JP6135642B2 - 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135642B2
JP6135642B2 JP2014229445A JP2014229445A JP6135642B2 JP 6135642 B2 JP6135642 B2 JP 6135642B2 JP 2014229445 A JP2014229445 A JP 2014229445A JP 2014229445 A JP2014229445 A JP 2014229445A JP 6135642 B2 JP6135642 B2 JP 6135642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen supply
pressure value
hydrogen
fuel cell
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014229445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016095906A (ja
Inventor
山本 和男
和男 山本
今西 啓之
啓之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014229445A priority Critical patent/JP6135642B2/ja
Priority to KR1020150148524A priority patent/KR101828655B1/ko
Priority to CA2910892A priority patent/CA2910892C/en
Priority to US14/931,190 priority patent/US10033057B2/en
Priority to DE102015119010.9A priority patent/DE102015119010B4/de
Priority to CN201510756495.5A priority patent/CN105591132B/zh
Publication of JP2016095906A publication Critical patent/JP2016095906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135642B2 publication Critical patent/JP6135642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法に関する。
従来から、燃料電池システムを制御するECU(Electric Control Unit)において、所定の演算周期で、水素ガス供給流路の内部の圧力に応じて水素の供給時期、供給量、供給時間を演算するものが知られている(特許文献1)。
特開2014−102948号公報 特開2011−138790号公報 特開2011−003507号公報 特開2008−103167号公報 特開2007−311304号公報
水素ガス供給流路の内圧の変化など、燃料電池システムの状態の変化をより早く検出し、その変化に応じた制御をおこなうためには、水素の供給時期、供給量、供給時間を演算する周期をより短くする方が好ましい。ECUの演算周期が長いと、例えば、水素ガス供給流路の内圧が急激に低下したときに、内圧が閾値を下回っても、それが検出されるまでに時間を要するため、内圧の低下が進行して水素欠の状態が続き、膜電極接合体(MEA)の劣化が生じる場合があった。しかし、水素の供給時期、供給量、供給時間を演算する周期を短くすると、演算をおこなうCPU(Central Processing Unit)の負荷が増加するという別の問題があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、水素供給配管を介して前記燃料電池に水素を供給する水素供給部と、前記水素供給配管の内圧の圧力値を検出する圧力検出部と、前記燃料電池の発電電流の電流値を検出する電流検出部と、前記検出した電流値および前記圧力値に基づいて前記燃料電池に必要な水素供給量を算出し、算出された水素量に相当する水素を前記燃料電池に供給するように、前記水素供給部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、第1の周期ごとに、前記圧力値、及び前記電流値に基づいて水素供給量を算出するとともに、前記第1の周期よりも短い第2の周期ごとに前記圧力値を取得し、前記取得した圧力値に基づいて水素の供給が必要と判断された場合は、直前に算出された水素供給量に相当する水素を前記燃料電池に供給するように構成されている。この構成によれば、燃料電池に水素供給が必要か否かの判定をおこなう演算周期と、必要な水素供給量を算出する演算周期とが独立しているため、水素供給が必要か否かの判定をおこなう演算周期を相対的に短くして、水素欠によるMEAの劣化の発生を抑制することができる。一方、必要な水素供給量を算出する周期を相対的に長くして、CPUの負荷の増大を抑制することができる。
(2)本発明の他の形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、水素供給配管を介して前記燃料電池に水素を供給する水素供給部と、前記水素供給配管の内圧の圧力値を検出する圧力検出部と、前記燃料電池の発電電流の電流値を検出する電流検出部と、第1の周期ごとに、前記電流値および前記圧力値を取得し、取得した前記電流値および前記圧力値から、前記水素供給部による必要な水素供給量を算出するとともに、算出した前記水素供給量を用いて記憶部に記憶されている水素供給量を更新する第1のルーチンを実行するとともに、前記第1の周期よりも短い第2の周期ごとに、前記圧力値を取得し、取得した前記圧力値から、前記水素供給部による水素供給が必要か否かを判定し、前記水素供給が必要と判定すると、前記記憶部から前記水素供給量を取得し、前記水素供給部に対して、取得した前記水素供給量に対応する水素の供給を開始させる第2のルーチンを実行する制御部と、を備えるように構成されている。この構成によれば、水素供給配管に水素供給が必要か否かの判定をおこなう演算周期と、必要な水素供給量を算出する演算周期とが独立しているため、水素供給が必要か否かの判定をおこなう演算周期を相対的に短くして、水素欠によるMEAの劣化の発生を抑制することができる。一方、必要な水素供給量を算出する周期を相対的に長くして、CPUの負荷の増大を抑制することができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記第1のルーチンにおいて、前記第1の周期ごとに、取得した前記電流値から、前記水素供給配管の内圧の目標圧力値を算出するとともに、算出した前記目標圧力値を用いて前記記憶部に記憶されている目標圧力値を更新し、前記第2のルーチンにおいて、前記第2の周期ごとに、前記記憶部から前記目標圧力値を取得し、取得した前記圧力値が、取得した前記目標圧力値を下回っているか否かによって、前記水素供給部による水素供給が必要か否かを判定するように構成されていてもよい。この構成によれば、水素供給配管の内圧が目標圧力値を下回っているか否かの判定をおこなう演算周期と、必要な水素供給量を算出する演算周期とが独立しているため、水素供給配管の内圧が目標圧力値を下回っているか否かの判定をおこなう演算周期を相対的に短くして、目標圧力値を低く設定することができる。これにより、クロスリークの発生を抑制することができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記第2のルーチンにおいて、取得した前記圧力値が、取得した前記目標圧力値を下回っている場合、再度、前記圧力値および前記目標圧力値を取得し、再度取得した前記圧力値が、再度取得した前記目標圧力値を下回っている場合に、前記水素供給部による水素供給が必要と判定するように構成されていてもよい。この構成によれば、水素供給配管の内部圧力の一時的な変動によって圧力値が目標圧力値を下回ったような場合には水素供給配管への水素供給が規制される。これにより、水素供給配管への水素の過供給を抑制できる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記記憶部から取得した第1の前記水素供給量に対応する水素の供給を前記水素供給部に実行させているとき、前記第1の周期よりも短い第3の周期ごとに、前記記憶部から前記水素供給量を取得し、取得した前記水素供給量である第2の前記水素供給量が、前記第1の水素供給量に対して、予め設定された閾値以上変化したか否かを判定し、前記閾値以上変化したと判定すると、前記水素供給部に対して、前記第1の水素供給量に対応する水素の供給が完了していなくても、前記第2の水素供給量に対応する水素の供給を開始させる第3のルーチンを実行するように構成されていてもよい。この構成によれば、水素供給部による水素の供給開始後に、水素供給配管の内部圧力が急激に変化した場合であっても、変化後の内部圧力に対応した水素の供給を速やかにおこなうことができる。これにより、例えば、水素供給配管の内部圧力が急激に低下した場合に、水素供給量が足りずに水素欠が発生することを抑制できる。
(6)本発明の他の形態によれば、水素供給配管を介して燃料電池に水素を供給する水素供給部を備える燃料電池システムの制御方法が提供される。この制御方法は、第1の周期ごとに、前記燃料電池の発電電流の電流値および前記水素供給配管の内圧の圧力値を取得し、取得した前記電流値および前記圧力値から、前記水素供給部による必要な水素供給量を算出するとともに、算出した前記水素供給量を用いて記憶部に記憶されている水素供給量を更新し、前記第1の周期よりも短い第2の周期ごとに、前記圧力値を取得し、取得した前記圧力値から、前記水素供給部による水素供給が必要か否かを判定し、前記水素供給が必要と判定すると、前記記憶部から前記水素供給量を取得し、前記水素供給部に対して、取得した前記水素供給量に対応する水素の供給を開始させるように構成されている。この構成によれば、水素供給配管に水素供給が必要か否かの判定をおこなう演算周期と、必要な水素供給量を算出する演算周期とが独立しているため、水素供給が必要か否かの判定をおこなう演算周期を相対的に短くして、水素欠によるMEAの劣化の発生を抑制することができる。一方、必要な水素供給量を算出する周期を相対的に長くして、CPUの負荷の増大を抑制することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムを搭載した車両、燃料電池への水素の供給方法、燃料電池システムの制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの形態で実現することができる。
第1実施形態における燃料電池システムの構成を示す概略図である。 第1のルーチンの処理内容を説明するためのフローチャートである。 第2のルーチンの処理内容を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態の効果の一例を説明するための図である。 第2実施形態の第2のルーチンを説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の第2のルーチンを説明するための図である。 第3のルーチンの処理内容を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態の効果の一例を説明するための図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における燃料電池システム100の構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、例えば、燃料電池車両に搭載され、車両の駆動モータや電装品等に電力を供給する。燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、カソードガス供給部30と、カソード排ガス排出部40と、アノードガス供給部50と、アノードガス循環部60と、を備える。
燃料電池10は、アノードガスとしての水素、および、カソードガスとしての酸素の供給を受けて発電する固体高分子型燃料電池である。燃料電池10は、直列に積層配列された、単セルとも呼ばれる複数の発電体を備えている。各単セルは、電解質膜1と、電解質膜1の一方の面に配置されているカソード2と、電解質膜1の他方の面に配置されるアノード3と、を有する膜電極接合体(MEA)を含んでいる。なお、図1では、燃料電池10として、一つの単セルが示されている。電解質膜1は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子電解質膜であり、例えば、フッ素系のイオン交換樹脂によって構成される。カソード2およびアノード3は、ガス拡散性と導電性とを有する触媒電極層であり、電気化学反応を進行する触媒金属と、プロトン伝導性を有する高分子電解質とを含んでいる。触媒電極層は、例えば、白金担持カーボンと電解質膜1と同じ又は類似の高分子電解質とを溶媒に分散させた触媒インクの乾燥塗膜として形成される。MEAの両側にはそれぞれガス流路が形成されている。ガス流路は、例えば、図示しないセパレータの溝部やエキスパンドメタルによって形成される。ここでは、カソード側のガス流路をカソードガス流路とも呼び、アノード側のガス流路をアノードガス流路とも呼ぶ。燃料電池10には、電流検出部13が取り付けられている。電流検出部13は、燃料電池10の発電電流の電流値Iを検出し、その検出値を制御部20に送信する。
制御部20は、CPUと、ROM、RAMを含む記憶部23と、入出力インターフェイスとを備えるコンピュータであり、燃料電池システム100の各構成部を制御する。例えば、制御部20は、アクセルペダルの操作など、外部からの出力要求を受け付けるとともに、システム内の各種のセンサ類からの出力信号に基づく検出値を取得し、当該出力要求に応じた発電を燃料電池10に行わせるための制御指令をシステム内の各構成部に発行する。制御部20は、記憶部23に記憶されているコンピュータプログラムをCPUが読み込むことにより、後述する第1のルーチンおよび第2のルーチンを実行する。制御部20は、第1のルーチンおよび第2のルーチンによって、燃料電池10のアノード3に供給される水素の必要な供給量や供給時期についての演算をおこなう。制御部20は、第1のルーチンとして、第1の周期CT1(例えば、CT1=16ms)ごとに、水素供給装置57による必要な水素の供給量、噴射(供給)時間を算出する。制御部20は、第2のルーチンとして、第1の周期CT1よりも短い第2の周期CT2(例えば、CT2=1ms)ごとに、水素供給装置57による水素の供給が必要か否かを判定する。第1のルーチンおよび第2のルーチンの具体的な処理内容については後述する。
カソードガス供給部30は、燃料電池10のカソード2に酸素を含有する高圧空気を供給する。カソードガス供給部30は、カソードガス配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフロメータ33と、供給バルブ34と、を備える。カソードガス配管31は、一方の端部が図示しないエアフィルターを介して燃料電池システム100の外部に開放されており、エアフロメータ33、エアコンプレッサ32、供給バルブ34、圧力検出部35を介して他方の端部が燃料電池10のカソードガス流路の入口に接続されている。エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31およびカソードガス流路を介して、外気を取り込んで圧縮した高圧空気を燃料電池10のカソード2に供給する。エアフロメータ33は、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を検出し、制御部20に送信する。制御部20は、この検出値に基づいて、エアコンプレッサ32を駆動することにより、カソード2に対する空気の供給量を制御する。供給バルブ34は、カソード2に供給されるカソードガスの圧力に応じて開閉し、カソード2への高圧空気の流入を制御する。供給バルブ34は、通常は閉じた状態であり、エアコンプレッサ32から所定の圧力以上の高圧空気が供給されたときに開くように構成されている。圧力検出部35は、カソードガスの圧力を検出し、その検出値を制御部20に送信する。
カソード排ガス排出部40は、カソード2において発電反応に用いられることのなかった未反応ガスや生成水分を含む排ガス(以下、「カソード排ガス」とも呼ぶ)を排出する。カソード排ガス排出部40は、カソード排ガス配管41と、水素分離部42と、排出バルブ43と、圧力検出部44と、を備える。カソード排ガス配管41は、一方の端部が燃料電池10のカソードガス流路の出口に接続され、水素分離部42、圧力検出部44、排出バルブ43を介して他方の端部が燃料電池システム100の外部に開放されている。水素分離部42は、カソード排ガスの中から、クロスリークした水素を分離する。排出バルブ43は、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池10のカソード2側の背圧)を調整する。排出バルブ43は、制御部20によって、その開度が調整される。圧力検出部44は、カソード排ガスの圧力を検出し、その検出値を制御部20に送信する。
アノードガス供給部50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレータ54と、一次側圧力検出部55と、温度検出部56と、水素供給装置57と、二次側圧力検出部58と、を備える。アノードガス配管51は、一方の端部が水素タンク52に接続されており、開閉弁53、レギュレータ54、一次側圧力検出部55、温度検出部56、水素供給装置57、二次側圧力検出部58を介して他方の端部が燃料電池10のアノードガス流路の入口に接続されている。水素タンク52は、アノードガス配管51およびアノードガス流路を介して、貯蔵している高圧水素を、燃料電池10のアノード3に供給する。開閉弁53は、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52から水素供給装置57の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、水素供給装置57の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部20によって制御される。
一次側圧力検出部55は、水素供給装置57の上流側におけるアノードガス配管51の内部の圧力(上流側検出圧力値PUM)を検出し、制御部20に送信する。温度検出部56は、水素供給装置57の上流側におけるアノードガス配管51の内部の温度(検出温度TUM)を検出し、制御部20に送信する。二次側圧力検出部58は、水素供給装置57の下流側におけるアノードガス配管51の内部の圧力(下流側検出圧力値PDM)を検出し、制御部20に送信する。
水素供給装置57は、例えば、電磁駆動式の開閉弁である複数のインジェクタによって構成されている。本実施形態の水素供給装置57は、3本のインジェクタを含んでいる。なお、水素供給装置57が含むインジェクタの本数は1、2本であってよく、また、4本以上であってもよい。水素供給装置57は、制御部20から出力される制御信号によって、アノードガス配管51の下流側に水素ガスを噴射するインジェクタの本数、インジェクタの水素ガスの噴射(供給)時間および噴射(供給)時期が制御される。本実施形態の水素供給装置57は、水素ガスを噴射するインジェクタの本数を変更することによって、アノードガス配管51の下流側に供給される水素ガスの流量を調整可能に構成されている。本実施形態のインジェクタは、弁体の開放時間(噴射時間)を変更することにより、下流側に供給される水素の量(水素供給量)を調整可能に構成されている。なお、インジェクタは、噴射時間だけでなく、弁体の開口面積を変更することによって水素供給量を調整するように構成されていてもよい。
アノードガス循環部60は、アノード3において発電反応に用いられることのなかった未反応ガス(水素や窒素など)を含むアノード排ガスを、燃料電池10のアノード3に循環させる。また、アノードガス循環部60は、予め設定されたタイミングにおいて、排水とアノード排ガス中の不活性ガスを外部へと排出する。アノードガス循環部60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、循環ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、圧力検出部67と、を備える。
アノード排ガス配管61は、燃料電池10のアノードガス流路の出口と、気液分離部62と、を接続しており、燃料電池10から排出されたアノード排ガスを気液分離部62に誘導する。圧力検出部67は、燃料電池10の出口近傍において、アノード排ガスの圧力(燃料電池10のアノード3側の背圧)を検出し、制御部20に送信する。制御部20は、この検出値が目標の圧力値となるように水素供給装置57から供給される水素量を制御する。気液分離部62は、アノード排ガス配管61から誘導されたアノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分をアノードガス循環配管63に誘導し、水分をアノード排水配管65に誘導する。アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置57より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、循環ポンプ64が設けられており、循環ポンプ64の駆動力によって、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素をアノードガス配管51に送出する。アノード排水配管65は、気液分離部62において分離された水分(排水)やアノード排ガス中の不活性ガスを燃料電池システム100の外部に排出する。アノード排水配管65には、排水弁66が設けられており、制御部20からの指令に応じて開閉する。
なお、図示や詳細な説明は省略するが、燃料電池車両に搭載された燃料電池システム100は、さらに、二次電池と、燃料電池10の出力電圧や二次電池の充放電を制御するDC/DCコンバータと、を備える。二次電池は、燃料電池10が出力する電力や回生電力を蓄電し、燃料電池10とともに電力源として機能する。上述した燃料電池システム100の各構成部は、二次電池の電力を用いることにより、燃料電池10の運転停止後においても駆動することが可能である。
図2は、第1のルーチンの処理内容を説明するためのフローチャートである。制御部20は、第1のルーチンとして、以下の処理を第1の周期CT1(例えば、CT1=16ms)ごとに繰り返し実行する。制御部20は、まず、燃料電池10の運転状態に基づいて、燃料電池10で消費される水素ガスの流量(以後、「水素消費量M」とも呼ぶ)の算出をおこなう(ステップS110)。ここでは、燃料電池10の運転状態を表すパラメータとして、電流検出部13によって検出される燃料電池10の発電電流の電流値Iを使用する。制御部20は、例えば、電流値Iと、水素消費量Mとの関係を表す演算式を用いて、電流値Iから水素消費量Mを算出してもよい。
続いて、制御部20は、燃料電池10の運転状態に基づいて、水素供給装置57の下流側におけるアノードガス配管51の内部の圧力の目標値(目標圧力値P)の設定をおこなう(ステップS120)。一般に、燃料電池では、アノード側の水素量を必要十分にしておく必要がある。水素量が不足すると、負電位によりMEAの劣化が発生し、多いと、カソード側との圧力差が大きくなって、クロスリークが発生して燃費が悪化する。目標圧力値Pは、これらの発生を回避するための目標値である。目標圧力値Pは、電流検出部13よって検出された電流値Iから算出することができる。制御部20は、例えば、電流値Iと、目標圧力値Pとの関係を表すマップを用いて、電流値Iから目標圧力値Pを算出してもよい。制御部20は、算出した目標圧力値Pを記憶部23に格納する。これにより、記憶部23に格納されている目標圧力値Pは、第1の周期CT1ごとに更新される。
続いて、制御部20は、水素供給装置57による必要な水素の噴射量である水素供給量Mの算出をおこなう(ステップS130)。水素供給量Mは、水素消費量Mと、後述するフィードバック補正量Mとを加算することによって算出される。このフィードバック補正量Mは、ステップS120で算出した目標圧力値Pと、二次側圧力検出部58によって検出される実際の圧力(下流側検出圧力値PDM)との偏差を低減させるために追加される水素ガスの流量である。フィードバック補正量Mは、目標圧力値Pと、下流側検出圧力値PDMの偏差から算出することができる。制御部20は、例えば、PI制御などの目標追従形制御則を用いて、フィードバック補正量Mを算出してもよい。
制御部20は、ステップS130で算出した水素供給量Mから、水素ガスを噴射するインジェクタの噴射本数N、および、水素ガスの噴射(供給)時間TINJを算出する(ステップS140)。噴射本数Nは、例えば、水素供給量Mの大きさ区分に応じて設定することができる。噴射時間TINJは、水素供給量M、噴射本数N、および、水素供給装置57の上流側の静的流量Mから算出することができる。制御部20は、例えば、水素供給量Mと、噴射本数Nと、静的流量Mと、噴射時間TINJとの関係を表すマップを用いて噴射時間TINJを算出してもよい。なお、静的流量Mは、水素供給装置57の上流側のガスの状態から算出することができる。制御部20は、例えば、上流側検出圧力値PUMと、検出温度TUMと、静的流量Mとの演算式を用いて静的流量M 算出してもよい。なお、噴射時間TINJには、水素供給装置57が制御部20から制御信号を受けてから実際に噴射を開始するまでに要する時間(無効噴射時間TIV)を加算してもよい。無効噴射時間TIVは、水素供給装置57の上流側のガスの状態、および、印加電圧から算出することができる。制御部20は、例えば、上流側検出圧力値PUMと、検出温度TUMと、印加電圧と、無効噴射時間TIVとの関係を示すマップを用いて無効噴射時間TIVを算出してもよい。制御部20は、算出した噴射時間TINJとインジェクタの駆動周期CT(例えば、CT=50ms)から、開弁Duty(駆動周期CTにおける開弁時間の割合[%])を決定する。制御部20は、算出した開弁DUty、および、噴射本数Nを記憶部23に格納する。これにより、記憶部23に格納されている開弁DUtyおよび噴射本数Nは、第1の周期CT1ごとに更新される。
制御部20は、上記のステップS210〜S220の処理を繰り返すことによって、第1の周期CT1ごとに、記憶部23に記憶されている目標圧力値P、開弁DUty、および、噴射本数Nを更新し続けるように構成されている。なお、開弁DUtyおよび噴射本数Nは、水素供給量Mから特定されるものであるため、開弁DUty、および、噴射本数Nは、広義の「水素供給量」に該当する。すなわち、制御部20は、第1の周期CT1ごとに、記憶部23に記憶されている目標圧力値P、および、水素供給量を更新し続けるように構成されている。
図3は、第2のルーチンの処理内容を説明するためのフローチャートである。制御部20は、第2のルーチンとして、以下の処理を第2の周期CT2(CT2<CT1、例えば、CT2=1ms)ごとに繰り返し実行する。制御部20は、まず、目標圧力値Pと下流側検出圧力値PDMの取得をおこなう(ステップS210)。具体的には、制御部20は、第1のルーチンで算出した最新の目標圧力値Pを記憶部23から取得し、二次側圧力検出部58から下流側検出圧力値PDMを取得する。
続いて、制御部20は、取得した下流側検出圧力値PDMが、取得した目標圧力値Pを下回っているか否かの判定をおこなう(ステップS220)。すなわち、制御部20は、水素供給装置57による水素供給が必要な時期か否かの判定をおこなう。下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを下回っていない場合、制御部20は、水素供給が必要な時期ではないと判定し、再度、ステップS210の処理に戻る。一方、下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを下回っている場合、制御部20は、水素供給装置57を制御して水素供給を開始する(ステップS230)。具体的には、制御部20は、まず、第1のルーチンで算出した最新の開弁DUtyおよび噴射本数Nを記憶部23から取得する。そして、水素供給装置57に対して、取得した開弁DUtyおよび噴射本数Nで水素の供給を開始させる。
制御部20は、上記のステップS210〜S220の処理を繰り返すことによって、第2の周期CT2ごとに、水素供給装置57による水素供給が必要な時期か否かを監視し続けるように構成されている。なお、制御部20は、水素供給装置57による水素供給が開始されるまで第2のルーチンを実行し、水素供給が開始された後は実行しないように構成されていてもよい。また、制御部20は、水素供給装置57による水素供給が開始されても第2のルーチンの実行を継続するように構成されていてもよい。この場合、制御部20は、第2のルーチンにおいて水素の供給が必要と判断したときに、水素供給装置57による水素供給が完了していなくても、水素供給装置57に対して、新たな水素供給量(開弁DUtyおよび噴射本数N)で水素の供給を実行させるように構成されていてもよい。反対に、制御部20は、第2のルーチンにおいて水素の供給が必要と判断しても、水素供給装置57に対して、水素の供給が完了するまで、新たな水素供給量での水素の供給を実行させないように構成されていてもよい。また、制御部20は、水素供給装置57による水素供給中には、第2のルーチン以外のルーチンを実行するように構成されていてもよい。
図4は、本実施形態の効果の一例を説明するための図である。図4には、下流側検出圧力値PDM、目標圧力値Pおよび下限圧力値Pの時系列変化と、第1のルーチンおよび第2のルーチンの演算周期と、水素供給装置57の水素噴射の有無と、が例示されている。図4(a)は、比較例として、第1のルーチンと第2のルーチンの演算周期が同じ場合を例示している。図4(b)は、本実施形態と同様に、第2のルーチンの演算周期が第1のルーチンの演算周期よりも短い場合を例示している。ここでは、本実施形態の第1のルーチンと比較例の第1のルーチンの演算周期が等しく、本実施形態の第2のルーチンは、比較例の第2のルーチンよりも演算周期が短いものとして説明する。
本実施形態は、第2のルーチンの演算周期が比較例よりも短いため、下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを実際に下回りはじめた時点P1から、制御部20が検出する時点P2までの時間ΔTを、比較例よりも短くすることができる。そのため、本実施形態は、下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを下回ってから水素供給装置57が水素を噴射するまでの遅れによって、下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを下回る量(割りこみ量)ΔPを比較例よりも小さくすることができる。一般に、目標圧力値Pは、下流側検出圧力値PDMが下限圧力値Pを下回らないように、この割りこみ量ΔPを見込んで、実際に必要な圧力値よりも高く設定される。本実施形態は、この割りこみ量ΔPを比較例よりも小さくすることができるため、下限圧力値Pと目標圧力値Pとの差分である調圧量PFを比較例よりも小さくすることができる。これにより、同じ下限圧力値Pに対して、目標圧力値Pを比較例よりも低く設定することができる。目標圧力値Pが低いほど、アノード3の内部の圧力は低く維持されるため、本実施形態は、比較例よりもカソード側へのクロスリークが低減され、燃費が向上する。また、本実施形態では、第2のルーチンのみ演算周期が相対的に短くなるように構成されているため、比較例において、第1のルーチンおよび第2のルーチンの両方の演算周期を短くするよりも、CPUの負荷の増大を抑制することができる。
以上説明した、本実施形態の燃料電池システム100によれば、水素供給装置57による必要な水素供給量を算出する第1のルーチンの演算周期と、水素供給が必要か否か(供給時期)を判定する第2のルーチンの演算周期とが独立しているため、第2のルーチンの演算周期を相対的に短くして、水素欠によるMEAの劣化の発生を抑制しつつ、第1のルーチンの演算周期を相対的に長くしてCPUの負荷の増大を抑制できる。本実施形態の制御部20は、従来のように、水素供給装置57による水素供給が必要か否かを判定するたびに、必要な水素供給量を算出するのではなく、別のルーチンで算出され、記憶部に格納された最新の水素供給量を用いて水素供給装置57による水素供給を実行させるように構成されている。これにより、制御部20において、供給時期を判定する第2のルーチンを、水素供給量を算出する第1のルーチンから独立させることができ、第2のルーチンの演算周期を第1のルーチンの演算周期よりも短くできる。
B.第2実施形態:
図5は、第2実施形態における第2のルーチンの処理内容を説明するためのフローチャートである。第1実施形態の第2のルーチン(図3)では、制御部20は、下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを一度でも下回ると、水素供給装置57による水素供給を開始させるものとして説明した。一方、第2実施形態の第2のルーチンでは、制御部20は、下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを2回連続して下回ったときに水素供給装置57による水素供給を開始する。すなわち、図5に示すように、制御部20は、ステップS310において取得した下流側検出圧力値PDMが、取得した目標圧力値Pを下回っている場合(ステップS320:Yes)、再度、下流側検出圧力値PDMおよび目標圧力値Pを取得する(ステップS330)。そして、再度取得した下流側検出圧力値PDMが、再度取得した目標圧力値Pを下回っていた場合(ステップS340:Yes)、水素供給装置57による水素供給を開始する(ステップS350)。制御部20は、上記のステップS310〜S340の処理を繰り返すことによって、第2の周期CT2ごとに、水素供給装置57による水素供給が必要な時期か否かを監視し続けるように構成されている。
図6は、第2実施形態の第2のルーチンにおける水素供給の開始時期を説明するための図である。図6の横軸は時間を示し、縦軸は下流側検出圧力値PDMを示している。図6には、目標圧力値Pが例示されている。制御部20は、水素供給装置57による水素供給後、一回目に下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを下回っても、水素供給装置57による水素供給を開始させない。2回目に下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを下回ったときに水素供給装置57による水素供給を開始させる。これにより、アノードガス配管51の内部圧力の一時的な変動によって下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを下回ったような場合には、水素供給装置57による水素供給が規制される。これにより、水素供給配管への水素の過供給を抑制できる。アノードガス配管51の内部圧力の一時的な変動には、例えば、インジェクタを閉めたときに二次側圧力検出部58のダイアフラムが変動する状態が含まれる。
C.第3実施形態:
図7は、第3のルーチンの処理内容を説明するためのフローチャートである。第3実施形態の制御部20は、水素供給装置57による水素供給中には、第3のルーチンとして、以下の処理を第3の周期CT3(CT3<CT1、例えば、CT3=1ms)ごとに繰り返し実行する。制御部20は、まず、第1のルーチンで算出した最新の噴射本数Nを記憶部23から取得する(ステップS410)。そして、現在、水素供給装置57において水素供給に使用されているインジェクタの本数Nと、記憶部23から取得した噴射本数Nとを比較し、本数に変更があるか否かの判定をおこなう(ステップS420)。噴射本数Nに変更がない場合、制御部20は、水素供給装置57に対して、現在の水素供給量(開弁DUtyおよび噴射本数N)での水素の供給を継続させつつ、再度、ステップS410の処理に戻る。一方、噴射本数Nに変更がある場合には、制御部20は、水素供給量を変更するための再セットを開始する(ステップS430)。具体的には、制御部20は、最新の水素供給量(開弁DUtyおよび噴射本数N)を記憶部23から取得する。そして、水素供給装置57に対して、現在の水素供給量による水素供給を停止させ、取得した新たな水素供給量で水素の供給を実行させる。制御部20は、上記のステップS410〜S420の処理を繰り返すことによって、第3の周期CT3ごとに、水素供給装置57による水素供給量に変更が必要か否かを監視し続けるように構成されている。
図8は、本実施形態の効果の一例を説明するための図である。図8には、下流側検出圧力値PDM、目標圧力値Pおよび下限圧力値Pの時系列変化と、第1のルーチン、第2のルーチンおよび第3のルーチンの演算周期と、水素供給装置57の水素噴射の有無および噴射内容と、が例示されている。第2ルーチンを実行する制御部20は、時点P2において、下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを下回ったことを検出すると、水素供給装置57に対して、記憶部23から取得した水素供給量(第1の水素供給量)で水素を噴射させる。ここでは、第1の水素供給量に含まれる噴射本数Nは1とする。第1ルーチンを実行する制御部20は、時点P3において、新たに水素供給量(第2の水素供給量)を算出する。第2の水素供給量に含まれる噴射本数Nは2とする。第3ルーチンを実行する制御部20は、時点P4において、噴射本数Nが1から2に変更されたことを検出する。そして、水素供給装置57に対して、第1の水素供給量での水素の噴射を停止させて、水素第2の水素供給量での水素の噴射を開始させる。これにより、下流側検出圧力値PDMが目標圧力値Pを下回った状態をより早く解消でき、水素欠によるMEAの劣化の発生を抑制できる。例えば、水素供給装置57による水素の噴射中に目標圧力値Pが急上昇した場合、インジェクタの駆動周期CTが終わるまで急上昇前の目標圧力値Pに基づいた水素供給量の噴射を継続すると、供給量不足により低圧力状態が継続し、アノードが水素欠になるおそれがある。一方、本実施形態によれば、水素の噴射中に目標圧力値Pが急上昇しても、急上昇後の目標圧力値Pに対応した水素の供給を速やかにおこなうことができるため、水素欠の発生を低減させることができる。
D.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D−1.変形例1:
制御部20は、水素供給装置57による水素供給中に、制御部20から供給停止要求を受信すると、水素供給装置57による水素供給が完了していなくても、水素供給装置57に対して、水素の供給を停止させる第4のルーチンを繰り返し実行してもよい。第4のルーチンは、第1の周期CT1よりも短い第4の周期CT4(CT4<CT1、例えば、CT4=1ms)でおこなわれることが好ましい。従来の制御部は、供給停止要求を受信すると、水素供給装置57による水素供給が完了した後に、次の水素供給を停止させていた。しかし、この場合、供給停止要求の受信後にも、しばらくは水素の供給を継続するため、アノードの圧力が必要以上に高くなり、クロスリークが発生して燃費が悪化する問題があった。制御部20が第4のルーチンを実行することによって、供給停止要求の受信後、速やかに水素の供給を停止させることができるため、クロスリークの発生を抑制できる。
D−2.変形例2:
図4および図8では、第1のルーチンの処理動作と第2のルーチンの処理動作はタイミングがずれるように示されている。すなわち、第1のルーチンの処理動作と第2のルーチンの処理動作は同時に処理が開始されないように示されているが、第1のルーチンの処理動作は、常に第2のルーチンの処理動作と同時に処理が開始されるように構成されていてもよい。
1…電解質膜
2…カソード
3…アノード
10…燃料電池
13…電流検出部
20…制御部
23…記憶部
30…カソードガス供給部
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…供給バルブ
35…圧力検出部
40…カソード排ガス排出部
41…カソード排ガス配管
42…水素分離部
43…排出バルブ
44…圧力検出部
50…アノードガス供給部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…一次側圧力検出部
56…温度検出部
57…水素供給装置
58…二次側圧力検出部
60…アノードガス循環部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…循環ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
67…圧力検出部
100…燃料電池システム

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    水素供給配管を介して前記燃料電池に水素を供給する水素供給部と、
    前記水素供給配管の内圧の圧力値を検出する圧力検出部と、
    前記燃料電池の発電電流の電流値を検出する電流検出部と、
    前記検出した電流値および前記圧力値に基づいて前記燃料電池に必要な水素供給量を算出し、算出された水素量に相当する水素を前記燃料電池に供給するように、前記水素供給部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1の周期ごとに、前記圧力値、及び前記電流値に基づいて水素供給量を算出するとともに、
    前記第1の周期よりも短い第2の周期ごとに前記圧力値を取得し、前記取得した圧力値に基づいて水素の供給が必要と判断された場合は、直前に算出された水素供給量に相当する水素を前記燃料電池に供給し、
    前記第1の周期ごとに、前記電流値から、前記水素供給配管の内圧の目標圧力値を新たに算出するとともに、算出した前記目標圧力値を用いて目標圧力値を更新し、
    前記第2の周期ごとに取得した前記圧力値が、前記目標圧力値を下回っているか否かによって、前記水素供給部による水素供給が必要か否かを判定する、燃料電池システム。
  2. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    水素供給配管を介して前記燃料電池に水素を供給する水素供給部と、
    前記水素供給配管の内圧の圧力値を検出する圧力検出部と、
    前記燃料電池の発電電流の電流値を検出する電流検出部と、
    第1の周期ごとに、前記電流値および前記圧力値を取得し、取得した前記電流値および前記圧力値から、前記水素供給部による必要な水素供給量を算出するとともに、算出した前記水素供給量を用いて記憶部に記憶されている水素供給量を更新する第1のルーチンを実行するとともに、
    前記第1の周期よりも短い第2の周期ごとに、前記圧力値を取得し、取得した前記圧力値から、前記水素供給部による水素供給が必要か否かを判定し、前記水素供給が必要と判定すると、前記記憶部から前記水素供給量を取得し、前記水素供給部に対して、取得した前記水素供給量に対応する水素の供給を開始させる第2のルーチンを実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1のルーチンにおいて、前記第1の周期ごとに、取得した前記電流値から、前記水素供給配管の内圧の目標圧力値を算出するとともに、算出した前記目標圧力値を用いて前記記憶部に記憶されている目標圧力値を更新し、
    前記第2のルーチンにおいて、前記第2の周期ごとに、前記記憶部から前記目標圧力値を取得し、取得した前記圧力値が、取得した前記目標圧力値を下回っているか否かによって、前記水素供給部による水素供給が必要か否かを判定する、燃料電池システム。
  3. 請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記第2のルーチンにおいて、取得した前記圧力値が、取得した前記目標圧力値を下回っている場合、再度、前記圧力値および前記目標圧力値を取得し、再度取得した前記圧力値が、再度取得した前記目標圧力値を下回っている場合に、前記水素供給部による水素供給が必要と判定する、燃料電池システム。
  4. 請求項2から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記記憶部から取得した第1の前記水素供給量に対応する水素の供給を前記水素供給部に実行させているとき、前記第1の周期よりも短い第3の周期ごとに、前記記憶部から前記水素供給量を取得し、取得した前記水素供給量である第2の前記水素供給量が、前記第1の水素供給量に対して、予め設定された閾値以上変化したか否かを判定し、前記閾値以上変化したと判定すると、前記水素供給部に対して、前記第1の水素供給量に対応する水素の供給が完了していなくても、前記第2の水素供給量に対応する水素の供給を開始させる第3のルーチンを実行する、燃料電池システム。
  5. 水素供給配管を介して燃料電池に水素を供給する水素供給部を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    第1の周期ごとに、前記燃料電池の発電電流の電流値および前記水素供給配管の内圧の圧力値を取得し、取得した前記電流値および前記圧力値から、前記水素供給部による必要な水素供給量を算出するとともに、算出した前記水素供給量を用いて記憶部に記憶されている水素供給量を更新し、
    前記第1の周期よりも短い第2の周期ごとに、前記圧力値を取得し、取得した前記圧力値から、前記水素供給部による水素供給が必要か否かを判定し、前記水素供給が必要と判定すると、前記記憶部から前記水素供給量を取得し、前記水素供給部に対して、取得した前記水素供給量に対応する水素の供給を開始させ
    前記第1の周期ごとに、取得した前記電流値から、前記水素供給配管の内圧の目標圧力値を算出するとともに、算出した前記目標圧力値を用いて前記記憶部に記憶されている目標圧力値を更新し、
    前記第2の周期ごとに、前記記憶部から前記目標圧力値を取得し、取得した前記圧力値が、取得した前記目標圧力値を下回っているか否かによって、前記水素供給部による水素供給が必要か否かを判定する、制御方法。
JP2014229445A 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 Active JP6135642B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229445A JP6135642B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
KR1020150148524A KR101828655B1 (ko) 2014-11-12 2015-10-26 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
CA2910892A CA2910892C (en) 2014-11-12 2015-10-30 Control of hydrogen supply to fuel cell
US14/931,190 US10033057B2 (en) 2014-11-12 2015-11-03 Fuel cell system and control method of fuel cell system
DE102015119010.9A DE102015119010B4 (de) 2014-11-12 2015-11-05 Brennstoffzellensystem und Steuerungsverfahren für ein Brennstoffzellensystem
CN201510756495.5A CN105591132B (zh) 2014-11-12 2015-11-09 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229445A JP6135642B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095906A JP2016095906A (ja) 2016-05-26
JP6135642B2 true JP6135642B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55803004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229445A Active JP6135642B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10033057B2 (ja)
JP (1) JP6135642B2 (ja)
KR (1) KR101828655B1 (ja)
CN (1) CN105591132B (ja)
CA (1) CA2910892C (ja)
DE (1) DE102015119010B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135642B2 (ja) 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
US10038208B2 (en) 2014-11-12 2018-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US9991531B2 (en) 2014-11-14 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US10749201B2 (en) * 2017-01-11 2020-08-18 Xergy Inc. Regenerative fuel cell
KR102468382B1 (ko) * 2017-09-01 2022-11-21 현대자동차주식회사 연료전지 수소 공급 제어방법 및 시스템
JP7267880B2 (ja) * 2019-09-06 2023-05-02 株式会社Soken 燃料電池システム
JP7239457B2 (ja) * 2019-11-26 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102020212077A1 (de) * 2020-09-25 2022-03-31 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät
JP7469260B2 (ja) 2021-06-11 2024-04-16 株式会社豊田自動織機 水素供給装置
CN114243065A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 重庆地大工业技术研究院有限公司 燃料电池系统额定工况点气体反应物供给压力的修正方法
CN114718917B (zh) * 2022-06-09 2022-09-27 武汉海亿新能源科技有限公司 一种多级引射器及其级间无级切换的控制方法
CN116014192B (zh) * 2022-12-13 2024-06-21 中联重科股份有限公司 氢燃料电池系统中空气和氢气压力控制方法、系统及装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387556B1 (en) 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
JP4682512B2 (ja) 2003-12-03 2011-05-11 株式会社デンソー 燃料電池システム
US7670700B2 (en) 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
KR100779890B1 (ko) 2004-03-16 2007-11-28 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
JP4945912B2 (ja) 2004-03-16 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005339847A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4807357B2 (ja) 2005-07-27 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007172971A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007305563A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び排気量推定方法
JP5057203B2 (ja) * 2006-05-16 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP5013307B2 (ja) 2006-05-22 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5070794B2 (ja) 2006-10-18 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4655082B2 (ja) 2007-11-16 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4438854B2 (ja) * 2007-11-19 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4359856B2 (ja) 2007-12-11 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP5348409B2 (ja) 2009-06-22 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4780427B2 (ja) 2011-03-18 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP5891863B2 (ja) * 2012-03-13 2016-03-23 日産自動車株式会社 燃料ガス供給装置
JP2014102948A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP6098362B2 (ja) 2013-05-21 2017-03-22 株式会社豊田自動織機 スラリー塗布装置
JP6135642B2 (ja) 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105591132A (zh) 2016-05-18
CA2910892C (en) 2018-08-07
KR20160056791A (ko) 2016-05-20
JP2016095906A (ja) 2016-05-26
CN105591132B (zh) 2018-01-23
KR101828655B1 (ko) 2018-02-12
US10033057B2 (en) 2018-07-24
US20160133970A1 (en) 2016-05-12
CA2910892A1 (en) 2016-05-12
DE102015119010B4 (de) 2024-05-08
DE102015119010A1 (de) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135642B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
RU2692478C1 (ru) Система топливных элементов и способ управления ею
CA2911565C (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
US10193168B2 (en) Fuel cell system
JP5428307B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017016746A (ja) 車両および燃料電池システム
JP2007207488A (ja) 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
RU2692475C1 (ru) Система топливных элементов и способ управления ею
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
CN104185919A (zh) 燃料电池系统
JPWO2012115196A1 (ja) 燃料電池システム
JP2019102374A (ja) 燃料電池システム
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP5469047B2 (ja) 燃料電池装置
CN113745604B (zh) 燃料电池系统及其控制方法、非暂时性存储介质
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム
JP2011210394A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの停止制御方法
JP5410766B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法
JP2005235546A (ja) 燃料電池システム
CN103843183A (zh) 燃料电池系统
JP2019087357A (ja) 燃料電池システム
JP2012059429A (ja) 燃料電池システム
JP2017130253A (ja) 燃料電池システム
JP5429341B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010177087A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151