JP2006073376A - 固体高分子形燃料電池システム - Google Patents

固体高分子形燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006073376A
JP2006073376A JP2004256118A JP2004256118A JP2006073376A JP 2006073376 A JP2006073376 A JP 2006073376A JP 2004256118 A JP2004256118 A JP 2004256118A JP 2004256118 A JP2004256118 A JP 2004256118A JP 2006073376 A JP2006073376 A JP 2006073376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
fuel cell
oxidant
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004256118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687039B2 (ja
Inventor
Kazunori Tsuchino
和典 土野
Mitsugi Takahashi
貢 高橋
Yoshiaki Odai
佳明 尾台
Kazuhiko Kawajiri
和彦 川尻
Takeo Matsuzaki
健男 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004256118A priority Critical patent/JP4687039B2/ja
Publication of JP2006073376A publication Critical patent/JP2006073376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687039B2 publication Critical patent/JP4687039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池システムの停止の際において、停止後に燃料電池の内圧低下や負圧の発生による燃料電池への空気混入を防止し、酸化剤極の酸化劣化を抑制する。
【解決手段】 固体高分子電解質を挟んで対向する燃料極と酸化剤極とを有する燃料電池と、燃料極に燃料ガスを供給するための燃料供給手段と、酸化剤極に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給手段と、燃料電池と外部負荷とを接続するための接続部とを備え、燃料電池システムの停止手順を制御する制御手段が、前記停止手順を、燃料電池と外部負荷との接続を切断した後、燃料極と酸化剤極とに接続された内部放電負荷に燃料電池からの電流を流した状態で酸化剤ガスの供給を停止することにより酸化剤極に燃料ガスを発生させ、これに同期して燃料極を燃料ガスの供給によって昇圧することによって、燃料極及び酸化剤極を燃料ガスで昇圧するように制御する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、燃料電池の技術分野に属するものであり、特に固体高分子形燃料電池システムの停止方法に関するものである。
燃料電池を停止した状態で、酸化剤極側に酸素含有ガスが残留していると、酸化剤極が酸素によって酸化劣化することが知られている。これに対して、従来の固体高分子形燃料電池システムでは、燃料電池の停止の際に、酸化剤極側への酸素含有ガスの供給を停止した状態で、燃料電池を発電させて酸化剤極側の酸素を消費する酸素消費処理を行っている。その後、酸化剤極側にパージ用ガスを存在させるパージ処理を行っている(例えば特許文献1)。
特開2002−93448号公報(5頁2段落目3〜10行、図1)
しかしながら、このような固体高分子形燃料電池システムでは、パージ処理のための圧力調整手段や体積収縮を緩和するための圧力調整手段を設ける必要があり、システム構成が複雑化する。また、長期間にわたって停止状態とすると、燃料電池に空気が混入した場合に酸化剤極の酸化劣化を抑制できないという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、固体高分子形燃料電池システムの停止の際において、停止後に燃料電池の温度低下に起因する内圧低下や水の凝縮に起因する負圧の発生(体積収縮)による燃料電池への空気混入を防止し、酸化剤極の酸化劣化を抑制することを目的としている。
この発明における固体高分子形燃料電池システムは、固体高分子電解質を挟んで対向する燃料極と酸化剤極とを有する燃料電池と、燃料極に燃料ガスを供給するための燃料供給手段と、酸化剤極に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給手段と、燃料電池と外部負荷とを接続するための接続部とを備え、当該燃料電池システムの停止手順を制御する制御手段が、燃料電池と外部負荷との接続を切断した後、燃料極と酸化剤極とに接続された内部放電負荷に燃料電池からの電流を流した状態で酸化剤ガスの供給を停止することにより酸化剤極に燃料ガスを発生させ、これに同期して燃料極を燃料ガスの供給によって昇圧することによって、燃料極及び酸化剤極を燃料ガスで昇圧するものである。
この発明によれば、固体高分子形燃料電池システムの停止の際において、燃料極及び酸化剤極の空間を昇圧した水素雰囲気で密閉停止することにより、停止後の燃料電池の温度低下に起因する内圧低下や水の凝縮に起因する体積収縮が発生したとしても、燃料電池内が負圧になることはない。したがって、燃料電池内への空気の混入を防止でき、酸化剤極の酸化劣化を抑制することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による固体高分子形燃料電池システム(以下、燃料電池システムという)の概略図である。燃料電池システムは、固体高分子電解質を挟んで対向する燃料極2と酸化剤極9とを有する燃料電池(出力を高めるために単セルを複数積層したスタックが一般的)1、燃料極2に燃料ガスを供給するための燃料供給手段(改質器)3、燃料流路4、燃料入口開閉弁5、燃料排出流路6、燃料排出開閉弁7、燃料極2の圧力を検知する燃料極圧力検知手段8、酸化剤極9に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給手段10、酸化剤供給流路11、酸化剤入口開閉弁12、酸化剤排出流路13、酸化剤排出開閉弁14を備えている。また、燃料電池1にて発電された電力を消費する外部負荷50と当該燃料電池1とを接続するための外部接続部としてのパワーコンディショナ15、外部負荷50とは別に燃料極と酸化剤極とに接続された内部放電負荷16、これら外部負荷50と内部放電負荷16の接続を切り替えるための開閉器17、当該燃料電池システムの運転状況及び停止手順を制御する制御装置27を備えている。図1の破線矢印は、停止手順における制御装置27からも制御指令を示す。なお、燃料電池の冷却水系統や冷却水タンク、改質器3への燃料供給系統、センサなどについては図示を省略した。
燃料電池システムの動作について説明する。燃料電池1は温度を60〜80℃に保たれた状態である。燃料極2には、改質器3からの露点60〜70℃の燃料ガス(水素リッチガス)が燃料流路4を通って供給される。酸化剤極9には、酸化剤供給手段10からの露点70〜80℃の酸化剤ガスとしての空気が酸化剤供給流路11を通って供給される。そして、燃料電池1を外部負荷50と接合することで、発電が行なわれる。発電に使用されなかった空気は、酸化剤排出流路13を経由して排気される。一方、発電に使用されなかった燃料ガスは、燃料排出流路6を経由して改質器3のバーナに供給され燃焼する。
続いて、この実施の形態における燃料電池システムの停止手順について説明する。図2は、停止手順のフロー図であり、この停止手順は、制御装置27からの制御指令に基づいて行なわれる。まず、開閉器17の接続を外部負荷50から内部放電負荷16へ切り替えて、酸化剤供給手段10を停止すると共に酸化剤入口開閉弁12と酸化剤排出開閉弁14を閉止する。これにより、酸化剤利用率は無限大に増加し、酸化剤極9内及び開閉弁12、14までの配管内にある空気中の酸素は消費される。このとき、水を生成するために湿潤した窒素雰囲気となり、燃料電池1の電圧は酸素の拡散律速による濃度分極の増大により0.1V以下にまで低下する。さらに、酸化剤極9内が電池反応に不活性な窒素雰囲気となるので、水素/水素の濃淡電池が形成されて酸化剤極9側に水素が発生する。これと同期して、燃料極排出開閉弁7を閉止し、燃料極圧力検知手段8で圧力を検知しながら、燃料極2側を所定の圧力まで昇圧する。このように、燃料電池1の燃料極2と酸化剤極9の両極が水素リッチガスで昇圧されることになる。
まず、酸化剤極9の昇圧について説明する。図3は、水素/水素の濃淡電池での水素発生に伴う酸化剤極9の圧力上昇を測定した結果であり、酸化剤極9が窒素雰囲気(ゲージ圧力0kPaとする)となってからの圧力変化を示している。このとき、燃料極2側圧力は所定の一定圧力(ゲージ圧力0.5kPaとする)で昇圧されている。図3より、酸化剤極9側圧力は、数秒のタイムラグで燃料極2側圧力に追いつくように圧力上昇することがわかる。さらにその後も水素は発生するので、酸化剤極9側が一段と高圧になる。
次に、燃料極2の昇圧方法、所定の昇圧圧力について説明する。通常、定常運転での改質器3へ供給する原料(例えば、都市ガスと水など)はゲージ圧10kPa〜20kPaで供給される。この原料供給圧力の範囲は、改質器3や燃料電池1等の圧力損失に依存するもので、特に改質器3内での水の蒸発による圧力損失のしめる割合は大きい。また、原料の供給可能圧力は、定常運転状態より余裕を持った設計がなされているのが一般的であり、比較的容易に原料供給圧力を上昇させることができる。燃料極排出開閉弁7を閉止すると、改質器3内の圧力と燃料極2の圧力は、この原料供給圧力まで上昇し、原料供給圧力を調整することで、昇圧圧力の調整が可能である。さらに、改質器3内の水の蒸発によって、原料の供給圧力と比較して改質器3内部の圧力は一段と加圧され、通常供給圧力の数倍まで加圧可能である。
昇圧する所定の圧力とは、停止後の燃料電池1の温度低下と水分の凝縮による体積収縮を見越した圧力である。定常運転における燃料電池の温度75℃から停止後の保管温度25℃(大気圧101.3kPa)への温度低下を例に説明する。ボイル−シャルルの法則により、75℃における圧力は、(75℃+273℃)/(25℃+273℃)×101.3kPa=118.3kPaである。よって、75℃から25℃まで温度低下すると、17kPa(=118.3kPa−101.3kPa)のガス成分としての圧力降下が発生する。さらに、燃料電池1内の露点75℃(蒸気圧38.6kPa)から露点25℃(蒸気圧3.2kPa)まで温度低下するため、38.6kPa−3.2kPa=35.4kPaの水分の凝縮に伴う圧力降下が発生する。すなわち、この実施の形態では、17kPa+35.4kPa=52.4kPaの圧力降下が発生するから、燃料ガスによって52.4kPa以上の圧力の昇圧が必要となる。また、昇圧された燃料ガスの微少な漏れを考慮する場合は、さらにこの微少漏れ量を加味した昇圧を行なえばよい。
所定の圧力まで昇圧が終わると、改質器3を停止すると共に燃料極入口開閉弁5を閉止する。これにより、燃料電池1の燃料極2、酸化剤極9は水素リッチなガスで昇圧された状態で密閉され、燃料電池システムの運転を終了する。燃料電池システムが長期にわたって運転されない場合は、燃料極2と酸化剤極9に水素リッチガスを満たした状態で燃料電池1が保管されることになる。
このように、燃料極2及び酸化剤極9の空間を昇圧した水素雰囲気で密閉停止することにより、停止後の燃料電池1の温度低下や水分の凝縮に起因する体積収縮が発生したとしても、燃料電池1内が負圧になることはない。したがって、燃料電池1内への空気の混入を防止でき、酸化剤極9の酸化劣化を抑制することができる。また、燃料電池1を昇圧するための燃料極と酸化剤極の間の圧力差を低減する複雑な制御手段や機構を必要とせず、体積収縮を緩和するための圧力調整手段なども必要としない。なおかつ、昇圧密閉することから、開閉弁(通常、電磁弁など)の閉止性、信頼性を向上できる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2による燃料電池システムの概略図である。この実施の形態は、実施の形態1の変形例として燃料極側と酸化剤極側を空間的に連結し、その際に酸化剤極の一酸化炭素による被毒を防止するための工夫が施されたものである。
図4において、燃料流路4と酸化剤供給流路11を連結した連結管18、連結管18を遮断するための連結遮断開閉弁19、酸化剤極9から燃料極2方向への流れを持つ逆止弁20を備えている。ここで、燃料極2側と酸化剤極9側を単に空間的に連結すると、改質器3からの改質ガス中に含まれる微量な一酸化炭素が酸化剤9極にも流通することとなる。通常、燃料極2側は一酸化炭素被毒に耐性のある触媒が用いられるが、酸化剤極9側は一酸化炭素による被毒を考慮する必要はない。しかしながら、燃料極2側と酸化剤極9側を連結する場合においては、酸化剤極9側の触媒にも一酸化炭素被毒の耐性を持つものが必要になるが、これはまだ実用化されていない。そこで、この実施の形態では、燃料極2から酸化剤極9への一酸化炭素の流通を防止するため、逆止弁20が設けられている。
この実施の形態における燃料電池システムの停止手順について説明する。システム運転中、連結遮断開閉弁19は閉止し、燃料極2と酸化剤極9は遮断されている。水素/水素の濃淡電池が形成され水素が発生するまでは、実施の形態1と同様である。水素が発生するのと同期して、燃料極排出開閉弁7を閉止、連通遮断開閉弁19を開とする。燃料極圧力検知手段8で圧力を検知しながら、燃料極側を所定の圧力まで昇圧する。
図3の水素/水素の濃淡電池での酸化剤極9の圧力上昇からわかるように、燃料極2側圧力は所定の圧力(ゲージ圧力0.5kPa)で一定とすると、酸化剤極9側圧力は数秒のタイムラグで燃料極2側圧力に追いつくように圧力上昇し、さらに燃料極2側圧力以上に上昇する。連通遮断開閉弁19を開とすることで、逆止弁20を経由して、酸素極9側から燃料極2へ純水素と窒素が流通し、酸化剤極9と燃料極2の圧力差を低減しながら、水素/水素の濃淡電池による圧力上昇を昇圧に利用する。所定の圧力まで昇圧が終わると、改質器3を停止すると共に燃料極入口開閉弁5を閉止する。これにより、燃料電池1の燃料極2、酸化剤極9は水素リッチなガスで昇圧された状態で密閉され、燃料電池システムの運転を終了する。燃料電池システムが長期にわたって運転されない場合は、燃料極2と酸化剤極9に水素リッチガスを満たした状態で燃料電池1が保管されることになる。
このように、酸化剤極9から燃料極2方向への流れを持つ逆止弁20を備えたので、水素/水素の濃淡電池による昇圧を利用でき、昇圧による酸化剤極9と燃料極2の圧力差を低減でき、なおかつ、酸化剤極9は純水素により昇圧されるので、酸化剤極9の改質ガス中の一酸化炭素による被毒が防がれ、燃料極2、酸化剤極9の空間を昇圧した水素雰囲気で密閉停止することにより、停止後の燃料電池1の温度低下や水分の凝縮に起因する体積収縮が発生したとしても、燃料電池1内が負圧になることはない。したがって、燃料電池1内への空気の混入を防止でき、酸化剤極9の酸化劣化を抑制することができる。
実施の形態3.
図5は、実施の形態3による燃料電池システムの概略図である。この実施の形態は、実施の形態1の変形例として熱交換器や加湿器を設けたものである。図5において、燃料極排出流路6に凝縮水回収用のアノード熱交換器21、酸化剤供給流路11に温度・湿度全熱交換型加湿器22と凝縮水回収用のカソード熱交換器23を備えている。アノード熱交換器21は、燃料電池1から排出された燃料ガスから熱と水分を回収するものであり、とくに水分を除去することで改質器3の燃焼温度の低下を防止できる。温度・湿度全熱交換型加湿器22は、燃料電池1から排出された空気から水分を回収し、その水分で燃料電池1に供給される空気を加湿するものである。この供給空気を加湿すると、燃料極2と酸化剤極9に挟まれた固体高分子電解質に水分が供給され、固体高分子電解質にイオン伝導性が与えられる。カソード熱交換器23は、燃料電池1から排出された空気から熱と水分を回収するものである。このような構成では、燃料極排出開閉弁7をアノード熱交換器21の下流側に備え、酸化剤排出開閉弁14をカソード熱交換器23の下流側に備えている。さらに、酸化剤排出流路13を酸化剤供給流路11に戻すための循環用配管24と循環用ポンプ25と循環遮断弁26を備えている。
この実施の形態における燃料電池システムの停止手順について説明する。開閉器17の接続を外部負荷50から内部放電負荷16へ切り替えて、酸化剤供給手段10を停止すると共に酸化剤入口開閉弁12と酸化剤排出開閉弁14を閉止し、循環遮断弁26を開として循環用ポンプ25を作動する。これにより、酸化剤利用率は無限大に増加し、酸化剤極9内と温度・湿度全熱交換型加湿器22内とカソード熱交換器23内にある空気中の酸素は消費される。このとき、水を生成するために湿潤した窒素雰囲気となる。その後は、実施の形態1と同様な方法で、燃料極2、酸化剤極9、アノード熱交換器21、温度・湿度全熱交換器方加湿器22、カソード熱交換器23、循環用配管24の全空間を昇圧した水素雰囲気で密閉停止する。
このように、アノード熱交換器21、カソード熱交換器23の下流側にそれぞれ排出開閉弁7、14を備えたので、燃料極2、酸化剤極9、アノード熱交換器21、温度・湿度全熱交換器型加湿器22、カソード熱交換器23の全空間を、昇圧した水素雰囲気で密閉停止する。これら熱交換器21、23や加湿器22は、燃料電池1の運転温度より低い温度・露点で運用されており、温度低下や水の凝縮による圧力降下が燃料電池1より少ない。この場合、燃料極2と酸化剤極9の空間だけを昇圧した実施の形態1と比較して、昇圧空間の体積の増大と温度低下や水の凝縮による圧力降下の減少との相乗効果によって、昇圧圧力を大幅に緩和できる。そのため、ガスシール部などからの微量の燃料ガス漏れに対する耐性が向上する。さらに、燃料電池1や配管等の耐圧設計を低く見積もることができ、設計自由度が向上する。
また、実施の形態3では、熱交換器21、23や加湿器22を昇圧空間として利用する場合について示したが、密閉空間に昇圧空間用のバッファを設けても同様な効果が得られる。また、この実施の形態3で示した熱交換21、23や加湿器22を設けることは、実施の形態2の変形例として実施してもよい。
実施の形態1を説明するための固体高分子形燃料電池システムの概略図である。 実施の形態1を説明するための固体高分子形燃料電池システムの停止手順のフロー図である。 実施の形態1を説明するための水素/水素の濃淡電池での酸化剤極の圧力上昇特性グラフである。 実施の形態2を説明するための固体高分子形燃料電池システムの概略図である。 実施の形態3を説明するための固体高分子形燃料電池システムの概略図である。
符号の説明
1 燃料電池、2 燃料極、3 燃料供給手段、4 燃料流路、5 燃料入口開閉弁、6 燃料排出流路、7 燃料排出開閉弁、8 燃料極圧力検知手段、9 酸化剤極、10 酸化剤供給手段、11 酸化剤供給流路、12 酸化剤入口開閉弁、13 酸化剤排出流路、14 酸化剤排出開閉弁、15 外部接続部、16 内部放電負荷、17 切り替え開閉器、18 連通管、19 連通遮断開閉弁、20 逆止弁、21 アノード熱交換器、22 温度・湿度全熱交換型加湿器、23 カソード熱交換器、24 循環用配管、25 循環用ホンプ、26 循環遮断弁、50 外部負荷。

Claims (3)

  1. 固体高分子電解質を挟んで対向する燃料極と酸化剤極とを有する燃料電池と、前記燃料極に燃料ガスを供給するための燃料供給手段と、前記酸化剤極に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給手段と、前記燃料電池と外部負荷とを接続するための外部接続部とを備える燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムの停止手順を制御する制御手段は、前記燃料電池と前記外部負荷との接続を切断した後、前記燃料極と前記酸化剤極とに接続された内部放電負荷に前記燃料電池からの電流を流した状態で前記酸化剤ガスの供給を停止することにより前記酸化剤極に前記燃料ガスを発生させ、これに同期して前記燃料極を前記燃料ガスの供給によって昇圧することによって、前記燃料極及び前記酸化剤極を前記燃料ガスで昇圧することを特徴とする固体高分子形燃料電池システム。
  2. 固体高分子電解質を挟んで対向する燃料極と酸化剤極とを有する燃料電池と、前記燃料極に燃料ガスを供給するための燃料供給手段と、前記酸化剤極に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給手段と、前記燃料電池と外部負荷とを接続するための外部接続部とを備える燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムの停止手順を制御する制御手段は、前記燃料電池と前記外部負荷との接続を切断した後、前記燃料極と前記酸化剤極とに接続された内部放電負荷に前記燃料電池からの電流を流した状態で前記酸化剤ガスの供給を停止することにより前記酸化剤極に前記燃料ガスを発生させ、これに同期して前記酸化剤極から前記燃料極の方向へのみ流通可能な連通部を経由する前記燃料ガスで前記燃料極を昇圧することによって、前記燃料極及び前記酸化剤極を昇圧した燃料ガス雰囲気に保持することを特徴とする固体高分子形燃料電池システム。
  3. 燃料極の燃料ガス排出側に接続された熱交換器と、酸化剤極の酸化剤ガス供給側及び酸化剤ガス排出側に接続された熱交換型加湿器と、前記熱交換型加湿器を介して前記酸化剤極の前記酸化剤ガス排出側に接続された熱交換器とを備えたことを特徴とする請求項1または2記載の固体高分子形燃料電池システム。
JP2004256118A 2004-09-02 2004-09-02 固体高分子形燃料電池システム Expired - Fee Related JP4687039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256118A JP4687039B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 固体高分子形燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256118A JP4687039B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 固体高分子形燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073376A true JP2006073376A (ja) 2006-03-16
JP4687039B2 JP4687039B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36153767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256118A Expired - Fee Related JP4687039B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 固体高分子形燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687039B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010188A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008010198A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008071642A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池システムとその運転方法
JP2008084730A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2008140772A (ja) * 2006-11-06 2008-06-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP2008210697A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムの停止保管方法およびプログラム並びに燃料電池発電システム
EP2026396A1 (en) 2007-07-31 2009-02-18 Nissan Motor Company, Ltd. Fuel cell system and shutdown method of the same
WO2011089502A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method therefor
WO2011104762A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2011216335A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システムおよびその停止方法
JP2012221731A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2014146416A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200567A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPH0287480A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転停止方法
JPH0381970A (ja) * 1989-05-19 1991-04-08 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JPH06333586A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の停止方法
JP2000260454A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2002042842A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池システム
US20040001980A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Balliet Ryan J. System and method for shutting down a fuel cell power plant

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200567A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPH0287480A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転停止方法
JPH0381970A (ja) * 1989-05-19 1991-04-08 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JPH06333586A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の停止方法
JP2000260454A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2002042842A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池システム
US20040001980A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Balliet Ryan J. System and method for shutting down a fuel cell power plant

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010198A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008010188A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008071642A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池システムとその運転方法
JP2008084730A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
US8765313B2 (en) 2006-09-28 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling same
JP2008140772A (ja) * 2006-11-06 2008-06-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP2008210697A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムの停止保管方法およびプログラム並びに燃料電池発電システム
US8067123B2 (en) 2007-07-31 2011-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and shutdown method of the same
EP2026396A1 (en) 2007-07-31 2009-02-18 Nissan Motor Company, Ltd. Fuel cell system and shutdown method of the same
JP2009037770A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
WO2011089502A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method therefor
JP5299556B2 (ja) * 2010-02-26 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2011104762A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8986901B2 (en) 2010-02-26 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2011216335A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システムおよびその停止方法
JP2012221731A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2014146416A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
US9647282B2 (en) 2013-01-25 2017-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687039B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468994B2 (ja) 燃料電池システム
US8492046B2 (en) Method of mitigating fuel cell degradation due to startup and shutdown via hydrogen/nitrogen storage
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
US8039154B2 (en) Fuel cell system, method of starting fuel cell system
US7678477B2 (en) Method of operating a fuel cell stack
JP4072707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP4599461B2 (ja) 燃料電池システム
JP4687039B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP2007273276A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2008097832A (ja) 燃料電池の内部乾燥防止装置
JPH1167254A (ja) 燃料電池発電プラントおよびその起動・停止操作方法
JP5109259B2 (ja) 燃料電池システム
JP5092418B2 (ja) 燃料電池システム
JP4028320B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
US20100248045A1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JP4661055B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP4593119B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2005093374A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの停止方法
JP2011222176A (ja) 燃料電池システム
JP2009123588A (ja) 燃料電池システム
JP2014007169A (ja) 燃料電池システムの停止保管方法
JP2005190865A (ja) 低温型燃料電池システム
JP2005108698A (ja) 燃料電池システム
JP2012209154A (ja) 燃料電池システムを制御する制御装置
JP4772293B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees