JP3908573B2 - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP3908573B2
JP3908573B2 JP2002075011A JP2002075011A JP3908573B2 JP 3908573 B2 JP3908573 B2 JP 3908573B2 JP 2002075011 A JP2002075011 A JP 2002075011A JP 2002075011 A JP2002075011 A JP 2002075011A JP 3908573 B2 JP3908573 B2 JP 3908573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel
fuel cell
sensor
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002075011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272684A (ja
Inventor
徳寿 佐薙
裕二 永田
実 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002075011A priority Critical patent/JP3908573B2/ja
Publication of JP2003272684A publication Critical patent/JP2003272684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908573B2 publication Critical patent/JP3908573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池冷却水系からの水漏れを速やかに検出し、燃料処理系および燃料電池本体へのダメージを最小限にすることが可能な、予防保全手段を具備する燃料電池発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、燃料電池発電システムにおいては、電池冷却水系統CSから燃料処理系統(燃料改質系統)FSに対して水漏れが発生することが考えられる。この水漏れは、燃料電池を長時間運転することにより電池冷却水系統CSを構成している配管内が腐食したり、該配管を加工したり配管を接続する際に加工ミスや、接続ミス等により発生することが考えられる。
【0003】
以下、図5を参照して従来の燃料電池発電システムについて説明する。燃料電池発電システムは、概略燃料電池本体5と、燃料処理系統FSと、電池冷却水系統CSから構成されている。
【0004】
燃料電池本体5としては、後述する燃料を供給する燃料極5aと、後述する酸化剤を供給する酸化剤極5bと、冷却体5cから構成されている。
【0005】
燃料処理系統FSの主要な機器としては、原燃料1の炭化水素中に含まれる改質触媒の被毒成分である硫黄化成分を除去する脱硫器2と、炭化水素を後述する気水分離器6で分離された水蒸気で改質し水素を生成させる改質器3と、改質ガス中で含まれ電池触媒の被毒成分である一酸化炭素(CO)を二酸化炭素(CO)と水素に変換する一酸化炭素変成器4とから構成されている。ここで、燃料処理系統とは、天然ガスなどの原燃料ガスを改質器や一酸化炭素(CO)変成器などの反応装置によって水素リッチガスに変え、燃料電池本体5に供給するためのものである。
【0006】
電池冷却水系統CSとしては、水タンク7と、給水ポンプ8と、給水弁9と、気水分離器6と、冷却体5cと、一酸化炭素変成器4と、から構成されている。気水分離器6には、水タンク7内の水が給水ポンプ8及び給水弁9を介して2方向に分岐され、この分岐された水の一方は気水分離器6に供給され、また分岐された水の他方は冷却体5cの入口部でさらに2方向に分岐され、この分岐された水の一方及び他方は直接気水分離器6並び冷却体5cを介して気水分離器6に供給され、気水分離器6で分離された水蒸気10は改質器3に供給されるようになっている。このように、電池冷却水系統CSは、燃料電池本体5の作動温度を適切に維持するために、燃料電池本体5の冷却体5cには冷却水を供給している。
【0007】
この場合、給水ポンプ8及び給水弁9は、図示しない気水分離器制御器からの制御指令により、給水ポンプ8が起動すると共に、給水弁9の開度が制御され、これにより気水分離器6内の水面が一定になるように制御されるようになっている。
【0008】
なお、電池冷却水系統CSの一部は一酸化炭素変成器4の温度を適切に保つ目的で、一酸化炭素変成器4に供給され、燃料処理系統との熱交換を行っており、また、電池冷却水系統CSで生成された改質蒸気10は、燃料処理系ガスとの熱交換で昇温された後、脱硫器2で脱硫された燃料と合流して、改質器3に供給される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このような構成の従来の燃料電池発電システムにおいては、システムの電池冷却水系統CSから燃料処理系統FSに対して水漏れが発生することが考えられる。この水漏れは、例えば燃料電池を長時間運転することにより電池冷却水系統CSを構成している配管内が腐食したり、また該配管を加工したり配管を接続する際に加工ミスや、接続ミス等により発生することが考えられる。
【0010】
このように、燃料処理系統FSと電池冷却水系統CSとの熱交換部分で、配管の破損などによる電池冷却水系統CSから燃料処理系統FSへ水漏れが発生した場合は、燃料極5aに適切な燃料を供給することができず、燃料電池システムは発電状態を継続することが困難となる。
【0011】
さらに、水が燃料処理系統FSの各触媒へ浸入することで、機器がダメージを受け、さらには燃料電池本体5、改質器3、脱硫器2、一酸化炭素変成器4が冠水し、これら機器の機能を喪失する可能性もある。
【0012】
このような水漏れは、速やかに検出できなければ、燃料電池の信頼性が低下することから、水漏れを速やかに検出できる燃料電池発電システムの開発が望まれている。
【0013】
本発明は、このような要望を満足するためなされたもので、その目的は、燃料処理系統と電池冷却水系統との熱交換部分で、配管の破損などによる電池冷却水系統から燃料処理系統へ水漏れが発生した場合においても、速やかにこれを検出し、燃料処理系統の各触媒への浸水や、燃料電池本体、改質器、脱硫器、一酸化炭素変成器の冠水を最小限に留めることが可能な燃料電池発電システムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に対応する発明は、燃料極と酸化剤極を備え、水素と酸素から電気を発生させる燃料電池本体に対して燃料を供給するための燃料処理系統と、前記燃料電池本体を適切な温度に保つための電池冷却水系統を備えた燃料電池発電システムであって、前記燃料処理系統は、原燃料に含まれる硫黄分を除去する脱硫器と、前記原燃料を水素濃度の高い改質ガスに改質して、前記燃料極に供給するとともに、前記燃料電池本体における未反応の水素を燃焼させ、自身の温度を適切に保つ改質器と、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減させ、前記燃料極に供給する一酸化炭素変成器とからなり、前記電池冷却水系統は、前記燃料電池本体を冷却するための水を供給する水タンクと、前記水タンクの水を導入し前記改質器及び前記一酸化炭素変成器に夫々必要な蒸気を供給するための気水分離器と、前記気水分離器と前記水タンク間に配設され前記気水分離器の水面を一定に保つための給水ポンプ及び給水弁とからなり、前記燃料電池システムの起動中において、前記水タンクの水位、前記給水ポンプの運転時間、前記給水弁の動作時間の少なくとも一つを監視し、前記燃料電池システムの電池冷却水系から燃料処理系統への水漏れを検出する予防保全手段を備えた燃料電池発電システムである。
【0015】
前記目的を達成するために、請求項2に対応する発明は、次のようにしたものである。すなわち、前記予防保全手段は、前記水タンクの水位を測定するセンサ、前記給水ポンプの運転時間を測定するセンサ、前記給水弁の動作時間を測定するセンサで測定された測定値の少なくとも一つと設定値を減算し、この減算結果が所定範囲を超えたとき、前記燃料電池発電システムに対して起動中止指令を出力するものである請求項1記載の燃料電池発電システムである。
【0016】
請求項1叉は2に記載の発明によれば、起動中のシステムにおいて電池冷却水系統から燃料処理系統への水漏れに対して、これを十分かつ速やかに検出することができ、燃料処理系統の各触媒への浸水や、燃料電池本体、改質器、脱硫器、一酸化炭素変成器の冠水を最小限に留めることが可能である。
【0017】
前記目的を達成するために、請求項3に対応する発明は、燃料極と酸化剤極を備え、水素と酸素から電気を発生させる燃料電池本体に対して燃料を供給するための燃料処理系統と、前記燃料電池本体を適切な温度に保つための電池冷却水系統を備えた燃料電池発電システムであって、前記燃料処理系統は、原燃料に含まれる硫黄分を除去する脱硫器と、前記原燃料を水素濃度の高い改質ガスに改質して、前記燃料極に供給するとともに、前記燃料電池本体における未反応の水素を燃焼させ、自身の温度を適切に保つ改質器と、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減させ、前記燃料極に供給する一酸化炭素変成器とからなり、前記電池冷却水系統は、前記燃料電池本体を冷却するための水を供給する水タンクと、前記水タンクの水を導入し前記改質器及び前記一酸化炭素変成器に夫々必要な蒸気を供給するための気水分離器と、前記気水分離器と前記水タンク間に配設され前記気水分離器の水面を一定に保つための給水ポンプ及び給水弁とからなり、前記燃料電池システムの発電中において、前記脱硫器の温度、前記一酸化炭素変成器の温度、前記燃料極の入口温度、前記燃料処理系統の圧力、前記燃料電池本体の電圧、前記水タンクの水位、前記給水ポンプの運転時間、前記給水弁の動作時間の少なくとも一つを監視し、前記燃料電池システムの電池冷却水系統から燃料処理系統系への水漏れを検出する予防保全手段を備えた燃料電池発電システムである。
【0018】
前記目的を達成するために、請求項4に対応する発明は、次のようにしたものである。すなわち、前記予防保全手段は、前記脱硫器の温度を測定するセンサ、前記一酸化炭素変成器の温度を測定するセンサ、前記燃料極の入口温度を測定するセンサ、前記燃料処理系統の圧力を測定するセンサ、前記燃料電池本体の電圧を測定するセンサ、前記水タンクの水位を測定するセンサ、前記給水ポンプの運転時間を測定するセンサ、前記給水弁の動作時間を測定するセンサの少なくとも一つと設定値を減算し、この減算結果が所定範囲を超えたとき、前記燃料電池発電システムに対してシステム停止指令を出力するものである請求項3記載の燃料電池発電システムである。
【0019】
請求項3叉は4に記載の発明によれば、発電中のシステムにおいて電池冷却水系統から燃料処理系への水漏れに対して、これを十分かつ速やかに検出することができ、燃料処理系統の各触媒への浸水や、燃料電池本体、改質器、脱硫器、一酸化炭素変成器の冠水を最小限に留めることが可能である。
【0020】
前記目的を達成するために、請求項5に対応する発明は、燃料極と酸化剤極を備え、水素と酸素から電気を発生させる燃料電池本体に対して燃料を供給するための燃料処理系統と、前記燃料電池本体を適切な温度に保つための電池冷却水系統を備えた燃料電池発電システムであって、前記燃料処理系統は、原燃料に含まれる硫黄分を除去する脱硫器と、前記原燃料を水素濃度の高い改質ガスに改質して、前記燃料極に供給するとともに、前記燃料電池本体における未反応の水素を燃焼させ、自身の温度を適切に保つ改質器と、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減させ、前記燃料極に供給する一酸化炭素変成器とからなり、前記電池冷却水系統は、前記燃料電池本体を冷却するための水を供給する水タンクと、前記水タンクの水を導入し前記改質器及び前記一酸化炭素変成器に夫々必要な蒸気を供給するための気水分離器と、前記気水分離器と前記水タンク間に配設され前記気水分離器の水面を一定に保つための給水ポンプ及び給水弁とからなり、前記燃料電池システムの停止中において、前記水タンクの水位、前記給水ポンプの運転時間、前記給水弁の動作時間の少なくとも一つを監視し、前記燃料電池システムの電池冷却水系統から燃料処理系統への水漏れを検出する予防保全手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電システムである。
【0021】
前記目的を達成するために、請求項6に対応する発明は、次のようにしたものである。すなわち、前記予防保全手段は、前記水タンクの水位を測定するセンサ、前記給水ポンプの運転時間を測定するセンサ、前記給水弁の動作時間を測定するセンサで測定された測定値の少なくとも一つと設定値を減算し、この減算結果が所定範囲を超えたとき、警報を発報するものである請求項5記載の燃料電池発電システムである。
【0022】
請求項5叉は6に記載の発明によれば、停止中のシステムにおいて電池冷却水系統から燃料処理系統への水漏れに対して、これを十分かつ速やかに検出することができ、燃料処理系統の各触媒への浸水や、燃料電池本体、改質器、脱硫器、一酸化炭素変成器の冠水を最小限に留めることが可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による燃料電池発電システムの実施形態について、図面を参照して説明する。
【0024】
<第1の実施形態>
[構成]
本発明の第1の実施形態は、図1に示すように構成されている。図5の従来の技術と異なる点は、脱硫器温度センサ12、一酸化炭素変成器温度センサ13、燃料極入口温度センサ14、燃料系圧力センサ15、電池電圧センサ16、水タンク水位センサ17、気水分離器水位センサ18、給水ポンプ回転数センサまたはオンタイムセンサ19、給水弁開度センサまたはオンタイムセンサ20を新たに追加し、これらの検出結果をパソコンのCPUからなる予防保全手段40に入力し、この内部で以下に述べるような処理を行い、警報を発報したり、システムに対して停止指令を与えたり、起動停止指令を与えたりするものである。
【0025】
脱硫器温度センサ12は、脱硫器2の温度を測定するものである。一酸化炭素変成器温度センサ13は、一酸化炭素変成器4の温度を測定するものである。燃料極入口温度センサ14は、燃料極入口の温度を測定するもの。燃料系統圧力センサ15は、燃料処理系統FSの圧力を測定するものである。電池電圧センサ16は、燃料電池本体5の電圧を測定するものである。水タンク水位センサ17は、水タンクの水位を測定するものである。気水分離器水位センサ18は、気水分離器6の水位を測定するものである。給水ポンプ回転数センサまたはオンタイムセンサ19は、給水ポンプ8の動作時間を測定するものである。給水給水弁開度センサまたはオンタイムセンサ20は、給水弁9の動作時間を測定するものである。
【0026】
これらセンサ12〜20の検出値を予防保全手段40に取り込み、予防保全手段40において水漏れの兆候が認められた場合には、燃料電池発電システムが起動中の場合は、予防保全手段40が警報を自動発報すると共に、システムの起動を速やかにかつ自動的に取りやめる。また、燃料電池発電システムが発電中の場合は、予防保全手段40が警報を自動発報し、システムを速やかにかつ自動的に停止させる。さらに、燃料電池発電システムが停止中の場合は、予防保全手段40が警報を自動発報する。
【0027】
図2は燃料電池発電システムの起動中の予防保全手段40の制御機能を説明するための図である。予防保全手段40は、減算器21〜24と、比較器31〜34と、論理積回路30とから構成されている。
【0028】
減算器21は、水タンク水位センサ17で測定された現在の水タンク水位と、過去の測定値例えば水タンク水位センサ17によるシステムが起動直後の水位が入力され、両者の水位の差が求められる。比較器31は、減算器21からの出力が予め設定された敷居値を超えるかどうかを判断し敷居値を超える場合には、“1”を出力し、敷居値以下のときは“0”を出力する。
【0029】
減算器22は、気水分離器水位センサ18で測定された現在の気水分離器水位と、過去の測定値例えば気水分離器水位センサ18によるシステムが起動直後の水位が入力され、両者の水位の差が求められる。比較器32は、減算器22からの出力が予め設定された敷居値を超えるかどうかを判断し敷居値を超える場合には、“1”を出力し、敷居値以下のときは“0”を出力する。
【0030】
減算器23は、オンタイムセンサ19で測定された給水ポンプ8のオンタイム(運転時間)と、過去の測定値例えばオンタイムセンサ19によるシステムが起動直後のオンタイムが入力され、両者のオンタイムの差が求められる。比較器33は、減算器23からの出力が予め設定された敷居値を超えるかどうかを判断し敷居値を超える場合には、“1”を出力し、敷居値以下のときは“0”を出力する。
【0031】
減算器24は、オンタイムセンサ20で測定された給水弁9のオンタイム(動作時間)と、過去の測定値例えばオンタイムセンサ20によるシステムが起動直後のオンタイムが入力され、両者のオンタイムの差が求められる。比較器34は、減算器24からの出力が予め設定された敷居値を超えるかどうかを判断し敷居値を超える場合には、“1”を出力し、敷居値以下のときは“0”を出力する。
【0032】
論理積回路30は、各比較器31〜34の出力を夫々入力し、全てが“1”になったとき警報を発報すると共にシステム全体に対して起動停止指令を出力する。
【0033】
このことは、次のようなことを意味する。すなわち、システムの起動中において、電池冷却水系統CSそとから燃料処理系統FSへの改質蒸気が供給されるまでは、電池冷却水系統CSは閉ループであり、保有水の減少が認められた場合、これは即ち電池冷却水系統CSから燃料処理系統FSも含めた外部への水漏れが発生したことを意味する。よって、予防保全手段40は、警報を自動発報し、システムの起動停止指令を出力するので、システムが速やかにかつ自動的に停止される。
【0034】
図3は燃料電池発電システムの発電中の予防保全手段40の制御機能を説明するための図である。予防保全手段40は、図2の減算器21〜24及び図2の比較器31〜34以外に、減算器25〜29と、比較器35〜39と、論理和回路41と、論理積回路42が新たに追加されている。
【0035】
減算器25は、脱硫器温度センサ12で測定された現在の温度と、過去の測定値例えば脱硫器温度センサ12によるシステムが起動直後の温度が入力され、両者の温度の差が求められる。比較器35は、減算器25からの出力が予め設定された敷居値を超えるかどうかを判断し敷居値を超える場合には、“1”を出力し、敷居値以下のときは“0”を出力する。
【0036】
減算器26は、一酸化炭素変成器温度センサ13で測定された現在の温度と、過去の測定値例えば一酸化炭素変成器温度センサ13によるシステムが起動直後の温度が入力され、両者の温度の差が求められる。比較器36は、減算器26からの出力が予め設定された敷居値を超えるかどうかを判断し敷居値を超える場合には、“1”を出力し、敷居値以下のときは“0”を出力する。
【0037】
減算器27は、燃料極入口温度センサ14で測定された現在の温度と、過去の測定値例えば燃料極入口温度センサ14によるシステムが起動直後の温度が入力され、両者の温度の差が求められる。比較器37は、減算器27からの出力が予め設定された敷居値を超えるかどうかを判断し敷居値を超える場合には、“1”を出力し、敷居値以下のときは“0”を出力する。
【0038】
減算器28は、燃料系統圧力センサ15で測定された現在の圧力と、過去の測定値例えば燃料系統圧力センサ15によるシステムが起動直後の圧力が入力され、両者の圧力の差が求められる。比較器38は、減算器28からの出力が予め設定された敷居値を超えるかどうかを判断し敷居値を超える場合には、“1”を出力し、敷居値以下のときは“0”を出力する。
【0039】
減算器29は、電池電圧センサ16で測定された現在の電圧と、過去の測定値例えば電池電圧センサ16によるシステムが起動直後の電圧が入力され、両者の電圧の差が求められる。比較器39は、減算器29からの出力が予め設定された敷居値を超えるかどうかを判断し敷居値を超える場合には、“1”を出力し、敷居値以下のときは“0”を出力する。
【0040】
論理和回路41は、比較器35〜37の出力を入力し、このうち少なくとも比較器の一つから信号が出力されたとき、“1”を出力する。論理積回路42は、比較器31〜34及び38,39の出力を入力し、これらの全てが出力を生じたとき警報を発報すると共に、システム停止指令を出力する。
【0041】
このようにシステムの発電中において、電池冷却水系統CSから燃料処理系統FSへの水漏れが発生した場合、水漏れの箇所にもよるが、脱硫器温度、一酸化炭素変成器温度、燃料極入口温度の少なくとも一つの温度は下降し、浸水した水が圧力損失要素となることで、燃料処理系統FSの圧力は上昇し、燃料極5aに適切なガスが供給されなくなることで、電池電圧は下降し、水タンク7から電池冷却水系統CSへの補給水が増加することで、水タンク水位、気水分離器水位は低下し、給水ポンプ8のオンタイム、給水弁9のオンタイムは増加する現象が見られる。よって、発電中においては、予防保全手段40は脱硫器温度、一酸化炭素変成器温度、燃料極入口温度、電池電圧、水タンク水位、気水分離器水位、給水ポンプ8のオンタイム、給水弁9のオンタイムの現在値と、これらの過去の値とを、減算器21〜29および比較器31〜39を用いることで比較し、この結果、電池冷却水系統CSから燃料処理系統FSへの水漏れが認められた場合に、警報を自動発報し、システムを速やかにかつ自動的に停止させる指令を出力する。
【0042】
図4は燃料電池発電システムの停止中の予防保全手段40の制御機能を説明するための図である。予防保全手段40は、図2と同様に減算器21〜24と、比較器31〜34と、論理積回路43とから構成されている。
【0043】
減算器21〜24と、比較器31〜34の機能は、図2と同一であり、また論理積回路41は、比較器31〜34の出力を入力し、この出力が全て“1”のとき警報を発報するようになっている。
【0044】
このようにシステムの停止中においては、電池冷却水系統CSは閉ループであり、保有水の減少が認められた場合、これは即ち電池冷却水系統CSから燃料処理系統FSも含めた外部への水漏れを意味する。よって、停止中においては、予防保全手段40は水タンク水位、気水分離器水位、給水ポンプのオンタイム、給水弁のオンタイムの現在値と、これらの過去の値とを、減算器21〜24および比較器31〜34を用いることで比較し、この結果、保有水の減少が認められた場合に、警報を自動発報する。
【0045】
以上述べた実施形態によれば、燃料処理系統FSと電池冷却水系統CSとの熱交換部分で、配管の破損などによる電池冷却水系統CSから燃料処理系統FSへ水漏れが発生した場合においても、速やかにこれを検出し、燃料処理系統FSの各触媒への浸水や、燃料電池本体5、改質器11、脱硫器2、一酸化炭素変成器4の冠水を最小限に留めることが実現可能である。
【0046】
<変形例>
本発明は、前述の実施形態に限定されず、例えば次のように変形して実施できる。前述の実施形態では、脱硫器2と一酸化炭素変成器4を一体に形成したものを例にあげて説明したが、脱硫器2と一酸化炭素変成器4をそれぞれ別体構成としたものでも同様に実施できる。
【0047】
また、図2の実施形態では、各比較器31〜34の出力を論理積回路29に入力し論理積回路29の出力として警報発報及び起動停止指令を出力するようにしたが、論理積回路29を論理和回路に代えると共に、各比較器31〜34の出力を入力し、該論理和回路の出力として警報発報及び起動停止指令を出力するようにしてもよい。このように構成することにより、前述の実施形態より信頼性が低下するが、従来の技術の燃料電池発電システムに比べて電池冷却水系統から燃料処理系統へ水漏れを速やかに検出することが可能になる。
【0048】
さらに、図3の実施形態では、各比較器35〜37の出力を夫々論理和回路39に入力し、かつ各比較器35〜37の出力を夫々論理和回路30に入力し、比較器31〜34及び38並びに論理和回路39の出力を論理積回路30に入力するように構成し、論理積回路30の出力として警報発報及びシステム停止指令を出力するようにした例をあげたが、論理和回路39と論理積回路30を設けず、この代わりに一つの論理和回路だけで構成し、該論理和回路の出力とし警報発報及びシステム停止指令を出力するようにしてもよい。このように構成することにより、前述の実施形態より信頼性が低下するが、従来の技術の燃料電池発電システムに比べて電池冷却水系統から燃料処理系統へ水漏れを速やかに検出することが可能になる。
【0049】
また、図4の実施形態では各比較器31〜34の出力を論理積回路40に入力するようにし、該論理積回路40の出力として警報発報を出力するようにしたが、論理積回路29を論理和回路に代えると共に、各比較器31〜34の出力を、入力するようにし、該論理和回路の出力として警報発報を出力するようにしてもよい。このように構成することにより、前述の実施形態より信頼性が低下するが、従来の技術の燃料電池発電システムに比べて電池冷却水系統から燃料処理系統へ水漏れを速やかに検出することが可能になる。
【0050】
さらに、前述した各実施形態はいずれも各比較器31〜34、35〜39の出力を論理積回路、論理和回路、これらの組み合わせたものを例にあげたが、これらの論理回路に入力せず、各比較器31〜34、35〜39の出力を直接出力し、これを操作者が見て判断するようにしてもよい。このように構成することにより、前述の実施形態より信頼性が低下するが、従来の技術の燃料電池発電システムに比べて電池冷却水系統から燃料処理系統へ水漏れを速やかに検出することが可能になる。
【0051】
また、前述の実施形態で説明した給水ポンプ回転数センサまたはオンタイムセンサ19、給水弁開度センサまたはオンタイムセンサ20は、新たに設けない場合には前述した図示しない気水分離器制御器の指令値や計算値で代用することも可能である。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、燃料処理系統と電池冷却水系統との熱交換部分で、配管の破損などによる電池冷却水系統から燃料処理系統へ水漏れが発生した場合においても、速やかにこれを検出し、燃料処理系統の各触媒への浸水や、燃料電池本体、改質器、脱硫器、一酸化炭素変成器の冠水を最小限に留めることが可能な燃料電池発電システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池発電システムの第1の実施形態の概略構成を示す系統図。
【図2】図1のシステムが起動中の予防保全手段の制御機能を説明するための図。
【図3】図1のシステムが発電中の予防保全手段の制御機能を説明するための図。
【図4】図1のシステムが停止中の予防保全手段の制御機能を説明するための図。
【図5】従来の燃料電池発電システムの概略構成を示す系統図。
【符号の説明】
1…原燃料
2…脱硫器
3…改質器
4…一酸化炭素変成器
5…燃料電池本体
5a…燃料極
5b…酸化剤極
5c…冷却体
6…気水分離器
7…水タンク
8…給水ポンプ
9…給水弁
10…改質蒸気
12…脱硫器温度センサ
13…一酸化炭素変成器温度センサ
14…燃料極入口温度センサ
15…燃料系圧力センサ
16…電池電圧センサ
17…水タンク水位センサ
18…気水分離器水位センサ
19…給水ポンプ回転数センサまたはオンタイムセンサ
20…給水弁開度センサまたはオンタイムセンサ
21〜29…減算器
31〜39…比較器
30,42,43…論理積回路
40…予防保全手段
41…論理和回路
CS…電池冷却水系統
FS…燃料処理系統

Claims (6)

  1. 燃料極と酸化剤極を備え、水素と酸素から電気を発生させる燃料電池本体に対して燃料を供給するための燃料処理系統と、前記燃料電池本体を適切な温度に保つための電池冷却水系統を備えた燃料電池発電システムであって、
    前記燃料処理系統は、原燃料に含まれる硫黄分を除去する脱硫器と、前記原燃料を水素濃度の高い改質ガスに改質して、前記燃料極に供給するとともに、
    前記燃料電池本体における未反応の水素を燃焼させ、自身の温度を適切に保つ改質器と、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減させ、前記燃料極に供給する一酸化炭素変成器とからなり、
    前記電池冷却水系統は、前記燃料電池本体を冷却するための水を供給する水タンクと、前記水タンクの水を導入し前記改質器及び前記一酸化炭素変成器に夫々必要な蒸気を供給するための気水分離器と、前記気水分離器と前記水タンク間に配設され前記気水分離器の水面を一定に保つための給水ポンプ及び給水弁とからなり、
    前記燃料電池システムの起動中において、前記水タンクの水位、前記給水ポンプの運転時間、前記給水弁の動作時間の少なくとも一つを監視し、前記燃料電池システムの電池冷却水系から燃料処理系統への水漏れを検出する予防保全手段を備えた燃料電池発電システム。
  2. 前記予防保全手段は、前記水タンクの水位を測定するセンサ、前記給水ポンプの運転時間を測定するセンサ、前記給水弁の動作時間を測定するセンサで測定された測定値の少なくとも一つと設定値を減算し、この減算結果が所定範囲を超えたとき、前記燃料電池発電システムに対して起動中止指令を出力するものである請求項1記載の燃料電池発電システム。
  3. 燃料極と酸化剤極を備え、水素と酸素から電気を発生させる燃料電池本体に対して燃料を供給するための燃料処理系統と、前記燃料電池本体を適切な温度に保つための電池冷却水系統を備えた燃料電池発電システムであって、
    前記燃料処理系統は、原燃料に含まれる硫黄分を除去する脱硫器と、前記原燃料を水素濃度の高い改質ガスに改質して、前記燃料極に供給するとともに、前記燃料電池本体における未反応の水素を燃焼させ、自身の温度を適切に保つ改質器と、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減させ、前記燃料極に供給する一酸化炭素変成器とからなり、
    前記電池冷却水系統は、前記燃料電池本体を冷却するための水を供給する水タンクと、前記水タンクの水を導入し前記改質器及び前記一酸化炭素変成器に夫々必要な蒸気を供給するための気水分離器と、前記気水分離器と前記水タンク間に配設され前記気水分離器の水面を一定に保つための給水ポンプ及び給水弁とからなり、
    前記燃料電池システムの発電中において、前記脱硫器の温度、前記一酸化炭素変成器の温度、前記燃料極の入口温度、前記燃料処理系統の圧力、前記燃料電池本体の電圧、前記水タンクの水位、前記給水ポンプの運転時間、前記給水弁の動作時間の少なくとも一つを監視し、前記燃料電池システムの電池冷却水系統から燃料処理系統系への水漏れを検出する予防保全手段を備えた燃料電池発電システム。
  4. 前記予防保全手段は、前記脱硫器の温度を測定するセンサ、前記一酸化炭素変成器の温度を測定するセンサ、前記燃料極の入口温度を測定するセンサ、前記燃料処理系統の圧力を測定するセンサ、前記燃料電池本体の電圧を測定するセンサ、前記水タンクの水位を測定するセンサ、前記給水ポンプの運転時間を測定するセンサ、前記給水弁の動作時間を測定するセンサの少なくとも一つと設定値を減算し、この減算結果が所定範囲を超えたとき、前記燃料電池発電システムに対してシステム停止指令を出力するものである請求項3記載の燃料電池発電システム。
  5. 燃料極と酸化剤極を備え、水素と酸素から電気を発生させる燃料電池本体に対して燃料を供給するための燃料処理系統と、前記燃料電池本体を適切な温度に保つための電池冷却水系統を備えた燃料電池発電システムであって、
    前記燃料処理系統は、原燃料に含まれる硫黄分を除去する脱硫器と、前記原燃料を水素濃度の高い改質ガスに改質して、前記燃料極に供給するとともに、前記燃料電池本体における未反応の水素を燃焼させ、自身の温度を適切に保つ改質器と、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減させ、前記燃料極に供給する一酸化炭素変成器とからなり、
    前記電池冷却水系統は、前記燃料電池本体を冷却するための水を供給する水タンクと、前記水タンクの水を導入し前記改質器及び前記一酸化炭素変成器に夫々必要な蒸気を供給するための気水分離器と、前記気水分離器と前記水タンク間に配設され前記気水分離器の水面を一定に保つための給水ポンプ及び給水弁とからなり、
    前記燃料電池システムの停止中において、前記水タンクの水位、前記給水ポンプの運転時間、前記給水弁の動作時間の少なくとも一つを監視し、前記燃料電池システムの電池冷却水系統から燃料処理系統への水漏れを検出する予防保全手段を備えた燃料電池発電システム。
  6. 前記予防保全手段は、前記水タンクの水位を測定するセンサ、前記給水ポンプの運転時間を測定するセンサ、前記給水弁の動作時間を測定するセンサで測定された測定値の少なくとも一つと設定値を減算し、この減算結果が所定範囲を超えたとき、警報を発報するものである請求項5記載の燃料電池発電システム。
JP2002075011A 2002-03-18 2002-03-18 燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP3908573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075011A JP3908573B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075011A JP3908573B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272684A JP2003272684A (ja) 2003-09-26
JP3908573B2 true JP3908573B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=29204247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075011A Expired - Fee Related JP3908573B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908573B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063927B2 (ja) * 2006-04-24 2012-10-31 アイシン精機株式会社 燃料電池システムの凍結防止装置
JP5147198B2 (ja) * 2006-06-09 2013-02-20 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2009026718A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Panasonic Corp 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4304543B2 (ja) * 2007-11-12 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2010018467A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nippon Oil Corp 脱硫装置及び燃料電池システム
JP2010091221A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス加熱器におけるチューブの破損検出装置及び方法
WO2013027982A2 (ko) * 2011-08-25 2013-02-28 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 에너지 저장 모듈의 고장 감지 방법 및 장치
JP5958380B2 (ja) * 2013-02-18 2016-07-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003272684A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916707B2 (ja) 燃料電池モジュール
US20120237840A1 (en) Power generation system
JP3908573B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5381237B2 (ja) 燃料電池システム
JP6861548B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2009064784A (ja) 燃料電池装置
JP2008140686A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP2011018534A (ja) 燃料電池システム
US20120328964A1 (en) Fuel cell system and method of operating thereof
JP5193722B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその故障原因推定方法
JP2003282108A (ja) 燃料電池システム
JP2006153595A (ja) ガス検出装置及びガス検出方法
JP2008186791A (ja) 燃料電池発電システム
JP5607951B2 (ja) 燃料電池システムの停止状態維持方法
JP6408266B2 (ja) 燃料電池システム
KR101488002B1 (ko) 연료전지 시스템
JP5606117B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2010160969A (ja) 燃料電池発電システムおよびその検査方法
JP2008135270A (ja) 燃料電池システム
JP2017027668A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP3680980B2 (ja) 燃料電池発電装置
WO2017204278A1 (ja) 水素生成装置及びそれを備えた燃料電池システムならびに水素生成装置の運転方法
JP5908340B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP6892354B2 (ja) 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JP6876943B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees