JP5900603B2 - 通信システム、通信装置、給電装置及び車両 - Google Patents

通信システム、通信装置、給電装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5900603B2
JP5900603B2 JP2014502093A JP2014502093A JP5900603B2 JP 5900603 B2 JP5900603 B2 JP 5900603B2 JP 2014502093 A JP2014502093 A JP 2014502093A JP 2014502093 A JP2014502093 A JP 2014502093A JP 5900603 B2 JP5900603 B2 JP 5900603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
power supply
control
line
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013129038A1 (ja
Inventor
陽介 高田
陽介 高田
遼 岡田
遼 岡田
和彦 二井
和彦 二井
剛志 萩原
剛志 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014502093A priority Critical patent/JP5900603B2/ja
Publication of JPWO2013129038A1 publication Critical patent/JPWO2013129038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900603B2 publication Critical patent/JP5900603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/548Systems for transmission via power distribution lines the power on the line being DC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5425Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines improving S/N by matching impedance, noise reduction, gain control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/547Systems for power line communications via DC power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本願は、給電線を用いた給電に際し、給電の制御に要する制御信号を伝送する制御用線を媒体として、前記制御信号と異なる通信信号を送受信する通信システム、通信装置、給電装置及び車両に関する。
近年、モータ及びバッテリ等の装置を搭載し、バッテリに蓄積した電力にてモータを駆動することで走行する電気自動車及びハイブリッド自動車が普及し始めている。電気自動車は外部の給電装置からの給電によりバッテリに対する充電を行う。また、ハイブリッド自動車であっても、外部の給電装置からバッテリへの充電を可能としたプラグインハイブリッド自動車が実用化されている。なお、外部の給電装置とは、一般家屋、商用の給電ステーション等の施設に設置された給電装置である。給電装置から車両への給電に際しては、給電装置に接続されている充電ケーブルの先端のプラグを、受電コネクタとして車両に配設された給電口に接続する。そして、充電ケーブルに内包された給電線を介して給電装置から車両への給電が行われ、バッテリが充電される。
なお、充電ケーブルには、給電線だけでなく、接地線、制御用線等の他の配線も内包されている。制御用線とは、蓄電装置の給電制御に用いるコントロールパイロット信号等の制御信号の伝送に用いられる配線である。制御用線を介して、給電装置及び車両間で制御信号を送受信することにより、充電ケーブルの接続状態、充電可否の状態、充電の状態等の様々な状態を検知し、検知した状態に応じた充電制御が行われる。
さらに、電気自動車、ハイブリッド自動車等の外部からの給電を要する自動車の実用化に際しては、給電制御のための情報、及び、給電量又は課金の管理等を行うための通信情報を、車両及び給電装置の間で送受信する通信機能が求められる。
そこで、制御信号に通信信号を重畳して、車両及び給電装置間で送受信するinband通信等の通信の規格化が進められている(例えば、非特許文献1参照。)。
図9は、規格化が進められているシステムの構成例を示す説明図である。図9中1000は、車両であり、車両1000は、給電装置2000から給電を行う場合に、充電ケーブル3000にて給電装置2000と接続される。充電ケーブル3000は、電力供給線として用いられる一対の給電線3001、3002、接地用の導線である接地線3003、及び充電制御に用いるコントロールパイロット信号(CPLT)等の制御信号を伝送する制御用線3004を内包している。
充電ケーブル3000の一端は、給電装置2000側に接続されており、他端側に設けられたプラグ3005を車両1000側の給電口に接続部として配設されている受電コネクタ1001に接続することにより、給電が可能となる。
給電装置2000は、交流電力を供給する電力供給部2001と、充電制御に係る通信を行う充電制御部2002と、通信信号の送受信を行う通信部2003と、接地線3003及び制御用線3004に対して通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離部2004とを備えている。
そして、重畳分離部2004は、接地線3003及び制御用線3004に対して各種通信信号を重畳し、また、重畳された各種通信信号を分離する。重畳分離部2004が、通信部2003から出力される各種通信信号を重畳し、また、分離した各種通信信号を通信部2003に入力することで、通信部2003の通信が行われる。
車両1000は、受電コネクタ1001と、バッテリ1002と、バッテリ1002に対する充電を行う充電装置1003と、充電制御に係る通信を行う充電制御装置1004と、通信信号の送受信を行う通信装置1005と、接地線3003及び制御用線3004に対して通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器1006とを備えている。
そして、重畳分離器1006は接地線3003及び制御用線3004に対して各種通信信号を重畳し、また、重畳された各種通信信号を分離する。重畳分離器1006が、通信装置1005から出力される各種通信信号を重畳し、また、分離した各種通信信号を通信装置1005に入力することで、通信装置1005の通信が行われる。
ただし、図9に示すようなinband通信等の通信に係るシステムにおいては、制御用線3004を伝送される通信信号が、給電線3001、3002にクロストーク(漏話)することにより、給電線3001、3002にノイズが生じるという問題がある。
そこで、国際無線障害特別委員会により、通信信号のクロストークにより給電線3001、3002に生じるノイズの電圧の上限が、CISPR22規格として定められている。そして、ノイズの電圧値が、規格により定められた上限値を通信に係る全周波数を通じて超えないように、通信信号の出力抑制等の制御が行われる。
「SURFACE VEHICLE RECOMMENDED PRACTICE」、J1772 JAN2010、ソサエティ・オブ・オートモーティブ・エンジニアズ・インク(Society of Automotive Engineers, Inc. ),1996年10月(2010年1月改訂)
しかしながら、ノイズがピークとなる周波数において、ノイズの電圧値が規格の上限値を超えないように通信信号の出力電圧を下げた場合、通信速度の低下、通信不能、信号対雑音比の低下等の通信異常が生じる可能性があるという問題がある。
図10は、通信線から給電線にクロストークしたノイズを示すグラフである。図10は、横軸に周波数(Hz)をとり、縦軸に通信信号のクロストークに起因するノイズの電圧値(dBμV)の対数をとって、ノイズのクロストーク特性を示したグラフである。なお、グラフ中のQ.P.として示した実線は、CISPR22規格により定められた規格の上限値を示している。上限値は、500kHz〜5MHzの周波数帯域では、55dBμVに定められており、5MHz〜30MHzの周波数帯域では、60dBμVに定められている。
図10中で、Aとして示した周波数帯にノイズのピークが規格の上限値に最も近くなる周波数があるため、当該ピークが上限値を超えないように、通信信号の出力電圧を抑制する必要がある。従って、上限値を超えないように出力電圧を調整した場合には、ノイズとしての影響が小さく規格値に対して余裕がある周波数帯においても出力電圧が抑制されることになるので、前述の通信異常の可能性が高まる。
本発明は斯かる事情に鑑みて成されたものであり、通信信号の出力波形を、周波数毎に予め設定された振幅に調整することにより、規格を遵守しながらも安定した通信を確保することが可能な通信システム、通信装置、給電装置及び車両の提供を目的とする。
本発明に係る通信システムは、蓄電装置を備える車両と、前記蓄電装置に給電する給電装置とを、給電に用いる給電線及び該給電線を用いた給電の制御に要する制御信号を伝送する制御用線にて接続し、該制御用線を媒体として、前記制御信号と異なる通信信号を送受信する通信システムにおいて、前記車両及び給電装置の少なくとも一方は、前記通信信号を送信する送信部を備え、該送信部は、前記通信信号の送信に係る出力波形を、周波数毎に予め設定された振幅に調整する調整手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記送信部は、周波数毎の出力に係る設定を予め記録している記録手段を更に備え、前記調整手段は、前記記録手段に記録されている周波数毎の設定に基づいて、通信信号を、周波数毎の振幅を示す周波数領域上のデータで調整し、周波数領域上のデータとしての通信信号を、時間領域上のデータに変換することを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記調整手段は、直交周波数分割多重方式により、前記通信信号を調整するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記周波数毎の振幅の設定は、前記給電線に対する漏話特性に基づいて決定されていることを特徴とする。
本発明に係る通信装置は、給電線を用いた給電の制御に要する制御信号を伝送する制御用線に接続することが可能であり、該制御用線を媒体として、前記制御信号と異なる通信信号を送信する通信装置において、前記通信信号の送信に係る出力波形を、周波数毎に予め設定された振幅に調整する手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る給電装置は、外部の給電対象と、給電に用いる給電線及び該給電線を用いた給電の制御に要する制御信号を伝送する制御用線にて接続することが可能であり、該制御用線を媒体として、前記制御信号と異なる通信信号を送信する給電装置において、前記通信信号の送信に係る出力波形を、周波数毎に予め設定された振幅に調整する手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る車両は、蓄電装置を備え、該蓄電装置に給電する外部の給電装置と、給電に用いる給電線及び該給電線を用いた給電の制御に要する制御信号を伝送する制御用線にて接続することが可能であり、該制御用線を媒体として、前記制御信号と異なる通信信号を送信する通信装置を更に備えた車両において、前記通信装置は、前記通信信号の送信に係る出力波形を、周波数毎に予め設定された振幅に調整する手段を備えることを特徴とする。
本発明では、通信信号の出力波形を、周波数毎に設定することにより、通信信号により給電線に生じる漏話のピークの周波数帯の出力を抑制しながらも、漏話による影響が少ない周波数帯の出力を必要以上に抑制することが無いように調整することができる。
本発明に係る通信システム、通信装置、給電装置及び車両は、通信信号により給電線に生じる漏話のピークの周波数帯の出力を抑制しながらも、漏話による影響が少ない周波数帯の出力を必要以上に抑制することが無いように設定することができる。従って、CISPR22規格等の規格を遵守して給電線に対するクロストークを抑制しながらも、通信信号の出力が必要以上に小さくなることにより生じる通信異常の発生を防止することが可能である等、優れた効果を奏する。
本発明の通信システムの構成例を示す説明図である。 本発明の通信システムにて、給電装置の通信部から車両の通信装置へ通信信号を送信する場合の構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の通信システムにて、車両の通信装置から給電装置の通信部へ通信信号を送信する場合の構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の通信システムを適用した場合の通信線から給電線にクロストークされたノイズの実験例を示すグラフである。 本発明の通信システムを適用しない場合の通信線から給電線にクロストークされたノイズの実験例を示すグラフである。 本発明の通信システムの構成例を示す説明図である。 本発明の通信システムの構成例を示す説明図である。 本発明の通信システムにて用いられるローパスフィルタの構成例を示す回路図である。 規格化が進められているシステムの構成例を示す説明図である。 通信線から給電線にクロストークしたノイズを示すグラフである。 通信システムの変形例を示す説明図である。 通信システムの変形例を示す説明図である。 通信システムの変形例を示す説明図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明の通信システムの構成例を示す説明図である。図1は、本発明の通信システムを、電気自動車、プラグインハイブリッド車等の車両1が備えるバッテリ(蓄電装置)10に対し、充電スタンド等の給電装置2から給電する形態に適用する例を示している。
車両1及び給電装置2の間は、充電ケーブル3により接続することが可能である。充電ケーブル3は、電力供給線として用いられる一対の給電線31、32、接地用の導線である接地線33、及び充電制御に用いるコントロールパイロット信号(CPLT)等の制御信号を伝送する制御用線34を内包している。充電ケーブル3の一端は、給電装置2側に接続されており、他端側に設けられたプラグ30を車両1側の接続部位となる車載給電口として配設されている受電コネクタ11に接続することができる。充電ケーブル3の他端のプラグ30を受電コネクタ11に接続することにより、充電ケーブル3内の給電線31、32、接地線33及び制御用線34の端部に設けられた接続端子が、受電コネクタ11内に設けられた接続端子と接触し、図1に例示する回路構成となる。
給電線31、32は、交流電圧が印加されるAC線である。制御用線34は、コントロールパイロット信号等の制御信号を送受信する信号線であり、給電装置2及び充電制御装置13間が接続された場合に送受信されるコントロールパイロット信号に基づいて充電制御が行われる。また、接地線33及び制御用線34は、車両認証、充電管理、課金管理等の管理を行うための情報、その他各種情報を伝送する媒体として用いることも可能である。即ち、車両1及び給電装置2は、接地線33及び制御用線34に通信信号を重畳及び分離することにより通信を行うことが可能である。
給電装置2は、交流電力を供給する電力供給部20と、充電制御に係る通信を行う充電制御部21と、通信信号の送受信を行う通信部22と、接地線33及び制御用線34に対して通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離部23とを備えている。
電力供給部20には、給電線31、32の一端及び接地線33が接続されている。充電制御部21には、制御用線34の一端及び接地線33が接続されている。給電装置2内の配線は、給電装置2外部の充電ケーブル3に内包された給電線31、32、接地線33及び制御用線34に接続された延長線として機能する内部導線ということになるが、以降の説明では、便宜上、内部導線として配設された延長線部分も含めて、給電線31、32、接地線33及び制御用線34として説明する。
充電制御部21は、例えば、充電制御に関する国際規格に準拠した出力側の回路であり、コントロールパイロット信号等の制御信号を送受信することにより、接続確認、通電開始等の様々な状態における充電制御を行う。
充電制御部21は、コンデンサC1、抵抗R1等の各種素子、発振回路O等の各種回路を備えている。コンデンサC1、抵抗R1等の各種素子のパラメータは、送受信される制御信号に係る帯域等を考慮して適宜設計される。例えば、1kHzの矩形波によるコントロールパイロット信号を制御信号として用いる場合には、2.2nFのコンデンサC1及び1.0kΩの抵抗R1が用いられる。
重畳分離部23は、接地線33から分岐した分岐線及び制御用線34から分岐した分岐線にカップリングコンデンサ23a、23bを介して接続されている。カップリングコンデンサ23a、23bとしては、例えば静電容量が1nFのコンデンサが用いられる。
重畳分離部23は、各分岐線を介して接地線33及び制御用線32に両端が接続される一次コイル231と、一次コイル231に電磁的に結合される二次コイル232とを備えるカップリングトランス(電磁誘導式の信号変換器)等の回路である。そして、二次コイル232は、通信部22に接続されている。
重畳分離部23は、接地線33及び制御用線34に対して各種通信信号を重畳し、また、重畳された各種通信信号を分離する。重畳分離部23が、通信部22から出力される各種通信信号を重畳し、また、分離した各種通信信号を通信部22に入力することで、通信部22の通信が行われる。
通信信号は搬送波(サブキャリア)に重畳した電気信号として送受信される。通信信号は、複数のサブキャリアからなるOFDM信号である。通信信号に係る搬送波に用いられる周波数の帯域としては、数10kHz〜数100kHz、例えば30kHz〜450kHzの帯域が低速通信用の帯域として用いられる。また、数MHz〜数十MHz、例えば2MHz〜30MHzの帯域が高速通信用の帯域として用いられる。なお、制御信号は、1kHzの発振器から出力されるので、通信信号より低周波の信号となる。
車両1は、バッテリ10及び受電コネクタ11の他、バッテリ10に対する充電を行う充電装置12と、充電制御に係る通信を行う充電制御装置13と、通信信号の送受信を行う通信装置14と、接地線33及び制御用線34に対して通信信号の重畳及び分離を行う重畳分離器15とを備えている。
車両1の受電コネクタ11に充電ケーブル3のプラグ30を接続することにより、充電ケーブル3に内包された給電線31、32の他端、接地線33の他端及び制御用線34の他端に夫々設けられた接続端子が、受電コネクタ11内に設けられた接続端子と接続される。
受電コネクタ11内には、接続端子を介して給電線31、32、接地線33及び制御用線34に接続される内部配線が設けられている。給電線31、32に接続された内部配線の他端は、車両1内の内部に配設されたAC線を介して充電装置12に接続されており、充電装置12によりバッテリ10に対する充電が行われる。接地線33に接続された内部配線の他端は、車両1内の内部配線又は車体接地(body earth)を介して充電装置12及び充電制御装置13、更にはバッテリ10に接続されている。制御用線34に接続された内部配線の他端は、車両1内の内部配線として配設された延長線を介して充電制御装置13に接続されている。なお、以降の説明において、特に区分する必要がない場合、便宜上、各内部配線、AC線、延長線をも含めて、給電線31、32、接地線33及び制御用線34として説明する。
充電制御装置13は、例えば、充電制御に関する国際規格に準拠した入力側の回路であり、給電装置2の充電制御部21と通信可能となった場合に、コントロールパイロット信号等の制御信号を送受信することにより、接続確認、通信開始等の様々な状態における充電制御を行う。
充電制御装置13は、コンデンサC2、抵抗R2、ダイオードVd等の各種素子を備えている。コンデンサC2、抵抗R2等の各種素子のパラメータは、送受信される制御信号に係る帯域等を考慮して適宜設計される。例えば、1kHzの矩形波によるコントロールパイロット信号を制御信号として用いる場合には、1.8nFのコンデンサC2及び2.74kΩの抵抗R2が用いられる。
重畳分離器15は、接地線33から分岐した分岐線及び制御用線34から分岐した分岐線にカップリングコンデンサ15a、15bを介して接続されている。カップリングコンデンサ15a、15bとしては、例えば静電容量が1nFのコンデンサが用いられる。
重畳分離器15は、各分岐線を介して接地線33及び制御用線32に両端が接続される一次コイル151と、一次コイル151に電磁的に結合される二次コイル152とを備えるカップリングトランス等の回路である。そして、二次コイル152は、通信装置14に接続されている。
重畳分離器15は、接地線33及び制御用線34に対して各種通信信号を重畳し、また、重畳された各種通信信号を分離する。重畳分離器15が、通信装置14から出力される各種通信信号を重畳し、また、分離した各種通信信号を通信装置14に入力することで、通信装置14の通信が行われる。
即ち、重畳分離器15、接地線33、制御用線34、重畳分離部23及びその他の配線、素子、回路により通信信号を伝送するループ回路が形成される。これにより、車両1内の通信装置14及び給電装置2の通信部22間で、接地線33及び制御用線34に対して通信信号を重畳するinband通信を実現することが可能となる。
次に、車両1が備える通信装置14及び給電装置2が備える通信部22について説明する。先ず、給電装置2の通信部22から車両1の通信装置14へ通信信号を送信する場合について説明する。図2は、本発明の通信システムにて、給電装置2の通信部22から車両1の通信装置14へ通信信号を送信する場合の構成例を示す機能ブロック図である。
給電装置2の通信部22は、通信信号を搬送波に重畳した電磁波として送信する送信部221を備えている。送信部221は、送信制御回路221a、メモリ221b、MAC/PHYインタフェース221c、D/A変換回路221d、AFE(Analog Front End)221e等の各種回路を備えている。
送信部221は、MAC/PHYインタフェース221cにより、送信すべき通信信号を上位層からデジタルデータとして受け付け、受け付けた通信信号を送信制御回路221aに渡す。ここで、上位層とは、送信すべき通信信号を生成する装置、回路、ソフトウェア等の構成を示したものであり、データリンク層等の通信に係る上位のハードウェア及びソフトウェアの構成を概念的に示したものである。
送信制御回路221aは、デジタルデータである通信信号に対して様々な処理を行うプロセッサ等の回路である。送信制御回路221aは、デジタルデータとして受け付けた通信信号に対し、暗号化処理を行う。暗号化処理としては、デジタルデータに対する暗号化アルゴリズムであれば、特に限定するものではない。そして、暗号化したデジタルデータに対し、誤り訂正処理を行う。ここでいう誤り訂正処理とは、受信側でビット誤り等の誤りに対する検出・訂正処理を可能とするための処理であり、例えば、パリティチェック等の処理に用いるパリティビット等の符号を付加する処理をいう。
さらに、送信制御回路221aは、メモリ221bに予め記録されている周波数毎の出力に係る設定を読み取る。メモリ221bは、フラッシュメモリ等の記録素子を用いて構成され、通信信号に対する周波数毎の出力に係る設定、例えば、周波数毎の出力電圧の振幅を示す値、増幅率等の設定が記録されている。周波数毎の出力の設定は、接地線33及び制御用線34から漏洩する電磁波が給電線31、32に対して与える影響、即ち、給電線31、32に対する漏話特性(クロストーク)に基づいて決定されている。例えば、クロストークが大きい周波数帯については出力を下げ、クロストークが小さい周波数帯については出力を上げるように決定されている。
送信制御回路221aは、メモリ221bから読み取った周波数毎の出力に係る設定に基づいて、通信信号を調整するマッピング処理を行う。ここでいうマッピングとは、通信信号を、例えば、周波数毎の出力電圧の振幅を周波数領域に対応する複素平面上に示すデータに変換することを示す。マッピング処理では、データ変調のためにサブキャリアの変調が行われるほか、メモリ221bに記録されている周波数毎の出力に係る設定に基づいてサブキャリアの振幅の調整が行われる。
送信制御回路221aは、周波数領域に対応する複素平面上にマッピングした通信信号に対して、逆フーリエ変換(IFFT)処理を実行することにより、周波数領域上のデジタルデータとして示された通信信号を時間領域上のデジタルデータに変換する。
そして、送信制御回路221aは、時間領域上のデジタルデータに変換した通信信号をD/A変換回路221dに渡す。D/A変換回路221dは、デジタルデータである通信信号をアナログデータに変換し、AFE221eに渡す。AFE221eは、アナログデータとして受け付けた通信信号を通信装置14外へ出力する。通信装置14から出力された通信信号は、重畳分離部23から接地線33及び制御用線34を介して車両1へ伝送される。
このように、通信部22の送信部221は、送信制御回路221aにより、メモリ221bに予め記録されている周波数毎の出力に係る設定に基づいて、通信信号に係る周波数毎の振幅の設定を調整し、逆フーリエ変換処理を行った上で出力する送信処理を行う。
つまり、マッピング処理を行う送信制御回路221aは、周波数毎の振幅を調整する調整手段として機能する。
車両1の通信装置14は、通信信号を受信する受信部142を備えている。受信部142は、受信制御回路142a、AFE142b、A/D変換回路142c、MAC/PHYインタフェース142d等の各種回路を備えている。
受信部142は、AFE142bにより、接地線33及び制御用線34を伝送された通信信号の入力を重畳分離器15を介して受け付け、受け付けた通信信号をアナログデータとしてAFE142bに渡す。AFE142bは、通信信号をA/D変換回路142cに渡す。
A/D変換回路142cは、受け付けたアナログデータである通信信号をデジタルデータに変換し、受信制御回路142aに渡す。
受信制御回路142aは、デジタルデータである通信信号に対して様々な処理を行うプロセッサ等の回路である。受信制御回路142aは、通信信号を、例えば所定のフレーム長に分割することにより、時間領域上のデジタルデータとして捉え、時間領域上のデジタルデータである通信信号に対して、フーリエ変換(FFT)処理を実行することにより、周波数領域上のデジタルデータに変換する。
受信制御回路142aは、周波数領域上のデジタルデータに変換した通信信号に対し復調を行い、誤り訂正処理を行う。ここでいう誤り訂正処理とは、デジタルデータである通信信号に対し、ビット誤り等の誤りに対する検出・訂正を行う処理であり、例えば、送信側で付加されたパリティビット等の符号に基づいて実施するパリティチェック等の処理である。更に誤り検出・訂正後の通信信号を復号する。そして、受信制御回路142aは、復号した通信信号をMAC/PHYインタフェース142dに渡す。
MAC/PHYインタフェース142dは、受け付けた通信信号を上位層に渡す。ここで、上位層とは、受信した通信信号を処理する装置、回路、ソフトウェア等の構成を示したものであり、データリンク層等の通信に係る上位のハードウェア及びソフトウェアの構成を概念的に示したものである。例えば、CAN等の規格に準じた車両内通信網、車両内通信網に接続するECU等の機器等のハードウェア、及びECUにて実行される車両内の制御プログラム等のソフトウェアを概念的に示したものである。
上述したように、通信信号の送信に係る出力波形を、周波数毎に予め設定された振幅に調整する処理の方式として、例えば、互いに直交する複数の搬送波(サブキャリア)に重畳する直交周波数分割多重方式(OFDM)が用いられる。直交周波数分割多重方式では、通信信号であるOFDM信号が複数のサブキャリアから構成されているため、サブキャリアごとの振幅を調整することで、周波数ごとに振幅を調整することができる。直交周波数分割多重方式を用いることにより、クロストークを効果的に防止する理想的な波形の通信信号を出力することが可能となる。なお、周波数毎に振幅を調整することができるのであれば、直交周波数分割多重方式に限るものではなく、例えば、バンドパスフィルタを用いて周波数帯毎に通信信号を分割し、周波数毎の出力に係る設定に基づいて、アナログ増幅回路により増幅処理を行うようにしても良い。
次に、車両1の通信装置14から給電装置2の通信部22へ通信信号を送信する場合について説明する。図3は、本発明の通信システムにて、車両1の通信装置14から給電装置2の通信部22へ通信信号を送信する場合の構成例を示す機能ブロック図である。
車両1の通信装置14は、通信信号を搬送波に重畳した電磁波として送信する送信部141を備えている。送信部141は、送信制御回路141a、メモリ141b、MAC/PHYインタフェース141c、D/A変換回路141d、AFE141e等の各種回路を備えている。なお、各種回路の機能については、図2を用いて説明した給電装置2の送信部221の同名の回路と同様であるので、詳細な説明を省略する。
なお、マッピング処理を行う送信制御回路141aは、周波数毎の振幅を調整する調整手段として機能する。
給電装置2の通信部22は、通信信号を受信する受信部222を備えている。受信部222は、受信制御回路222a、AFE222b、A/D変換回路222c、MAC/PHYインタフェース222d等の各種回路を備えている。なお、各種回路の機能については、図2を用いて説明した車両1の受信部142の同名の回路と同様であるので、詳細な説明を省略する。
次に本発明の通信システムを適用した場合の実験結果について説明する。図4は、本発明の通信システムを適用した場合の通信線から給電線にクロストークされたノイズの実験例を示すグラフである。図5は、本発明の通信システムを適用しない場合の通信線から給電線にクロストークされたノイズの実験例を示すグラフである。図5は、本発明に係る通信システムとの比較用に示したものである。いずれも、横軸に周波数(Hz)をとり、縦軸に通信信号のクロストークに起因するノイズの電圧値(dBμV)の対数をとって、ノイズのクロストーク特性を示したグラフである。グラフ中のQ.P.として示した実線は、CISPR22規格により定められた上限値の規格を示している。上限値は、500kHz〜5MHzの周波数帯域では、55dBμVに定められており、5MHz〜30MHzの周波数帯域では、60dBμVに定められている。なお、図4及び図5で示す実験例において、通信線とは、図1を用いて説明した接地線33及び制御用線34に対応し、給電線とは、給電線31、32に対応する。
図5に示すように、本発明を適用しない場合には、Aとして示した周波数帯にノイズのピークが規格の上限値に最も近くなる周波数がある。従って、周波数帯Aにおけるノイズのピークが上限値を超えないように、通信信号の出力電圧を抑制する必要がある。ところが、周波数帯Aに示すノイズのピークと他の周波数帯における電圧比との差が大きいため、上限値を超えないように出力電圧を調整した場合には、ノイズとしての影響が小さく規格値に対して余裕がある周波数においても出力電圧が抑制されることになる。
これに対し、図4に示すように、本発明を適用した場合には、ノイズのピークを全周波数帯に渡って同程度のレベルに揃えることが可能である。これにより、規格の上限値に対し最も近いノイズのピークと、他の周波数帯における電圧比との差が小さくなるため、規格の上限値を超えないように出力電圧を調整する場合であっても、出力電圧を十分に上げることが可能となる。従って、受信側において、通信情報に係る信号が微弱となることに起因する通信速度の低下、通信不能、信号対雑音比の低下等の通信異常が生じる可能性を低減することができる。即ち、本発明では、通信規格を遵守し、給電線31、32に対するクロストークを抑制しながらも、通信異常の発生を抑制することが可能であるという優れた効果を奏するものである。
前記実施の形態は、本発明の無数に存在する実施例の一部を開示したに過ぎず、目的、用途、仕様等の様々な要因を加味して適宜設計することが可能である。例えば、前述の形態では、制御用線及び接地線から分岐した分岐線に重畳分離器又は重畳分離部を介して通信部を接続する形態を示したが、制御用線等に重畳分離器等を介装し、介装した重畳分離器等に通信装置等を接続する形態であっても良い。
図6は、本発明の通信システムの構成例を示す説明図である。図6は、図1を用いて説明した本発明の通信システムの他の構成例を示したものである。図6において、図1と同様の構成については、図1と同様の符号を付したので、各構成については図1についての説明を参照されたい。図6に示す構成例は、図1に示した構成例において、制御用線34に重畳分離器15又は重畳分離部23を介装した構成である。車両1では、制御用線34に重畳分離器15が介装されており、重畳分離器15の一次コイル151の両端は、制御用線34に接続されている。また、重畳分離器15の二次コイル152の両端は、通信装置14に接続されている。給電装置2では、制御用線34に重畳分離部23が介装されており、重畳分離部23の一次コイル231の両端は、制御用線34に接続されている。また、重畳分離部23の二次コイル232の両端は、通信部22に接続されている。図6に示すように、制御用線23に重畳分離器15等を介装し、通信装置14等を接続した形態であっても、前述のように周波数毎に振幅を調整することで同様の効果を得ることができる。
図7は、本発明の通信システムの構成例を示す説明図である。図7は、図1を用いて説明した本発明の通信システムの更に他の構成例を示したものである。図7において、図1と同様の構成については、図1と同様の符号を付したので、各構成については図1についての説明を参照されたい。図7に示す構成例において、制御用線34に接続される車両1の内部配線には、制御信号及び通信信号を分離する分離手段としてローパスフィルタ(LPF)16が介装されている。ローパスフィルタ16は、内部配線上で配線分岐部と充電制御装置13との間に配設される。ローパスフィルタ16は、所定周波数より低周波数の帯域、例えば、制御信号に用いられる帯域の信号を透過し、通信信号を遮断する。
また、給電装置2においても、同様のローパスフィルタ24が、制御用線34に接続される内部配線に介装されている。給電装置2内のローパスフィルタ24は、内部配線上で配線分岐部と充電制御部21との間に配設される。
図8は、本発明の通信システムにて用いられるローパスフィルタ16、24の構成例を示す回路図である。ローパスフィルタ16、24は、図8に示すように、例えば、インダクタンスが1.5mHであるコイル及び1.0kΩの抵抗を並列に配置した回路、又はその等価回路として構成される。なお、同様の特性を得ることができるのであれば、他の回路を用いて構成しても良い。また、ローパスフィルタに用いる素子の値は一例であり、他の値の素子を用いても良い。また、図6に示す構成例にローパスフィルタ16、24を設けるようにすることも可能である。図7及び図8に示すように、ローパスフィルタ16、24を介装した形態であっても、前述のように周波数毎に振幅を調整することで同様の効果を得ることができる。
図1、図6、及び図7に示す通信システムでは、カップリングコンデンサ23a,23b,15a,15bや重畳分離器23,15を、通信部22又は通信装置14の外に配置したが、図11〜図13に示すように、通信部22又は通信装置14に内蔵してもよい。図示していないが、ローパスフィルタ24,16も通信部22又は通信装置14に内蔵してもよい。また、カップリングコンデンサ23a,23b,15a,15b、重畳分離器23,15、ローパスフィルタ24,16を受電コネクタ11又はプラグ30に一体化してもよい。 なお、本実施形態では、重畳方式を統一したが、異なっていてもよい。また、本実施形態では、接地線33を有する場合を示したが、接地は、車両のボディアースや給電装置の筐体を用いて行ってもよい。
また、メモリ221b,141bに記録される周波数毎の出力の設定(漏話特性の設定)は、車両1又は給電装置2の出荷時に記録済みであってもよいし、出荷後に記録されてもよい。例えば、車両1の通信装置14のメモリ141bに記録される周波数毎の出力の設定(漏話特性の設定)は、給電装置1からの充電の際に、充電に先立って、給電装置1から取得した情報に基づいて行われてもよい。 漏話特性は、給電装置2に備わった充電ケーブル3の線間容量や特性インピーダンスによって異なることがありえる。この場合、車両1の通信装置14は、給電装置2の通信部22から、漏話特性に関する情報を取得することで、周波数毎の出力の大きさを適切に設定することができる。
なお、給電装置2から取得される漏話特性に関する情報は、漏話特性そのものである必要はなく、充電ケーブル3の線間容量や特性インピーダンスの値であってもよい。
また、車両1の通信装置14は、充電ケーブル3の特性インピーダンスと線間容量の組み合わせから、予め周波数毎の振幅を調整した値を保持しておき、給電装置2側から送信された情報に基づいて、保持しておいた値を読み出してもよい。
さらに、本発明の通信システムに係る構成は様々なシステムに転用することが可能であり、例えば、inband通信だけでなく、給電線を媒体として通信信号を伝送するPLC通信等の他の通信に転用することも可能である等、様々な応用例が見込まれる。
1 車両
10 バッテリ(蓄電装置)
11 受電コネクタ
12 充電装置
13 充電制御装置
14 通信装置
141 送信部
141a 送信制御回路
141b メモリ
141c MAC/PHYインタフェース
141d D/A変換回路
141e AFE
142 受信部
142a 受信制御回路
142b AFE
142c A/D変換回路
142d MAC/PHYインタフェース
15 重畳分離器
15a、15b カップリングコンデンサ
151 一次コイル
152 二次コイル
16 ローパスフィルタ
2 給電装置
20 電力供給部
21 充電制御部
22 通信部
221 送信部
221a 送信制御回路
221b メモリ
221c MAC/PHYインタフェース
221d D/A変換回路
221e AFE
222 受信部
222a 受信制御回路
222b AFE
222c A/D変換回路
222d MAC/PHYインタフェース
23 重畳分離部
23a、23b カップリングコンデンサ
231 一次コイル
232 二次コイル
24 ローパスフィルタ
3 充電ケーブル
30 プラグ
31、32 給電線
33 接地線
34 制御用線

Claims (7)

  1. 蓄電装置を備える車両と、前記蓄電装置に給電する給電装置とを、給電に用いる給電線及び該給電線を用いた給電の制御に要する制御信号を伝送する制御用線にて接続し、該制御用線を媒体として、前記制御信号と異なる通信信号を送受信する通信システムにおいて、
    前記車両及び給電装置の少なくとも一方は、前記通信信号を送信する送信部を備え、
    該送信部は、
    前記通信信号の送信に係る出力波形を、周波数毎に予め設定された振幅に調整する調整手段を備える
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記送信部は、
    周波数毎の出力に係る設定を予め記録している記録手段を更に備え、
    前記調整手段は、
    前記記録手段に記録されている周波数毎の設定に基づいて、通信信号を、周波数毎の振幅を示す周波数領域上のデータで調整し、
    周波数領域上のデータとしての通信信号を、時間領域上のデータに変換する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記調整手段は、直交周波数分割多重方式により、前記通信信号を調整するようにしてあることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記周波数毎の振幅の設定は、前記給電線に対する漏話特性に基づいて決定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の通信システム。
  5. 給電線を用いた給電の制御に要する制御信号を伝送する制御用線に接続することが可能であり、該制御用線を媒体として、前記制御信号と異なる通信信号を送信する通信装置において、
    前記通信信号の送信に係る出力波形を、周波数毎に予め設定された振幅に調整する手段を備えることを特徴とする通信装置。
  6. 外部の給電対象と、給電に用いる給電線及び該給電線を用いた給電の制御に要する制御信号を伝送する制御用線にて接続することが可能であり、該制御用線を媒体として、前記制御信号と異なる通信信号を送信する給電装置において、
    前記通信信号の送信に係る出力波形を、周波数毎に予め設定された振幅に調整する手段を備えることを特徴とする給電装置。
  7. 蓄電装置を備え、該蓄電装置に給電する外部の給電装置と、給電に用いる給電線及び該給電線を用いた給電の制御に要する制御信号を伝送する制御用線にて接続することが可能であり、該制御用線を媒体として、前記制御信号と異なる通信信号を送信する通信装置を更に備えた車両において、
    前記通信装置は、前記通信信号の送信に係る出力波形を、周波数毎に予め設定された振幅に調整する手段を備えることを特徴とする車両。
JP2014502093A 2012-02-28 2013-02-05 通信システム、通信装置、給電装置及び車両 Active JP5900603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502093A JP5900603B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-05 通信システム、通信装置、給電装置及び車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042399 2012-02-28
JP2012042399 2012-02-28
PCT/JP2013/052575 WO2013129038A1 (ja) 2012-02-28 2013-02-05 通信システム、通信装置、給電装置及び車両
JP2014502093A JP5900603B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-05 通信システム、通信装置、給電装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129038A1 JPWO2013129038A1 (ja) 2015-07-30
JP5900603B2 true JP5900603B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49082242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502093A Active JP5900603B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-05 通信システム、通信装置、給電装置及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9287996B2 (ja)
EP (1) EP2822201B1 (ja)
JP (1) JP5900603B2 (ja)
CN (1) CN104137451B (ja)
WO (1) WO2013129038A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003908B2 (ja) * 2014-01-28 2016-10-05 株式会社デンソー 充電装置および車載機
JP6112033B2 (ja) * 2014-02-12 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 電力授受制御装置
JP6024687B2 (ja) 2014-03-07 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電力授受制御装置
JP6172057B2 (ja) * 2014-06-06 2017-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用充電システム
FR3023071B1 (fr) * 2014-06-27 2018-09-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Cable electrique a fils de terre
JP6398758B2 (ja) * 2015-02-03 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用通信機
US10334050B2 (en) * 2015-11-04 2019-06-25 Zoox, Inc. Software application and logic to modify configuration of an autonomous vehicle
DE102016212991A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Datenübertragungssystem, Steuergerät und Verfahren zur Datenübertragung
DK3453559T3 (da) * 2017-09-12 2020-07-13 Dietmar Niederl Ladekabel og adapter til elektrisk at oplade en energilagringsindretning på en energiforsyningsindretning
US10947880B2 (en) * 2018-02-01 2021-03-16 Continental Powertrain USA, LLC Injector for reductant delivery unit having fluid volume reduction assembly
WO2019176931A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社メガチップス 有線伝送路およびマルチキャリア変調を利用する通信システム
EP3546273A1 (de) * 2018-03-26 2019-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Übertragen von elektrischer energie zwischen einem mit einer ladestation elektrisch gekoppelten kraftfahrzeug und der ladestation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343202A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JP3667960B2 (ja) * 1997-11-04 2005-07-06 日本放送協会 Ofdm伝送方法、送信装置および受信装置
JP3082756B2 (ja) 1998-02-27 2000-08-28 日本電気株式会社 マルチキャリア伝送システム及びその方法
NO313359B1 (no) * 2000-02-08 2002-09-16 Q Free Asa Kommunikasjonskontroller for aktiv transponder
JP3934365B2 (ja) * 2001-06-20 2007-06-20 松下電器産業株式会社 バッテリの充放電制御方法
JP2004165950A (ja) 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 電力線通信装置
JP2004215038A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両内通信システム、車両内通信方法及び周波数設定装置
US7012912B2 (en) * 2003-05-14 2006-03-14 Qualcomm Incorporated Power control and scheduling in an OFDM system
WO2006075767A2 (en) 2005-01-13 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Various data transmission systems and data transmission methods for transporting vehicles
JP2007013812A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送システム、およびデータ伝送方法
JP4265665B2 (ja) * 2007-02-21 2009-05-20 ソニー株式会社 電子機器、通信条件設定装置、通信条件設定方法及びコンピュータプログラム
JP4375472B2 (ja) * 2007-10-23 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
FR2943476B1 (fr) * 2009-03-18 2011-04-15 Sagem Comm Procede et un dispositif de reduction des interferences entre un signal courant porteur et un signal de type vdsl
JP5464693B2 (ja) * 2009-09-25 2014-04-09 日東工業株式会社 車両用充電装置
JP2011259658A (ja) 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両用充電システムおよび電動車両
JP5126297B2 (ja) * 2010-06-21 2013-01-23 三菱自動車工業株式会社 電力管理システム及び車載電力管理装置
JP2012084273A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタ装置及び電力線通信装置
JP2012257127A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toyota Industries Corp 充電通信装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2822201B1 (en) 2019-11-06
EP2822201A1 (en) 2015-01-07
JPWO2013129038A1 (ja) 2015-07-30
US20150023438A1 (en) 2015-01-22
CN104137451B (zh) 2017-10-17
EP2822201A4 (en) 2016-04-27
WO2013129038A1 (ja) 2013-09-06
US9287996B2 (en) 2016-03-15
CN104137451A (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900603B2 (ja) 通信システム、通信装置、給電装置及び車両
JP5876483B2 (ja) 通信システム及び通信装置
JP5931864B2 (ja) 通信システム及び通信装置
JP5931863B2 (ja) 通信システム及び通信装置
WO2013137211A1 (ja) 通信装置及び通信システム
EP2733859B1 (en) Communication system and communication apparatus
WO2015159684A1 (ja) 通信装置
JP6047907B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP5440598B2 (ja) 給電装置及び通信方法
JP2014147225A (ja) 給電装置及び給電システム
JP5796468B2 (ja) 充電システム、給電装置及び車載システム
JP5888005B2 (ja) 給電装置及び通信方法
JP2013135478A (ja) 給電装置及び通信方法
JP2013197715A (ja) 通信装置及び通信システム
JP2013183472A (ja) 給電装置及び通信方法
JP2013183473A (ja) 給電装置及び通信方法
JP2013183474A (ja) 給電装置及び通信方法
JP2013219432A (ja) 通信装置及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150