JP2015028929A - 昇温システム - Google Patents

昇温システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015028929A
JP2015028929A JP2014135266A JP2014135266A JP2015028929A JP 2015028929 A JP2015028929 A JP 2015028929A JP 2014135266 A JP2014135266 A JP 2014135266A JP 2014135266 A JP2014135266 A JP 2014135266A JP 2015028929 A JP2015028929 A JP 2015028929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
temperature
secondary battery
alkaline secondary
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014135266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983683B2 (ja
Inventor
南浦 啓一
Keiichi Minamiura
啓一 南浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014135266A priority Critical patent/JP5983683B2/ja
Priority to US14/902,240 priority patent/US9947974B2/en
Priority to PCT/IB2014/001260 priority patent/WO2015001415A2/en
Priority to DE112014003100.3T priority patent/DE112014003100T5/de
Priority to CN201480038200.4A priority patent/CN105359327B/zh
Publication of JP2015028929A publication Critical patent/JP2015028929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983683B2 publication Critical patent/JP5983683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/445Methods for charging or discharging in response to gas pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/00719Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to degree of gas development in the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アルカリ二次電池の昇温処理を行うシステムを提供する。
【解決手段】昇温システムは、アルカリ二次電池10(11)と、アルカリ二次電池の充放電を制御するコントローラ30と、を有する。アルカリ二次電池は、充放電を行う発電要素と、発電要素を密閉状態で収容する電池ケースとを有する。コントローラは、アルカリ二次電池の内圧が第1閾値以上であるとき、アルカリ二次電池の放電によって内圧を低下させる。内圧が上昇して第1閾値以上である状態から、内圧を低下させると、アルカリ二次電池において、副反応(発熱反応)が発生し、アルカリ二次電池の温度を上昇させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、アルカリ二次電池の温度を上昇させる昇温システムに関する。
特許文献1では、二次電池の発熱量が最大となる二次電池のSOCを算出し、算出したSOCに追随するように、二次電池の充放電を行っている。これにより、二次電池を昇温させるようにしている。
特開2003−102133号公報 特開2012−248452号公報
アルカリ二次電池では、アルカリ二次電池の内部で発生するガス(主に、酸素ガス)の増加によって、アルカリ二次電池の内圧が上昇したり、ガスの減少によって内圧が低下したりする。ここで、内圧が上昇した状態から内圧を低下させると、ガスの減少時に発生する反応熱によって、アルカリ二次電池を温めることができる。本発明は、この点に着目して、アルカリ二次電池を昇温させる技術を提供する。
本発明の昇温システムは、アルカリ二次電池と、アルカリ二次電池の充放電を制御するコントローラと、を有する。アルカリ二次電池は、充放電を行う発電要素と、発電要素を密閉状態で収容する電池ケースとを有する。コントローラは、アルカリ二次電池の内圧が第1閾値以上であるとき、アルカリ二次電池の放電によって内圧を低下させることにより、アルカリ二次電池の温度を上昇させる昇温処理を行う。
アルカリ二次電池の内圧が上昇して第1閾値以上であるとき、アルカリ二次電池の内部では、ガス(主に、酸素ガス)が発生している。このガスによってアルカリ二次電池の内圧が上昇する。このガスは、アルカリ二次電池の内部において、副次的な化学反応(副反応)によって発生するガスである。副反応とは、アルカリ二次電池の充放電に関与する化学反応とは異なる。ここで、アルカリ二次電池を充電することにより、アルカリ二次電池の内圧を上昇させることができる。具体的には、アルカリ二次電池の内圧が第2閾値以下であるときに、アルカリ二次電池の充電によって、内圧を上昇させることができる。第2閾値は、第1閾値よりも低い値である。
アルカリ二次電池の内圧が第1閾値以上であるときに、アルカリ二次電池を放電すると、アルカリ二次電池の内部では、ガスの化学反応(いわゆる副反応)に伴って、ガスの量を減少させることができる。結果として、アルカリ二次電池の内圧が低下する。内圧を低下させたときの副反応は、発熱反応となるため、この熱を用いてアルカリ二次電池を温めることができる。本発明では、アルカリ二次電池の温度を上昇させる必要があるときに、内圧が第1閾値以上の状態から、内圧を積極的に低下させるようにしている。ここで、アルカリ二次電池は、通電(充放電)によっても発熱するため、通電時の発熱と副反応に伴う発熱とによって、アルカリ二次電池を温めることができる。
内圧を上昇させる処理および内圧を低下させる処理は、交互に行うことにより、内圧を第1閾値および第2閾値の間で変化させることができる。これにより、上述した副反応(発熱反応)を複数回発生させることができ、アルカリ二次電池の温度を上昇させやすくなる。これに伴い、昇温処理を行う時間を短縮することもできる。
アルカリ二次電池の内圧が第1閾値に到達したときには、内圧を上昇させる処理を停止させ、内圧を低下させる処理を開始することができる。また、アルカリ二次電池の内圧が第2閾値に到達したときには、内圧を低下させる処理を停止させ、内圧を上昇させる処理を開始することができる。これにより、アルカリ二次電池の内圧を第1閾値および第2閾値の間で変化させることができる。ここで、第1閾値および第2閾値は、固定値であってもよいし、第1閾値および第2閾値の少なくとも一方を変化させることもできる。第1閾値や第2閾値を変化させれば、副反応(発熱反応)の発生状態を変化させることができ、発熱量を調節することができる。
アルカリ二次電池の充放電を制御するときには、アルカリ二次電池のSOC(State of Charge)を目標SOCに沿って変化させることができる。目標SOCは、アルカリ二次電池の充放電を制御するときにおいて、基準となるSOCである。ここで、内圧を上昇させるときには、目標SOCとして、第1閾値に対応する第1SOCを設定することができる。このように目標SOCを第1SOCに設定することにより、アルカリ二次電池の内圧を第1閾値まで上昇させることができる。また、内圧を低下させるときには、目標SOCとして、第2閾値に対応する第2SOCを設定することができる。第2SOCは、第1SOCよりも低い値である。このように目標SOCを第2SOCに設定することにより、アルカリ二次電池の内圧を第2閾値まで低下させることができる。
第1SOCは、昇温処理を行わないときに予め定められた目標SOCよりも高くすることができる。このように第1SOCを設定すれば、アルカリ二次電池のSOCを上昇させやすくなり、副反応(発熱反応)に用いられるガスの発生量を増加させることができる。ガスの発生量を増加させれば、副反応(発熱反応)を発生させやすくなり、アルカリ二次電池を温めやすくなる。
また、第2SOCは、昇温処理を行わないときに予め定められた目標SOCよりも低くすることができる。このように第2SOCを設定すれば、アルカリ二次電池のSOCを低下させやすくなる。結果として、第1SOCおよび第2SOCの差(すなわち、第1閾値および第2閾値の差)を広げることができ、副反応(発熱反応)を発生させやすくなる。これに伴い、アルカリ二次電池を温めやすくなる。
アルカリ二次電池の充電を制御するときには、アルカリ二次電池のSOCを上限SOC以下の範囲内で変化させることができる。ここで、上限SOCは、アルカリ二次電池の過充電状態などを考慮して適宜設定することができる。第1SOCを設定するときには、上限SOCを上昇させることができる。すなわち、第1SOCを設定するときの上限SOCを、昇温処理を行わないときに設定される上限SOCよりも高くすることができる。これにより、上限SOCによって、アルカリ二次電池の充電が制限されやすくなることを抑制でき、アルカリ二次電池の充電によって、副反応に用いられるガスの発生量を増加させることができる。
アルカリ二次電池の充電を制御するときには、アルカリ二次電池の入力電力(充電電力)を、アルカリ二次電池の温度に応じて設定される上限電力以下の範囲内で変化させることができる。ここで、上限電力は、アルカリ二次電池の入力特性などを考慮して適宜設定することができる。第1SOCを設定するときには、上限電力が変化するアルカリ二次電池の温度範囲内において、上限電力を上昇させることができる。すなわち、第1SOCを設定するときの上限電力を、昇温処理を行わないときに設定される上限電力よりも高くすることができる。上限電力を上昇させれば、アルカリ二次電池を充電しやすくなり、副反応に用いられるガスの発生量を増加させることができる。
昇温システムは、エンジンを備えた車両に搭載することができる。エンジンを冷却する冷却液を用いて車両の乗員室を暖めるとき、冷却液の温度が基準温度以上となるまで、エンジンが継続して駆動される。エンジンを継続して駆動しているときには、エンジンの出力を用いてアルカリ二次電池を充電することができ、アルカリ二次電池の内圧を上昇させることができる。
冷却液の温度が基準温度以上となるまでは、エンジンが継続して駆動されるため、このエンジンの駆動中にアルカリ二次電池を充電すれば、車両のユーザなどに違和感を与えることを抑制できる。すなわち、エンジンを間欠的に駆動できる状態であるにもかかわらず、エンジンを積極的に駆動してアルカリ二次電池を充電すると、車両のユーザなどに違和感を与えてしまうおそれがある。
内圧を上昇させたり、内圧を低下させたりするときには、アルカリ二次電池の内圧を監視することができる。ここで、アルカリ二次電池の内圧は、圧力センサを用いて検出することができる。また、アルカリ二次電池の内圧を推定することもできる。具体的には、アルカリ二次電池の内部における平衡水素圧と、アルカリ二次電池の内部における酸素ガスの増加量および酸素ガスの減少量によって規定される酸素圧とに基づいて、アルカリ二次電池の内圧を推定することができる。
平衡水素圧は、アルカリ二次電池の温度に依存するため、温度センサを用いてアルカリ二次電池の温度を検出すれば、平衡水素圧を把握できる。酸素ガスの増加量は、アルカリ二次電池の充電時の電流値に依存するため、電流センサを用いて充電時の電流値を検出すれば、酸素ガスの増加量を把握できる。酸素ガスの減少量は、酸素圧に依存するため、酸素圧を算出するたびに、酸素ガスの減少量を把握できる。
電池システムの構成を示す図である。 単電池の構造を示す図である。 発電要素の構造を示す図である。 単電池(組電池)の昇温処理を示すフローチャートである。 単電池の内圧および温度の変化と、目標SOCの変化を示す図である。 単電池のSOCの変化を示す図である。 目標SOCの変化(上昇)および上限SOCの変化を示す図である。 目標SOCの変化(低下)および下限SOCを示す図である。 許容入力電力値および電池温度の関係を示す図である。 冷却液の温度に応じたエンジンの駆動状態を説明する図である。 暖房モードが設定されているときの処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例における電池システムの構成を示す図であり、電池システムは、車両に搭載されている。この車両は、後述するように、組電池10およびエンジン26を併用しながら走行することができる、いわゆるハイブリッド自動車である。
組電池10は、直列に接続された複数の単電池11を有する。単電池11としては、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池といったアルカリ二次電池が用いられる。なお、単電池11の数は、組電池10の要求出力などに基づいて、適宜設定することができる。また、組電池10には、並列に接続された複数の単電池11を含めることもできる。
単電池11は、図2に示すように、充放電を行う発電要素111と、密閉状態で発電要素111を収容する電池ケース112とを有する。図3に示すように、発電要素111は、正極板111aと、負極板111bと、正極板111aおよび負極板111bの間に配置されるセパレータ111cとを有する。正極板111aは、集電板と、集電板の表面に形成された正極活物質層とを有する。負極板111bは、集電板と、集電板の表面に形成された負極活物質層とを有する。
正極板111a、負極板111bおよびセパレータ111cを図3に示すように積層し、この積層体を巻くことにより、図2に示す発電要素111が構成される。セパレータ111cには、電解液が浸透している。なお、セパレータ111cの代わりに、固体電解質層を用いることもできる。発電要素111の正極板111aには、正極端子113が接続され、発電要素111の負極板111bには、負極端子114が接続されている。
図2に示すように、電池ケース112には、弁115が設けられている。弁115は、電池ケース112の内部で発生したガスを電池ケース112の外部に排出させるために用いられる。すなわち、電池ケース112の内圧が弁115の作動圧に到達すると、弁115が閉じ状態から開き状態に変化することにより、電池ケース112の内部で発生したガスを電池ケース112の外部に排出することができる。なお、弁115としては、閉じ状態から開き状態に不可逆的に変化する弁を用いたり、閉じ状態および開き状態の間で可逆的に変化する弁を用いたりすることができる。弁115の構造としては、公知の構造を適宜採用することができる。図2では、単電池11として、いわゆる角型電池を用いているが、いわゆる円筒型電池を用いることもできる。
図1において、監視ユニット(本発明の電圧センサに相当する)20は、組電池10の電圧値Vbを検出したり、各単電池11の電圧値Vbを検出したりし、検出結果をコントローラ30に出力する。ここで、組電池10を構成する、すべての単電池11を複数の電池ブロックに分けたとき、監視ユニット20は、各電池ブロックの電圧値を検出することもできる。
各電池ブロックは、直列に接続された複数の単電池11によって構成されており、複数の電池ブロックが直列に接続されることにより、組電池10が構成される。例えば、1つのケースに複数の発電要素111を収容し、複数の発電要素111を電気的に接続することにより、1つの電池ブロックを構成することができる。なお、電池ブロックには、並列に接続された複数の単電池11(発電要素111)が含まれていてもよい。
温度センサ21は、組電池10(単電池11)の温度Tbを検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。複数の温度センサ21を用いれば、互いに異なる位置に配置された複数の単電池11の温度を精度良く検出しやすくなる。なお、複数の温度センサ21を用いるとき、温度センサ21の数は、適宜設定することができる。
組電池10の正極端子と接続された正極ラインPLには、電流センサ22が設けられている。電流センサ22は、組電池10に流れる電流値(充電電流又は放電電流)Ibを検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。本実施例において、組電池10を放電しているときには、電流センサ22によって検出される電流値Ibとして、正の値を用いる。また、組電池10を充電しているときには、電流センサ22によって検出される電流値Ibとして、負の値を用いる。
本実施例では、正極ラインPLに電流センサ22を設けているが、電流センサ22は、組電池10の電流値Ibを検出できればよく、電流センサ22を設ける位置は適宜設定することができる。具体的には、正極ラインPLおよび負極ラインNLの少なくとも一方に、電流センサ22を設けることができる。負極ラインNLは、組電池10の負極端子と接続されている。ここで、複数の電流センサ22を設けることもできる。
コントローラ30は、メモリ31を有しており、メモリ31は、コントローラ30が所定処理(特に、本実施例で説明する処理)を行うための各種の情報を記憶している。本実施例では、メモリ31が、コントローラ30に内蔵されているが、メモリ31を、コントローラ30の外部に設けることもできる。
正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられている。システムメインリレーSMR−Bは、コントローラ30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−Gは、コントローラ30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。
システムメインリレーSMR−Gには、システムメインリレーSMR−Pおよび抵抗素子Rが並列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pおよび抵抗素子Rは、直列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pは、コントローラ30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。抵抗素子Rは、組電池10を負荷(具体的には、後述するインバータ23)と接続するときに、突入電流が流れることを抑制するために用いられる。
組電池10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、インバータ23と接続されている。組電池10をインバータ23と接続するとき、コントローラ30は、まず、システムメインリレーSMR−Bをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオフからオンに切り替える。これにより、抵抗素子Rに電流が流れる。
次に、コントローラ30は、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10およびインバータ23の接続が完了し、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready-On)となる。コントローラ30には、車両のイグニッションスイッチのオン/オフに関する情報が入力され、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、図1に示す電池システムを起動する。
一方、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき、コントローラ30は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10およびインバータ23の接続が遮断され、図1に示す電池システムは、停止状態(Ready-Off)となる。
インバータ23は、組電池10から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータMG2に出力する。モータ・ジェネレータMG2は、インバータ23から出力された交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータMG2は、減速ギヤなどを介して、駆動輪24に接続されており、モータ・ジェネレータMG2が生成した運動エネルギは、駆動輪24に伝達される。これにより、車両を走行させることができる。
動力分割機構25は、エンジン26の動力を、駆動輪24に伝達したり、モータ・ジェネレータMG1に伝達したりする。モータ・ジェネレータMG1は、エンジン26の動力を受けて発電する。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力(交流電力)は、インバータ23を介して、モータ・ジェネレータMG2に供給されたり、組電池10に供給されたりする。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を、モータ・ジェネレータMG2に供給すれば、モータ・ジェネレータMG2が生成した運動エネルギによって、駆動輪24を駆動することができる。また、モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を組電池10に供給すれば、組電池10を充電することができる。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータMG2は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ23は、モータ・ジェネレータMG2が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に出力する。これにより、組電池10は、回生電力を蓄えることができる。
温度センサ27は、エンジン26の冷却に用いられる液体(冷却液)の温度Twを検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。エンジン26を始動すると、エンジン26で発生した熱が冷却液に伝達される。これにより、温められた冷却液を用いて、車両の乗員室を暖めることができる。冷却液を用いた乗員室の暖房は、公知の構成を適宜採用することができ、詳細な説明は省略する。なお、乗員室とは、乗員が乗車するスペースである。
本実施例では、組電池10をインバータ23に接続しているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10およびインバータ23の間の電流経路に、昇圧回路を設けることができる。昇圧回路は、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ23に出力することができる。また、昇圧回路は、インバータ23の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を組電池10に出力することができる。
本実施例の電池システムでは、2つのモータ・ジェネレータMG1,MG2を備えているが、これに限るものではない。例えば、1つのモータ・ジェネレータを備えたシステムであっても、本発明を適用することができる。1つのモータ・ジェネレータを備えたシステムでは、モータ・ジェネレータを発電させながら、エンジンの動力を用いて車両を走行させることができる。
単電池11としてのニッケル水素電池では、下記式(1),(2)に示す反応によって、充放電が行われる。
上記式(1)は、正極の化学反応を示し、放電時には、上記式(1)の左から右に反応が進み、充電時には、上記式(1)の右から左に反応が進む。上記式(2)は、負極の化学反応を示し、放電時には、上記式(2)の左から右に反応が進み、充電時には、上記式(2)の右から左に反応が進む。
単電池11を充電したとき、正極では、下記式(3)に示すように、水酸化物イオンOHが電気分解されることにより、酸素ガスOが発生する。下記式(3)は、正極の副反応である。副反応とは、単電池11の充放電に関与する化学反応(上記式(1),(2)に示す化学反応)とは異なる反応であり、副次的に発生する反応である。
酸素ガスOの発生によって、単電池11の内圧(電池ケース112の内圧)が上昇する。電池ケース112は、密閉状態となっているため、電池ケース112の内部で酸素ガスOが発生すると、単電池11の内圧が上昇する。ここで、単電池11を充電するほど、酸素ガスOの発生量を増加させることができる。
一方、単電池11を放電したとき、負極では、下記式(4)に示す化学反応(副反応)が発生する。下記式(4)に示すように、正極で発生した酸素ガスOは、負極の水HOと反応することにより、水酸化物イオンOHが生成される。
上記式(4)に示す副反応によれば、酸素ガスOの量が減少するため、単電池11の内圧が低下する。また、上記式(4)に示す副反応が行われるときには、熱(反応熱)が発生する。本実施例では、この熱を用いることにより、単電池11(組電池10)の温度Tbを上昇させるようにしている。ここで、酸素ガスOの量を増やすほど、上記式(4)に示す副反応が行われやすくなり、熱を発生させやすくなる。なお、単電池11を充放電したときには、通電に伴う熱も発生する。このため、本実施例では、副反応(発熱反応)に伴う熱と、通電に伴う熱とを用いて、単電池11の温度Tbを上昇させることができる。
なお、上述した説明では、ニッケル水素電池を例に挙げて説明したが、ニッケルカドミウム電池といった、他のアルカリ二次電池であっても、ニッケル水素電池と同様の挙動を示す。すなわち、他のアルカリ二次電池でも、充電によって酸素ガスOの量を増加させることができるとともに、放電によって酸素ガスOの量を減少させることができる。
次に、単電池11(組電池10)の昇温処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。図4に示す処理は、コントローラ30によって実行される。
ステップS101において、コントローラ30は、温度センサ21の出力に基づいて、単電池11(組電池10)の温度Tbを検出する。ステップS102において、コントローラ30は、ステップS101の処理で検出した電池温度Tbが所定温度Tb_th以下であるか否かを判別する。
所定温度Tb_thは、単電池11(組電池10)を温める必要があるか否かを判別するための閾値であり、予め定めておくことができる。単電池11(組電池10)の入出力特性は、単電池11(組電池10)の温度Tbに依存するため、この入出力特性を考慮して、所定温度Tb_thを設定することができる。所定温度Tb_thに関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
電池温度Tbが所定温度Tb_th以下であるとき、コントローラ30は、単電池11(組電池10)を温める必要があると判別し、ステップS103以降の処理を行う。一方、電池温度Tbが所定温度Tb_thよりも高いとき、コントローラ30は、単電池11(組電池10)を温める必要が無いと判別し、図4に示す処理を終了する。
ステップS103において、コントローラ30は、単電池11の内圧Pbを上昇させる処理を行う。具体的には、コントローラ30は、単電池11(組電池10)を充電することにより、単電池11の内圧Pbを上昇させることができる。すなわち、上記式(3)に示す副反応を発生させて、酸素ガスの量を増やすことにより、内圧Pbを上昇させることができる。単電池11を充電するときには、例えば、エンジン26の出力を用いることができる。また、上述した回生電力を用いて、単電池11を充電することもできる。すなわち、内圧Pbを上昇させるときに、回生電力が生成されれば、この回生電力を用いて単電池11を充電することができる。
ステップS104において、コントローラ30は、単電池11の内圧Pbを特定する。内圧Pbを特定することには、内圧Pbを検出することや、内圧Pbを推定することが含まれる。上記式(3),(4)に示す反応は副反応となるため、内圧Pbを把握して、反応熱の発生に関与する酸素ガスの量の増減を把握する必要がある。
単電池11の内圧Pbを検出する圧力センサを用いれば、コントローラ30は、圧力センサの出力に基づいて、内圧Pbを検出することができる。ここで、圧力センサは、電池ケース112の内部又は外部に配置することができる。単電池11の内圧Pbが上昇すると、電池ケース112が膨張する。このため、電池ケース112の外部に圧力センサを配置した場合であっても、電池ケース112の膨張を圧力センサによって検出することにより、内圧Pbを検出することができる。
一方、コントローラ30は、単電池11の温度Tb、電流値Ibや電圧値Vbなどに基づいて、内圧Pbを算出(推定)することができる。以下、内圧Pbを推定する方法(一例)について説明する。なお、内圧Pbを推定する方法は、以下に説明する方法に限るものではなく、公知の方法を適宜採用することができる。
単電池11の内圧Pbは、単電池11(電池ケース112)の内部における平衡水素圧および酸素圧の和から算出される。平衡水素圧は、単電池11の温度Tbに依存するため、電池温度Tbから平衡水素圧を算出することができる。
具体的には、電池温度Tbおよび平衡水素圧の対応関係を実験などによって予め求めておけば、電池温度Tbを検出することにより、この電池温度Tbに対応する平衡水素圧を算出することができる。電池温度Tbおよび平衡水素圧の対応関係は、マップ又は関数として表すことができ、この対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
一方、酸素圧は、単電池11の内部における酸素ガスの発生量(増加量)および減少量に基づいて算出される。酸素ガスの発生量は、単電池11(組電池10)の電流値Ibおよび充電効率から算出される。また、酸素ガスの減少量は、酸素圧に依存するため、酸素圧から減少量を算出することができる。
具体的には、酸素圧は、下記式(5)に基づいて算出することができる。
上記式(5)において、Pは、今回算出される酸素圧であり、Pn−1は、前回算出した酸素圧である。Kは、酸素ガスの量を酸素圧に変換するための定数である。αは、酸素ガスの発生量であり、γは、酸素ガスの減少量である。Δtは、酸素圧を算出する周期であり、適宜設定することができる。上記式(5)によれば、酸素ガスが増加するほど、酸素圧Pが上昇し、酸素ガスが減少するほど、酸素圧Pが低下する。
酸素ガスの発生量αは、下記式(6)又は(7)に基づいて算出することができる。
上記式(6)又は(7)において、αは、時間(周期)Δtにおける酸素ガスの発生量であり、Ibは、単電池11(組電池10)の電流値(充電時の電流値)であり、Kαは、発生量αの単位に応じた定数である。上記式(6)に示すβおよび上記式(7)に示すηは、単電池11の充電効率である。
充電効率ηは、単電池11に充電することができる電荷量(最大量)に対して、実際に蓄えられた電荷量の比である。充電効率βは、「1−η」の値に相当する。すなわち、充電効率βは、単電池11に充電することができる電荷量(最大量)に対して、ガスの発生などにより蓄えることができなかった電荷量の比である。ここで、充電効率ηを算出すれば、充電効率βを算出でき、充電効率βを算出すれば、充電効率ηを算出できる。
充電効率η(又は充電効率β)は、単電池11のOCV(Open Circuit Voltage)から算出することができる。具体的には、充電効率ηおよびOCVの対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、OCVを測定することにより、充電効率ηを算出することができる。この対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
充電効率ηは、単電池11(組電池10)の温度Tbや電流値Ibにも依存しやすい。このため、充電効率ηを算出するときには、OCVだけでなく、電池温度Tbおよび電流値Ibの少なくとも一方を考慮することができる。この場合には、充電効率ηと、OCVと、電池温度Tbおよび電流値Ibの少なくとも一方との対応関係を予め求めておけばよい。
酸素ガスの減少量γは、酸素圧Pに依存する。このため、減少量γおよび酸素圧Pの対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、酸素圧Pを特定することにより、減少量γを算出することができる。減少量γおよび酸素圧Pの対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶することができる。ここで、酸素圧Pを算出するときには、酸素圧Pn−1から減少量γを算出することができる。
なお、初回の酸素圧Pを算出するとき、酸素圧Pn−1としては、所定値(例えば、大気圧)に設定することができる。また、初回における酸素ガスの減少量γを算出するときには、酸素圧Pとして、所定値(例えば、大気圧)を用いることができる。一方、酸素ガスの減少量γを算出するとき、酸素圧Pだけでなく、電池温度Tbや電流値(放電時の電流値)Ibを考慮することもできる。具体的には、減少量γ、酸素圧Pおよび電池温度Tbの対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、酸素圧Pおよび電池温度Tbを特定することにより、減少量γを算出することができる。また、減少量γ、酸素圧Pおよび電流値(放電時の電流値)Ibの対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、酸素圧Pおよび電流値Ibを特定することにより、減少量γを算出することができる。さらに、減少量γ、酸素圧P、電池温度Tbおよび電流値(放電時の電流値Ib)の対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、酸素圧P、電池温度Tbおよび電流値Ibを特定することにより、減少量γを算出することができる。
なお、以下に説明する方法によっても、単電池11の内圧Pbを推定することができる。単電池11の内圧Pbは、単電池11のSOC(State of Charge)や温度Tbに依存する。このため、内圧Pbと、SOCおよび電池温度Tbの少なくとも一方との対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、SOCや電池温度Tbを特定することにより、内圧Pbを算出(推定)することができる。SOCとは、満充電容量に対する、現在の充電容量の割合である。また、上述した説明では、単電池11の内圧Pbを推定しているが、同様の推定方法によって、電池ブロックの内圧Pbを推定することもできる。
ステップS105において、コントローラ30は、ステップS104の処理で特定した内圧Pbが第1閾値Pref1以上であるか否かを判別する。第1閾値Pref1は、適宜設定することができ、第1閾値Pref1に関する情報は、メモリ31に記憶することができる。例えば、単電池11の内部における酸素ガスの発生量を考慮して、第1閾値Pref1を設定することができる。
図5に示すように、第1閾値Pref1は、単電池11で許容される内圧Pbの上限値Pmaxよりも低い値に設定される。上述したように、単電池11(電池ケース112)には、弁115が設けられている。このため、上限値Pmaxとしては、弁115の作動圧とすることができる。また、第1閾値Pref1が上限値Pmaxよりも低い範囲内において、第1閾値Pref1を固定値とすることもできるし、第1閾値Pref1を変化させることもできる。第1閾値Pref1を変化させれば、酸素ガスの発生量を調節することができ、上記式(4)に示す副反応によって発生する熱量を調節することができる。これにより、単電池11の温度Tbを上昇させる速度を調節することができる。
内圧Pbが第1閾値Pref1以上であるとき、コントローラ30は、ステップS106の処理を行う。一方、内圧Pbが第1閾値Pref1よりも低いとき、コントローラ30は、ステップS103の処理に戻り、内圧Pbを上昇させ続ける。このように、内圧Pbが第1閾値Pref1に到達するまでは、内圧Pbが上昇し続ける。
ステップS106において、コントローラ30は、単電池11の内圧Pbを低下させる処理を行う。具体的には、コントローラ30は、単電池11(組電池10)を放電することにより、内圧Pbを低下させることができる。内圧Pbを低下させるとき、上記式(4)に示す副反応(発熱反応)を発生させることができ、単電池11の温度Tbを上昇させることができる。
単電池11を放電するときには、モータ・ジェネレータMG2を動作させずに放電を行うことができる。例えば、単電池11の放電電流を抵抗素子に流すことができる。昇圧回路にはリアクトルが設けられているため、リアクトルに電流を流すことにより、単電池11を放電させることができる。
ステップS107において、コントローラ30は、単電池11の内圧Pbを特定する。ステップS107の処理は、ステップS104で説明した処理と同じである。ここで、ステップS107の処理を行うときには、ステップS106の処理によって、単電池11を放電している。このため、上記式(5)に基づいて酸素圧Pを算出するときには、酸素ガスの発生量αが0になる。ステップS108において、コントローラ30は、ステップS107の処理で特定した内圧Pbが第2閾値Pref2以下であるか否かを判別する。第2閾値Pref2は、適宜設定することができ、第2閾値Pref2に関する情報は、メモリ31に記憶することができる。
第2閾値Pref2は、第1閾値Pref1よりも低い値である。ここで、第1閾値Pref1および第2閾値Pref2の差が広がるほど、上記式(4)に示す副反応を発生させやすくなる。この点を考慮して、第2閾値Pref2を設定することができる。第2閾値Pref2が第1閾値Pref1よりも低い範囲内において、第2閾値Pref2を固定値とすることもできるし、第2閾値Pref2を変化させることもできる。第2閾値Pref2を変化させれば、第1閾値Pref1および第2閾値Pref2の差を調節することができる。この差を調節することにより、上記式(4)に示す副反応によって発生する熱量を調節することができる。これにより、単電池11の温度Tbを上昇させる速度を調節することができる。
内圧Pbが第2閾値Pref2以下であるとき、コントローラ30は、図4に示す処理を終了する。一方、内圧Pbが第2閾値Pref2よりも高いとき、コントローラ30は、ステップS106の処理に戻り、内圧Pbを低下させ続ける。このように、内圧Pbが第2閾値Pref2に到達するまでは、内圧Pbが低下し続ける。
図4に示す処理によれば、電池温度Tbが所定温度Tb_thよりも高くなるまで、単電池11の内圧Pbが、第1閾値Pref1および第2閾値Pref2の間で変化する。ここで、図4に示すステップS108の処理において、内圧Pbが第2閾値Pref2以下であるとき、電池温度Tbが所定温度tb_th以下であれば、ステップS103の処理において、内圧Pbを上昇させる処理が再び行われる。図5には、単電池11の内圧Pbおよび電池温度Tbの変化を示す。内圧Pbを低下させる期間Δtでは、上記式(4)に示す副反応(発熱反応)によって、電池温度Tbを上昇させることができる。
図4に示す処理では、内圧Pbを上昇させる処理(ステップS103の処理)を行った後に、内圧Pbを低下させる処理(ステップS106の処理)を行っているが、これに限るものではない。例えば、内圧Pbが予め上昇して第1閾値Pref1以上であるときには、内圧Pbを上昇させる処理を行わずに、内圧Pbを低下させる処理を行うことができる。また、図4に示す処理(ステップS102の処理)では、電池温度Tbが所定温度Tb_th以下であるか否かを判別しているが、この判別処理を省略することもできる。すなわち、電池温度Tbに関わらず、図4に示すステップS103以降の処理を行うことができる。
図5に示すように、第1閾値Pref1および第2閾値Pref2の間で内圧Pbを変化させることにより、複数回において、内圧Pbを低下させることができ、電池温度Tbを上昇させやすくなる。電池温度Tbが所定温度Tb_thよりも高くなったときには、内圧Pbを上昇させる処理および内圧Pbを低下させる処理が行われない。
なお、電池温度Tbが所定温度Tb_thよりも高くなるまで、内圧Pbを低下させる処理を行えばよく、内圧Pbを低下させる処理を行う回数は、1回であってもよいし、複数回であってもよい。第1閾値Pref1および第2閾値Pref2の間で内圧Pbを変化させるときには、図5に示すように、SOC_ref1およびSOC_ref2の間で目標SOCを変化させることができる。
目標SOCとは、単電池11(組電池10)の充放電を行うときに、基準となるSOCである。目標SOCを設定することにより、コントローラ30は、単電池11のSOCが目標SOCに沿って変化するように、単電池11の充放電を制御する。単電池11のSOCが目標SOCよりも高くなったときには、単電池11のSOCが目標SOCに近づくように、単電池11の放電が積極的に行われる。また、単電池11のSOCが目標SOCよりも低くなったときには、単電池11のSOCが目標SOCに近づくように、単電池11の充電が積極的に行われる。
なお、単電池11(組電池10)のSOCを推定する方法としては、公知の方法を適宜採用することができる。例えば、単電池11(組電池10)を充放電したときの電流値Ibを積算することにより、SOCを算出(推定)することができる。また、SOCおよびOCVは、所定の対応関係を有するため、この対応関係を予め求めておけば、OCVを測定することにより、SOCを算出(推定)することができる。
単電池11の放電を積極的に行うときには、単電池11の充電よりも、単電池11の放電が優先される。また、単電池11の充電を積極的に行うときには、単電池11の放電よりも、単電池11の充電が優先される。単電池11の充放電制御では、実際の単電池11のSOCが目標SOCよりも高くなることもあるし、目標SOCよりも低くなることもある。
図5に示すSOC_ref0は、車両の走行時における目標SOC、すなわち、図4に示す昇温処理を行わないときの目標SOCであり、予め設定することができる。SOC_ref1(本発明の第1SOCに相当する)は、SOC_ref0よりも高い値であり、単電池11の内圧Pbを第1閾値Pref1に到達させるために、図4に示すステップS103の処理において設定される。SOC_ref2(本発明の第2SOCに相当する)は、SOC_ref0よりも低い値であり、単電池11の内圧Pbを第2閾値Pref2に到達させるために、図4に示すステップS106の処理において設定される。
目標SOCを図5に示すように変化させることにより、単電池11の内圧Pbを図5に示すように変化させることができる。なお、電池温度Tbが所定温度Tb_thよりも高くなったときには、目標SOCがSOC_ref0に設定される。一方、上述したように、SOC_ref1は、第1閾値Pref1に応じて設定され、SOC_ref2は、第2閾値Pref2に応じて設定される。このため、SOC_ref1およびSOC_ref2を、SOC_ref0よりも高い値にすることもできるし、SOC_ref0よりも低い値にすることもできる。ただし、図5に示すように、SOC_ref1をSOC_ref0よりも高くし、SOC_ref2をSOC_ref0よりも低くすることにより、SOC_ref1およびSOC_ref2の差(すなわち、第1閾値Pref1および第2閾値Pref2の差)を広げることができ、上記式(4)に示す副反応に伴う発熱量を増やしやすくなる。
単電池11の充放電を制御するときには、図6に示すように、上限SOC(SOC_max0)および下限SOC(SOC_min0)が設定される。図6において、縦軸はSOCであり、横軸は時間である。図6は、単電池11のSOCの挙動(一例)を示している。
SOC_max0およびSOC_min0は、目標SOCがSOC_ref0に設定されているときの値、すなわち、図4に示す昇温処理を行わないときに設定される値である。SOC_max0は、SOC_ref0よりも高い値であり、単電池11が過充電状態となることを抑制するために設定される。具体的には、SOC_max0は、過充電状態を示すSOCよりも低い値に設定される。SOC_min0は、SOC_ref0よりも低い値であり、単電池11が過放電状態となることを抑制するために設定される。具体的には、SOC_min0は、過放電状態を示すSOCよりも高い値に設定される。
図6に示すように、単電池11の充電を制御するときにおいて、単電池11のSOCがSOC_max0に到達したときには、単電池11の充電が行われない。これにより、単電池11のSOCがSOC_max0よりも高くなることを防止できる。すなわち、単電池11のSOCがSOC_max0以下の範囲内で変化するように、単電池11の充電が制御される。また、単電池11の放電を制御するときにおいて、単電池11のSOCがSOC_min0に到達したときには、単電池11の放電が行われない。これにより、単電池11のSOCがSOC_min0よりも低くなることを防止できる。
本実施例では、図5を用いて説明したように、目標SOCがSOC_ref0(又はSOC_ref2)からSOC_ref1に変更されることがある。すなわち、目標SOCを上昇させることがある。この場合には、図4に示すステップS103の処理において、図7に示すように、上限SOCをSOC_max0からSOC_max1に変更することができる。すなわち、上限SOCを上昇させることができる。図7において、縦軸はSOCであり、横軸は時間である。
図7に示すように、SOC_ref1は、SOC_ref0およびSOC_max0の間の値に設定することができる。図7に示す例では、SOC_max0およびSOC_max1の差分ΔSOC_maxを、SOC_ref0およびSOC_ref1の差分ΔSOC_refと等しくしているが、これに限るものではない。すなわち、差分ΔSOC_max,ΔSOC_refが互いに異なっていてもよい。ここで、SOC_max1は、過充電状態を示すSOCよりも低い値であることが好ましい。
目標SOCをSOC_ref0からSOC_ref1に上昇させた場合において、上限SOCがSOC_max0のままであると、単電池11のSOCをSOC_ref1に沿って変化させるときに、単電池11のSOCがSOC_max0に到達しやすいことがある。この場合には、単電池11の充電が制限されやすくなり、単電池11のSOCを上昇させにくくなることがある。
上述したように、単電池11のSOCを上昇させるほど、単電池11の内圧Pbを上昇させることができ、上記式(4)に示す副反応によって、熱を発生させやすくなる。上限SOCをSOC_max0に設定したままでは、単電池11のSOCを上昇させにくくなり、副反応に伴う熱を発生させにくくなることがある。そこで、目標SOCをSOC_ref0からSOC_ref1に上昇させるときには、上限SOCもSOC_max0からSOC_max1に上昇させることにより、単電池11のSOCを上昇させやすくなる。
これに伴い、上記式(4)に示す副反応によって発生する熱量を増加させることができ、単電池11の温度Tbを上昇させやすくなる。また、図4に示す昇温処理を行うときにおいて、電池温度Tbが所定温度Tb_thに到達するまでの時間を短縮することができる。
なお、目標SOCをSOC_ref0からSOC_ref1に上昇させたときでも、上限SOCをSOC_max0に維持することもできる。上限SOCがSOC_max0のままであっても、目標SOCをSOC_ref0からSOC_ref1に上昇させることにより、単電池11のSOCを上昇させることができる。したがって、上限SOCがSOC_max0のままであっても、上記式(4)に示す副反応に伴う発熱量を増加させることができる。
図4に示す処理によって、電池温度Tbが所定温度Tb_thよりも高くなったときには、目標SOCがSOC_ref0に設定される。これに伴い、上限SOCをSOC_max1からSOC_max0に変更することができる。
一方、本実施例では、図5を用いて説明したように、目標SOCがSOC_ref1からSOC_ref2に低下することがある。この場合には、図8に示すように、下限SOCは、SOC_min0に維持することができる。図8において、縦軸はSOCであり、横軸は時間である。目標SOCの低下に応じて、下限SOCを低下させても、上記式(4)に示す副反応によって発生する熱量を増やすことはできない。
上記式(4)に示す副反応によって発生する熱量は、単電池11のSOCを上昇させることに伴う酸素ガスの発生量(増加量)に依存する。単電池11のSOCを低下させるときには、酸素ガスが減少するため、下限SOCを低下させても、上記式(4)に示す副反応によって発生する熱量を増やしにくい。したがって、下限SOCは低下させなくてもよい。具体的には、単電池11のSOCを上昇させた後に、単電池11のSOCを下限SOCに近づかせるだけでよい。
図7では、目標SOCの上昇に応じて、上限SOCを上昇させているが、これに限るものではない。具体的には、目標SOCをSOC_ref0からSOC_ref1まで上昇させるときには、単電池11の入力(充電)を許容する電力(入力許容電力)Win_refを上昇させることができる。入力許容電力Win_refは、単電池11を充電するときに許容される電力の上限値である。単電池11の充電時における電流値Ibを負の値としているため、入力許容電力Win_refは負の値となる。単電池11の入力電力が入力許容電力Win_refを超えないように、単電池11の充電が制御される。
図9の実線で示す入力許容電力Win_refは、電池温度Tbに応じて設定される。具体的には、電池温度Tbが所定温度Tb_th以上であるときには、入力許容電力Win_refが所定値(一定値)に設定される。一方、電池温度Tbが所定温度Tb_thよりも低いときには、入力許容電力(絶対値)Win_refを変化させている。すなわち、電池温度Tbが所定温度Tb_thよりも低くなるほど、入力許容電力(絶対値)Win_refが低くなる。言い換えれば、電池温度Tbが所定温度Tb_thに近づくほど、入力許容電力(絶対値)Win_refが高くなる。図9に示すように、電池温度Tbによっては、入力許容電力Win_refが0[kW]に設定される。
図9に示す入力許容電力Win_refおよび電池温度Tbの対応関係は、単電池11の入力特性などを考慮して、実験などによって予め求めておくことができる。そして、図9に示す対応関係(マップ又は関数)に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。コントローラ30は、図9に示す対応関係を用いれば、電池温度Tbを検出することにより、この電池温度Tbに対応した入力許容電力Win_refを算出することができる。そして、コントローラ30は、算出した入力許容電力Win_refに基づいて、単電池11の充電を制御することができる。
図9に示す例では、入力許容電力(絶対値)Win_refを低下させ始めるときの電池温度Tbを、図4に示す処理(ステップS102)で説明した所定温度Tb_thと等しくしているが、これに限るものではない。すなわち、入力許容電力(絶対値)Win_refを低下させ始めるときの電池温度Tbは、図4に示す処理(ステップS102)で説明した所定温度Tb_thと異なっていてもよい。
入力許容電力Win_refは、目標SOCがSOC_ref0に設定されているときの値、すなわち、図4に示す昇温処理を行わないときに設定される値である。目標SOCがSOC_ref0からSOC_ref1に上昇したときには、図9の一点鎖線で示す入力許容電力Win_corrを設定することができる。図9に示すように、電池温度Tbが所定温度Tb_thよりも低い範囲において、入力許容電力(絶対値)Win_corrは、電池温度Tbに応じて変化することもあるが、入力許容電力(絶対値)Win_refよりも高い。すなわち、目標SOCをSOC_ref1まで上昇させるときには、入力許容電力(絶対値)Winを上昇させることができる。
ここで、入力許容電力(絶対値)Win_corrは、入力許容電力(絶対値)Win_refよりも高ければよく、具体的な電力値は、適宜設定することができる。なお、電池温度Tbが所定温度Tb_th以上であるとき、入力許容電力Win_ref,Win_corrは、互いに等しい。また、電池温度Tbによっては、入力許容電力Win_ref,Win_corrが共に0[kW]となることがある。
入力許容電力Win_corrを設定したとき、入力許容電力Win_corrが入力許容電力Win_refよりも高ければ、単電池11を充電しやすくなり、単電池11のSOCを上昇させやすくなる。これに伴い、上記式(4)に示す副反応によって発生する熱量を増加させることができ、単電池11の温度Tbを上昇させやすくなる。また、図4に示す昇温処理を行うときにおいて、電池温度Tbが所定温度Tb_thに到達するまでの時間を短縮することができる。
図4に示す処理において、単電池11を充電するときには、エンジン26の出力を用いることができる。ここで、車両に搭載された空調設備が暖房モードに設定されているときには、エンジン26からの熱を受けた冷却液を用いて、乗員室が暖められる。このとき、図10に示すように、冷却液の温度Twが基準温度Tw_thよりも低いときには、温度Twが基準温度Tw_thに上昇するまで、エンジン26が継続して駆動される。また、温度Twが基準温度Tw_th以上となったときには、エンジン26の駆動を間欠的に行うことができる。すなわち、温度Twが基準温度Tw_th以上となったときには、この状態を維持できるように、エンジン26の駆動が間欠的に行われる。
この処理について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。図11に示す処理は、空調設備が暖房モードに設定されているときにおいて、所定の周期でコントローラ30によって実行される。ステップS201において、コントローラ30は、温度センサ27の出力に基づいて、冷却液の温度Twを検出する。ステップS202において、コントローラ30は、ステップS201の処理で検出された温度Twが基準温度Tw_thよりも低いか否かを判別する。基準温度Tw_thは、適宜設定することができる。
冷却液の温度Twが基準温度Tw_th以上であるとき、コントローラ30は、ステップS203において、エンジン26の駆動を間欠的に行う。冷却液の温度Twが基準温度Tw_thよりも低いとき、コントローラ30は、ステップS204において、エンジン26を継続して駆動する。エンジン26を継続して駆動するとき、コントローラ30は、エンジン26の出力を用いて、組電池10(単電池11)を充電する。上述したように、エンジン26を駆動したとき、モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を組電池10に供給することにより、組電池10を充電することができる。
温度Twが基準温度Tw_th以上となるまでは、エンジン26の駆動が継続されるため、このときのエンジン26の出力を用いて、単電池11を充電することができる。温度Twが基準温度Tw_thよりも低いときには、電池温度Tbが所定温度Tb_thよりも低くなりやすい。このため、温度Twを上昇させるためのエンジン26の駆動によって、単電池11を充電しておけば、単電池11を放電したときの上記式(4)に示す副反応によって、熱を発生させて電池温度Tbを上昇させやすくなる。
また、車両のユーザは、温度Twを上昇させる間において、エンジン26が継続して駆動されることが分かっていることがある。そこで、エンジン26を継続して駆動しているときに、単電池11のSOCを上昇させれば、ユーザに違和感を与えることを抑制できる。エンジン26の駆動を間欠的に行うことができる状態であるにもかかわらず、エンジン26を積極的に駆動して、単電池11のSOCを上昇させると、ユーザに違和感を与えてしまうおそれがある。
10:組電池、11:単電池、20:監視ユニット、21,27:温度センサ、
22:電流センサ、23:インバータ、MG1,MG2:モータ・ジェネレータ、
24:駆動輪、25:動力分割機構、26:エンジン、30:コントローラ、
31:メモリ、PL:正極ライン、NL:負極ライン、R:抵抗素子、
SMR−B,SMR−G,SMR−P:システムメインリレー、

Claims (11)

  1. 充放電を行う発電要素と、前記発電要素を密閉状態で収容する電池ケースとを備えたアルカリ二次電池と、
    前記アルカリ二次電池の充放電を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記アルカリ二次電池の内圧が第1閾値以上であるとき、前記アルカリ二次電池の放電によって前記内圧を低下させることにより、前記アルカリ二次電池の温度を上昇させる昇温処理を行うことを特徴とする昇温システム。
  2. 前記コントローラは、前記昇温処理において、前記内圧が、前記第1閾値よりも低い第2閾値以下であるとき、前記アルカリ二次電池の充電によって、前記内圧を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の昇温システム。
  3. 前記コントローラは、前記昇温処理を行うとき、前記内圧を上昇させる処理と、前記内圧を低下させる処理とを交互に行うことにより、前記内圧を前記第1閾値および前記第2閾値の間で変化させることを特徴とする請求項2に記載の昇温システム。
  4. 前記コントローラは、
    前記アルカリ二次電池のSOCが目標SOCに沿って変化するように、前記アルカリ二次電池の充放電を制御し、
    前記内圧を上昇させるときには、前記第1閾値に対応する第1SOCを、前記目標SOCとして設定し、
    前記内圧を低下させるときには、前記第2閾値に対応し、前記第1SOCよりも低い第2SOCを、前記目標SOCとして設定することを特徴とする請求項2又は3に記載の昇温システム。
  5. 前記第1SOCは、前記昇温処理を行わないときに予め設定された目標SOCよりも高く、前記第2SOCは、前記昇温処理を行わないときに予め設定された目標SOCよりも低いことを特徴とする請求項4に記載の昇温システム。
  6. 前記コントローラは、
    前記アルカリ二次電池のSOCが上限SOC以下の範囲内で変化するように、前記アルカリ二次電池の充電を制御し、
    前記第1SOCを設定するとき、前記上限SOCを、前記昇温処理を行わないときに設定される前記上限SOCよりも上昇させることを特徴とする請求項5に記載の昇温システム。
  7. 前記コントローラは、
    前記アルカリ二次電池の入力電力が、前記アルカリ二次電池の温度に応じて設定される上限電力以下の範囲内で変化するように、前記アルカリ二次電池の充電を制御し、
    前記第1SOCを設定するとき、前記上限電力が変化する前記アルカリ二次電池の温度範囲内において、前記上限電力を、前記昇温処理を行わないときに設定される前記上限電力よりも上昇させることを特徴とする請求項5に記載の昇温システム。
  8. 前記コントローラは、前記第1閾値および前記第2閾値の少なくとも一方を変更することを特徴とする請求項2から7のいずれか1つに記載の昇温システム。
  9. 前記昇温システムは、エンジンを備えた車両に搭載されており、
    前記コントローラは、前記エンジンを冷却する冷却液を用いて前記車両の乗員室を暖めるときであって、前記冷却液の温度が基準温度以上となるまで前記エンジンを継続して駆動するとき、前記エンジンの出力を用いて前記アルカリ二次電池を充電することにより、前記内圧を上昇させることを特徴とする請求項2から8のいずれか1つに記載の昇温システム。
  10. 前記アルカリ二次電池の温度を検出する温度センサを有しており、
    前記コントローラは、前記温度センサによる検出温度が所定温度以下であるとき、前記昇温処理を行うことを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の昇温システム。
  11. 前記アルカリ二次電池の温度を検出する温度センサと、
    前記アルカリ二次電池の電流値を検出する電流センサと、
    を有しており、
    前記コントローラは、
    前記アルカリ二次電池の内部における平衡水素圧と、前記アルカリ二次電池の内部における酸素ガスの増加量および減少量によって規定される酸素圧とに基づいて、前記内圧を推定し、
    前記アルカリ二次電池の温度に基づいて、前記平衡水素圧を算出し、
    前記アルカリ二次電池の充電時の電流値に基づいて、前記酸素ガスの増加量を算出し、
    前記酸素圧に基づいて、前記酸素ガスの減少量を算出する、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載の昇温システム。
JP2014135266A 2013-07-03 2014-06-30 昇温システム Active JP5983683B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135266A JP5983683B2 (ja) 2013-07-03 2014-06-30 昇温システム
US14/902,240 US9947974B2 (en) 2013-07-03 2014-07-03 Heating system and battery system
PCT/IB2014/001260 WO2015001415A2 (en) 2013-07-03 2014-07-03 Heating system and battery system
DE112014003100.3T DE112014003100T5 (de) 2013-07-03 2014-07-03 Heizsystem und Batteriesystem
CN201480038200.4A CN105359327B (zh) 2013-07-03 2014-07-03 加热系统和电池系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139936 2013-07-03
JP2013139936 2013-07-03
JP2014135266A JP5983683B2 (ja) 2013-07-03 2014-06-30 昇温システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028929A true JP2015028929A (ja) 2015-02-12
JP5983683B2 JP5983683B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51492367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135266A Active JP5983683B2 (ja) 2013-07-03 2014-06-30 昇温システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9947974B2 (ja)
JP (1) JP5983683B2 (ja)
CN (1) CN105359327B (ja)
DE (1) DE112014003100T5 (ja)
WO (1) WO2015001415A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078047A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 冷却制御装置
JP2019021407A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社Soken 二次電池システム
CN112693329A (zh) * 2021-01-07 2021-04-23 江苏电子信息职业学院 一种减轻车用锂离子电池爆炸损毁的保护装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245480B2 (ja) * 2015-06-19 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置
DE102015216996A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithium-haltige, elektrochemische Sekundärzelle
US10680450B2 (en) * 2015-10-05 2020-06-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Devices and methods to discharge battery
TWI689152B (zh) * 2018-03-09 2020-03-21 華碩電腦股份有限公司 電池管理裝置
JP7048364B2 (ja) * 2018-03-14 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法
US10819122B2 (en) 2018-04-05 2020-10-27 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to use cell balancing resistor(s) of battery pack to reduce charge level of battery cells
CN109861321A (zh) * 2019-01-17 2019-06-07 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 一种自动调整充电策略的充电方法及充电系统
TWI691142B (zh) * 2019-06-20 2020-04-11 廣達電腦股份有限公司 智慧電池裝置及充電方法
US11429167B2 (en) 2020-07-17 2022-08-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Techniques to decommission battery based on user command

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320775A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル−水素蓄電池の単電池および単位電池
JP2013084389A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 蓄電装置の加熱システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331425A (ja) * 1991-04-26 1992-11-19 Sony Corp 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック
JP3079303B2 (ja) * 1995-12-19 2000-08-21 古河電池株式会社 アルカリ二次電池の活性化方法
US6163134A (en) * 2000-01-27 2000-12-19 Hughes Electronics Corporation Temperature compensation of the pressure cutoff of charging of a pressurized-gas storage battery
US6459238B2 (en) * 2000-04-28 2002-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for charging a battery pack including a plurality of battery units
JP4496696B2 (ja) 2001-09-26 2010-07-07 日産自動車株式会社 2次電池の昇温制御装置
US7173090B2 (en) * 2001-10-25 2007-02-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene sulfide resin composition
JPWO2004068625A1 (ja) * 2003-01-31 2006-05-25 株式会社ユアサコーポレーション 密閉形アルカリ蓄電池と、その電極構造、充電方法及び密閉形アルカリ蓄電池用充電器
AR045377A1 (es) 2003-08-15 2005-10-26 Rovcal Inc Metodo y aparato para cargar celdas electroquimicas
US7244527B2 (en) * 2003-10-16 2007-07-17 Electro Energy, Inc. Multi-cell battery charge control
JP4337848B2 (ja) * 2006-07-10 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびに温度管理方法
JP4353305B2 (ja) * 2008-03-21 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電源制御回路
JP5438602B2 (ja) * 2010-06-16 2014-03-12 株式会社日立製作所 充電制御システム
JP5382232B2 (ja) * 2010-09-08 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法
JP5652331B2 (ja) 2011-05-30 2015-01-14 スズキ株式会社 電池温調システムおよび電池充電システム
US9007027B2 (en) * 2012-01-31 2015-04-14 Green Charge Networks Llc Charge management for energy storage temperature control
US9664123B2 (en) * 2012-08-16 2017-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320775A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル−水素蓄電池の単電池および単位電池
JP2013084389A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 蓄電装置の加熱システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078047A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 冷却制御装置
JP2019021407A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社Soken 二次電池システム
CN112693329A (zh) * 2021-01-07 2021-04-23 江苏电子信息职业学院 一种减轻车用锂离子电池爆炸损毁的保护装置
CN112693329B (zh) * 2021-01-07 2022-04-08 江苏电子信息职业学院 一种减轻车用锂离子电池爆炸损毁的保护装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003100T5 (de) 2016-04-07
WO2015001415A3 (en) 2015-04-23
US9947974B2 (en) 2018-04-17
CN105359327B (zh) 2018-01-02
US20160149275A1 (en) 2016-05-26
JP5983683B2 (ja) 2016-09-06
WO2015001415A2 (en) 2015-01-08
CN105359327A (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983683B2 (ja) 昇温システム
JP5019010B2 (ja) 二次電池の充電制御方法及び制御装置
US9849793B2 (en) Electrical storage system for vehicle
JP4400414B2 (ja) 電源装置およびこれを搭載した車両
KR101245788B1 (ko) 배터리의 작동점 제어 방법 및 장치
JP5803965B2 (ja) 車両
US10099557B2 (en) Vehicle driven by motor and control method of charging and discharging of secondary battery provided in vehicle
JP5105031B2 (ja) 蓄電システム
JP5333671B1 (ja) 蓄電システム
JP5720538B2 (ja) 蓄電装置の制御装置
JP6451582B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
JP5655838B2 (ja) 電池システム
JP5092903B2 (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP6364396B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2015109191A (ja) 蓄電システム
JP2018098899A (ja) 電池システム
JP6102714B2 (ja) 蓄電システム
JP2014121131A (ja) 車両用電源装置及び電動車両
JP2013243869A (ja) 二次電池の制御装置
WO2013157041A1 (ja) 蓄電素子の状態推定方法および状態推定装置
JP6171989B2 (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151