作すればよい。
<技術的思想と実施形態との対応>
以下、上記「課題を解決するための手段」に記載された技術的思想と、実施形態との代表的な対応関係を記載する。
[技術的思想1:外部電源装置…50、車載蓄電装置…16,26、通信部…40、授受制御部…32、低減処理部…S26、電力の授受のための制御を実行するときの電力消費量…ウェイクアップモードにおける電力消費量][技術的思想2:電力の授受がなされているとき…S16で肯定判断されるタイミングが充電が開始された後である場合][技術的思想3:蓄電量に関するパラメータ…走行可能距離、SOC、決定部…S40,S60,S62の処理][技術的思想4:取得部…S50、決定部…S40][技術的思想5:決定部…S60][技術的思想6:取得部…S50、決定部…S62][技術的思想7:決定部…S42][技術的思想8:取得部…S50、決定部…S56][技術的思想9:通知処理部…S34][技術的思想10:受付部…S36,S38][技術的思想11:Inband通信の規格、S37の処理][技術的思想12:授受電口に電力伝送線が接続される…充電ガン接続、電力消費量が大きくなるモード…充電制御ECU32のウェイクアップ][技術的思想13:図5の電源リレー70の開操作][技術的思想14:S26において電源リレー34をオフする点]
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・「低減処理部について」
充電制御ECU32がスリープモードに移行するに先立ち、電源リレー34を開操作することで、充電通信ECU40をオフ操作したがこれに限らない。たとえば、充電通信ECU40についても、補機バッテリ26から常時給電可能な状態とし、スリープモードに移行するに先立ち、その旨を充電通信ECU40に通知するようにしてもよい。これにより、充電通信ECU40も、スリープモードに移行することができ、ひいては充電通信ECU40の電力消費量を低減することができる。
充電制御ECU32がスリープモードに移行するに先立って実行されるLANによる通信に基づき、パワーコントロールコンピュータ22がスリープモードに移行することは必須ではない。充電制御ECU32がスリープモードに移行する判断とは独立に、パワーコントロールコンピュータ22が適宜、スリープモードに移行する設定とする場合、パワーコントロールコンピュータ22がスリープモードに移行するタイミングは、充電制御ECU32がスリープモードに移行するタイミングよりも大きく遅延しうる。しかしこの場合であっても、充電制御ECU32をスリープモードに移行させることで、車両1内の電力消費量を低減することはできる。
たとえば、ステップS26の処理において、パワーコントロールコンピュータ22を介して、SMR14や電源スイッチ18aを開操作したり、パワーコントロールコンピュータ22をスリープモードに移行させたりするものの、電源リレー34を閉状態のままとし、充電通信ECU40自体はウェイクアップモードを継続してもよい。この場合であっても、監視ユニット18bやパワーコントロールコンピュータ22の電力消費量を低減することはできる。そして、ユーザがセンター52を介して、高電圧バッテリ16の充電に関する新たな指示を出してくる場合に、指示に迅速に応じることができる。
またたとえば、ステップS26の処理において、充電通信ECU40の電源をオフする処理と、パワーコントロールコンピュータ22を介して、SMR14や電源スイッチ18aを開操作する処理と、パワーコントロールコンピュータ22をスリープモードに移行させる処理との全てを実行しなくてもよい。この場合であっても、充電制御ECU32をスリープモードに移行させるなら、充電制御ECU32の電力消費量を低減することはできる。
上記第3の実施形態(図5)では、充電制御ECU32の電源を遮断するとともに、充電通信ECU40の電源をオフする処理と、パワーコントロールコンピュータ22を介して、SMR14や電源スイッチ18aを開操作する処理と、パワーコントロールコンピュータ22をスリープモードに移行させる処理とを実行したがこれに限らない。たとえば、上記第3の実施形態において充電制御ECU32の電源を遮断するとともに実行していた上記処理のうちの少なくとも1つ以上を削除してもよい。
・「充電時に起動する機器について」
上記実施形態で例示したものに限らない。たとえば、MGECU20を含めてもよい。これにより、インバータ12の入力端子に接続される平滑コンデンサがSMR14が閉操作されることで充電されたとしても、充電制御ECU32がスリープモードに移行するに先立ち、MGECU20がインバータ12を操作して、平滑コンデンサを放電させることが可能となる。なお、平滑コンデンサを放電させるためには、モータジェネレータ10に無効電流を流す手法や、インバータ12の上下アームに短絡電流を流す手法等、周知の手法を利用すればよい。
・「蓄電量に関するパラメータについて」
図2のステップS40において、走行可能距離の代わりに、ユーザの希望に応じたSOCと実際のSOCとを比較してもよい。ここで、ユーザの希望に応じたSOCは、図3のステップS40の処理に代えて、ユーザが希望するSOCの情報を取得することで行ってもよいが、ユーザが走行可能距離を入力することで、これをSOCに換算してもよい。また、SOCに代えて、蓄電量を用いてもよい。
・「走行距離に関する情報について」
たとえば、充放電可能な車載蓄電装置に加えて、燃料電池を備えるものにおいては、蓄電装置の蓄電量のみならず、燃料電池の発電可能量を考慮して走行距離に関する情報を生成してもよい。またたとえば、車載主機が駆動力を生成するうえでの入力を蓄積する装置として、電気エネルギを蓄積する装置に加えて、内燃機関において燃焼に供される燃料を貯蔵する燃料貯蔵部を備えるハイブリッド車の場合、燃料を燃焼させることで得られるエネルギを含めた走行可能距離としてもよい。
・「リトライ期間について」
リトライ時間の代わりに、リトライ回数に制限を設けてもよい。また、リトライ時間やリトライ回数について、ユーザからの指示を入力する機能を持たず、予め定められた値を用いてもよい。
・「異常が生じる時期について」
充電ガンが接続され、通信線L3,L4が接続されることで通信が開始された後、その通信に異常が生じるものに限らない。たとえば、Inband通信によって取得された電気料金に鑑み、充電を直ちに開始することなく、所定時間経過した後に開始することを計画する場合には、充電開始に伴うInband通信の異常であってもよい。すなわち、この場合、充電制御ECU32は、充電計画を立案後、電源リレー34を開操作した後、自らもスリープモードに移行し、所定時間経過時に、起動する。そして、充電制御ECU32は、電源リレー34を閉操作し、充電通信ECU40にInband通信を指示する。この際のInband通信に異常が生じる場合には、ユーザが車両1の近くにいる蓋然性が、充電ガンの接続直後と比較して低いため、携帯機60等に通知することが特に有効であると考えられる。
・「電力の授受について」
車両の外部から供給される電力を高電圧バッテリ16に充電するものに限らず、高電圧バッテリ16の電力を外部に供給するものであってもよい。この場合であっても、電力の供給に際して、外部電源装置との間で通信を行うなら、異常が生じた場合の対処法が問題となる。そして、異常が生じているのに電力を外部に供給するための装置やその制御装置がスリープモードにない状態が継続する場合、高電圧バッテリ16や補機バッテリ26の蓄電電荷が浪費されるおそれがある。このため、低減処理部を備えることは有効である。
・「ユーザに通知するためのユーザ側の装置について」
携帯機60に限らず、視覚情報や聴覚情報によってユーザに情報を通知する機能を有することで、異常が生じた旨等をユーザに通知することが可能なものであればよい。すなわち、たとえば上記機能を有する住宅内のエネルギ管理装置であってもよい。
・「授受制御部の電源について」
上記第2の実施形態(図5)では、パワーコントロールコンピュータ22によって充電制御ECU32の電源を遮断状態から投入状態に移行させることができる例を示したが、これに限らない。たとえば、ユーザによって操作される操作部材の操作に連動して上記電源が投入状態に切り替えられるようにしてもよい。
・「そのほか」
上記実施形態では、高電圧バッテリ16を監視する機能とMGECU20に指令を出す機能とを単一のパワーコントロールコンピュータ22によって実現したが、これらを別のハードウェアとしてもよい。
上記実施形態では、車載主機が駆動力を生成する上での入力を蓄える装置が、車載蓄電装置のみである電気自動車を例示したがこれに限らず、たとえば内燃機関をさらに備えるハイブリッド車であってもよい。また、駆動輪に機械的に連結される回転機が1つである車両を例示したがこれに限らない。たとえば、シリーズパラレルハイブリッド車のように、2つの回転機を備えるものであってもよい。
外部電源装置50からの電力を高電圧バッテリ16に充電する充電装置としては、専用の充電器30に限らない。たとえば、インバータ12の一部を充電装置のパーツとして流用してもよい。この場合、充電制御ECU32とMGECU20とを一体化させることも可能である。
SMR14と高電圧バッテリ16との間に、電気経路の開閉器(リレー等)を介して充電器30を接続してもよい。この場合、外部電源装置50による高電圧バッテリ16の充電時に、インバータ12等と高電圧バッテリ16とが導通状態となることを回避することができる。
高電圧バッテリ16とインバータ12との間に昇圧コンバータを備えてもよい。
1…車両、10…モータジェネレータ、10a…回転軸、12…インバータ、14…SMR、16…高電圧バッテリ、18…電池監視装置、18a…電源スイッチ、18b…監視ユニット、20…MGECU、22…パワーコントロールコンピュータ、24…DCDCコンバータ、26…補機バッテリ、30…充電器、32…充電制御ECU、33…入力部、34…電源リレー、40…充電通信ECU、42…電圧モニタ回路、44…Inband通信回路、46…コントローラ、47…通信機、50…外部電源装置、52…センター、60…携帯機

Claims (16)

  1. 外部電源装置との間で電力の授受を行う車載蓄電装置と前記電力の授受のための通信を行う通信部とを備える車両に適用され、
    前記電力の授受のための制御を実行する授受制御部と、
    前記通信に異常が生じることを条件に、前記授受制御部の電力消費量を、該授受制御部が前記電力の授受のための制御を実行するときの電力消費量よりも低減する低減処理部と、
    前記通信に異常が生じた後、前記車載蓄電装置の蓄電量に関するパラメータの値を入力とし、前記低減処理部による前記電力消費量を低減する処理を実行するか否かを決定する決定部と、を備える電力授受制御装置。
  2. ユーザが希望する最小の走行距離に関する情報を取得する取得部を備え、
    前記低減処理部は、前記通信が前記外部電源装置からの電力を前記車載蓄電装置に充電するものである場合に、前記低減する処理を実行するものであり、
    前記決定部は、前記蓄電量が前記最小の走行距離に対応したもの以下であることを条件に、前記低減処理部による前記電力消費量を低減する処理を実行することを決定する請求項記載の電力授受制御装置。
  3. 前記低減処理部は、前記通信が前記外部電源装置からの電力を前記車載蓄電装置に充電するものである場合に、前記低減する処理を実行するものであり、
    前記決定部は、前記蓄電量が前記車載蓄電装置の下限の蓄電量に基づき規定される規定量を上回ることを条件に、前記低減処理部による電力消費量を低減する処理を実行することなく、前記外部電源装置からの電力を前記車載蓄電装置に充電するために、通信処理をリトライすることを決定する請求項記載の電力授受制御装置。
  4. ユーザが希望する走行距離に関する情報を取得する取得部を備え、
    前記低減処理部は、前記通信が前記外部電源装置からの電力を前記車載蓄電装置に充電するものである場合に、前記低減する処理を実行するものであり、
    前記決定部は、前記蓄電量が前記希望する走行距離に対応する蓄電量に満たないことを条件に、前記低減処理部による電力消費量を低減する処理を実行することなく、前記外部電源装置からの電力を前記車載蓄電装置に充電するために、通信処理をリトライすることを決定する請求項記載の電力授受制御装置。
  5. 前記決定部は、前記通信に異常が生じた後、通信処理をリトライする期間の長さが所定の長さ以上となることを条件に、前記低減処理部による前記電力消費量を低減する処理を実行することを決定する請求項記載の電力授受制御装置。
  6. ユーザが希望するリトライする期間の長さに関する情報を取得する取得部を備え、
    前記決定部は、前記所定の長さを、前記取得部によって取得されたリトライする期間の長さに設定する請求項記載の電力授受制御装置。
  7. 前記通信に異常が生じる場合、その旨と、前記車載蓄電装置の蓄電量に関する情報とをユーザに通知する通知処理部を備える請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力授受制御装置。
  8. 前記通知処理部による通知に対するユーザの指示を受け付ける受付部を備え、
    前記決定部は、前記受付部による受付に応じて、前記低減処理部による低減処理を実行するか否かを決定する請求項記載の電力授受制御装置。
  9. 外部電源装置との間で電力の授受を行う車載蓄電装置と前記電力の授受のための通信を行う通信部とを備える車両に適用され、
    前記車載蓄電装置に接続された電力変換回路を操作することによって、前記電力の授受のための制御を実行する授受制御部と、
    前記通信に異常が生じることを条件に、前記授受制御部の電力消費量を、該授受制御部が前記電力の授受のための制御を実行するときの電力消費量よりも低減する低減処理部と、
    前記通信に異常が生じることを条件に、前記通信部による前記電力の授受のための通信処理を終了し、該通信処理をリトライするリトライ処理部と、を備え、
    前記リトライ処理部は、前記通信に異常が生じて且つリトライ時間が設定値以上となる場合、前記リトライをやめ、
    前記低減処理部は、前記通信に異常が生じて且つ前記リトライ時間が設定値以上となる場合、前記リトライ時間が前記設定値以上となる前よりも、前記授受制御部の電力消費量を低減する電力授受制御装置。
  10. 前記車載蓄電装置は、電池セルの直列接続体であり、
    前記電池セルの状態を監視する電池監視装置を備え、
    前記低減処理部は、前記通信に異常が生じて且つ前記リトライ時間が設定値以上となる場合、前記リトライ時間が前記設定値以上となる前よりも、前記授受制御部の電力消費量を低減するとともに、前記電池監視装置の電力消費量を前記リトライ時間が前記設定値以上となる前と比較して低減する請求項9記載の電力授受制御装置。
  11. 外部電源装置との間で電力の授受を行う車載蓄電装置と前記電力の授受のための通信を行う通信部とを備える車両に適用され、
    前記電力の授受のための制御を実行する授受制御部と、
    前記通信に異常が生じることを条件に、前記通信部による前記電力の授受のための通信処理を終了し、該通信処理をリトライするリトライ処理部と、を備え、
    前記リトライ処理部は、前記通信に異常が生じて且つ前記通信処理を終了する指令がユーザによって出される場合、前記リトライをやめ、
    前記通信に異常が生じて且つ前記通信処理を終了する指令がユーザによって出される場合、前記授受制御部の電力消費量を、該授受制御部が前記電力の授受のための制御を実行するときの電力消費量よりも低減する低減処理部を備える電力授受制御装置。
  12. 前記低減処理部は、前記電力の授受がなされているときに前記通信に異常が生じることを条件に、前記授受制御部の電力消費量を、該授受制御部が前記電力の授受のための制御を実行するときの電力消費量よりも低減する請求項1〜11のいずれか1項に記載の電力授受制御装置。
  13. 前記外部電源装置との間の通信は、双方向の通信であって且つ、異常が生じる場合、前記外部電源装置側または通信部側の少なくとも一方によって通信を停止する請求項1〜1のいずれか1項に記載の電力授受制御装置。
  14. 前記授受制御部は、前記外部電源装置との間で電力の授受がなされる車両側のインターフェースとしての授受電口に電力伝送線が接続されたか否かを監視する処理を実行する機能を有し、前記電力の授受のための制御を実行するモードよりも前記監視する処理を実行するモードの方が電力消費量が小さくなるものであって、前記電力伝送線の接続が検知されることで、前記電力の授受のための制御を実行するモードに切り替わるものであり、
    前記低減処理部による低減する処理は、前記監視する処理を実行するモードに切り替える処理である請求項1〜1のいずれか1項に記載の電力授受制御装置。
  15. 前記低減処理部は、前記授受制御部の電源を遮断することで、前記授受制御部の電力消費量を、該授受制御部が前記電力の授受のための制御を実行するときの電力消費量よりも低減する請求項1〜1のいずれか1項に記載の電力授受制御装置。
  16. 前記低減処理部は、前記授受制御部の電力消費量に加えて、前記通信部の電力消費量を低減する請求項1〜1のいずれか1項に記載の電力授受制御装置。
JP2014024372A 2014-02-12 2014-02-12 電力授受制御装置 Active JP6112033B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024372A JP6112033B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 電力授受制御装置
KR1020167024486A KR101873666B1 (ko) 2014-02-12 2015-01-07 전력 수수 제어 장치
CN201580007683.6A CN105981255B (zh) 2014-02-12 2015-01-07 电力授受控制装置
EP15748783.6A EP3107178B1 (en) 2014-02-12 2015-01-07 Power-transfer control device
PCT/JP2015/050258 WO2015122214A1 (ja) 2014-02-12 2015-01-07 電力授受制御装置
US15/115,467 US10259328B2 (en) 2014-02-12 2015-01-07 Power-transfer control device for vehicle including power storage device and communication unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024372A JP6112033B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 電力授受制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154529A JP2015154529A (ja) 2015-08-24
JP6112033B2 true JP6112033B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=53799962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024372A Active JP6112033B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 電力授受制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10259328B2 (ja)
EP (1) EP3107178B1 (ja)
JP (1) JP6112033B2 (ja)
KR (1) KR101873666B1 (ja)
CN (1) CN105981255B (ja)
WO (1) WO2015122214A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942570B2 (ja) * 2011-11-28 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6361593B2 (ja) 2015-06-26 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両および燃料電池システム
US10322688B2 (en) 2016-12-30 2019-06-18 Textron Innovations Inc. Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle
CN107627867B (zh) * 2017-01-09 2020-12-08 上海蔚来汽车有限公司 待充电对象充电授权方法、充电设备自动授权方法和系统
DE102017000714A1 (de) * 2017-01-26 2018-07-26 Borgward Trademark Holdings Gmbh Verfahren, Batteriemanagementsystem und Fahrzeug für Auflade-Aufwachmodus
KR20180092091A (ko) 2017-02-08 2018-08-17 엘지이노텍 주식회사 전기 자동차의 충전을 위한 충전 제어 장치
CN110337379B (zh) * 2017-03-03 2023-04-04 Abb电动交通有限公司 充电系统
CN107221973A (zh) * 2017-05-11 2017-09-29 上海蔚来汽车有限公司 待充电对象、充电设备的鉴权方法和系统
KR102603886B1 (ko) 2018-02-13 2023-11-21 엘지이노텍 주식회사 전기 자동차의 충전 제어 장치
CN109017352B (zh) * 2018-06-21 2021-04-23 重庆国翰能源发展有限公司 一种充电桩储能结构供电监控方法
JP7380272B2 (ja) * 2020-02-04 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両
US11241973B2 (en) * 2020-02-17 2022-02-08 Ford Global Technologies, Llc Pilot control circuit for charging a vehicle with a charging station
JP2022093892A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 トヨタ自動車株式会社 車載システム、車載システム制御方法、及び車載システム制御プログラム
CN114683849B (zh) * 2021-10-25 2024-03-22 北京新能源汽车股份有限公司 一种充电桩异常唤醒确定方法、提示方法和装置
JP2023136062A (ja) * 2022-03-16 2023-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両及びその通信制御方法
WO2024050775A1 (zh) * 2022-09-08 2024-03-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池系统的控制方法及控制装置
CN116901775B (zh) * 2023-09-14 2023-12-15 永联科技(常熟)有限公司 一种充电枪检测方法及相关设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737067B2 (ja) * 2002-05-10 2006-01-18 住友ナコ マテリアル ハンドリング株式会社 車両用バッテリ充電装置およびバッテリ充電システム
JP2004153967A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Icom Inc 充電制御方法
JP2006074868A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ充電システム
JP5065958B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-07 パナソニック株式会社 電池パック
JP4969547B2 (ja) * 2008-10-14 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び充電制御方法
JP2010104114A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
US8174382B2 (en) 2008-11-21 2012-05-08 Mahle International Gmbh Diagnostic system having a wake-up circuit
JP5531587B2 (ja) 2009-12-02 2014-06-25 株式会社デンソー 充電状態報知装置
JP5761756B2 (ja) * 2010-12-10 2015-08-12 ニチコン株式会社 充電制御装置
JP2012147549A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Denso Corp 車両用充電予約システム
JP5522115B2 (ja) 2011-04-27 2014-06-18 株式会社デンソー 充電制御装置
JP5876483B2 (ja) * 2011-07-13 2016-03-02 住友電気工業株式会社 通信システム及び通信装置
JP5764420B2 (ja) * 2011-07-22 2015-08-19 日鉄住金テックスエンジ株式会社 電気自動車の充電方法及びその設備
US20140232355A1 (en) 2011-10-11 2014-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charging control apparatus and vehicle equipped with the same
CN104137451B (zh) * 2012-02-28 2017-10-17 住友电气工业株式会社 通信系统、通信装置、供电装置、和车辆
JP5720620B2 (ja) 2012-04-26 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両
CN105052009B (zh) * 2013-03-29 2017-09-05 日产自动车株式会社 非接触式供电系统
KR101849357B1 (ko) * 2013-10-24 2018-04-16 한화지상방산 주식회사 차량 주행 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105981255B (zh) 2018-12-21
JP2015154529A (ja) 2015-08-24
KR101873666B1 (ko) 2018-07-02
US20170182893A1 (en) 2017-06-29
KR20160119167A (ko) 2016-10-12
CN105981255A (zh) 2016-09-28
EP3107178A4 (en) 2017-05-10
US10259328B2 (en) 2019-04-16
EP3107178A1 (en) 2016-12-21
EP3107178B1 (en) 2018-12-05
WO2015122214A1 (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112033B2 (ja) 電力授受制御装置
JP5293841B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5710775B2 (ja) 車両の充電システムおよび車両の充電方法
JP6221836B2 (ja) 車両用電力管理装置
JP2013081324A (ja) 車両の充電システムおよび車両の充電方法
JP5661121B2 (ja) 車両および車両の制御方法
CN105035078A (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
JP5880394B2 (ja) 車両の電源装置
JP2012100383A (ja) 充電制御ユニット
JP5398866B2 (ja) 充放電制御装置
JP6267629B2 (ja) 建設機械の蓄電管理システム
JP5625715B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5831304B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5817186B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP5561114B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP2014187771A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6112033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151