JP6245480B2 - リチウムイオン二次電池の制御装置 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6245480B2
JP6245480B2 JP2015124179A JP2015124179A JP6245480B2 JP 6245480 B2 JP6245480 B2 JP 6245480B2 JP 2015124179 A JP2015124179 A JP 2015124179A JP 2015124179 A JP2015124179 A JP 2015124179A JP 6245480 B2 JP6245480 B2 JP 6245480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
secondary battery
ion secondary
soc
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015124179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010727A (ja
Inventor
亮 金田
亮 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015124179A priority Critical patent/JP6245480B2/ja
Priority to DE102016110718.2A priority patent/DE102016110718A1/de
Priority to KR1020160074275A priority patent/KR101850602B1/ko
Priority to US15/183,249 priority patent/US10170803B2/en
Priority to CN201610428999.9A priority patent/CN106257738B/zh
Publication of JP2017010727A publication Critical patent/JP2017010727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245480B2 publication Critical patent/JP6245480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の制御装置に関する。
本明細書において「二次電池」は、繰り返し充電可能な電池一般を意味する。ここで、制御装置の制御対象としての「リチウムイオン二次電池」は、単電池だけでなく、複数の電池要素が接続された「組電池」も含まれうる。また、「組電池」に組み込まれたリチウムイオン二次電池は、ここでは適宜に「電池要素」と称する。
例えば、特開2011−189768号公報には、電池の劣化を抑制する方法として、充電状態が高い場合には充電電流を絞ること、および、充電状態が低い場合には放電電流を絞ることが開示されている。また、電圧、電流、温度の情報をもとに電池の充電状態と劣化状態とを算出し、サイクル試験などによって予め想定された想定劣化と、実際の劣化との差との比較に応じて、充電電流の制限値や放電電流の制限値を変更することなどが提案されている。
特開2013−106481号公報には、抵抗値の上昇や低下により算出した劣化状態に応じて、目標SOCを設定し、充放電制御を行うことが開示されている。
特開2009−123435号公報には、放電によるイオン濃度の偏りに応じて劣化量を算出し、放電電力を制限することが開示されている。
特開2011−189768号公報 特開2013−106481号公報 特開2009−123435号公報
ところで、リチウムイオン二次電池は、例えば、低SOCで充電電流値が制限され、かつ、出力も制限されるような場合には、リチウムイオン二次電池が低SOCの状態に長期間維持され、長期間出力が制限される状態になる。また、高SOCで放電電流値が制限されるような場合には、リチウムイオン二次電池が高SOCの状態に長期間維持され、出力が制限される状態となる。このように電池の出力が長期間制限される場合には、例えば、ハイブリット車では、エンジンの使用頻度が高くなるため、燃費を低減させる機能が低下することになる。
ここで提案される制御装置は、SOC検知部と、使用域設定部と、第1記録部と、第1処理部とを備えている。SOC検知部は、制御対象となるリチウムイオン二次電池のSOCを検知する。ここで、SOCは、State of chargeの略であり、電池容量に対する充電状態を示す値であり、電池容量に対して充電されている電気量の割合である。使用域設定部は、SOC検知部によって検知されたSOCに基づいて、リチウムイオン二次電池の使用域を設定する。第1記録部は、リチウムイオン二次電池の充電履歴と放電履歴とを記録する。第1処理部は、第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、リチウムイオン二次電池が充電過多である場合に、使用域設定部によって設定されたリチウムイオン二次電池の使用域の下限SOCを高くする。かかる制御によって、リチウムイオン二次電池が充電過多である場合に、リチウムイオン二次電池の使用域の下限SOCが高くなるので、リチウムイオン二次電池が低SOCで充電過多の状態に長期間留まるのを防止できる。
制御装置は、第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、リチウムイオン二次電池が充電過多である場合に、放電電流を予め定められた電流値よりも低く制限する放電制限処理部を備えていてもよい。放電制限処理部による制限は、リチウムイオン二次電池が予め定められたSOCよりも高くなった場合に停止され、または、緩和されてもよい。
制御装置は、第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、リチウムイオン二次電池が充電過多である場合に、リチウムイオン二次電池が予め定められたSOCよりも低い場合に、予め定められた電流値よりも低い電流値で充電する高SOC化処理部を備えていてもよい。
第1処理部は、使用域設定部によって設定されたリチウムイオン二次電池の使用域の上限SOCを低くしてもよい。ここで、上限SOCは、第1処理部の処理によって高く設定された後の下限SOCよりも高く設定されるものとする。
使用域設定部は、SOC検知部によって検知されたSOCに基づいて、リチウムイオン二次電池の使用域の中心域を設定する処理を含んでいてもよい。この場合、第1処理部は、使用域設定部によって設定されたリチウムイオン二次電池の使用域の中心域を高くするとよい。
また、リチウムイオン二次電池の制御装置は、第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、リチウムイオン二次電池が放電過多である場合に、使用域設定部によって設定されたリチウムイオン二次電池の使用域の上限SOCを低くする第2処理部を備えていてもよい。かかる制御によって、放電過多である場合に、リチウムイオン二次電池の使用域の上限が低くなり、リチウムイオン二次電池が高SOCで放電過多の状態に長期間留まるのを防止できる。
制御装置は、第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、リチウムイオン二次電池が放電過多である場合に、充電電流を予め定められた電流値よりも低く制限する充電制限処理部を備えていてもよい。充電制限処理部のよる制限は、リチウムイオン二次電池が予め定められたSOCよりも低くなった場合に停止され、または、緩和されてもよい。
制御装置は、第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、リチウムイオン二次電池が放電過多である場合に、リチウムイオン二次電池が予め定められたSOCよりも高い場合に、予め定められた電流値よりも低い電流値で放電する低SOC化処理部を備えていてもよい。
第2処理部は、使用域設定部によって設定されたリチウムイオン二次電池の使用域の下限SOCを高くする。ここで、下限SOCは、第2処理部の処理によって低く設定された後の上限SOCよりも低く設定されるものとする。
使用域設定部は、SOC検知部によって検知されたSOCに基づいて、リチウムイオン二次電池の使用域の中心域を設定する処理を含んでいてもよい。この場合、第2処理部は、使用域設定部によって設定されたリチウムイオン二次電池の使用域の中心域を低くするとよい。
制御装置は、リチウムイオン二次電池のハイレート劣化量を検出する劣化量検出部を備え、劣化量検出部で検出されたハイレート劣化量が予め定められた第1基準値よりも高い場合に、第1処理部または第2処理部による処理が実行されてもよい。また、制御装置は、劣化量検出部で検出されたハイレート劣化量が予め定められた第2基準値よりも低い場合に、第1処理部または第2処理部による処理を停止してもよい。
図1は、制御対象となるリチウムイオン二次電池の1つの典型例を示す断面図である。 図2は、セパレータを介して対応した正極活物質層と負極活物質層の断面を示す模式図である。 図3は、リチウムイオン二次電池10の充電容量と、負極活物質層63の厚さの増加量との典型的な関係を示すグラフである。 図4は、ハイレート充電が過度に行われた場合について、典型的な電流パターンを例示したグラフである。 図5は、ハイレート放電が過度に行われた場合について、典型的な電流パターンを例示したグラフである。 図6は、リチウムイオン二次電池の捲回電極体に染み渡ったリチウムイオン濃度の分布の変化量を示した模式図である。 図7は、制御システム1000を模式的に示すブロック図である。 図8は、制御装置100の制御フローを示すフローチャートである。 図9は、制御システム1000Aのブロック図である。 図10は、制震装置100Aのフローチャートである。 図11は、制御システム1000Bのブロック図である。 図12は、制震装置100Bのフローチャートである。 図13は、車両1の構成例を示す側面図である。
以下、ここで提案される制御装置についての一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら本発明を限定することを意図したものではない。また、各図は模式的に描かれており、例えば、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜に省略または簡略化する。
リチウムイオン二次電池では、ハイレートでの充電や放電が過度に行われると、電池抵抗が上昇し、出力性能が劣化する事象が生じうる。本発明者は、ハイレートでの充電や放電では電流量が大きくなるために、ハイレートでの充電や放電が過度に行われると、電池反応に寄与するリチウムイオンの濃度分布が定常状態に比べて電池内で大きく偏ると分析している。かかるリチウムイオンの濃度分布の偏りが、電池抵抗の上昇や出力性能の劣化に大きな影響を与えていると考えている。以下、本発明者の知見を基に、リチウムイオン二次電池10を例にしてかかる事象について説明し、その上で、本願の制御装置を説明する。
〈リチウムイオン二次電池10の構成例〉
図1には、制御対象となるリチウムイオン二次電池の1つの典型例が示されている。図1は、いわゆる角型電池のリチウムイオン二次電池10の断面図である。リチウムイオン二次電池10は、例えば、正極シート50と負極シート60とを、セパレータ72,74を介在させて重ねて捲回した捲回電極体40を備えている。このリチウムイオン二次電池10では、かかる捲回電極体40と電解液80とが電池ケース20に収容されている。以下、制御装置における説明においても、リチウムイオン二次電池10に関しては、図1で用いられた符号が適宜に付されている。
正極シート50は、正極集電箔51と、正極集電箔51の両面に保持された正極活物質層53とを有している。正極活物質層53は、例えば、正極活物質粒子と、導電材と、結着材とが含まれており、正極活物質粒子と、導電材とが結着材によって結着した層である。正極活物質層53は、粒子間に電解液が適度に染み渡りうるように、所要の空隙を有している。
負極シート60は、負極集電箔61と、負極集電箔61の両面に保持された負極活物質層63とを有している。負極活物質層63は、例えば、負極活物質粒子と、導電材と、結着材とが含まれており、負極活物質粒子と、導電材とが結着材によって結着した層である。負極活物質層63は、粒子間に電解液が適度に染み渡りうるように、所要の空隙を有している。
ここで、正極活物質は、リチウムを含有し、電池反応において適宜にリチウムイオンを放出したり吸蔵したりする材料である。正極活物質には、例えば、リチウム複合酸化物の粒子が挙げられる。負極活物質は、電池反応において適宜にリチウムイオンを吸蔵し、また、吸蔵したリチウムイオンを放出しうる材料である。負極活物質には、例えば、天然黒鉛などの黒鉛構造を有する粒子が例示されうる。
この実施形態では、正極集電箔51は帯状のシート(例えば、アルミニウム箔)である。正極活物質層53は、正極集電箔51の幅方向片側に設定された露出部52を除いて、正極集電箔51の両面に形成されている。負極集電箔61は、帯状のシート(例えば、銅箔)である。負極活物質層63は、負極集電箔61の幅方向片側に設定された露出部62を除いて、負極集電箔61の両面に形成されている。
正極シート50と負極シート60とは、長さ方向の向きを揃え、セパレータ72、74を挟んで正極活物質層53と負極活物質層63とが対向するように重ねられている。この際、正極集電箔51の露出部52がセパレータ72、74の幅方向の片側にはみ出て、負極集電箔61の露出部62がセパレータ72、74の幅方向の反対側にはみ出るように、正極シート50と負極シート60とが重ねられている。
捲回電極体40は、正極シート50と負極シート60とセパレータ72、74は、上記のように重ねられた状態でさらに捲回されている。捲回電極体40は、捲回軸WLを含む一平面に沿って扁平な形状で、扁平な長方形の収容領域を有する角型の電池ケース20に収容されている。正極集電箔51の露出部52は、捲回軸WLに沿った片側において、セパレータ72、74からはみ出ている。負極集電箔61の露出部62は、捲回軸WLに沿った反対側において、セパレータ72、74からはみ出ている。正極集電箔51の露出部52と負極集電箔61の露出部62は、それぞれらせん状にはみ出ている。図1に示すように、セパレータ72、74からはみ出た正極集電箔51の露出部52は、正極の内部端子23の先端部23aに溶接されている。また、セパレータ72、74からはみ出た負極集電箔61の露出部62は、負極の内部端子24の先端部24aに溶接されている。
図1に示す例では、電池ケース20は、ケース本体21と、封口板22とを備えている。ここで、ケース本体21は、一面が開口した有底直方体形状を有している。封口板22は、ケース本体21の開口を塞ぐ部材である。かかる封口板22がケース本体21の開口周縁に溶接されることによって、略六面体形状の電池ケース20が構成されている。例えば、電池ケース20は、円筒形状のケースでもよい。また、電池ケース20は、袋状の形態でもよく、いわゆるラミネートタイプの外装体でもよい。また、電池ケース20と、電池ケース20に収容される捲回電極体40との間には、絶縁フィルム(図示省略)が介在し、電池ケース20と捲回電極体40とが絶縁されているとよい。
図1に示す例では、封口板22には、正極の外部端子25と負極の外部端子26とが設けられている。正極の外部端子25は、内部端子23に電気的に接続されている。正極集電箔51は、内部端子23および外部端子25を通じて外部の装置に電気的に接続される。負極の外部端子26は、内部端子24に電気的に接続されている。負極集電箔61は、内部端子24および外部端子26を通じて外部の装置に電気的に接続される。封口板22には、安全弁30や注液孔32が設けられており、注液孔32にはキャップ材33が取り付けられている。
電池ケース20に収容された電解液80は、捲回軸WLの軸方向の両側から電極体40の内部に浸入する。図1において、電解液80の量は、厳密ではない。電解液80は、捲回電極体40の内部において、正極活物質層53や負極活物質層63の空隙などに十分に染み渡る。電解液80には、リチウムイオン二次電池10の電池反応に寄与しうる電解質イオンとしてリチウムイオンが含まれている。以上、リチウムイオン二次電池10の構成例を例示したが、リチウムイオン二次電池10を構成する活物質や導電材や電解液80などの各種材料については、種々の公知文献が存在するので、ここでは詳しい説明を省略する。
リチウムイオン二次電池10は、単電池として単独で用いられてもよいし、組電池の電池要素として用いられてもよい。つまり、複数のリチウムイオン二次電池10を組み合わせて組電池を構成してもよい。また、リチウムイオン二次電池10は、例えば、電池ケース20が膨張するのを抑えるべく、電池ケース20の外側面を所要力で押すように外側から拘束圧を掛けて設置されうる。つまり、リチウムイオン二次電池10は、設置される際に電池ケース20の外側面を押さえる拘束部材が取り付けられていてもよい。
〈充電時の挙動〉
充電時、ここで例示されるリチウムイオン二次電池10は、正極シート50と負極シート60との間に、電圧が印加される。電圧が印加されると、正極シート50では、正極活物質層53中の正極活物質粒子からリチウムイオン(Li)が電解液に放出され、正極活物質層53から電荷が放出される。負極シート60では、電荷が蓄えられる。さらに、電解液中のリチウムイオン(Li)が、負極活物質層63中の負極活物質粒子に吸収され、かつ、貯蔵される。
〈放電時の挙動〉
放電時、リチウムイオン二次電池10は、負極シート60と正極シート50との電位差によって、負極シート60から正極シート50に電荷が送られる。負極では、負極活物質層63中の負極活物質粒子に貯蔵されたリチウムイオンが電解液に放出される。正極では、正極活物質層53中の正極活物質粒子に電解液中のリチウムイオンが取り込まれる。
〈ハイレート充電、ハイレート放電〉
ここでハイレート充電とは、電池の定格容量に対してある程度大きい電流値での充電をいう。また、ハイレート放電とは、電池の定格容量に対してある程度大きい電流値での放電をいう。ここで、ハイレート充電とする基準電流値と、ハイレート放電とする基準電流値は、同じ電流値としてもよいし、必ずしも同じ電流値でなくてもよい。ハイレート充電やハイレート放電の基準電流値は、例えば、実際の二次電池の挙動やハイレートでの充電や放電に対する耐性を考慮して予め定められた設定するとよい。つまり、ハイレート充電やハイレート放電の基準電流値は、対象となる二次電池に対して任意に決められる。また、ハイレート充電やハイレート放電の基準電流値は、温度などの使用環境に応じて変動するように設定してもよい。例えば、温度などの使用環境に応じて予め定められた係数を掛けて、基準電流値を都度補正してもよい。
〈ハイレート充電やハイレート放電での劣化事象〉
ここでは、典型例として、図1に示すリチウムイオン二次電池10を例に挙げ、リチウムイオン二次電池10の各部材の参照符号を付しつつ、ハイレート充電やハイレート放電での劣化事象を説明する。ただし、かかる事象が生じるリチウムイオン二次電池は、図1に示すリチウムイオン二次電池10と同様の構造のものに限定されない。例えば、図1に示すリチウムイオン二次電池10は捲回電極体40を備えているが、リチウムイオン二次電池は、正極シートと負極シートがセパレータを挟んで交互に積層された積層型の電極体を備えていてもよい。
リチウムイオン二次電池10では、ハイレートでの充電や放電が過度に行われると、電池抵抗が上昇するなど電池性能が劣化することがある。本発明者の知見では、かかる電池性能の劣化には、正極活物質層53と負極活物質層63との間で塩濃度ムラの発生と、電極体40(特に負極活物質層63)からの電解液80の流出とが関連している。電解液80の流出には、負極活物質層63中の負極活物質粒子の膨張と、電極体40中の電解液80の熱膨張とが関連している。以下、これらの事象について順に説明します。
図2は、セパレータ72,74を介して対向した正極活物質層53と負極活物質層63の断面を示す模式図である。ここで、実線A1は、当該断面における充電時のリチウムイオンの濃度分布を示している。また、破線B1は、当該断面における放電時のリチウムイオンの濃度分布を示している。図2で、実線A1および破線B1は、それぞれ上側ほどリチウムイオンの濃度が濃く、下側ほどリチウムイオン濃度が薄いことを示している。
〈正極活物質層53と負極活物質層63との間の塩濃度ムラの発生〉
正極活物質層53と負極活物質層63との間の塩濃度ムラは、正極活物質層53に染み渡った電解液80と、負極活物質層63に染み渡った電解液80との間に生じるリチウムイオン濃度差を意味している。例えば、充電時、図2の実線A1に示されるように、正極活物質層53に染み渡った電解液80にはリチウムイオンが放出され、負極活物質層63に染み渡った電解液80にはリチウムイオンが吸収される。この際、正極活物質層53に染み渡った電解液80ではリチウムイオン濃度が濃くなる。負極活物質層63に染み渡った電解液80ではリチウムイオン濃度が薄くなる。反対に、放電時、図2の破線B1に示されるように、正極活物質層53は電解液80からリチウムイオンを吸収し、負極活物質層63は電解液80にリチウムイオンを放出する。このため、正極活物質層53に染み渡った電解液80ではリチウムイオン濃度が薄くなる。負極活物質層63に染み渡った電解液80ではリチウムイオン濃度は濃くなる。
このような塩濃度ムラは、例えば、電解液80中のリチウムイオンの拡散速度よりも高い電流レートでの充電および放電において顕著になる。低い電流レートでの充電および放電による使用では、塩濃度ムラの程度は小さい。また電池が充電も放電もされずに放置されている場合には、電解液中のリチウムイオンの拡散によって塩濃度ムラは次第に解消する。
〈負極活物質層63中の負極活物質粒子の膨張〉
リチウムイオン二次電池10の負極活物質粒子は、充電が進むにつれて膨張し、放電されると収縮する傾向がある。かかる傾向は、例えば、リチウムイオン二次電池10の負極活物質粒子として、天然黒鉛やグラファイトやソフトカーボンのように黒鉛構造を有する材料(黒鉛系材料)が用いられている場合において顕著である。黒鉛構造を有する負極活物質粒子では、リチウムイオン二次電池10が充電されると、負極活物質粒子の黒鉛構造の層間にリチウムイオンが吸蔵される。図3は、リチウムイオン二次電池10の充電容量と、負極活物質層63の厚さの増加量との典型的な関係を示すグラフである。
リチウムイオン二次電池10の充電が進むと、負極活物質粒子における黒鉛構造の層間に吸蔵されるリチウムイオンの量が増える。そして、黒鉛構造のエッジ面(C軸方向)の距離(黒鉛構造の層間距離)が段階的に大きくなり、負極活物質粒子は段階的に膨張する。図3に示される負極活物質層63の厚さの増加は、黒鉛構造のエッジ面(C軸方向)の距離が段階的に変化するのに伴う、負極活物質粒子の段階的な膨張に起因している。なお、リチウムイオン二次電池10が放電されると、負極活物質粒子は段階的に収縮する。
特に、図3に示されるように、低SOCの領域C1と、高SOCの領域C3とでは、充電されるにつれて負極活物質層63が厚くなる。本明細書では、当該低SOCの領域C1は、適宜に領域C1と略称される。高SOCの領域C3は、適宜に領域C3と略称される。領域C1と領域C3との間には、充電容量が増えても、負極活物質層63の厚さがほとんど変化しない中間領域C2がある。中間領域C2は、適宜に領域C2と略称される。領域C2は、充電耐性が強くほとんど負極活物質粒子が膨張収縮しない領域である。このような領域が生じるSOCは、リチウムイオン二次電池10の充電容量に対する負極活物質粒子の物性に依存する。
〈電解液80の熱膨張〉
リチウムイオン二次電池10は、充電および放電の際に、電池反応に応じて発熱する。電解液80は温度に応じて膨張する。リチウムイオン二次電池10の発熱量が大きくなるのに応じて電解液80の膨張量は大きくなる。ハイレートでの充電および放電では、電解液80の膨張による傾向が大きくなる。本発明者の知見によれば、リチウムイオン二次電池の発熱量Qは、電流値Iと電池抵抗Rとから算出されるI*Rに大凡比例して高くなる。つまり、充電または放電時の電流値Iの2乗に比例して電流値Iが高ければ高いほど、また電池抵抗Rが高ければ高いほどリチウムイオン二次電池10は発熱しやすく、電解液80が膨張しやすい。
〈ハイレート充電時の事象〉
本発明者の知見によれば、ハイレート充電時には、上述のように塩濃度ムラが生じ、負極活物質層63側で電解液のリチウムイオン濃度が薄くなる。さらにリチウムイオン二次電池10の発熱によって電解液80は熱膨張し、電極体40から電解液80が流出する。低SOCの領域C1と高SOCの領域C3とでは、中間領域C2よりも負極活物質粒子が大きく膨張し、電極体40から電解液80が流出し易い。中間領域C2では、負極活物質粒子がほとんど膨張せず、電解液80の流出が緩和される。このため、中間領域C2は、領域C1および領域C3よりも、リチウムイオン二次電池10の性能が劣化しにくい。
〈ハイレート放電時の事象〉
本発明者の知見によれば、ハイレート放電時には、上述のように塩濃度ムラが生じ、負極活物質層63側で電解液のリチウムイオン濃度が濃くなる。リチウムイオン二次電池10の発熱によって電解液80が熱膨張し、電極体40から電解液80が流出する。低SOCの領域C1と高SOCの領域C3とでは、中間領域C2よりも負極活物質粒子が大きく収縮し、電極体40からの電解液80の流出が緩和される。中間領域C2では、負極活物質粒子がほとんど収縮せず、電解液80の流出は緩和されない。このため、ハイレート放電では、領域C1および領域C3は、中間領域C2よりも、リチウムイオン二次電池10の性能が劣化しにくい。
〈充電過多〉
図4は、ハイレート充電が過度に行われた場合について、リチウムイオン二次電池10に印加される典型的な電流パターンを例示したグラフである。ここで、縦軸は電流値を示しており、横軸は時間である。この明細書では、予め定められた一定の期間において、予め定められた充電電流値Iよりも高い電流値で充電された充電容量よりも、予め定められた放電電流値Iよりも高い電流値で放電された放電容量が小さい場合を、充電過多(ハイレート充電過多)と称する。つまり、充電過多と称する状態は、ある一定の期間において、ハイレート充電が過度に行われている状態を意味している。例えば、図4に示す例では、ある一定の期間において、充電の際は、予め定められた充電電流値Iよりも高い電流値で充電されている。放電の際には、予め定められた放電電流値Iよりも低い電流値で定電流放電が行われている。このような例は、ハイレート放電よりもハイレート充電が過度に行われており、充電過多と称される状態の典型例と言える。
〈放電過多〉
図5は、ハイレート放電が過度に行われた場合について、リチウムイオン二次電池10に印加される典型的な電流パターンを例示したグラフである。ここで、縦軸は電流値を示しており、横軸は時間である。この明細書では、予め定められた一定の期間において、予め定められた放電電流値Iよりも高い電流値で放電された放電容量よりも、予め定められた充電電流値Iよりも高い電流値で充電された充電容量が小さい場合を、放電過多(ハイレート放電過多)と称する。つまり、放電過多と称する状態は、ある一定の期間において、ハイレート放電が過度に行われている状態を意味している。例えば、図5に示す例では、ある一定の期間において、放電の際は、予め定められた放電電流値Iよりも高い電流値で放電されている。充電の際には、予め定められた充電電流値Iよりも低い電流値で定電流充電が行われている。このような例は、ハイレート充電よりもハイレート放電が過度に行われており、放電過多と称される状態の典型例と言える。
ここで、予め定められた充電電流値Iよりも高い電流値で充電された積算充電容量ΣIは、予め定められた充電電流値Iよりも高い電流値で充電された時間における充電電流の積算値である。また、予め定められた放電電流値Iよりも高い電流値で放電された積算放電容量ΣIは、予め定められた放電電流値Iよりも高い電流値で放電された時間における放電電流の積算値である。これらは、リチウムイオン二次電池10の使用状況において、温度や充電時および放電時の電流値、電圧などのデータをメモリなどに記録しておき、かかるデータに基づいて各データの履歴を基に算出するとよい。
予め定められた一定の期間において、ハイレート充電での積算充電容量ΣIが、ハイレート放電での積算放電容量ΣIよりも大きい場合を「充電過多」と称する。予め定められた一定の期間において、ハイレート放電での積算放電容量ΣIが、ハイレート充電での積算充電容量ΣIよりも大きい場合を「放電過多」と称する。なお、予め定められた一定の期間において、ハイレート充電での積算充電容量ΣIと、ハイレート放電での積算放電容量ΣIとの差が予め定められた容量よりも小さい場合は「充電過多」と「放電過多」との何れにも含めない、言わば「ニュートラル」な状態としてもよい。
ここで、図6は、リチウムイオン二次電池10の捲回電極体40に染み渡った電解液80中のリチウムイオン濃度の分布を示した模式図である。図6中の実線A2は、充電過多の場合のリチウムイオン濃度の分布を示している。破線B2は、放電過多の場合のリチウムイオン濃度の分布を示している。実線A2、破線B2は、それぞれ捲回軸WLに沿ってリチウムイオン濃度の分布の傾向を示している。図6では、実線A2、破線B2は、上側ほどリチウムイオン濃度が濃いことを示しており、下側ほどリチウムイオン濃度が薄いことを示している。なお、実線A2と破線B2では、リチウムイオン濃度は、それぞれ捲回軸WLに沿って相対的に評価されている。
〈充電過多でのリチウムイオン濃度の分布の傾向〉
ハイレート充電が過度に行われた充電過多では、図2の実線A1に示されているように、負極活物質層63に染み渡った電解液80のリチウムイオン濃度が薄くなる。そして、リチウムイオン濃度が薄い電解液80が捲回電極体40から流出する。このため、捲回電極体40に染み渡った電解液80の平均では、リチウムイオン濃度は濃くなる傾向がある。さらに、負極活物質粒子が膨張する影響によって、捲回軸WLに沿った捲回電極体40の両端部では電解液が流出し易い。このため、充電過多の状態では、図6の実線A2で示すように、リチウムイオン濃度は、捲回軸WLに沿って捲回電極体40の中央部で濃く、両端部で薄い傾向になる。
〈放電過多でのリチウムイオン濃度の分布の傾向〉
ハイレート放電が過度に行われた放電過多では、図2の破線B1に示されているように、負極活物質層63に染み渡った電解液80のリチウムイオン濃度が濃くなる。そして、リチウムイオン濃度が濃い電解液80が捲回電極体40から流出する。このため、捲回電極体40に染み渡った電解液80の平均では、リチウムイオン濃度は薄くなる傾向がある。さらに、負極活物質粒子が収縮する影響によって、捲回軸WLに沿った捲回電極体40の両端部では電解液の流出が緩和される。このため、放電過多の状態では、図6の破線B2で示すように、リチウムイオン濃度は、捲回軸WLに沿って捲回電極体40の中央部で薄く、両端部で濃い傾向になる。
〈充電過多での問題〉
充電過多では、図2の実線A1に示すように、正極活物質層53側で電解液80のリチウムイオンの濃度が濃くなり、負極活物質層63側で電解液80のリチウムイオンの濃度が薄くなる。リチウムイオン二次電池10の発熱によって電解液80は熱膨張し、電極体40から電解液80が流出する。さらに、図6の実線A2に示すように、捲回軸WLに沿った捲回電極体40の両端部は、中央部よりもリチウムイオン濃度が薄くなる傾向がある。過度な充電過多になると、電極体40に染み渡った電解液80中のリチウムイオンの濃度差が大きくなる。リチウムイオンの濃度差が大きくなると、リチウムイオン二次電池10の電池抵抗を上昇させる要因の1つになる。
充電過多で生じるリチウムイオンの濃度差を早期に解消させるためには、リチウムイオン二次電池10の充電を制限し、ある程度高い電流値で放電するとよい。しかしながら、用途によって、放電時の電流レートが制限される場合がある。例えば、ハイブリッド車両のような車両用途では、リチウムイオン二次電池10は、駆動輪に動力を伝達するモータを作動させるための電源として用いられる。車両用途では、急発進を行う場合などにおいて放電時に要求される電流レートが他の用途に比べて大きい。このような用途では、使用領域の下限近傍の低SOCで放電電流が低く抑えられるようにリチウムイオン二次電池10が制御される場合がある。
このような用途において、低SOCで充電過多に陥り、さらに充電過多を解消させるために充電電流値が制限されると、リチウムイオン二次電池10は、低SOCの状態に長期間留まることになりかねない。低SOCの状態に長期間留まり、放電電流が低く抑えられると、リチウムイオン二次電池10は十分に機能しなくなる。このような状態に陥ると、ハイブリッド車では、電池の出力が長期間制限され、エンジンで車を走らせる状態が多くなる。このため、燃費が悪化する。
〈放電過多での問題〉
放電過多では、図2の破線B1に示すように、正極活物質層53側で電解液80のリチウムイオンの濃度が薄くなり、負極活物質層63側で電解液80のリチウムイオンの濃度が濃くなる。リチウムイオン二次電池10の発熱によって電解液80は熱膨張し、電極体40から電解液80が流出する。さらに、図6の破線B2に示すように、捲回軸WLに沿った捲回電極体40の両端部は、中央部よりもリチウムイオン濃度が濃くなる傾向がある。過度な放電過多になると、電極体40に染み渡った電解液80中のリチウムイオンの濃度差が大きくなる。リチウムイオンの濃度差が大きくなると、リチウムイオン二次電池10の電池抵抗を上昇させる要因の1つになる。
放電過多で生じるリチウムイオンの濃度差を早期に解消させるためには、リチウムイオン二次電池10の放電を制限し、ある程度高い電流値で充電するとよい。しかしながら、用途によって、充電時の電流レートが制限される場合がある。例えば、上述したようなEVやハイブリッド車両などの車両用途のリチウムイオン二次電池10では、使用領域の上限近傍の高SOCで充電電流値が低く抑えられるように制御される場合がある。
このように高SOCで充電電流値が低く抑えられるように制御される場合に、リチウムイオン二次電池10が高SOCで放電過多に陥ると、さらに放電過多を解消させるために放電電流値が制限される制御が加わる。このような状況になると、高SOCで放電が制限されるため、リチウムイオン二次電池10は、高SOCの状態に長期間留まることになりかねない。そして、高SOCで放電過多の状態に長期間留まり、放電電流が低く抑えられると、リチウムイオン二次電池10は十分に機能しなくなる。このような状態に陥ると、ハイブリッド車では、電池の出力が長期間制限され、エンジンで車を走らせる状態が多くなる。このため、燃費が悪化する。
次に、ここで提案される制御装置を説明する。ここで、図7は、制御対象となるリチウムイオン二次電池10と制御装置100とを含む制御システム1000を模式的に示すブロック図である。制御装置100は、演算装置と記録装置とを備えており、予め設定されたプログラムに沿って所定の演算処理を実行し、制御対象となるリチウムイオン二次電池10を制御する。制御装置100は、予め設定されたプログラムを実行することによって各処理を具現化する。
この実施形態では、制御装置100は、第1記録部111と、第1処理部121と、第2処理部122と、SOC検知部130と、使用域設定部131と、劣化量検出部132とを備えている。制御対象となるリチウムイオン二次電池10は、入力側装置210と、出力側装置220とに接続されており、その回路上には、入力側装置210との接続を切り替えるスイッチ212と、出力側装置220との接続を切り替えるスイッチ222とを備えている。スイッチ212、222は、それぞれ制御装置100の制御によって操作される。また、制御システム1000は、電流計240と、電圧計242と、温度計244とを備えている。電流計240は、上記回路においてリチウムイオン二次電池10への入力と出力の電流値(充電と放電の電流値)を測定する。電圧計242は、上記回路において二次電池の正負極間の電圧を測定する。温度計244は、リチウムイオン二次電池10の設置された環境の温度を測定する。
〈SOC検知部130〉
ここで、SOC検知部130は、SOCを検知する処理部である。SOCを検知する手法は種々の手法が知られており、適宜に採用するとよい。例えば、予め定め電池容量が記録されており、初期状態からの充電履歴と放電履歴に応じて、積算充電容量と、積算放電容量とを把握して、SOCを推定する方法がある。また、リチウムイオン二次電池10のOCV(開回路電圧)からSOCを推定する方法もある。また、SOCを検知する処理では、多少の誤差が生じたり、リチウムイオン二次電池の電池容量が変化したりするので、予め定められた一定の使用期間においてリセットされてもよい。
〈使用域設定部131〉
使用域設定部131は、リチウムイオン二次電池10の使用域を設定する処理部である。使用域設定部131の設定の方法には、いくつかの方法がある。
例えば、使用域設定部131は、SOC検知部130によって検知されたSOCに基づいて、リチウムイオン二次電池10の使用域を設定してもよい。ここで、リチウムイオン二次電池10の使用域の上限を、上限SOCと称し、下限を下限SOCと称する。また、他の方法として、使用域設定部131は、SOC検知部130によって検知されたSOCに基づいて、リチウムイオン二次電池10の使用域の中心域を設定してもよい。この場合、中心域は、ある程度幅を持って設定されてもよい。例えば、SOC35%からSOC65%を中心域として設定して制御してもよい。また、中心域は、例えば、中心値として設定されてもよい。中心値や、中心値から予め定められた一定の範囲は、任意に適切な値や範囲を設定するとよい。
また、制御装置100は、使用域設定部131に設定された使用域で、リチウムイオン二次電池10が使用されるようにリチウムイオン二次電池10に対する充電および放電を制御するとよい。制御装置100は、例えば、使用域の上限では、上限SOCを超えないように適宜に充電電流を制限するとよい。また、制御装置100は、使用域の下限では、下限SOCを超えないように適宜に放電電流を制限するとよい。
〈第1記録部111〉
第1記録部111は、制御対象となるリチウムイオン二次電池10の充電履歴と放電履歴とが記録される。この実施形態では、リチウムイオン二次電池10の充電履歴と放電履歴として、電流計240から得られる電流値が履歴として記録されている。この実施形態では、電流計240から得られる電流値を記録することに合わせて当該電流値が記録された際に電圧計242や温度計244で測定された測定値が記録されている。
〈充電過多および放電過多の判定〉
ここで、「充電過多」および「放電過多」は、上述のように予め定められた一定の期間におけるハイレート充電での積算充電容量ΣIと、ハイレート放電での積算放電容量ΣIとの差分により評価することができる。制御装置100は、第1記録部111で記録された制御対象となるリチウムイオン二次電池10の充電履歴と放電履歴とに基づいて、例えば、(ΣI−ΣI)が+であれば「充電過多」、−であれば「放電過多」とするとよい。また、差分が、一定の電気容量以内であれば、「充電過多」でも「放電過多」でもない「ニュートラル」な状態と判定してもよい。この場合、例えば、差分が、電池容量C0の20%程度以内であれば、「充電過多」でも「放電過多」でもない「ニュートラル」な状態としてもよい。
〈第1処理部121〉
第1処理部121は、第1記録部111に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、リチウムイオン二次電池10が充電過多である場合に、使用域設定部131によって設定されたリチウムイオン二次電池10の使用域の下限SOCを高くする。これにより、リチウムイオン二次電池10が充電過多である場合に、低SOC状態に長期間留まるのを防止することができる。かかる処理には、いくつかの方法がある。以下のいくつかの方法は、特段、支障がない限りにおいて、適宜に組み合わせてもよい。
例えば、使用域設定部131は、SOC検知部130によって検知されたSOCに基づいて、SOC30%からSOC70%の範囲を、リチウムイオン二次電池10の使用域として設定しているとする。この場合、第1処理部121は、第1記録部111に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、リチウムイオン二次電池10が充電過多である場合に、使用域設定部131によって設定されたリチウムイオン二次電池10の使用域の下限SOCを40%にするとよい。これによって、リチウムイオン二次電池10がSOC30%程度で留まっているような場合でも、放電電流が制限され、かつ、充電されることによって、SOC40%程度に上昇するようになる。これによって、リチウムイオン二次電池10が充電過多である場合に、リチウムイオン二次電池10が低SOCの状態から脱却できる。
ここで、リチウムイオン二次電池10の使用域の下限SOCは、例えば、負極活物質粒子の物性に応じ、上述した中間領域C2(図3参照)の下限値に応じて設定されるとよい。リチウムイオン二次電池10の使用域の下限SOCは、例えば、上述した中間領域C2の下限値よりも少し高い値に設定されるとよい。これによって、負極活物質粒子の物性に応じて、負極活物質粒子が膨張収縮しない領域にリチウムイオン二次電池10の使用域が設定される。
また、制御装置100は、第1記録部111に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、リチウムイオン二次電池10が充電過多である場合に、放電電流を予め定められた電流値よりも低く制限する放電制限処理部141を備えていてもよい。つまり、放電制限処理部141によれば、放電電流が小さく抑えられる。このため、リチウムイオン二次電池10のSOCは、低くなりにくく、かつ、充電される毎に高くなっていく。なお、かかる放電制限処理部141は、リチウムイオン二次電池10からの放電を完全に制限してもよい。つまり、放電制限処理部141は、リチウムイオン二次電池10が全く放電しないように放電を制限してもよい。この場合、リチウムイオン二次電池10は、充電過多である場合に、放電が完全に制限され、充電されるのみになり、SOCはより早期に高くなる。
また、第1処理部121は、他の方法として、リチウムイオン二次電池10が予め定められたSOCよりも低い場合に、予め定められた電流値よりも低い電流値で充電する高SOC化処理を含んでいてもよい。この処理は、低い充電レートでの充電を行うことによって、充電過多の状態が進行するのを抑えつつ、リチウムイオン二次電池10のSOCを上昇させることができる。これによって、リチウムイオン二次電池10は、強制的にSOCが上昇するので、低SOCの状態から早期に脱却することができる。ここで設定される電流値は、例えば、1C以下、より好ましくは0.5C以下、さらに好ましくは0.3C以下であるとよい。
また、第1処理部121は、さらに使用域設定部131によって設定されたリチウムイオン二次電池10の使用域の上限SOCを低く設定してもよい。ここで、上限SOCは、予め定められた値以下とするとよい。なお、上限SOCは、高く設定された後の下限SOCよりも高く設定されるものとする。
使用域設定部131は、SOC検知部130によって検知されたSOCに基づいて、例えば、SOC30%からSOC70%の範囲を、リチウムイオン二次電池10の使用域として設定しているとする。この場合、第1処理部121は、使用域設定部131によって設定されたリチウムイオン二次電池10の使用域の上限SOCを、例えば、60%に低く設定してもよい。上限SOCは、例えば、上述した中間領域C2の上限値に応じて設定されるとよい。この場合、リチウムイオン二次電池10の使用域の上限SOCは、上述した中間領域C2の上限値よりも少し低い値に設定されるとよい。これによって、負極活物質粒子の物性に応じて、負極活物質粒子が膨張収縮しない領域にリチウムイオン二次電池10の使用域が設定される。そして、リチウムイオン濃度差が大きくなっているような不具合が早期に解消されうる。
また、他の形態として、使用域設定部131は、SOC検知部130によって検知されたSOCに基づいて、リチウムイオン二次電池10の使用域の中心域を設定する処理を含んでいてもよい。この場合、リチウムイオン二次電池10の使用域の下限SOCを高くする第1処理部121は、例えば、使用域設定部131によって設定されたリチウムイオン二次電池10の使用域の中心域を高くするとよい。これによって、制御装置100による制御において、SOCの目標値が高くなり、リチウムイオン二次電池10のSOCが上昇するように制御される。
例えば、使用域設定部131が、中心値をSOC50%とし、中心値から−20%から+20%の範囲で使用域として設定しているとする。この場合、第1処理部121は、使用域の中心値をSOC60%に設定するとよい。これによって、SOC40%からSOC80%の範囲が使用域として設定され、リチウムイオン二次電池10がSOC30%程度で留まっているような場合に放電電流が制限される。そして、リチウムイオン二次電池10は、放電電流が制限されているので、充電されることによってSOC40%程度に早期に上昇するようになる。また、使用域設定部131が、中心値をSOC50%とし、中心値から−20%から+20%の範囲を使用域として設定している場合、第1処理部121は、中心値から−10%から+10%の範囲を使用域としてもよい。この場合でも、制御装置100は、リチウムイオン二次電池10の下限SOCを高くでき、かつ、上限SOCを低くでき、リチウムイオン二次電池10を低SOCから脱却させることができる
以上のように、第1処理部121の処理によって、リチウムイオン二次電池10が低SOCに留まるのを防止できる。この場合、低い状態に留まったリチウムイオン二次電池10のSOCを早期に高くするべく、リチウムイオン二次電池10の放電を制限してもよい。なお、リチウムイオン二次電池10が予め定められたSOCよりも高くなった場合には、放電制限を停止、または、放電制限を緩和してもよい。リチウムイオン二次電池10が予め定められたSOCよりも高くなった場合には、もはや放電を大きく制限する必要がないからである。ここで予め定められたSOCは、放電制限を見直す第1基準S1として予め定められているとよい。
〈第2処理部122〉
次に、第2処理部122は、第1記録部111に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、リチウムイオン二次電池10が放電過多である場合に、使用域設定部131によって設定されたリチウムイオン二次電池10の使用域の上限SOCを低くする。これにより、リチウムイオン二次電池10が放電過多の状態で、高SOC状態に長期間留まるのを防止することができる。かかる処理には、いくつかの方法がある。以下のいくつかの方法は、特段、支障がない限りにおいて、適宜に組み合わせてもよい。
例えば、使用域設定部131が、SOC30%からSOC70%の範囲をリチウムイオン二次電池10の使用域として設定しているとする。この場合、第2処理部122は、使用域の上限SOCを低くするとよく、例えば、上限SOCを60%にするとよい。これによって、リチウムイオン二次電池10がSOC70%程度で留まっているような場合でも、充電電流が制限され、かつ放電されることによって、SOC60%程度に下がるようになる。
例えば、制御装置100は、第1記録部111に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、リチウムイオン二次電池10が放電過多である場合に、充電電流を予め定められた電流値よりも低く制限する充電制限処理部142を備えていてもよい。つまり、充電制限処理部142によれば、充電電流が小さく抑えられる。このため、リチウムイオン二次電池10のSOCは、高くなりにくく、かつ、放電される毎に低くなっていく。なお、かかる充電制限処理部142は、リチウムイオン二次電池10への充電を完全に制限してもよい。つまり、充電制限処理部142は、リチウムイオン二次電池10が全く充電されないように充電を制限してもよい。この場合、リチウムイオン二次電池10は、放電過多である場合に、充電が完全に制限され、放電されるのみになり、SOCはより早期に低くなる。
また、第2処理部122は、他の方法として、リチウムイオン二次電池10が予め定められたSOCよりも高い場合に、予め定められた電流値よりも低い電流値で放電する低SOC化処理を含んでいてもよい。この処理は、低い放電レートでの放電を行うことによって、放電過多の状態が進行するのを抑えつつ、リチウムイオン二次電池10のSOCを下げることができる。これによって、リチウムイオン二次電池10は、強制的にSOCが下げられ、高SOCの状態から早期に脱却することができる。ここで設定される電流値は、例えば、1C以下、より好ましくは0.5C以下、さらに好ましくは0.3C以下であるとよい。
また、第2処理部122は、使用域設定部131によって設定されたリチウムイオン二次電池の使用域の下限SOCを高く設定してもよい。ここで、下限SOCは、低く設定された後の上限SOCよりも低く設定されるものとする。また、上限SOCと下限SOCを制御対象となるリチウムイオン二次電池10の中間領域C2の上限と下限に応じて定めることによって、リチウムイオン二次電池10を中間領域C2に制御できる。リチウムイオン二次電池10を中間領域C2に制御することによって、充電時に負極活物質粒子の膨張が生じず、リチウムイオン二次電池10の劣化が早期に回復する。
また、他の形態として、使用域設定部131は、SOC検知部130によって検知されたSOCに基づいて、リチウムイオン二次電池10の使用域の中心域を設定する処理を含んでいてもよい。この場合、リチウムイオン二次電池10の使用域の上限SOCを低くする第2処理部122は、使用域設定部131によって設定されたリチウムイオン二次電池10の使用域の中心域を低くするとよい。これによって、制御装置100による制御において、SOCの目標値が高くなり、リチウムイオン二次電池10のSOCが下がるように制御される。
例えば、使用域設定部131が、使用域の中心値をSOC50%とし、当該中心値から−20%から+20%の範囲で使用域として設定しているとする。この場合には、第2処理部122は、使用域の中心値をSOC40%に設定するとよい。これによって、SOC20%からSOC60%の範囲が使用域として設定され、リチウムイオン二次電池10がSOC70%程度で留まっているような場合でも、充電電流が制限されて、SOC60%程度に下がるようになる。また、使用域設定部131が、中心値をSOC50%とし、中心値から−20%から+20%の範囲を使用域として設定している場合、第2処理部122は、中心値から−10%から+10%の範囲を使用域としてもよい。この場合、制御装置100は、リチウムイオン二次電池10の上限SOCを低くでき、かつ、下限SOCを高くできる。
以上のように、第2処理部122の処理によって、リチウムイオン二次電池10が高SOCに留まるのを防止できる。この場合、高い状態に留まったリチウムイオン二次電池10のSOCを早期に低くするべく、リチウムイオン二次電池10の充電を制限してもよい。なお、リチウムイオン二次電池10が予め定められたSOCよりも低くなった場合には、充電制限を停止、または、充電制限を緩和してもよい。リチウムイオン二次電池10が予め定められたSOCよりも低くなった場合には、もはや充電を大きく制限する必要がないからである。ここで予め定められたSOCは、充電制限を見直す第2基準S2として予め定められているとよい。
上述したように第1処理部121は、充電過多である場合に、リチウムイオン二次電池10の使用域の下限SOCを高くする。これによって、リチウムイオン二次電池10が、充電過多である場合に、低SOCの状態に長期間留まるのを防止できる。また、第2処理部122は、放電過多である場合に、リチウムイオン二次電池10の使用域の上限SOCを低くする。これによって、リチウムイオン二次電池10が、放電過多である場合に、高SOCの状態に長期間留まるのを防止できる。このような制御は、特に、電極体40に染み渡った電極体40においてリチウムイオン濃度の分布が大きく偏ることに起因するリチウムイオン二次電池10の性能劣化を早期に解消するのに有効である。また、ハイレート充放電が繰り返されている用途でも、特に、これに起因して、電池抵抗が上昇するなどの性能劣化が生じていない場合には、かかる第1処理部121や第2処理部122の処理を実行する必要がない場合もあり得る。従って、第1処理部121や第2処理部122の処理を実行するか否かを判定する前提として(この実施形態では、上述した充電過多か否か、或いは、放電過多か否かを判定する判定処理の前提として)、性能劣化が生じているかを判定する判定処理を行ってもよい。
〈劣化量検出部132〉
この実施形態では、制御装置100は、劣化量検出部132を備えている。劣化量検出部132は、リチウムイオン二次電池10のハイレート劣化量dHRを検出する。そして、制御装置100は、当該劣化量検出部132で検出されたハイレート劣化量dHRが予め定められた第1基準値R1よりも高い場合に、第1処理部121または第2処理部122による処理が実行されるように構成されていてもよい。
また、制御装置100は、第1処理部121または第2処理部122による処理が実行されている場合において、劣化量検出部132で検出されたハイレート劣化量dHRが予め定められた第2基準値R2よりも低い場合に、第1処理部121または第2処理部122による処理が停止されるように構成されていてもよい。
〈ハイレート劣化量dHR〉
ここで、劣化量検出部132で検出されるハイレート劣化量dHRは、リチウムイオン二次電池10の抵抗増加率dRに基づいて算出してもよい。ここで、抵抗増加率dRは、現状のリチウムイオン二次電池10の抵抗値Rcと、初期状態のリチウムイオン二次電池10の抵抗値Riniとの比(Rc/Rini)で算出される。ここで、初期状態は、例えば、リチウムイオン二次電池10が製造された後、所定のコンディショニング工程を経た状態を基準とするとよい。この場合、算出された抵抗増加率dRをハイレート劣化量dHRとしてもよい(つまり、dHR=dR)。この場合、抵抗増加率dRが上昇した場合に、ハイレート劣化量dHRが上昇したものとして扱える。
この場合、第1基準値R1は、第1処理部121または第2処理部122による処理を実行するか否かを判定する閾値である。したがって、算出された抵抗増加率dRをハイレート劣化量dHRとする場合には、抵抗増加率dRに対して閾値を設定しておくとよい。例えば、第1基準値R1を115%に設定しておくと、抵抗が15%以上上昇したら、第1処理部121または第2処理部122による処理が実行される。ここで、第1基準値R1は、第1処理部121または第2処理部122による処理を実行させるための閾値として、作動劣化量とも称される。
また、第2基準値R2は、第1処理部121または第2処理部122による処理が停止するか否かを判定する閾値である。したがって、算出された抵抗増加率dRをハイレート劣化量dHRとする場合には、抵抗増加率dRに対して閾値を設定しておくとよい。例えば、第2基準値R1を105%に設定しておくと、抵抗上昇率が5%よりも低くなると、第1処理部121または第2処理部122による処理が停止される。これにより、必要以上に第1処理部121または第2処理部122が実行されるのを防止できる。ここで、第2基準値R2は、第1処理部121または第2処理部122による処理を停止させるための閾値として、停止劣化量とも称される。なお、停止劣化量としての第2基準値R2は、第1処理部121による処理を停止させる際の第2基準値R2Aと、第2処理部122による処理を停止させる際の第2基準値R2Bとが異なっていてもよい。つまり、第1処理部121による処理を停止する際の第2基準値R2Aと第2処理部122による処理を停止させる際の第2基準値R2Bとを異ならせることによって、第1処理部121と第2処理部122は、それぞれ適切なタイミングで停止されることができる。
また、上述したハイレート充放電による劣化(抵抗上昇)は、リチウムイオンの濃度が大きく偏ることが要因の1つであるから、長期間放置すれば、劣化が緩和される。また、リチウムイオン二次電池10の抵抗上昇要因は、リチウムイオンの濃度が大きく偏ることだけではない。例えば、温度や、仕様による経年的な劣化なども要因となる。このため、ハイレート劣化量dHRは、温度や充電履歴や放電履歴などの使用履歴に基づいて適宜に、算出された抵抗増加率dRを補正して算出してもよい。この場合、補正係数をKcとすると、ハイレート劣化量dHRは、dHR=dR*Kcで表される。ここで、*は乗算を示している。また、Kcは、温度や充電履歴や放電履歴などの使用履歴に基づいて調整される係数である。このように、ハイレート劣化量dHRは、温度や充電履歴や放電履歴などの使用履歴に基づいて推定されるものでもよい。
〈制御フロー〉
図8は、かかる制御装置100の制御フローを示すフローチャートである。
図8に示すように、この制御装置100は、まず、ハイレート劣化量dHRが、予め定められた第1基準値R1(作動劣化量)よりも大きいか否かを判定する(S11)。ハイレート劣化量dHRが予め定められた第1基準値R1(作動劣化量)よりも大きい場合(Y)、充電過多か否かを判定する(S12)。充電過多である場合(Y)には、第1処理部121による処理を実行する(S13)。かかる第1処理部121による処理によって、充電電流が制限され(充電制限ON)、かつ、下限SOCが高く設定されるモード(劣化抑制モード)が実行される。次に、リチウムイオン二次電池10が予め定められた第1基準S1以上(SOC≧S1)になったか否かが判定される(S14)。そして、リチウムイオン二次電池10が予め定められた第1基準S1以上になった場合(Y)には、第1処理部121の処理(S13)のうち、充電電流を制限する処理が見直され、停止または緩和される(S15)。なお、第1処理部121の処理(S13)のうち劣化抑制モードは継続される。
制御装置100は、ハイレート劣化量dHRが、予め定められた第2基準値R2A(第1処理部121用の停止劣化量)よりも小さいか否かを判定する(S16)。ハイレート劣化量dHRが、予め定められた第2基準値R2Aよりも小さい場合(Y)には、劣化抑制モードを停止し、第1処理部121による処理を停止する(S17)。
充電過多か否かの判定(S12)において、充電過多でない場合(N)には、放電過多か否かを判定する(S21)。放電過多である場合(Y)には、第2処理部122による処理を実行する(S22)。かかる第2処理部122による処理によって、放電電流が制限され、かつ、上限SOCが低く設定されるモード(劣化抑制モード)が実行される。次に、リチウムイオン二次電池10が予め定められた第2基準S2以下(SOC≦S2)になったか否かが判定される(S23)。そして、リチウムイオン二次電池10が予め定められた第2基準S2以下になった場合(Y)には、第2処理部122の処理(S22)のうち、放電電流を制限する処理が見直され、停止または緩和される(S24)。なお、第2処理部122の処理(S22)のうち劣化抑制モードは継続される。
制御装置100は、ハイレート劣化量dHRが、予め定められた第2基準値R2B(第2処理部122用の停止劣化量)よりも小さいか否かを判定する(S25)。ハイレート劣化量dHRが、予め定められた第2基準値R2Bよりも小さい場合(Y)には、劣化抑制モードを停止し、第2処理部122による処理を停止する(S26)。
以上により、ハイレート劣化量dHRを抑制する一連の制御が完了する。その後、使用域設定部131によるリチウムイオン二次電池10の使用域を初期化する(S30)。そして、再び、ハイレート劣化量dHRが、予め定められた第1基準値R1(作動劣化量)よりも大きくなるまで、ハイレート劣化量dHRが、予め定められた第1基準値R1(作動劣化量)よりも大きいか否かを判定する(S11)が繰り返される。ここで提案される制御装置100の制御は、制御対象となるリチウムイオン二次電池10が充電および放電される状態におかれている場合に、常時機能するように設定されているとよい。例えば、電気自動車やハイブリッド車両のような車両用途では、車両に搭載されたリチウムイオン二次電池を含む駆動システムの制御が開始に合わせて、ここで提案される制御装置100の制御が開始されるとよい。そして、当該制震装置100の制御が終了されるような終了条件を設定し(S31)、かかる終了条件を満たす場合に、ここで提案される制御装置100の制御が終了するとよい。例えば、リチウムイオン二次電池を含む駆動システムの制御が終了される場合を終了条件にするとよい。
以上、ここで提案される制御装置100についての制御フローを説明した。なお、かかる制御フローは、一例に過ぎず、特に、言及されない限りにおいて、ここで提案される制御装置を限定しない。
例えば、図9は、他の実施形態に係る制御システム1000Aのブロック図である。図9に示す形態では、図6に示された形態に比べて、制震装置100Aは第2処理部122および充電制限処理部142を備えていない。この制震装置100Aは、リチウムイオン二次電池10が充電過多である場合に、リチウムイオン二次電池10の劣化を抑制する装置として構成されている。図10は、かかる制震装置100Aのフローチャートである。制震装置100Aの制御フローは、図10に示すように、上述した制御ステップS11からS17を含んでいる。この制御装置100Aによれば、制御ステップS11からS17が実行されることによって、リチウムイオン二次電池10を充電過多から早期に回復させることができる。
また、図11は、さらに他の実施形態に係る制御システム1000Bのブロック図である。図11の形態では、図6に示された形態に比べて、制震装置100Bは第1処理部121および放電制限処理部141を備えていない。この制震装置100Bは、リチウムイオン二次電池10が放電過多である場合に、リチウムイオン二次電池10の劣化を抑制する装置として構成されている。図12は、かかる制震装置100Bのフローチャートである。制震装置100Bの制御フローは、上述した制御ステップS21からS26を含んでいる。この制御装置100Bによれば、制御ステップS21からS26が実行されることによって、リチウムイオン二次電池10を放電過多から早期に回復させることができる。
また、ここでは、制御対象となるリチウムイオン二次電池10は単電池であるが、制御対象となるリチウムイオン二次電池10は、リチウムイオン二次電池10を電池要素とし、複数の電池要素が接続された組電池でもよい。この場合、制御装置は、組電池を一体的に制御してもよいし、組電池のうち個々の電池要素としてのリチウムイオン二次電池10をそれぞれ制御してもよい。
また、図13は、制御対象となるリチウムイオン二次電池10と、ここで提案される制御装置100とを備えた車両1の構成例を示す側面図である。ここで提案される制御装置100および制御方法は、図13に示すように、当該制御装置100および制御方法における制御対象となるリチウムイオン二次電池10として、複数の電池要素が接続された組電池が適用できる。当該組電池を備えた車両には、例えば、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、ハイブリッド鉄道車両など、制御対象となるリチウムイオン二次電池を含む種々の輸送機器が含まれうる。制御装置100は、予め定められたプログラムに沿って演算を行う演算装置と、電子化された情報を記憶する記憶装置とを備えている。ここで、演算装置は、中央処理装置(CPU)などと称されうる。記憶装置は、メモリやハードディスクなどと称されうる。制御装置100は、予め定められたプログラムに沿って所定の演算処理を行い、演算結果を基にリチウムイオン二次電池10を電気的に制御する。車両用途では、制御装置100は、エンジンやステアリングやブレーキや二次電池などを制御するために車両に搭載された電子制御ユニット(ECU)に組み込まれていてもよい。
実際にハイブリッド車両に搭載されたリチウムイオン二次電池10の制御では、本制御を組み込んだ。そして、所定のハイレートでの充電や放電を有する模擬走行パターンをシュミレーションした。この場合、通常の使用域が、SOC40%からSOC70%で使用されるように制御されている場合、充電過多の状態になると、低SOC域に留まる傾向があり、入力制限が生じたり、出力が低下したりする。また、放電過多の状態になると、高SOC域に留まる傾向があり、出力制限が生じたり、出力が低下したりする。このため、エンジンの使用が増えて燃費が半減していた。これに対してここで提案する制御により、充電過多の場合に、使用域をSOC55%から70%の高SOC側に移動させた。さらに、放電過多の場合に、使用域をSOC30%から60%の低SOC側に移動させた。これによって、動力性能と燃費性能を高く維持することができ、また、リチウムイオン二次電池の性能劣化も小さく押さえることができた。
1 車両
10 リチウムイオン二次電池
20 電池ケース
40 捲回電極体
80 電解液
100、100A、100B 制御装置
111 第1記録部
121 第1処理部
122 第2処理部
130 SOC検知部
131 使用域設定部
132 劣化量検出部
141 放電制限処理部
142 充電制限処理部
210 入力側装置
212 スイッチ
220 出力側装置
222 スイッチ
240 電流計
242 電圧計
244 温度計
1000、1000A、1000B 制御システム
WL 捲回軸

Claims (17)

  1. 制御対象となるリチウムイオン二次電池のSOCを検知するSOC検知部と、
    前記SOC検知部によって検知されたSOCに基づいて、前記リチウムイオン二次電池の使用域を設定する使用域設定部と、
    前記リチウムイオン二次電池の充電履歴と放電履歴とを記録する第1記録部と、
    前記第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、前記リチウムイオン二次電池が充電過多である場合に、前記使用域設定部によって設定されたリチウムイオン二次電池の使用域の下限SOCを高くする第1処理部と
    を備えた、リチウムイオン二次電池の制御装置。
  2. 前記第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、前記リチウムイオン二次電池が充電過多である場合に、放電電流を予め定められた電流値よりも低く制限する放電制限処理部を備えた、請求項1に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  3. 前記放電制限処理部による制限は、前記リチウムイオン二次電池が予め定められたSOCよりも高くなった場合に停止され、または、緩和される、請求項2に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  4. 前記第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、前記リチウムイオン二次電池が充電過多である場合に、前記リチウムイオン二次電池が予め定められたSOCよりも低い場合に、予め定められた電流値よりも低い電流値で充電する高SOC化処理部を備えた、請求項1から3までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  5. 前記第1処理部は、
    前記使用域設定部によって設定されたリチウムイオン二次電池の使用域の上限SOCを低くする、
    ここで、前記上限SOCは、前記第1処理部の処理によって高く設定された後の前記下限SOCよりも高く設定されるものとする、
    請求項1から4までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  6. 前記使用域設定部は、前記SOC検知部によって検知されたSOCに基づいて、前記リチウムイオン二次電池の使用域の中心域を設定する処理を含み、
    前記第1処理部は、前記使用域設定部によって設定された前記リチウムイオン二次電池の使用域の中心域を高くする、請求項1から5までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  7. 制御対象となるリチウムイオン二次電池のSOCを検知するSOC検知部と、
    前記SOC検知部によって検知されたSOCに基づいて、前記リチウムイオン二次電池の使用域を設定する使用域設定部と、
    前記リチウムイオン二次電池の充電履歴と放電履歴とを記録する第1記録部と、
    前記第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、前記リチウムイオン二次電池が放電過多である場合に、前記使用域設定部によって設定されたリチウムイオン二次電池の使用域の上限SOCを低くする第2処理部と
    を備えたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  8. 前記第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、前記リチウムイオン二次電池が放電過多である場合に、充電電流を予め定められた電流値よりも低く制限する充電制限処理部を備えた、請求項7に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  9. 前記充電制限処理部のよる制限は、前記リチウムイオン二次電池が予め定められたSOCよりも低くなった場合に停止され、または、緩和される、請求項8に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  10. 前記第1記録部に記録された充電履歴と放電履歴とに基づいて、前記リチウムイオン二次電池が放電過多である場合に、前記リチウムイオン二次電池が予め定められたSOCよりも高い場合に、予め定められた電流値よりも低い電流値で放電する低SOC化処理部を備えた、請求項7から9までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  11. 前記第2処理部は、
    前記使用域設定部によって設定されたリチウムイオン二次電池の使用域の下限SOCを高くする、
    ここで、前記下限SOCは、前記第2処理部の処理によって低く設定された後の前記上限SOCよりも低く設定されるものとする、
    請求項7から10までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  12. 前記使用域設定部は、前記SOC検知部によって検知されたSOCに基づいて、前記リチウムイオン二次電池の使用域の中心域を設定する処理を含み、
    前記第2処理部は、前記使用域設定部によって設定された前記リチウムイオン二次電池の使用域の中心域を低くする、請求項7から11までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  13. 前記リチウムイオン二次電池のハイレート劣化量を検出する劣化量検出部を備え、
    前記劣化量検出部で検出されたハイレート劣化量が予め定められた第1基準値よりも高い場合に、前記第1処理部による処理が実行される、請求項1から請求項までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  14. 前記劣化量検出部で検出されたハイレート劣化量が予め定められた第2基準値よりも低い場合に、前記第1処理部による処理が停止される、
    請求項13に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  15. 前記リチウムイオン二次電池のハイレート劣化量を検出する劣化量検出部を備え、
    前記劣化量検出部で検出されたハイレート劣化量が予め定められた第1基準値よりも高い場合に、前記第2処理部による処理が実行される、請求項7から請求項12までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  16. 前記劣化量検出部で検出されたハイレート劣化量が予め定められた第2基準値よりも低い場合に、前記第2処理部による処理が停止される、
    請求項15に記載されたリチウムイオン二次電池の制御装置。
  17. 制御対象としてのリチウムイオン二次電池と、
    請求項1から1までの何れか一項に記載された制御装置と
    を有する、車両。
JP2015124179A 2015-06-19 2015-06-19 リチウムイオン二次電池の制御装置 Active JP6245480B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124179A JP6245480B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 リチウムイオン二次電池の制御装置
DE102016110718.2A DE102016110718A1 (de) 2015-06-19 2016-06-10 Steuer- und Regeleinrichtung für Lithiumionen-Sekundärbatterie, und Fahrzeug
KR1020160074275A KR101850602B1 (ko) 2015-06-19 2016-06-15 리튬 이온 이차 전지의 제어 장치 및 차량
US15/183,249 US10170803B2 (en) 2015-06-19 2016-06-15 Controller for lithium ion secondary battery that sets and modifies a lower limit state of charge, and vehicle
CN201610428999.9A CN106257738B (zh) 2015-06-19 2016-06-16 用于锂离子二次电池的控制器及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124179A JP6245480B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 リチウムイオン二次電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010727A JP2017010727A (ja) 2017-01-12
JP6245480B2 true JP6245480B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=57467349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124179A Active JP6245480B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 リチウムイオン二次電池の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10170803B2 (ja)
JP (1) JP6245480B2 (ja)
KR (1) KR101850602B1 (ja)
CN (1) CN106257738B (ja)
DE (1) DE102016110718A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018001790T5 (de) * 2017-03-31 2019-12-12 Gs Yuasa International Ltd. Vorrichtung zur verwaltung eines energiespeichergeräts und verfahren zur ver waltung eines energiespeichergeräts
JP6443577B2 (ja) * 2017-06-02 2018-12-26 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム
WO2018221514A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム
JP6911746B2 (ja) * 2017-12-25 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
TWI818892B (zh) * 2017-12-27 2023-10-11 日商F S R股份有限公司 二次電池管理裝置及用於二次電池管理之程式製品
US20210031652A1 (en) * 2018-02-12 2021-02-04 Volvo Truck Corporation A method for operating a battery system of a vehicle and a vehicle comprising a battery management system
JP7048364B2 (ja) * 2018-03-14 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法
CN110867620B (zh) * 2018-08-27 2021-12-07 比亚迪股份有限公司 一种电池保护方法、电池保护装置、电子设备
CN111239614A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 深圳市泰斯电子有限公司 一种用于管理测试对象在交互界面上实现对象分配的方法
KR20200085150A (ko) * 2019-01-04 2020-07-14 주식회사 엘지화학 배터리 관리 방법, 배터리 장치, 및 배터리를 포함하는 자동차
CN110400987B (zh) * 2019-07-03 2020-09-29 华人运通(江苏)技术有限公司 电池充放电电流的限制方法、电池管理系统及存储介质
JP7207343B2 (ja) * 2020-01-29 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよびリチウムイオン電池の劣化評価方法
JP7360603B2 (ja) 2020-07-01 2023-10-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および電池モジュール
FR3123517B1 (fr) * 2021-05-25 2023-12-08 Psa Automobiles Sa Systeme de gestion de batterie comprenant au moins un moyen de limitation d’etat de charge, vehicule et procede sur la base d’un tel systeme

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915258B2 (ja) * 1998-07-15 2007-05-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両用電池の制御装置
JP5040065B2 (ja) * 2005-03-29 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充放電制御装置
JP4494453B2 (ja) 2007-11-13 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP5401366B2 (ja) 2010-03-12 2014-01-29 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両の制御装置
JP5770563B2 (ja) * 2011-08-23 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
WO2013035511A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ制御装置
JP5360183B2 (ja) * 2011-10-25 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池を搭載する車両および二次電池を搭載する車両の制御方法
JP5866987B2 (ja) 2011-11-10 2016-02-24 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP5720538B2 (ja) 2011-11-15 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置
JP5683514B2 (ja) 2012-02-29 2015-03-11 三菱重工業株式会社 電池管理装置および電池管理方法
JP2013247003A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
JP5910879B2 (ja) * 2012-06-19 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび制御方法
WO2014141532A1 (ja) 2013-03-11 2014-09-18 三菱電機株式会社 車両用電力管理システム
JP5983683B2 (ja) * 2013-07-03 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 昇温システム
US9573472B2 (en) 2013-08-09 2017-02-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control system and vehicle control system
US9935477B2 (en) * 2013-08-22 2018-04-03 Hitachi, Ltd. Charge/discharge control method and charge/discharge control apparatus for lithium ion battery
KR101509965B1 (ko) * 2013-11-11 2015-04-07 현대자동차주식회사 배터리 충전 장치 및 방법
US9428072B2 (en) * 2014-01-09 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for extending battery life
US9457686B2 (en) * 2014-04-29 2016-10-04 Ford Global Technology, Llc Method to adjust battery minimum state of charge limits based on battery power capability
US9853471B2 (en) * 2014-12-16 2017-12-26 Intel Corporation Mechanism for extending cycle life of a battery
US9643512B2 (en) * 2015-02-17 2017-05-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery charge preparation for post-drive cycle power generation

Also Published As

Publication number Publication date
US10170803B2 (en) 2019-01-01
CN106257738B (zh) 2019-12-06
DE102016110718A1 (de) 2016-12-22
KR101850602B1 (ko) 2018-04-19
KR20160150022A (ko) 2016-12-28
JP2017010727A (ja) 2017-01-12
US20160372800A1 (en) 2016-12-22
CN106257738A (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245480B2 (ja) リチウムイオン二次電池の制御装置
JP6037166B2 (ja) 二次電池の制御方法および二次電池の制御装置
WO2015129117A1 (ja) 二次電池のsoc推定装置
US8674659B2 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
JP6478121B2 (ja) 二次電池の回復処理方法および再利用処理方法
JP5104648B2 (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2013092398A (ja) 二次電池の劣化状態判別システム及び劣化状態判別方法。
JP5277711B2 (ja) 電源装置及び車両用電源装置
JP2018137099A (ja) 電池制御システム
JP2014143138A (ja) 電池システムおよび、非水二次電池の入力制御方法
JP6045329B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2018116914A (ja) 電池モジュール
JP2011155774A (ja) 蓄電素子の制御装置
JP6120083B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6617982B2 (ja) 非水電解質蓄電素子の劣化ディテクター、蓄電装置、非水電解質蓄電素子の劣化検知システム、及び非水電解質蓄電素子の劣化検知方法
JP6115557B2 (ja) 非水電解液二次電池システム
JP7375786B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池制御システム
JP5779914B2 (ja) 非水電解液型二次電池システムおよび車両
JP7137765B2 (ja) リチウムイオン二次電池の制御装置
JP2018147742A (ja) 電池制御装置
JP2022012289A (ja) 非水電解液二次電池および電池モジュール
JP2019220260A (ja) 電池システム
JP2023014820A (ja) 車両用電池ユニット制御装置
JP2021168284A (ja) 蓄電素子
JP2019192426A (ja) 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151