JP5896035B2 - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5896035B2
JP5896035B2 JP2014536849A JP2014536849A JP5896035B2 JP 5896035 B2 JP5896035 B2 JP 5896035B2 JP 2014536849 A JP2014536849 A JP 2014536849A JP 2014536849 A JP2014536849 A JP 2014536849A JP 5896035 B2 JP5896035 B2 JP 5896035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary battery
battery
distance
vehicle device
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014046071A1 (ja
Inventor
宮澤 篤史
篤史 宮澤
長山 森
森 長山
佳子 塚田
佳子 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014536849A priority Critical patent/JP5896035B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896035B2 publication Critical patent/JP5896035B2/ja
Publication of JPWO2014046071A1 publication Critical patent/JPWO2014046071A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、モータに電力を供給するメインバッテリと、メインバッテリに電力を供給する補助バッテリと、を備える車両に搭載される車載装置に関するものである。
本出願は、2012年9月18日に出願された日本国特許出願の特願2012−204222に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
メインバッテリと、取付型バッテリとを選択的に使用可能な電源ユニットを備える電動車両において、バッテリの残存容量が低下した場合に、給電スタンドや取付型バッテリのショップの情報を、バッテリ管理センターから取得する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2000−102103号公報
上記特許文献1の技術では、メインバッテリと、取付型バッテリとで切り替え可能な構成となっているものの、メインバッテリから取付型バッテリへの切り替えタイミングを、乗員自身が判断する必要があったため、走行中に電欠が起きてしまうという問題があった。さらに、上記特許文献1の技術において、取付型バッテリとしてバッテリの起動に一定の時間が掛かるものを用いた場合には、電欠が発生した後、取付型バッテリにより再度走行を開始するまでに、一定の時間が掛かってしまうという問題もある。
本発明が解決しようとする課題は、モータに電力を供給するメインバッテリと、メインバッテリに電力を供給する補助バッテリと、を備える車両において、電欠状態となることを有効に防止することにある。
本発明は、モータに電力を供給するメインバッテリと、メインバッテリに電力を供給する補助バッテリと、を備える車両において、メインバッテリによる走行可能距離と、自車両位置近郊に存在する充電施設までの距離とを比較し、走行可能距離が、自車両位置近郊に存在する充電施設までの距離未満である場合に、乗員に対して、補助バッテリの起動判断を促すための提示を行うことで、上記課題を解決する。
本発明によれば、メインバッテリによる走行可能距離が、自車両位置近郊に存在する充電施設までの距離未満である場合に、乗員に対して、補助バッテリの起動判断を促すための提示を行うことにより、補助バッテリの起動が必要な場面において、適切に補助バッテリを使用させることができ、これにより、電欠状態となることを有効に防止することができる。
図1は、本実施形態に係る電気自動車の制御システムを示す構成図である。 図2は、第1実施形態における、走行可能距離Dbatと、充電施設距離Dstaと、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示タイミングとの関係を模式的に示す図である。 図3は、第1実施形態で実行される処理を示すフローチャートである。 図4は、第2実施形態における、走行可能距離Dbatと、充電施設距離Dstaと、補正不足距離Dcorと、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示タイミングとの関係を模式的に示す図である。 図5は、他の実施形態に係る電気自動車の制御システムを示す構成図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は、本実施形態に係る電気自動車の制御システムを示す構成図である。図1に示すように、本実施形態に係る電気自動車の制御システムは、メインバッテリ10と、インバータ20と、車両駆動用モータ30と、DC/DCコンバータ40と、補助バッテリ50と、ナビゲーション装置60と、車載装置100とを備えている。
メインバッテリ10は、直列に接続された複数の二次電池セルから構成され、インバータ20を介して、車両駆動用モータ30と電気的に接続されている。本実施形態においては、車両駆動用モータ30を駆動する際には、メインバッテリ10から出力される直流電力がインバータ20によって交流電流に変換され、車両駆動用モータ30に供給される。一方、回生制御の際には、自車両の走行エネルギーが、車両駆動用モータ30およびインバータ21を介して、電気エネルギーに逆変換され、メインバッテリ10が充電されるとともに、車両に回生ブレーキがかかるようになっている。
なお、メインバッテリ10を構成する二次電池セルとしては、特に限定されないが、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム電池などの各種二次電池が挙げられる。
補助バッテリ50は、メインバッテリ10を充電するための予備用のバッテリであり、DC/DCコンバータ40を介して、メインバッテリ10と電気的に接続されている。補助バッテリ50としては、特に限定されないが、各種一次電池、二次電池などを用いることができるが、本実施形態においては、メインバッテリ10よりも出力および容量のうち少なくとも一方が小さなものを用いることが好ましく、その具体例としては、電解液や酸化燃料などの液体を電池系内に供給することで作動するバッテリを用いることが好ましい。このようなバッテリの具体例としては、使用時に、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液(電解液)を電池系に注液することで作動する空気電池や、使用時に、メタノール(酸化燃料)を電池系に注液することで作動するダイレクトメタノール型燃料電池などが挙げられ、このような電解液や酸化燃料などの液体を電池系内に供給することで作動するバッテリは、通常、単位体積当たりのエネルギー密度が高く、そのため、メインバッテリ10への充電容量も大きいものあるため好適に用いることができる。なお、これらのうち、空気電池は、Li,Mg,Al,Fe,Znなどの金属アノードと、空気カソードとを用いるものであり、電解液が金属アノードと空気カソードとの間に導入されることにより作動する。
ナビゲーション装置60は、自車両の乗員に走行経路を案内するための装置であり、送受信装置を備え、送受信装置を用い、サーバ(不図示)と通信を行うことで、各道路の走行速度の情報や渋滞情報を取得する。また、ナビゲーション装置60は、地図データベースを備えており、地図データベースには、信号機の位置の情報や地形の情報を含む道路情報が格納されている。
車載装置100は、図1に示すように、各種プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)102と、このROM102に格納されたプログラムを実行する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)101と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)103と、を備えている。
そして、車載装置100は、補助バッテリ50からメインバッテリ10への充電が必要となった場合に、補助バッテリ50の起動を乗員に促す処理を実行するために、メインバッテリ残容量検出機能、メインバッテリ電力消費量予測機能、走行可能距離算出機能、充電施設距離算出機能、判定機能、および提示機能を実現する。車載装置100は、上記各機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実行することができる。
以下に、車載装置100が実現する各機能についてそれぞれ説明する。
車載装置100のメインバッテリ残容量検出機能は、メインバッテリ10の残容量を検出するための機能である。具体的には、車載装置100は、メインバッテリ10に備えられた電圧センサ(不図示)から、メインバッテリ10の端子電圧を取得し、ROM102に予め記憶された端子電圧とSOC(State of Charge)との関係を示すデータを用いて、メインバッテリ10のSOCを算出する。そして、車載装置100は、算出したメインバッテリ10のSOCと、メインバッテリ10の満充電時の容量とから、メインバッテリ10の残容量を算出する。
車載装置100のメインバッテリ電力消費量予測機能は、これから消費される、メインバッテリ10の単位走行距離当たりの電力消費量(Wh/km)である予測電力消費量を算出する機能である。具体的には、車載装置100は、メインバッテリ10の現在までの単位距離当たりの電力消費量のデータを、RAM103から読み出し、読み出したデータに基づいて、予測電力消費量を算出する。なお、この際において、車載装置100が、ナビゲーション装置60と通信することで、周辺道路の走行速度の情報や渋滞情報、信号機の位置の情報や地形の情報を取得し、これらの情報を考慮して、予測電力消費量を算出してもよい。
車載装置100の走行可能距離算出機能は、メインバッテリ10を駆動エネルギー源として用いた場合における、走行可能距離Dbatを算出する機能である。具体的には、車載装置100は、上述したメインバッテリ残容量検出機能により算出したメインバッテリ10の残容量と、上述したメインバッテリ電力消費量予測機能により算出した予測電力消費量とに基づいて、メインバッテリ10を駆動エネルギー源として用いた場合における、走行可能距離Dbatを算出する。
車載装置100の充電施設距離算出機能は、自車両位置近郊に存在する充電施設のうち、特定の充電施設を対象充電施設とし、対象充電施設までの距離を充電施設距離Dstaとして算出する機能である。具体的には、車載装置100は、ナビゲーション装置60と通信することで、ナビゲーション装置60に備えられた地図データベースの情報を取得し、自車両位置近郊に存在する充電施設のうち、対象充電施設を特定する。そして、自車両位置と、特定した対象充電施設との距離を算出し、これを充電施設距離Dstaとする。なお、本実施形態においては、対象充電施設としては、たとえば、自車両位置から最も近い充電施設とすることができる。あるいは、ナビゲーション装置60により、自車両が経路案内されている場合には、案内されている経路上に存在する充電施設のうち、自車両位置から最も近い充電施設を、対象充電施設とすることができる。
車載装置100の判定機能は、上述した走行可能距離算出機能により算出した走行可能距離Dbatと、上述した充電施設距離算出機能により算出した充電施設距離Dstaとを比較し、走行可能距離Dbatが、充電施設距離Dsta未満であるか否か、すなわち、Dbat<Dstaの関係が成立するか否かの判定を行う。すなわち、車載装置100は、メインバッテリ10の残存容量で、対象充電施設まで到達可能か否かの判定を行う。
車載装置100の提示機能は、走行可能距離Dbatが、充電施設距離Dsta未満である場合、すなわち、Dbat<Dstaの関係が成立する場合に、ディスプレイ120を介して、乗員に対して、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示を行うための機能である。具体的には、車載装置100は、Dbat<Dstaの関係が成立する場合には、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示タイミングを決定し、決定した提示タイミングに応じて、ディスプレイ120上に、補助バッテリ50の起動判断を促すための表示を行う。
ここで、図2に、Dbat<Dstaの関係が成立する場合における、走行可能距離Dbatと、充電施設距離Dstaと、車載装置100による、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示タイミングとの関係を模式的に示す。なお、図2に示す例においては、自車両が、走行可能距離Dbatまで走行し電欠状態(自車両を駆動させるのに必要な電力が欠乏する状態)となるタイミングよりも、所定の第1提示距離Dだけ手前におけるタイミングを第1提示タイミングとし、また、所定の第2提示距離Dだけ手前におけるタイミングを第2提示タイミング、所定の第3提示距離Dだけ手前におけるタイミングを第3提示タイミングとしている。すなわち、図2に示す例においては、乗員に対して、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示タイミングとして、第1〜第3提示タイミングの合計3回の提示タイミングを設定する例を示している。
そして、この図2を例示して説明すると、車載装置100は、走行可能距離Dbatが、充電施設距離Dsta未満である場合、すなわち、Dbat<Dstaの関係が成立する場合に、まず、それぞれ、第1〜第3提示タイミングを決定するための第1提示距離D、第2提示距離D、および第3提示距離Dを算出する。そして、算出した第1提示距離D、第2提示距離D、および第3提示距離Dに基づいて、これらの距離に対応する位置を走行することとなる時間(時刻)を算出し、算出した時刻を第1提示タイミング、第2提示タイミング、および第3提示タイミングとして設定する。そして、車載装置100は、第1提示タイミング、第2提示タイミング、および第3提示タイミングに対応する時間に到達した際に、ディスプレイ120上に、補助バッテリ50の起動判断を促すための表示を行う。
この際においては、ディスプレイ120上に表示する、補助バッテリ50の起動判断を促すための表示は、第1提示タイミング、第2提示タイミング、および第3提示タイミングでそれぞれ異なる態様とする。たとえば、第1提示タイミングにおいては、1度目の提示であるため、ディスプレイ120上に、補助バッテリを使用しないと電欠となってしまう旨の注意喚起をする表示(第1の注意喚起)を行うような態様とすることができる。また、第2提示タイミングにおいては、2度目の提示であるため、ディスプレイ120上に、注意喚起の度合いをさらに強めた表示(第2の注意喚起)を行うような態様とすることができる。さらに、第3提示タイミングにおいては、最終的な提示であるため、ディスプレイ120上に、補助バッテリを使用しないと電欠となってしまう旨の警告(電欠警告)を行うような態様とすることができる。
なお、各提示タイミングにおいて、ディスプレイ120上に表示した提示内容は、次の提示タイミングが到来するまで表示し続けるような態様としてもよい。さらに、各提示タイミングにおいて、ディスプレイ120上に、補助バッテリ50の起動判断を促すための表示を行う際には、自車両に備えられたスピーカ(不図示)などを用いて、音声による提示も併せて行ってもよく、この場合には、各提示タイミングが到来した際に、一度だけ音声による提示を行うような態様としてもよいし、あるいは、次の提示タイミングが到来するまで、所定の時間間隔で繰り返し、音声による提示を行うような態様としてもよい。
この場合において、たとえば、第1提示タイミングにて、第1の注意喚起が実行された際に、自車両の乗員が、カーエアコンなどの作動を停止させるなどのメインバッテリ10の電力消費を抑制する操作を行う場合もあり、この場合には、電力消費を抑制する操作を行った状態における、予測電力消費量および走行可能距離Dbatを再度算出する。そして、この場合において、走行可能距離Dbatを再度算出した結果、Dbat<Dstaの関係が成立しなくなった場合には、第1の注意喚起を中止する。
なお、本実施形態においては、自車両の乗員が、操作部110を用いて、ディスプレイ120上に表示された補助バッテリ50の起動判断を促すための表示を中断または停止するための操作を行うことができるようになっており、中断または停止する操作が行われた場合には、補助バッテリ50の起動判断を促すための表示する動作が中断または停止される。この際において、ディスプレイ120上に、補助バッテリ50の起動判断を促すための表示を行う際に、音声による提示も併せて実行している場合には、音声による提示も併せて中断または停止される。これにより、乗員は、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示が不要な場合、たとえば、走行可能距離Dbatの範囲内に、ナビゲーション装置60に登録されていない充電施設(たとえば、乗員の自宅や、新規に設置された充電施設)が存在する場合や、ナビゲーション装置60により案内されている経路とは別の経路上に存在する充電施設を経由地点とする場合などに、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示を中断または解除することができる。そして、これにより、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示が不要な場合に、乗員を、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示がされることによる煩わしさから解放することができる。
また、本実施形態において、第1〜第3提示タイミングを決定するための第1提示距離D、第2提示距離D、および第3提示距離Dは、次のようにして、決定される。すなわち、まず、最終的な提示タイミングを決定するための第3提示距離Dは、走行可能距離Dbatと、補助バッテリ50、および補助バッテリ50の駆動を行うためのシステムの起動を開始してから起動を完了するまでの時間とに基づいて設定する。たとえば、補助バッテリ50として、空気電池を用いる場合には、電池系内に電解液を注入する時間や、電池を安定化させるための保持時間、電池性能(たとえば、電池電圧)をチェックするための時間などが必要となる。加えて、補助バッテリ50から、メインバッテリ10に充電するためには、補助バッテリ50を駆動するためのシステムを起動する時間(たとえば、回路やガス系のチェック、関連する補機を起動させ安定化させるまでの時間)も必要となる。そのため、本実施形態においては、最終的な提示である第3提示距離Dを設定する際には、これら補助バッテリ50、および補助バッテリ50の駆動を行うためのシステムの起動に要する時間を考慮して設定する。そして、これにより、本実施形態によれば、第3提示距離Dに基づいて設定される最終的な提示タイミングである第3提示タイミングを、電欠状態となることを防止するのに適切なタイミングとすることができ、これにより、乗員に対して、適切なタイミングで警告をすることができる。
また、第3提示距離D以外の第1提示距離D、および第2提示距離Dの決定方法は、特に限定されず、適宜設定すればよいが、たとえば、補助バッテリ50、および補助バッテリ50の駆動を行うためのシステムの起動に要する時間や、メインバッテリ10の電力消費速度等に基づいて、決定することができる。
次いで、本実施形態の動作例を説明する。
図3は、本実施形態で実行される処理を示すフローチャートである。なお、以下においては、図2に示す例のように、乗員に対して、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示タイミングとして、第1〜第3提示タイミングの合計3回の提示タイミングを設定する場合における処理を説明する。また、以下に説明する処理は、車載装置100により所定の処理間隔で実行される。
まず、ステップS101では、車載装置100により、走行可能距離Dbatを算出する処理が実行される。具体的には、車載装置100は、上述したメインバッテリ残容量検出機能およびメインバッテリ電力消費量予測機能により、メインバッテリ10の残容量および予測電力消費量を算出する。そして、車載装置100は、上述した走行可能距離算出機能により、算出されたメインバッテリ10の残容量および予測電力消費量に基づいて、走行可能距離Dbatを算出する。
次いで、ステップS102では、車載装置100により、充電施設距離Dstaを算出する処理が実行される。具体的には、車載装置100は、上述した充電施設距離算出機能により、自車両位置近郊に存在する充電施設のうち、対象充電施設を特定し、自車両位置から、特定した対象充電施設位置までの距離を算出し、これを充電施設距離Dstaとする。
次いで、ステップS103では、車載装置100により、ステップS101で算出された走行可能距離Dbatが、ステップS102で算出された充電施設距離Dsta未満であるか否か、すなわち、Dbat<Dstaの関係が成立するか否かの判定が行われる。判定の結果、Dbat<Dstaの関係が成立する場合には、乗員に対して、補助バッテリ50の起動判断を促すための処理が必要であると判断し、ステップS104に進む。一方、Dbat<Dstaの関係が成立しない場合、すなわち、現在のメインバッテリ10の残存容量で、ステップS102で特定された対象充電施設に到達可能であり、そのため、補助バッテリ50の起動は不要であると判断し、ステップS101に戻る。
ステップS103において、Dbat<Dstaの関係が成立すると判定された場合には、ステップS104に進み、ステップS104では、車載装置100により、ディスプレイ120上に、補助バッテリ50の起動判断を促すための表示を行う第1〜第3提示タイミングを算出する処理が行われる。
ステップS105では、車載装置100により、第1提示タイミングに対応する時間に到達したか否かの判定が行われ、第1提示タイミングに対応する時間に到達した場合には、ステップS106に進み、ディスプレイ120上に、補助バッテリを使用しないと電欠となってしまう旨の注意喚起の表示、すなわち、第1の注意喚起を行う。一方、第1提示タイミングに対応する時間に到達していない場合には、第1提示タイミングに対応する時間に到達するまで、待機する。
次いで、ステップS107では、車載装置100により、乗員によって、補助バッテリ50を起動させるための操作が実行されたか否かの判定が行われる。補助バッテリ50を起動させるための操作が実行された場合には、ステップS114に進み、補助バッテリ50に起動指令を送信した後に、ディスプレイ120上への補助バッテリを使用しないと電欠となってしまう旨の注意喚起の表示(第1の注意喚起)を終了し、本処理を終了する。一方、補助バッテリ50を起動させるための操作が実行されていない場合には、ステップS108に進む。なお、乗員による、補助バッテリ50を起動させるための操作は、たとえば、図1に示す操作部110を介して行うことができる。
ステップS108では、車載装置100により、第2提示タイミングに対応する時間に到達したか否かの判定が行われ、第2提示タイミングに対応する時間に到達した場合には、ステップS109に進み、ディスプレイ120上に、注意喚起の度合いをさらに強めた表示、すなわち、第2の注意喚起を実行する。一方、第2提示タイミングに対応する時間に到達していない場合には、ステップS107に戻り、ディスプレイ120上への補助バッテリを使用しないと電欠となってしまう旨の注意喚起の表示(第1の注意喚起)を継続した状態にて、補助バッテリ50の起動がされたか否かの判定(ステップS107)、および第2提示タイミングに対応する時間に到達したか否かの判定(ステップS108)を繰返し、実行する。
そして、ステップS108において、第2提示タイミングに対応する時間に到達したと判定された場合には、ステップS109において、第2の注意喚起を実行した後、ステップS110に進み、上述したステップS107と同様に、車載装置100により、乗員によって、補助バッテリ50を起動させるための操作が実行されたか否かの判定が行われる。補助バッテリ50を起動させるための操作が実行された場合には、ステップS114に進み、補助バッテリ50に起動指令を送信した後に、ディスプレイ120上への注意喚起の度合いをさらに強めた表示(第2の注意喚起)を終了し、本処理を終了する。一方、補助バッテリ50を起動させるための操作が実行されていない場合には、ステップS111に進む。
ステップS111では、車載装置100により、第3提示タイミングに対応する時間に到達したか否かの判定が行われ、第3提示タイミングに対応する時間に到達した場合には、ステップS112に進み、ディスプレイ120上に、補助バッテリを使用しないと電欠となってしまう旨の警告の表示、すなわち、電欠警告を行う。一方、第3提示タイミングに対応する時間に到達していない場合には、ステップS110に戻り、ディスプレイ120上への注意喚起の度合いをさらに強めた表示(第2の注意喚起)を継続した状態にて、補助バッテリ50の起動がされたか否かの判定(ステップS110)、および第3提示タイミングに対応する時間に到達したか否かの判定(ステップS111)を繰返し、実行する。
そして、ステップS111において、第3提示タイミングに対応する時間に到達したと判定された場合には、ステップS112において、電欠警告を実行した後、ステップS113に進み、上述したステップS107,S110と同様に、車載装置100により、乗員によって、補助バッテリ50を起動させるための操作が実行されたか否かの判定が行われる。補助バッテリ50を起動させるための操作が実行された場合には、ステップS114に進み、補助バッテリ50に起動指令を送信した後に、ディスプレイ120上への補助バッテリを使用しないと電欠となってしまう旨の警告の表示(電欠警告)を終了し、本処理を終了する。一方、補助バッテリ50を起動させるための操作が実行されていない場合には、ディスプレイ120上への補助バッテリを使用しないと電欠となってしまう旨の警告の表示(電欠警告)を継続した状態にて、補助バッテリ50を起動させるための操作が実行されるまで、ステップS113で待機する。
以上のようにして、乗員に対して、補助バッテリ50を起動させるための操作を促すための処理が実行される。
本実施形態においては、メインバッテリ10により走行可能な距離である走行可能距離Dbatと、対象充電施設までの距離である充電施設距離Dstaとを比較し、走行可能距離Dbatが、充電施設距離Dsta未満である場合、すなわち、メインバッテリ10の残存容量では、対象充電施設まで到達できず、そのため、電欠状態となってしまう場合に、乗員に対して、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示を行う。そのため、本実施形態によれば、電欠状態および電欠状態による走行不能状態となるのを適切に防止することができる。すなわち、本実施形態によれば、メインバッテリ10の残存容量が不足する場合に、適切なタイミングで、補助バッテリ50からメインバッテリ10への充電を行わせることができ、これによりスムーズな走行を実現することができる。特に、本実施形態によれば、乗員がメインバッテリ10の容量不足に気づいた時には、既に、電欠状態となる直前の状態であり、電欠状態となることが不可避であるというような状況に陥ってしまうという問題などを有効に防止することができる。
さらに、本実施形態によれば、補助バッテリ50として、メインバッテリ10よりも出力・容量の小さな補助バッテリを用いることにより、最小限の補助バッテリ50を有効活用することで電欠状態となることを有効に防止することができる。特に、従来技術のように、取付型バッテリにより、メインバッテリの代わりにモータを駆動させる場合、取付型バッテリは必然的に出力が大きなものとなってしまい、そのため、バッテリ重量が大きくなることから、それが原因でメインバッテリによる走行距離を低下させる可能性もあり、そもそも走行距離確保には向かないという問題がある。これに対して、本実施形態によれば、補助バッテリ50として、メインバッテリ10よりも出力・容量の小さな補助バッテリを用いることにより、このような問題を有効に解決することができる。
また、本実施形態によれば、乗員に対して、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示を行うことで、補助バッテリ50の起動タイミングを適切なものとすることができ、これにより、補助バッテリ50の起動が不必要に行われてしまうことも防止することができる。
加えて、本実施形態によれば、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示を、複数回にわたり段階的に行うため、乗員に対して、確実かつ正確に、補助バッテリ50の起動判断を促すことができる。特に、図2に示す例の第1提示タイミングのように、比較的早い段階で、補助バッテリ50を使用しないと電欠となってしまう旨の注意喚起をすることで、乗員に対して、補助バッテリ50を使用するという選択の他、ナビゲーション装置60により案内されている経路とは別の経路上に存在する充電施設を経由地点とするなどの他の方法を選択する余地を与えることも可能となる。
《第2実施形態》
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る電気自動車の制御システムは、上述した第1実施形態と同様に、図1に示すような構成を有し、以下に説明する点において上述した第1実施形態と異なる以外は、上述した第1実施形態と同様に動作し、同様な作用を奏する。
具体的には、第2実施形態においては、車載装置100が、メインバッテリ10から補助バッテリ50への切り替えが必要となった場合に、補助バッテリ50の起動を乗員に促す処理を実行するための機能として、上述した第1実施形態と同様の各機能に加えて、以下に説明する必要電力量算出機能をさらに実現する。
すなわち、制御装置100の必要電力量算出機能は、走行可能距離Dbatが、充電施設距離Dsta未満である場合、すなわち、Dbat<Dstaの関係が成立する場合に、メインバッテリ10の残存電力量以外に、対象充電施設まで到達するために必要となる必要電力量Pdemを算出するための機能である。すなわち、制御装置100は、Dbat<Dstaの関係が成立する場合には、走行可能距離Dbat、および充電施設距離Dstaに基づき、下記式(1)に示すように、対象充電施設までの不足距離(Dsta−Dbat)に、補正係数αを乗じることで、補正不足距離Dcorを算出する。
cor=α・|Dsta−Dbat| ・・・(1)
そして、制御装置100は、算出された補正不足距離Dcorから、補正不足距離Dcorを走行するのに必要となる電力量を算出し、算出した電力量を、必要電力量Pdemとする。
ここで、補正係数αは、対象充電施設までの不足距離(Dsta−Dbat)を補正し、これにより、対象充電施設まで到達するために必要となる電力をより正確に算出するための係数であり、本実施形態においては、補正係数αは、補助バッテリ50に関する情報、メインバッテリ10に関する情報およびナビゲーション装置60から取得される、対象充電施設までの経路に関する情報に基づいて、制御装置100により設定される。すなわち、本実施形態によれば、これらの情報に基づいて、補正係数αを設定し、設定した補正係数αを用いて、補正不足距離Dcorおよび必要電力量Pdemを算出することで、補助バッテリ50の実際の特性や、メインバッテリ10の現在の状態、対象充電施設までの経路における実際の走行状況等を加味したものとすることができ、そのため、対象充電施設まで到達するために必要となる電力量をより正確に算出することができる。
本実施形態において、補正係数αを算出するために用いられる、補助バッテリ50に関する情報としては、補助バッテリ50の起動に要する時間、補助バッテリ50の出力および容量の情報、さらには自車両に搭載されている補助バッテリ50の数の情報が挙げられる。また、メインバッテリ10に関する情報としては、メインバッテリ10の残存容量の情報、および平均消費電力の情報が挙げられる。さらに、ナビゲーション装置60から取得される、対象充電施設までの経路に関する情報としては、対象充電施設までの経路上に存在する信号機の位置の情報や地形の情報、現在の自車両位置から走対象充電施設までの経路の走行速度の情報や渋滞情報などが挙げられる。なお、本実施形態においては、補正係数αは、通常は、α≧1に設定されることとなる。ただし、現在の自車両位置から対象充電施設までの経路に、比較的大きな回生エネルギーを得ることができるようなポイントが存在する等、メインバッテリ10の消費電力の消費を比較的抑えられるような要因が存在する場合には、α<1とされる。
なお、これらの情報のうち、補助バッテリ50に関する情報は、たとえば、補助バッテリ50に組み込まれたICチップなどに記憶された起動時間や容量、出力などの仕様を、車載装置100が認識することにより取得する方法が挙げられる。あるいは、補助バッテリ50の種別ごとに端子位置を異ならせるような仕様としておき、自車両に補助バッテリ50が組み込まれた際に、端子位置を認識することで、補助バッテリ50の種別を検出し、検出した種別を、車載装置100のRAM103に予め記憶された種別ごとの仕様の情報と照合することにより取得する方法を用いてもよい。さらに、自車両に補助バッテリ50が組み込まれた際に、補助バッテリ50の重量を検出しておき、検出した重量を、車載装置100のRAM103に予め記憶された重量ごとの種別の情報、および種別ごとの仕様の情報と照合することにより取得する方法を用いてもよい。本実施形態によれば、補助バッテリ50の仕様を検出し、これにより、補助バッテリ50に関する情報を取得することで、補正係数αを、補助バッテリ50の仕様に応じて適切に設定することができる。
そして、本実施形態では、このようにして算出された補正不足距離Dcor、必要電力量Pdemを用いて、乗員に対して、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示を行うためのタイミングを決定する。図4に、Dbat<Dstaの関係が成立する場合における、走行可能距離Dbatと、充電施設距離Dstaと、補正不足距離Dcorと、車載装置100による、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示タイミングとの関係を模式的に示す。なお、図4は、補正係数αが、α>1である場合を例示している。
そして、本実施形態においては、図4に示すように、自車両が、走行可能距離Dbatまで走行し電欠状態(自車両を駆動させるのに必要な電力が欠乏する状態)となるタイミングを、補正不足距離Dcorに基づいて設定する以外は、上述した第1実施形態と同様にして、電欠状態となるタイミングよりも、所定の第1提示距離Dだけ手前におけるタイミングを第1提示タイミングとし、また、所定の第2提示距離Dだけ手前におけるタイミングを第2提示タイミング、所定の第3提示距離Dだけ手前におけるタイミングを第3提示タイミングとする。
第2実施形態によれば、上述した第1実施形態による効果に加えて、次のような効果を奏する。
すなわち、第2実施形態においては、補助バッテリ50に関する情報、メインバッテリ10に関する情報およびナビゲーション装置60から取得される、対象充電施設までの経路に関する情報に基づいて、補正係数αを設定し、補正係数αを用いて、補正不足距離Dcorおよび必要電力量Pdemを算出し、これらに基づいて、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示タイミングを設定する。特に、第2実施形態によれば、補正係数αを用いて、補正不足距離Dcorおよび必要電力量Pdemを算出することで、補助バッテリ50の実際の特性や、メインバッテリ10の現在の状態、対象充電施設までの経路における実際の走行状況等を加味したものとすることができ、これにより、対象充電施設まで到達するために必要となる電力量をより正確に算出することができる。そのため、第2実施形態によれば、このような補正不足距離Dcorおよび必要電力量Pdemに基づいて、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示タイミングを設定することで、より正確なタイミングで、乗員に対する、補助バッテリ50の起動判断を促すための提示を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
たとえば、上述した実施形態では、図1に示すように、補助バッテリ50を一つのみ有する構成を例示したが、たとえば、図5に示すように、複数の補助バッテリ50を備える補助バッテリユニット500を有するような構成としてもよく、この場合においては、補助バッテリユニット500に備えられる複数の補助バッテリ50の数は、制御装置100により検出される。
そして、図5に示す場合において、制御装置100は、ユーザにより操作部110を介して補助バッテリ50を起動するための処理がされた場合には、メインバッテリ10により走行可能な距離である走行可能距離Dbatと、対象充電施設までの距離である充電施設距離Dstaとに基づいて、補助バッテリユニット500に備えられる複数の補助バッテリ50の起動数および起動タイミングを決定し、これに基づいて、補助バッテリ50を起動するための指令を送信する。具体的には、制御装置100は、走行可能距離Dbatと、充電施設距離Dstaとの差である不足距離(Dsta−Dbat)を算出し、これに基づき、複数の補助バッテリ50の起動数および起動タイミングを決定することができる。
たとえば、不足距離(Dsta−Dbat)を走行するために必要な電力量が、一つの補助バッテリ50の電力量で補える場合には、補助バッテリ50の起動数を1とすることができる。あるいは、不足距離(Dsta−Dbat)を走行するために必要な電力量を補うためには、補助バッテリ50を二つ起動させる必要がある場合には、補助バッテリ50の起動数を2とすることができる。そして、この場合においては、まず、1つ目の補助バッテリ50を起動させた後、メインバッテリ10の残存容量と、対象充電施設までの距離とを繰返し検出し、2つ目の補助バッテリ50を起動させる必要があるか否かの判定を行い、補助バッテリ50を起動させる必要があると判定された場合に、2つ目の補助バッテリ50を起動させるような構成とすることができる。
このように、図5に示すように複数の補助バッテリ50を備えるような態様において、走行可能距離Dbatと、充電施設距離Dstaとに基づいて、補助バッテリユニット500に備えられる複数の補助バッテリ50の起動数および起動タイミングを決定し、これに基づいて、補助バッテリ50を起動するための指令を送信することにより、使用する補助バッテリ50の数を必要最小限の数に抑えることができる。
また、図5に示すように複数の補助バッテリ50を備えるような態様において、2以上の補助バッテリ50を起動させる際においては、車載装置100により、起動させる2以上の補助バッテリ50の直列接続/並列接続の切り替えができるような構成としてもよい。具体的には、高出力でメインバッテリ10に充電する必要がある場合と、高出力が求められておらず、高い容量が必要となる場合とで、直列接続/並列接続を切り替えることで、補助バッテリ50の目的に応じた放電を可能とすることができる。
なお、上述の実施形態において、車載装置100のメインバッテリ残容量検出機能は本発明の残容量検出手段に、車載装置100のメインバッテリ電力消費量予測機能は本発明の電力消費量予測手段に、車載装置100の走行可能距離算出機能は本発明の走行可能距離算出手段に、車載装置100の充電施設距離算出機能は本発明の充電施設距離算出手段に、車載装置100の判定機能は本発明の判定手段に、車載装置100の提示機能は本発明の提示手段に、それぞれ相当する。
10…メインバッテリ
20…インバータ
30…車両駆動用モータ
40…DC/DCコンバータ
50…補助バッテリ
60…ナビゲーション装置
100…車載装置
110…操作部
120…ディスプレイ

Claims (12)

  1. モータに電力を供給するメインバッテリと、前記メインバッテリに電力を供給する補助電池と、を備える車両に搭載される車載装置であって、
    前記メインバッテリの残容量を検出する残容量検出手段と、
    前記メインバッテリの電力消費量を予測する電力消費量予測手段と、
    前記残容量検出手段により検出された前記メインバッテリの残容量と、前記電力消費量予測手段により予測された前記メインバッテリの電力消費量とに基づいて、自車両の前記メインバッテリによる走行可能距離を算出する走行可能距離算出手段と、
    現在の自車両位置から、自車両位置近郊に存在する充電施設までの距離を、充電施設距離として算出する充電施設距離算出手段と、
    前記走行可能距離算出手段により算出された前記走行可能距離と、前記充電施設距離算出手段により算出された前記充電施設距離とを比較し、前記走行可能距離が、前記充電施設距離未満であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記走行可能距離が前記充電施設距離未満であると判定された場合に、前記自車両の走行中に乗員に対して、前記補助電池の起動判断を促すための提示を行う提示手段と、を備え、
    前記提示手段は、前記補助電池の起動判断を促すための提示を行った後に、前記走行可能距離が前記充電施設距離以上となった場合には、前記補助電池の起動判断を促すための提示を中止する
    ことを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1に記載の車載装置において、
    前記走行可能距離と前記充電施設距離との差の絶対値に所定の係数を乗じ、前記差の絶対値に所定の係数を乗じることにより得られた距離を補正不足距離として算出する補正不足距離算出手段をさらに備え、
    前記提示手段は、前記補正不足距離に基づいて、前記補助電池の起動判断を促すための提示タイミングを決定することを特徴とする車載装置。
  3. 請求項2に記載の車載装置において、
    前記補正不足距離算出手段は、前記所定の係数を、前記補助電池の起動時間、出力および容量、前記メインバッテリの残存容量および平均消費電力、ならびに自車両の走行経路情報のうち少なくとも一つに基づいて設定することを特徴とする車載装置。
  4. 請求項3に記載の車載装置において、
    前記補正不足距離算出手段は、前記補助電池に予め備えられた補助電池情報から、前記補助電池の起動時間、出力および容量の情報のうち少なくとも一つの情報を取得することを特徴とする車載装置。
  5. 請求項3に記載の車載装置において、
    前記補助電池の種別を認識する補助電池種別認識手段をさらに備え、
    前記補正不足距離算出手段は、前記補助電池種別認識手段により認識された補助電池の種別、および前記車載装置に予め備えられた補助電池の種別ごとの情報に基づいて、前記補助電池の起動時間、出力および容量の情報のうち少なくとも一つの情報を取得することを特徴とする車載装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の車載装置において、
    前記提示手段が、前記メインバッテリの残存容量に応じて、前記補助電池の起動判断を促すための提示を、異なる態様にて複数回行うことを特徴とする車載装置。
  7. 請求項6に記載の車載装置において、
    前記提示手段は、前記補助電池の起動判断を促すための提示を、異なる態様にて複数回行う際に、最後に提示を行うタイミングを、前記走行可能距離と、前記補助電池および前記補助電池を駆動させるためのシステムの起動を開始してから起動を完了するまでの時間とに基づいて設定することを特徴とする車載装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の車載装置において、
    自車両に搭載された前記補助電池の搭載数を検出する補助電池搭載数検出手段と、
    前記補助電池を起動させるための指令を、前記補助電池に送出する補助電池起動指令手段とをさらに備え、
    前記補助電池起動指令手段は、前記補助電池搭載数検出手段により、自車両に前記補助電池が複数搭載されていることが検出された場合には、前記走行可能距離算出手段により算出された前記走行可能距離と、前記充電施設距離算出手段により算出された前記充電施設距離とに基づいて、前記複数の補助電池の起動数および起動タイミングを決定することを特徴とする車載装置。
  9. 請求項8に記載の車載装置において、
    前記補助電池起動指令手段は、前記複数の補助電池を起動させる場合には、前記複数の補助電池の使用態様に応じて、起動させる複数の補助電池の直列接続/並列接続を切り替えることを特徴とする車載装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の車載装置において、
    乗員が、前記提示手段による、前記補助電池の起動判断を促すための提示を中断または解除するための操作手段をさらに備えることを特徴とする車載装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の車載装置において、
    前記補助電池が、電池系内に液体を供給することにより作動する電池であることを特徴とする車載装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の車載装置において、
    前記補助電池は、その出力および容量のうち少なくとも一方が、メインバッテリの出力および容量よりも小さいことを特徴とする車載装置。
JP2014536849A 2012-09-18 2013-09-17 車載装置 Active JP5896035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014536849A JP5896035B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-17 車載装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204222 2012-09-18
JP2012204222 2012-09-18
PCT/JP2013/074982 WO2014046071A1 (ja) 2012-09-18 2013-09-17 車載装置
JP2014536849A JP5896035B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-17 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5896035B2 true JP5896035B2 (ja) 2016-03-30
JPWO2014046071A1 JPWO2014046071A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536849A Active JP5896035B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-17 車載装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5896035B2 (ja)
WO (1) WO2014046071A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018102211B3 (de) * 2018-02-01 2019-09-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem für ein batteriebetriebenes elektrisches Fahrzeug und Verfahren zum Nutzen einer Restreichweite eines solchen
JP6909245B2 (ja) * 2019-02-18 2021-07-28 矢崎総業株式会社 電力分配システム

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568306A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Honda Motor Co Ltd バツテリ切替方式
JPH06141488A (ja) * 1992-09-10 1994-05-20 Tatsuno Co Ltd 電気自動車
JPH07231510A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の電源装置
JPH08240435A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用ナビゲーションシステム
JPH09140007A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Suzuki Motor Corp 電気自動車の電池接続切換え装置
JPH09233708A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Hino Motors Ltd バッテリ充電警報回路
JPH1169512A (ja) * 1997-06-12 1999-03-09 Shigeo Tanahashi 電気自動車
JP2002343401A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Toyota Motor Corp 燃料電池を備えるエネルギ出力装置
JP2003235108A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2003274505A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Atex Co Ltd バッテリーの残量報知装置及び残量表示装置
JP2005073475A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両の制御装置
JP2008143475A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp バッテリ状態報知システム及びバッテリ状態報知方法
JP2009140706A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置並びに起動判定装置及び起動判定方法
JP2010206885A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
JP2011504081A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ルノー・エス・アー・エス 自動車のエネルギー管理の方法
JP2011024322A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Equos Research Co Ltd 制御装置
WO2011077528A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 起電力装置
JP2012503468A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ベター プレイス ,ゲーエムベーハー 電気自動車の操作システム及び方法
JP2012026813A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Clarion Co Ltd カーナビゲーション装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568306A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Honda Motor Co Ltd バツテリ切替方式
JPH06141488A (ja) * 1992-09-10 1994-05-20 Tatsuno Co Ltd 電気自動車
JPH07231510A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の電源装置
JPH08240435A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用ナビゲーションシステム
JPH09140007A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Suzuki Motor Corp 電気自動車の電池接続切換え装置
JPH09233708A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Hino Motors Ltd バッテリ充電警報回路
JPH1169512A (ja) * 1997-06-12 1999-03-09 Shigeo Tanahashi 電気自動車
JP2002343401A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Toyota Motor Corp 燃料電池を備えるエネルギ出力装置
JP2003235108A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2003274505A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Atex Co Ltd バッテリーの残量報知装置及び残量表示装置
JP2005073475A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両の制御装置
JP2008143475A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp バッテリ状態報知システム及びバッテリ状態報知方法
JP2011504081A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ルノー・エス・アー・エス 自動車のエネルギー管理の方法
JP2009140706A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置並びに起動判定装置及び起動判定方法
JP2012503468A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ベター プレイス ,ゲーエムベーハー 電気自動車の操作システム及び方法
JP2010206885A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
JP2011024322A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Equos Research Co Ltd 制御装置
WO2011077528A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 起電力装置
JP2012026813A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Clarion Co Ltd カーナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014046071A1 (ja) 2014-03-27
JPWO2014046071A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867483B2 (ja) 蓄電システム
US20140132214A1 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
JP5846210B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5974946B2 (ja) 電源装置
KR102189188B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 하이브리드 차량의 제어 방법
JP5821899B2 (ja) バッテリ劣化検出装置
US20150127203A1 (en) Vehicle travel control assistance device
EP2711229A1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP2011259612A (ja) 電動車両の充電状態報知装置
JP2009071986A (ja) 車載バッテリの劣化度演算装置
JP5896019B2 (ja) 車両
JP2014082923A (ja) 診断装置および診断システム
JP5896035B2 (ja) 車載装置
JP5444727B2 (ja) 車両用充電制御装置、及び、車両用充電制御方法
JP2013189161A (ja) ハイブリッド式車両及びハイブリッド式車両の電力供給方法
US10377239B2 (en) Auxiliary battery status determination device and auxiliary battery status determination method
KR20200021184A (ko) 충전 상태 표시 제어기
JP2009286374A (ja) 走行表示装置
US11203269B2 (en) Vehicle-mountable control device and vehicle
US20230173944A1 (en) Device and Method for Increasing the Range of an Electric Vehicle
JP2015095917A (ja) 車両
US11555713B2 (en) Alerting device of electrically powered vehicle
EP2823984B1 (en) Electric vehicle and method for controlling electric vehicle
JP2014121131A (ja) 車両用電源装置及び電動車両
EP4037128A1 (en) Power management apparatus and power management method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5896035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151