JP2011222176A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011222176A
JP2011222176A JP2010087667A JP2010087667A JP2011222176A JP 2011222176 A JP2011222176 A JP 2011222176A JP 2010087667 A JP2010087667 A JP 2010087667A JP 2010087667 A JP2010087667 A JP 2010087667A JP 2011222176 A JP2011222176 A JP 2011222176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidant gas
fuel cell
oxidant
output current
supply flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010087667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564315B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Katagiri
敏勝 片桐
Kazuhiro Wake
千大 和氣
Shuji Sato
修二 佐藤
Shoji Ando
章二 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010087667A priority Critical patent/JP5564315B2/ja
Publication of JP2011222176A publication Critical patent/JP2011222176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564315B2 publication Critical patent/JP5564315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract


【課題】燃料電池スタックおよび加湿手段の乾燥を未然に防ぎ、安定して運転することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】
燃料電池と、酸化剤供給流路と、酸化剤排出流路と、酸化剤供給流路と酸化剤排出流路とに架け渡され酸化剤排出流体から供給酸化剤へ水分を移動させる加湿手段と、酸化剤供給流路の加湿手段の上流側に設けられた酸化剤供給流量調整手段と、酸化剤排出流体の温度検出手段と、燃料電池の出力電流検出手段と、酸化剤供給流量調整手段の制御手段とを備え、制御手段は、加湿手段が湿潤状態か乾燥状態かの境界を、酸化剤排出流体の温度ごとの出力電流閾値として予め設定され、現在の出力電流値と、現在の酸化剤ガス排出流体の温度における電流閾値との比較に基づき流量調整を行う燃料電池システム。酸化剤供給流量調整手段を、加湿手段の下流側に設けられた酸化剤圧力調整手段としたり、これら両方を備えることもできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池に供給する空気を加湿手段で加湿するようにした燃料電池システムに係り、特に、燃料電池および加湿手段の乾燥を未然に抑制して燃料電池システムを安定して運転する技術に関する。
燃料電池としては、平板状の膜電極構造体(MEA:Membrane Electrode Assembly)の両側にセパレータが積層された積層体が単位セルとされ、複数の単位セルが例えば数百層積層されて燃料電池スタックとして構成された燃料電池が知られている。膜電極構造体は、正極(空気極、カソード)および負極(燃料極、アノード)を構成する一対の電極の間にイオン交換樹脂等からなる電解質膜が挟まれた三層構造である。このような燃料電池によると、例えば、燃料極側のガス拡散電極に面するガス流路に燃料ガス(水素)を流し、空気極側のガス拡散電極に面するガス流路に酸化剤ガス(空気)を流すと電気化学反応が起こり、発電が生じる。
ここで、上記のような電気化学反応を安定させて発電効率を高く維持するためには、電解質膜を飽和含水状態に維持して、イオン交換樹脂としての機能を確保する必要がある。たとえば、特許文献1には、ブロアから送り出された酸化剤ガスを加湿手段に流通させ、加湿手段内で燃料電池スタックから排出された使役後の酸化剤ガス(以下、カソードオフガスまたはオフガスと称する場合がある)や、使役後の燃料ガス(以下、アノードオフガスまたはオフガスと称する場合がある)に含まれる水分を未使役の酸化剤ガスに与える、すなわち水分交換するようにした燃料電池システムが開示されている。
しかしながら、燃料電池から排出されたオフガスは、燃料電池の運転状況によって湿度が変動する。例えば燃料電池が低負荷運転時の場合は、電気化学反応によって生成する水が少なく、しかも生成水が燃料電池内に留まるのを防ぐためにガス流量を実際に消費される量よりも多くすることから、オフガスの湿度が低くなってしまい、これを特許文献1のように未使役のガスと水分交換しても、オフガスが未使役のガスに与える水分が不十分であった。また、こうした低負荷時以外でも燃料電池スタックから排出されるオフガスの相対湿度が100%を下回る場合でも、同様に未使役のガスへの水分が不足する。さらに、加湿手段が中空糸膜で構成されている場合、この高温低湿のガスに接し続けると、中空糸膜に形成された細孔内の水蒸気が消失させられ、水分の受け渡しが円滑に行われなくなって加湿効率が大幅に低下するようになる(ドライアップ)。一旦このドライアップが生じると、中空糸膜が水分交換機能を取り戻すのに時間がかかり、その間は加湿手段として機能しなくなり、その結果、燃料電池の適正な加湿量での運転ができなくなるという問題があった。
上記のような加湿手段による酸化剤ガスの加湿に際しては、ガス供給量が増大すると燃料電池スタックの湿度が低下する傾向にあり、また、ガス供給量と燃料電池スタック電圧には相関関係があることに鑑み、ガス供給量が変化した際のスタック電圧挙動よりスタックの加湿状態を判断し、加湿不足と判断された場合はエア流量を低下させて酸化剤ガスを加湿することにより、スタックの乾燥を防止する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−132038号公報 特開2000−243418号公報
しかしながら、燃料電池スタック電圧の測定にて判断を行う場合は、高分子電解質膜がすでに乾燥し始めている状態からの検知となるので、その時点でエア流量を下げても遅く、すでに乾燥してしまった高分子電解質膜を元の加湿状態に回復するまでに非常に時間がかかってしまうという問題がある。また、システムの小型化やコストダウンを狙って加湿器を小さくしているシステムにおいては、スタックの乾燥を電圧で検知した状態では加湿器までもが乾燥してしまっているという問題がある。
したがって、本発明は、燃料電池スタックおよび加湿器の乾燥を開始前に未然に抑制し、安定して運転することができる燃料電池システムを提供することを目的としている。
本発明の燃料電池システムは、固体高分子膜に酸化剤ガスおよび燃料ガスが供給されこれらガスの電気化学反応により発電を行う燃料電池と、燃料電池に向けて酸化剤ガスを通流させる酸化剤ガス供給流路と、燃料電池からの酸化剤排出流体を通流させる酸化剤ガス排出流路と、酸化剤ガス供給流路と酸化剤ガス排出流路とに架け渡され酸化剤ガス排出流体から酸化剤ガスへ水分を移動させる加湿手段と、酸化剤ガス供給流路上であって加湿手段の上流側に設けられた酸化剤ガス供給流量調整手段と、酸化剤ガス排出流体の温度検出手段と、燃料電池の出力電流検出手段と、酸化剤ガス供給流量調整手段の制御手段とを備え、制御手段は、加湿手段が湿潤状態か乾燥状態かの境界を、酸化剤ガス排出流体の温度ごとの出力電流閾値として予め設定され、現在の出力電流値と、現在の酸化剤ガス排出流体の温度における電流閾値との比較に基づいて、流量調整を行うことを特徴としている。
本発明においては、酸化剤ガス供給流量調整手段は、加湿手段が湿潤状態と判断された場合は酸化剤ガスの流量を増加させ、加湿手段が乾燥状態と判断された場合は酸化剤ガスの流量を減少させることを好ましい態様としている。
また、本発明の燃料電池システムは、固体高分子膜に酸化剤ガスおよび燃料ガスが供給されこれらガスの電気化学反応により発電を行う燃料電池と、燃料電池に向けて酸化剤ガスを通流させる酸化剤ガス供給流路と、燃料電池からの酸化剤排出流体を通流させる酸化剤ガス排出流路と、酸化剤ガス供給流路と酸化剤ガス排出流路とに架け渡され酸化剤ガス排出流体から前記酸化剤ガスへ水分を移動させる加湿手段と、酸化剤ガス排出流路上であって加湿手段の下流側に設けられた酸化剤ガス圧力調整手段と、酸化剤ガス排出流体の温度検出手段と、燃料電池の出力電流検出手段と、酸化剤ガス圧力調整手段の制御手段とを備え、制御手段は、加湿手段が湿潤状態か乾燥状態かの境界を、酸化剤ガス排出流体の温度ごとの出力電流閾値として予め設定され、現在の出力電流値と、現在の酸化剤ガス排出流体の温度における電流閾値との比較に基づいて、圧力調整を行うことを特徴としている。
本発明においては、酸化剤ガス圧力調整手段は、加湿手段が湿潤状態と判断された場合は酸化剤ガス圧力を降下させ、加湿手段が乾燥状態と判断された場合は酸化剤ガス圧力を上昇させることを好ましい態様としている。
上記構成の燃料電池システムによれば、加湿手段によって、未使役の酸化剤ガスに対して水分を多く含んだ排出酸化剤ガスの水分が加湿されるから、相対湿度が上昇した酸化剤ガスが燃料電池に供給され、これにより燃料電池の湿潤状態が良好となるのは勿論のこと、燃料電池の出力電流がその時の温度から決まる電流閾値を超えた場合、すなわち乾燥状態と判断された場合には、酸化剤ガス供給流量を低減するかあるいは酸化剤ガス圧力を上昇させて水蒸気分圧を上げた運転とするので、燃料電池および加湿手段の乾燥を防止することができる。また、燃料電池の出力電流が当該電流閾値を下回る場合、すなわち湿潤状態と判断された場合には、酸化剤ガス供給流量を増加するかあるいは酸化剤ガス圧力を降下させて水蒸気分圧を下げた運転とするので、燃料電池に対する過剰な加湿を抑制することができる。また、湿潤状態/乾燥状態の判断を実際の状況になってからの出力電圧ではなく実際の状況になる前の出力電流の検出で行っているので、実際に燃料電池ひいては加湿手段が実際に乾燥を開始する前に対応できるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態の燃料電池システムを示す系統図である。 本発明の第2実施形態の燃料電池システムを示す系統図である。 本発明の第3実施形態の燃料電池システムを示す系統図である。 本発明の燃料電池の制御手段の制御方法を示すフローチャート図である。 燃料電池出力電流とエア出口温度(酸化剤ガス排出流体温度)との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態の燃料電池システムを示し、符号10は燃料電池スタックであり、燃料電池スタック10は、燃料電池の単位セルを多数積層して構成されている。燃料電池スタック10の酸化剤ガス供給口には、加湿器(加湿手段)12が接続されている。これら燃料電池スタック10と加湿器12は、第1配管(酸化剤ガス供給流路)20により接続され、酸化剤ガスである大気中の空気が第1配管20から加湿器12に流入するようになっている。また、第1配管20上であって加湿器12の上流側には、エアポンプ(酸化剤ガス供給流量調整手段)11が接続されており、加湿器12および燃料電池スタック10に供給される酸化剤ガスの流量を調整することができる。
燃料電池スタック10の燃料ガス供給口には、図示しない燃料タンクが第2配管(燃料ガス供給流路)21により接続され、燃料ガスである水素ガスが第2配管21から燃料電池スタック10に供給されるようになっている。
また、燃料電池スタック10と加湿器12とは第3配管(酸化剤ガス排出流路)22によって接続され、燃料電池スタック10から排出されるカソードオフガスを加湿器12に供給するようになっている。
ここで、加湿器12は、チャンバーに、水分交換のための中空糸膜を多数平行に束ねたものを内蔵して構成されている。中空糸膜は中空状の細い糸の膜であって、その膜は、ガスの浸透は阻止するが水分すなわち水分子の浸透は許容するという性質を有する。この場合、水分は水蒸気分圧の高い方向から低い方向に中空糸膜を介して浸透する。したがって、中空糸膜の内側に相対湿度の低いガスを流通させ、外側に相対湿度の高いガスを流通させると、水分は中空糸膜の外側から内部に浸透し、相対湿度の低いガス中に拡散してその湿度を上昇させる。なお、中空糸膜の内側に相対湿度の高いガスを流通させ、外側に相対湿度の低いガスを流通させても同じ作用を得ることができる。
本発明では、第1配管20か第3配管22のいずれか一方が中空糸膜の内側に接続され、他方が中空糸膜の外側であってチャンバーの内側に接続されている。したがって、中空糸膜の内側と外側にそれぞれ、加湿されていない相対湿度の低い空気と、燃料電池使役後の相対湿度が100%またはそれに近いカソードオフガスが供給され、中空糸膜においてカソードオフガスに含まれる水分が燃料電池に供給される空気に水分交換される。
第3配管22上であって加湿器12の上流側には、温度センサ(温度検出手段)14が接続されており、燃料電池スタック10から排出された酸化剤ガス排出流体の温度が測定される。
また、第3配管22上であって加湿器12の下流側には、背圧弁(酸化剤ガス圧力調整手段)13が接続されており、この弁よりも上流側の加湿器12、第3配管22や燃料電池スタック10内の酸化剤ガス通路そして第1配管20内の圧力を調整することができる。
さらに、燃料電池スタック10の電力が取り出される出力回路30上には、電流センサ(出力電流検出手段)15が接続されており、燃料電池スタック10の出力電流が測定される。
符号16は、エアポンプ11の制御部(制御手段)であり、破線で示す温度検出信号40と出力電流検出信号41の入力を受けて、エアポンプ11に対して指令信号42を送信してエアポンプ11の回転数制御を行い、酸化剤ガス供給流量の調整を行う。
以上説明した構成を有する第1実施形態の燃料電池システムの動作のフローチャートを図4に示す。まず、制御部16は、温度センサ14からの温度検出信号40により、現時点での燃料電池温度を検知する。この現時点の温度から、加湿器乾燥電流閾値を算出する。この電流閾値は、別途実験的に予め求められ、燃料電池の温度から一義的に決定される値であり、電流がこの値に達して運転を継続すると乾燥状態に向かうと判断される温度である。例えば図4のチャート外に例示したように、燃料電池が90℃の場合の電流閾値は300Aというように決定される。なお、予め、各燃料電池電流値に対し、加湿器の膜乾燥限界エア出口温度(スタック出口温度)を測定し、それより温度−限界電流値マップを作成し、各温度の電流閾値を曲線としてプロットしたグラフを図5の曲線に示す。
そして、制御部16は、電流センサ15からの出力電流検出信号41により、現時点の燃料電池の動作出力電流を検知する。この現時点の出力電流値と、上記電流閾値を比較し、出力電流が電流閾値未満である場合は、湿潤状態であると判断され、エアポンプ11による酸化剤ガス供給流量は、指令信号42によって通常設定値にて運転が継続される。
一方、出力電流が電流閾値以上である場合は、乾燥状態に向かいつつあると判断され、エアポンプ11による酸化剤ガス供給流量は、指令信号42によって加湿器乾燥防止流量(通常よりも少ない値)になるよう、エアポンプ11の回転数を落として運転される。エアポンプ11によって酸化剤ガス流量を下げることで、燃料電池および加湿器からの水蒸気持ち去り量を低減することができ、乾燥が抑制される。なお、第1実施形態においては、背圧弁13の開度は固定され、エアポンプ11の回転数のみが調整される。
さらに、特にグラフやフローチャートには図示しないが、出力電流が電流閾値未満であるときに、より適切な湿潤状態にしたい場合には、指令信号42によってエアポンプ11による酸化剤ガス供給流量を増加(回転数を増大)方向に調整することで、過度の湿潤状態を回避させることができ、いっそう好適である。
第2実施形態
図2は、本発明の第2実施形態の燃料電池システムを示す。ここで、第1実施形態との共通の構成要素は説明を省略し、変更点のみを説明する。第2実施形態における符号17は、背圧弁13の制御部(制御手段)であり、破線で示す温度検出信号40と出力電流検出信号41の入力を受けて、背圧弁13に対して指令信号43を送信して背圧弁13の開閉動作を行い、酸化剤ガス圧力の調整を行う。
上記構成を有する本発明の燃料電池システムの動作のフローチャートを、再び図4を用いて説明する。まず、制御部17は、温度センサ14からの温度検出信号40により、現時点での燃料電池温度を検知する。この現時点の温度から、加湿器乾燥電流閾値を算出する。そして、制御部17は、電流センサ15からの出力電流検出信号41により、現時点の燃料電池の動作出力電流を検知する。この現時点の出力電流値と、上記電流閾値を比較し、出力電流が電流閾値未満である場合は、湿潤状態であると判断され、背圧弁13による酸化剤ガス圧力は、指令信号43によって通常設定値にて運転が継続される。
一方、出力電流が電流閾値以上である場合は、乾燥状態に向かいつつあると判断され、背圧弁13による酸化剤ガス圧力は、指令信号43によって加湿器乾燥防止圧力(通常よりも大きい値)になるよう、背圧弁13は閉める方向に調整される。背圧弁13によって酸化剤ガス圧力を上昇させることで水蒸気圧が上がり、燃料電池および加湿器に供給されるガスの湿度が高くなるため乾燥が抑制される。なお、第2実施形態においては、エアポンプ11の回転数は固定され、背圧弁13の開度のみが調整される。
さらに、特にグラフやフローチャートには図示しないが、出力電流が電流閾値未満であるときに、より適切な湿潤状態にしたい場合には、指令信号43によって背圧弁13による酸化剤ガス供給圧力を降下(開度を開く)方向に調整することで、過度の湿潤状態を回避させることができ、いっそう好適である。
第3実施形態
図3は、本発明の第3実施形態の燃料電池システムを示す。ここで、第1および第2実施形態との共通の構成要素は説明を省略し、変更点のみを説明する。第3実施形態における符号18は、エアポンプ11および背圧弁13両方の制御部(制御手段)であり、破線で示す温度検出信号40と出力電流検出信号41の入力を受けて、エアポンプ11および背圧弁13に対して指令信号42および43を送信してこれらの調整を行い、それぞれ酸化剤ガス供給流量および酸化剤ガス圧力の調整を同時または個別に行うことができる。
第3実施形態の燃料電池システムによれば、制御部18は、燃料電池スタックの出力電流が電流閾値未満である場合は、湿潤状態であると判断され、エアポンプ11による酸化剤ガス供給流量および背圧弁13による酸化剤ガス圧力は、指令信号42および43によって通常設定値とされて運転が継続され、一方、出力電流が電流閾値以上である場合は、乾燥状態に向かいつつあると判断され、エアポンプ11による酸化剤ガス供給流量および背圧弁13による酸化剤ガス圧力は、指令信号42および43によって加湿器乾燥防止状態量(流量値や圧力値)に調整される。
以上、第1〜第3実施形態の温度検出および出力電流検出は、燃料電池の運転中は常時継続して行われ、各動作温度での電流値が閾値を超えた場合、すなわち図5に示す曲線の右上の領域においては加湿器乾燥防止状態量にて運転が行われる。
なお、上記説明では、加湿器として中空糸膜を備えたものを用いたが、特許文献1に記載されたような水蒸気透過膜を有するものなど公知の加湿器を本発明に適用することができる。 さらに上記説明では、出力電流を検出して湿潤状態/乾燥状態の判断をしているが、燃料電池スタックへの要求電流を用いて判断を行うようにしてもよい。
上記構成の燃料電池システムによれば、燃料電池の出力電流がその時の温度から決まる電流閾値を超えた場合、すなわち乾燥状態と判断された場合には、酸化剤ガス供給流量を低減するかあるいは酸化剤ガス圧力を上昇させて水蒸気分圧を上げた運転とするので、燃料電池および加湿器の乾燥を防止することができる。また、燃料電池の出力電流が当該電流閾値を下回る場合、すなわち湿潤状態と判断された場合には、酸化剤ガス供給流量を増加するかあるいは酸化剤ガス圧力を下降させて水蒸気分圧を下げた運転とするので、燃料電池に対する過剰な加湿を抑制することができる。また、湿潤状態/乾燥状態の判断を実際の状況になってからの出力電圧ではなくて実際の状況になる前の出力電流の検出で行っているので、実際に燃料電池および加湿手段が実際に乾燥を開始する前に対応できるという効果を奏する。さらに、燃料電池・加湿器の乾燥が発生せず、乾燥により燃料電池が劣化するような運転状況が発生しなくなり、加湿器を小さく設計することができ、システムの小型化やコストダウンを図ることができる。
本発明では、燃料電池の各温度における電流閾値を動作電流が超えた場合は、加湿器の乾燥を防止することができる酸化剤ガス状態量で運転が行われるため、加湿器および燃料電池スタックの乾燥が未然に防止され、燃料電池の安定した運転が確保されるので、厳しい信頼性が求められる自動車用の燃料電池システムに適用して極めて有望である。
10…燃料電池スタック、
11…エアポンプ(酸化剤ガス供給流量調整手段)、
12…加湿器(加湿手段)、
13…背圧弁(酸化剤ガス圧力調整手段)、
14…温度センサ(温度検出手段)、
15…電流センサ(出力電流検出手段)、
16〜18…エアポンプおよび/または背圧弁の制御部(制御手段)、
20…第1配管(酸化剤ガス供給流路)、
21…第2配管(燃料ガス供給流路)、
22…第3配管(酸化剤ガス排出流路)、
23…第4配管(燃料ガス排出流路)。
30…出力回路、
40…温度検出信号、
41…出力電流検出信号、
42…流量指令信号、
43…圧力指令信号。

Claims (4)

  1. 固体高分子膜に酸化剤ガスおよび燃料ガスが供給されこれらガスの電気化学反応により発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池に向けて酸化剤ガスを通流させる酸化剤ガス供給流路と、
    前記燃料電池からの酸化剤排出流体を通流させる酸化剤ガス排出流路と、
    前記酸化剤ガス供給流路と前記酸化剤ガス排出流路とに架け渡され前記酸化剤ガス排出流体から前記酸化剤ガスへ水分を移動させる加湿手段と、
    前記酸化剤ガス供給流路上であって前記加湿手段の上流側に設けられた酸化剤ガス供給流量調整手段と、
    前記酸化剤ガス排出流体の温度検出手段と、
    前記燃料電池の出力電流検出手段と、
    前記酸化剤ガス供給流量調整手段の制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記加湿手段が湿潤状態か乾燥状態かの境界を、前記酸化剤ガス排出流体の温度ごとの出力電流閾値として予め設定され、
    現在の出力電流値と、現在の酸化剤ガス排出流体の温度における電流閾値との比較に基づいて、前記流量調整を行うことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記酸化剤ガス供給流量調整手段は、前記加湿手段が湿潤状態と判断された場合は前記酸化剤ガスの流量を増加させ、前記加湿手段が乾燥状態と判断された場合は前記酸化剤ガスの流量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 固体高分子膜に酸化剤ガスおよび燃料ガスが供給されこれらガスの電気化学反応により発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池に向けて酸化剤ガスを通流させる酸化剤ガス供給流路と、
    前記燃料電池からの酸化剤排出流体を通流させる酸化剤ガス排出流路と、
    前記酸化剤ガス供給流路と前記酸化剤ガス排出流路とに架け渡され前記酸化剤ガス排出流体から前記酸化剤ガスへ水分を移動させる加湿手段と、
    前記酸化剤ガス排出流路上であって前記加湿手段の下流側に設けられた酸化剤ガス圧力調整手段と、
    前記酸化剤ガス排出流体の温度検出手段と、
    前記燃料電池の出力電流検出手段と、
    前記酸化剤ガス圧力調整手段の制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記加湿手段が湿潤状態か乾燥状態かの境界を、前記酸化剤ガス排出流体の温度ごとの出力電流閾値として予め設定され、
    現在の出力電流値と、現在の酸化剤ガス排出流体の温度における電流閾値との比較に基づいて、前記圧力調整を行うことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 前記酸化剤ガス圧力調整手段は、前記加湿手段が湿潤状態と判断された場合は前記酸化剤ガス圧力を降下させ、前記加湿手段が乾燥状態と判断された場合は前記酸化剤ガス圧力を上昇させることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
JP2010087667A 2010-04-06 2010-04-06 燃料電池システム Active JP5564315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087667A JP5564315B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087667A JP5564315B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222176A true JP2011222176A (ja) 2011-11-04
JP5564315B2 JP5564315B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45038953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087667A Active JP5564315B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5564315B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187514A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2015098291A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111769305A (zh) * 2020-07-20 2020-10-13 吉林大学 一种兼顾压缩机工作点与动态响应能力的燃料电池系统
JP2022006714A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202975A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2003017104A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004119052A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2004265684A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006244952A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009064766A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2009134977A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010192292A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202975A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2003017104A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004119052A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2004265684A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006244952A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009064766A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2009134977A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010192292A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187514A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5796680B2 (ja) * 2012-06-15 2015-10-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JPWO2013187514A1 (ja) * 2012-06-15 2016-02-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2015098291A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR20160008208A (ko) 2013-12-25 2016-01-21 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템
US10069159B2 (en) 2013-12-25 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2022006714A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7363680B2 (ja) 2020-06-24 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111769305A (zh) * 2020-07-20 2020-10-13 吉林大学 一种兼顾压缩机工作点与动态响应能力的燃料电池系统
CN111769305B (zh) * 2020-07-20 2024-05-14 吉林大学 一种兼顾压缩机工作点与动态响应能力的燃料电池系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5564315B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596758B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009016170A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
JP5383737B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2016035910A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP5564315B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013247051A (ja) 燃料電池システムの換気方法
JP4028320B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP2013008664A (ja) 燃料電池システム
JP4687039B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
US9373858B2 (en) Method for starting fuel cell system and starting apparatus for fuel cell system
JP2013037836A (ja) 燃料電池システム
JP2014150036A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP5947152B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP2009245818A (ja) 燃料電池装置
JP2007294359A (ja) 燃料電池システム
JP2010192292A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2005108698A (ja) 燃料電池システム
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP2005085537A (ja) 燃料電池システム
JP2010177166A (ja) 燃料電池システム
JP2011154802A (ja) 燃料電池システム
JP4675605B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給装置
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム
JP2011009057A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150