JP6361593B2 - 車両および燃料電池システム - Google Patents

車両および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6361593B2
JP6361593B2 JP2015129052A JP2015129052A JP6361593B2 JP 6361593 B2 JP6361593 B2 JP 6361593B2 JP 2015129052 A JP2015129052 A JP 2015129052A JP 2015129052 A JP2015129052 A JP 2015129052A JP 6361593 B2 JP6361593 B2 JP 6361593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
power
vehicle
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015129052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016746A (ja
Inventor
智彦 金子
智彦 金子
灘 光博
光博 灘
朋宏 小川
朋宏 小川
富夫 山中
富夫 山中
陽平 岡本
陽平 岡本
政史 戸井田
政史 戸井田
山本 和男
和男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015129052A priority Critical patent/JP6361593B2/ja
Priority to DE102016107977.4A priority patent/DE102016107977A1/de
Priority to KR1020160064678A priority patent/KR101852676B1/ko
Priority to US15/184,495 priority patent/US10014535B2/en
Priority to CN201610453259.0A priority patent/CN106299414B/zh
Publication of JP2017016746A publication Critical patent/JP2017016746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361593B2 publication Critical patent/JP6361593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/54Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、車両および燃料電池システムの技術に関する。
燃料電池システムを搭載した車両が燃料電池システムを停止している状態において、バッテリーから供給した電力によってモーターを駆動し車両を走行させる場合がある。前述の場合に、燃料電池システムが起動に失敗すると、バッテリーの電力がなくなったときにモーターに電力を供給できなくなるおそれがある。
このような問題に対し、例えば、特許文献1には、燃料電池システムを搭載した車両において、車両が停止している放置時間が長時間である場合などには、燃料電池システムの起動に失敗するおそれがあると判定し、バッテリーからモーターへの電力供給を行なわずに、車両を走行可能な状態に変化しない技術が開示されている。
特許4379922号公報 特開2004−172025号公報 特開2008−312418号公報
しかし、特許文献1に記載された燃料電池システムの技術では、燃料電池システムにおいて凍結している部分の有無による燃料電池システムの起動の失敗のおそれについて考慮されていなかった。そのため、本来ならば燃料電池システムの起動の失敗のおそれがあるにも関わらず、バッテリーからモーターに電力を供給してしまい、バッテリーの電力が無くなり、モーターに電力を供給できなくなるおそれがあった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、車両が提供される。この車両は、燃料電池と前記燃料電池へと反応ガスを供給するためのガス流路とを有し、前記燃料電池への反応ガスの供給を制御することで前記燃料電池による発電を可能とする燃料電池システムと;電力を蓄電可能なバッテリーと;前記燃料電池と前記バッテリーとの少なくとも一方からの電力の供給を受けて作動するモーターと;前記燃料電池システムにおける温度を測定する温度測定部と;前記車両の電源がオフであるオフ状態から前記車両の電源がオンであるオン状態への変化時において、前記温度測定部が測定した温度が予め設定された第1の温度以下であり、かつ、下記の(1)から(3)までの少なくとも1つの条件を満たす場合に、前記燃料電池システムの一部が凍結していると判定する判定部と、前記モーターに供給する電力の量を制御する電力制御部と、を有する制御部と、を備え;(1)前記車両の走行状態から前記オフ状態への変化後に、前記ガス流路にパージガスを供給する掃気処理が行なわれていない場合;(2)前記車両が前記オフ状態のときに、外気温度が予め設定された第2の温度以下の温度に低下して、前記掃気処理が行なわれていない場合;(3)前記車両の前記オフ状態から前記オン状態への変化時における前記車両の傾きが第1の傾き以上であった場合;前記電力制御部は、前記判定部によって前記燃料電池システムの一部が凍結していないと判定された場合に、前記燃料電池と前記バッテリーとの少なくとも一方から前記モーターへの電力の供給を可能にする。この車両によれば、燃料電池システムにおける凍結を判定し、凍結がない場合に燃料電池システムの起動が可能であると判定して、燃料電池およびバッテリーの少なくとも一方からモーターへと電力の供給を可能にして、走行できる準備状態になる。そのため、燃料電池システムにおいて一部が凍結して、燃料電池システムの起動に失敗するおそれがある場合に、車両を走行可能な状態へと変化させないため、車両が走行してバッテリーからモーターへと電力を供給できなくなることを防止する。
(2)上記形態の車両において、前記判定部は、前記車両の前記オフ状態から前記オン状態への変化時における前記温度測定部が測定した温度が前記第1の温度よりも予め低く設定された第3の温度よりも高い場合に、前記条件(1)から(3)までの少なくとも1つの条件を満たすかを判定し、前記車両の前記オフ状態から前記オン状態への変化時における前記温度測定部が測定した温度が前記第3の温度以下の場合に、前記条件(1)から(3)までのいずれか1つの条件を満たすかを判定せずに、前記燃料電池システムの一部が凍結していると判定してもよい。この形態の車両によれば、外気温が一定温度以下の場合に、条件(1)〜(3)を満たすかの確認せずに燃料電池システムの一部が凍結していると判定されるため、より適切に燃料電池システムのシステム起動の失敗を防止できる。
(3)上記形態の車両において、前記電力制御部は、前記判定部によって前記燃料電池システムの一部が凍結していると判定された場合に、前記バッテリーから前記モーターへの電力の供給を行なわなくてもよい。この形態の車両によれば、燃料電池システムにおいて一部が凍結している場合に、バッテリーからモーターへの電力の供給を行なわないことで、車両が走行可能な状態にならず、車両が走行した後にバッテリーからモーターへと電力の供給ができなくなることを防止する。
(4)上記形態の車両において、前記判定部は、前記燃料電池システムの少なくとも一部が凍結していると判定した場合に、下記の(4)から(6)までの少なくとも1つの条件を満たす場合に、前記燃料電池システムにおいて凍結している部分を解凍不能と判定し;(4)前記バッテリーから前記燃料電池システムを起動させるための補機へと電力が供給され、前記バッテリーの供給可能な電力が低下した場合;(5)前記燃料電池の発電によって発生する電流値が予め設定された第1の電流値以下のまま、予め設定された第1の期間以上続いた場合;(6)前記燃料電池の発電によって発生する電流値が予め設定された第2の電流値以下である、または、前記燃料電池の発電によって発生する電圧値が予め設定された第1の電圧値以下である場合;前記電力制御部は、前記判定部によって前記解凍不能と判定された場合に、前記バッテリーから前記モーターへの電力の供給を実行しなくてもよい。この形態の車両によれば、燃料電池システムにおける凍結部分が解凍不可能な場合に、バッテリーからモーターへの電力の供給を行なわないことで、車両が走行可能な状態にならず、車両が走行した場合にバッテリーからモーターへと電力が供給できなくなることを防止する。
(5)上記形態の車両において、前記電力制御部は、前記判定部によって前記解凍不能ではないと判定された場合に、前記バッテリーからの電力供給による前記燃料電池システムを起動させるための補機の稼動と前記燃料電池の発電との少なくとも一方による前記燃料電池システムにおいて凍結している部分を解凍する解凍処理を実行させてもよい。この形態の車両によれば、燃料電池システムに凍結部分が解凍可能であると判定された場合に、補機の稼動と燃料電池の発電との少なくとも一方による解凍処理が行なわれるため、迅速に燃料電池システムを起動できる。
(6)上記形態の車両において、前記判定部は、前記電力制御部によって前記解凍処理が実行され、下記の(7)から(9)までのすべての条件を満たす場合に、前記燃料電池システムにおいて凍結している部分がない解凍状態と判定し;(7)前記燃料電池の発電による電流値の累積値が予め設定された第1の累積値以上である場合;(8)前記燃料電池システム内の排気量が予め設定された第1の排気量以上である場合;(9)前記燃料電池の発電による電流値が予め設定された第3の電流値以上、または、前記燃料電池の発電による電圧値が予め設定された第2の電圧値以上である場合;前記電力制御部は、前記判定部によって前記解凍状態であると判定された場合に、前記燃料電池と前記バッテリーとの少なくとも一方からから前記モーターへの電力の供給を可能にしてもよい。この形態の車両によれば、燃料電池システムにおける凍結部分が解凍した後に、モーターが駆動可能である走行可能な準備状態へと変化するのを許可するため、走行中に燃料電池システムの起動に失敗して、バッテリーからモーターへと電力が供給できなくなることを防止する。
本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システム、燃料電池システムを搭載する車両、燃料電池システムの制御方法、燃料電池システムの制御方法を実現させるためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
本実施形態における車両に搭載される燃料電池システムの構成を示す概略図である。 記憶部に記憶されている各種閾値を示す説明図である。 本実施形態における準備状態推移処理のフローチャートである。 凍結判定処理のフローチャートである。 変形例における凍結判定処理のフローチャートである。
A.実施形態:
A−1.燃料電池システムの構成:
図1は、本実施形態における車両に搭載される燃料電池システム100の構成を示す概略図である。車両に搭載された燃料電池システム100は、車両を駆動させるモーター70や電装品等に電力を供給する。車両の状態としては、車両のイグニッションスイッチがオフであるオフ状態と、車両のイグニッションスイッチがオンであるオン状態と、オフ状態からオン状態へと変化したときに車両が走行可能な状態になるかの各種チェックを行なうチェック状態と、バッテリー80と燃料電池10の少なくとも一方から電力が供給されることでモーター70が駆動して車両が走行可能な準備状態(Ready on)と、燃料電池システム100が起動して燃料電池10の発電の電力によって車両が走行可能なシステム起動状態と、燃料電池10による発電の電力またはバッテリー80から供給された電力を用いて走行している走行状態と、がある。また、オン状態、システム起動状態および走行状態は、燃料電池システム100内の温度を上昇させるための暖機状態を含んでいる。暖機状態は、燃料電池システム100内の温度を上昇させる状態である。暖機状態は、燃料電池10による発電が行なわれ、車両の停止中および走行中のいずれにおいても行なわれる。
燃料電池システム100は、燃料電池10と、モーター70と、バッテリー80と、制御部20と、記憶部29と、カソードガス供給部30と、カソード排ガス排出部40と、アノードガス供給部50と、アノードガス循環部60と、を備える。燃料電池10は、一方の反応ガスであるアノードガスとしての水素、および、もう一方の反応ガスであるカソードガスとしての酸素の供給を受けて発電する固体高分子型燃料電池である。燃料電池10は、直列に積層配列された、単セルとも呼ばれる複数の発電体を備えている。各単セルは、電解質膜1と、電解質膜1の一方の面に配置されているカソード2と、電解質膜1の他方の面に配置されるアノード3と、を有する膜電極接合体(MEA)を含んでいる。なお、図1では、燃料電池10として、一つの単セルが示されている。電解質膜1は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子電解質膜であり、例えば、フッ素系のイオン交換樹脂によって構成される。カソード2およびアノード3は、ガス拡散性と導電性とを有する触媒電極層であり、電気化学反応を進行する触媒金属と、プロトン伝導性を有する高分子電解質とを含んでいる。触媒電極層は、例えば、白金担持カーボンと電解質膜1と同じ又は類似の高分子電解質とを溶媒に分散させた触媒インクの乾燥塗膜として形成される。MEAの両側にはそれぞれガス流路が形成されている。ガス流路は、例えば、図示しないセパレータの溝部やエキスパンドメタルによって形成される。本実施形態では、カソード側のガス流路をカソードガス流路とも呼び、アノード側のガス流路をアノードガス流路とも呼ぶ。燃料電池10には、電流検出部13と、電圧検出部14と、傾斜検出部15と、が取り付けられている。電流検出部13は、燃料電池10の発電電流の電流値を検出し、検出した検出値を制御部20に送信する。電圧検出部14は、燃料電池10の発電電圧のVGを検出し、検出した検出値を制御部20に送信する。傾斜検出部15は、加速度センサーであり、重力加速度の向きを検出することで、燃料電池10の傾きを検出し、検出した検出値を制御部20に送信する。
モーター70は、燃料電池10によって発生した電力やバッテリー80から供給された電力を基に駆動する。車両は、駆動によって得られた動力によって走行する。バッテリー80は、モーター70を駆動するための電力を供給したり、燃料電池10によって発生した電力を一時的に蓄える二次電池である。
制御部20は、CPU25と、ROM21と、RAM22と、図示していない入出力インターフェイスを備えるコンピューターであり、燃料電池システム100の各構成部を制御する。例えば、制御部20は、アクセルペダルの操作など、外部からの出力要求を受け付けるとともに、システム内の各種のセンサー類からの出力信号に基づく検出値を取得し、当該出力要求に応じた発電を燃料電池10に行わせるための制御指令をシステム内の各構成部に発行する。
CPU25は、ROM21に格納されている各種コンピュータープログラムをRAM22に展開することで、各種コンピュータープログラムを実行する。CPU25は、燃料電池システム100における凍結の種々の判定を行なう判定部26と、行なわれた判定に基づいてモーター70の駆動を制御する電力制御部27と、備えている。判定部26は、記憶部29に記憶されている各種閾値と電流検出部13などによって検出された各種計測値とに基づいて、燃料電池システム100に対して、凍結判定と、解凍可能判定と、解凍完了判定と、を行なう。なお、凍結判定と解凍可能判定と解凍完了判定とのそれぞれの説明は、記憶部29に記憶されている各種閾値の説明と合わせて後述する。
電力制御部27は、モーター70の駆動の状態と、燃料電池システム100における吸気や排気を行なうために稼動する各種バルブなどの補機に供給する電力と、を制御する。電力が供給される補機としては、各種バルブの他に、エアコンプレッサ32や水素を供給するための水素供給装置57のインジェクターなどが挙げられる。電力制御部27は、例えば、走行状態の場合には、制御部20が受けた出力要求に応じて、燃料電池10に発電させた電力をモーター70に供給して制御する。また、電力制御部27は、後述する解凍処理において、各種バルブへと電力を供給することで、各種バルブを動かして、凍結しているバルブの解凍を行なわせる。
カソードガス供給部30は、燃料電池10のカソード2に酸素を含有する高圧空気を供給する。カソードガス供給部30は、カソードガス配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフロメーター33と、供給バルブ34と、圧力検出部35と、外気温度検出部36と、を備える。カソードガス配管31は、一方の端部が図示しないエアフィルターを介して燃料電池システム100の外部に開放されており、エアフロメーター33、エアコンプレッサ32、供給バルブ34、圧力検出部35を介して他方の端部が燃料電池10のカソードガス流路の入口に接続されている。エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31およびカソードガス流路を介して、外気を取り込んで圧縮した高圧空気を燃料電池10のカソード2に供給する。エアフロメーター33は、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を検出し、制御部20に送信する。制御部20は、エアフロメーター33によって検出された検出値に基づいて、エアコンプレッサ32を駆動することにより、カソード2に対する空気の供給量を制御する。供給バルブ34は、カソード2に供給されるカソードガスの圧力に応じて開閉し、カソード2への高圧空気の流入を制御する。供給バルブ34は、通常は閉じた状態であり、エアコンプレッサ32から所定の圧力以上の高圧空気が供給されたときに開くように構成されている。圧力検出部35は、カソードガスの圧力を検出し、その検出値を制御部20に送信する。外気温度検出部36は、車両の外気の温度(外気温To)を検出し、その検出値を制御部20に送信する。
カソード排ガス排出部40は、カソード2において発電反応に用いられることのなかった未反応ガスや生成水分を含む排ガス(以下、「カソード排ガス」とも呼ぶ)を排出する。カソード排ガス排出部40は、カソード排ガス配管41と、水素分離部42と、排出バルブ43と、圧力検出部44と、流量検出部45と、を備える。カソード排ガス配管41は、一方の端部が燃料電池10のカソードガス流路の出口に接続され、水素分離部42、圧力検出部44、排出バルブ43を介して他方の端部が燃料電池システム100の外部に開放されている。水素分離部42は、カソード排ガスの中から、クロスリークした水素を分離する。排出バルブ43は、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池10のカソード2側の背圧)を調整する。排出バルブ43は、制御部20によって、その開度が調整される。圧力検出部44は、カソード排ガスの圧力を検出し、その検出値を制御部20に送信する。流量検出部45は、カソード排ガスの流量を検出し、その検出値を制御部20に送信する。
アノードガス供給部50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレーター54と、一次側圧力検出部55と、温度検出部56と、水素供給装置57と、二次側圧力検出部58と、を備える。アノードガス配管51は、一方の端部が水素タンク52に接続されており、開閉弁53、レギュレーター54、一次側圧力検出部55、温度検出部56、水素供給装置57、二次側圧力検出部58を介して他方の端部が燃料電池10のアノードガス流路の入口に接続されている。水素タンク52は、アノードガス配管51およびアノードガス流路を介して、貯蔵している高圧水素を、燃料電池10のアノード3に供給する。開閉弁53は、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52から水素供給装置57の上流側への水素の流入を制御する。レギュレーター54は、水素供給装置57の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部20によって制御される。
一次側圧力検出部55は、水素供給装置57の上流側におけるアノードガス配管51の内部の圧力を検出し、制御部20に送信する。温度検出部56は、水素供給装置57の上流側におけるアノードガス配管51の内部の温度を検出し、制御部20に送信する。二次側圧力検出部58は、水素供給装置57の下流側におけるアノードガス配管51の内部の圧力を検出し、制御部20に送信する。
水素供給装置57は、例えば、電磁駆動式の開閉弁である複数のインジェクターによって構成されている。本実施形態の水素供給装置57は、3本のインジェクターを含んでいる。なお、水素供給装置57が含むインジェクターの本数は1、2本であってよく、また、4本以上であってもよい。水素供給装置57は、制御部20から出力される制御信号によって、アノードガス配管51の下流側に水素ガスを噴射するインジェクターの本数、インジェクターの水素ガスの噴射(供給)時間および噴射(供給)時期が制御される。
アノードガス循環部60は、アノード3において発電反応に用いられることのなかった未反応ガス(水素や窒素など)を含むアノード排ガスを、燃料電池10のアノード3に循環させる。アノードガス循環部60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、循環ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、圧力検出部67と、を備える。
アノード排ガス配管61は、燃料電池10のカソードガス流路の出口と、気液分離部62と、を接続しており、燃料電池10から排出されたアノード排ガスを気液分離部62に誘導する。圧力検出部67は、燃料電池10の出口近傍において、アノード排ガスの圧力を検出し、制御部20に送信する。制御部20は、圧力検出部67によって検出された検出値に基づいて、水素供給装置57から燃料電池10へ供給される水素量を制御する。気液分離部62は、アノード排ガス配管61から誘導されたアノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分をアノードガス循環配管63に誘導し、水分をアノード排水配管65に誘導する。アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置57より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、循環ポンプ64が設けられており、循環ポンプ64の駆動力によって、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素をアノードガス配管51に送出する。アノード排水配管65は、気液分離部62において分離された水分(排水)やアノード排ガス中の不活性ガスを燃料電池システム100の外部に排出する。アノード排水配管65には、排水弁66が設けられており、制御部20からの指令に応じて開閉する。
なお、図示や詳細な説明は省略するが、燃料電池車両に搭載された燃料電池システム100は、燃料電池10の出力電圧やバッテリー80の充放電を制御するDC/DCコンバータと、を備える。
図2は、記憶部29に記憶されている各種閾値を示す説明図である。図2には、判定部26が行なう各種判定の閾値が記憶されている。記憶部29は、凍結判定に用いられる凍結判定閾値291と、解凍可能判定に用いられる解凍可能判定閾値292と、解凍完了判定に用いられる解凍完了判定閾値293と、履歴部295と、を有している。履歴部295は、車両がオン状態からオフ状態へと変化した後に実行された掃気処理や車両のオフ状態において実行されたパーキングパージ処理(PP処理)の履歴を記憶する。掃気処理とは、カソード側において、空気が供給されて燃料電池10内の水分を掃き出す処理、および、アノード側において、水素を循環させて燃料電池10から未反応の水素と水分とを掃き出す処理のことである。PP処理は、車両がオフ状態のときに、燃料電池システム100内の温度が所定の温度以下に低下した場合に、掃気処理が行なわれることである。なお、本実施形態では、燃料電池システム100内の温度は、温度検出部56によって測定された温度が用いられるが、燃料電池システム100内における温度検出部56以外のところに備えられた温度計の検出値が用いられてもよい。温度検出部56は、請求項における温度測定部に相当する。
判定部26は、凍結判定として、燃料電池システム100における一部が凍結しているか否かを、凍結判定閾値291および各種計測値を用いて判定する。また、判定部26は、燃料電池システム100における一部が凍結していると判定した場合に、解凍可能判定として、当該凍結の解凍が可能か否かを、解凍可能判定閾値292および各種計測値を用いて判定する。また、判定部26は、凍結している燃料電池システム100における一部が解凍可能と判定した場合に、解凍処理が行なわれた結果、解凍完了判定として、凍結している部分が解凍したか否かを、解凍完了判定閾値293および各種計測値を用いて判定する。なお、凍結判定と解凍可能判定と解凍完了判定とのそれぞれの具体的な判定については、判定に用いられる閾値と合わせて後述する。
凍結判定閾値291は、凍結判定が行なわれるための閾値として、凍結条件温度T1と、パーキングパージ温度T2(PP温度T2)と、凍結条件温度T1よりも低い温度の閾値である凍結温度T3(<T1)と、基準傾斜角度θ1と、を含んでいる。判定部26は、下記の条件(A)〜(D)のいずれかに該当する場合、燃料電池システム100における一部が凍結していると判定する。
(A)車両がオン状態からオフ状態へと変化した後に掃気処理が行なわれた履歴がなく、かつ、車両がオフ状態からオン状態へと変化するときの外気温Toが凍結条件温度T1以下である場合
(B)車両がオフ状態からオン状態へと変化するときの外気温Toが凍結条件温度T1以下であり、かつ、車両がオフ状態のときの燃料電池システム100内の温度がPP温度T2以下に低下したにもかかわらず、実行されるべきPP処理の実行履歴がない場合
(C)車両がオフ状態からオン状態へと変化するとき、外気温Toが凍結条件温度T1以下であり、かつ、車両の傾きが基準傾斜角度θ1以上の場合
(D)車両がオフ状態からオン状態へと変化するときの外気温Toが凍結温度T3(<T1)以下である場合
条件(A)を満たす場合、掃気処理が行なわれておらず、未反応ガスや反応によって生成した水分が燃料電池10やガス流路に残っているおそれがある。外気温Toが凍結条件温度T1以下でも、バッテリー80から供給された電力で補機を動かして凍結を解除できる場合もあるが、条件(A)を満たす場合、燃料電池システム100内に溜まった水分が凍結することで凍結が強固になるため、各種バルブの開閉などを制御指令どおりに実行できず、燃料電池システム100をオン状態からシステム起動状態へと正常に起動できない場合がある。そのため、条件(A)を満たす場合に、判定部26は、燃料電池システム100における一部が凍結していると判定し、後述する解凍可能判定を行なう。
条件(B)におけるPP処理は、車両がオフ状態で、かつ、外気温ToがPP温度T2以下に低下した場合に、燃料電池システム100内の未反応ガスや水分を掃気処理することで、燃料電池システム100内における凍結を防止する処理である。条件(B)を満たさない場合には、PP処理が行なわれず、条件(A)の場合と同様に燃料電池システム100をオン状態からシステム起動状態へと正常に起動できない場合がある。そのため、判定部26は、条件(B)を満たさない場合には、燃料電池システム100における一部が凍結していると判定し、解凍可能判定を行なう。
条件(C)を満たす場合、燃料電池システム100内における水分の量が少ない場合であっても、車両が傾いていることで、燃料電池10内の一部に水分が集中して凍結するおそれがある。これにより、掃気処理やPP処理の有無に関わらず、燃料電池システム100をオン状態からシステム起動状態へと正常に起動できない場合がある。そのため、判定部26は、条件(C)を満たす場合、燃料電池システム100における一部が凍結していると判定し、解凍可能判定を行なう。
条件(D)を満たす場合、PP処理の履歴の有無などに関わらず、外気温Toが凍結温度T3(<凍結条件温度T1)以下の低温でありすぎるため、判定部26は、燃料電池システム100における一部が凍結していると判定し、解凍可能判定を行なう。なお、凍結条件温度T1は、請求項における第1の温度に相当し、PP温度T2は、請求項における第2の温度に相当し、基準傾斜角度θ1は、請求項における第1の傾きに相当し、凍結温度T3は、請求項における第3の温度に相当する。また、条件(A)〜(C)のそれぞれは、請求項における条件(1)〜(3)のそれぞれに相当する。
解凍可能判定閾値292は、解凍可能判定が行なわれるための閾値として、解凍可能継続電流値I1と、解凍可能電流値I2と、解凍可能判定期間P1と、解凍可能電圧値V1と、を含んでいる。判定部26は、凍結判定において燃料電池システム100における一部が凍結していると判定した場合に、凍結している部分(凍結部分)が解凍可能か否かの解凍可能判定を行なう。判定部26は、下記の条件(E)〜(G)のいずれかに該当する場合、燃料電池システム100における凍結部分を解凍不可能であると判定する。なお、条件(E)〜(G)のいずれも、燃料電池システム100がオン状態のときに判定される条件である。
(E)電力制御部27がバッテリー80から電力を供給して燃料電池システム100における補機を駆動させ、バッテリー80から補機へと供給する電力が低下した場合
(F)判定部26が燃料電池10を発電させて、燃料電池10の発電による電流値が解凍可能継続電流値I1以下である状態が解凍可能判定期間P1以上継続した場合
(G)判定部26が燃料電池10を発電させて、燃料電池10の発電による電流値が解凍可能電流値I2以下である場合、または、燃料電池10の発電による電圧値が解凍可能電圧値V1以下である場合
条件(E)において、バッテリー80は、燃料電池システム100が起動するために必要な一定量の電力を蓄電しておく必要がある。そのため、バッテリー80から補機へと電力を供給し続けると、バッテリー80の蓄電量が減った場合、バッテリー80の供給可能な電力が低下したと判定部26は判断する。条件(E)を満たす場合には、判定部26は、燃料電池システム100における凍結部分を解凍不可能であると判定する。
条件(F)において、燃料電池10が発電して解凍可能判定期間P1以上の時間が経過したときの燃料電池10の電流値が解凍可能継続電流値I1以下の場合には、凍結部分を解凍するための解凍処理を実行できないと判断される。そのため、条件(F)を満たす場合には、判定部26は、燃料電池システム100における凍結部分を解凍不可能であると判定する。
条件(G)を満たす場合は、燃料電池10を発電させても、十分な電流値または電圧値が得られていない場合である。この場合には、条件(F)と同じように、燃料電池10を発電させ続けても、凍結部分を解凍するための解凍処理を実行できないと判断される。そのため、条件(G)を満たす場合に、判定部26は、燃料電池システム100における凍結部分を解凍不可能であると判定する。なお、解凍可能継続電流値I1と解凍可能電流値I2とのそれぞれは、請求項における第1の電圧値と第2の電圧値に相当し、解凍可能判定期間P1は、請求項における第1の期間に相当し、解凍可能電圧値V1は、請求項における第1の電圧値に相当する。また、条件(E)〜(G)のそれぞれは、請求項における条件(4)〜(6)のそれぞれに相当する。
解凍完了判定閾値293は、解凍完了判定が行なわれるための閾値として、解凍完了電流値I3と、解凍完了累積値S1と、解凍完了排気量Q1と、解凍完了電圧値V2と、を含んでいる。判定部26は、解凍可能判定において燃料電池システム100における凍結部分を解凍可能であると判定した場合に、燃料電池システム100における凍結部分を解凍する解凍処理を行なう。その後、判定部26は、燃料電池システム100における凍結部分の解凍が完了したか否かの解凍完了判定を行なう。判定部26は、下記の条件(H)〜(J)のすべてに該当する場合、燃料電池システム100における凍結部分の解凍が解凍処理によって完了したと判定する。
(H)燃料電池10の発電による電流値と燃料電池10が発電した時間とを乗じた積が解凍完了累積値S1以上であった場合
(I)燃料電池10の発電による燃料電池システム100内から外気への排気量が解凍完了排気量Q1以上の場合
(J)燃料電池10の発電による電流値が解凍完了電流値I3以上の場合、または、燃料電池10の発電による電圧値が解凍完了電圧値V2以上の場合
条件(H)を満たす場合、アノードが十分な水素で満たされたと考えられる。条件(I)を満たす場合、流量検出部45によって測定される排気量が十分の場合であり、排出バルブ43を含む各種バルブの凍結がないと考えられる。条件(J)を満たす場合、条件(H)を満たす場合と同様に、アノードが十分な水素で満たされたと考えられる。そのため、条件(H)〜(J)の全てを満たす場合、判定部26は、燃料電池システム100における凍結部分の解凍が解凍処理によって完了したと判定する。なお、解凍完了累積値S1は、請求項における第1の累積値に相当し、解凍完了排気量Q1は、請求項における第1の排気量に相当し、解凍完了電流値I3は、請求項における第3の電流値に相当し、解凍完了電圧値V2は、請求項における第2の電圧値に相当する。また、条件(H)〜(J)のそれぞれは、請求項における条件(7)〜(9)のそれぞれに相当する。
A−2.準備状態推移処理:
図3は、本実施形態における準備状態推移処理のフローチャートである。準備状態推移処理は、制御部20が燃料電池システム100を搭載している車両がオフ状態からオン状態へと変化するチェック状態のときに行なう処理であり、燃料電池システム100のシステム起動が可能と判定された場合に、バッテリー80からモーター70への電力の供給を許可して準備状態へと推移させる処理である。準備状態推移処理では、初めに、判定部26が燃料電池システム100において凍結している部分があるか否かの凍結判定処理を実行する(ステップS30)。
図4は、凍結判定処理のフローチャートである。凍結判定処理では、初めに、判定部26は、車両の外気温Toが何度であるかを判定する(ステップS31)。凍結判定処理では、判定部26によって判定された外気温Toによってその後に行なわれる処理が異なる。判定部26は、車両の外気温Toが凍結温度T3よりも高く、かつ、凍結条件温度T1以下であると判定した場合には(ステップS31:T3<To≦T1)、次に、上述した条件(A)〜(C)の内のいずれかの条件に該当するか否かを判定する(ステップS33)。判定部26は、条件(A)〜(C)の内のいずれかの条件に該当すると判定した場合には(ステップS33:YES)、燃料電池システム100における一部が凍結していると判定して(ステップS35)、凍結判定処理を終了する。
ステップS31の処理において、判定部26は、車両の外気温Toが凍結温度T3以下であると判定した場合には(ステップS31:To≦T3)、燃料電池システム100における一部が凍結していると判定して(ステップS35)、凍結判定処理を終了する。また、ステップS31の処理において、判定部26は、車両の外気温Toが凍結条件温度T1よりも高いと判定した場合には(ステップS31:T1<To)、燃料電池システム100において凍結している部分は無いと判定し(ステップS37)、凍結判定処理を終了する。
ステップS33の処理において、判定部26は、条件(A)〜(C)のいずれの条件にも該当しないと判定した場合には(ステップS33:NO)、燃料電池システム100において凍結している部分がないと判定して(ステップS37)、凍結判定処理を終了する。
図3の凍結判定処理が終了すると、判定部26は、凍結判定処理の結果に基づいて、燃料電池システム100における一部が凍結しているか否かを判定する(ステップS11)。判定部26は、燃料電池システム100における一部が凍結している判定した場合には(ステップS11:YES)、凍結部分を解凍可能か否かの解凍可能判定を実行する(ステップS13)。判定部26は、解凍可能判定として、上述した条件(E)〜(G)の内のいずれかの条件に該当する場合には、凍結部分を解凍不可能と判定する。判定部26は、凍結部分を解凍不可能と判定した場合には(ステップS15:NO)、電力制御部27は、バッテリー80からモーター70への電力の供給を許可せずに(ステップS25)、準備状態推移処理を終了する。
ステップS15の処理において、燃料電池システム100における凍結部分が解凍可能であると判定された場合には(ステップS15:YES)、電力制御部27は、凍結部分を解凍する解凍処理を実行する(ステップS17)。電力制御部27は、解凍処理として、燃料電池10の発電とバッテリー80からの電力供給による補機の稼動との少なくとも一方を実行させる。その後、判定部26は、凍結部分が解凍したか否かを判定する解凍完了判定を実行する(ステップS19)。判定部26は、解凍完了判定として、上述した条件(H)〜(J)の内のすべての条件に該当する場合、凍結部分の解凍が完了したと判定する。判定部26が凍結部分の解凍がまだ完了していないと判定した場合には(ステップS21:NO)、電力制御部27は、引き続き、解凍処理を実行する(ステップS17)。ステップS21の処理において、判定部26は、凍結部分の解凍が完了したと判定した場合には(ステップS21:YES)、電力制御部27は、バッテリー80からモーター70への電力の供給を許可して車両が走行可能な準備状態へと変化させて(ステップS23)、準備状態推移処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池システム100では、判定部26は、凍結判定処理を、図4のステップS33に記載するとおり、上述した条件(A)〜(C)のいずれにも該当しない場合に、燃料電池システム100において凍結部分がないと判定する。判定部26は、凍結部分がないと判定すると、電力制御部27は、燃料電池10またはバッテリー80からモーター70への電力の供給を許可して、車両が走行可能な準備状態へと変化させる。一方で、判定部26は、凍結部分があると判定した場合には、解凍可能判定を実行する。そのため、本実施形態の燃料電池システム100では、オフ状態からオン状態へと変化する制御指令を受けた場合であっても、モーター70を駆動させずに、燃料電池システム100において一部が凍結しているか否かを判定する。そして、燃料電池システム100において一部が凍結していると判定された場合に、モーター70を駆動させないことで、モーター70を駆動させて車両が走行した後に、燃料電池システム100の起動に失敗して、バッテリー80の電力がなくなってモーター70へと電力が供給できなくなることを防止できる。
また、本実施形態の燃料電池システム100では、判定部26は、凍結判定処理において、条件(A)〜(C)のいずれかに該当するか否かの図4のステップS33の処理を行なう前に、車両の外気温Toが凍結温度T3以下であるか否かの判定を行なう。判定部26は、外気温Toが凍結温度T3以下であった場合に、燃料電池システム100において凍結している部分があると判定する。そのため、本実施形態の燃料電池システム100では、外気温Toが一定温度以下の場合に、PP処理の履歴等を確認せずに凍結していると判定されるため、より適切に燃料電池システム100のシステム起動の失敗を防止できる。
また、本実施形態の燃料電池システム100では、判定部26は、燃料電池システム100における一部が凍結していると判定した場合に、(E)〜(G)のいずれかの条件を満たすと、燃料電池システム100における凍結部分を解凍不可能であると判定する。電力制御部27は、凍結部分が解凍不可能であると判定された場合に、バッテリー80からモーター70への電力の供給を許可しない。そのため、本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池システム100における凍結部分が解凍不可能な場合に、モーター70を駆動させないことで、モーター70を駆動させて車両が走行した後に、燃料電池システム100の起動に失敗して、バッテリー80の電力がなくなったときにバッテリー80からモーター70へと電力を供給できなくなることを防止できる。
また、本実施形態の燃料電池システム100では、電力制御部27は、解凍可能判定において凍結部分が解凍可能であると判定された場合に、解凍処理として燃料電池10の発電とバッテリー80からの電力供給による補機の稼動との少なくとも一方を実行させる。そのため、本実施形態の燃料電池システム100では、解凍可能な凍結部分がある場合に解凍処理が実行されるため、迅速に燃料電池システム100のシステム起動を行なうことができる。
また、本実施形態の燃料電池システム100では、解凍処理が実行されている場合に、判定部26は、条件(H)〜(J)のすべてが満たされたときに、燃料電池システム100における凍結部分が解凍されたと判定する。電力制御部27は、凍結部分が解凍されたと判定された場合に、バッテリー80から電力を供給することでモーター70を駆動可能な準備状態へと変化させる。そのため、本実施形態の燃料電池システム100では、解凍処理によって燃料電池システム100の凍結部分が解凍した後に準備状態へと変化するため、車両の走行中に、燃料電池システム100の起動の失敗を防止した上で、燃料電池システムを起動させて燃料電池の発電による電力でモーター70を駆動させて車両を走行させ続けることができる。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B−1.変形例1:
上記実施形態では、判定部26は、条件(4)の凍結判定を行なって燃料電池システム100が凍結していないと判定した後に、条件(1)〜(3)の内のいずれかの条件に該当するか否かの凍結判定を行なったが、実行する凍結判定の順番については、種々変更可能である。例えば、判定部26は、条件(4)の凍結判定を行なわずに、条件(1)〜(3)の内のいずれかに該当するか否かの凍結判定を行なってもよい。また、判定部26は、凍結判定の後に実行する解凍判定や解凍完了判定を実行しなくてもよい。電力制御部27は、判定部26による条件(1)〜(3)の凍結判定のみの結果に基づいて、燃料電池10またはバッテリー80からモーター70への電力の供給を実行してもよい。電力制御部27は、必ずしも解凍処理を行なう必要はなく、凍結部分が解凍可能と判定された場合に、バッテリー80から供給された電力によってモーター70を回転させて走行しながら、燃料電池10を発電させる暖機制御によって凍結部分を解凍してもよい。
図5は、変形例における凍結判定処理のフローチャートである。変形例の凍結判定処理では、図4に示す凍結判定処理と比較して、ステップS41の処理のみが異なり、その他の処理については、図4の凍結判定処理と同じであるため、説明を省略する。図5に示すように、変形例の凍結判定処理では、判定部26は、凍結温度T3を用いずに、凍結条件温度T1と外気温Toとの大小関係によって、その後の処理を決定する。ステップS41において、判定部26は、外気温Toが凍結条件温度T1以下であるか否かを判定する。判定部26は、外気温Toが凍結条件温度T1以下であると判定した場合には(ステップS41:YES)、ステップS43以降の処理を行なう。判定部26は、外気温Toが凍結条件温度T1よりも高いと判定した場合には(ステップS41:NO)、燃料電池システム100において凍結している部分はないと判定する(ステップS47)。
上記実施形態において、条件(A)における掃気処理の履歴がない場合と、条件(B)におけるPP処理の履歴がない場合と、については、車両のオフ状態において燃料電池システム100のバッテリー80の取り外しの履歴があることによって代用してもよい。燃料電池システム100におけるバッテリー80が取り外されると、掃気処理およびPP処理を行なうための電力源がなくなるため、車両のオフ状態において、掃気処理およびPP処理が行なわれない。そのため、オフ状態においてバッテリー80が取り外された履歴があることを、条件(A)における掃気処理の履歴がないこと、および、条件(B)におけるPP処理の履歴がないこととしてみなしてもよい。
B−2.変形例2:
上記実施形態では、判定部26は、燃料電池システム100における一部が凍結していると判定した場合に、解凍可能判定を行なったが、解凍可能判定が行なわれなくてもよい。例えば、判定部26によって燃料電池システム100における一部が凍結していると判定された場合に、電力制御部27は、当該判定に基づいて、モーター70への電力の供給を許可しなくてもよい。この変形例では、燃料電池システム100における凍結部分の存在によって、燃料電池システム100の起動の失敗の可能性を踏まえて、バッテリー80からモーター70への電力の供給を許可しないため、車両が走行した場合に、バッテリー80からモーター70へと電力を供給できなくなることを防止できる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…電解質膜
2…カソード
3…アノード
10…燃料電池
13…電流検出部
14…電圧検出部
15…傾斜検出部
20…制御部
21…ROM
22…RAM
25…CPU
26…判定部
27…電力制御部
29…記憶部
30…カソードガス供給部
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメーター
34…供給バルブ
35…圧力検出部
36…外気温度検出部
40…カソード排ガス排出部
41…カソード排ガス配管
42…水素分離部
43…排出バルブ
44…圧力検出部
45…流量検出部
50…アノードガス供給部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレーター
55…一次側圧力検出部
56…温度検出部
57…水素供給装置
58…二次側圧力検出部
60…アノードガス循環部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…循環ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
67…圧力検出部
70…モーター
80…バッテリー
100…燃料電池システム
291…凍結判定閾値
292…解凍可能判定閾値
293…解凍完了判定閾値
295…履歴部
I1…解凍可能継続電流値
I2…解凍可能電流値
I3…解凍完了電流値
P1…解凍可能判定期間
Q1…解凍完了排気量
S1…解凍完了累積値
T1…凍結条件温度
T2…PP温度
T3…凍結温度
V1…解凍可能電圧値
V2…解凍完了電圧値
θ1…基準傾斜角度
To…外気温

Claims (7)

  1. 車両であって、
    燃料電池と前記燃料電池へと反応ガスを供給するためのガス流路とを有し、前記燃料電池への反応ガスの供給を制御することで前記燃料電池による発電を可能とする燃料電池システムと、
    電力を蓄電可能なバッテリーと、
    前記燃料電池と前記バッテリーとの少なくとも一方からの電力の供給を受けて作動するモーターと、
    前記燃料電池システムにおける温度を測定する温度測定部と、
    前記車両の電源がオフであるオフ状態から前記車両の電源がオンであるオン状態への変化時において、前記温度測定部が測定した温度が予め設定された第1の温度以下であり、かつ、下記の(1)から(3)までの少なくとも1つの条件を満たす場合に、前記燃料電池システムの一部が凍結していると判定する判定部と、前記モーターに供給する電力の量を制御する電力制御部と、を有する制御部と、を備え、
    (1)前記車両の走行状態から前記オフ状態への変化後に、前記ガス流路にパージガスを供給する掃気処理が行なわれていない場合
    (2)前記車両が前記オフ状態のときに、外気温度が予め設定された第2の温度以下の温度に低下して、前記掃気処理が行なわれていない場合
    (3)前記車両の前記オフ状態から前記オン状態への変化時における前記車両の水平面に対する傾きが第1の傾き以上であった場合
    前記電力制御部は、前記判定部によって前記燃料電池システムの一部が凍結していないと判定された場合に、前記燃料電池と前記バッテリーとの少なくとも一方から前記モーターへの電力の供給を可能にする、車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記判定部は、前記車両の前記オフ状態から前記オン状態への変化時における前記温度測定部が測定した温度が前記第1の温度よりも予め低く設定された第3の温度よりも高い場合に、前記条件(1)から(3)までの少なくとも1つの条件を満たすかを判定し、前記車両の前記オフ状態から前記オン状態への変化時における前記温度測定部が測定した温度が前記第3の温度以下の場合に、前記条件(1)から(3)までのいずれか1つの条件を満たすかを判定せずに、前記燃料電池システムの一部が凍結していると判定する、車両。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両であって、
    前記電力制御部は、前記判定部によって前記燃料電池システムの一部が凍結していると判定された場合に、前記バッテリーから前記モーターへの電力の供給を行なわない、車両。
  4. 請求項1または請求項2に記載の車両であって、
    前記判定部は、前記燃料電池システムの少なくとも一部が凍結していると判定した場合に、下記の(4)から(6)までの少なくとも1つの条件を満たす場合に、前記燃料電池システムにおいて凍結している部分を解凍不能と判定し、
    (4)前記バッテリーから前記燃料電池システムを起動させるための補機へと電力が供給され、前記バッテリーの供給可能な電力が低下した場合
    (5)前記燃料電池の発電によって発生する電流値が予め設定された第1の電流値以下のまま、予め設定された第1の期間以上続いた場合
    (6)前記燃料電池の発電によって発生する電流値が予め設定された第2の電流値以下である、または、前記燃料電池の発電によって発生する電圧値が予め設定された第1の電圧値以下である場合
    前記電力制御部は、前記判定部によって前記解凍不能と判定された場合に、前記バッテリーから前記モーターへの電力の供給を実行しない、車両。
  5. 請求項4に記載の車両であって、
    前記電力制御部は、前記判定部によって前記解凍不能ではないと判定された場合に、前記バッテリーからの電力供給による前記燃料電池システムを起動させるための補機の稼動と前記燃料電池の発電との少なくとも一方による前記燃料電池システムにおいて凍結している部分を解凍する解凍処理を実行する、車両。
  6. 請求項5に記載の車両であって、
    前記判定部は、前記電力制御部によって前記解凍処理が実行され、下記の(7)から(9)までのすべての条件を満たす場合に、前記燃料電池システムにおいて凍結している部分がない解凍状態と判定し、
    (7)前記燃料電池の発電による電流値の累積値が予め設定された第1の累積値以上である場合
    (8)前記燃料電池システム内の排気量が予め設定された第1の排気量以上である場合
    (9)前記燃料電池の発電による電流値が予め設定された第3の電流値以上、または、前記燃料電池の発電による電圧値が予め設定された第2の電圧値以上である場合
    前記電力制御部は、前記判定部によって前記解凍状態であると判定された場合に、前記燃料電池と前記バッテリーとの少なくとも一方から前記モーターへの電力の供給を可能にする、車両。
  7. 燃料電池と前記燃料電池へと反応ガスを供給するためのガス流路とを有し、前記燃料電池への反応ガスの供給を制御することで前記燃料電池による発電を可能とする燃料電池システムであって、
    電力を蓄電可能なバッテリーと、
    前記燃料電池と前記バッテリーとの少なくとも一方からの電力の供給を受けて作動するモーターと、
    前記燃料電池システムにおける温度を測定する温度測定部と、
    前記燃料電池システムが起動していない停止状態から前記燃料電池システムが起動するための準備状態への変化時において、前記温度測定部が測定した温度が予め設定された第1の温度以下であり、かつ、下記の(1)から(3)までの少なくとも1つの条件を満たす場合に、前記燃料電池システムの一部が凍結していると判定する判定部と、前記モーターに供給する電力の量を制御する電力制御部と、を有する制御部と、を備え、
    (1)前記燃料電池システムが起動している起動状態から前記停止状態への変化後に、前記ガス流路にパージガスを供給する掃気処理が行なわれていない場合
    (2)前記燃料電池システムが前記停止状態のときに、外気温度が予め設定された第2の温度以下の温度に低下して、前記掃気処理が行なわれていない場合
    (3)前記燃料電池システムの前記停止状態から前記準備状態への変化時における前記燃料電池システムの水平面に対する傾きが第1の傾き以上であった場合
    前記電力制御部は、前記判定部によって前記燃料電池システムの一部が凍結していないと判定された場合に、前記燃料電池と前記バッテリーとの少なくとも一方から前記モーターへの電力の供給を可能にする制御する、燃料電池システム。
JP2015129052A 2015-06-26 2015-06-26 車両および燃料電池システム Active JP6361593B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129052A JP6361593B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 車両および燃料電池システム
DE102016107977.4A DE102016107977A1 (de) 2015-06-26 2016-04-29 Fahrzeug
KR1020160064678A KR101852676B1 (ko) 2015-06-26 2016-05-26 차량
US15/184,495 US10014535B2 (en) 2015-06-26 2016-06-16 Vehicle
CN201610453259.0A CN106299414B (zh) 2015-06-26 2016-06-21 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129052A JP6361593B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 車両および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016746A JP2017016746A (ja) 2017-01-19
JP6361593B2 true JP6361593B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57537321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129052A Active JP6361593B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 車両および燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10014535B2 (ja)
JP (1) JP6361593B2 (ja)
KR (1) KR101852676B1 (ja)
CN (1) CN106299414B (ja)
DE (1) DE102016107977A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6788225B2 (ja) * 2017-03-22 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10647196B2 (en) * 2017-08-11 2020-05-12 Z4 Manufacturing, Inc. Auxiliary fuel tank control systems and methods of use
JP2020014351A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7159675B2 (ja) * 2018-07-25 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP7141384B2 (ja) * 2019-11-12 2022-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法
DE102020203355A1 (de) * 2020-03-16 2021-09-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzelle, Brennstoffzelle mit einer solchen Steuereinrichtung, und Fahrzeug mit einer solchen Brennstoffzelle
WO2023051924A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Volvo Truck Corporation A system, a method of controlling a system, and a vehicle comprising a system
DE102022208794A1 (de) * 2022-08-25 2024-03-07 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Sperrluft- und Purge-Versorgung über Luftspeicher

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179855B2 (ja) * 2002-11-22 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004234965A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4193639B2 (ja) 2003-08-28 2008-12-10 日産自動車株式会社 燃料電池搭載車両の制御装置
JP4993240B2 (ja) 2004-03-17 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP2005268179A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005276593A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法並びに自動車
JP2005302497A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4673605B2 (ja) * 2004-11-10 2011-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4818605B2 (ja) * 2004-11-16 2011-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5114825B2 (ja) 2005-01-18 2013-01-09 日産自動車株式会社 燃料電池システムの運転方法
JP2007149450A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、並びに移動体及びその始動方法
JP2007151346A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 移動体
US8574776B2 (en) * 2006-06-27 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell system water management strategy for freeze capability
JP4379922B2 (ja) 2006-09-12 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP2008312418A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP5083603B2 (ja) * 2007-06-22 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
JP2010113827A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4962919B2 (ja) 2009-02-10 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法
JP5363931B2 (ja) 2009-09-24 2013-12-11 富士通テン株式会社 制御装置及び制御方法
CN103229340B (zh) * 2010-12-07 2016-01-20 百拉得动力系统公司 使用于低于冰点的环境条件的燃料电池电站操作系统和方法
JP5977323B2 (ja) 2013-12-03 2016-08-24 孝友 一戸 長尺物巻き取り機
JP6112033B2 (ja) 2014-02-12 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 電力授受制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106299414A (zh) 2017-01-04
DE102016107977A1 (de) 2016-12-29
US10014535B2 (en) 2018-07-03
CN106299414B (zh) 2018-11-13
KR20170001575A (ko) 2017-01-04
JP2017016746A (ja) 2017-01-19
KR101852676B1 (ko) 2018-04-26
US20160380287A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361593B2 (ja) 車両および燃料電池システム
KR101838358B1 (ko) 연료 전지의 배수 방법 및 연료 전지 시스템
US10090539B2 (en) Fuel cell system
JP5170257B2 (ja) 燃料電池システム
JP5005910B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電制御方法
JP6135642B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP6911716B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008293824A (ja) 燃料電池システム
KR20190034664A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP5199683B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020077457A (ja) 燃料電池システム
JP5409705B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US10461349B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2017147135A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6313347B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP4891961B2 (ja) 燃料電池システム
US10985390B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP5154846B2 (ja) 燃料電池システムとその性能回復方法
JP7024651B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20120225365A1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP6348135B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6173282B2 (ja) 燃料電池システムの停止方法
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151