JP2009245818A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009245818A
JP2009245818A JP2008092405A JP2008092405A JP2009245818A JP 2009245818 A JP2009245818 A JP 2009245818A JP 2008092405 A JP2008092405 A JP 2008092405A JP 2008092405 A JP2008092405 A JP 2008092405A JP 2009245818 A JP2009245818 A JP 2009245818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel cell
hydrogen
flow path
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008092405A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Hasegawa
規史 長谷川
Takashi Naka
敬史 仲
Motohiro Otsuka
元博 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2008092405A priority Critical patent/JP2009245818A/ja
Publication of JP2009245818A publication Critical patent/JP2009245818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】常圧の大気を導入して燃料電池スタック内の電解質膜の湿潤をほぼ一様する燃料電池装置を得ること。
【解決手段】水素流路と空気流路とを有すると共に、水素流路と空気流路との境に電解質膜を有する燃料電池スタック10と、空気流路の一方に連通して設けられた第1マニホールド75と、空気流路の他方に連通して設けられた第2マニホールド77と、大気を空気流路に取り込み気流を生じさせると共に、気流の方向を変えるファン71とを備えたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池装置に関するものである。
PEM型の燃料電池本体は、燃料極と空気極との間に固体高分子電解質膜が挟持された構成である。燃料極及び空気極はともに触媒物質を含む触媒層と、前記触媒層を支持すると共に反応ガスを供給しさらに集電体としての機能を有する電極基材からなる。燃料極と空気極の更に外側には、反応ガスを外部より電極内に均一に供給するとともに、余剰ガスを外部に排出するためのガス流通溝を設けたセパレータ(コネクタ板)が積層される。このセパレータはガスの透過を防止するとともに発生した電流を外部へ取り出すための集電を行う。
上記燃料電池本体とセパレータとで単電池が構成される。実際の燃料電池システムでは、かかる単電池の多数個が直列に積層されてスタックが構成される。このような構成の燃料電池の起電力は、燃料極側(アノード)に燃料ガスが供給され、空気極側に酸化ガスが供給された結果、電気化学反応の進行に伴い電子が発生し、この電子を外部回路に取り出すことにより、発生される。即ち、燃料極(アノード)にて得られる水素イオンがプロトン(H+)の形態で、水分を含んだ電解質膜中を空気極(カソード)側に移動し、また燃料極(アノード)にて得られた電子が外部負荷を通って空気極(カソード)側に移動して酸化ガス(空気を含む)中の酸素と反応して水を生成すると共に、空気極(カソード電極)側に導入された空気と、水素極(アノード電極)に導入された水素とを反応して発電している。
この空気を導入するには、燃料電池スタックの構造などから常圧式と、下記特許文献1に記載のように加圧式とがあるが、簡易な燃料電池装置を得るには、空気を加圧する必要がない常圧式を採用している。
一方、固体高分子型燃料電池を効率よく発電させるためには、加湿器等を用いて電解質膜を十分に湿潤させる必要がある。
特表2001−525596号公報
しかしながら、加湿器システムは、体格の増大、効率の低下を生じる。このため、導入空気を無加湿(空気中の水分は使用)で使用するシステムが考えられるが、電解質膜を適度に湿潤させておくことが理想に対して、無加湿運転の場合、空気導入側の電解質膜が乾燥し、空気出側が過度に湿潤する。このため、乾燥した領域、過度な湿潤領域において、性能の低下を促進するおそれがある。
無加湿で発電する場合、導入空気は気化した生成水を取り込み水蒸気圧が増大する。空気入り口側の方が出口側より生成水を取り込むことが可能となる。よって、空気入り口側の電解質膜がより乾燥し、発電分布が生じ性能が低下する。乾燥空気で運転した場合、生成水は気化し、空気中に取り込まれる。気化できる量は入り口側が多く、出口側が少ない。導入空気により、入り口の生成水が気化し易く、電解質膜が乾燥する。気化不可能な水は、空気極流路側に排出又は、水素極側へ移動する。このため、電解質膜の湿潤が一様でないため、燃料電池の性能低下をもたらすという課題があった。
一方、純水素型燃料電池においては、水素燃料中に水分はなく、発電に伴う水素消費量分の水素が水素極室を流れる。これにより、ガスが水素極室内の水分を持ち去り電解質膜を乾燥する。この乾燥は入口側で気化し易くして性能を低下させる。乾燥は水素導入口側でより顕著であるという課題があった。下流部燃料電池に必要な水素ガスが入口側で余分に流れることにより、入口側の電解質膜は乾燥傾向にある。このため、電解質膜の湿潤が一様でないため、燃料電池の性能低下をもたらすという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、常圧の大気を導入して燃料電池スタック内の電解質膜の湿潤をほぼ一様にする燃料電池装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面の燃料電池装置は次のように規定される。即ち、
水素流路と空気流路とを有すると共に、前記水素流路と前記空気流路との境に電解質膜を有する燃料電池を複数連接してなるスタックと、
前記スタックを構成する燃料電池の各空気流路の一方に連通して設けられた第1マニホールドと、
前記各空気流路の他方に連通して設けられた第2マニホールドと、
大気を常圧で前記第1マニホールドへ取込み、前記空気流路を流通させて前記第2マニホールドから排出する気流発生手段と、
前記気流発生手段で発生される気流の流れを切り替えて、大気を常圧で前記第2マニホールドへ取込み、前記空気流路を流通させて前記第1マニホールドから排出する気流切り替え手段と、
前記第1マニホールドの内部に設けられると共に、湿度を検出して第1検出信号を発生する第1湿度検出手段と、
前記第2マニホールドの内部に設けられると共に、湿度を検出して第2検出信号を発生する第2湿度検出手段と、
前記第1検出信号及び前記第2検出信号に基づいて前記気流切り替え手段を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする燃料電池装置。
第1の局面の燃料電池装置によれば、気流発生手段が大気を取り込み空気流路に気流を生じさせる。第1及び第2マニホールドを有することから、燃料電池スタックの多数の空気流路にほぼ同時に気流を流すことができる。これにより、気流が常圧でも空気流路に円滑に空気を流すことができる。
一方、空気流路が導入される側から排出される側に向かって電解質膜に生じる液体が乾燥し易くなる。これに対し、気流切り替え手段によりこの導入側と排出側とを切り替えることにより燃料電池スタック内の空気流路側の電解質膜の湿潤をほぼ一様することができる。したがって、燃料電池の性能低下が大幅に軽減される。
また、気流切り替え手段により気流の方向を変えるタイミングは燃料電池スタックの特性に応じて任意に設定可能なものである。例えば、一定時間毎に切り替えることができる。
更には、第1及び第2マニホールド内の湿度を検出して制御手段が気流発生手段を制御して気流の方向を変えるので、より円滑な燃料電池スタック内の水分制御ができる。
この発明の第2の局面は次のように規定される。即ち、
第1の局面で規定の燃料電池装置において、前記気流発生手段は、羽根を有するファンから成り、
前記気流切り替え手段は前記羽根の回転方向を変えることにより前記気流の方向を切り替える。
また、この発明の第3の局面は次のように規定される。即ち、第1の局面で規定の燃料電池装置において、前記気流発生手段は、羽根を有するファンから成り、
前記気流切り替え手段は前記羽根の向きを変えることにより前記気流の方向を変更する。
このように規定される第2又は第3の局面の燃料電池装置によれば、簡易に空気流路の気流の流れを変更できるので、安価な燃料電池装置の提供が可能となる。
この発明の第4の局面は次のように規定される。即ち、
第1〜第3のいずれかの局面で規定の燃料電池装置において、水素ガスを前記水素流路に流すと共に、前記水素ガスの流れる方向を切り替える水素流切り替え手段を備え、前記気流切り替え手段及前記水素流切り替え手段を用いて前記空気流路に流れる前記気流と、前記水素流路に流れる前記水素ガスとの向きを反対にする。
このように規定される第4の局面の燃料電池装置によれば、空気流路に流れる空気流と水素流路に流れる水素ガス流とが互い違いになる。従って、比較的乾燥環境にある空気流路入口側と比較的湿潤環境になる水素流路出口側とが対向し、かつ比較的湿潤環境にある空気流路出口側と比較的乾燥環境にある水素流路入口側とが対向するので、燃料電池の電解質膜の湿潤状態が均一に保たれる。よって、燃料電池の出力が安定する。
燃料電池本体(カソード−電解質膜−アノード)の空気流れ上流側に第1マニホールドが設けられている場合、ファン等からなる気流発生手段は第1マニホールドに対向して配置される。気流発生手段は大気を第1マニホールドへ送り込むので、大気中に含まれる塵芥が第1マニホールド、燃料電池内へ入り込まないように、第1マニホールドの開口部にはフィルタ(大気中の塵芥を除去するエアフィルタ)が配設される。他方、空気流通系においてその排出側には敢えて空気抵抗となるエアフィルタを設けることはない。仮にフィルタを設けたとしても、それは運転停止中に虫などが侵入しないようにするためのものであり、空気中の塵芥を除去するためのものではない。
しかしながらこの発明では、気流の方向を切り替えて第2マニホールドから大気を取り込むことがあるので、当該気流の流れ方向が生じているときにも、燃料電池内に塵芥が入り込むことを防止しなければならない。
そこで、第1マニホールドと第2マニホールドの各開口部へフィルタを配設することが好ましい。
本発明によれば、常圧の大気を導入して燃料電池スタック内の電解質膜の湿潤をほぼ一様する燃料電池装置を得ることができる。
実施の形態1.
本発明の一実施の形態を図1によって説明する。図1は本発明の実施例の燃料電池装置の全体構成を説明し、続いて各要素を詳細に説明する。図1に示すように、燃料電池装置は、燃料電池スタック10、燃料供給系30、空気供給系70、第1制御部100から大略構成される。
燃料電池スタック10は燃料電池の単位ユニットUを複数接続したものである。この単位ユニットUは、図2に示すように、高分子電解質膜11の両面にカソード側触媒層12a及びアノード側触媒層12bが積層されており、その外側がカソード側拡散層13及びアノード側拡散層14で挟まれ、MEA15を構成している。さらに、MEA15の両側からセパレータ16、17のリブ16a、17aで圧接されており、これによりセパレータ16、17とカソード側拡散層13及びアノード側拡散層14との間に空気を流す空気流路16b、水素ガスを流す水素流路17bが形成されている。
図2(a)に示すように、空気を空気流路16bに上から下へ流すと、MEA15の空気流路16b側が一点鎖線のように上から下に行くにしたがい水分が増加する。水素ガスを水素流路17bに空気とは逆に下から上に流すと、MEA15の水素流路17b側が一点鎖線のように下から上に行くにしたがい水分が増加する。上記のように空気又は水素ガスの導入側が乾燥しやすいのは、気化のためである。
一方、図2(b)に示すように、空気を空気流路16bに下から上へ流すと、MEA15の空気流路16b側が一点鎖線のように下から上に行くにしたがい水分が増加する。水素ガスを水素流路17bに空気とは逆に上から下に流すと、MEA15の水素流路17b側が一点鎖線のように上から下に行くにしたがい水分が増加する。
このように、空気と水素ガスとが流れる方向を反対にするのは、空気流路16bの最も湿度が高くなる空気の出口付近と対向する側から、乾燥している水素ガスを流して空気極から逆拡散水を水素極に引き込み、水素側入口の乾燥を防ぐためである。
そして、燃料電池スタック10の内部では、図3(a)に示すように上下に設けられた二つの主水素流路17mの間を結ぶ多数の水素流路17bを有しており、図3(b)に示すように水素流路17bと水素流路17bとの間に空気流路16bが形成されており、空気流路16b内を水素ガスとは逆方向に空気が流れている。
図1において燃料供給系30では、水素供給路33を介して水素ボンベ32から放出された水素ガスを燃料電池スタック10へ送る。水素供給路33には、水素調圧弁34と水素供給電磁弁36とが配設され、水素調圧弁34は水素ボンベ32から放出された水素ガスを調圧している。水素供給電磁弁36は水素供給路33の開閉を制御している。燃料電池スタック10へ供給される直前の水素ガス圧は水素元圧センサ37でモニタされている。
第1切り替え弁39は、切り替え弁制御部60からの第1通路信号により第1通路41を選択して水素供給路33と連通し、第2通路42を遮断すると共に、切り替え弁制御部60からの第2通路信号により第2通路42を選択し水素供給路33と連通し、第1通路41を遮断する。第2切り替え弁51は、第1切り替え弁39と同期して動作する。
燃料供給系30では、燃料電池スタック10から排出される水素ガスは水素排気路50を介して大気へ放出される。水素排気路50には逆止弁53と電磁弁55が設けられている。逆止弁53は水素排気路50を介して空気が燃料電池スタック10の燃料極に進入することを防止している。電磁弁55は間欠的に駆動される。
切り替え弁制御部60からの第1通路信号により第1通路41を選択して水素供給路33と水素供給路33及び水素排気路50と連通して第2通路42を遮断すると共に、切り替え弁制御部60からの第2通路信号により第2通路42を選択し、水素供給路33及び水素排気路50と連通して第1通路41を遮断する。
これにより、第1通路41が選択されると、図3(a)に示す矢印のように主水素流路17m、水素流路17bに水素ガスを流し、第2通路42が選択されると、図3(a)に示す矢印と逆の方向に水素ガスを流すように形成されている。
なお、図4に示すように、第1単位ユニットU1から第4単位ユニットU4を有する燃料電池スタック10を、第1通路41を選択すると、図4(a)に示すように第4単位ユニットU4から水素ガスが流入して第1単位ユニットU1から排出しても良い。また、第2通路42を選択すると、図4(b)に示すように第1単位ユニットU1から水素ガスが流入して第4単位ユニットU4から排出される。
空気供給系70は、大気から空気を導入又は排出するためにモータを有すると共に、モータに連結された羽根を有するファン71と、正転方向信号によりファン71のモータを正転し、逆転方向信号により該モータを逆転する回転方向制御部80とを有している。
ファン71が正回転の場合、実線の矢印A1のように吸い込んだ空気を、第1フィルター73を介して第1空気マニホールド75から燃料電池スタック10の空気流路16bに供給して、燃料電池スタック10から排出された空気を第2マニホールド77と第2フィルター79とを介して実線の矢印A1のように排出する。さらに、ファン71が逆回転の場合、点線の矢印A2のように吸い込んだ気流を、第2フィルター79を介して第2空気マニホールド77から燃料電池スタック10の空気流路16bに供給して、燃料電池スタック10から排出された空気を第1マニホールド75と第1フィルター73とを介して点線の矢印A2のように排出する。
なお、気流発生手段は、ファン71と回転方向制御部80とから成っている。
また、第1制御部100は、第1指令信号と第2指令信号とを一定時間毎に回転方向制御部80と切り替え弁制御部60に入力している。
上記のように構成された燃料電池装置の動作を図5のタイムチャートを参照しながら説明する。まず、時間t0で、第1制御部100からの回転方向制御部80に第1指令信号を与えると、回転方向制御部80は、正転方向信号を発生してファン71を正回転して実線の矢印A1のように吸い込んだ空気を、第1フィルター73を介して第1空気マニホールド75から燃料電池スタック10の空気流路16bに供給して、燃料電池スタック10から排出された空気を第2マニホールド77と第2フィルター79とを介して実線の矢印A1のように時間t1まで排出する。これにより、図2(a)に示すように、空気を空気流路16bに上から下へ流す。
同時に時間t0で、第1制御部100からの切り替え弁制御部60に第1指令信号を与えると、切り替え弁制御部60からの第1通路信号により第1及び第2切り替え弁39,51は、第1通路41を選択し、水素供給路33及び水素排気路50と連通して第2通路42を遮断する。これにより、図2(a)に示すように、水素ガスを水素流路17bに空気とは逆に下から上へ時間t1まで流す。
次に、時間t1になると、第1制御部100は、回転方向制御部80に第2指令信号を与えると、回転方向制御部80は、逆転方向信号を発生してファン71を逆回転して点線の矢印A2のように吸い込んだ空気を、第2フィルター73を介して第2空気マニホールド77から燃料電池スタック10の空気流路16bに供給して、燃料電池スタック10から排出された空気を第1マニホールド75と第1フィルター73とを介して点線の矢印A2のように時間t2まで排出する。これにより、図2(a)に示すように、空気を空気流路16bに下から上へ流す。
同時に時間t1で、切り替え弁制御部60に第2指令信号を与えると、切り替え弁制御部60からの第2通路信号により第1及び第2切り替え弁39,51は、第2通路42を選択し、水素供給路33及び水素排気路50と連通して第1通路41を遮断する。これにより、図2(b)に示すように水素ガスを水素流路17bに空気とは逆に上から上へ時間t2まで流す。
そして、上記のように、時間t1まで空気を空気流路16bに上から下へ流して水素ガスを水素流路17bに空気とは逆に下から上へ流した後、時間t1からは、時間t1までと逆に、空気を空気流路16bに下から上へ流すと共に、水素ガスを水素流路17bに空気とは逆に上から下へ時間t2まで流す。これにより、燃料スタック10内のMEA15がほぼ均一で適度に湿潤するので、燃料電池装置の性能低下を抑制できる。
なお、ファン71のモータを回転してファン71から気流を吸い込んだり、排出したりしたが、ファン71の羽根の向きを変えてファン71から気流を吸い込んだり、排出したりしても良い。
実施形態2.
本発明の他の実施の形態を図6によって説明する。図6中、図1と同一符号は同一部分を示し、説明を省略する。図6において、燃料電池装置は、第1マニホールド75の内部に設けられると共に、湿度を検出して第1検出信号を発生する第1湿度検出器201と、第2マニホールド77の内部に設けられると共に、湿度を検出して第2検出信号を発生する第2湿度検出器203とを備えている。
第2制御部200は第1検出信号と第2検出信号及び空気流量から、導入水分量と排出水分量の差Δeを算出する。定められた範囲のΔeに入るように、ファン71の回転方向を決定して燃料電池スタック10内の気流の流れを決めると共に、水素ガスの流れる第1通路41又は第2通路42を選択して空気流路16bに流れると空気と、水素流路17bを流れる水素ガスとが互いに逆方向になるように流す。
すなわち、Δeが上限範囲以下では、図6に示す実線の矢印A1から大気を吸い込んで気流を生じ、第1フィルター73を介して第1空気マニホールド75から燃料電池スタック10の空気流路16bに供給して、燃料電池スタック10から排出された空気を第2マニホールド77と第2フィルター79とを介して実線の矢印A1のように排出する。
同時に、切り替え弁制御部60からの第1通路信号により第1及び第2切り替え弁39,51は、第1通路41を選択し、水素供給路33及び水素排気路50と連通して第2通路42を遮断する。これにより、図2(a)に示すように、空気を空気流路16bに上から下へ流して水素ガスを水素流路17bに空気とは逆に下から上へ流す。これにより、燃料電池スタック10のMEA15の水分をほぼ、均一にする。
また、第2検出信号が第1検出信号よりも高く上記範囲Δeを超えると、回転方向制御部80は、逆回転信号を発生してファン71を逆回転して一点鎖線の矢印A2のように吸い込んだ空気を、第2フィルター73を介して第2空気マニホールド77から燃料電池スタック10の空気流路16bに供給して、燃料電池スタック10から排出された空気を第1マニホールド75と第1フィルター73とを介して実線の矢印A2のように排出する。
同時に、切り替え弁制御部60に制御指令を与えると、切り替え弁制御部60からの第2通路信号により第1及び第2切り替え弁39,51は、第2通路42を選択し、水素供給路33及び水素排気路50と連通して第1通路41を遮断する。これにより、図2(b)に示すように、空気を下から上へ流して水素ガスを空気とは逆に上から下へ流す。
これにより、図2(b)に示すように、空気を空気流路16bに上から下へ流して水素ガスを水素流路17bに空気とは逆に下から上へ流す。したがって、燃料電池スタック10のMEA15の水分をほぼ、均一にする。
このような燃料電池装置によれば、図7に示すように点線で示す従来例に比較して経時変化に伴う出力低下を抑制できる。
本発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。
本発明の一実施の形態を示す燃料電池装置の全体図である。 図1に示す燃料電池スタックの断面図で、ファンが正回転の場合の気流の流れを示す断面図(a)、ファンが逆回転の場合の気流の流れを示す断面図(b)である。 図1に示す燃料電池スタックの水素極側の断面図(a)、空気極側の断面図(b)である。 図1の燃料電池スタックの水素ガスの第1通路の流れを示す正面図 (a)、同様に、燃料電池スタックの水素ガスの第2通路の流れを示す正面図(b)である。 図1に示すファン、第1及び第2切り替え弁の動作を示すタイムチャートである。 本発明の他の実施の形態を示す燃料電池装置の全体図である。 図6及び従来の燃料電池装置の出力対時間の特性曲線図である。
符号の説明
10 燃料電池スタック、39 第1切り替え弁、51 第2切り替え弁、71 ファン、75 第1マニホールド、77 第2マニホールド、100 第1制御部、200 第2制御部、201 第1湿度検出器、203 第2湿度検出器。

Claims (4)

  1. 水素流路と空気流路とを有すると共に、前記水素流路と前記空気流路との境に電解質膜を有する燃料電池を複数連接してなるスタックと、
    前記スタックを構成する燃料電池の各空気流路の一方に連通して設けられた第1マニホールドと、
    前記各空気流路の他方に連通して設けられた第2マニホールドと、
    大気を常圧で前記第1マニホールドへ取込み、前記空気流路を流通させて前記第2マニホールドから排出する気流発生手段と、
    前記気流発生手段で発生される気流の流れを切り替えて、大気を常圧で前記第2マニホールドへ取込み、前記空気流路を流通させて前記第1マニホールドから排出する気流切り替え手段と、
    前記第1マニホールドの内部に設けられると共に、湿度を検出して第1検出信号を発生する第1湿度検出手段と、
    前記第2マニホールドの内部に設けられると共に、湿度を検出して第2検出信号を発生する第2湿度検出手段と、
    前記第1検出信号及び前記第2検出信号に基づいて前記気流切り替え手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記気流発生手段は、羽根を有するファンから成り、
    前記気流切り替え手段は前記羽根の回転方向を変えることにより前記気流の方向を切り替える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記気流発生手段は、羽根を有するファンから成り、
    前記気流切り替え手段は前記羽根の向きを変えることにより前記気流の方向を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  4. 水素ガスを前記水素流路に流すと共に、前記水素ガスの流れる方向を切り替える水素流切り替え手段を備え、前記気流切り替え手段及前記水素流切り替え手段を用いて前記空気流路に流れる前記気流と、前記水素流路に流れる前記水素ガスとの向きを反対にする、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池装置。
JP2008092405A 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池装置 Pending JP2009245818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092405A JP2009245818A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092405A JP2009245818A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009245818A true JP2009245818A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41307470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092405A Pending JP2009245818A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009245818A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101209684B1 (ko) 2010-11-17 2012-12-10 기아자동차주식회사 분배 가이드를 갖는 스택 매니폴드 인서트 및 이를 포함하는 연료전지 스택
JP2018106831A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 スズキ株式会社 空冷式燃料電池ユニット
JP2021012845A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社Subaru 燃料電池システム
CN113809359A (zh) * 2021-08-16 2021-12-17 华南理工大学 一种质子交换膜燃料电池水管理系统及控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856198U (ja) * 1981-10-09 1983-04-16 金子農機株式会社 送風方向反転変向装置
JPH04175500A (ja) * 1990-07-18 1992-06-23 Fuji Electric Co Ltd 正逆双方向型軸流送風機
JP2001015136A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2002158023A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2003243007A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004192974A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 燃料電池システム及び燃料電池運転方法
JP2004193027A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 燃料電池及びこれを搭載した電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856198U (ja) * 1981-10-09 1983-04-16 金子農機株式会社 送風方向反転変向装置
JPH04175500A (ja) * 1990-07-18 1992-06-23 Fuji Electric Co Ltd 正逆双方向型軸流送風機
JP2001015136A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2002158023A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2003243007A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004192974A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 燃料電池システム及び燃料電池運転方法
JP2004193027A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 燃料電池及びこれを搭載した電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101209684B1 (ko) 2010-11-17 2012-12-10 기아자동차주식회사 분배 가이드를 갖는 스택 매니폴드 인서트 및 이를 포함하는 연료전지 스택
JP2018106831A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 スズキ株式会社 空冷式燃料電池ユニット
JP2021012845A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社Subaru 燃料電池システム
JP7368961B2 (ja) 2019-07-09 2023-10-25 株式会社Subaru 燃料電池システム
CN113809359A (zh) * 2021-08-16 2021-12-17 华南理工大学 一种质子交换膜燃料电池水管理系统及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324756B2 (ja) 過渡の間にrh偏位を最小にするための多圧力支配制御
EP1805839B1 (en) Fuel cell system
JP2004031135A (ja) 燃料電池およびその制御方法
JP2017152113A (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP5287184B2 (ja) 燃料電池システム
JP4469560B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011008916A (ja) 燃料電池冷却システム
JP4028320B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP5665684B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009245818A (ja) 燃料電池装置
JP7438692B2 (ja) 燃料電池用加湿器
JP2006344461A (ja) 燃料電池スタック
JP5564315B2 (ja) 燃料電池システム
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP4790964B2 (ja) 除加湿装置付き燃料電池
JPH08306375A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2010192292A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP5286888B2 (ja) 水素流路及び水素流路を備える燃料電池
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP4675605B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給装置
JP2005209609A (ja) 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム
JP2004186008A (ja) 固体高分子型燃料電池および固体高分子燃料型電池システムおよび移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225