JPH09233708A - バッテリ充電警報回路 - Google Patents

バッテリ充電警報回路

Info

Publication number
JPH09233708A
JPH09233708A JP8039872A JP3987296A JPH09233708A JP H09233708 A JPH09233708 A JP H09233708A JP 8039872 A JP8039872 A JP 8039872A JP 3987296 A JP3987296 A JP 3987296A JP H09233708 A JPH09233708 A JP H09233708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit
charge
charging
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8039872A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yamaguchi
誠一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP8039872A priority Critical patent/JPH09233708A/ja
Publication of JPH09233708A publication Critical patent/JPH09233708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関と電気的補助加速装置とが併設され
たハイブリッド自動車に搭載されたバッテリが外部充電
を必要とする状態になったときに、確実に警報を送出す
るとともに、外部充電が実行されたときに運転席の操作
によらずに自動的にその警報を解除できるようにする。 【解決手段】 バッテリに外部充電を行う外部充電モー
ドが設定されたとき、バッテリから切り離された電源回
路にいったんその回路が切断された後再度接続されたこ
とを検出してバッテリ充電警報ランプをリセットする。 【効果】 バッテリの外部充電完了後、バッテリ充電警
報ランプを消灯させるのに運転席での操作が不要になる
ので、点検整備性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両が制動すると
きに発生する機械的エネルギを電気的エネルギに変換し
てバッテリに蓄積し、車両を加速するときにこのバッテ
リに蓄積された電気エネルギを電気加速装置に供給して
加速エネルギを発生させる自動車に利用する。本発明
は、内燃機関と電気的な補助加速装置とが併設されたハ
イブリッド自動車に利用するに適する。本発明は、制動
または内燃機関により発生する電気エネルギを蓄積しそ
の電気エネルギを補助加速装置に供給するバッテリを備
えた自動車で、そのバッテリの充電容量が不足して外部
充電を必要とする値になったときに、充電警報を発生す
るバッテリ充電警報回路の改良に関する。
【0002】本発明は、HIMRの名称で本願出願人が
製造販売している補助加速および補助制動装置を備えた
自動車(国際公表公報WO88/06107参照)に登
載するために開発された装置であるが、電気制動により
発生した電気エネルギを蓄積するバッテリを備えた電気
自動車に広く実施することができる。
【0003】
【従来の技術】一般に、バッテリの端子電圧を監視する
ことにより、あるいは、このバッテリの充放電電流を併
せて監視することにより、このバッテリの充電容量を連
続的に監視して、バッテリが外部充電を必要とする状態
になったときには、運転席に警報ランプを点灯するなど
の表示により、外部充電を促す充電警報回路が知られて
いる。上記のように、制動により発生したエネルギを電
気エネルギに変換し、その電気エネルギを蓄積するバッ
テリを備え、そのバッテリに蓄積されたエネルギを再び
加速に利用する自動車では、このためのバッテリの端子
電圧は、一般の自動車用バッテリの電圧(例えば24V
あるいは12V)に比べてかなり高い端子電圧(例えば
300V)に設定されている。したがって、充電警報回
路はこのような高い端子電圧に直接接続することは適当
ではなく、かなり複雑な回路構成となる。
【0004】上記のようにHIMRとして本願出願人が
製造販売している自動車では、この充電警報回路をイン
バータ制御回路の内部に設けてある。すなわち、制動エ
ネルギを電気エネルギに変換する発電手段および電気エ
ネルギを機械エネルギに変換する電動手段は、上記HI
MRでは一つのかご形誘導機であり、このかご形誘導機
は交流機器である。このかご形誘導機の交流回路とバッ
テリの直流回路を双方向に結合するインバータ回路を設
け、このインバータ回路をマイクロプロセッサを含むイ
ンバータ制御回路で制御する構成になっている。このイ
ンバータ回路は、端子電圧300Vの直流回路と数百V
の三相交流回路とを相互に双方向に結合するものである
が、その制御を行うインバータ制御回路は、自動車用の
直流電源(24V)で動作するように構成されている。
そして、このインバータ制御回路の内部で、インバータ
の制御モードが補助加速モードであるとき、つまりバッ
テリの電気エネルギが電動手段に流れ出している状態の
ときに、バッテリの端子電圧の変化を監視する。この方
法により監視されたバッテリの端子電圧は、そのマイク
ロプロセッサにあらかじめ保持されているそのバッテリ
の特性マップと比較参照されて、そのバッテリの充電容
量が演算される。その演算の結果、充電容量が外部充電
を必要とするレベルまで下がっていることがわかると、
このマイクロプロセッサは警報出力を送出する。
【0005】これをさらに詳しく説明すると、一般に充
放電可能なバッテリは、充電容量が小さくなると内部抵
抗が増大する。したがって、バッテリに負荷が接続され
ていない状態の端子電圧と、バッテリに大きい負荷が接
続されている状態の端子電圧とを比較すると、そのバッ
テリの充電容量が小さくなるにしたがってその差電圧が
大きくなる。バッテリの充電容量をパラメタとして、バ
ッテリの放電電流に対してこの差電圧をバッテリの動作
特性としてあらかじめ測定しメモリに記憶しておく。そ
して、バッテリの放電時の放電電流と端子電圧を測定し
たときに、その測定値からこの動作特性を参照すること
によりバッテリの充電容量を知ることができる。
【0006】上記HIMRでは、警報を確実に送出する
ために、バッテリの充電容量が外部充電を必要とする状
態になったことが1回ではなく、7回検出されたとき
に、しかも30分以内に7回検出されたときに、はじめ
て外部充電を促すバッテリ充電警報ランプが点灯するよ
うになっている。そして、いったんバッテリ充電警報ラ
ンプが点灯すると、これを解除するためには、外部充電
終了後に運転席に設けられたリセットボタンを7回操作
することにより解除できるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような装置を運用
する過程で、本願発明者は利用者の意見の中から、この
バッテリ充電警報とそのリセット操作のわずらわしさを
改善する必要があることに気付いた。
【0008】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、バッテリの外部充電が必要となったときに、確
実に警報を送出するとともに、バッテリの外部充電が実
行されたときに運転席でのリセット操作を必要とせず自
動的に解除されるバッテリ警報回路を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、内燃機関と電
気的な補助加速装置とが併設されたハイブリッド自動車
に搭載されたバッテリの充電容量が不足して外部充電を
必要とする値になったときに、確実に充電警報を発生す
るとともに、外部充電終了時には自動的に警報が解除さ
れることを特徴とする。
【0010】すなわち、本発明は、制動により発生する
機械エネルギを電気エネルギに変換する発電手段と、こ
の電気エネルギを蓄積するバッテリと、このバッテリに
蓄積された電気エネルギを機械エネルギに変換する電動
手段とが搭載された車両に設けられ、前記バッテリの充
電容量を検出する検出手段と、この検出手段により前記
バッテリの充電容量が外部充電を必要とする値を下回る
ことが検出されたときに自動的に点灯するバッテリ充電
警報ランプとを備えたバッテリ充電警報回路において、
前記バッテリの外部充電を行うとき前記バッテリから切
り離される電源回路に、いったんその回路が切断された
後に再度接続されたことを検出して前記バッテリ充電警
報ランプをリセットするリセット回路を設けたことを特
徴とする。
【0011】前記検出手段は常時バッテリの充電容量の
検出を行い、その充電容量が外部充電を必要とする閾値
以下になったときにバッテリ充電警報ランプを自動的に
点灯し、運転者に外部充電を行う必要のあることを警報
する。このバッテリ充電警報ランプが点灯したときに外
部充電が行われる。リセット回路は、この外部充電のた
めにバッテリを電源とする電気回路が遮断されて外部充
電が実行された後電気回路を接続したときバッテリ充電
警報ランプを自動的にリセットする。
【0012】これにより、バッテリの外部充電が必要に
なっときに、確実に警報が発せられるとともに、バッテ
リの外部充電が実行されたときには自動的に警報を解除
することができる。したがって、運転者の操作によって
警報を解除する必要がなくなり、外部充電終了後、利用
者が運転席でリセットボタンを操作して、バッテリ充電
警報ランプを消灯させるわずらわしさが解消される。
【0013】前記バッテリの端子に高圧側が接続され車
両用電源に低圧側が接続されたDC・DCコンバータ
と、前記バッテリの端子と前記DC・DCコンバータと
の接続を手動操作により遮断する遮断スイッチとを備
え、前記バッテリから切り離される電源回路は前記DC
・DCコンバータの低圧側の回路であり、前記発電手段
および前記電動手段は多相交流かご形誘導機であり、こ
のかご形誘導機の多相交流回路と前記バッテリの直流回
路とを双方向に電気エネルギを変換して結合するインバ
ータ回路と、このインバータ回路を制御する制御回路と
を備えることが望ましい。
【0014】前記遮断スイッチは手動により操作され、
バッテリの端子とDC・DCコンバータとの接続を遮断
し外部充電を実行する。外部充電が終了し手動操作によ
り遮断スイッチが投入されると、制御回路の制御にした
がってインバータ回路が多相交流かご形誘導機の多相交
流回路とバッテリの直流回路との双方向の電気エネルギ
の変換を行い、多相交流かご形誘導機は発電手段または
電動手段として駆動する。
【0015】前記制御回路は前記DC・DCコンバータ
の低圧側に供給される電源により動作する構成であり、
前記リセット回路はこの制御回路の内部に設けられ、前
記バッテリの充電容量を検出する検出手段は、前記バッ
テリから放出される電気エネルギが前記電動手段に供給
されている状態でそのバッテリの端子電圧が基準以下で
あることを検出する手段を含み、このバッテリの端子電
圧を検出する手段にはあらかじめ設定された回数n回に
わたり基準以下の電圧が検出されることにより前記充電
容量が外部充電を必要とする値を下回るとする手段を備
えることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
【0017】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0018】(第一実施例)図1は本発明第一実施例の
全体構成を示すブロック図、図2は本発明第一実施例に
おけるリセット回路の構成を示すブロック図である。
【0019】本発明第一実施例は、制動により発生する
機械エネルギを電気エネルギに変換する発電手段と、こ
の電気エネルギを蓄積するバッテリ1と、このバッテリ
1に蓄積された電気エネルギを機械エネルギに変換する
電動手段とが搭載された車両に設けられ、バッテリ1の
充電容量を検出する充電量検出手段2と、この充電量検
出手段2によりバッテリ1の充電容量が外部充電を必要
とする値を下回ることが検出されたときに自動的に点灯
するバッテリ充電警報ランプ3とが備えられ、本発明の
特徴として、バッテリ1の外部充電を行うときバッテリ
1から切り離される電源回路に、外部充電完了後電源回
路を接続したことを検出してバッテリ充電警報ランプ3
をリセットするリセット回路4が設けられる。
【0020】さらに、バッテリ1の端子に高圧側が接続
され車両用電源に低圧側が接続されたDC・DCコンバ
ータ5と、バッテリ1の端子とDC・DCコンバータ5
との接続を手動操作により遮断する遮断スイッチ7とが
備えられ、バッテリ1から切り離される電源回路はDC
・DCコンバータ5の低圧側の回路である。また、前記
発電手段および前記電動手段は多相交流かご形誘導機8
であり、この多相交流かご形誘導機8の多相交流回路と
バッテリ1の直流回路とを双方向に電気エネルギを変換
して結合するインバータ回路9と、このインバータ回路
9を制御する制御回路10とが備えられる。
【0021】制御回路10はDC・DCコンバータ5の
低圧側に供給される電源により動作する構成であり、リ
セット回路4はこの制御回路10の内部に設けられる。
バッテリ1の充電容量を検出する充電量検出手段2に
は、バッテリ1から放出される電気エネルギが前記電動
手段に供給されている状態でそのバッテリ1の端子電圧
が基準以下であることを検出する手段を含み、このバッ
テリ端子電圧を検出する手段には、あらかじめ設定され
た回数n回(例えばn=7)にわたり基準以下の電圧が
検出されることにより充電容量が外部充電を必要とする
値を下回るとする手段が備えられる。
【0022】リセット回路4は、図2に示すように、充
電量検出手段2およびDC・DCコンバータ5の出力に
接続されたマイクロプロセッサ11と、このマイクロプ
ロセッサ11およびDC・DCコンバータ5の出力に接
続されたセットリセット型のフリップフロップ回路12
と、このフリップフロップ回路12の出力にしたがって
バッテリ充電警報ランプ3のセットおよびリセットを行
うラッチング・リレー13とが備えられる。
【0023】次に、このように構成された本発明第一実
施例の動作について説明する。まず、バッテリ充電警報
ランプ3の点灯動作について説明する。
【0024】充電量検出手段2は、バッテリ1から放出
される電気エネルギが電動手段として駆動している多相
交流かご形誘導機8に供給されている状態で端子電圧を
検出し、その検出出力を制御回路10に送出する。この
端子電圧の検出はあらかじめ設定された回数n回(例え
ば7回)にわたり行われる。これは1回の検出では正確
に実態を把握できないことから警報発生を確実にするた
めに行われる。
【0025】制御回路10は充電量検出手段2から送出
された検出出力のそれぞれについて、所定時間(例えば
30分)以内に基準値以下の電圧が検出されたか否かを
判定する。そのいずれの検出値も基準値以下を示してい
れば充電容量が外部充電を必要とする値を下回ったとし
て、フリップフロップ回路12に充電要求信号を送出し
ラッチング・リレー13をセット状態にして、ランプ点
灯信号によりバッテリ充電警報ランプ3を点灯する。
【0026】このバッテリ充電警報ランプ3の点灯によ
る警報にしたがって運転者が外部充電を行うために、手
動操作により遮断スイッチ7を開放状態にすると、バッ
テリ1の端子とDC・DCコンバータ5との接続が遮断
され、制御回路10への電源供給がなくなり、バッテリ
充電警報ランプ3は消灯するが、ラッチング・リレー1
3はセット状態を保持する。
【0027】外部充電は操作により充電コンセント21
が充電器側コンセント(図示せず)に接続されることに
よって行われ、所定時間(例えば10時間)が経過し充
電が終了すると、充電器側コンセントから充電コンセン
ト21が分離されて遮断スイッチ7が閉成され、DC・
DCコンバータ5から制御回路10に電力が供給される
と、フリップフロップ回路12によりラッチング・リレ
ー13がリセットされるので、ランプ点灯信号が解除さ
れる。
【0028】ここで、リセット回路4による警報発生お
よび警報解除の動作について具体的に説明する。図3は
本発明第一実施例における制御回路およびリセット回路
による制御動作の流れを示すフローチャートである。
【0029】まず、制御回路10は補助加速モードが設
定されているか否かを判定する。補助加速モードが設定
されバッテリ1から放出される電気エネルギが多相交流
かご形誘導機8に供給されていれば、充電量検出手段2
の検出出力を取込み、バッテリ1の端子電圧VB が基準
電圧255V以下であるか否かを判定する。端子電圧V
B が255V以下であればカウンタのカウント値Cが
「0」であるか否かを判定し、カウント値Cが「0」で
あればインクリメントしてタイマTをセットする。
【0030】カウンタのカウント値Cが「0」でなけれ
ばタイマTが30分以内であるか否かを判定し、30分
を越えていればカウンタのカウント値CおよびタイマT
をクリアして同様の動作を繰り返す。タイマTが30分
以内を示していればカウンタのカウント値Cをインクリ
メントして「7」を示しているか否かを判定する。
「7」を示していなければ、「7」が示されるまで同様
の動作を繰り返す。
【0031】カウント値Cが「7」を示していれば、リ
セット回路4のマイクロプロセッサ11が充電要求信号
を送出してカウンタのカウント値CおよびタイマTをリ
セットする。充電要求信号を入力したフリップフロップ
回路12はラッチング・リレー13を動作させてマイク
ロプロセッサ11にランプ点灯信号を送出しバッテリ充
電警報ランプ3を点灯させる。
【0032】このバッテリ充電警報ランプ3の点灯によ
り外部充電を行うため遮断スイッチ7を手動操作で遮断
すると、判別回路10への電源供給は断たれるが、ラッ
チング・リレー13はセット状態を維持する。外部充電
が実行され遮断スイッチ7が手動操作により投入される
と、リセット回路4はラッチング・リレー13がリセッ
トされ、マイクロプロセッサ11へのランプ点灯信号が
解除されるので、バッテリ充電警報ランプが消灯状態と
なる。
【0033】(第二実施例)本発明第二実施例は、第一
実施例における制御回路10のデータ・ベースにバッテ
リ1の端子電圧とそのバッテリ1の放電電流の特性をマ
ップとして保持し、充電量検出手段2に検出される端子
電圧と放電電流をそのマップに参照することにより前記
充電容量が外部充電を必要とする値を下回ることを検出
する手段が備えられる。
【0034】本第二実施例は、バッテリ1の充電容量が
外部充電を必要とする値であるか否かの判定をバッテリ
特性マップを参照して判定することを特徴とする。図4
は本発明第二実施例における制御回路およびリセット回
路による制御動作の流れを示すフローチャートである。
【0035】制御回路10は補助加速モードが設定され
バッテリ1から放出される電気エネルギが多相交流かご
形誘導機8に供給されているか否かを判定し、補助加速
モードが設定されていれば、充電量検出手段2からバッ
テリ1の端子電圧と放電電流とを取込み、特性マップを
参照して充電容量が外部充電を必要とする所定値を下回
っているか否かを判定する。
【0036】図5は本発明第二実施例における特性マッ
プの一例を示す図である。この例では放電電流があらか
じめ定められた上限値IL 以下の範囲を対象とし、充電
容量が50%以下を示したときに外部充電が必要である
と判定する。例えば、取込んだ放電電流がI1 であり、
バッテリ端子電圧がV1 を示す×印の位置にあったとす
れば、充電容量は50%以下にあるので外部充電が必要
であるとされる。また、同じ放電電流I1 を示していて
も、バッテリ端子電圧がV2 を示す○印の位置にあれば
充電容量は50%を越えているので外部充電の必要はな
いものとされる。
【0037】このようにして充電容量の判定が行われ、
外部充電が必要とされる場合には、第一実施例同様にバ
ッテリ充電警報ランプ3の点灯により警報が発せられ
る。操作による外部充電が行われるとバッテリ充電警報
ランプ3は自動的にリセットされる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
燃機関と電気的補助加速装置とが併設されたハイブリッ
ド自動車に搭載されたバッテリが外部充電を必要とする
状態になったときに、確実に警報を送出するとともに、
外部充電が実行されたときは運転席の操作によらずに自
動的にその警報を解除することができる。これにより、
運転席の操作で警報を解除する必要がなくなり、外部充
電後に警報を解除するためのわずらわしい操作をなくす
ことができ、点検整備性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の全体構成を示すブロック
図。
【図2】本発明第一実施例におけるリセット回路の構成
を示すブロック図。
【図3】本発明第一実施例における制御回路およびリセ
ット回路による制御動作の流れを示すフローチャート。
【図4】本発明第二実施例における制御回路およびリセ
ット回路による制御動作の流れを示すフローチャート。
【図5】本発明第二実施例における特性マップの一例を
示す図。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 充電量検出手段 3 バッテリ充電警報ランプ 4 リセット回路 5 DC・DCコンバータ 7 遮断スイッチ 8 多相交流かご形誘導機 9 インバータ回路 10 制御回路 11 マイクロプロセッサ 12 フリップフロップ回路 13 ラッチング・リレー 14 電源回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 10/42 H01M 10/42 P

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制動により発生する機械エネルギを電気
    エネルギに変換する発電手段と、この電気エネルギを蓄
    積するバッテリと、このバッテリに蓄積された電気エネ
    ルギを機械エネルギに変換する電動手段とが搭載された
    車両に設けられ、前記バッテリの充電容量を検出する検
    出手段と、この検出手段により前記バッテリの充電容量
    が外部充電を必要とする値を下回ることが検出されたと
    きに自動的に点灯するバッテリ充電警報ランプとを備え
    たバッテリ充電警報回路において、 前記バッテリの外部充電を行うとき前記バッテリから切
    り離される電源回路に、いったんその回路が切断された
    後に再度接続されたことを検出して前記バッテリ充電警
    報ランプをリセットするリセット回路を設けたことを特
    徴とするバッテリ充電警報回路。
  2. 【請求項2】 前記バッテリの端子に高圧側が接続され
    車両用電源に低圧側が接続されたDC・DCコンバータ
    と、前記バッテリの端子と前記DC・DCコンバータと
    の接続を手動操作により遮断する遮断スイッチとを備
    え、前記バッテリから切り離される電源回路は前記DC
    ・DCコンバータの低圧側の回路である請求項1記載の
    バッテリ充電警報回路。
  3. 【請求項3】 前記発電手段および前記電動手段は多相
    交流かご形誘導機であり、このかご形誘導機の多相交流
    回路と前記バッテリの直流回路とを双方向に電気エネル
    ギを変換して結合するインバータ回路と、このインバー
    タ回路を制御する制御回路とを備えた請求項2記載のバ
    ッテリ充電警報回路。
  4. 【請求項4】 前記制御回路は前記DC・DCコンバー
    タの低圧側に供給される電源により動作する構成であ
    り、前記リセット回路はこの制御回路の内部に設けられ
    た請求項2記載のバッテリ充電警報回路。
  5. 【請求項5】 前記バッテリの充電容量を検出する検出
    手段は、前記バッテリから放出される電気エネルギが前
    記電動手段に供給されている状態でそのバッテリの端子
    電圧が基準以下であることを検出する手段を含む請求項
    1ないし4のいずれかに記載のバッテリ充電警報回路。
  6. 【請求項6】 前記バッテリ端子電圧を検出する手段に
    あらかじめ設定された回数n回にわたり基準以下の電圧
    が検出されることにより前記充電容量が外部充電を必要
    とする値を下回るとする手段を備えた請求項5記載のバ
    ッテリ充電警報回路。
  7. 【請求項7】 前記バッテリの端子電圧とそのバッテリ
    の放電電流の特性をマップとしてデータ・ベースに保持
    し、検出される端子電圧と放電電流をそのマップに参照
    することにより前記充電容量が外部充電を必要とする値
    を下回ることを検出する手段を備えた請求項5記載のバ
    ッテリ充電警報回路。
JP8039872A 1996-02-27 1996-02-27 バッテリ充電警報回路 Pending JPH09233708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039872A JPH09233708A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 バッテリ充電警報回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039872A JPH09233708A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 バッテリ充電警報回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09233708A true JPH09233708A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12565082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039872A Pending JPH09233708A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 バッテリ充電警報回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09233708A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045218A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Hino Motors, Ltd. ハイブリッド自動車
JP2008100646A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013243920A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Ls Industrial Systems Co Ltd 電気自動車用インバータ−充電器統合装置及び制御方法
JP5896035B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-30 日産自動車株式会社 車載装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045218A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Hino Motors, Ltd. ハイブリッド自動車
JP2008100646A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013243920A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Ls Industrial Systems Co Ltd 電気自動車用インバータ−充電器統合装置及び制御方法
US9496804B2 (en) 2012-05-21 2016-11-15 Lsis Co., Ltd. Inverter-charger combined device for electric vehicles and method thereof
JP5896035B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-30 日産自動車株式会社 車載装置
JPWO2014046071A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 日産自動車株式会社 車載装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108407641B (zh) 电动汽车及其智能放电装置
CN102753379B (zh) 电动车辆的电源系统及其控制方法
JP5333457B2 (ja) 車両の充電システム
US5939861A (en) Control system for on-vehicle battery
JP2002175750A (ja) リレーの溶着検出装置
EP2628629A1 (en) Vehicle power supply apparatus, vehicle having same, and method for controlling vehicle-mounted charger
WO2013089516A1 (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP2001339803A (ja) ハイブリッド電気自動車の充電装置
CN110112826B (zh) 发电车接入装置及应急配电的监测系统
CN210416480U (zh) 开路检测电路及车辆
EP3333004B1 (en) Power source control device and power source control method
CN116572767A (zh) 一种充放电控制方法及控制系统
US5677614A (en) Battery charger using a car battery as a power source
JP2013110912A (ja) 蓄電システム及び蓄電システムを搭載した車両の制御装置
JPH0715807A (ja) 電気自動車用電源装置
JPH09233708A (ja) バッテリ充電警報回路
JP5831304B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2011130540A (ja) 機器
JPH08182209A (ja) 充電装置
CN114919437A (zh) 锂电叉车充电系统及方法
CN112208381B (zh) 一种新能源汽车充电系统控制电路及控制方法
JP2003037903A (ja) 電気自動車の車両補機用蓄電池の充電方法
US20070216360A1 (en) Battery control system and method
JP3705278B2 (ja) 電気自動車のバッテリ接続制御装置
CN216720899U (zh) 蓄电池保护电路