JP2008186791A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008186791A
JP2008186791A JP2007021894A JP2007021894A JP2008186791A JP 2008186791 A JP2008186791 A JP 2008186791A JP 2007021894 A JP2007021894 A JP 2007021894A JP 2007021894 A JP2007021894 A JP 2007021894A JP 2008186791 A JP2008186791 A JP 2008186791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
fuel electrode
fuel
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007021894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Oga
俊輔 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2007021894A priority Critical patent/JP2008186791A/ja
Publication of JP2008186791A publication Critical patent/JP2008186791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックの停止時における燃料極の腐食による劣化を回避し、燃料電池へのダメージを抑制できる燃料電池発電システムを提供する。
【解決手段】燃料電池本体10の封止された燃料極21側空間と大気開放された回収水タンク70内に貯留された液相とを連通する連通管40内の水位に基づいて、燃料極21側空間の圧力が大気圧と所定の差圧の範囲内にあるかを検出する水位計35,36、水位計35,36の検出結果に基づいて、運転停止後の燃料極21側空間の圧力が所定の範囲の圧力に収まるように制御する制御装置50と、を有する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池発電システムに関する。
固体高分子型燃料電池は、作動温度が100℃以下と低いため、起動時間を短くでき、さらに取り扱いも容易であるため、自動車用、家庭用(温熱併給、コージェネレーション)等幅広い需要が見込まれている。
固体高分子型燃料電池は、固体高分子膜を挟んで担持された燃料極側に、水素、メタノール等の燃料を導入し、もう一方の酸化剤極側に、空気、酸素等の酸化剤ガスを導入することによって、固体高分子膜間に起電力を生じ、外部回路に電子を取り出すことによって発電を行い、その際に熱を発生する。燃料極−固体高分子膜−酸化剤極のセットをセルと呼び、セルを複数枚積層したものをスタックと呼ぶ。
固体高分子型燃料電池を含んで構成される固体高分子型燃料電池コージェネレーションシステムにおいては、燃料電池スタックから電力出力を取り出すと同時に、燃料電池スタックからの排熱を回収し、熱出力として利用する。当該コージェネレーションシステムは、電力出力と熱出力を合わせた総合熱効率が80〜90%(LHV)であり、高い省エネルギー性を提供することができ、エネルギーコストを削減できるほか、CO排出抑制等環境面に大きく貢献できる分散電源として期待されている。
例えば、出力が0.5〜2kW程度である小型の固体高分子型燃料電池コージェネレーションシステムは、一般家庭が市場と想定されているが、一般家庭における電力需要は時間帯による差が大きい。また、現時点では系統への電力逆潮流は認められていない。そのため、家庭における電力需要の少ない夜間などは燃料電池ユニット内に放熱用ラジエータ等を持たせることによって、電力と熱を内部で処理しない限り、停止せざるをえず、頻繁な起動停止が想定される。尚、燃料電池発電装置に関する技術は、特許文献1、2等に開示されている。
2005−259663号公報 2005−158298号公報
一方、家庭用の燃料電池スタックの想定寿命は、DSSベース(一日一度の起動停止)で4万時間、起動停止回数3000回以上といわれており、レベルの高い耐久性が要求される。特に起動時においては、以下の要因等により燃料極側の電極、または酸化剤極側の電極が腐食により劣化しやすくなるなど、起動停止回数の多い燃料電池スタックでは耐久性への影響が大きく、解決すべき課題となっている。
すなわち、燃料電池スタックの停止時に封止された燃料極側の温度が下がることにより、燃料極側の圧力が低下すると、酸素が燃料極に入って燃料極側で一時的に部分電池を形成し、燃料極の腐食による劣化を招く。
また、燃料極の腐食劣化防止という観点では、封止された燃料極側の圧力が負圧になることだけを避ければ十分であり、かつ、封止された燃料極側の圧力が大気圧に近ければ原料の漏洩による消費が少なく、安全であることを維持できる。
しかしながら、燃料極側の圧力が大気圧に近い(例えば、±0.1kPaG以内)ことを検出、管理するためには、精密な圧力検出器が必要であり、コストが上昇するという問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、燃料電池スタックの停止時における燃料極の腐食による劣化を回避し、燃料電池へのダメージを抑制できる燃料電池発電システムを提供することにある。
本発明に係る燃料電池発電システムは、燃料電池本体の封止された燃料極側空間と大気開放された容器内に貯留された液相とを連通する連通管内の水位に基づいて、前記燃料極側空間の圧力が大気圧と所定の差圧の範囲内にあるかを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、運転停止後の前記燃料極側空間の圧力が所定の範囲の圧力に収まるように制御する制御手段と、を有することを特徴としている。
この構成によれば、燃料極側空間の圧力を直接計測することなく連通管内の水位を計測することにより検出することができるので、簡易にかつ安価に燃料極側空間の圧力制御が可能となる。
上記構成において、前記大気開放された容器がシステム内の回収水タンクである、構成を採用できる。
上記構成において、前記所定の差圧の絶対値が0.1kPaG以内である、構成を採用できる。
上記構成において、前記制御手段は、燃料極側空間の圧力が大気圧よりも前記所定の差圧以上下回った場合に、燃料極入口側に接続する配管の弁を開放して改質系内に残留している改質ガス又は炭化水素系燃料を導入する、構成を採用できる。
本発明によれば、燃料電池スタックの停止時における燃料極の腐食による劣化を回避し、燃料電池へのダメージを抑制できる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の燃料電池発電システムの一実施形態に係る燃料電池コージェネレーションシステムの概略構成図である。
この燃料電池コージェネレーションシステムは、一体型改質システム10、燃料電池本体20、電磁弁31〜33、水位計35,36、連通管40、制御装置50、都市ガスに含まれる硫黄成分を除去する脱硫器60、空気ブロア61,62、昇圧器63、空気ブロア64、ポンプ65〜68、回収水タンク70、水位計71、冷却水タンク80、水処理装置90、貯湯槽100、冷却器101〜103等から構成されている。
また、燃料電池コージェネレーションシステムの配管系は、都市ガス等の燃料を供給する燃料供給ラインL1、選択酸化用空気供給ラインL2、燃焼用空気供給ラインL3、反応空気供給ラインL4、改質ガス搬送ラインL5、切替ラインL6、燃料極オフガス搬送ラインL7、オーバフローラインL8、補給水供給ラインL9、温熱回収水循環ラインL10等を有する。
一体型改質システム10は、脱硫器60及び昇圧器63を介して供給される都市ガスを水素を主成分とする改質ガスに改質し(例えば、水素の成分がモル%で約70〜75%)、改質ガスを改質ガス搬送ラインL5を通じて燃料電池本体20の燃料極21へ供給する。
また、一体型改質システム10は、空気ブロア62により、選択酸化用空気供給ラインL2を通じて供給される選択酸化用空気がその選択酸化部に供給され、選択酸化部では、CO変成が行われた改質ガス中に残存する一酸化炭素ガスの選択的酸化が行われる。尚、一体型改質システム10の構造については、周知であるので詳細説明を省略する。
燃料電池本体20は、燃料極21、空気極22、冷却板23、加湿部24等から構成される周知の構造を有している。
制御装置50は、燃料電池コージェネレーションシステムの起動運転、定常運転、停止運転を制御する。また、図示しない制御信号により、電磁弁31〜33を制御すると共に、水位計35,36の検出信号が入力される。さらに、後述するように、制御装置50は、運転停止後の燃料電池本体20の燃料極21側の空間の圧力が所定の範囲の圧力に収まるように制御する。
電磁弁31は、改質ガス搬送ラインL5に設けられており、制御装置50からの制御指令(不図示)に基づいて、改質ガス搬送ラインL5を開閉する。
尚、改質ガス搬送ラインL5は、一体型改質システム10の選択酸化部と燃料電池本体20の燃料極21側とを繋ぎ、選択酸化部から燃料極21側に改質ガスを搬送する。
電磁弁32は、燃料極オフガスラインL7に設けられており、制御装置50からの制御指令(不図示)に基づいて、燃料極オフガスラインL7を開閉する。
尚、燃料極オフガスラインL7は、燃料電池本体20の燃料極21側から燃料極オフガスを一体型改質システム10の燃焼部に供給する。
電磁弁33は、切替ラインL6に設けられており、制御装置50からの制御指令(不図示)に基づいて、切替ラインL6を開閉する。
尚、切替ラインL6は、改質ガス搬送ラインL5の電磁弁31の上流側から分岐して燃料極オフガスラインL7の電磁弁32の下流側に接続されるラインである。
連通管40は、燃料極オフガスラインL7の電磁弁32の上流側と大気開放された容器としての回収水タンク70内に貯留された液相とを連通するラインである。この連通管40内には、その途中まで回収水タンク70内の水が浸入しており、連通管40内の水位は、燃料極オフガスラインL7側の圧力と大気圧との差圧に応じて変動する。
水位計35は、連通管40に設けられており、回収水タンク70のオーバフローラインLよりも高い位置に設けられている。具体的には、燃料極オフガスラインL7側の圧力が大気圧よりも約0.1kPa低くなったときに、連通管40の水の液面を検出するように配置されている。水位計35は検出信号を制御装置50へ送信する。
水位計36は、連通管40に設けられており、回収水タンク70のオーバフローラインLよりも低い位置に設けられている。具体的には、燃料極オフガスラインL7側の圧力が大気圧よりも約0.1kPa高くなったときに、連通管40の水の液面を検出するように配置されている。水位計36は検出信号を制御装置50へ送信する。
尚、水位計35,36は、特に限定されるものではないが、例えば電気伝導度計を水位計35、36として設置し、水位が各電気伝導度計(水位計35、36)に達したか否かの判断を電気伝導度の検出の有無により行うこととすれば、安価に構成することができる。
空気ブロア61は、反応空気を燃料電池本体20の加湿部24へ供給する。
昇圧器63は、脱硫器60を通じて脱硫された都市ガスの圧力を昇圧(約1.5kPaG)に昇圧して一体型改質システム10へ供給する。
空気ブロア64は、燃焼用空気を一体型改質システム10の燃焼室へ供給する。ポンプ65は、温熱回収水循環ラインL10に設けられて温水を循環させるのに用いられる。ポンプ66は、回収水タンク70に貯留された水を水処理装置90へ供給する。水処理装置90は、回収水タンク70からの水に所定の水処理を施して、電池冷却用の冷却水タンク80へ送る。
ポンプ67は、冷却水タンク80に貯留された水を燃料電池本体20の冷却板23へ供給する。ポンプ68は、冷却水タンク80に貯留された水を一体型改質システム10へ供給する。
回収水タンク70は、一体型改質システム10等で使用されるシステム内の水が貯留される。この回収水タンク70は、大気開放されている。
水位計71は、回収水タンク70に貯留された水の水位を検出する。尚、運転中は、回収水が余剰気味になっているので、回収水タンク70の水位は、略オーバーフローラインL8のオーバフローレベルにある。
貯湯槽100は、冷却器101ないし103を通じて加熱された温水を給湯用として貯留する。
次に、燃料電池停止後における制御装置50の処理の一例について説明する。
先ず、燃料電池停止後に、制御装置50は、電磁弁31〜31を閉鎖して、燃料電池本体20の燃料極21側の空間を封止する。
制御装置50は、水位計35及び水位計36の検出信号に基づいて、燃料極21側の空間の圧力を監視する。すなわち、連通管40内の水位が水位計35と水位計36との間にある場合には、燃料極21側の空間の圧力の絶対値が0.1kPaG以内にあり、略大気圧と一致していると判断する。
燃料電池停止後に燃料極21側の温度が低下すると、燃料極21側の圧力が低下する。これにより、連通管40内の水位が上昇して水位計35を越えると、燃料極21側の圧力が大気圧よりも0.1kPaG以上低下したと判断し、電磁弁31を開放し、一体型改質システム10側から都市ガス又は滞留している改質ガスを燃料極21内に導入する。これにより、燃料極21内の圧力が大気圧よりも低下するのを防止することができる。
一方、燃料極21内の圧力が大気圧よりも上昇して、大気圧よりも0.1kPaG以上上昇した場合には、都市ガス又は滞留している改質ガスの漏洩を防ぐために、電磁弁32を開放して、燃料極21内のガスを燃料極オフガスラインL7を通じて一体型改質システム10の燃焼部側へ排出することにより、燃料極21内の圧力上昇を防ぐ。
以上のように、本実施形態によれば、燃料極21内の圧力を精密な圧力センサで検出することなく、回収水タンクの液相と燃料極21側空間とを連通する連通管40内の水位を検出することで簡易に燃料極21内の圧力を監視できる。これにより、システムのコストを低減できると共に、燃料極21の酸化腐食による劣化を抑制できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。尚、上記実施形態では、連通管を連通する容器として回収水タンクを用いた場合について説明したが、これに限定されることなく、大気開放された液体を収容する容器であれば適用可能である。
本発明の一実施形態に係る燃料電池コージェネレーションシステムの概略構成図である。
符号の説明
10…一体型改質システム
20…燃料電池本体
21…燃料極
22…空気極
23…冷却板
24…加湿部
31〜33…電磁弁
35,36…水位計(検出手段)
40…連通管
50…制御装置(制御手段)
60…脱硫器
61,62…空気ブロア
63…昇圧器
64…空気ブロア
65〜68…ポンプ
70…回収水タンク
71…水位計
72…オーバフローライン
80…冷却水タンク
90…水処理装置
100…貯湯槽
101〜103…冷却器

Claims (4)

  1. 燃料電池本体の封止された燃料極側空間と大気開放された容器内に貯留された液相とを連通する連通管内の水位に基づいて、前記燃料極側空間の圧力が大気圧と所定の差圧の範囲内にあるかを検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、運転停止後の前記燃料極側空間の圧力が所定の範囲の圧力に収まるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 前記大気開放された容器がシステム内の回収水タンクである、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  3. 前記所定の差圧の絶対値が0.1kPaG以内である、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  4. 前記制御手段は、燃料極側空間の圧力が大気圧よりも前記所定の差圧以上下回った場合に、燃料極入口側に接続する配管の弁を開放して改質系内に残留している改質ガス又は炭化水素系燃料を導入する、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料電池発電システム。
JP2007021894A 2007-01-31 2007-01-31 燃料電池発電システム Pending JP2008186791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021894A JP2008186791A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021894A JP2008186791A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186791A true JP2008186791A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39729673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021894A Pending JP2008186791A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008186791A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086949A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システムの停止保管方法
JP2011129395A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池発電システム
JP2013165042A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Denso Corp 燃料電池装置
JP6316485B1 (ja) * 2017-05-17 2018-04-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196675A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池の異常差圧防止装置
JP2000172345A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Kanji Kurisawa 空気圧制御、表示方式
JP2004179054A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの発電停止方法
JP2006170918A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスリーク評価装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196675A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池の異常差圧防止装置
JP2000172345A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Kanji Kurisawa 空気圧制御、表示方式
JP2004179054A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの発電停止方法
JP2006170918A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスリーク評価装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086949A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システムの停止保管方法
JP2011129395A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池発電システム
JP2013165042A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Denso Corp 燃料電池装置
JP6316485B1 (ja) * 2017-05-17 2018-04-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2018195454A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490102B2 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、水素生成装置の運転方法
WO2008016257A1 (en) Fuel cell system and operating method
US20070042249A1 (en) System for preventing freezing of fuel cell
US9023544B2 (en) Fuel cell system
JP2008186791A (ja) 燃料電池発電システム
JP2008159467A (ja) 燃料電池装置
JP2006073376A (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP2003282108A (ja) 燃料電池システム
EP2530774B1 (en) Fuel cell system and operation method therefor
JP2005259664A (ja) 燃料電池スタックの運転方法および燃料電池システム
JP5064785B2 (ja) 燃料電池システム
EP2110880B1 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
JP5068291B2 (ja) 燃料電池システム
JP5593808B2 (ja) 燃料電池給湯システム
KR100671682B1 (ko) 액체연료형 연료전지 시스템의 열교환 장치 및 방법
US8383278B2 (en) Fuel cell system and operating method thereof
KR101362445B1 (ko) 연료 변환기의 폐열을 이용하는 연료전지 시스템 및 그 운전방법
JP2014191965A (ja) 燃料電池システム
JP2014089890A (ja) 燃料電池式発電装置及びコージェネレーションシステム
JP5145313B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013254572A (ja) 燃料電池システム
JP2010015937A (ja) 燃料電池発電装置
KR101080311B1 (ko) 분리형 보조 버너를 갖는 연료전지시스템 및 이의 운전 방법
JP2010176952A (ja) 燃料電池システム
JP2007179839A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204