JP4304543B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4304543B2
JP4304543B2 JP2007292922A JP2007292922A JP4304543B2 JP 4304543 B2 JP4304543 B2 JP 4304543B2 JP 2007292922 A JP2007292922 A JP 2007292922A JP 2007292922 A JP2007292922 A JP 2007292922A JP 4304543 B2 JP4304543 B2 JP 4304543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
cell system
gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007292922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123357A (ja
Inventor
健志 前中
敦志 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007292922A priority Critical patent/JP4304543B2/ja
Priority to CN2008801157915A priority patent/CN101855765B/zh
Priority to PCT/JP2008/070483 priority patent/WO2009063854A1/ja
Priority to US12/742,335 priority patent/US8420269B2/en
Priority to DE112008002999.7T priority patent/DE112008002999B8/de
Publication of JP2009123357A publication Critical patent/JP2009123357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304543B2 publication Critical patent/JP4304543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
一般に、燃料電池システムを搭載した車両では、燃料電池および二次電池からの電力供給によってトラクションモータを駆動させている。このような車両では、運転者からの運転要求があったときに燃料電池の起動を開始し、その起動が完了した後にトラクションモータの駆動を開始させているため、燃料電池システムを始動させるまでに時間を要してしまう。下記特許文献1には、燃料電池システムを始動する際に、燃料電池の起動時間を推定し、燃料電池の起動が完了する前に蓄電部である二次電池の電力を用いてトラクションモータの駆動を開始させることで、燃料電池システムの始動時間を短縮する技術が開示されている。
特開2007−149450号公報
ところで、上述した始動時間を短縮させる技術を採用した燃料電池システムにおいて、例えば、燃料電池に燃料ガスや酸化ガスを供給することができない等の不具合が生じ、燃料電池を起動することができない場合には、二次電池の電力が使い切られた時点で車両が停止してしまい、走行不能となる。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、燃料電池システムの始動時間を短縮しつつ、燃料電池が起動不能である場合には蓄電部の電力を使い切ることなく燃料電池システムを停止させることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガスおよび酸化ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、燃料電池において発電された電力を充電可能な畜電部と、燃料電池に対する起動要求を受信したときに、畜電部によって充電された電力に基づいて燃料電池が起動するのを待つことができる待機可能時間を算出する算出手段と、起動要求を受信してから待機可能時間が経過するまでの間に、燃料電池が起動しない場合に、燃料電池が起動不能である旨を報知する報知手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、燃料電池を起動する際に、畜電部に充電された電力に基づいて待機可能時間を算出し、起動開始から待機可能時間が経過するまでの間に燃料電池が起動しない場合には、燃料電池が起動不能である旨を報知することができる。これにより、使用者は、燃料電池が起動不能である旨を認識することができるため、燃料電池システムを停止させる措置をとることができる。すなわち、燃料電池システムの始動時間を短縮しつつ、燃料電池が起動不能である場合には蓄電部の電力を使い切ることなく燃料電池システムを停止させることが可能となる。
上記燃料電池システムにおいて、上記算出手段は、畜電部によって充電された電力を用いて電力消費装置を作動させることができる時間に収まる範囲内で上記待機可能時間を算出することができる。
このようにすることで、畜電部によって充電された電力で電力消費装置を作動させている間に、燃料電池が起動不能である旨を報知することができるため、蓄電部の電力が使い切られる前に燃料電池システムを停止させることができる。
上記燃料電池システムにおいて、上記燃料電池によって発電された電力および畜電部によって充電された電力を用いて電力消費装置を作動させる制御手段をさらに備え、制御手段は、起動要求を受信してから待機可能時間が経過するまでの間に、燃料電池が起動しない場合に、畜電部によって充電された電力のうち、少なくとも電力消費装置の作動を開始させるのに必要な電力を残して燃料電池システムを停止させることができる。
このようにすることで、燃料電池が起動不能である場合には、少なくとも次回に電力消費装置を作動させることができる電力を残して燃料電池システムを停止させることができる。
本発明によれば、燃料電池システムの始動時間を短縮しつつ、燃料電池が起動不能である場合には蓄電部の電力を使い切ることなく燃料電池システムを停止させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る燃料電池システムの好適な実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係る燃料電池システムを燃料電池車両(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)の車載発電システムとして用いた場合について説明する。
本実施形態における燃料電池システムは、燃料電池に対する起動要求を受信したときに、畜電部によって充電された電力に基づいて燃料電池が起動するのを待つことができる待機可能時間を算出し、起動要求を受信してから待機可能時間が経過するまでの間に燃料電池が起動しない場合に、燃料電池が起動不能である旨を報知することで、燃料電池システムの始動時間を短縮しつつ、燃料電池が起動不能である場合には蓄電部の電力を使い切ることなく燃料電池システムを停止させることを特徴とする。以下に、このような特徴を有する燃料電池システムの構成および動作について詳細に説明する。
図1を参照して、本実施形態における燃料電池システムの構成について説明する。図1は、実施形態における燃料電池システムを模式的に示した構成図である。
同図に示すように、燃料電池システム1は、反応ガスである酸化ガスと燃料ガスの電気化学反応により電力を発生する燃料電池2と、酸化ガスとしての空気を燃料電池2に供給する酸化ガス配管系3と、燃料ガスとしての水素を燃料電池2に供給する水素ガス配管系4と、システムの電力を充放電する電力系5と、システム全体を統括制御する制御部6とを有する。燃料電池2および水素ガス配管系4により水素ガス供給機構が構成される。
燃料電池2は、例えば、高分子電解質形燃料電池であり、多数の単セルを積層したスタック構造となっている。単セルは、イオン交換膜からなる電解質の一方の面に空気極を有し、他方の面に燃料極を有し、さらに空気極および燃料極を両側から挟み込むように一対のセパレータを有する構造となっている。この場合、一方のセパレータの水素ガス流路に水素ガスが供給され、他方のセパレータの酸化ガス流路に酸化ガスが供給され、これらの反応ガスが化学反応することで電力が発生する。燃料電池2には、燃料電池2の出力電流を検出する電流センサと、燃料電池2の出力電圧を検出する電圧センサとが設けられている。
酸化ガス配管系3は、フィルタ30を介して取り込まれた空気を圧縮し、酸化ガスとしての圧縮空気を送出するコンプレッサ31と、酸化ガスを燃料電池2に供給するための空気供給流路32と、燃料電池2から排出された酸化オフガスを排出するための空気排出流路33とを有する。空気供給流路32および空気排出流路33には、コンプレッサ31から圧送された酸化ガスを燃料電池2から排出された酸化オフガスを用いて加湿する加湿器34が設けられている。この加湿器34で水分交換等された酸化オフガスは、最終的に排ガスとしてシステム外の大気中に排気される。
水素ガス配管系4は、高圧(例えば、70MPa)の水素ガスを貯留した燃料供給源としての水素タンク40と、水素タンク40の水素ガスを燃料電池2に供給するための燃料供給流路としての水素供給流路41と、燃料電池2から排出された水素オフガスを水素供給流路41に戻すための循環流路42とを有する。なお、水素タンク40は、本発明における燃料供給源の一実施形態である。本実施形態における水素タンク40に代えて、例えば、水蒸気を利用して炭化水素系燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する改質器と、この改質器で改質された燃料ガスを高圧状態にして蓄圧する高圧ガスタンクとを燃料供給源として採用することができる。また、水素吸蔵合金を有するタンクを燃料供給源として採用することもできる。
水素供給流路41には、水素タンク40からの水素ガスの供給を遮断または許容する主止弁43と、水素ガスの圧力を予め設定した二次圧に調圧するレギュレータ44と、が設けられている。
循環流路42には、循環流路42内の水素オフガスを加圧して水素供給流路41側へ送り出す水素ポンプ45が設けられている。また、循環流路42には、気液分離器46及び排気排水弁47を介して排出流路48が接続されている。気液分離器46は、水素オフガスから水分を回収する。排気排水弁47は、制御部6からの指令に従って、気液分離器46で回収された水分と循環流路42内の不純物を含む水素オフガスとを排出(パージ)する。排気排水弁47から排出された水素オフガスは、希釈器49によって希釈されて空気排出流路33内の酸化オフガスと合流する。
電力系5は、DC/DCコンバータ51、バッテリである二次電池52(蓄電部)、トラクションインバータ53、トラクションモータ54、図示しない各種の補機インバータ等を備えている。DC/DCコンバータ51は、直流の電圧変換器であり、二次電池52から入力された直流電圧を調整してトラクションインバータ53側に出力する機能と、燃料電池2またはトラクションモータ54から入力された直流電圧を調整して二次電池52に出力する機能と、を有する。このようなDC/DCコンバータ51の機能により、二次電池52の充放電が実現される。また、DC/DCコンバータ51により、燃料電池2の出力電圧が制御される。
二次電池52は、バッテリセルが積層されて一定の高電圧を端子電圧とし、図示しないバッテリコンピュータの制御によって余剰電力を充電したり補助的に電力を供給したりすることが可能になっている。二次電池52には、二次電池52の残存容量(State of Charge)を検出するためのSOCセンサ55が設けられている。
トラクションインバータ53は、直流電流を三相交流に変換し、トラクションモータ54に供給する。トラクションモータ54は、例えば三相交流モータであり、燃料電池システム1が搭載される燃料電池車両の主動力源を構成する。
補機インバータは、各モータの駆動を制御する電動機制御部であり、直流電流を三相交流に変換して各モータに供給する。補機インバータは、例えばパルス幅変調方式のPWMインバータであり、制御部6からの制御指令に従って燃料電池2または二次電池52から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、各モータで発生する回転トルクを制御する。
制御部6は、燃料電池車両に設けられた加速操作部材(アクセル等)の操作量を検出し、加速要求値(例えば、トラクションモータ54等の電力消費装置からの要求発電量)等の制御情報を受けて、システム内の各種機器の動作を制御する。なお、電力消費装置には、トラクションモータ54の他に、例えば、燃料電池2を作動させるために必要な補機装置(例えばコンプレッサ31や水素ポンプ45のモータ等)、車両の走行に関与する各種装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、懸架装置等)で使用されるアクチュエータ、乗員空間の空調装置(エアコン)、照明、オーディオ等が含まれる。
制御部6(算出手段)は、燃料電池2に対する起動要求を受信したときに、二次電池52に充電された電力に基づいて燃料電池2が起動するのを待つことができる待機可能時間を算出する。燃料電池2に対する起動要求を受信したか否かは、例えば、イグニッションキーがON(スタート操作)されたか否かによって判定することができる。すなわち、イグニッションキーがONされた場合に、燃料電池2に対する起動要求を受信したと判定することができる。二次電池52に充電された電力は、SOCセンサ55の検出値から求めることができる。待機可能時間は、二次電池52に充電された電力を用いてトラクションモータ54を作動させることができる時間に収まる範囲内で算出される。これにより、二次電池52でトラクションモータ54を作動させることができる時間内に待機可能時間を設定することができる。
制御部6(報知手段)は、起動要求を受信してから待機可能時間が経過するまでの間に、燃料電池2が起動しない場合に、燃料電池2が起動不能である旨を報知する警告ランプを点灯させる。すなわち、二次電池52でトラクションモータ54を作動させている間に、燃料電池2が起動不能である旨を運転者に報知することが可能となる。これにより、運転者は、燃料電池2が起動不能である旨を認識することができるため、二次電池52の電力が使い切られる前に燃料電池システム1を停止させる措置をとることが可能となる。なお、燃料電池2が起動不能である旨を報知する方法は、警告ランプを点灯させることには限定されず、例えば、音や映像を用いて警告することとしてもよい。
制御部6(制御手段)は、燃料電池2によって発電された電力および二次電池52に充電された電力を用いてトラクションモータ54等を作動させる。制御部6は、警告ランプを点灯させた後、運転者によって燃料電池車両の停止操作が行われない場合には、二次電池52に充電された電力のうち、少なくともトラクションモータ54の作動を開始させるのに必要な電力を残して燃料電池システム1を停止させる。これにより、次回起動時にトラクションモータ54を作動させることができる電力を残して燃料電池車両を停止させることができる。
なお、制御部6は、起動要求を受信してから待機可能時間が経過するまでの間に、燃料電池2が起動しない場合に、警告ランプを点灯させるとともに、燃料電池システム1を停止させることとしてもよい。これにより、二次電池52に充電された電力を確実に残すことができるため、次回起動時にトラクションモータ54を確実に作動させることができる。
ここで、制御部6は、物理的には、例えば、CPUと、CPUで処理される制御プログラムや制御データを記憶するROMやHDDと、主として制御処理のための各種作業領域として使用されるRAMと、入出力インターフェースとを有する。これらの要素は、互いにバスを介して接続されている。入出力インターフェースには、SOCセンサ55、電流センサおよび電圧センサ等の各種センサが接続されているとともに、コンプレッサ31、主止弁43、水素ポンプ45、排気排水弁47およびトラクションモータ54等を駆動させるための各種ドライバが接続されている。
CPUは、ROMに記憶された制御プログラムに従って、入出力インターフェースを介してSOCセンサ55や電流センサ、電圧センサでの検出結果を受信し、RAM内の各種データ等を用いて処理することで、燃料電池システム1の始動処理等を制御する。また、CPUは、入出力インターフェースを介して各種ドライバに制御信号を出力することにより、燃料電池システム1全体を制御する。
次に、図2に示すフローチャートを用いて、実施形態における燃料電池システムの始動処理について説明する。
最初に、制御部6は、イグニッションキーがONされたか否かを判定する(ステップS1)。この判定がNOである場合(ステップS1;NO)に、制御部6は、ステップS1の処理を繰り返す。
一方、上記ステップS1においてイグニッションキーがONされたと判定された場合(ステップS1;YES)に、制御部6は、二次電池52に充電された電力に基づいて燃料電池2が起動するのを待つことができる待機可能時間を算出する(ステップS2)。
続いて、制御部6は、イグニッションキーがONされてから待機可能時間が経過するまでの間に、燃料電池2が起動したか否かを判定する(ステップS3)。この判定がNOである場合(ステップS3;NO)に、制御部6は、燃料電池2が起動不能である旨を報知する警告ランプを点灯させる(ステップS4)。
続いて、制御部6は、運転者によって燃料電池車両の停止操作が行われない場合に、二次電池52に充電された電力のうち、少なくともトラクションモータ54の作動を開始させるのに必要な電力を残して燃料電池システム1を停止させる(ステップS5)。これにより、次回起動時にトラクションモータ54を作動させることができる電力を残して燃料電池車両を停止させることができる。
一方、上記ステップS3において燃料電池2が起動したと判定された場合(ステップS3;YES)に、制御部6は、燃料電池2によって発電された電力および二次電池52に充電された電力を用いてトラクションモータ54等を作動させる通常運転を開始させる(ステップS6)。
上述してきたように、実施形態における燃料電池システム1によれば、燃料電池2を起動する際に、二次電池52に充電された電力に基づいて待機可能時間を算出し、起動開始から待機可能時間が経過するまでの間に燃料電池2が起動しない場合には、燃料電池2が起動不能である旨を報知することができる。これにより、燃料電池システム1の始動時間を短縮しつつ、燃料電池2が起動不能である場合には二次電池52の電力を使い切ることなく燃料電池システム1を停止させることが可能となる。
なお、上述した実施形態では、待機可能時間の算出を、燃料電池2に対する起動要求を受信したときに行っているが、これに限定されない。待機可能時間の算出は、燃料電池2に対する起動要求を受信した後に、適宜算出することとしてもよい。トラクションモータ54を作動させるために必要な電力は、例えば、アクセル開度等によって変動するため、アクセル開度等の変動に応じて待機可能時間を繰り返し算出することとしてもよい。
また、上述した各実施形態においては、本発明に係る燃料電池システムを燃料電池車両に搭載した場合について説明しているが、燃料電池車両以外の各種移動体(ロボット、船舶、航空機等)にも本発明に係る燃料電池システムを適用することができる。また、本発明に係る燃料電池システムを、建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用発電システムに適用することもできる。
実施形態における燃料電池システムを模式的に示す構成図である。 実施形態における燃料電池システムの始動処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…燃料電池システム、2…燃料電池、3…酸化ガス配管系、4…水素ガス配管系、5…電力系、6…制御部、30…フィルタ、31…コンプレッサ、32…空気供給流路、33…空気排出流路、34…加湿器、40…水素タンク、41…水素供給流路、42…循環流路、43…主止弁、44…レギュレータ、45…水素ポンプ、46…気液分離器、47…排気排水弁、48…排出流路、49…希釈器、51…DC/DCコンバータ、52…二次電池、53…トラクションインバータ、54…トラクションモータ、55…SOCセンサ。

Claims (1)

  1. 燃料ガスおよび酸化ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池において発電された電力を充電可能な畜電部と、
    前記燃料電池に対する起動要求を受信したときに、前記畜電部によって充電された電力を用いて電力消費装置を作動させることができる時間に収まる範囲内で、前記燃料電池が起動するのを待つことができる待機可能時間を算出する算出手段と、
    前記起動要求を受信してから前記待機可能時間が経過するまでの間に、前記燃料電池が起動しない場合に、前記燃料電池が起動不能である旨を報知する報知手段と、
    前記燃料電池によって発電された電力および前記畜電部によって充電された電力を用いて電力消費装置を作動させる制御手段と、を備え
    前記制御手段は、前記起動要求を受信してから前記待機可能時間が経過するまでの間に、前記燃料電池が起動しない場合に、前記畜電部によって充電された電力のうち、少なくとも電力消費装置の作動を開始させるのに必要な電力を残して燃料電池システムを停止させることを特徴とする燃料電池システム。
JP2007292922A 2007-11-12 2007-11-12 燃料電池システム Active JP4304543B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292922A JP4304543B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 燃料電池システム
CN2008801157915A CN101855765B (zh) 2007-11-12 2008-11-11 燃料电池系统
PCT/JP2008/070483 WO2009063854A1 (ja) 2007-11-12 2008-11-11 燃料電池システム
US12/742,335 US8420269B2 (en) 2007-11-12 2008-11-11 Fuel cell system
DE112008002999.7T DE112008002999B8 (de) 2007-11-12 2008-11-11 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292922A JP4304543B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123357A JP2009123357A (ja) 2009-06-04
JP4304543B2 true JP4304543B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=40638703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292922A Active JP4304543B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8420269B2 (ja)
JP (1) JP4304543B2 (ja)
CN (1) CN101855765B (ja)
DE (1) DE112008002999B8 (ja)
WO (1) WO2009063854A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101611037B1 (ko) 2014-05-15 2016-04-11 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 주행 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266917A (ja) 2000-03-15 2001-09-28 Toyota Motor Corp 動力装置およびその制御方法
US6580977B2 (en) 2001-01-16 2003-06-17 Ford Global Technologies, Llc High efficiency fuel cell and battery for a hybrid powertrain
JP3908573B2 (ja) 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 燃料電池発電システム
JP3838192B2 (ja) 2002-11-26 2006-10-25 カシオ計算機株式会社 電源システム及び電源システムの異常検出方法
JP4193639B2 (ja) * 2003-08-28 2008-12-10 日産自動車株式会社 燃料電池搭載車両の制御装置
JP2005135666A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
WO2006077970A1 (ja) 2005-01-24 2006-07-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその起動方法
JP4821120B2 (ja) 2005-01-27 2011-11-24 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム及びその運転方法
JP2006260962A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007149450A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、並びに移動体及びその始動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008002999T5 (de) 2010-10-28
US20100266914A1 (en) 2010-10-21
DE112008002999B4 (de) 2013-09-05
CN101855765A (zh) 2010-10-06
CN101855765B (zh) 2013-01-30
DE112008002999B8 (de) 2014-01-02
JP2009123357A (ja) 2009-06-04
WO2009063854A1 (ja) 2009-05-22
US8420269B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381443B2 (ja) 燃料電池システム
JP4905847B2 (ja) 燃料電池システム
JP5273433B2 (ja) 燃料電池システムおよびインジェクタの作動方法
JP4930846B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US20120015272A1 (en) Fuel cell system
US7776481B2 (en) Fuel cell system and method of controlling electrical energy discharged in the fuel cell system
JP2016096019A (ja) 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法
WO2011021263A1 (ja) 燃料電池システム
JP4406938B2 (ja) 燃料電池システムおよびコンプレッサの回転数制御方法
JP4353296B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の起動方法
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
US9825317B2 (en) Fuel cell system and control method of the same
JP5316834B2 (ja) 燃料電池システム
JP4304543B2 (ja) 燃料電池システム
JP5428526B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011009102A (ja) 燃料電池システム
JP2006222040A (ja) 燃料電池システム
JP5282863B2 (ja) 燃料電池システム
JP5370726B2 (ja) 燃料電池システム
JP5446025B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の出力制御方法
JP2010003427A (ja) 燃料電池システム
JP5482867B2 (ja) 燃料電池システム
JP5282398B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009117225A (ja) 燃料電池システム
JP2009146863A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4304543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4