JP4193639B2 - 燃料電池搭載車両の制御装置 - Google Patents

燃料電池搭載車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4193639B2
JP4193639B2 JP2003304091A JP2003304091A JP4193639B2 JP 4193639 B2 JP4193639 B2 JP 4193639B2 JP 2003304091 A JP2003304091 A JP 2003304091A JP 2003304091 A JP2003304091 A JP 2003304091A JP 4193639 B2 JP4193639 B2 JP 4193639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
secondary battery
vehicle
power
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003304091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005073475A (ja
Inventor
徹 布施
逸朗 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003304091A priority Critical patent/JP4193639B2/ja
Priority to US10/551,926 priority patent/US7447572B2/en
Priority to DE602004029476T priority patent/DE602004029476D1/de
Priority to PCT/JP2004/011804 priority patent/WO2005021316A1/en
Priority to EP04771765A priority patent/EP1658192B1/en
Publication of JP2005073475A publication Critical patent/JP2005073475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193639B2 publication Critical patent/JP4193639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の発電電力を用いてモータを駆動させ、駆動トルクによって走行する燃料電池搭載車両の制御装置に関する。
従来より、燃料電池を搭載した車両を走行開始させるに際して、走行トルクを発生させる駆動モータや、燃料電池を起動させるための補機に電力を供給するために、二次電池に蓄積しておいた電力を駆動モータや補機に供給する技術が、下記の特許文献1や特許文献2などにて知られている。
特許文献1には、燃料電池システムが起動を完了するまでには時間を要するため、起動するまでの間は二次電池を電源として駆動モータによる走行を行う移動体用燃料電池システムが記載されている。このような移動体用燃料電池システムでは、燃料電池が運転中で車両が停止している時には、二次電池に通常よりも高い目標充電量を設定して十分な充電量を確保しておく。そして、この移動体用燃料電池システムでは、次回の燃料電池の起動時に、燃料電池起動中における駆動源を二次電池として、駆動モータに電力供給をしている。
特許文献2には、車両の走行トルクを発生させるための駆動源としてエンジン及び燃料電池装置を備え、現在位置と目的地との距離によって燃料電池装置の起動の要否を判定するエネルギ出力装置が記載されている。このようなエネルギ出力装置では、燃料電池装置を起動して燃料電池から安定した電力を取り出すためにはある程度の起動時間を要するために、現在位置から目的地までの距離が所定距離よりも近い場合には燃料電池装置の起動を禁止し、エンジンのみを駆動エネルギ源として使用している。
特開2002−289209号公報 特開2002−343401号公報
上述した特許文献1に記載された移動体用燃料電池システムにおいて、燃料電池の起動中に二次電池の電力を駆動モータに供給して車両走行をさせるためには、二次電池に充電された電力を駆動モータのみならず燃料電池を起動させるための補機にも供給する必要がある。そのため、燃料電池の起動中に走行を開始させるためには、二次電池に十分な充電量が要求され、車両を停止する前に充電量を確保するだけでなく、二次電池自体の容量を大きくする必要があった。
したがって、従来においては、二次電池として容量が大きいものを使用する必要があり、結果としてコストの増大を招いていた。また、車両を停止する前に二次電池の充電量を確保する技術では、車両を停止させる際に、十分に充電を行ってから燃料電池の発電を停止する必要がある。したがって、従来においては、燃料電池の発電が停止するまでの待機時間が必要であり、ユーザに対する簡便性を損なうという問題点がった。
一方、特許文献2に記載されているように、駆動モータのみならずエンジンをも駆動源として搭載した燃料電池システムにおける二次電池は、容量があまり大きくないものが使用可能であるが、駆動モータに必要な電力と補機に必要な消費電力が同時に高くなったような場合は、二次電池から持出す電力が過大になって二次電池の過放電が発生する可能性がある。特に、燃料電池起動途中において、電流消費が比較的大きい補機を駆動開始させた時に、駆動モータの電力消費が最大となった場合には、二次電池の過放電が発生する可能性が高くなる。
このような二次電池の過放電の発生を防止するためには、単に充電量を高くしておくだけでなく、二次電池の最大可能放電能力を高くする必要がある。したがって、二次電池の過放電を防止するためには、単に大きい容量の二次電池を使用するのみでは対応することが困難であった。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、燃料電池の起動中に二次電池に充電した電力のみによって車両走行を開始させた場合に、二次電池の過放電を防止すると共に、車両走行に必要な走行トルクを確実に発生させることができる燃料電池搭載車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明では、電気化学反応を行って発電する燃料電池及び当該燃料電池を発電させる補機を有する燃料電池システムを起動させて、充電した燃料電池の発電電力を二次電池から駆動モータに供給して燃料電池搭載車両を走行させるに際し、当該燃料電池搭載車両の制御装置では、二次電池の放電電力を補機に供給して燃料電池の起動状態を監視し、当該燃料電池の起動が開始された後における走行開始許可タイミングとなる所定の状態になった場合に、二次電池の充電電力及び燃料電池が起動完了するまでの時間に基づいて二次電池の放電電力の上限値を設定し、当該上限値を二次電池から駆動モータに供給させて駆動トルクを発生させることにより、上述の課題を解決する。
本発明に係る燃料電池搭載車両の制御装置によれば、燃料電池の起動状態が所定の状態になった場合に、二次電池の充電電力及び燃料電池が起動完了するまでの時間に基づいて二次電池の放電電力の上限値を設定し、当該上限値を二次電池から駆動モータに供給させて駆動トルクを発生させるので、燃料電池の起動中に二次電池に充電した電力のみによって車両走行を開始させた場合に、二次電池の過放電を防止すると共に、車両走行に必要な走行トルクを確実に発生させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明は、例えば図1に示すように構成された燃料電池車両に適用される。
[燃料電池車両の構成]
この燃料電池車両は、駆動モータ1に供給する電力を燃料電池システム2により発電させると共に二次電池3に蓄積しておき、燃料電池システム2又は二次電池3から駆動モータ1に電力供給をすることにより、駆動モータ1に走行トルクを発生させるものである。
また、この燃料電池車両は、駆動モータ1と二次電池3との間の電力線にメインスイッチ4が設けられると共に、二次電池3と駆動モータ1との間に変圧回路5が設けられ、更に、駆動モータ1、燃料電池システム2及び二次電池3の動作を制御する車両制御部6を備える。
駆動モータ1は、例えば三相交流モータからなり、図示しないインバータによって燃料電池システム2又は二次電池3からの直流電力が所望の交流電力に変換されて供給される。これにより、駆動モータ1では、燃料電池車両が走行するための走行トルクを発生する。
燃料電池システム2は、駆動モータ1に供給するための電力を発電する燃料電池スタック11、当該燃料電池スタック11を発電させるための補機12及び当該補機12を制御する燃料電池起動制御部13を備えて構成されている。
燃料電池スタック11は、発電反応を発生させるための水素を多量に含む燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとが供給されることによって発電する。この燃料電池スタック1は、例えば、固体高分子電解質膜を挟んで、酸化剤ガスとして空気が供給される空気極と燃料ガスとして水素が供給される水素極とを対設した燃料電池セル構造体をセパレータで挟持し、セル構造体を複数積層することによって構成されている。すなわち、この燃料電池スタック1による発電は、水素極にて水素が電子を放出してイオン化し、生成された水素イオン(H)が高分子電解質膜を通過してカソード極に到達し、この水素イオンが空気極にて酸素と結合して水(HO)を生成することによって行われる。
補機12は、燃料電池スタック11に水素ガスを供給するための水素貯蔵タンクや水素圧力調整弁、循環ポンプが配管によって接続されてなる水素供給系、燃料電池スタック11に空気を供給するためのコンプレッサや空気圧力調整弁が配管によって接続されてなる空気供給系、燃料電池スタック11の温度を調整する冷却水循環系を備えて構成されている。
このような補機12は、燃料電池スタック11を発電させるに際して、二次電池3からの電力が、変圧回路5によって電圧調整されて供給される。また、補機12は、上述の各部が燃料電池起動制御部13からの制御信号によって制御されることにより、燃料電池スタック11に要求される発電量に応じた水素や空気を供給するように動作する。
燃料電池起動制御部13は、補機12を制御して燃料電池スタック11の発電反応を制御する。この燃料電池起動制御部13は、例えば図示しないROM(Read Only Memory)等の記憶部に、燃料電池スタック11を起動して駆動モータ1や二次電池3に電力供給を行う一連の処理手順を記述したプログラムを格納し、補機12に含まれる各種センサからの信号を読み込み、当該プログラムを図示しないCPU(Central Processing Unit)等によって実行して補機12へと制御信号を送る。
二次電池3は、燃料電池システム2の発電電力や駆動モータ1の回生電力が供給され、当該供給された電力を充電する。また、二次電池3は、駆動モータ1や補機12を駆動させるに際して、蓄積した電力を放電する。この二次電池3による充放電動作は、車両制御部6によって監視され、車両制御部6からの制御信号に応じて制御される。
車両制御部6は、燃料電池システム2の発電電力及び二次電池3の充電電力を駆動モータ1に供給して、駆動モータ1に走行トルクを発生させる制御をする。このとき、車両制御部6では、メインスイッチ4の開閉動作を制御することにより、燃料電池システム2と駆動モータ1及び二次電池3との接続状態を制御する。
また、車両制御部6は、燃料電池車両の走行開始時であって、燃料電池スタック11の起動時に燃料電池システム2及び駆動モータ1を制御する起動時走行制御部21を備える。この車両制御部6では、例えば図示しないROM(Read Only Memory)等の記憶部に、燃料電池システム2や二次電池3を制御して駆動モータ1に電力供給を行う一連の処理手順を記述したプログラムを格納し、当該プログラムを図示しないCPU等によって実行して車両起動処理を行う。
この車両起動処理は、運転者の車両操作に応じて燃料電池車両を走行開始させる時に、、二次電池3の電力によって補機12を駆動開始させて燃料電池システム2の起動を開始させ、燃料電池スタック11の起動が完了したらメインスイッチ4を閉状態にして、燃料電池スタック11から駆動モータ1への電力供給を開始する。ここで、車両起動処理では、燃料電池スタック11の起動開始時からメインスイッチ4を閉状態にする時刻までの間、二次電池3の電力のみを用いた駆動モータ1による走行開始の許可時期、及び二次電池3から駆動モータ1に供給する上限電力を演算する。
[燃料電池車両による車両起動処理]
つぎに、上述したように構成された燃料電池車両における車両起動処理の処理手順について図2のフローチャートを参照して説明する。
燃料電池車両では、例えば車両運転者によってIGNスイッチがオン状態とされたことを車両制御部6により検出したことに応じ、補機12を動作させて燃料電池スタック11を発電可能な状態にする制御信号を燃料電池起動制御部13に送る。そして、車両制御部6では、燃料電池スタック11の起動が開始された後における走行開始許可タイミングを演算するために、ステップS1の処理を開始する。なお、車両制御部6では、後述するように、二次電池3の充電電力によって駆動モータ1を駆動開始して、燃料電池車両を走行開始するまでステップS1以降の処理を繰り返す。
このステップS1においては、起動時走行制御部21により、例えば図示しないメモリに記憶しておいた燃料電池スタック11の起動度合いを示す起動状態遷移番号を読み出す。この起動状態遷移番号は、燃料電池スタック11の暖機作業等を行うことによって起動が進むに従って、起動時走行制御部21により値が大きく設定される。ここで、起動時走行制御部21は、補機12及び燃料電池スタック11の状態を制御する燃料電池起動制御部13から、燃料電池スタック11の起動状態を示す情報を受けることによって、起動状態遷移番号を更新する。
そして、起動時走行制御部21では、燃料電池スタック11によって安定した発電ができない起動初期状態であると起動状態遷移番号の値から判定した場合には、ステップS2に処理を進め、前回の車両起動処理にてステップS2〜ステップS4を行っていて起動初期状態でないと起動状態遷移番号の値から判定した場合には、ステップS5に処理を進める。
ステップS2においては、起動時走行制御部21により、図3に示すような処理を行うことにより、燃料電池スタック11の起動方式を選択する。すなわち、起動時走行制御部21では、予め設定しておいた複数の起動方式A,B,C,・・・のうち、何れかの起動方式を選択し(ステップS11)、当該選択した起動方式を決定して燃料電池起動制御部13に起動方式を指定する制御信号を送る(ステップS12)。
ここで、起動時走行制御部21は、燃料電池車両周囲の環境状況、例えば大気温度が所定値以上か否かに応じて異なる起動方式を選択しても良く、燃料電池スタック11の温度調整をするための純水温度が所定以上か否かに応じて異なる起動方式を選択しても良い。
次に起動時走行制御部21は、ステップS3において二次電池3の充電量を読み込み、ステップS4において読み込んだ二次電池3の充電量を用いて、図4に示すような処理を行うことにより、二次電池3の電力のみを使用した走行を開始させることを許可するための走行許可判定番号SRUNを求める。
すなわち、起動時走行制御部21では、先ず図5に示すように、起動方式ごとに、燃料電池スタック11の起動時の二次電池3の充電量(SOC0)と走行許可番号SRCとの関係を設定したマップデータを参照する。そして、起動時走行制御部21では、二次電池3の充電量(SOC)が高いほど、当該二次電池3の電力により走行を許可するための走行許可番号SRCを低く設定し、ステップS3にて選択した起動方式及びステップS4にて検出した二次電池3のSOCに応じた走行許可番号SRCを求める(ステップS21)。そして、起動時走行制御部21では、求めた走行許可番号SRCを、後のステップS5及びステップS6にて燃料電池車両の走行開始をするか否かを判定するための走行許可判定番号SRUNに設定する(ステップS22)。
次のステップS5においては、起動時走行制御部21により、起動状態遷移番号が、ステップS4にて設定した走行許可判定番号SRUN以上か否かを判定することにより、燃料電池スタック11の起動状態を示す起動状態遷移番号が走行許可判定番号SRUNとなったか否かを判定し、二次電池3の電力を使用した燃料電池車両の走行を許可するか否かを判定する。起動時走行制御部21では、起動状態遷移番号が走行許可判定番号SRUNとなった場合には燃料電池車両の走行を許可すると判定してステップS6に処理を進める。
ステップS6においては、起動時走行制御部21により、起動状態遷移番号が走行許可判定番号SRUNと同値か否かを判定し、起動状態遷移番号と走行許可判定番号SRUNとが同値であると判定した場合にはステップS7に処理を進め、起動状態遷移番号が走行許可判定番号SRUNよりも大きい場合には、ステップS8に処理を進める。
ステップS7においては、起動時走行制御部21により、図6に示すような処理を行うことにより、二次電池3の放電電力のみによって駆動モータ1に駆動トルクを発生させて走行させるときの、二次電池3から駆動モータ1に供給する電力の上限値を算出する処理を行う。
すなわち、起動時走行制御部21では、先ず図7に示すように、起動方式ごとに設定した、起動状態遷移番号と、燃料電池スタック11の起動終了までの時間との関係を設定したマップデータを参照する。そして、起動時走行制御部21では、前のステップS2にて選択された起動方式、及びステップS6にて走行許可判定番号SRUNと同値と判定された起動状態遷移番号に応じて、図7のマップデータを参照して燃料電池スタック11の起動終了までの時間TSを算出する(ステップS31)。ここで、起動状態遷移番号が走行許可判定番号SRUNとなった時刻T1から起動終了までの時間TSは、図8に示すように、前のステップS2にて選択した起動方式によって異なり、当該起動方式ごとに異なる値が設定されることになる。
次に起動時走行制御部21では、現時点での二次電池3の充電量を検出して、当該二次電池3のSOC(SOC1)と、起動終了までの時間TSとを用いて、下記の式1に示すように、
MAXP=KP×(SOC1−BSOC)/TS (式1)
という演算を行うことにより、二次電池3から放電する電力の上限値MAXPを算出する(ステップS32)。このような式1により求められる二次電池3の放電電力の上限値は、現在の二次電池3の充電量から燃料電池スタック11を起動するための電力を差し引いて、当該差し引いた電力を燃料電池車両の走行に使用可能な電力とし、当該使用可能な電力を時間TSで除算することにより、時間TSおける単位時間当たりの電力となる。
ここで、上記式1におけるBSOCは、燃料電池スタック11の起動終了時に確保しておきたい二次電池3のSOCであって、予め設定された値を使用する。また、BSOCは、予め大気温度や純水温度に応じた燃料電池スタック11の起動に必要なテーブルデータを起動時走行制御部21にて保持しておき、燃料電池車両周囲の大気温度や補機12における純水温度に応じて変化させても良い。
また、上記式1におけるKPは、下記の式2に示すように、
KP=PB1×T1/ΔSOC (式2)
という演算を行うことにより予め求められる。ここで、式2は、図9に示すように一定時間T2において一定放電電力PB1を二次電池3から放電した場合のSOCの低下幅ΔSOCによってKPを決定している。そして、このステップS32においては、予め求めておいたKPを使用して、式1の演算を行うことになる。
また、このステップS7においては、図10に示すように起動終了までの時間TSと、二次電池3の放電電力の上限値との関係をマップデータとして保持しておき、図7に示すようなマップデータと図10に示すマップデータとを参照して、二次電池3の放電電力の上限値を求めても良い。
次のステップS8においては、起動時走行制御部21により、メインスイッチ4を開状態に保持した状態で、二次電池3から駆動モータ1への電力放電をさせて、二次電池3の電力による燃料電池車両の走行を許可する。ここで、起動時走行制御部21では、起動状態遷移番号と走行許可判定番号SRUNとが同値である場合には、ステップS7にて設定した放電電力の上限値MAXPにて二次電池3を放電させる。また、この起動時走行制御部21では、二次電池3の放電電力によって燃料電池車両の走行を許可した後のステップS8においては、起動終了までの残り時間TSによって図10に示すようなマップデータを参照して、二次電池3の放電電力の上限値を求めても良い。
そして、起動時走行制御部21では、ステップS10において、燃料電池起動制御部13から燃料電池スタック11の起動状態を示す情報を受けることによって燃料電池スタック11が発電可能な状態になったか否かを判定することにより起動が終了したか否かを判定して、起動終了でないと判定した場合にはステップS11に処理を進め、起動終了と判定した場合には処理を終了する。
一方、ステップS5において起動状態遷移番号が走行許可判定番号SRUNよりも小さいと判定された後のステップS9においては、二次電池3の電力のみによる走行開始を不許可とし、ステップS11において、起動時走行制御部21により、燃料電池起動制御部13からの燃料電池スタック11の起動状態を示す情報を受けることによって、起動状態遷移番号を更新して、再度ステップS1からの処理を繰り返す。ここで、起動時走行制御部21では、燃料電池スタック11が所定の状態となってから、例えばコンプレッサ等の消費電力が大きい補機12を起動開始させ、当該コンプレッサが起動開始した後に起動状態遷移番号が走行許可判定番号SRUNとなるようにしても良い。
これにより、起動時走行制御部21では、ステップS8にて二次電池3の電力による燃料電池車両の走行を許可し、燃料電池スタック11の起動が完了するまでステップS1以降の処理を繰り返すことになる。また、起動時走行制御部21では、二次電池3を放電させて燃料電池車両を走行開始した後であっても、燃料電池スタック11の起動終了まで起動状態遷移番号の更新を行うことになる。
このような燃料電池車両によれば、上述した車両起動処理を行うことにより、図11に示すように、先ず、車両運転者の操作により燃料電池車両に電源投入された時刻t0における起動状態遷移番号は「0」となっており(図11(a))、二次電池3のSOCの値はSOC0となっている(図11(c))。このような状態において、燃料電池車両では、燃料電池スタック11を起動させるために、時刻t1において、二次電池3から補機12に電力供給を開始し、燃料電池起動制御部13により補機12を制御して、何れかの起動方式によって燃料電池スタック11の起動を開始する。これにより、燃料電池車両では、二次電池3の収支電流が放電方向となると共に(図11(b))、二次電池3の電圧及びSOCが低下し始める(図11(c)、(d))。
そして、燃料電池車両では、燃料電池スタック11の起動状態に応じて起動状態遷移番号を増加させていき(図11(a))、時刻t2において、起動状態遷移番号が走行許可判定番号SRUNとなると、二次電池3から駆動モータ1への電力供給を開始して走行開始する。
その後、燃料電池車両では、起動終了までの時間TSに応じて、例えば図10のマップデータを参照して二次電池3から駆動モータ1への放電電力の上限値を更新する処理と共に、起動状態遷移番号を更新する処理を繰り返し、時刻t3において起動状態遷移番号が燃料電池スタック11の起動が完了したことを示す値となったら、二次電池3から駆動モータ1への電力供給を停止させる。なお、起動時走行制御部21では、二次電池3の電力のみによって走行開始した後においては、燃料電池スタック11の発電状態(セル電圧ばらつきや電圧上昇速度)によって起動状態遷移番号及び二次電池3の放電電力の上限値を更新しても良い。
また、この燃料電池車両は、時刻t3以降では、メインスイッチ4を開状態から閉状態に制御して、燃料電池スタック11から駆動モータ1への電力供給を開始すると共に、二次電池3への充電を開始する。
[実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用した燃料電池車両によれば、二次電池3の電力のみを駆動モータ1に供給して走行開始するに際して、二次電池3の放電電力を補機12に供給して燃料電池スタック11を起動開始し、起動状態遷移番号から燃料電池スタック11の起動状態が所定の状態になった場合に、二次電池3の充電電力及び燃料電池スタック11が起動完了するまでの時間TSに基づいて二次電池3の放電電力の上限値を設定し、当該上限値を二次電池3から駆動モータ1に供給させて駆動トルクを発生させるので、燃料電池スタック11の起動中に二次電池3に充電した電力のみによって車両走行を開始させた場合に、二次電池3の過放電を防止すると共に、車両走行に必要な走行トルクを確実に発生させることができる。また、この燃料電池車両によれば、燃料電池スタック11の起動状態が所定の状態となったら二次電池3から駆動モータ1に電力供給を開始するので、走行開始までの時間を短縮することができる。
すなわち、この燃料電池車両によれば、燃料電池スタック11が起動するまでの時間内での二次電池3の放電電力の上限値を設定し、当該上限値の電力を駆動モータ1に供給するので、二次電池3を過放電させることなく補機12及び駆動モータ1に電力供給をすることができる。したがって、この燃料電池車両によれば、二次電池3の容量を大きくしなくても良く、更には燃料電池スタック11の停止時に二次電池3に多くの電力を蓄積する動作の必要性を無くすことができる。
また、この燃料電池車両によれば、図5及び図7を用いて説明したように、二次電池3の充電電力量に応じて起動時の走行許可番号SRCを設定し、起動状態遷移番号に応じた起動終了までの時間TSを設定するので、例えば環境条件等によって燃料電池スタック11の起動時間に差がある場合であっても、二次電池3を過放電することがないタイミングで走行開始させることができる。
更に、この燃料電池車両によれば、起動前の二次電池3の充電量が低い場合には二次電池3の放電電力の上限値を低く設定するので、二次電池3の充電量によらず二次電池3の過放電を防止できる。
更にまた、この燃料電池車両によれば、燃料電池スタック11の起動完了までの時間を考慮して二次電池3の放電電力の上限値を制限することができるので、二次電池3の過放電を防止するための適切な上限値を算出することができる。
更にまた、この燃料電池車両によれば、電力の消費が多い補機12を作動開始させた後に、二次電池3から消費電力の高い補機12に電力供給をしてから走行開始させることができるので、駆動モータ1の電力消費と補機12の作動があいまうことによる二次電池3の過放電を防止することができる。
更にまた、この燃料電池車両によれば、燃料電池車両の周囲状況に応じて、走行開始までの時間を短縮するために異なる起動方式を選択した場合であっても、当該起動方式によって起動終了までの時間TS及び二次電池3の放電電力の上限値を設定することができるので、起動方式が異なる場合であっても二次電池3の過放電を防止することができる。例えば、氷点下などの環境状態で燃料電池スタック11の起動を行う場合は、純水の解凍などの工程が増えるなどして補機12の電力消費が通常と異なる場合があるが、燃料電池車両によれば、二次電池3による走行の開始タイミングを電力消費の観点より適正な時期に設定することができる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明を適用した燃料電池車両の構成を示すブロック図である。 本発明を適用した燃料電池車両における車両起動処理の処理手順を示すフローチャートである。 車両起動処理において、燃料電池スタックの起動方式を選択する処理の処理手順を示すフローチャートである。 車両起動処理において、走行許可判定番号を算出する処理の処理手順を示すフローチャートである。 車両起動処理において、起動方式ごとに異なる、二次電池の充電量と走行許可番号との関係を示す図である。 車両起動処理において、二次電池の放電電力の上限値を設定する処理の処理手順を示すフローチャートである。 車両起動処理において、起動状態遷移番号と起動終了までの時間との関係を示す図である。 車両起動処理において、起動方式ごとに異なる起動状態遷移番号の変化を示す図である。 車両起動処理において、KPを設定する処理を示す図である。 車両起動処理において、起動終了までの残り時間と、二次電池の放電電力の上限値との関係を示す図である。 車両起動処理を行ったときの燃料電池車両の動作を説明するタイミングチャートであって、(a)は起動状態遷移番号、(b)は二次電池の収支電流、(c)は二次電池の電圧、(d)は二次電池のSOCを示す図である。
符号の説明
1 駆動モータ
2 燃料電池システム
3 二次電池
4 メインスイッチ
5 変圧回路
6 車両制御部
11 燃料電池スタック
12 補機
13 燃料電池起動制御部
21 起動時走行制御部

Claims (6)

  1. 電気化学反応を行って発電する燃料電池及び当該燃料電池を発電させる補機を有する燃料電池システムと、
    前記燃料電池の発電電力を充電すると共に放電をする二次電池と、
    前記燃料電池の発電電力及び前記二次電池の放電電力を用いて駆動トルクを発生させる駆動モータとを備えた燃料電池搭載車両の制御装置であって、
    前記燃料電池搭載車両を走行開始させるに際して、前記二次電池の放電電力を前記補機に供給して前記燃料電池の起動状態を監視し、当該燃料電池の起動が開始された後における走行開始許可タイミングとなる所定の状態になった場合に、前記二次電池の充電電力及び前記燃料電池が起動完了するまでの時間に基づいて前記二次電池の放電電力の上限値を設定し、当該上限値を前記二次電池から前記駆動モータに供給させて駆動トルクを発生させることを特徴とする燃料電池搭載車両の制御装置。
  2. 前記二次電池の放電電力により前記駆動モータに駆動トルクを発生させている場合に、前記二次電池の充電電力量及び前記燃料電池が起動完了するまでの残時間とに基づいて前記二次電池の放電電力の上限値を設定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池搭載車両の制御装置。
  3. 前記補機のうち、消費電力が多い補機を前記二次電池の放電電力により動作させた後に、駆動モータに前記二次電池の放電電力を供給することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池搭載車両の制御装置。
  4. 前記燃料電池搭載車両の周囲状況に応じて異なる起動方式を選択し、各起動方式ごとに、前記二次電池の放電電力を前記駆動モータに供給する異なる前記燃料電池の所定の状態を設定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池搭載車両の制御装置。
  5. 前記各起動方式ごとに、異なる起動終了までの時間を設定することを特徴とする請求項に記載の燃料電池搭載車両の制御装置。
  6. 前記燃料電池搭載車両の周囲状況とは少なくとも車両の外気温度であることを特徴とする請求項に記載の燃料電池搭載車両の制御装置。
JP2003304091A 2003-08-28 2003-08-28 燃料電池搭載車両の制御装置 Expired - Lifetime JP4193639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304091A JP4193639B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 燃料電池搭載車両の制御装置
US10/551,926 US7447572B2 (en) 2003-08-28 2004-08-11 Control apparatus for vehicle having fuel cell mounted thereon
DE602004029476T DE602004029476D1 (de) 2003-08-28 2004-08-11 Steuervorrichtung für fahrzeug mit daran angebrachter brennstoffzelle
PCT/JP2004/011804 WO2005021316A1 (en) 2003-08-28 2004-08-11 Control apparatus for vehicle having fuel cell mounted thereon
EP04771765A EP1658192B1 (en) 2003-08-28 2004-08-11 Control apparatus for vehicle having fuel cell mounted thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304091A JP4193639B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 燃料電池搭載車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073475A JP2005073475A (ja) 2005-03-17
JP4193639B2 true JP4193639B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34269259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304091A Expired - Lifetime JP4193639B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 燃料電池搭載車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7447572B2 (ja)
EP (1) EP1658192B1 (ja)
JP (1) JP4193639B2 (ja)
DE (1) DE602004029476D1 (ja)
WO (1) WO2005021316A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10233821A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält
WO2006077970A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその起動方法
KR100646955B1 (ko) 2005-11-10 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 주변장치 구동 방법 및 이를 이용하는 연료전지시스템
JP2007220552A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4379922B2 (ja) 2006-09-12 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP4380676B2 (ja) 2006-09-12 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP4478172B2 (ja) 2007-05-17 2010-06-09 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4516093B2 (ja) * 2007-05-22 2010-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその始動方法
JP4769226B2 (ja) * 2007-05-29 2011-09-07 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2008312418A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP4967898B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4718526B2 (ja) * 2007-08-08 2011-07-06 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4304543B2 (ja) 2007-11-12 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6073686B2 (ja) * 2010-12-28 2017-02-01 三洋電機株式会社 電池の劣化度の検出方法
JP6001830B2 (ja) 2011-08-02 2016-10-05 本田技研工業株式会社 車両用燃料電池システムの始動方法
JP5360183B2 (ja) * 2011-10-25 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池を搭載する車両および二次電池を搭載する車両の制御方法
WO2013161340A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 スズキ株式会社 車両用電力供給制御装置、車両
JP5896035B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-30 日産自動車株式会社 車載装置
JP6361593B2 (ja) 2015-06-26 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両および燃料電池システム
DE102015012108A1 (de) 2015-09-18 2017-03-23 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellen-Batterie-Hybridfahrzeugs
KR101724486B1 (ko) * 2015-09-21 2017-04-18 현대자동차 주식회사 차량 단말의 소프트웨어 업데이트 제어장치 및 그 방법이 구현된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP2017157284A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
US10686230B2 (en) 2016-03-25 2020-06-16 Rocco John Colasacco Backup battery system
JP2019154211A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両
CN112776619B (zh) * 2020-05-11 2022-12-13 长城汽车股份有限公司 一种充电方法及装置
JP7367611B2 (ja) 2020-05-22 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7299263B2 (ja) * 2021-03-26 2023-06-27 本田技研工業株式会社 電力制御システム
CN113442742A (zh) * 2021-06-25 2021-09-28 一汽解放汽车有限公司 一种商居一体式氢燃料电池车双功能控制系统及车辆
CN114312492B (zh) * 2022-03-03 2022-06-14 杭叉集团股份有限公司 一种氢燃料电池叉车及其上下电控制系统
JP7442563B2 (ja) * 2022-03-30 2024-03-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608017B2 (ja) 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP3601166B2 (ja) 1996-02-23 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US5858568A (en) * 1996-09-19 1999-01-12 Ztek Corporation Fuel cell power supply system
JPH10271706A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Toyota Motor Corp 電源装置および電気自動車
DE19810468A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-16 Daimler Chrysler Ag Schaltungsanordnung zur elektrischen Energieversorgung eines Netzes, das eine Brennstoffzelle sowie eine Akkumulatoranordnung aufweist
JP3607105B2 (ja) * 1999-01-26 2005-01-05 本田技研工業株式会社 バッテリ残容量検出装置
JP3800870B2 (ja) 1999-07-12 2006-07-26 日産自動車株式会社 ハイブリッドバッテリ制御方法及び制御装置
JP2001266917A (ja) 2000-03-15 2001-09-28 Toyota Motor Corp 動力装置およびその制御方法
JP2002289209A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Denso Corp 移動体用燃料電池システム
JP2002343401A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Toyota Motor Corp 燃料電池を備えるエネルギ出力装置
JP4045755B2 (ja) * 2001-05-23 2008-02-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3893965B2 (ja) * 2001-12-13 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 電気式自動車

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004029476D1 (de) 2010-11-18
EP1658192A1 (en) 2006-05-24
EP1658192B1 (en) 2010-10-06
WO2005021316A1 (en) 2005-03-10
US7447572B2 (en) 2008-11-04
US20060272868A1 (en) 2006-12-07
JP2005073475A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193639B2 (ja) 燃料電池搭載車両の制御装置
US7196492B2 (en) Power supply apparatus including fuel cell and capacitor, and operation method thereof
US7291412B2 (en) Control apparatus and control method of fuel cell system
JP2004342461A (ja) 燃料電池システム
JP4774430B2 (ja) 電気自動車及び蓄電装置の制御方法
JP6982787B2 (ja) 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
JP2009248822A (ja) 蓄電量制御装置
KR101109713B1 (ko) 연료전지시스템 및 연료전지시스템의 기동방법
KR20060133005A (ko) 구동시스템 및 그 제어방법
JP6315293B2 (ja) 電力供給方法及び電力供給システム
JP2015028929A (ja) 昇温システム
CN101489821B (zh) 移动体
WO2014171291A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2007026822A (ja) 燃料電池システムの制御装置
KR102026317B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 최대 전력 산출 방법
JP4967246B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004288530A (ja) 燃料電池システム
JP2004335343A (ja) 燃料電池システムの制御装置
CN110997394A (zh) 混合动力车辆的控制方法及控制装置
JP3709789B2 (ja) 電力制御装置及び電力供給装置の制御方法
JP4478707B2 (ja) 燃料電池車両
JP4718526B2 (ja) 燃料電池車両
JP3826567B2 (ja) 電池制御装置
JP2003187816A (ja) 電源装置
JP4769226B2 (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4193639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term