JP4769226B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4769226B2
JP4769226B2 JP2007141278A JP2007141278A JP4769226B2 JP 4769226 B2 JP4769226 B2 JP 4769226B2 JP 2007141278 A JP2007141278 A JP 2007141278A JP 2007141278 A JP2007141278 A JP 2007141278A JP 4769226 B2 JP4769226 B2 JP 4769226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
drive motor
storage device
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007141278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008301543A (ja
Inventor
邦明 尾島
義一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007141278A priority Critical patent/JP4769226B2/ja
Publication of JP2008301543A publication Critical patent/JP2008301543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769226B2 publication Critical patent/JP4769226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の発電電力及び蓄電装置の放電電力を駆動モータに供給させてこの駆動モータの駆動力により走行させる燃料電池車両に関する。
従来の燃料電池車両として、特許文献1に記載されたものが知られている。この従来の燃料電池車両は、電気化学反応を行って発電する燃料電池及び当該燃料電池を発電させる補機を有する燃料電池システムを起動させて、充電した燃料電池の発電電力を二次電池から駆動モータに供給して走行させるものである。
前記従来の燃料電池車両は、起動時に走行制御部では、二次電池の放電電力を補機に供給して燃料電池の起動状態を監視し、当該燃料電池の起動状態が所定の状態になった場合に、二次電池の充電電力及び燃料電池が起動完了するまでの時間に基づいて二次電池の放電電力の上限値を設定し、当該上限値を二次電池から駆動モータに供給させて駆動トルクを発生させる。
そして、前記従来の燃料電池車両は、前述の動作をするに際し、燃料電池(FC)の起動方式を選択し、燃料電池の起動状態を監視してFC起動状態番号を決定し、FC起動状態番号が決定された前記FC起動状態番号以上になったときに二次電池(バッテリ)走行を許可し、かつ、二次電池走行の許可後にFC残起動時間とバッテリ残量から駆動モータで使用できる電力の上限値を決定する。
特開2005−73475号公報
しかしながら、前記従来の燃料電池車両においては、二次電池走行の許可後にFC残起動時間と二次電池残量から駆動モータで使用できる電力の上限値を決定しているため、FC残起動時間が長い場合には駆動モータに供給する電力の上限値が低く設定されるから、充分なドライバビリティを確保できなくなるおそれがある。これを防ぐために、二次電池走行を許可するFC起動状態番号を大きく設定しておかねばならないから、起動時間が長くなってしまうという問題がある。
本発明の目的は、駆動モータに供給できる蓄電装置の電力が少ない場合においても蓄電装置走行を行うことができ、かつ、車両が走行するまでの時間を短縮することができる燃料電池車両を提供することにある。
請求項1に係る発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの化学反応により発電し、この発電した電力を駆動モータへ供給する燃料電池と、前記燃料電池と前記駆動モータとの間に接続され、前記駆動モータへ電力を供給する蓄電装置と、を備え、燃料電池車両の起動時に前記燃料電池の発電準備を行い、前記燃料電池の発電準備完了とともに前記燃料電池からの電力を前記駆動モータに供給して走行させる発電走行を行う燃料電池車両であって、前記発電準備中において前記発電準備完了までの燃料電池残起動時間を推定する燃料電池残起動時間推定手段と、推定された前記燃料電池残起動時間に基づいて、前記燃料電池の発電準備完了までに所定の電力で前記蓄電装置から前記駆動モータへ供給するときの上限値である蓄電装置出力上限値を算出する蓄電装置出力上限値算出手段と、燃料電池車両を安定して駆動させるのに必要な駆動モータ必要電力下限値を算出する駆動モータ必要電力下限値算出手段と、をさらに備え、前記駆動モータ必要電力下限値は、前記発電準備中において前記燃料電池残起動時間が経過するとともに減少する減少期間を持つように設定され、前記蓄電装置出力上限値が、前記駆動モータ必要電力下限値以上になったときに、前記蓄電装置からの電力を前記駆動モータに供給して走行させる蓄電装置走行を行い、前記減少期間における前記駆動モータ必要電力下限値は、前記蓄電装置走行において前記蓄電装置から前記駆動モータへの電力供給値が発電準備完了時に前記蓄電装置出力上限値に達するように設定されることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、蓄電装置が駆動モータに供給できる電力が少ない場合においても蓄電装置走行を行うことができ、かつ、車両が走行するまでの時間を短縮することができる。
請求項2に係る発明は、前記蓄電装置の残容量を検出する残容量検出手段を備え、前記蓄電装置出力上限値算出手段は、検出された前記蓄電装置の残容量と推定された前記燃料電池残起動時間とに基づいて算出することを特徴とする。
請求項2に係る発明によれば、燃料電池残起動時間と残容量により精度よく蓄電装置出力上限値を算出することができる。
請求項3に係る発明は、前記減少期間は、アクセルペダルを全開で前記蓄電装置走行を行ったとき、前記燃料電池の発電準備完了時に、前記蓄電装置から前記駆動モータへの電力供給値が前記蓄電装置走行を開始したときの前記駆動モータ必要電力下限値に達するように設定されることを特徴とする。
請求項3に係る発明によれば、蓄電装置から駆動モータへの電力供給を開始させたときの、駆動モータの消費電力の立ち上がりを考慮した駆動モータ必要電力下限値を設定することができる。
請求項4に係る発明は、前記燃料電池車両は、前記駆動モータの消費電力を決定するアクセルペダルを備え、前記駆動モータ必要電力下限値は、所定の固定値が設定される固定期間の後に前記減少期間が設定され、前記固定期間から前記減少期間への切替のタイミングは、前記切替と同時に前記アクセルペダルを全開にして前記蓄電装置走行を行った場合の前記燃料電池の発電準備完了時に、前記蓄電装置から前記駆動モータへの電力供給値が前記固定期間における前記固定値に達するように設定されることを特徴とする。
請求項4に係る発明によれば、駆動モータの消費電力の立ち上がりを考慮する範囲を特定することができる。
本発明によれば、駆動モータに供給できる蓄電装置の電力が少ない場合においても蓄電装置走行を行うことができ、かつ、車両が走行するまでの時間を短縮することができる。
図1は本実施形態に係る燃料電池車両の要部を示すブロック図、図2は本実施形態に係る燃料電池車両の起動動作を説明するためのフローチャート、図3(a)はFC残起動時間とバッテリ出力上限値との関係を示すマップ、(b)はFC残起動時間とモータ必要電力下限値との関係を示すマップ、図4は本実施形態に係る燃料電池車両のFC起動動作を説明するためのタイムチャートである。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池車両1は、燃料電池(図1ではFCスタックと表記)10、アノード系20、カソード系30、高電圧系40、制御系50などを具備している。また、この燃料電池車両1は、起動時(イグニッションオン時)に燃料電池10の発電準備を行い、燃料電池10の発電準備完了とともに燃料電池10からの電力を駆動モータ48(後記する)に供給して走行させる発電走行を行うものである。
前記燃料電池10は、プロトン伝導性を有する固体高分子からなる電解質膜の一面側をアノード(水素極)、他面側をカソード(空気極)でそれぞれ挟んで構成した膜電極接合体を有し、さらにこの膜電極接合体の両側を導電性のセパレータで挟んだ単セルを複数直列に接続した構造を有している。このような燃料電池10では、アノードに燃料ガスとしての水素が供給され、カソードに酸化剤ガスとしての空気(酸素)が供給されることにより、アノードでは、電子が外部付加(後記するエアコンプレッサなど)を介してカソードに移動することにより発電が行われ、カソードでは、水素イオンと酸素と電子とにより水が生成される。
前記アノード系20は、燃料電池10に対して水素を供給・排出する機能を有し、アノードガス供給システム21Sなどを有している。アノードガス供給システム21Sは、例えば、高濃度の水素が高圧で充填された水素タンク、水素遮断弁、減圧弁、水素循環手段などで構成されている。
前記カソード系30は、燃料電池10に対して空気を供給・排出する機能を有し、エアコンプレッサ31、加湿器(図示せず)などで構成されている。
前記高電圧系40は、バッテリ(蓄電装置)41、電力分配装置42、PDU43、バッテリコンタクタ44、燃料電池コンタクタ45、ダイオード46、ダウンコンバータ47などを備えている。
前記バッテリ41は、電力分配装置42に対して燃料電池10と並列に接続されている。バッテリ41は、例えばリチウムイオン、ニッケル水素などであり、燃料電池10からの発電電力を受けて充電可能であると共に放電可能なものである。
前記電力分配装置42は、後記するECU51によって制御され、燃料電池10の発電電力およびバッテリ41の電力を駆動モータ48などに分配する機能を有する。なお、駆動モータ48は、例えば永久磁石式の3相交流同期モータであり、燃料電池10やバッテリ41から供給される電力を燃料電池車両1に設けられた駆動輪を回転駆動させる。
前記PDU(Power Drive Unit)43は、インバータ回路などから構成され、燃料電池10やバッテリ41からの直流電力を交流電力に変換して、交流電力を駆動モータ48に供給するように構成されている。また、PDU43は、駆動モータ48の回生電力を直流電力に変換してバッテリ41に充電する。
前記バッテリコンタクタ44は、バッテリ41と電力分配装置42との間に設けられ、後記するECU51によって適宜開閉制御される。
前記燃料電池コンタクタ(以下、FCコンタクタと表記)45は、燃料電池10と電力分配装置42との間に設けられ後記するECU51によって適宜開閉制御される。
前記ダイオード46は、FCコンタクタ45の1つの出力端子と電力分配装置42の1つの入力端子の間に接続されている。
前記ダウンコンバータ47は、例えば、オーディオ装置、ナビゲーション装置、ランプ類などの低電圧補機に電源を供給する低電圧バッテリ(12V)を充電する機能を有している。
前記制御系50は、ECU51、バッテリ41の残容量を検出するバッテリ残容量検出器52、アクセルペダル53の踏み込み量(スロットル開度)を検出するスロットル開度検出器53aなどを備えている。
前記ECU51は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、プログラムなどで構成され、燃料電池残起動時間推定手段、蓄電装置出力上限値算出手段、駆動モータ必要電力下限値算出手段などを備えている。また、ECU51は、エアコンプレッサ31のモータの回転速度などを制御する。
前記燃料電池残起動時間推定手段は、燃料電池10の発電準備完了までの時間である燃料電池残起動時間(以下、FC残起動時間と表記)を推定する。前記蓄電装置出力上限値算出手段は、燃料電池残起動時間推定手段により推定されたFC残起動時間と、バッテリ残容量検出器52からのバッテリ41の残容量とに基づいて、燃料電池10の発電準備完了までにバッテリ41から駆動モータ48へ供給可能な電力の上限値であるバッテリ出力上限値を算出する。ここで、バッテリ出力上限値は、バッテリ41の出力から補機(エアコンプレッサ31など)の運転に必要な電力を引いた電力とする。また、バッテリ出力上限値は、起動方式(例えば、低温起動や通常起動)に応じて変化するようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る燃料電池車両の動作について、図2及び図3(適宜図1)を参照して詳細に説明する。なお、燃料電池車両1のイグニッション(図示せず)がオフしている場合には、バッテリコンタクタ44およびFCコンタクタ45が開き、エアコンプレッサ31が停止している。
燃料電池車両1のイグニッションがオンにされると、図2に示すように、ステップS100において、ECU51は、バッテリコンタクタ44を接続する。次に、ステップS200に進み、ECU51は、ダウンコンバータ47を起動し、ステップS300において、FCコンタクタ45を接続する。
そして、ステップS400に進み、ECU51は、燃料電池10の発電準備中において発電準備完了までの時間であるFC残起動時間を推定する。なお、このステップS400が、本実施形態における燃料電池残起動時間推定手段が実施する処理に相当する。
そして、ステップS500に進み、ECU51は、バッテリ出力上限値を算出する。なお、このステップS500が、本実施形態の蓄電装置出力上限値算出手段が実施する処理に相当し、バッテリ出力上限値とは、本実施形態の蓄電装置出力上限値に相当するものである。このバッテリ出力上限値は、ステップS400において推定されたFC残起動時間と、バッテリ残容量検出器52で検出されたバッテリ残容量とに基づいて算出される。
また、図3(a)に示すように、バッテリ出力上限値は、FC残起動時間に応じて変動するものであり、FC残起動時間が短くなるにつれて大きくなる。また、図示していないが、バッテリ出力上限値は、バッテリ残容量に基づいて変動するものであり、例えば、バッテリ残容量が大きくなるにつれて大きくなる。また、バッテリ出力上限値は、燃料電池10の起動方式を考慮して算出するようにしてもよい。例えば、起動方式Aは低温起動(氷点下起動)の場合であり、起動方式Bは通常起動(常温起動)の場合である。つまり、起動方式Aの低温起動の場合は、起動方式Bに比べて、バッテリ残容量が同じでも、バッテリ出力上限値が小さくなる。
そして、ステップS600に進み、ECU51は、モータ必要電力下限値を算出する。なお、モータ必要電力下限値とは、燃料電池車両1を安定して駆動させるため、つまり充分なドライバビリティを確保するために、駆動モータ48に最低限必要な電力である。また、このステップS600が、本実施形態における駆動モータ必要電力下限値算出手段が実施する処理に相当する。なお、モータ必要電力下限値は、図3(b)に示すように、所定の固定値に設定される固定期間と、FC残起動時間が経過するにつれて減少する減少期間を有している。
ステップS650に進み、ECU51は、モータ出力上限値がモータ必要電力下限値以上であるか否かを判断する。ステップS650において、ECU51は、モータ出力上限値がモータ必要電力下限値以上でないと判断した場合には(No)、ステップS400に戻り、モータ出力上限値がモータ必要電力下限値以上であると判断した場合には(Yes)、ステップS700に進む。
ステップS700において、ECU51は、バッテリ出力上限値を改めて算出する。ここでは、後記するバッテリ走行(蓄電装置走行)時における実際のバッテリ41の消費電力を監視して、バッテリ出力上限値を変化させている。
そして、ステップS800に進み、ECU51は、バッテリ41の電力を、電力分配装置42を介して駆動モータ48に供給してバッテリ走行を許可する。
そして、ステップS900に進み、ECU51は、燃料電池10の発電準備が完了したか否かを判断する。ステップS900において、ECU51は、発電準備が完了していないと判断、つまりFC残起動時間が0になっていないと判断した場合には(No)、ステップS700に戻り、発電準備が完了したと判断、つまりFC残起動時間が0になったと判断した場合には(Yes)、処理を終了して、バッテリ走行から、燃料電池10の発電電力を駆動モータ48に供給して走行させる発電走行に切り替える。
さらに、図4のタイムチャートを参照しながら説明すると、本実施形態の燃料電池車両1は、イグニッションオン(IG−ON)されると、バッテリコンタクタ44が接続され、ダウンコンバータ47が起動され、FCコンタクタ45が接続される。そして、水素タンク(図示せず)から燃料電池10のアノードに水素が供給され、エアコンプレッサ31が駆動されて燃料電池10のカソードに空気が供給される。
図4において符号C1で示す破線は、FC残起動時間の経過にかかわらず所定(一定)の固定値となる固定期間と、この固定期間に後続してFC残起動時間が経過するとともに減少する減少期間とを有するモータ必要電力下限値を示している。また、図4において符号A1で示す破線は、バッテリ残容量が大きい場合のバッテリ出力上限値を示すものであり、符号B1で示す破線は、バッテリ残容量が小さい場合のバッテリ出力上限値を示している。また、図4において符号D1で示す実線は、駆動モータ48の実際の消費電力の立ち上がりの一例を示している。
ところで、バッテリ41の残容量が大きい状態でイグニッションオンされるのであれば、符号A1で示すバッテリ出力上限値(バッテリ41が駆動モータ48に供給可能な電力)が、モータ必要電力下限値の固定期間における固定値と一致できるので、一致した交点S1における時刻においてバッテリ走行を開始することが可能になる。しかし、バッテリ41の残容量が小さい状態でイグニッションオンされると、符号B1で示すようにバッテリ出力上限値(バッテリ41が駆動モータ48に供給可能な電力)となるので、発電準備完了(時刻t2)までにバッテリ出力上限値がモータ必要電力下限値(固定値)と一致しなくなる場合がある。そこで、本実施形態では、所定の固定値で設定された固定期間だけではなく、発電準備期間中において、固定期間に後続してFC残起動時間の経過につれて減少する減少期間を設けることにより、発電準備期間中にバッテリ出力上限値とモータ必要電力下限値とを一致させることができ、一致した交点S2における時刻においてバッテリ走行を開始することが可能になる。
このように固定期間とともに減少期間を設けることにより、バッテリ41が駆動モータ48に供給できる電力が少ない場合においても、バッテリ走行をすることが可能になり、しかも燃料電池車両1が走行するまでの時間を短縮することができる。
また、固定期間から減少期間への切替のタイミングは、仮に、切替と同時(時刻t1)にアクセルペダル53を全開に踏み込んで(スロットル開度検出器53aにより検出されるスロットル開度が起動時から最大になるようにして)、バッテリ走行を行った場合、発電準備完了時(時刻t2)に、バッテリ41から駆動モータ48への電力供給値が固定期間における固定値に達するように設定される。
このように固定期間から減少期間への切替のタイミングを設定することにより、駆動モータ48の消費電力の立ち上がりを考慮する範囲を特定することができる。その結果、バッテリ走行において、ドライバビリティを確保しつつ、発電走行に移行できる。
なお、減少期間におけるモータ必要電力下限値(傾き)は、発電準備完了時に、バッテリ41から駆動モータ48への電力供給値がバッテリ出力上限値(B1)に達するように設定してもよい。これにより、バッテリ41から駆動モータ48への電力供給を開始したときの、駆動モータ48の立ち上がりを考慮したモータ必要電力下限値を設定することが可能になる。
本実施形態に係る燃料電池車両の要部を示すブロック図である。 本実施形態に係る燃料電池車両の起動動作を説明するためのフローチャートである。 (a)はバッテリ出力上限値とFC残起動時間との関係を示すマップ、(b)はモータ必要電力下限値とFC残起動時間との関係を示すマップである。 本実施形態に係る燃料電池車両の起動動作を説明するためのタイムチャートである。
符号の説明
1 燃料電池車両
10 燃料電池
20 アノード系
30 カソード系
31 エアコンプレッサ
40 高電圧系
41 バッテリ(蓄電装置)
42 電力分配装置
43 PDU
44 バッテリコンタクタ
45 燃料電池コンタクタ
46 ダイオード
47 ダウンコンバータ
48 駆動モータ
50 制御系
51 ECU
52 バッテリ残容量検出器(残容量検出手段)
53 アクセルペダル
53a スロットル開度検出器

Claims (4)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの化学反応により発電し、この発電した電力を駆動モータへ供給する燃料電池と、
    前記燃料電池と前記駆動モータとの間に接続され、前記駆動モータへ電力を供給する蓄電装置と、を備え、
    燃料電池車両の起動時に前記燃料電池の発電準備を行い、前記燃料電池の発電準備完了とともに前記燃料電池からの電力を前記駆動モータに供給して走行させる発電走行を行う燃料電池車両であって、
    前記発電準備中において前記発電準備完了までの燃料電池残起動時間を推定する燃料電池残起動時間推定手段と、
    推定された前記燃料電池残起動時間に基づいて、前記燃料電池の発電準備完了までに所定の電力で前記蓄電装置から前記駆動モータへ供給するときの上限値である蓄電装置出力上限値を算出する蓄電装置出力上限値算出手段と、
    燃料電池車両を安定して駆動させるのに必要な駆動モータ必要電力下限値を算出する駆動モータ必要電力下限値算出手段と、をさらに備え、
    前記駆動モータ必要電力下限値は、前記発電準備中において前記燃料電池残起動時間が経過するとともに減少する減少期間を持つように設定され、
    前記蓄電装置出力上限値が、前記駆動モータ必要電力下限値以上になったときに、前記蓄電装置からの電力を前記駆動モータに供給して走行させる蓄電装置走行を行い、
    前記減少期間における前記駆動モータ必要電力下限値は、前記蓄電装置走行において前記蓄電装置から前記駆動モータへの電力供給値が発電準備完了時に前記蓄電装置出力上限値に達するように設定されることを特徴とする燃料電池車両。
  2. 前記蓄電装置の残容量を検出する残容量検出手段を備え、
    前記蓄電装置出力上限値算出手段は、検出された前記蓄電装置の残容量と推定された前記燃料電池残起動時間とに基づいて算出することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
  3. 前記減少期間は、
    アクセルペダルを全開で前記蓄電装置走行を行ったとき、前記燃料電池の発電準備完了時に、前記蓄電装置から前記駆動モータへの電力供給値が前記蓄電装置走行を開始したときの前記駆動モータ必要電力下限値に達するように設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池車両。
  4. 前記燃料電池車両は、
    前記駆動モータの消費電力を決定するアクセルペダルを備え、
    前記駆動モータ必要電力下限値は、所定の固定値が設定される固定期間の後に前記減少期間が設定され、
    前記固定期間から前記減少期間への切替のタイミングは、
    前記切替と同時に前記アクセルペダルを全開にして前記蓄電装置走行を行った場合の前記燃料電池の発電準備完了時に、前記蓄電装置から前記駆動モータへの電力供給値が前記固定期間における前記固定値に達するように設定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池車両。
JP2007141278A 2007-05-29 2007-05-29 燃料電池車両 Expired - Fee Related JP4769226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141278A JP4769226B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 燃料電池車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141278A JP4769226B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301543A JP2008301543A (ja) 2008-12-11
JP4769226B2 true JP4769226B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40174524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141278A Expired - Fee Related JP4769226B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 燃料電池車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769226B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655493B2 (ja) * 2010-10-19 2015-01-21 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP6307538B2 (ja) * 2016-02-26 2018-04-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703409B2 (ja) * 2001-07-06 2005-10-05 ダイハツ工業株式会社 自走車両の運転制御装置
JP4075384B2 (ja) * 2002-01-23 2008-04-16 日産自動車株式会社 燃料改質システム
JP4193639B2 (ja) * 2003-08-28 2008-12-10 日産自動車株式会社 燃料電池搭載車両の制御装置
JP4752282B2 (ja) * 2005-02-22 2011-08-17 日産自動車株式会社 電動モータ式4輪駆動車両のモータ駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008301543A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
US7939213B2 (en) Fuel cell system and electric vehicle including the fuel cell system
JP4905847B2 (ja) 燃料電池システム
JP4461398B2 (ja) 燃料電池システム
US20150372329A1 (en) Fuel Cell System and Control Method of Fuel Cell System
JP5005910B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電制御方法
JP4492824B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
US20070026278A1 (en) Fuel cell system and charge amount adjustment method for energy storage
JP2016096042A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP4696643B2 (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
CA2836555A1 (en) Fuel cell system with idle-stop control
JPWO2008047944A1 (ja) 燃料電池システム
JP2009026496A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2018085802A (ja) 燃料電池車両
JP5850136B2 (ja) 燃料電池システム
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
JP4523981B2 (ja) 燃料電池システム
JP4891860B2 (ja) 燃料電池車両
JP2008034309A (ja) 燃料電池システム
JP4769226B2 (ja) 燃料電池車両
JP2006351421A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
JP4823147B2 (ja) 燃料電池車両
JP4144323B2 (ja) 燃料電池の状態判定装置および燃料電池システム
JP4764109B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees